JP3395782B2 - 内燃機関の吸気系圧力推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸気系圧力推定装置

Info

Publication number
JP3395782B2
JP3395782B2 JP2002127146A JP2002127146A JP3395782B2 JP 3395782 B2 JP3395782 B2 JP 3395782B2 JP 2002127146 A JP2002127146 A JP 2002127146A JP 2002127146 A JP2002127146 A JP 2002127146A JP 3395782 B2 JP3395782 B2 JP 3395782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
intake
engine
cylinder
equivalent value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327650A (ja
Inventor
浩之 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002127146A priority Critical patent/JP3395782B2/ja
Publication of JP2002327650A publication Critical patent/JP2002327650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395782B2 publication Critical patent/JP3395782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/121
    • Y02T10/47

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のEGR
制御等に必要な吸気系の圧力を推定する技術に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の内燃機関の吸気系や排気系の圧力
検出方式としては、これら圧力を直接検出するセンサを
設けることが一般的である。また、特願平7−9263
1号に開示されるように、エアフローメータの出力等か
ら推定する技術もある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにセンサを設ける場合は、コストが高くつくことは
勿論、耐久性も確保する必要がある。また、耐久性を確
保できるようにすると、センサの時定数が非常に大きく
なり、過渡時には正確な値を表示できなくなり、制御へ
の反映は困難であることが判明した。 【0004】 【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、排気を吸気系へ還流するた
めのEGR通路を備えた内燃機関の吸気系圧力推定装置
において、機関に吸入される空気流量を検出する吸入空
気流量検出手段と、機関の回転速度を検出する回転速度
検出手段と、検出された機関の吸入空気流量と回転速度
とを含む要素に基づいて吸気系圧力を推定する吸気系圧
力推定手段と、を含んで構成され、前記吸気系圧力推定
手段は、検出された吸入空気流量と機関回転速度とに基
づいてシリンダ当たり吸入空気量を演算し、該シリンダ
吸入空気量と機関回転速度とに基づいて、シリンダ吸入
空気量が大きくなるほど大きくなりかつ機関回転速度が
大きくなるほど小さくなる基本体積効率相当値を演算
し、該基本体積効率相当値を前記吸入空気温度で補正し
て体積効率相当値を演算し、これらシリンダ当り吸入空
気量と、体積効率相当値と、各定数とに基づいて次式に
より吸気系圧力を推定することを特徴とするPm=Qac/Kin×TA×RA×VCYL 但し、Pm:吸気圧 Qac:シリンダ当りの質量吸入空気量 Kin:体積効率相当値 TA:標準状態温度 RA:空気ガス定数 VCYL:シリンダ容積 【0005】(作用・効果) 吸入空気流量と機関回転速度とに基づいてシリンダへの
1吸気行程当りの (質量) 空気量が求められ、該シリン
ダ吸入空気量と機関回転速度とに基づいて温度条件一定
とした場合の基本体積効率相当値が求められるので、こ
基本体積効率相当値を吸入空気温度で補正して吸入空
気温度に対応した体積効率相当値が求められる。 【0006】そして、これらシリンダ当り吸入空気量
と、体積効率相当値と、各定数とに基づいて、上記状態
方程式から吸気系の圧力を推定することができる。 【0007】 【0008】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。一実施形態の全体構成を示す図2にお
いて、過給機1は、エアフィルタ2でダストを除去され
て吸気通路3に吸入された空気を吸気コンプレッサ1A
により圧縮過給して下流側の吸気マニホールド4へ送り
