JP4630755B2 - 内燃機関の過給制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630755B2
JP4630755B2 JP2005228046A JP2005228046A JP4630755B2 JP 4630755 B2 JP4630755 B2 JP 4630755B2 JP 2005228046 A JP2005228046 A JP 2005228046A JP 2005228046 A JP2005228046 A JP 2005228046A JP 4630755 B2 JP4630755 B2 JP 4630755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
intake
intake pressure
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007040275A (ja
Inventor
玲 永楽
小久保  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005228046A priority Critical patent/JP4630755B2/ja
Publication of JP2007040275A publication Critical patent/JP2007040275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630755B2 publication Critical patent/JP4630755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に取り付けられた遠心過給器(ターボチャージャ)の制御技術に関する。
遠心過給器(ターボチャージャ)を備えた内燃機関では、減速運転時のようにスロットル弁が急激に閉弁された時のサージを抑制するために、吸排気弁のバルブオーバーラップを利用してコンプレッサ下流の吸気圧を排気系へ解放させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2004−251240号公報 特許第3466909号公報
ところで、単に吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させるのみでは、コンプレッサ下流の吸気圧が排気系へ解放され難くなる場合もある。例えば、排気系の圧力(排気圧)が高い時期にバルブオーバーラップ期間が重なると、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されない可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遠心過給器のコンプレッサより下流の吸気圧が所定値以上となった時に吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させて前記吸気圧を排気系へ解放する内燃機関の過給制御装置において、コンプレッサ下流の吸気圧を速やかに排気系へ解放可能な技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、遠心過給器のコンプレッサより下流の吸気圧が所定値以上の時にスロットル弁の開度を増加させるとともに吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させて前記吸気圧を排気系へ解放させる内燃機関の過給制御装置において、バルブオーバーラップ量を増加させる時に、吸気弁開弁期間の進角量に対して排気弁開弁期間の遅角量が多くされるようにした。
コンプレッサより下流の吸気圧が所定値以上の時にスロットル弁の開度が増加されるとともに吸排気弁のバルブオーバーラップ量が増加させられると、コンプレッサ下流の吸気圧が内燃機関の気筒内を経由して排気系へ解放されるため、コンプレッサ下流の吸気圧が低下するようになる。
吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させる方法としては、吸気弁の開弁期間を進角させる方法、排気弁の開弁期間を遅角させる方法、及び吸気弁の開弁期間を進角させると同時に排気弁の開弁期間を遅角させる方法が考えられる。
排気弁の開弁時期は、通常、排気行程下死点(膨張行程下死点)より前に設定される。すなわち、排気弁は膨張行程の途中で開弁することになる。排気弁が膨張行程の途中で開弁すると、燃焼途中の混合気が排気系へ排出されて排気系において燃焼する可能性や、混合気の燃焼によって生じたエネルギの一部が内燃機関の出力に寄与せずに排気系へ排出される可能性がある。
燃焼途中の混合気が排気系において燃焼し、若しくは混合気の燃焼エネルギが排気系へ
排出されると、排気系の圧力(排気圧)が高くなる。遠心過給器(ターボチャージャ)を備えた内燃機関では、上記した現象を積極的に利用して遠心過給器(ターボチャージャ)による過給効果を高める場合もある。
ところで、コンプレッサ下流の吸気圧を低下させることを目的として吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させる際に、排気弁の開弁期間を固定したまま吸気弁の開弁期間が進角させられると、排気弁の開弁時期が排気行程下死点より前になるため、排気圧が比較的高くなる。排気圧が比較的高くなると、コンプレッサ下流の吸気圧と排気圧との差が小さくなるため、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放され難くなる。
また、コンプレッサ下流の吸気圧を低下させることを目的として吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させる際に、排気弁開弁期間の遅角量に対して吸気弁開弁期間の進角量が多くされると、排気弁の開弁時期が排気行程下死点より前になる可能性がある。このような場合にも、排気圧が比較的高くなるため、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放され難くなる。
これに対し、コンプレッサ下流の吸気圧を低下させる際に、吸気弁開弁期間の進角量(零も含む)に対して排気弁開弁期間の遅角量が多くされると、排気行程下死点より以前に排気弁が開弁している時間(開弁開始から排気行程下死点までの時間)が短くなり、或いは排気行程下死点より後に排気弁が開弁するようになる。
この場合、内燃機関の排気系で燃焼する混合気の量が減少するとともに排気系へ排出される燃焼エネルギの量が減少するため、排気圧が低くなる。排気圧が低くなると、該排気圧とコンプレッサ下流の吸気圧との差が大きくなるため、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるようになる。
ここで、コンプレッサ下流の吸気圧が所定値以上となる場合としては、内燃機関が減速運転状態にある場合を例示することができる。内燃機関が減速運転状態にある時にスロットル弁の開度が増加させられるとエンジンブレーキの効きが弱くなってしまうが、本発明のようにコンプレッサ下流の吸気圧を速やかに排気系へ解放することができれば、エンジンブレーキの効きが弱くなる期間を短くすることができるという利点もある。
また、減速運転が開始された直後(すなわち、スロットル弁が閉弁された直後)は、コンプレッサ下流の吸気圧が所定値以上まで上昇するとともにスロットル弁に反射して比較的大きな脈動を生じる。
上記したような圧力脈動が大きい時に、スロットル弁開度の増加及びバルブオーバーラップ量の増加が行われると、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されなくなる可能性がある。コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されなくなると、エンジンブレーキの効きが弱くなる期間が長くなり、ドライバビリティが低下する。
そこで、本発明に係る内燃機関の過給制御装置では、内燃機関が減速運転状態にある時であって、コンプレッサ下流の圧力変動が所定量以下である時にスロットル弁開度の増加及びバルブオーバーラップ量の増加が行われるようにしてもよい。
コンプレッサ下流の圧力変動が小さい時にスロットル弁開度の増加及びバルブオーバーラップ量の増加が行われると、コンプレッサ下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるようになるため、エンジンブレーキの効きが弱まる期間を短くすることができ、依ってドライバビリティの低下を抑制することが可能となる。
本発明によれば、遠心過給器のコンプレッサより下流の吸気圧が所定値以上となった時に吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させて前記吸気圧を排気系へ解放する内燃機関の過給制御装置において、コンプレッサ下流の吸気圧を速やかに排気系へ解放することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図1〜図3に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1において、内燃機関1は、複数の気筒2を有するエンジンである。
内燃機関1は、1番気筒(#1)2a、2番気筒(#2)2b、3番気筒(#3)2c、及び4番気筒(#4)2dの4つの気筒を有している。尚、上記した4つの気筒2a〜2dの燃焼順序(着火順序)は、1番気筒(#1)2a、3番気筒(#3)2c、4番気筒(#4)2d、2番気筒(#2)2bの順とする。
各気筒2a、2b、2c、2dには、吸気弁3及び排気弁4が設けられている。排気弁4は、可変動弁機構40により開閉タイミング(クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相)を変更可能に構成されている。
内燃機関1には、エキゾーストマニフォルド5が接続されている。エキゾーストマニフォルド5は、1番気筒(#1)2aに連通する第1分岐管5aと、2番気筒(#2)2bに連通する第2分岐管5bと、3番気筒(#3)2cに連通する第3分岐管5cと、4番気筒(#4)2dに連通する第4分岐管5dを備えている。
第1分岐管5aと第4分岐管5dは、相互に合流して第1合流管50を形成している。第2分岐管5bと第3分岐管5cも相互に合流して第2合流管51を形成している。第1合流管50と第2合流管51は、遠心過給器(ターボチャージャ)6のタービンハウジング60に設けられた2つのエントリ61、62(以下、第1エントリ61、第2エントリ62と記す)に各々接続されている。
タービンハウジング60は、スクロール室が2つに区画されたツインスクロール式のタービンハウジングであり、第1エントリ61及び第2エントリ62は2本のスクロール室と各々連通している。タービンハウジング60のスクロール室を通過した排気は、排気管7へ排出されるようになっている。
上記したように、排気行程が相互に連続若しくは重複しない気筒(1番気筒(#1)2aと4番気筒(#4)2d、2番気筒(#2)2bと3番気筒(#3)2c)の排気を合流させ、且つ、合流後の排気を相互に独立したスクロール室に流通させると、排気干渉が抑制されるため、タービンブレードに対して大きな排気脈動を作用させることが可能となる。
また、内燃機関1には、吸気管16が接続されている。吸気管16は、ターボチャージャ6のコンプレッサハウジング63に接続されている。吸気管16の途中にはスロットル弁17が配置され、スロットル弁17より下流の吸気管16には吸気圧センサ18が取り付けられている。
前記したスロットル弁17や可変動弁機構40は、ECU12により制御される。ECU12は、クランクポジションセンサ13、アクセルポジションセンサ14、吸気圧センサ18等の各種センサの出力信号に基づいて、スロットル弁17や可変動弁機構40を制
御する。
本実施例では、ECU12は、図2に示す減速時過給制御ルーチンに従ってスロットル弁17及び可変動弁機構40を制御する。減速時過給制御ルーチンでは、ECU12は、先ずS101において、内燃機関1の減速運転要求が発生したか否かを判別する。
前記S101において肯定判定された場合は、ECU12は、S102へ進み、吸気圧センサ18の出力信号PMが所定値PMs以上であるか否かを判別する。
前記S102において肯定判定された場合(PM≧PMs)は、ECU12は、S103へ進み、吸気圧低減制御を実行する。具体的には、ECU12は、スロットル弁17の開弁状態を保持若しくは開度を増加させるとともに、排気弁4の開閉タイミング(開弁期間)を遅角させるべく可変動弁機構40を制御する。
尚、ECU12は、前記S103の処理を実行する前に、吸気圧センサ18の出力信号に基づいて単位時間当たりの吸気圧の変動量を演算し、その変動量が所定量以下であることを条件に前記S103の処理を実行するようにしてもよい。これは、減速運転開始直後は、コンプレッサハウジング63より下流の吸気管16に比較的大きな脈動が発生するため、該脈動の影響によってコンプレッサハウジング63下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されない可能性があるからである。
図3は、吸気圧低減制御実行時において第1合流管50の排気圧を計測した結果を示した図である。図3中の実線は吸気圧低減制御実行時(図3中の実線で示す開閉タイミング(開弁期間))の排気圧を示しており、点線は吸気圧低減制御非実行時(図3中の点線で示す開閉タイミング(開弁期間))の排気圧を示している。
排気弁4の開閉タイミング(開弁期間)が遅角されていない時は、排気弁4の開弁時期が排気行程下死点(排気BDC)より前となるため、燃焼途中の混合気が第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出された後に燃焼する可能性や、混合気の燃焼によって生じたエネルギの一部が内燃機関の出力に寄与せずに第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出される可能性がある。
燃焼途中の混合気が第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出された後に燃焼し、若しくは混合気の燃焼によって生じたエネルギの一部が内燃機関の出力に寄与せずに第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出されると、タービンハウジング60より上流の排気圧が高くなる(図中の点線を参照)。その結果、タービンハウジング60より上流の排気圧と吸気圧との差が小さくなるため、コンプレッサハウジング63より下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放され難くなる。
これに対し、排気弁4の開閉タイミング(開弁期間)が遅角された時は、排気弁4の開弁時期が排気行程下死点(排気BDC)より後となるため、燃焼途中の混合気が第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出されなくなるとともに、混合気の燃焼によって生じたエネルギの一部が内燃機関の出力に寄与せずに第1分岐管5a、第4分岐管5d、及び第1合流管50へ排出されることがなくなる。
この場合、タービンハウジング60より上流の排気圧が吸気圧に比して十分に低くなるとともに(図中の実線を参照)、排気弁4の開閉タイミング(開弁期間)の遅角によりバルブオーバーラップ期間(V/O)が増加するため、コンプレッサハウジング63より下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるようになる。
尚、吸気圧低減制御実行時における第2合流管51の排気圧も、上記した第1合流管50と同様に吸気圧に比して十分に低くなるため、コンプレッサハウジング63より下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるようになる。
ここで図2のフローチャートに戻り、ECU12は、前記S101において否定判定された場合は、S104へ進み、吸気圧低減制御の実行中であるか否かを判別する。前記S104において否定判定された場合は、ECU8は、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S104において肯定判定された場合は、ECU8は、S102へ進む。
ECU12は、S102において、吸気圧センサ18の出力信号PMが所定値PMs以上であるか否かを判別する。S102において肯定判定された場合(PM≧PMs)は、ECU12は、S103へ進んで吸気圧低減制御の実行を継続する。一方、前記S102において否定判定された場合(PM<PMs)は、ECU12は、S105へ進む。
S105では、ECU12は、吸気圧低減制御の実行を終了する。すなわち、ECU12は、スロットル弁17を閉弁させるとともに排気弁4の開閉タイミング(開弁期間)を通常の開閉タイミング(開弁期間)まで進角させる。
このようにECU12が減速時過給制御ルーチンを実行すると、内燃機関1が減速運転された時にコンプレッサハウジング63より下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるため、コンプレッサハウジング63より下流の吸気管16においてサージの発生が抑制される。
更に、本実施例の吸気圧低減制御ではスロットル弁17の開度増加によりエンジンブレーキの効きが弱くなることが懸念されるが、コンプレッサハウジング63下流の吸気圧が速やかに排気系へ解放されるため、吸気圧低減制御の実行時間が極めて短くなる。依って、エンジンブレーキの効きが弱くなる期間を短くすることができるため、ドライバビリティの低下も最小限に抑えることが可能となる。
尚、本実施例では、本発明に係る遠心過給器(ターボチャージャ)として2つのエントリを有するターボチャージャを例に挙げたが、一つのエントリを有するターボチャージャであってもよいことは勿論である。
本発明を適用する内燃機関の実施例を示す図である。 減速時過給制御ルーチンを示すフローチャートである。 吸気圧低減制御実行時において第1合流管の排気圧を計測した結果を示す図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
3・・・・・吸気弁
4・・・・・排気弁
6・・・・・遠心過給器(ターボチャージャ)
12・・・・ECU
17・・・・スロットル弁
18・・・・吸気圧センサ
40・・・・可変動弁機構
50・・・・第1合流管
51・・・・第2合流管
60・・・・タービンハウジング
63・・・・コンプレッサハウジング

Claims (2)

  1. 遠心過給器のコンプレッサより下流の吸気圧がサージを発生させると判定される圧力である所定値以上の時にスロットル弁の開度を増加させるとともに吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させて前記吸気圧を排気系へ解放させる内燃機関の過給制御装置において、
    前記吸排気弁のバルブオーバーラップ量を増加させるために排気弁の閉弁タイミングを遅角させる時に、排気弁の閉弁タイミングとともに開弁タイミングも遅角させるものとし、その際の遅角量は吸気弁の開弁タイミングの進角量より多くされることを特徴とする内燃機関の過給制御装置。
  2. 請求項1において、排気弁の開弁タイミング及び閉弁タイミングを遅角させる量は、排気弁の開弁タイミングが排気行程下死点より後になるように決定されることを特徴とする内燃機関の過給制御装置。
JP2005228046A 2005-08-05 2005-08-05 内燃機関の過給制御装置 Expired - Fee Related JP4630755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228046A JP4630755B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 内燃機関の過給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228046A JP4630755B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 内燃機関の過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040275A JP2007040275A (ja) 2007-02-15
JP4630755B2 true JP4630755B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37798478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228046A Expired - Fee Related JP4630755B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 内燃機関の過給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170058795A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electrically operable compressor of a supercharger

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986061B1 (ko) * 2008-04-01 2010-10-07 현대자동차주식회사 배기 매니폴드와 실린더 헤드가 일체형으로 형성된 엔진
JP4816785B2 (ja) 2009-02-20 2011-11-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
JP5206565B2 (ja) * 2009-04-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US8788180B2 (en) 2009-08-06 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha EGR control system for internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361613A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11141375A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JP2001159343A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP2004251240A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toyota Motor Corp 過給機サージ回避制御手段を備えた内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361613A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11141375A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JP2001159343A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP2004251240A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toyota Motor Corp 過給機サージ回避制御手段を備えた内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170058795A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electrically operable compressor of a supercharger
US10072591B2 (en) * 2015-08-27 2018-09-11 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an electrically operable compressor of a supercharger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007040275A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244979B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4363459B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
WO2014046059A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP4630755B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP2013185536A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JP5447033B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4479774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111577474A (zh) 车载内燃机的控制装置及方法
JP2007046487A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP2008069660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005207398A (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP2002332877A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP6489376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4466164B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP6264302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5800090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6046918B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157922A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6403102B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2009174457A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees