JP3783738B2 - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783738B2
JP3783738B2 JP02568296A JP2568296A JP3783738B2 JP 3783738 B2 JP3783738 B2 JP 3783738B2 JP 02568296 A JP02568296 A JP 02568296A JP 2568296 A JP2568296 A JP 2568296A JP 3783738 B2 JP3783738 B2 JP 3783738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
egr valve
opening area
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02568296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217658A (ja
Inventor
浩之 糸山
博之 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP02568296A priority Critical patent/JP3783738B2/ja
Publication of JPH09217658A publication Critical patent/JPH09217658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783738B2 publication Critical patent/JP3783738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関(特にはディーゼルエンジン)の排気系と吸気系とを連通するEGR通路に設けられたEGR弁を介して排気の一部を吸気中に還流するEGR(排気還流)制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のEGR制御装置としては、様々な技術があるが、定常と過渡とでEGR制御を変えるものとしては特開昭60−192857のような技術がある。これは過渡判定時に、定常条件で設定されたEGR率から所定値を減算した値を目標として制御するものである。
【0003】
一方、吸入空気量を見ながら各ダイナミックスを考慮しながらEGRを制御するものは他では見られず、また特にアイドル時の制御についても見受けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のEGR制御装置にあっては、ダイナミックス演算をしているわけではないため、常に最適な制御値にすることが困難であり、また、EGRを吸入空気量や吸気圧で制御する場合、吸気脈動の影響(特にディーゼルエンジンでは吸気脈動が大きい)により、定常時にEGR弁が安定して作動しないという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、過渡時の過渡追従性を確保しつつ、定常時又はアイドル時に十分な安定性を得て、EGR制御の適正化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明では、図1に示すように、エンジンの運転状態を検知する運転状態検知手段と、吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、吸気圧を検知する吸気圧検知手段と、排気圧を検知する排気圧検知手段と、エンジンの運転状態に基づいて目標EGR率を演算する目標EGR率演算手段と、目標EGR率と吸入空気量とから目標EGR量を演算する目標EGR量演算手段と、目標EGR量に対し、EGR弁からシリンダまでの吸気系容量分相当のEGRガスの輸送遅れによるEGR弁で制御されたEGR量とシリンダに吸入されるEGR量との差分を補償する進み処理(吸気系容量分相当の進み処理)を行って、補償済みの目標EGR量を演算する進み処理手段と、エンジンの運転状態に基づいて定常状態・過渡状態を判定する定常・過渡判定手段と、定常・過渡判定手段の判定結果に応じて、進み処理手段の処理を可変し、定常状態において進み処理を行わないか進みゲインを小さくする進み処理可変手段と、補償済みの目標EGR量と検知された吸気圧と検知された排気圧とに基づいてEGR弁開口面積を演算するEGR弁開口面積演算手段と、EGR弁開口面積を平均化処理する平均化手段と、平均化処理後のEGR弁開口面積になるようにEGR弁を駆動するEGR弁駆動手段とを設けて、内燃機関のEGR制御装置を構成する。
【0007】
すなわち、エンジンの運転状態に基づいて定常状態・過渡状態を判定し、その判定結果に応じて、目標EGR量に対する吸気系容量相当分の進み処理を可変することにより、定常状態では進み処理を行わないか進みゲインを小さくするようにして、安定性を向上させる。
【0008】
請求項2に係る発明では、図2に示すように、エンジンの運転状態を検知する運転状態検知手段と、吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、吸気圧を検知する吸気圧検知手段と、排気圧を検知する排気圧検知手段と、エンジンの運転状態に基づいて目標EGR率を演算する目標EGR率演算手段と、目標EGR率と吸入空気量とから目標EGR量を演算する目標EGR量演算手段と、目標EGR量に対し、EGR弁からシリンダまでの吸気系容量分相当のEGRガスの輸送遅れによるEGR弁で制御されたEGR量とシリンダに吸入されるEGR量との差分を補償する進み処理(吸気系容量相当分の進み処理)を行って、補償済みの目標EGR量を演算する進み処理手段と、補償済みの目標EGR量と検知された吸気圧と検知された排気圧とに基づいてEGR弁開口面積を演算するEGR弁開口面積演算手段と、EGR弁開口面積を平均化処理する平均化手段と、エンジンの運転状態に基づいて少なくともアイドル状態であることを1条件とするEGR弁開口面積のクランプ条件を判定するクランプ条件判定手段と、クランプ条件の成立時にEGR弁開口面積をクランプするクランプ手段と、平均化処理後又はクランプ中のEGR弁開口面積になるようにEGR弁を駆動するEGR弁駆動手段とを設けて、内燃機関のEGR制御装置を構成する。
【0009】
すなわち、アイドル状態にてEGR弁開口面積をクランプすることにより、アイドル状態での安定性を向上させる。
請求項3に係る発明では、請求項2に係る発明において、前記クランプ判定手段は、クランプ条件の他条件として、燃料噴射量及び機関回転数の各変化量がそれぞれ所定値以下であることを判定するものであることを特徴とする。
【0010】
すなわち、アイドル状態であっても、燃料噴射量又はエンジン回転数が大きく変動したときには、クランプを中止する。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、エンジンの運転状態に基づいて定常状態・過渡状態を判定し、その判定結果に応じて、目標EGR量に対する吸気系容量相当分の進み処理を可変することにより、定常状態では進み処理を行わないか進みゲインを小さくするようにして、安定性を向上させることができる。すなわち、エアフローメータ等の信号を用いてEGR量を制御する場合の吸気脈動(特にディーゼルエンジンでの大きな吸気脈動)による定常状態でのエンジンの出力変動を抑えることが可能となる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、アイドル状態にてEGR弁開口面積をクランプすることにより、アイドル状態での安定性を向上させることができる。
請求項3に係る発明によれば、アイドル状態であっても、燃料噴射量又はエンジン回転数が大きく変動したときには、クランプを中止して、収束性を阻害しないようにすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図3はシステム図である。
EGR弁1は、機関の排気系と吸気系とを連通するEGR通路に設けられており、コントロールユニット2からの信号により、負圧作動式の場合は負圧制御用の電磁弁、直動式の場合はステップモータ等を介して駆動されて、EGR量を制御する。
【0014】
コントロールユニット2には、運転状態検知手段としての、クランク角センサ3、アクセル開度センサ4、水温センサ5、車速センサ6、アイドルスイッチ7、エアフローメータ8、吸気圧センサ9、排気圧センサ10等から信号が入力されている。
ここにおいて、コントロールユニット2は、内蔵のマイクロコンピュータにより、後述する第1の実施例のフロー、又は第2の実施例のフローに従って、演算処理を行い、EGR弁1を駆動する。
〔第1の実施例〕
図4は目標EGR弁開口面積Aevf の演算フローである。尚、本フローはクランク角基準信号REFによりエンジン回転に同期して実行される。
【0015】
ステップ1(図にはS1と記してある。以下同様)では、図5のフローに従って、目標EGR量Tqek を演算する。この詳細については後述する。
ステップ2では、吸気圧Pmを読み込む。この部分が吸気圧センサと共に吸気圧検知手段に相当する。
ステップ3では、排気圧Pexh を読み込む。この部分が排気圧センサと共に排気圧検知手段に相当する。
【0016】
ステップ4では、排気圧Pexh と吸気圧Pmとの差圧に基づいて、次式により、EGR流速相当値Cqeを演算する。
Cqe=〔K・(Pexh −Pm)〕1/2
但し、Kは定数である。
ステップ5では、目標EGR量Tqek とEGR流速相当値Cqeとから、次式により、EGR弁開口面積Aevを演算する。
【0017】
Aev=Tqek /Cqe
尚、ステップ4,5の式はベルヌーイの式を用いた理論式である。この部分がEGR弁開口面積演算手段に相当する。
ステップ6では、EGR弁開口面積の平均化処理のための、平均化重み定数(加重平均定数)Nlkを演算する。具体的には、図12に示すようなテーブルを参照し、EGR流速相当値Cqeより検索して、平均化重み定数Nlkを求める。
【0018】
ステップ7では、ステップ5で求められたEGR弁開口面積Aevに対し、次式のごとく、平均化処理(加重平均)を行い、その結果を目標EGR弁開口面積Aevf として、処理を終了する。この部分が平均化手段に相当する。
Aevf =Aev/2Nlk +(1−1/2Nlk )・Aevf n-1
但し、Aevf n-1 は1回前のAevf である。
【0019】
図12の特性例では、流速Cqeが小さいときに平均化重み定数Nlkを大きく(加重平均で旧値重視)、流速Cqeが大きいときに平均化重み定数Nlkを小さく(新値重視)している。これは、流速が小さいときには、微少な流速変化でも要求の開口面積は大きく変化させる必要があって、安定しづらくなるなるので、平均化重み定数Nlkを大きくして、加重平均で旧値を重視することにより、安定させるためである。また、流速が大きいときには、逆の現象となり、一般的に過渡時は流速が大きくなる(吸気圧と排気圧との差圧が大きくなる)ため、過渡の追従性から加重平均はなるべく行わない方が望ましいので、平均化重み定数Nlkを小さくして、加重平均で新値を重視することにより、追従性の向上を図る。尚、反比例のような形状を持っているのは、ステップ4での式に示すように差圧に対して流速は平方根の特性を持ち、平均化重み定数はその逆数になるためである。
【0020】
目標EGR弁開口面積Aevf が演算されると、例えば図13に示すようなテーブルにより、EGR弁駆動出力信号(リフト量、ステップ数等)に変換されて、目標EGR弁開口面積Aevf を得るように、EGR弁の制御がなされる。この部分がEGR弁駆動手段に相当する。
図5は目標EGR量Tqek の演算フローである。尚、本フローは図4のフローのステップ1にて実行される。
【0021】
ステップ21では、図6のフローに従って、コレクタ入口の1吸気当たりの吸入新気量Qacn を演算する。この詳細については後述する。
ステップ22では、図8のフローに従って、目標EGR率Megr を演算する。この詳細については後述する。
ステップ23では、コレクタ入口の1吸気当たりの吸入新気量Qacn と目標EGR率Megr とから、次式により、コレクタ入口の1吸気当たりの目標EGR量Mqec を演算する。
【0022】
Mqec =Qacn ・Megr
この部分が目標EGR量演算手段に相当する。
ステップ24では、次式により、中間変数Rqec を演算する。
Figure 0003783738
但し、KINは体積効率相当値である。また、KVOLは、(VE/NC)/VMである。VEは排気量、NCは気筒数、VMは吸気系容積である。
【0023】
ステップ25では、図10のフローに従って、進み補償ゲイン(進みゲイン)Gkqecを演算する。この詳細については後述する。
ステップ26では、目標EGR量Mqec と、中間変数Rqec と、進み補償ゲインGkqecとを用いて、次式により、進み処理を行い、その結果をTqec とする。
Tqec =Gkqec・Mqec −(Gkqec−1)・Rqec n-1
この部分が進み処理手段に相当する。
【0024】
ステップ27では、ステップ26で求められたTqec は1吸気当たりの目標EGR量であるので、これを次式により、単位時間当たりの目標EGR量Tqek に変換して、処理を終了する。
Tqek =(Tqec ・Ne)/KCON
但し、Neはエンジン回転数、KCONは定数(例えば4気筒の場合30、6気筒の場合20)である。
【0025】
図6はコレクタ入口の1吸気当たりの吸入新気量Qacn の演算フローである。尚、本フローは図5のフローのステップ21にて実行される。
ステップ31では、エンジン回転数Neを読み込む。
ステップ32では、後述する図7のフローにより検知されている吸入空気量Qas0 と、エンジン回転数Neとから、次式により、1吸気当たりの新気量Qac0 を演算する。
【0026】
Qac0 =(Qas0 /Ne)・KCON
但し、KCONは定数(例えば4気筒の場合30、6気筒の場合20)である。
ステップ33では、次式のごとく、所定回(L)前に演算された新気量Qac0 n-L をコレクタ入口の1吸気当たりの吸入新気量Qacn として、処理を終了する。
Qacn =Qac0 n-L
このように所定回前のQac0 をコレクタ入口値とするのは、吸入空気量検知 手段としてのエアフローメータの位置からコレクタ入口までの輸送遅れが存在するためである。
【0027】
図7は吸入空気量Qas0 の検知フローである。尚、本フローは4msec等の時間同期で実行される。
ステップ41では、吸入空気量検知手段としてのエアフローメータの出力電圧Usを読み込む。
ステップ42では、図14に示すようなエアフローメータの特性テーブル(電圧−空気量変換テーブル)を用いて、エアフローメータ出力電圧Usを吸入空気量Qas0-d に変換する。
【0028】
ステップ43では、吸入空気量Qas0-d に対し、平均化処理(加重平均)を行い、その結果をQas0 として、処理を終了する。
図8は目標EGR率Megr の演算フローである。尚、本フローは図5のフローのステップ22にて実行される。また、本フローが目標EGR率演算手段に相当する。
【0029】
ステップ51では、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qsol 、エンジン冷却水温Twを読み込む。
ステップ52では、図15に示すようなマップを参照し、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qsol より検索して、基本目標EGR率Megrbを求める。
ステップ53では、図16に示すようなテーブルを参照し、エンジン冷却水温Twより検索して、目標EGR率を補正するための水温補正係数Kegr-twを求める。
【0030】
ステップ54では、基本目標EGR率Megrbと水温補正係数Kegr-twとから、次式により、目標EGR率Megr を演算する。
Megr =Megrb・Kegr-tw
ステップ55では、図9のフローに従って、エンジンが完爆状態か否かを判定する。この詳細については後述する。
【0031】
ステップ56では、ステップ55での結果を判定し、完爆と判定された場合はそのまま終了し、完爆でないと判定された場合には、ステップ57で目標EGR率Megr =0として、処理を終了する。
図9はエンジン完爆の判定フローである。尚、本フローは図8のステップ55にて用いられるが、10msec等の時間同期で実行される。
【0032】
ステップ61では、エンジン回転数Neを読み込む。
ステップ62では、エンジン回転数Neと完爆判定用の所定値NRPMKとを比較し、Ne>NRPMKのときには、ステップ63へ進む。
ステップ63では、Ne>NRPMKとなった後のカウンタTmrkbと所定時間TMRKBPとを比較し、Tmrkb>TMRKBPならば、ステップ64へ進み、完爆として、処理を終了する。
【0033】
ステップ62でNe<NRPMKのときは、ステップ66へ進んで、カウンタTmrkbをクリアし、更にステップ67へ進み、完爆でないとして、処理を終了する。
ステップ63でTmrkb<TMRKBPのときは、ステップ65へ進んで、カウンタTmrkbをインクリメントし、更にステップ67へ進み、完爆でないとして、処理を終了する。
【0034】
当処理では、エンジン回転数Neが所定値(例えば400rpm)以上となって、所定時間経過したときに完爆と判定するようにしている。
図10は進み補償ゲインGkqecの演算フローである。尚、本フローは図5のフローのステップ25にて実行される。
ステップ71では、アクセル開度Cl、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qsol を読み込む。
【0035】
ステップ72では、アクセル開度Clについて、所定回(i)前の値Cln-i との差をとり、変化量dCl=|Cl−Cln-i |を求める。
ステップ73では、エンジン回転数Neについて、所定回(j)前の値Nen-j との差をとり、変化量dNe=|Ne−Nen-j |を求める。
ステップ74では、燃料噴射量Qsol について、所定回(k)前の値Qsol n-k との差をとり、変化量dQsol =|Qsol −Qsol n-k |を求める。
【0036】
ステップ75では、アクセル開度の変化量dClと所定値DCLTRとを比較し、変化量dCl小であれば、ステップ76へ進む。変化量dCl大であれば、過渡時と判定して、ステップ79へ進み、進み補償ゲインGkqecを所定値GKQE(>1)として、処理を終了する。
ステップ76では、エンジン回転数の変化量dNeと所定値DNETRとを比較し、変化量dNe小であれば、ステップ77へ進む。変化量dNe大であれば、過渡時と判定して、ステップ79へ進み、進み補償ゲインGkqecを所定値GKQE(>1)として、処理を終了する。
【0037】
ステップ77では、燃料噴射量の変化量dQsol と所定値DQFTRとを比較し、変化量dQsol 小であれば、定常時と判定して、ステップ78へ進み、進み補償ゲインGkqecを1として、処理を終了する。変化量dQsol 大であれば、過渡時と判定して、ステップ79へ進み、進み補償ゲインGkqecを所定値GKQE(>1)として、処理を終了する。
【0038】
ここで、ステップ71〜77の部分が定常・過渡判定手段に相当し、ステップ78,79の部分が進み処理可変手段に相当する。
このように、定常時と過渡時とで目標EGR量の進み補償ゲインを変えて、定常状態では進み処理を行わないようにすることにより、エアフローメータ等の信号を用いてEGR量を制御する場合の吸気脈動(特にディーゼルエンジンのような大きな吸気脈動)による定常状態でのエンジンの出力変動を抑えることが可能となる。また、特に吸気脈動が大きく生じ、かつ要求されるEGR弁開口面積の大きいアイドル時における変動も抑えられる。また、定常状態でのEGR弁の不必要な作動が減少することで、EGR弁の耐久性が向上し、更に不必要な作動の減少は定常時におけるエミッション低減の効果をも生じる。一方、過渡状態では、十分な進み処理により、追従性を確保することができる。
【0039】
図11は燃料噴射量の演算フローである。尚、本フローはクランク角基準信号REFによりエンジン回転に同期して実行される。
ステップ81では、エンジン回転数Neを読み込む。
ステップ82では、アクセル開度Clを読み込む。
ステップ83では、図17に示すようなマップを参照し、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Clより検索して、基本燃料噴射量Mqdrvを求める。
【0040】
ステップ84では、基本燃料噴射量Mqdrvに対し、水温増量等の各種補正を行い、最終的な燃料噴射量Qsol を得て、処理を終了する。
〔第2の実施例〕
図18は目標EGR弁開口面積Aevf の演算フローであり、図4に代わって実行される。
【0041】
ステップ1〜ステップ6については、図4と同じである。
ステップ7では、ステップ5で求められたEGR弁開口面積Aevに対し、次式のごとく、平均化処理(加重平均)を行い、その結果を(目標EGR弁開口面積Avef ではなく)目標EGR弁開口面積Aevs として、処理を終了する。
Aevs =Aev/2Nlk +(1−1/2Nlk )・Aevf n-1
但し、Aevf n-1 は1回前のAevf である。
【0042】
ステップ8では、図19のフローに従って、開口面積をクランプするか否かを判定する。この詳細については後述する。
ステップ9では、ステップ8での結果を判定し、クランプが許可された場合には、ステップ10へ進み、前回の目標EGR弁開口面積Aevf n-1 を今回の目標EGR弁開口面積Aevf としてクランプし、クランプが許可されない場合には、ステップ11へ進み、最新の目標EGR弁開口面積Aevs を今回の目標EGR弁開口面積Aevf として、処理を終了する。尚、ステップ9,10の部分がクランプ手段に相当する。
【0043】
目標EGR弁開口面積Aevf が演算されると、例えば図13に示すようなテーブルにより、EGR弁駆動出力信号(リフト量、ステップ数等)に変換されて、目標EGR弁開口面積Aevf を得るように、EGR弁の制御がなされる。
図5の目標EGR量Tqek の演算フローについては、同様に実施するが、ステップ25での進み補償ゲインGkqecの演算については、図10の進み補償ゲインGkqecの演算フローによることなく、進み補償ゲインGkqecを予め定めた固定値とすればよい。但し、第1の実施例と第2の実施例とを組合わせて実施するときは、進み補償ゲインGkqecを図10の演算フローによって演算してもよい。
【0044】
図6のコレクタ入口の1吸気当たりの吸入新気量Qacn の演算フローについては、同様に実施する。
図7の吸入空気量Qas0 の検知フローについては、同様に実施する。
図8の目標EGR率Megr の演算フローについても、同様に実施する。
図9のエンジン完爆の判定フローについても、同様に実施する。
【0045】
図10の進み補償ゲインGkqecの演算フローについては、既に述べたように、省略可能である。
図11の燃料噴射量の演算フローについては、同様に実施する。
図19はEGR弁開口面積クランプ許可の判定フローであり、第2の実施例特有のフローとして実行される。尚、本フローはクランク角基準信号REFによりエンジン回転に同期して実行される。また、本フローがクランプ判定手段に相当する。
【0046】
ステップ101 では、アイドルスイッチの状態(オン/オフ)、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qsol 、車速Vspを読み込む。
ステップ102 では、アイドルスイッチがオンか否かを判定し、アイドルスイッチ=オンのときにステップ103 へ進み、オフのときはステップ111 へ進む。
ステップ103 では、車速Vspと所定値VSPIDとを比較し、車速Vsp小のときにステップ104 へ進み、車速Vsp小のときはステップ111 へ進む。
【0047】
ステップ104 では、燃料噴射量Qsol について、所定回(i)前の値Qsol n-i との差をとり、変化量dQsol i =|Qsol −Qsol n-i |を求める。
ステップ105 では、燃料噴射量の変化量dQsol i と所定値DQIDとを比較し、変化量dQsol i 小であれば、ステップ106 へ進む。変化量dQsol i 大であれば、ステップ111 へ進む。
【0048】
ステップ106 では、エンジン回転数Neについて、所定回(i)前の値Nen-i との差をとり、変化量dNei =|Ne−Nen-i |を求める。
ステップ107 では、エンジン回転数の変化量dNei と所定値DNIDとを比較し、変化量dNe小であれば、ステップ108 へ進む。変化量dNei 大であれば、ステップ111 へ進む。
【0049】
ステップ108 では、クランプタイマCtmrid と所定値TMR−IDLとを比較し、クランプタイマCtmrid 大のときにステップ109 へ進み、クランプを許可(OK)して、処理を終了する。
クランプタイマCtmrid 小のときはステップ110 へ進み、クランプタイマCtmrid をインクリメントし、更にステップ112 へ進み、クランプを禁止(NG)して、処理を終了する。
【0050】
ステップ111 では、クランプタイマCtmrid をクリアし、この後、ステップ112 へ進み、クランプを禁止(NG)して、処理を終了する。
当処理では、アイドルスイッチ=オン、低車速のアイドル状態で、しかも、燃料噴射量の変動小、エンジン回転数の変動小のクランプ許可条件が成立し、所定時間経過した後に、クランプを許可するものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図(1)
【図2】 本発明の構成を示す機能ブロック図(2)
【図3】 本発明の実施例のシステム図
【図4】 第1の実施例の目標EGR弁開口面積演算のフローチャート
【図5】 目標EGR量演算のフローチャート
【図6】 吸入新気量演算のフローチャート
【図7】 吸入空気量検知のフローチャート
【図8】 目標EGR率演算のフローチャート
【図9】 エンジン完爆判定のフローチャート
【図10】 進み補償ゲイン演算のフローチャート
【図11】 燃料噴射量演算のフローチャート
【図12】 EGR弁開口面積平均化重み定数テーブルの図
【図13】 EGR弁開口面積−駆動出力信号変換テーブルの図
【図14】 エアフローメータ出力電圧−吸入空気量変換テーブルの図
【図15】 目標EGR率マップの図
【図16】 目標EGR率水温補正係数テーブルの図
【図17】 基本燃料噴射量マップの図
【図18】 第2の実施例の目標EGR弁開口面積演算のフローチャート
【図19】 クランプ判定のフローチャート
【符号の説明】
1 EGR弁
2 コントロールユニット
3 クランク角センサ
4 アクセル開度センサ
5 水温センサ
6 車速センサ
7 アイドルスイッチ
8 エアフローメータ
9 吸気圧センサ
10 排気圧センサ

Claims (3)

  1. エンジンの排気系と吸気系とを連通するEGR通路に設けられたEGR弁を介して排気の一部を吸気中に還流する内燃機関のEGR制御装置であって、
    エンジンの運転状態を検知する運転状態検知手段と、
    吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、
    吸気圧を検知する吸気圧検知手段と、
    排気圧を検知する排気圧検知手段と、
    エンジンの運転状態に基づいて目標EGR率を演算する目標EGR率演算手段と、
    目標EGR率と吸入空気量とから目標EGR量を演算する目標EGR量演算手段と、
    目標EGR量に対し、EGR弁からシリンダまでの吸気系容量分相当のEGRガスの輸送遅れによるEGR弁で制御されたEGR量とシリンダに吸入されるEGR量との差分を補償する進み処理を行って、補償済みの目標EGR量を演算する進み処理手段と、
    エンジンの運転状態に基づいて定常状態・過渡状態を判定する定常・過渡判定手段と、
    定常・過渡判定手段の判定結果に応じて、進み処理手段の処理を可変し、定常状態において進み処理を行わないか進みゲインを小さくする進み処理可変手段と、
    補償済みの目標EGR量と検知された吸気圧と検知された排気圧とに基づいてEGR弁開口面積を演算するEGR弁開口面積演算手段と、
    EGR弁開口面積を平均化処理する平均化手段と、
    平均化処理後のEGR弁開口面積になるようにEGR弁を駆動するEGR弁駆動手段と、
    を含んで構成される内燃機関のEGR制御装置。
  2. エンジンの排気系と吸気系とを連通するEGR通路に設けられたEGR弁を介して排気の一部を吸気中に還流する内燃機関のEGR制御装置であって、
    エンジンの運転状態を検知する運転状態検知手段と、
    吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段と、
    吸気圧を検知する吸気圧検知手段と、
    排気圧を検知する排気圧検知手段と、
    エンジンの運転状態に基づいて目標EGR率を演算する目標EGR率演算手段と、
    目標EGR率と吸入空気量とから目標EGR量を演算する目標EGR量演算手段と、
    目標EGR量に対し、EGR弁からシリンダまでの吸気系容量分相当のEGRガスの輸送遅れによるEGR弁で制御されたEGR量とシリンダに吸入されるEGR量との差分を補償する進み処理を行って、補償済みの目標EGR量を演算する進み処理手段と、
    補償済みの目標EGR量と検知された吸気圧と検知された排気圧とに基づいてEGR弁開口面積を演算するEGR弁開口面積演算手段と、
    EGR弁開口面積を平均化処理する平均化手段と、
    エンジンの運転状態に基づいて少なくともアイドル状態であることを1条件とするEGR弁開口面積のクランプ条件を判定するクランプ条件判定手段と、
    クランプ条件の成立時にEGR弁開口面積をクランプするクランプ手段と、
    平均化処理後又はクランプ中のEGR弁開口面積になるようにEGR弁を駆動するEGR弁駆動手段と、
    を含んで構成される内燃機関のEGR制御装置。
  3. 前記クランプ判定手段は、クランプ条件の他条件として、燃料噴射量及び機関回転数の各変化量がそれぞれ所定値以下であることを判定するものであることを特徴とする請求項2記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP02568296A 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関のegr制御装置 Expired - Lifetime JP3783738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02568296A JP3783738B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02568296A JP3783738B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関のegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217658A JPH09217658A (ja) 1997-08-19
JP3783738B2 true JP3783738B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=12172566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02568296A Expired - Lifetime JP3783738B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関のegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783738B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023042B2 (ja) * 2008-11-07 2012-09-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8788180B2 (en) 2009-08-06 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha EGR control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09217658A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
KR100205512B1 (ko) 엔진의 공기과잉률 검출장치 및 공기과잉률 제어장치
JP3804814B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH028131B2 (ja)
EP1229228A2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US6705303B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP3861621B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3783738B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3475882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2843872B2 (ja) エンジン負荷パラメータ算出装置及びエンジン制御装置
JP3358449B2 (ja) 内燃機関の排気系圧力推定装置
JP3925273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS61167134A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11280525A (ja) ディーゼル機関の空燃比制御方法
JP2003097308A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH028130B2 (ja)
JP3395782B2 (ja) 内燃機関の吸気系圧力推定装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP3562137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3704914B2 (ja) Egr制御装置付ディーゼルエンジンのトルク制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3346116B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2000002121A (ja) 内燃機関の過給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term