込む。 【0009】一方、機関 (ディーゼル機関) 5の燃焼室
に装着された燃料噴射ノズル6には、噴射ポンプ7から
各気筒に分配して燃料が圧送供給され、該燃料噴射ノズ
ル6から燃焼室に向けて燃料が噴射され、該噴射された
燃料は圧縮行程末期に着火して燃焼される。また、排気
マニホールド8と吸気マニホールド4とを結んでEGR
制御弁9を介装したEGR通路10が接続されると共
に、前記吸気通路3の吸気コンプレッサ1Aの上流側に
EGR制御時に吸気を絞って排気圧と吸気圧との差圧を
拡大してEGRしやすくするためのスロットル弁31が
介装され、主としてアイドル時や低負荷時に排気改善,
騒音対策のために前記スロットル弁31を絞ると同時に
EGR制御弁9の開度を制御してEGR制御を行う。具
体的には、バキュームポンプ11からの負圧を電磁弁3
2を介してダイアフラム装置33に導いて前記絞り弁3
1を絞ると同時に、前記負圧をデューティ制御される電
磁弁12で大気との希釈割合を制御することによって前
記EGR制御弁9の圧力室に導かれる圧力を制御し、も
って開度を制御することによりEGR率を制御してい
る。これらEGR率や燃料噴射制御は、コントロールユ
ニット13により行われる。 【0010】前記EGR制御弁9には、弁体のリフト量
を検出するリフトセンサ34が設置されている。燃焼後
の排気は、排気マニホールド8より前記過給機1の排気
タービン1Bを回転駆動させた後、排気中に含まれるパ
ーティキュレート (排気微粒子) 等がフィルタ14で捕
集され、マフラー15で消音された後に大気中に放出さ
れる。 【0011】前記過給機1の吸気コンプレッサ1A上流
の吸気通路3には、吸入空気流量を検出するエアフロー
メータ16が設けられ、また、機関回転速度Neを検出
する回転速度センサ17、前記燃料噴射ポンプ7のコン
トロールレバー開度 (アクセル開度) を検出するレバー
開度センサ18、水温を検出する水温センサ19等が設
けられ、これらの検出値に基づいて吸気系圧力,排気系
圧力を検出しつつシリンダ吸入空気量に見合った燃料の
許容最大噴射量が後述するようにして設定される。 【0012】以下、コントロールユニット13による各
種演算について説明する。図3は、吸入空気流量Qas
0の演算のフローに示す。ステップ (図ではSと記す。
以下同様) 1では、前記エアフローメータ16の出力電
圧Usを読み込み、ステップ2で図4に示すような特性
テーブル (電圧−吸入空気流量変換テーブル) を用いて
吸入空気流量Qas0dに変換し、ステップ3で平均化
処理を行い、Qas0として処理を終了する。 【0013】図5は、シリンダへ吸入される1吸気行程
当りの吸入空気量の演算フローであり、機関回転に同期
したタイミングで演算する。ステップ11では、機関回転
速度Neを読み込み、ステップ12では、図示する式によ
り前記図3で処理された吸入空気流量Qas0から1吸
気行程当りの吸入空気量Qac0を演算する。 【0014】ステップ13では、所定回数前に演算された
吸入空気量Qac0をQacnとして処理を終了する。
この所定回前のQac0をQacnとするのは、エアフ
ローメータ16の測定位置からコレクタ入口までの輸送
遅れが存在するためである。ステップ14では、図示する
ような一次遅れ処理を行って、シリンダ吸入空気量Qa
cを演算して処理を終了する。 【0015】図6は、シリンダへ吸入、供給されてから
排出されるまでサイクル遅れ (デッドタイム処理) を行
うフローであり、シリンダ吸入空気量Qac,実噴射時
期ltist,燃料噴射量Qsol,吸気温度Tnに対
して各々所定サイクル分のデッドタイム処理を行う。こ
れは、求めようとする排気圧の元となるシリンダ吸入前
のデータを得るため行われる。 【0016】図7は、以上のようにして求められた各値
を用いて、排気圧を演算するフローである。ステップ31
では、前記図6で処理された燃料噴射量サイクル処理値
Qsoldから、図9に示すテーブルから基本排気温度
Tehiを検索する。なお、燃料噴射量の増大に伴い燃
焼熱量が増大するから基本排気温度Texhiも比例的
に増大する特性としている。 【0017】ステップ32では、吸気温度サイクル処理値
Tneにより、図9に示すテーブルから吸気温度による
排温補正係数Ktmpnを検索する。なお、吸気温度が
高いときは、排気温度も高くなるから、吸気温度の増大
に伴い排温補正係数Ktmpnも増大する特性としてい
る。ステップ33では、前回演算の排気圧Pexhn−1
により、図10に示すテーブルから排気圧力による排温補
正係数Kkmppを演算する。なお、排気圧が高いとき
ほど排気温度も増大するので、排温補正係数Ktmpp
もそのような特性としてある。 【0018】ステップ34では、実噴射時期サイクル処理
値ltistdにより、図11に示すテーブルから噴射時
期による排温補正係数Ktmpiを演算する。なお、噴
射時期が遅くなるほど、燃焼終了が遅れる等の理由で排
気温度は高くなるから、排温補正係数Ktmpiもその
特性に合わせて設定してある。ステップ35では、前記ス
テップ31で求めた基本排気温度Texhiを、ステップ
32,33,34で求めた各排温補正係数Ktmpn,Ktm
pp,Ktmpiを用いて、次式で補正することによ
り、シリンダ排出温度Texhcを演算する。 【0019】Texhc=Texhi×Ktmpn×K
tmpp×Ktmpi ステップ36では、前記シリンダ排出温度Texhiに、
次式に示す一次遅れ処理を行って排気温度Texhとす
る。 Texh=Texhn-1 × (1−KO) +Texhc×
KO KOは定数 ステップ37では、シリンダ当りの排出空気量Qexh,
機関回転速度Ne,排気温度Texhと定数KPEX
H,OPEXH (標準状態における大気圧に相当する
値) を用いて、次式により排気圧基本値Pehbを演算
する。 【0020】Pehb=(Qexh×Ne/KC)2×T
exh×KPEXH+OPEXH ステップ38では、前記排気圧基本値Pexhbに、次式
に示す一次遅れ処理を施して排気圧Pexhとする。 Pexh=Pexhn-1×(1−KP)+Pexhb×K
P KPは定数 次に、排気圧推定の別の実施形態について説明する。こ
のものでは、図12に示すように、吸気マニホールド4の
各気筒の吸気ポート部分に、低速時に吸気スワールを強
化して燃焼性を高めるためのスワール制御弁21が介装さ
れており、該スワール制御弁21の開度がコントロールユ
ニット13により機関の運転状態に応じて制御されるよう
になっている。そして、本実施形態では、該スワール制
御弁21の開度に応じて排気圧を補正して推定する。 【0021】図1〜図10については、第1の実施形態と
共通に用いる。図13は、図6と同様に行われるサイクル
遅れ (デッドタイム処理) を行うフローであり、シリン
ダ吸入空気量Qac,スワール制御弁開度Riscv,
燃料噴射量Qsold,吸気温度Tneに対して各々所
定サイクル分のデッドタイム処理を行う。図14は、排気
圧を演算するフローである。 【0022】ステップ41〜ステップ43は、前記ステップ
31〜ステップ33までと同様であるので説明を省略する。
ステップ44では、前記図13でのスワール制御弁開度サイ
クル処理値Riscvdと機関回転速度Neとから、図
15に示すテーブルからスワール制御弁開度による排温補
正係数Ktmpscを検索する。なお、スワール制御弁
21が全開のとき(実質的にスワール制御弁を備えない場
合に相当) は、排温補正係数Ktmpsc=1で固定
(実質的に補正を行わない) とし、スワール制御弁21の
開度が小さいときは、機関が低速のときは適切なスワー
ル強さとなって燃焼性が改善される結果、排気温度は低
下するが、機関の高速時はスワールが過大となって燃焼
性が悪化し、また、絞り作用によりシリンダ吸入空気量
が減少する等の理由によって、排気温度は上昇するの
で、その特性に合わせて排温補正係数Ktmpscを設
定してある。 【0023】ステップ45では、前記基本排気温度Tex
hiを、ステップ42,43,44で求めた各排温補正係数K
tmpn,Ktmpp,Ktmpscを用いて、次式で
補正することにより、シリンダ排出温度Texhcを演
算する。 Texhc=Texhi×Ktmpn×Ktmpp×K
tmpsc 以下、ステップ46〜ステップ48については、前記図7の
ステップ36〜ステップ38と同様であり、ステップ46で、
前記シリンダ排出温度Texhiに一次遅れ処理を行っ
て排気温度Texhとし、ステップ47で、図示の式によ
り排気圧基本値Pehbを演算し、ステップ48では、前
記排気圧基本値Pexhbに一次遅れ処理を施して排気
圧Pexhとする。 【0024】前記実施形態では、スワール制御弁の開度
と機関回転速度とから、3次元テーブルからの検索によ
って排温補正係数Ktmpscを設定したが、シリンダ
吸入空気量Qac,機関回転速度Ne,スワール弁開度
Rascvからスワール弁開度に対する吸入空気流量の
割合、つまり、スワールの流速に相当する値Vscを算
出し、該流速相当値Vscに応じて排温補正係数Ktm
pscを設定するようにしてもよい。 【0025】以下に、上記の実施形態を示す。図1〜図
10については、第1の実施形態と共通に用いる。図16
は、前記各実施形態と同様に行われるサイクル遅れ (デ
ッドタイム処理)を行うフローであり、シリンダ吸入空
気量Qac,スワール流速Vsc,燃料噴射量Qsol
d,吸気温度Tneに対して各々所定サイクル分のデッ
ドタイム処理を行う。 【0026】ここで、スワール流速Vscは、図示の式
のようにシリンダ部分の吸入空気流量Qac×Neをス
ワール制御弁の開度Rascvで除算して求められる。
図17は、排気圧を演算するフローである。ステップ51〜
ステップ53は、前記ステップ31〜ステップ33までと同様
であるので説明を省略する。 【0027】ステップ54では、前記図16でのスワール流
速相当値のサイクル処理値Vscから、図18に示すテー
ブルからスワール制御弁開度による排温補正係数Ktm
pscを検索する。これは、スワール流速相当値Vsc
がある値のときに燃焼状態が最もよくなって排気温度が
下がり、そのVscからどちらにずれても排気温度は上
昇するという特性に合わせて排温補正係数Ktmpsc
を設定してある。 【0028】ステップ55では、前記基本排気温度Tex
hiを、ステップ52,53,54で求めた各排温補正係数K
tmpn,Ktmpp,Ktmpscを用いて図示の式
で補正することにより、シリンダ排出温度Texhiを
演算する。以下、ステップ56〜ステップ58については、
前記図7のステップ36〜ステップ38と同様であり、ステ
ップ56で、前記シリンダ排出温度Texhiに一次遅れ
処理を行って排気温度Texhとし、ステップ57で、図
示の式により排気圧基本値Pehbを演算し、ステップ
58では、前記排気圧基本値Pexhbに一次遅れ処理を
施して排気圧Pexhとする。 【0029】次に、本発明に係る吸気圧推定の実施形態
について、説明する。図19は、吸気圧を演算するフロー
である。ステップ61では、シリンダ吸入空気量Qacと
機関回転速度Neより、図20に示すテーブルから体積効
率相当値基本値Kinbを検索する。ステップ62では、
体積効率相当値Kinを、吸気温度Tintを用いて図
示の式 (Kin=Kinb×TA/Tint) で演算す
る。 【0030】ステップ63では、シリンダ吸入空気量Qa
c,体積効率相当値Kinを変数として、図示の式 (P
m=Qac/Kin×TA×Ra/VCYL) で吸気圧
Pmを演算して処理を終了する。なお、このフローで出
てくる定数TA,RA,VCYLは各々標準状態温度,
空気ガス定数,シリンダ容積である。図21は、基本燃料
噴射量Qsol1を演算するフローである。 【0031】ステップ71では、機関回転速度Ne、ステ
ップ72でアクセル開度 (コントロールレバー開度) CL
を読み込む。ステップ73では、機関回転速度Neとアク
セル開度CLとから、図22に示すテーブルから基本燃料
噴射量Mqdrvを検索する。ステップ74では、前記基
本燃料噴射量Mqdrvを水温等の各種補正係数によっ
て補正して基本燃料噴射量Qsol1を求める。 【0032】図23は、最大燃料噴射量Qfulを演算す
るフローで、回転に同期したタイミングで処理される。
ステップ81では、機関回転速度Neを読み込み、ステッ
プ82では、機関回転速度Neから図26に示すスモークリ
ミット相当の値が設定されたテーブルから、限界空気過
剰率相当値Klambを検索する。 【0033】ステップ83では、シリンダ吸入空気量Qa
cを読み込み、ステップ84で図示の式 (Qful=Qa
c/Klamb/14.7) で最大燃料噴射量Qfulを演
算して、処理を終了する。図25は、燃料噴射量を最終的
に設定するフローであり、機関回転同期で実行される。 【0034】ステップ91では、前記基本燃料噴射量Qs
ol1と最大燃料噴射量Qfulとを比較し、前者が大
のときはステップ92へ進み、燃料噴射量Qsolに最大
燃料噴射量Qfulを用い、前者が小のときはステップ
93へ進んで燃料噴射量Qsolに基本燃料噴射量Qso
l1を設定して処理を終了する。以下では、既述のよう
に推定した排気圧と、本発明により推定した吸気圧とを
用いて行われるEGR制御について説明する。 【0035】図26は、EGR弁の開口面積を演算するフ
ローである。ステップ101 では、目標のEGR量を演算
する。この方法については、後述する。ステップ102 で
は、前記推定した吸気圧Pmを読み込み、ステップ103
では同じく推定した排気圧Pexhを読み込む。 【0036】ステップ104 では、図示の式[Cqe=
{K (Pexh−Pm) }1/2 ;Kは定数]で、前記E
GR流速相当値Cqeを演算し、ステップ105 で、要求
EGR量Tqekと前記EGR流速相当値Cqeを用
い、図示の式 (Aev=Tqek/Cqe) でEGR弁
の開口面積Aevを演算する。ステップ106 では、前記
EGR流速相当値Cqeにより、図27に示すテーブルか
ら、後述するEGR弁開口面積を加重平均処理する際の
重み定数Nlkを検索する。なお、EGR流速相当値C
qeが小さいときに重み定数Nlkを大きく、EGR流
速相当値Cqeが大きいときに重み定数Nlkを小さく
設定している。これは、流速が小さいときは微小な流速
変化でも要求の開口面積は大きく変化させる必要があ
り、安定しづらくなるため加重平均を多く(重く)してい
る。また、流速が大きいときは逆の現象となり、一般的
に過渡時は流速が大きくなる (吸気圧と排気圧の差圧が
大きくなる) ため、過渡の追従性から加重平均はなるべ
く行わない方が望ましいため、加重平均定数は小さくな
るように設定している。なお、反比例のような特性とし
たのは、ステップ104 で図示した式に示されるように、
差圧に対して流速は平方根の特性を持ち、加重平均定数
の要求は、その逆数になるためである。 【0037】ステップ107 では、前記ステップ106 で検
索した重み定数Nlkを用いて、次式によりステップ10
5 で求められた開口面積Aevに加重平均を行い、その
結果を目標のEGR弁開口面積Aevfとして、処理を
終了する。Aevf=Aev/2Nlk+(1−1/2Nlk)
×Aevfn-1なお、ステップ104,ステップ105 の式は
理論状態である。実際のEGR弁駆動装置には、目標開
口面積Aevfを、図28に示すアクチュエータ特性で変
換して指令値となる。 【0038】図29は、目標のEGR量を演算するフロー
であり、機関回転又はそれ相当に同期したタイミングで
演算する。ステップ111 では、シリンダ吸入空気量Qa
cを読み込む。ステップ112 では、目標のEGR率Me
grを演算する。ステップ113 では、図示の式 (Mqe
c=Qac×Megr) で1吸気当りの目標のEGR量
Mqecを演算する。 【0039】ステップ114 では、中間変数Rqecを次
式により演算する。 Rqec=Mqec×KIN×KVOl+Rqec
n-1(1−KIN×KVOl) 但し、KINは体積効率相当値,KVOl=VE/NC
/VMであり、VEは排気量,NCは気筒数,VMは吸
気系容積である。ステップ115 では、次式により進み補
正処理を行い、その結果をTqecとする。この式は、
通常の進み処理を簡易化したものである。 【0040】Tqec=GKQEC×Mqec−(GK
QEC−1)×Rqecn-1 ステップ116では、前記進み処理後の目標EGR量Tq
ecを、次式により単位時間当りの目標EGR量Tqe
kに変換して処理を終了する。 Tqek=Tqec×Ne/KCON 図30は、目標EGR率Megrを演算するフローで、機
関回転に同期したタイミングで実行される。 【0041】ステップ121では、機関回転速度Ne,燃料
噴射量Qsol,機関冷却水温度Twを読み込む。ステ
ップ122では、機関回転速度Neと燃料噴射量Qsol
とにより、図31に示すテーブルから、基本目標EGR率
Megrを演算する。ステップ123では、機関冷却水温
度Twにより、図32に示すテーブルから目標EGR率M
egrを補正するための補正係数Kegr_twとす
る。 【0042】ステップ124 では、図示の式 (Megr=
Megrb×Kegr_tw) により、目標EGR率M
egrを演算する。ステップ125 では、機関の状態が完
爆状態か否かを判定する。この方法は、後述する。ステ
ップ126 で完爆と判定されたときは、そのまま処理を終
了し、完爆と判定されない場合は、ステップ127 へ進
み、目標EGR率Megrを0として処理を終了する。
この場合、同時にスロットル弁31は全開に制御される。 【0043】図33は、機関の完爆を判定するフローで、
10msec等の時間に同期したタイミングで実行され
る。ステップ131 では、機関回転速度Neを読み込み、
ステップ132 では、完爆判定スライスレベルNRPMK
と比較し、機関回転速度Neの方が大きいときには、ス
テップ133 へ進む。 【0044】ステップ133 では、機関回転速度Neによ
る完爆判定後のカウンタの値Tmrkbと所定時間TM
RKBPとを比較し、Tmrkbの方が大きいときはス
テップ134 へ進み、完爆状態であるとして処理を終了す
る。ステップ132 で機関回転速度Neの方が小さいと判
定されたときは、ステップ136 へ進んでTmrkbをク
リアし、ステップ137 で完爆状態でないとして処理を終
了する。 【0045】ステップ133 でTmrkbの方が小さいと
判定されたときは、ステップ135 へ進んでTmrkbを
インクリメントした後ステップ137 へ進み、完爆状態で
ないとして処理を終了する。当処理では、機関回転速度
Neが所定以上 (例えば400 回転以上) となり、所定時
間経過したときに完爆状態であると判定するという処理
を行っている。 【0046】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、エアフローメータを始めとする信号から吸気圧を演
算することにより、コストアップを招くことなく耐久
性, 過渡応答性を補償する圧力推定が可能となり、EG
R制御等の制御精度が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】請求項1に係る発明の構成・機能を示すブロッ
ク図。 【図2】本発明の一実施形態のシステム構成を示す図。 【図3】吸入空気流量を演算するルーチンのフローチャ
ート。 【図4】エアフローメータ出力電圧と吸入空気流量との
関係を示す線図。 【図5】同じくシリンダ吸入空気量を演算するルーチン
のフローチャート。 【図6】同じくシリンダサイクル遅れ処理を示すフロー
チャート。 【図7】同じく排気系圧力を演算するルーチンのフロー
チャート。 【図8】同じく燃料噴射量による排温補正係数を設定し
たテーブル。 【図9】同じく吸入空気温度による排温補正係数を設定
したテーブル。 【図10】同じく前回の排気圧推定値による排温補正係数
を設定したテーブル。 【図11】同じく燃料噴射時期による排温補正係数を設定
したテーブル。 【図12】本発明の第2の実施形態のシステム構成を示す
図。 【図13】同じくシリンダサイクル遅れ処理を示すフロー
チャート。 【図14】同じく排気系圧力を演算するルーチンのフロー
チャート。 【図15】同じくスワール制御状態による排温補正係数を
設定したテーブル。 【図16】同じくシリンダサイクル遅れ処理を示すフロー
チャート。 【図17】別の実施形態における排気系圧力を演算するル
ーチンのフローチャート。 【図18】同じくスワール制御状態による排温補正係数を
設定したテーブル。 【図19】本発明の実施形態に係る吸気圧力を演算するル
ーチンのフローチャート。 【図20】同じく体積効率相当値基本値を設定したテーブ
ル。 【図21】同じく基本燃料噴射量を演算するルーチンのフ
ローチャート。 【図22】同じく基本燃料噴射量を設定したテーブル。 【図23】同じく最大燃料噴射量を演算するルーチンのフ
ローチャート。 【図24】同じく限界空気過剰率を設定したテーブル。 【図25】同じく燃料噴射量を設定するルーチンのフロー
チャート。 【図26】同じくEGR弁開口面積を演算するルーチンの
フローチャート。 【図27】同じくEGR弁開口面積を加重平均演算するた
めの重み定数を設定したテーブル。 【図28】同じく目標開口面積とステップモータのステッ
プ数の関係を示すテーブル。 【図29】同じく目標EGR量を設定するルーチンのフロ
ーチャート。 【図30】同じく目標EGR率を設定するルーチンのフロ
ーチャート。 【図31】同じく目標EGR率を設定したテーブル。 【図32】同じく目標EGR率の水温補正係数を設定した
テーブル。 【図33】同じく完爆判定ルーチンを示すフローチャー
ト。 【符号の説明】 5 ディーゼル機関 6 燃料噴射ノズル 7 燃料噴射ポンプ 11 バキュームポンプ 13 コントロールユニット 16 エアフローメータ 17 回転速度センサ 18 レバー開度センサ 19 水温センサ 21 スワール制御弁 31 スロットル弁 34 リフトセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−53032(JP,A) 特開 平9−170480(JP,A) 特開 平8−284735(JP,A) 特開 平8−121233(JP,A) 特開 平8−100695(JP,A) 特開 平7−332139(JP,A) 特開 平7−158479(JP,A) 特開 平6−229324(JP,A) 特開 平5−180057(JP,A) 特開 平4−153547(JP,A) 特開 平2−157438(JP,A) 特開 平1−315635(JP,A) 特開 平1−271643(JP,A) 特公 平7−13454(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 17/00 - 17/04 F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】排気を吸気系へ還流するためのEGR通路
    を備えた内燃機関の吸気系圧力推定装置において、 機関に吸入される空気流量を検出する吸入空気流量検出
    手段と、 機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 検出された機関の吸入空気流量と回転速度とを含む要素
    に基づいて吸気系圧力を推定する吸気系圧力推定手段
    と、 を含んで構成され、 前記吸気系圧力推定手段は、 検出された吸入空気流量と機関回転速度とに基づいてシ
    リンダ当たり吸入空気量を演算し、 該シリンダ吸入空気量と機関回転速度とに基づいて、シ
    リンダ吸入空気量が大きくなるほど大きくなりかつ機関
    回転速度が大きくなるほど小さくなる基本体積効率相当
    値を演算し、該基本体積効率相当値を前記吸入空気温度で補正して体
    積効率相当値を演算し、これらシリンダ当り吸入空気量
    と、体積効率相当値と、各定数とに基づいて次式により
    吸気系圧力を推定することを特徴とする 内燃機関の吸気
    系圧力推定装置。Pm=Qac/Kin×TA×RA×VCYL 但し、Pm:吸気圧 Qac:シリンダ当りの質量吸入空気量 Kin:体積効率相当値 TA:標準状態温度 RA:空気ガス定数 VCYL:シリンダ容積
JP2002127146A 2002-04-26 2002-04-26 内燃機関の吸気系圧力推定装置 Expired - Fee Related JP3395782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127146A JP3395782B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 内燃機関の吸気系圧力推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127146A JP3395782B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 内燃機関の吸気系圧力推定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17891996A Division JP3358449B2 (ja) 1996-06-03 1996-07-09 内燃機関の排気系圧力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327650A JP2002327650A (ja) 2002-11-15
JP3395782B2 true JP3395782B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=19194253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127146A Expired - Fee Related JP3395782B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 内燃機関の吸気系圧力推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697473B2 (ja) * 2007-04-17 2011-06-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5023042B2 (ja) * 2008-11-07 2012-09-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5786348B2 (ja) 2011-02-07 2015-09-30 日産自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327650A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318083B1 (en) Intake air control device of an engine with a charger and method thereof
US7681442B2 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
JP6381728B1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110645110B (zh) 内燃机控制装置
JP3888024B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2015203402A (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
US6705303B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP2002180889A (ja) 過給式内燃機関システムにおける過給後吸気温の検出方法、過給式内燃機関システムの運転制御装置、及び、過給式内燃機関システムにおけるインタークーラーの冷却異常検出装置
JP3358449B2 (ja) 内燃機関の排気系圧力推定装置
JP3395782B2 (ja) 内燃機関の吸気系圧力推定装置
JP3493981B2 (ja) Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JP3861621B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001073789A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
WO2018221160A1 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JPH1122561A (ja) ディーゼル機関用egr制御装置
JP3237480B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11182356A (ja) 内燃機関のegr制御装置
WO2019123978A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP3629752B2 (ja) 内燃機関の吸・排気系圧力推定装置
JP2001295702A (ja) 排気ガス再循環装置
JP2528385B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
JP3460394B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3622506B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4026614B2 (ja) 内燃機関の排気系圧力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees