JPWO2011010539A1 - 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010539A1
JPWO2011010539A1 JP2011523596A JP2011523596A JPWO2011010539A1 JP WO2011010539 A1 JPWO2011010539 A1 JP WO2011010539A1 JP 2011523596 A JP2011523596 A JP 2011523596A JP 2011523596 A JP2011523596 A JP 2011523596A JP WO2011010539 A1 JPWO2011010539 A1 JP WO2011010539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
mass
water
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713899B2 (ja
Inventor
北川 博視
博視 北川
宗寛 中田
宗寛 中田
高山 大輔
大輔 高山
達也 東
達也 東
和明 北園
和明 北園
圭司 管本
圭司 管本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2011523596A priority Critical patent/JP5713899B2/ja
Publication of JPWO2011010539A1 publication Critical patent/JPWO2011010539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713899B2 publication Critical patent/JP5713899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、硬化剤(B)及びポリイソシアネート成分とポリオール成分とを原料として製造される重量平均分子量2000〜50000のブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を含有し、該ポリイソシアネート成分が脂環族ジイソシアネートを含有し、該ポリオール成分が、ポリカーボネートジオールをポリオール成分の総量のうち50質量%以上含有し、かつ(i)(A)成分が、アクリル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、20〜60質量%含有し、(ii)(A)成分がポリエステル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、10〜50質量%含有する、水性塗料組成物を提供する。

Description

本発明は、仕上り外観、耐チッピング性及び塗装ガン洗浄性に優れた水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法に関する。
近年、地球規模で環境問題に大きな関心が寄せられているが、自動車産業においても生産過程における環境改善の取り組みが積極的に進められている。自動車の製造工程からは、地球温暖化、産業廃棄物、揮発性有機溶剤(VOC)の排出等の問題が発生し、特にVOCについては、そのほとんどが塗装工程から発生するものであり、この対策が急務となっている。
自動車車体の外板部は、防食及び美感の付与を目的として、通常、カチオン電着塗料による下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜からなる複層塗膜により被覆されているが、VOC削減の観点から、中塗り塗料及び上塗り塗料においても水性化が進められている。
しかしながら、従来の水性塗料は、主たる溶媒が水であるため、一般的に溶剤型塗料に比べ、塗膜の仕上り外観も不十分であるという問題があった。
例えば、特許文献1には、特定のアクリル樹脂及び/またはポリエステル樹脂、特定のポリカーボネート樹脂、硬化剤を主成分とする水性塗料が開示されている。しかしながら、該水性塗料は、仕上り外観が不十分である場合があった。また、特許文献2には、特定のアクリル樹脂及び/またはポリエステル樹脂、特定のポリカーボネート樹脂、硬化剤、特定の樹脂粒子を主成分とする水性塗料が開示されている。しかしながら、該水性塗料によって得られる塗膜は、平滑性等の仕上り外観に劣る場合があった。
自動車車体における塗膜形成方法としては、被塗物に電着塗装を施した後、「中塗塗料の塗装→焼付け硬化→水性ベースコート塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤ塗料の塗装→焼付け硬化」の3コート2ベーク(3C2B)方式により複層塗膜を形成する方法が広く採用されているが、近年では、省エネルギー及び低VOC化の観点から、中塗塗料として、水性中塗り塗料を使用し、水性中塗塗料の塗装後の焼付け硬化工程を省略し、被塗物に電着塗装を施した後、「水性中塗塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→水性ベースコート塗料の塗装→プレヒート(予備加熱)→クリヤ塗料の塗装→焼付け硬化」とする3コート1ベーク(3C1B)方式が試みられている(例えば特許文献3)。
上記水性中塗り塗料及び水性ベース塗料を用いた3コート1ベーク方式において、塗装ガン等の洗浄性に優れていて、複層塗膜を形成した際に優れた耐チッピング性を示し、また優秀な塗膜外観を呈することができる水性中塗り塗料として、特定の水分散型ポリウレタン組成物を含有することを特徴とする水性中塗り塗料組成物、及びこの水性中塗り塗料組成物を使用した複層塗膜の形成方法が提案されている(例えば特許文献4)。
しかしながら、上記水性中塗り塗料組成物を使用した複層塗膜の形成方法によっても、クリヤ塗料に含まれる溶剤が浸透して中塗り塗膜及びベース塗膜を膨潤させ、微小肌が生成し、得られる複層塗膜の平滑性が低下し、仕上り外観が不十分となる場合があった。
特開平8−12925号公報 特開平8−209059号公報 特開2004−358462号公報 WO2005/075587号公報
本発明の目的は、塗装ガン洗浄性ならびに得られる塗膜の仕上り外観及び耐チッピング性に優れた水性塗料組成物を提供することである。また、本発明は、さらに、被塗物上に、水性第1着色塗料、水性第2着色塗料及びクリヤ塗料を順次塗装し、得られる3層の複層塗膜を同時に加熱硬化する3コート1ベーク方式において、平滑性に優れた複層塗膜を形成できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、硬化剤(B)及び特定のポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含む構成成分から得られるブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を含有することを特徴とする水性塗料組成物により、塗装ガン洗浄性ならびに得られる塗膜の仕上り外観及び耐チッピング性に優れた水性塗料組成物が得られることを見出した。本発明者らは、さらに、被塗物上に、水性第1着色塗料、水性第2着色塗料及びクリヤ塗料を順次塗装し、得られる3層の複層塗膜を同時に加熱硬化する3コート1ベーク方式において、水性第1着色塗料として、該塗料組成物を用いることにより、平滑性に優れた複層塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の項を提供する:
項1.アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、
硬化剤(B)及び
ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを原料として製造される重量平均分子量2000〜50000のブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)
を含有し、
該ポリイソシアネート成分が脂環族ジイソシアネートを含有し、
該ポリオール成分が、ポリカーボネートジオールをポリオール成分の総量のうち50質量%以上含有し、かつ
(i)(A)成分が、アクリル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、20〜60質量%含有し、
(ii)(A)成分がポリエステル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、10〜50質量%含有する、水性塗料組成物。
項2.前記(A)成分がアクリル樹脂であり、当該アクリル樹脂が、アクリル樹脂を構成する重合性不飽和モノマーの総量を基準にして、アルキル基の炭素数が4〜14であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーを30〜80質量%含有する重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合してなる共重合体を含有するものである項1に記載の水性塗料組成物。
項3.前記(A)成分がポリエステル樹脂であり、当該ポリエステル樹脂が、酸成分とアルコール成分との反応によって得られ、該酸成分及びアルコール成分が、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸(a−1)及び炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の少なくとも一方を含み、かつ該酸成分及びアルコール成分の総量のうち、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸(a−1)及び炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の含有量が5〜30質量%であるポリエステル樹脂を含有するものである、項1に記載の水性塗料組成物。
項4.硬化剤(B)が、メラミン樹脂(b−1)、ポリイソシアネート化合物(b−2)、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)及びカルボジイミド基含有化合物(b−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種である項1〜3のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項5.前記ポリカーボネートジオールが、ジオール成分とカルボニル化剤とを反応させることにより得られるものであって、当該ジオール成分の総量のうち炭素数6以上のジオールであり、当該炭素数6以上のジオールが、炭素数6以上の脂環族ジオールを含む、項1〜4のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項6.前記(A)成分がアクリル樹脂であり、当該アクリル樹脂、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の固形分総量を基準にして、アクリル樹脂20〜70質量%、硬化剤(B)5〜20質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)20〜60質量%の割合である項1、2及び4のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項7.前記(A)成分がポリエステル樹脂であり、当該ポリエステル樹脂、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の固形分総量を基準にして、ポリエステル樹脂10〜80質量%、硬化剤(B)10〜40質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)10〜50質量%の割合である項1、3及び4のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項8.さらに、水トレランスが10以上、かつ数平均分子量が200〜1500であるオリゴマー(D)を含有する項1〜7のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項9.水性塗料組成物から形成される塗膜が100%以下の水膨潤率を有し、かつ300%以下の有機溶剤膨潤率を有するものである項1〜8のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
項10.項1〜9のいずれか一項に記載の水性塗料組成物により塗装された物品。
項11.被塗物上に、下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を同時に焼き付け乾燥する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法であって、該水性第1着色塗料(X)が、項1〜9のいずれか一項に記載の水性塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
項12.項11に記載の複層塗膜形成方法により塗装された物品。
本発明の水性塗料組成物は、脂環族ジイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分と、ポリカーボネートジオールをポリオール成分の総量のうち50質量%以上含有するポリオール成分とを含む構成成分から得られるブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルションを含むことを主な特徴とするものである。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜形成方法において、第1着色塗膜を形成する水性第1着色塗料として、上記ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルションを含有する本発明の水性塗料組成物を使用すると、第1着色塗膜の水及び有機溶剤による膨潤が抑制されることにより、第1着色塗膜と第2着色塗膜との混層を防止することができる。また、有機溶剤を含有するクリヤ塗料塗装による第1着色塗膜及び第2着色塗膜への有機溶剤の浸透、膨潤による、仕上り外観不良の原因となる第1着色塗膜及び第2着色塗膜の微少な凹凸肌の形成を防止することができる。
さらに、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルションのブロックイソシアネート基が反応することにより、塗膜の硬化性を向上させることができ、また、第2着色塗膜層との付着性も向上するので、耐チッピング性にも優れた塗膜を得ることができる。
また、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルションの重量平均分子量が比較的低分子量であるので、塗装ガン洗浄性にも優れている。
以上、本発明の水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法によれば、塗料の塗装ガン洗浄性が優れ、また、平滑性等の仕上り外観及び耐チッピング性に優れた複層塗膜を得ることができるという効果を奏することができる。
以下、本発明の水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法を、さらに詳細に説明する。
水性塗料組成物
本発明の水性塗料組成物は、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)(以下、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂を単に、(A)成分と記載することもある。また、(A)成分がアクリル樹脂である場合、これをアクリル樹脂(A1)と記載することもある。そして、(A)成分がポリエステル樹脂である場合、これをポリエステル樹脂(A2)と記載することもある。)
硬化剤(B)(以下、硬化剤(B)を単に、(B)成分と記載することもある)及び
ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを原料として製造される重量平均分子量2000〜50000のブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)(以下、重量平均分子量2000〜50000のブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を、単に、(C)成分と記載することもある)
を含有し、
該ポリイソシアネート成分が脂環族ジイソシアネートを含有し、
該ポリオール成分が、ポリカーボネートジオールをポリオール成分の総量のうち50質量%以上含有し、かつ
(i)(A)成分が、アクリル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、20〜60質量%含有し、
(ii)(A)成分がポリエステル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、10〜50質量%含有する、水性塗料組成物である。
アクリル樹脂
アクリル樹脂(A1)としては、従来から水性塗料に使用されているそれ自体既知の水溶性又は水分散性のアクリル樹脂を使用することができる。本発明において、アクリル樹脂(A1)は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の硬化剤(B)と反応し得る架橋性官能基を有している。なかでも、水酸基含有アクリル樹脂を使用することが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂は、通常、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中での乳化重合法等の方法により、共重合せしめることによって製造することができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物であって、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル又はメタクリロイル」を意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、「アクリルアミド又はメタクリルアミド」を意味する。
また、前記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーは、水酸基含有アクリル樹脂に望まれる特性に応じて適宜選択して使用することができる。該モノマーの具体例を(i)〜(xix)に列挙するが、ここに挙げられなかったモノマーであっても、共重合可能な重合性不飽和モノマーであれば、適宜使用してもよいことはいうまでもない。これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
(i)アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等。
(ii)イソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレート等。
(iii) アダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレート等。
(iv)トリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等。
(v)芳香環含有重合性不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(vi)アルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等。
(vii)フッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等。
(viii)マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー。
(ix)ビニル化合物:N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等。
(x)リン酸基含有重合性不飽和モノマー:2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等。
(xi)カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等。
(xii)含窒素重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン系化合物との付加物等。
(xiii)重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等。
(xiv)エポキシ基含有重合性不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等。
(xv)分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート。
(xvi)スルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4−スチレンスルホン酸等;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等。
(xvii)紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー:2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2' −ヒドロキシ−5' −メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等。
(xviii)光安定性重合性不飽和モノマー:4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
(xix)カルボニル基を有する重合性不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等。
また、上記水酸基含有アクリル樹脂としては、その一部として、該樹脂中の水酸基の一部にポリイソシアネート化合物をウレタン化反応により伸長させ高分子量化した、いわゆるウレタン変性アクリル樹脂(後記ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を除く)を併用してもよい。
水酸基含有アクリル樹脂(A1−1)の水酸基価は、貯蔵安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g、好ましくは2〜100mgKOH/g、さらに好ましくは5〜80mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
また、上記水酸基含有アクリル樹脂(A1−1)の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、0〜200mgKOH/g、好ましくは0〜100mgKOH/g、さらに好ましくは0〜50mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
また、上記水酸基含有アクリル樹脂(A1−1)の重量平均分子量は、得られる塗膜の外観、耐水性等の観点から、2,000〜5,000,000、好ましくは10,000〜2,000,000の範囲内であることが好適である。
本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフを用い、テトラヒドロフランを溶媒として測定した、分子量既知のポリスチレンを標準物質とする換算値である。
アクリル樹脂として特に、水中での乳化重合により合成される水分散性アクリル樹脂粒子を好適に使用することができる。
水分散性アクリル樹脂粒子は、例えば、ビニルモノマーに代表される重合性不飽和モノマーを界面活性剤のような分散安定剤の存在下で、ラジカル重合開始剤を用いて乳化重合せしめることによって得ることができる。
乳化重合せしめる重合性不飽和モノマーとしては、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)、水酸基含有重合性不飽和モノマー(M−2)及びその他の重合性不飽和モノマー(M−3)、重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する多ビニル化合物(M−4)等を例示することができる。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)は、1分子中に1個以上のカルボキシル基と1個の重合性不飽和基とを有する化合物で、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等を挙げることができる。さらに、これらの化合物の酸無水物、該酸無水物を半エステル化したモノカルボン酸等も本明細書において、該モノマー(M−1)に包含されるものとする。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーは、水分散性アクリル樹脂粒子に水分散性を付与するため、カルボキシル基を導入するためのモノマーである。
これらのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)は、単独で又は2種以上を使用することができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマー(M−2)は、1分子中に水酸基と重合性不飽和基とをそれぞれ1個有する化合物であり、この水酸基は架橋剤と反応する官能基として作用することができる。該モノマーとしては、具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数2〜10個の2価アルコールとのモノエステル化物が好適であり、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートモノマー、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の水酸基含有メタクリレートモノマー、また、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等を挙げることができる。
これらの水酸基含有重合性不飽和モノマー(M−2)は、単独で又は2種以上を使用することができる。
その他の重合性不飽和モノマー(M−3)は、上記モノマー(M−1)及び(M−2)以外の、1分子中に1個の重合性不飽和基を有する化合物であり、その具体例を以下の(1)〜(8)に列挙する。
(1)アルキル(メタ)アクリレートモノマー(具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物):例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート等。
上記アルキル(メタ)アクリレートモノマーのうち、得られる複層塗膜の平滑性の観点から、アルキル基の炭素数が4〜14、好ましくは4〜8のアルキル(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
アルキル基の炭素数が4〜14のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを共重合成分とする場合、その共重合量は、重合性不飽和モノマーの総量を基準にして、30〜80質量%であるのが好ましい。
(2)芳香族系ビニルモノマー:例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(3)グリシジル基含有ビニルモノマー:1分子中に1個以上のグリシジル基と1個の重合性不飽和結合とを有する化合物で、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等。
(4)含窒素アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート:例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等。
(5)重合性不飽和基含有アミド系化合物:1分子中に1個以上のアミド基と1個の重合性不飽和結合とを有する化合物で、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等。
(6)重合性不飽和基含有ニトリル系化合物:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(7)ジエン系化合物:例えばブタジエン、イソプレン等。
(8)ビニル化合物:例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル等。
これらのその他のビニルモノマー(M−3)は、1種又は2種以上を使用することができる。
多ビニル化合物(M−4)は、重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する化合物であり、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。なお、多ビニル化合物(M−4)には前記ジエン系化合物は含まれない。
これらの多ビニル化合物(M−4)は、1種で又は2種以上を使用することができる。
水分散性アクリル樹脂粒子における重合性不飽和モノマーの配合割合は、重合性不飽和モノマーの総量を基準にして、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)が、該重合体粒子の水分散性及び耐水性等の観点から、好ましくは0.1〜25質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%、さらに特に好ましくは0.5〜5質量%、水酸基含有重合性不飽和モノマー(M−2)は、使用する硬化剤の種類及び量により異なるが、硬化性及び塗膜の耐水性等の観点から、好ましくは0.1〜40質量%、さらに好ましくは0.1〜25質量%、さらに特に好ましくは1〜10質量%、その他の重合性不飽和モノマー(M−3)が、好ましくは20〜99.8質量%、さらに好ましくは30〜80質量%である。
多ビニル化合物(M−4)は、必要に応じて使用されるが、配合割合は、重合性不飽和モノマーの総量を基準にして、0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、さらに好ましくは0〜5質量%である。
上記分散安定剤としては、アニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、両性イオン乳化剤、等をあげることができる。具体的にはアニオン系乳化剤としては、例えば、脂肪酸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン化合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等をあげることができる。両性イオン乳化剤としては、アルキルベダイン等をあげることができる。
なお、分散安定剤としては、水分散性アクリル樹脂粒子を形成するビニルモノマーの乳化重合反応における共重合性、第1着色塗料中における水分散性アクリル樹脂粒子の分散安定性、本発明により得られる複層塗膜の耐水性等の塗膜性能及び環境対策のための残存モノマー削減等の観点から、特に反応性乳化剤を好適に使用することができる。反応性乳化剤とは、ビニルモノマーとラジカル反応性を有する乳化剤であり、換言すれば、1分子中に重合性不飽和基を有する界面活性剤である。
反応性乳化剤の具体例としては、エレミノールJS−1、エレミノールJS−2(三洋化成社製)、S−120、S−180A、S−180、ラテムルPD−104、ラテムルPD−420、ラテムルPD−430S、ラテムルPD−450(花王社製)、アクアロンHS−10、アクアロンKH−10(第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE−10N、アデカリアソープSE−20N、アデカリアソープSR−1025、アデカリアソープER−10、アデカリアソープER−20、アデカリアソープER−30、アデカリアソープER−40(旭電化社製)、ANTOX MS−60(日本乳化剤社製)等を挙げることができる。
上記乳化剤等の分散安定剤は、乳化重合反応において、1種又は2種以上を用いることができる。
分散安定剤の使用量は、生成する水分散性アクリル樹脂粒子に対して、0.1〜10質量%、特に1〜7.5質量%、さらに特に、1.5〜6質量%の範囲であるのが好ましい。
また、分散安定剤として、反応性乳化剤を使用する場合、反応性乳化剤の使用量は、生成する水分散性アクリル重合体粒子に対して、0.1〜10質量%、特に1.5〜7.5質量%、さらに特に、2〜6質量%の範囲であるのが好ましい。
また、ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化アンモニウム等に代表される過酸化物、これら過酸化物と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤とが組み合わされたいわゆるレドックス系開始剤、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕等のアゾ化合物等を挙げることができる。これらのうち、アゾ化合物が好ましい。
ラジカル重合開始剤の量は水分散性アクリル樹脂粒子を形成する重合性不飽和モノマーの固形分総重量に対して、通常、0.1〜5.0質量%、好ましくは0.1〜3.0質量%、さらに好ましくは1〜3.0質量%の範囲内であるのが適している。
乳化重合反応中における全ラジカル重合性不飽和単量体の濃度は、通常、0.1〜60質量%、好ましくは0.5〜50質量%、さらに好ましくは1.0〜50質量%の範囲内であるのが適している。
乳化重合の際の反応温度は、使用するラジカル重合開始剤により異なるが、通常40〜100℃、好ましくは50〜90℃、さらに好ましくは、60〜80℃とすることができる。
反応時間は通常3〜24時間、好ましくは5〜20時間、さらに好ましくは7〜16時間とすることができる。
水分散性アクリル樹脂粒子は、通常の均一構造又はコア/シェル構造等の多層構造のいずれであってもよい。
コア/シェル構造の水分散性アクリル樹脂粒子は、具体的には、例えば、最初にカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)を全く又は殆んど含有しない重合性不飽和モノマー成分を乳化重合してコア部を形成し、その後、シェル部として、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)を多量に含んだ重合性不飽和モノマー成分を加えて乳化重合することによって得ることができる。
コア部とシェル部との結合は、例えば、コア部の表面に残存するアリルアクリレート、アリルメタクリレート等による重合性不飽和結合に、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)を含む重合性不飽和モノマー成分を共重合して行なうことができる。
水分散性アクリル樹脂粒子は、得られる塗膜の耐水性、硬化性等の観点から、0〜150mgKOH/g、好ましくは5〜100mgKOH/g、さらに好ましくは10〜50mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することができる。
また、水分散性アクリル樹脂粒子は、貯蔵安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、0〜100mgKOH/g、好ましくは0〜50mgKOH/g、さらに好ましくは0〜35mgKOH/gの範囲内の酸価を有することができる。
さらに、水分散性アクリル樹脂粒子は、粒子の分散安定性及び塗膜とした時の平滑性の観点から、10〜500nm、好ましくは20〜300nm、さらに好ましくは40〜200nmの範囲内の平均粒子径を有することができる。
本明細書において、平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから20℃で測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いることができる。
水分散性アクリル樹脂粒子は塩基性化合物で中和することが好ましい。中和当量は、水分散性アクリル樹脂粒子の安定性の観点から、水分散性アクリル樹脂粒子の酸基に対して50〜150%、特に、70〜120%であるのが好ましい。
水分散性アクリル樹脂粒子の中和剤としては、アンモニア又は水溶性アミノ化合物、例えば、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、ジエタノールアミン、モルホリン等を好適に使用することができる。
ポリエステル樹脂(A
ポリエステル樹脂(A2)としては、従来から水性塗料に使用されているそれ自体既知の水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂を使用することができる。ポリエステル樹脂(A2)は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の硬化剤(B)と反応し得る架橋性官能基を有している。なかでも、水酸基含有ポリエステル樹脂を使用することが好ましい。
ポリエステル樹脂(A2)は、常法により、酸成分とアルコール成分をエステル化反応させることにより得ることができる。
酸成分としては、炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)及び炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)以外の酸成分をあげることができる。
炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)としては、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸等をあげることができる。上記炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)以外の酸成分としては、特に限定されず、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びこれらの無水物等の脂肪族多価カルボン酸(酸無水物を含む);フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸、ピロメリット酸無水物、ナフタレンジカルボン酸、等の芳香族多価カルボン酸(酸無水物を含む);1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸1,2−無水物、ヘット酸等の1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上のカルボキシル基を有する化合物及び該化合物の酸無水物である脂環族多価カルボン酸(酸無水物を含む);ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸等を挙げることができる。上記(a−1)以外の酸成分は単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
上記酸成分のうち、仕上り性及びタレ抵抗性を両立できる塗料粘性並びに塗膜物性の観点から、炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)を使用するのが好ましい。炭素数8以上の直鎖型脂肪族ジカルボン酸(a−1)の炭素数は、8〜16であるのが好ましく、8〜12であるのがさらに好ましい。
アルコール成分としては、炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)及び炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)以外のアルコール成分をあげることができる。
炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)としては、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等をあげることができる。上記炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)以外のアルコール成分としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,3−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε−カプロラクトン等のラクトン系化合物を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール系化合物;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール系化合物;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε−カプロラクトン等のラクトン系化合物を付加させたポリラクトンポリオール系化合物;1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環族多価アルコール等を挙げることができる。上記(a−2)以外のアルコール成分は単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
また、水分散性向上の観点から、上記アルコール以外のアルコール成分として、水酸基を2個以上有するヒドロキシ酸(a−3)をアルコール成分として導入しても構わない。
水酸基を2個以上有するヒドロキシ酸(a−3)としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸及びこれらを縮合したポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール等を挙げることができる。上記(a−3)成分は単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
上記アルコール成分のうち、仕上り性及びタレ抵抗性を両立できる塗料粘性並びに塗膜物性の観点から、炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)を使用するのが好ましい。炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の炭素数は、8〜16であるのが好ましく、8〜12であるのがさらに好ましい。
ポリエステル樹脂(A2)において、仕上り性及びタレ抵抗性を両立できる塗料粘性並びに塗膜物性の観点から、上記酸成分及びアルコール成分の総量のうち、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸(a−1)及び/又は炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の含有量が5〜30質量%、特に7〜25質量%、さらに特に10〜22質量%であるのが好ましい。
ポリエステル樹脂(A2)の合成方法は、常法により、例えば、前記酸成分とアルコール成分を窒素気流中、150〜250℃で、5〜10時間加熱し、水酸基とカルボキシル基のエステル化反応を行なうことにより合成することができる。
上記酸成分及びアルコール成分をエステル化反応せしめる際には、これらを一度に添加してもよいし、数回に分けて添加してもよい。また、はじめに水酸基含有ポリエステル樹脂を合成した後、酸無水物を反応させてハーフエステル化させてもよい。
また、前記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるための触媒として、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等のそれ自体既知の触媒を使用することができる。
また、ポリエステル樹脂(A2)は、該ポリエステル樹脂(A2)の調製中又はエステル化反応後に、脂肪酸、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。
上記脂肪酸としては、例えば、あまに油脂肪酸、やし油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸等の(半)乾性油脂肪酸等をあげることができる。これらの脂肪酸の変性量は一般に油長で30重量%以下であることが適している。また、ポリエステル樹脂(A2)は安息香酸等の一塩基酸を一部反応させたものであってもよい。
上記モノエポキシ化合物としては、例えば、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等のα−オレフィンエポキシド、前記「カージュラE10」(商品名、HEXION Specialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)等が挙げられる。
また、前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート系化合物;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の環状脂肪族ジイソシアネート系化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート系化合物;リジントリイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の如き有機ポリイソシアネートそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物等が挙げられる。これらは、1種で又は2種以上混合して使用することができる。
ポリエステル樹脂(A2)は、得られる塗膜の耐チッピング性、耐水性の観点から、水酸基価が30〜200mgKOH/g、特に50〜180mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
ポリエステル樹脂(A2)は、水分散安定性、耐水性の観点から、酸価が5〜50mgKOH/g、特に10〜40mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
ポリエステル樹脂(A2)は、得られる塗膜の平滑性及び塗膜性能の観点から、数平均分子量が好ましくは300〜50000、さらに好ましくは500〜20000、さらに特に好ましくは800〜10000の範囲内である。
ポリエステル樹脂(A2)は、水への混合及び分散を容易にするため、中和剤により中和を行なうのが、水分散性を向上させる観点から好ましい。中和当量は、ポリエステル樹脂の分散安定性の観点から、ポリエステル樹脂の酸基に対して50〜150%、特に、70〜120%であるのが好ましい。
中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール等の第1級モノアミン化合物;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン等の第2級モノアミン化合物;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン等の第3級モノアミン化合物;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン等のポリアミン化合物;ピリジン;モルホリン等をあげることができる。これらのうち、第1級モノアミン化合物、第2級モノアミン化合物、第3級モノアミン化合物、ポリアミン化合物を使用するのが好ましい。
さらに、ポリエステル樹脂は、水分散体とした場合において、粒子の分散安定性及び得られる塗膜の平滑性の観点から、10〜500nm、特に20〜300nm、さらに特に40〜200nmの範囲内の平均粒子径を有するのが好ましい。
硬化剤(B)
本発明の水性塗料組成物の硬化剤(B)としては、例えば、メラミン樹脂(b−1)、ポリイソシアネート化合物(b−2)、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)、カルボジイミド基含有化合物(b−4)を用いることができる。
上記のうち、メラミン樹脂(b−1)を好適に用いることができる。
上記硬化剤(B)は、水性塗料組成物中の樹脂固形分100質量部を基準として、1〜50質量%、好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは5〜20質量%の割合で使用することが好適である。
前記(A)成分がアクリル樹脂(A1)であり、かつ上記硬化剤(B)が、メラミン樹脂である場合、一般に、前記アクリル樹脂(A1)は水酸基を含有し、なかでも、該アクリル樹脂(A1)の水酸基価が1〜200mgKOH/g、好ましくは3〜100mgKOH/g、さらに好ましくは5〜80mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
前記(A)成分がポリエステル樹脂(A2)であり、かつ上記硬化剤(B)が、メラミン樹脂である場合、一般に、前記ポリエステル樹脂(A2)は水酸基を含有し、なかでも、該ポリエステル樹脂の水酸基価が30〜200mgKOH/g、好ましくは50〜180mgKOH/g、さらに好ましくは80〜160mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
メラミン樹脂(b−1)としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等のメチロールメラミン;メチロールメラミンとアルコールとのアルキルエーテル化物;メチロールメラミンの縮合物とのアルコールのエーテル化物等を挙げることができる。ここで、アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等が挙げられる。
メラミン樹脂としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル370」、「サイメル380」、「サイメル385」、「サイメル212」、「サイメル253」、「サイメル254」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製);「レジミン735」、「レジミン740」、「レジミン741」、「レジミン745」、「レジミン746」、「レジミン747」、「(以上、モンサント社製);「スミマールM55」、「スミマールM30W」、「スミマールM50W」(以上、住友化学社製);「ユーバン20SE」、「ユーバン28SE」(三井化学社製)等を挙げることができる。
メラミン樹脂としては、部分もしくは完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をメチルアルコール及び/又はブチルアルコールで部分的にもしくは完全にエーテル化したメチルエーテル化メラミン樹脂、ブチルエーテル化メラミン樹脂、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂を使用することができる。
これらのうち、耐溶剤膨潤性の観点から、メチルエーテル化メラミン樹脂を、耐チッピング性の観点から、イミノ基含有メチルエーテル化メラミン樹脂を好適に使用することができる。
また、硬化剤としてメラミン樹脂を使用する場合、硬化触媒として、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;該スルホン酸とアミンとの中和塩;リン酸エステル化合物とアミンとの中和塩等を使用することができる。
前記(A)成分がアクリル樹脂(A1)であり、かつ上記硬化剤(B)が、ポリイソシアネート化合物(b−2)である場合、一般に、前記アクリル樹脂(A1)は水酸基を含有し、なかでも、該アクリル樹脂(A1)の水酸基価が100〜200mgKOH/g、好ましくは130〜180mgKOH/g、さらに好ましくは140〜170mgKOH/gの範囲内であることが好適である。また、上記イソシアネート基含有化合物(b−2)のイソシアネート基と上記アクリル樹脂(A1)の水酸基の当量比(NCO/OH)は、0.5〜2.0、好ましくは0.8〜1.5の範囲内であることが好適である。
前記(A)成分がポリエステル樹脂(A2)であり、かつ上記硬化剤(B)が、ポリイソシアネート化合物(b−2)である場合、一般に、前記ポリエステル樹脂(A2)は水酸基を含有し、なかでも、該ポリエステル樹脂(A2)の水酸基価が30〜200mgKOH/g、好ましくは50〜180mgKOH/g、さらに好ましくは80〜160mgKOH/gの範囲内であることが好適である。また、ポリイソシアネート化合物(b−2)のイソシアネート基とポリエステル樹脂の水酸基の当量比(NCO/OH)は、0.5〜2.0、特に0.8〜1.5の範囲内であることが好適である。
上記ポリイソシアネート化合物(b−2)は、イソシアネート基を1分子中に少なくとも2個有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート、例えば、4,4’−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等を挙げることができる。
また、前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDI等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネート及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これらポリイソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体をそれぞれ単独で、又は2種以上併用して好適に使用することができる。
本発明にかかるポリイソシアネート化合物(b−2)としては、得られる塗膜の平滑性の観点から、上記ポリイソシアネート化合物を親水性に変性した、親水化ポリイソシアネート化合物(b−2’)が特に好適である。
上記親水化ポリイソシアネート化合物(b−2’)としては、例えば、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物の活性水素基を、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させて得られるアニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(b−2’−1)、ポリオキシエチレンのモノアルコール等の親水性ポリエーテルアルコールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるノニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(b−2’−2)等を挙げることができる。
上記アニオン性基を有する活性水素基含有化合物は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、スルホベタイン等のべタイン構造含有基等のアニオン性基を有し、かつ、イソシアネート基と反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する化合物であって、該化合物とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、ポリイソシアネート化合物に親水性を付与することができる。
上記アニオン性基を有する活性水素基含有化合物としては、特に制限されるものではないが、例えば、1つのアニオン性基を有し、かつ、2つ以上の活性水素基を有する化合物が挙げられる。より具体的には、カルボキシル基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールノナン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のジヒドロキシルカルボン酸、例えば、1−カルボキシ−1,5−ペンチレンジアミン、ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、リジン、アルギニン等のジアミノカルボン酸、ポリオキシプロピレントリオールと無水マレイン酸及び/又は無水フタル酸とのハーフエステル化合物等を挙げることができる。
また、スルホン酸基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、ジアミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−トルエンスルホン酸、2−(シクロヘキシルアミノ)−エタンスルホン酸、3−(シクロヘキシルアミノ)−プロパンスルホン酸等が挙げられる。
また、リン酸基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、2,3−ジヒドロキシプロピルフェニルホスフェート等を挙げることができる。
また、ベタイン構造含有基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、N−メチルジエタノールアミン等の3級アミンと1,3−プロパンスルトンとの反応によって得られるスルホベタイン基含有化合物等を挙げることができる。
また、これらアニオン性基を有する活性水素基含有化合物は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させることによってアルキレンオキサイド変性体としてもよい。
また、これらアニオン性基を有する活性水素基含有化合物は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
また、ポリイソシアネート化合物に水分散性を付与するのに用いられる前記乳化剤としては、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤を用いることができる。ノニオン基としてはポリエチレンオキサイドが好適に使用でき、アニオン基としては、スルホン酸及びリン酸等の塩が好適に用いられ、これらを併用しても良い。
ポリイソシアネート化合物としては、前記したものと同様のポリイソシアネート化合物を用いることができるが、この中でも好ましい例として、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ヘキサメチレンジイソシアネートの誘導体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、及びイソホロンジイソシアネートの誘導体を挙げることができる。
ブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)としては、上記、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらの誘導体をブロック剤でブロックしたものが用いられる。
前記の誘導体としては、例えば、イソシアヌレート体、ビュレット体、アダクト体(例えば、TMP(トリメチロールプロパン)アダクト)等が挙げられる。
ブロック剤は、遊離のイソシアネート基を封鎖するものである。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することにより、イソシアネート基が再生し、水酸基と容易に反応することができる。かかるブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系化合物;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系化合物;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系化合物;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系化合物;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル等のグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系化合物;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系化合物;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系化合物;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系化合物;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系化合物;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミン系化合物;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物;3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール系化合物;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系化合物;N−フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系化合物;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系化合物;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系等のブロック剤を挙げることができる。
また、ブロック剤の一部として1分子中に1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を有するヒドロキシカルボン酸を使用することができる。ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ヒドロキシピバリン酸、ジメチロールプロピオン酸等を挙げることができる。ヒドロキシカルボン酸でブロックされたモノブロックイソシアネート化合物は、ヒドロキシカルボン酸由来のカルボキシル基を有しており、該カルボキシル基の親水性に基づいて、水分散性が良好である点から好ましい。
また、ブロック剤の一部として末端の一方が水酸基、他方がメトキシ基であるポリエチレングリコールを使用することで、ノニオン性の親水基を導入し、水分散性を付与したものも有効に使用できる。市販品としては、例えば、「デスモデュールPL3470」、「デスモデュールPL3475」、「デスモデュールVPLS2253」(いずれも住化バイエルウレタン社製、商品名)等を用いることができる。
硬化剤としてブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)を使用する場合、硬化触媒として、有機錫化合物を用いることができる。
前記カルボジイミド基含有化合物(b−4)は、例えば、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基同士を脱二酸化炭素反応せしめることにより得ることができ、該当する市販品としては、例えば、「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−02−L2」、「カルボジライトV−04」、「カルボジライトE−01」、「カルボジライトE−02」(いずれも日清紡社製、商品名)等を用いることができる。
前記(A)成分がアクリル樹脂(A1)であり、かつ前記硬化剤(B)として、カルボジイミド基含有化合物(b−4)を用いる場合、一般に、前記アクリル樹脂(A1)はカルボキシル基を含有し、なかでも、アクリル樹脂(A1)のカルボキシル基由来の酸価が5〜80mgKOH/g、好ましくは10〜70mgKOH/g、さらに好ましくは30〜70mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
前記(A)成分がポリエステル樹脂(A2)であり、かつ前記硬化剤(B)として、カルボジイミド基含有化合物(b−4)を用いる場合、一般に、前記ポリエステル樹脂(A2)はカルボキシル基を含有し、なかでも、ポリエステル樹脂(A2)のカルボキシル基由来の酸価が5〜50mgKOH/g、特に10〜40mgKOH/g、さらに特に15〜35mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)
本発明の水性塗料組成物に含まれるブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)は、ポリイソシアネート成分(c1)とポリオール成分(c2)とを反応させることにより製造されるものであって、当該ポリイソシアネート成分(c1)が、脂環族ジイソシアネートを含有し、当該ポリオール成分(c2)が、ポリカーボネートジオールを含有し、かつポリカーボネートジオールの含有量がポリオール成分(c2)の総量のうち50質量%以上であることを特徴とするものである。
ポリイソシアネート成分(c1)としては、必須成分の脂環族ジイソシアネート及びその他のポリイソシアネートをあげることができる。
脂環族ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等をあげることができる。
上記のうち、脂環族ジイソシアネートとしては、得られる塗膜の耐有機溶剤膨潤性向上の観点から、特にイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネート成分(c1)における、脂環族ジイソシアネートの含有量(質量%)は、耐チッピング性の観点から、ポリイソシアネート成分の総量を基準にして、50〜100質量%が好ましく、70〜100質量%であるのがより好ましい。
その他のポリイソシアネートとしては、脂環族ジイソシアネート以外のジイソシアネート、及び1分子中にイソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートをあげることができる。
脂環族ジイソシアネート以外のジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4及び/又は(2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
上記のジイソシアネートは、各種のブロッキング剤によってブロックされたブロックイソシアネートの形で用いてもよい。
1分子中にイソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートとしては、例えば、上記例示のジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、ビューレット三量化物、トリメチロールプロパンアダクト化物等;トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等の三官能以上のイソシアネート等が挙げられ、これらのイソシアネート化合物はカルボジイミド変性、イソシアヌレート変性、ビウレット変性等の変性物の形で用いてもよく、各種のブロッキング剤によってブロックされたブロックイソシアネートの形で用いてもよい。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の原料であるポリオール成分(c2)としては、必須成分であるポリカーボネートジオールを含むポリカーボネートポリオール、エステル結合を有するポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、低分子ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、シリコーンポリオール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、常法により、公知のポリオールとカルボニル化剤とを重縮合反応させることにより得られる化合物である。ポリカーボネートポリオールの原料となるポリオールとしては、ジオール、3価以上のアルコール等の多価アルコールをあげることができる。
ポリカーボネートポリオールの原料となるポリオールのうち、ジオールとしては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール及び1,10−デカンジオール等の直鎖状脂肪族系ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3− プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等の分岐鎖状脂肪族系ジオール;1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式系ジオール;p−キシレンジオール、p−テトラクロロキシレンジオール等の芳香族系ジオール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のエーテル系ジオール等をあげることができる。これらのジオールは、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
ポリカーボネートポリオールの原料となるポリオールのうち、3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンの2量体、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。これらの3価以上のアルコールは、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
ポリカーボネートポリオールの原料となるカルボニル化剤としては、公知のものを使用できる。具体的には、例えば、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート、ホスゲン等を挙げることができ、これらの1種を又は2種以上を組合せて使用することができる。これらのうち好ましいものとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等をあげることができる。
本発明において必須の原料として用いられるポリカーボネートジオールは、上記カルボニル化剤と反応させるポリオールとして、3価以上のアルコール等の多価アルコールを使用せず、ジオールのみをポリオールとして、使用することにより合成することができる。
ポリカーボネートジオールのジオール成分としては、通常、炭素数6以上、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜15、さらに好ましくは炭素数6〜12のジオールを用いることができる。
炭素数6以上のジオールとしては、炭素数6以上のシクロアルキレン基を有する脂環族ジオール及び炭素数6以上のアルキレン基を有する脂肪族ジオールをあげることができる。
炭素数6以上のシクロアルキレン基を有する脂環族ジオールとしては、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等をあげることができる。
上記のうち、耐チッピング性の観点から、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
炭素数6以上のアルキレン基を有する脂肪族ジオールとしては、ジオール全体としての炭素数6以上、好ましくは炭素数6〜12の脂環族ジオールを挙げることができ、より具体的には、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール及び1,10−デカンジオール等の直鎖状ジオール;3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等の分岐状ジオールをあげることができる。
上記のうち、耐チッピング性の観点から、直鎖状ジオールが好ましく、特に、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
ポリカーボネートジオールのジオール成分において、炭素数6以上のジオールは、ジオール成分の総量に対し、90質量%以上、特に、95質量%以上であるのが好ましい。
得られる複層塗膜の塗面平滑性の観点から、特に好ましいポリカーボネートジオールとして、ジオール成分とカルボニル化剤とを反応させることにより得られるポリカーボネートジオールであって、ジオール成分が炭素数6以上のジオールを当該ジオール成分の総量のうち90質量%以上含有し、かつ炭素数6以上のジオールに、シクロアルキレン基を有する炭素数6以上の脂環族ジオールが含まれているもの、をあげることができる。
上記において、シクロアルキレン基を有する炭素数6以上の脂環族ジオールは、炭素数6以上のジオールの総量のうち、50質量%以上、特に、65〜100質量%、さらに特に、75〜100質量%の範囲であるのが好ましい。
上記ポリオール成分(c2)のうち、エステル結合を有するポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
上記のポリエステルポリオールとしては、多価アルコールと該多価アルコールの化学量論的量より少ない量の多価カルボン酸又はそのエステル、無水物、ハライド等のエステル形成性化合物との直接エステル化反応及び/又はエステル交換反応により得られるものが挙げられる。
ポリエステルポリオールの原料となる多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール系化合物、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール系化合物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール系化合物、ペンチトール系化合物、グリセリン、ペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のアルコール系化合物が挙げられる。
ポリエステルポリオールの原料となる多価カルボン酸又はそのエステル形成性化合物としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸化合物;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸化合物;1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−ジカルボキシルメチレンシクロヘキサン、ナジック酸、メチルナジック酸等の脂環式ジカルボン酸化合物;トリメリット酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の三量体等のトリカルボン酸化合物等の多価カルボン酸;これらの多価カルボン酸の酸無水物;該多価カルボン酸のクロライド、ブロマイド等のハライド;該多価カルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステル等の低級エステル化合物;γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン化合物が挙げられる。
上記ポリオール成分(c2)のうち、ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ポリカプロラクトンジオール等のカプロラクトンの開環重合物を挙げることができる。
上記ポリオール成分(c2)のうち、低分子ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオールで例示した多価アルコールを挙げることができる。
上記ポリオール成分(c2)のうち、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、上記の低分子ポリオールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
上記ポリオール成分(c2)のうち、ポリブタジエンポリオールとしては、例えば、当該技術分野で広く知られているポリブタジエンポリオールを用いることができる。
シリコーンポリオールとしては、分子中に、シロキサン結合を有する末端がヒドロキシル基のシリコーンオイル系化合物等が挙げられる。
シリコーンポリオールはウレタン樹脂中にシランを導入するために使用することができるが、他にウレタン樹脂中にシランを導入する方法としては、例えば、アミノシラン化合物を使用することにより、アミノシラン化合物のアミノ基をポリイソシアネートのイソシアネート基と反応させることにより導入することもできる。
ウレタン樹脂中にシランが導入されると水性塗料組成物の塗装ガン等の洗浄性が向上するので好ましい。
また、ポリオール成分(c2)として、カルボキシル基含有ジオールを使用することができる。カルボキシル基含有ジオールは、ポリウレタン分子に親水性基を導入するために用いられる。親水性基はカルボキシル基である。具体例としては、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸が挙げられる。
本発明において、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)のポリカーボネートジオール成分は、塗面平滑性の観点から、ポリオール成分(c2)の総量に対し、50質量%以上であり、特に75〜100質量%、さらに特に、90〜100質量%の範囲内であるのが好ましい。
本発明組成物に配合されるウレタン樹脂エマルション(C)には、その製造の際に、ポリイソシアネート成分(c1)及びポリオール成分(c2)の他、必要に応じてアミン成分を用いたものも含まれる。アミン成分としては、モノアミン化合物、ジアミン化合物をあげることができる。
モノアミン化合物としては、特に制限を受けず、周知一般のモノアミン化合物を一種類又は二種類以上混合で用いることができる。該モノアミン化合物としては、エチルアミン、プロピルアミン、2−プロピルアミン、ブチルアミン、2−ブチルアミン、第三ブチルアミン、イソブチルアミン等のアルキルアミン;アニリン、メチルアニリン、フェニルナフチルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン;シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン等の脂環式アミン;2−メトキシエチルアミン、3メトキシプロピルアミン、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアミン等のエーテルアミン;エタノールアミン、プロパノールアミン、ブチルエタノールアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノプロピルエタノールアミン、ジプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。中でもアルカノールアミンがポリウレタン分子に対して良好な水分散安定性を与えるので好ましく、2−アミノエタノール、ジエタノールアミンが供給安定性の観点から好ましい。
ジアミン化合物としては、特に制限を受けず、周知一般のジアミン化合物を一種類又は二種類以上混合で用いることができる。該ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン等の前記例示の低分子ジオールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換されたものである低分子ジアミン系化合物;ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリエーテルジアミン系化合物;メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン系化合物;m−キシレンジアミン、α−(m/pアミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族ジアミン系化合物;ヒドラジン;上記のポリエステルポリオールに用いられる多価カルボン酸で例示したジカルボン酸とヒドラジンの化合物であるジカルボン酸ジヒドラジド化合物が挙げられる。これらジアミン化合物の中では、低分子ジアミン系化合物が取り扱い作業性の観点から好ましく、なかでもエチレンジアミンが特に好ましい。
さらに、必要に応じてカルボキシル基中和剤成分を使用することができる。
カルボキシル基中和剤成分は、上記カルボキシル基含有ジオールのカルボキシル基と反応し、親水性の塩を形成する塩基性化合物である。例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン系化合物、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノール等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン系化合物、N−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン系化合物、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン系化合物等の3級アミン化合物、アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。中でも得られるブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の分散安定性が良好であるので、3級アミン化合物が好ましい。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)には、上記各成分の他に、ポリウレタン分子に分岐又は架橋構造を与える内部分岐剤及び内部架橋剤を用いてもよい。これらの内部分岐剤及び内部架橋剤としては、3価以上のポリオールを好適に使用することができ、例えばトリメチロールプロパンが挙げられる。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)のブロックイソシアネート基は、例えば、ポリオール成分、及び必要に応じて使用されるアミン成分に対し、過剰のポリイソシアネート成分を反応させて、末端イソシアネート基含有ウレタンポリマーとした後、ブロック剤と反応せしめることにより、もしくは、ブロック剤に対し、過剰のポリイソシアネート成分を反応させた後、ジオール成分を反応せしめることにより、導入することができる。
上記において、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基と、ポリオール成分及び必要に応じて使用されるアミン成分中のイソシアネート反応基のイソシネート反応基/イソシアネート基の当量比は、好ましくは0.3〜1.0、さらに好ましくは0.5〜0.9の範囲である。0.3未満では活性NCO基が残存する場合があり、1.0を越えると分子中にウレタン基が含まれない分子(成分)が生成する場合があるからである。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション中のポリイソシアネート成分の含有量は、ポリイソシアネート成分及びポリオール成分の合計に対して、好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜35質量%である。
ブロック剤としては、上記硬化剤(B)のブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)で例示したものをあげることができる。これらのうち、オキシム系、ラクタム系及びピラゾール系のブロック剤を好適に使用することができる。常温で保存可能で、比較的低温(130℃)での焼き付けが可能であるということから、メチルエチルケトオキシム、ピラゾール系化合物を特に好適に使用することができる。
ブロック剤の添加量は、末端イソシアネート基含有ウレタンポリマーのイソシアネート基に対して通常、1当量以上、2当量未満であり、1.05〜1.5当量であるのが好ましい。
イソシアネート基とブロック剤との反応に際しては粘度が上昇するので、予め粘度低下剤として溶媒を添加しておくのが好ましい。溶媒の添加は、末端イソシアネート基含有ウレタンポリマーの生成反応前又は生成反応後に行われる。
粘度低下剤として使用し得る溶媒としては、芳香族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒及びこれらの2種以上の混合溶媒を挙げることができるが、安全衛生上からは、引火点が70℃以上の溶媒が好ましい。
また、必要に応じて使用されるカルボキシル基中和剤成分による、中和率は、得られるブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)に対し、充分な分散安定性を与える範囲に設定する。カルボキシル基含有ジオール中のカルボキシル基のモル数1に対して、0.5〜2.0倍当量が好ましく、0.7〜1.5倍当量がより好ましい。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の分散性を安定させるために、界面活性剤等の乳化剤を1種類又は2種類以上用いてもよい。粒子径については、特に制限を受けないが、良好な分散状態を保つことができるので1μm以下が好ましく、500nm以下がより好ましい。
上記の乳化剤としては、ウレタン樹脂エマルションに使用される周知一般のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子系界面活性剤、反応性界面活性剤等を使用することができる。これらを使用する場合は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤がコストも低く、良好な乳化が得られるので好ましい。
上記のアニオン性界面活性剤としては、例えば、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート等アンモニウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート系化合物;ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノレート;スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホネート;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレート、トルエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルアリールスルホネート;高アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ジアルキルスルホコハク酸塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩等が挙げられる。
上記のノニオン性界面活性剤としては、炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキレングリコール及び/又はアルキレンジアミンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
上記のノニオン性界面活性剤を構成する炭素数1〜18のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、第三ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第三アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられ、アルキルフェノールとしては、フェノール、メチルフェノール、2,4−ジ第三ブチルフェノール、2,5−ジ第三ブチルフェノール、3,5−ジ第三ブチルフェノール、4−(1,3−テトラメチルブチル)フェノール、4−イソオクチルフェノール、4−ノニルフェノール、4−第三オクチルフェノール、4−ドデシルフェノール、2−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、4−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、ナフトール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、アルキレングリコールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられ、アルキレンジアミンとしては、これらのアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換されたものが挙げられる。また、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物とは、ランダム付加物でもブロック付加物でもよい。
上記のカチオン性界面活性剤としては、1級〜3級アミン塩、ピリジニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ハロゲン化アルキル4級アンモニウム塩等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。
これらの乳化剤を使用する場合の使用量は、特に制限を受けず任意の量を使用することができるが、ウレタン樹脂1に対する質量比で0.05より小さいと充分な分散性が得られない場合があり、0.3を超えると水性塗料組成物から得られる塗膜等の耐水性、強度、延び等の物性が低下するおそれがあるので0.01〜0.3が好ましく、0.05〜0.2がより好ましい。
また、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)において、その固形分は、特に制限を受けず、任意の値を選択できる。該固形分は10〜50質量%が分散性と塗装性が良好なので好ましく、20〜40質量%がより好ましい。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)に分散しているウレタン樹脂の重量平均分子量は、得られる塗膜の平滑性の観点から、2000〜50000であり、好ましくは、3000〜40000、より好ましくは5000〜30000である。また、水酸基価は、特に制限を受けず、任意の値を選択することができ、通常0〜100mgKOH/gである。また、酸価は、好ましくは10〜40mgKOH/g、より好ましくは15〜30mgKOH/gである。
水酸基価及び酸価は、樹脂固形分1g当たりのKOHの消費量(mg)で表される値である。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)は一般的なウレタン樹脂エマルションに比べ、比較的低分子量であるため、一般的なウレタン樹脂エマルションを含有する塗料組成物に比べ、塗装ガン等の洗浄性が優れている。
オリゴマー(D)
本発明の水性塗料組成物には、複層塗膜の塗面平滑性を向上させる観点から、水トレランス10以上、好ましくは20以上、さらに好ましくは50以上であり、かつ、数平均分子量200〜1500、好ましくは300〜1000、さらに好ましくは400〜1000のオリゴマー化合物(前記アクリル樹脂(A1)を除く)をさらに含有することができる。
具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、これらのエーテル化物等をあげることができる。
なかでも、水酸基含有オリゴマー、特にポリオキシプロピレングリセリルエーテルを用いることが好ましい。
市販品としては、GP400、GP600、GP1000(以上、三洋化成社製)等をあげることができる。
本発明において、オリゴマーについての水トレランスは、以下の測定により得られる値である。
オリゴマーの水トレランスの測定は、以下の方法により行なった。直径5cmの200mlビーカーに試料(オリゴマー)を5.0g取り、50mlのアセトンで希釈する。試料溶液を20℃とし、ビーカーの底面の下に4号活字(13.75ポイント)が印刷された新聞を置き、マグネチックスターラーで撹拌しながら、脱イオン水を滴下していく。この時、ビーカー底面の下に置いた新聞の4号活字が該ビーカー上部から透視し判読できる限界の脱イオン水の最大滴下量(ml)を水トレランスとする。ここで、上記試験は、視力1.0以上のパネラーにより、新聞から0.3m程度、目を離して行われる。また、4号活字が「判読できない」とは、溶液が白濁して、文字が見えなくなることを意味する。従って、文字が見える限り、「判読できる」と判断される。
上記水トレランスの値が大きいほどオリゴマーは親水性であることを意味する。
水性塗料組成物
本発明の水性塗料組成物は、前記アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を含有する水性塗料である。
ここで、水性塗料とは、有機溶剤型塗料と対比される用語であって、一般に、水又は水を主成分とする媒体(水性媒体)に、塗膜形成樹脂、顔料等を分散及び/又は溶解させた塗料を意味する。上記水性塗料組成物中の水の含有量は、10〜90質量%程度が好ましく、20〜80質量%程度がより好ましく、30〜60質量%程度がさらに好ましい。
(A)成分が、アクリル樹脂(A1)の場合、本発明の水性塗料組成物における、アクリル樹脂(A1)、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量を基準として、固形分として、アクリル樹脂(A1)が20〜70質量%、好ましくは30〜65質量%、さらに好ましくは40〜60質量%、硬化剤(B)が5〜20質量%、好ましくは7.5〜20質量%、さらに好ましくは10〜20質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)が20〜60質量%、好ましくは20〜50質量%、さらに好ましくは20〜40質量%の範囲内であるのが適している。さらに、オリゴマー(D)を含有する場合、オリゴマー(D)の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量を基準として、固形分として、1〜20質量%。好ましくは3〜17.5質量%、さらに好ましくは5〜15質量%の範囲内であるのが適している。
(A)成分がポリエステル樹脂(A2)の場合、本発明の水性塗料組成物における、ポリエステル樹脂(A2)、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量を基準として、固形分として、ポリエステル樹脂(A2)が10〜80質量%、好ましくは15〜70質量%、さらに好ましくは20〜60質量%、硬化剤(B)が10〜40質量%、好ましくは15〜40質量%、さらに好ましくは15〜35質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)が10〜50質量%、好ましくは20〜50質量%、さらに好ましくは20〜40質量%の範囲内であるのが適している。さらに、オリゴマー(D)を含有する場合、オリゴマー(D)の量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量を基準として、固形分として、0.5〜10質量%。好ましくは0.5〜7質量%、さらに好ましくは1〜5質量%の範囲内であるのが適している。
本発明の水性塗料組成物は、アルキド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の改質用樹脂を含むことができる。
水性塗料組成物は、さらに、顔料(E)を含有することが好ましい。該顔料(E)としては、例えば、着色顔料(E1)、体質顔料(E2)、光輝性顔料(E3)等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水性塗料組成物が、顔料(E)を含有する場合、該顔料(E)の配合量は、水性塗料組成物中の、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜300質量部、好ましくは20〜200質量部、さらに好ましくは50〜150質量部の範囲内であることが好適である。
なかでも、水性塗料組成物が着色顔料(E1)及び/又は体質顔料(E2)を含有し、該着色顔料(E1)及び体質顔料(E2)の合計含有量が、水性塗料組成物中のアクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、40〜300質量部、好ましくは50〜200質量部、さらに好ましくは60〜150質量部の範囲内であることが好適である。
上記着色顔料(E1)としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料等が挙げられ、なかでも、酸化チタン、カーボンブラックを好適に使用することができる。
水性塗料組成物が上記着色顔料(E1)を含有する場合、該着色顔料(E1)の配合量は、水性塗料組成物中のアクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜300質量部、好ましくは3〜200質量部、さらに好ましくは5〜150質量部の範囲内であることができる。
また、前記体質顔料(E2)としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられ、なかでも、硫酸バリウム、タルクを好適に使用することができる。
なかでも、上記体質顔料(E2)として、平均一次粒子径が1μm以下の硫酸バリウム、さらに好ましくは平均一次粒子径が0.01〜0.8μmの範囲内である硫酸バリウムを含有することが、平滑性に優れ、後記の水性第2着色塗料(Y)が光輝性顔料(E3)を含有する塗料である場合に、フリップフロップ性が高く、メタリックムラの少ない優れた外観を有する複層塗膜を得られるため好適である。
なお、本発明における硫酸バリウムの平均一次粒子径は、硫酸バリウムを走査型電子顕微鏡で観察し、電子顕微鏡写真上に無作為に引いた直線上にある硫酸バリウム20個の最大径を平均した値である。
水性塗料組成物が上記体質顔料(E2)を含有する場合、該体質顔料(E2)の配合量は、水性塗料組成物中のアクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜300質量部、好ましくは5〜200質量部、さらに好ましくは10〜150質量部の範囲内であることができる。
また、前記光輝性顔料(E3)としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン;酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン等;酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレーク、ホログラム顔料等を挙げることができ、これらの光輝性顔料(E3)は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。アルミニウム顔料には、ノンリーフィング型アルミニウムとリーフィング型アルミニウムがあるが、いずれも使用できる。
水性塗料組成物が上記光輝性顔料(E3)を含有する場合、該光輝性顔料(E3)の配合量は、水性塗料組成物中のアクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜50質量部、好ましくは2〜30質量部、さらに好ましくは3〜20質量部の範囲内であることができる。
水性塗料組成物は、耐タレ性及び耐ワキ性向上の観点から、さらに、疎水性溶媒(F)を含有することが好ましい。
該疎水性溶媒(F)としては、20℃において、100gの水に溶解する質量が10g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g以下の有機溶媒であるのが望ましい。かかる有機溶媒としては、例えば、ゴム揮発油、ミネラルスピリット、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等の炭化水素系溶媒;1−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等のアルコール系溶媒;酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、酢酸メチルアミル、酢酸エチレングリコールモノブチルエーテル等のエステル系溶媒;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルn−アミルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶媒を挙げることができる。これらは、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
疎水性溶媒(F)としては、得られる塗膜の平滑性の観点から、アルコール系疎水性溶媒を用いることが好ましい。なかでも、炭素数7〜14のアルコール系疎水性溶媒が好ましく、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコール系疎水性溶媒がさらに好ましい。
水性塗料組成物が上記疎水性溶媒(F)を含有する場合、該疎水性溶媒(F)の配合量は、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部を基準として、2〜40質量部であるのが好ましく、5〜35質量部であるのがより好ましく、10〜30質量部であるのが更に好ましい。
また、水性塗料組成物は、必要に応じて、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、消泡剤、可塑剤、上記疎水性溶媒(F)以外の有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を含有することができる。
上記増粘剤としては、例えば、ケイ酸塩、金属ケイ酸塩、モンモリロナイト、コロイド状アルミナ等の無機系増粘剤;(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、ポリアクリル酸ソーダ等のポリアクリル酸系増粘剤;1分子中に親水性部分と疎水性部分を有し、水性媒体中において、該疎水性部分が塗料中の顔料、エマルション粒子等の表面に吸着したり、該疎水性部分同士が会合したりすることにより効果的に増粘作用を示す会合型増粘剤;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の繊維素誘導体系増粘剤;カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等のタンパク質系増粘剤;アルギン酸ソーダ等のアルギン酸系増粘剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルベンジルエーテル共重合体等のポリビニル系増粘剤;プルロニックポリエーテル、ポリエーテルジアルキルエステル、ポリエーテルジアルキルエーテル、ポリエーテルエポキシ変性物等のポリエーテル系増粘剤;ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体の部分エステル等の無水マレイン酸共重合体系増粘剤;ポリアマイドアミン塩等のポリアマイド系増粘剤等が挙げられる。これらの増粘剤は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記ポリアクリル酸系増粘剤としては、市販品を使用できる。市販品の商品名として、例えば、ロームアンドハース社製の「プライマルASE−60」、「プライマルTT−615」、「プライマルRM−5」、サンノプコ社製の「SNシックナー613」、「SNシックナー618」、「SNシックナー630」、「SNシックナー634」、「SNシックナー636」等が挙げられる。また、上記会合型増粘剤としては、市販品を使用できる。市販品の商品名として、例えば、ADEKA社製の「UH−420」、「UH−450」、「UH−462」、「UH−472」、「UH−540」、「UH−752」、「UH−756VF」、「UH−814N」、ロームアンドハース社製の「プライマルRM−8W」、「プライマルRM−825」、「プライマルRM−2020NPR」、「プライマルRM−12W」、「プライマルSCT−275」、サンノプコ社製の「SNシックナー612」、「SNシックナー621N」、「SNシックナー625N」、「SNシックナー627N」、「SNシックナー660T」等が挙げられる。
上記増粘剤としては、ポリアクリル酸系増粘剤及び/又は会合型増粘剤を用いるのが好ましく、会合型増粘剤を用いるのがより好ましく、末端に疎水基を有し、分子鎖中にウレタン結合を含有するウレタン会合型増粘剤を用いるのが更に好ましい。該ウレタン会合型増粘剤としては、市販品を使用できる。市販品の商品名として、例えば、ADEKA社製の「UH−420」、「UH−462」、「UH−472」、「UH−540」、「UH−752」、「UH−756VF」、「UH−814N」、サンノプコ社製の「SNシックナー612」、「SNシックナー621N」、「SNシックナー625N」、「SNシックナー627N」、「SNシックナー660T」等が挙げられる。
また、水性塗料組成物が、上記増粘剤を含有する場合、該増粘剤の配合量は、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の合計固形分100質量部に対して、0.01〜10質量部であるのが好ましく、0.02〜3質量部であるのがより好ましく、0.03〜2質量部であるのが更に好ましい。
水性塗料組成物は、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)並びに、必要に応じて、オリゴマー(D)、顔料(E)、疎水性溶媒(F)及びその他の塗料用添加剤を、公知の方法により、水性媒体中で、混合、分散することによって、調製することができる。また、水性媒体としては、脱イオン水又は脱イオン水と親水性有機溶媒の混合物を使用することができる。親水性有機溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。
水性塗料組成物の固形分濃度は、通常、30〜70質量%であるのが好ましく、35〜60質量%であるのがより好ましく、40〜55質量%であるのが更に好ましい。
水性塗料組成物は、一液型塗料又は多液型塗料のいずれであっても良いが、貯蔵安定性の観点から必要に応じて、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)を含有する主剤と、架橋剤(B)を含有する硬化剤とからなる二液型塗料とすることができる。
また、一般に、上記主剤が、さらに、顔料及び溶媒を含有し、上記硬化剤が、さらに、硬化触媒及び溶媒を含有することが好ましい。また、上記硬化剤は、さらに界面活性剤を含有してもよい。
塗装に際しては、必要に応じて水及び/又は有機溶剤等を添加して希釈し、適正粘度に調整することにより塗装することができる。
適正粘度は、塗料組成により異なるが、例えば、フォードカップ粘度計No.4を用いて調整した場合、20℃において、通常、20〜60秒程度、好ましくは25〜50秒程度の粘度である。
水性塗料組成物は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等により被塗物上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの内、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。また、かかる塗装方法は、所望の膜厚が得られるまで、1回ないし数回に分けて行うことができる。
水性塗料組成物の塗布量は、硬化膜厚として、通常、5〜40μm、好ましくは7〜30μm、さらに好ましくは10〜25μmとなる量であるのが好ましい。
水性塗料組成物自体の塗膜は、例えば、120〜170℃、特に130〜160℃で、10〜40分間程度加熱することにより硬化させることができる。加熱硬化は、それ自体既知の加熱手段、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を用いて行うことができる。
水性塗料組成物から形成される塗膜は、予備乾燥後において100%以下の水膨潤率及び300%以下の有機溶剤膨潤率であるのが好ましい。
水性塗料組成物から形成される塗膜において、該水膨潤率は、さらに好ましくは60%以下、さらに特に好ましくは20%以下である。また、該有機溶剤膨潤率は、さらに好ましくは250%以下、さらに特に好ましくは200%以下である。
水膨潤率の低い上記塗膜上では、平滑性の良好な第2着色塗膜が得られ、さらに、有機溶剤膨潤率の低い上記塗膜上では、クリヤ塗料に含まれる有機溶剤による塗膜の膨潤による塗面平滑性の低下も防止することができる。
本明細書において、水膨潤率及び水抽出率とは、以下のようにして測定される値のことをいう。
まず、イソプロパノールを用いて脱脂した50mm×90mmのブリキ板を秤量し、その重量をaとする。該ブリキ板の表面に、脱イオン水にて20℃におけるフォードカップNo.4による測定で30秒の塗装粘度に調整した水性塗料組成物を硬化膜厚で20μmとなるように自動塗装機で回転霧化方式により塗装する。空調(24℃、68%RH)されたブース内で3分間セッティングした後、80℃で3分間プレヒートを行い、プレヒート後の塗板重量を秤量し、その重量をbとする。その後、塗板を、20℃の脱イオン水に3分間浸漬する。脱イオン水から取り出した後、塗板の脱イオン水をウエスでふき取り、塗板重量を秤量し、その重量をcとする。その後、塗板を110℃で1時間乾燥させ、冷却後の塗板重量を秤量し、その重量をdとする。
以下の式(1)、(2)で算出される値を本明細書における水膨潤率、水抽出率と定義する。
水膨潤率(%)= 〔{(c−a)/(d−a)}−1〕×100 (1)
水抽出率(%)= 〔1−{(d−a)/(b−a)}〕×100 (2)
また、本明細書において、有機溶剤膨潤率及び有機溶剤抽出率とは、以下のようにして測定される値のことをいう。
まず、イソプロパノールを用いて脱脂した50mm×90mmのブリキ板を秤量し、その重量をaとする。該ブリキ板の表面に、脱イオン水にて20℃におけるフォードカップNo.4による測定で30秒の塗装粘度に調整した水性塗料組成物を硬化膜厚で20μmとなるように自動塗装機で回転霧化方式により塗装する。空調(24℃、68%RH)されたブース内で3分間セッティングした後、80℃で3分間プレヒートを行い、プレヒート後の塗板重量を秤量し、その重量をbとする。その後、塗板を、20℃の有機溶剤に1分間浸漬する。有機溶剤から取り出した後、水性塗料組成物の塗装面は拭き取らず、ウエス上に垂直に立てて表面に残った溶剤を30秒間ウエスに吸い込ませる。塗板重量を秤量し、その重量をcとする。その後、塗板を110℃で1時間乾燥させ、冷却後の塗板重量を秤量し、その重量をdとする。
なお、有機溶剤としては、3−エトキシエチルプロピオネート/ブタノールの70/30(質量部)混合溶剤を用いた。
以下の式(3)、(4)で算出される値を本明細書における有機溶剤膨潤率、有機溶剤抽出率と定義する。
有機溶剤膨潤率(%)= 〔{(c−a)/(d−a)}−1〕×100 (3)
有機溶剤抽出率(%)= 〔1−{(d−a)/(b−a)}〕×100 (4)
複層塗膜形成方法
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗物上に、下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を同時に焼き付け乾燥する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法であって、該水性第1着色塗料(X)が、本発明の水性塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法である。
工程(1)
本発明の複層塗膜形成方法によれば、まず、被塗物上に、水性第1着色塗料(X)として、本発明の水性塗料組成物が塗装される。
被塗物
水性第1着色塗料(X)を適用する被塗物は、特に限定されない。該被塗物としては、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;バンパー等の自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等を挙げることができる。これらのうち、自動車車体の外板部及び自動車部品が好ましい。
これらの被塗物の材質としては、特に限定されるものではない。例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等)メッキ鋼等の金属材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂、これらの樹脂の混合物、各種の繊維強化プラスチック(FRP)等のプラスチック材料;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;木材;紙、布等の繊維材料等を挙げることができる。これらの内、金属材料及びプラスチック材料が好ましい。
上記被塗物は、上記金属材料又はそれから成形された車体等の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよく、さらに、その上に塗膜が形成されているものであってもよい。
塗膜形成を施した被塗物としては、基材に必要に応じて表面処理を施し、その上に下塗り塗膜を形成したもの等を挙げることができる。なかでも、電着塗料によって下塗り塗膜が形成された車体が好ましく、カチオン電着塗料によって下塗り塗膜が形成された車体が特に好ましい。
また、上記被塗物は、前記プラスチック材料又はそれから成形された自動車部品等のプラスチック表面に、必要に応じて、表面処理、プライマー塗装等を行ったものであってもよい。また、該プラスチック材料と上記金属材料とが組合わさったものであってもよい。
工程(2)
以上に述べた工程(1)で形成される水性第1着色塗料(X)の塗膜(第1着色塗膜)上には、次いで、水性第2着色塗料(Y)が塗装される。
上記第1着色塗膜は、水性第2着色塗料(Y)を塗装する前に、塗膜が実質的に硬化しない加熱条件でプレヒート(予備加熱)、エアブロー等を行うことが好ましい。なお、本発明において、硬化塗膜とは、JIS K 5600−1−1に規定された硬化乾燥状態、すなわち、塗面の中央を親指と人差指とで強く挟んで、塗面に指紋によるへこみが付かず、塗膜の動きが感じられず、また、塗面の中央を指先で急速に繰り返しこすって、塗面にすり跡が付かない状態の塗膜である。一方、未硬化塗膜とは、塗膜が上記硬化乾燥状態に至っていない状態であって、JIS K 5600−1−1に規定された指触乾燥状態及び半硬化乾燥状態をも含むものである。
上記プレヒートの温度は、40〜120℃が好ましく、60〜100℃がより好ましく、70〜90℃が更に好ましい。プレヒートの時間は、30秒間〜15分間が好ましく、1〜12分間がより好ましく、2〜10分間が更に好ましい。また、上記エアブローは、通常、被塗物の塗装面に、常温又は25℃〜80℃の温度に加熱された空気を、30秒間〜15分間吹き付けることにより行うことができる。
第1着色塗膜は、水性第2着色塗料(Y)を塗装する前に、例えば、上記プレヒート、エアブロー等の手段により、塗膜の固形分含有率が通常60〜100質量%、特に80〜100質量%、さらに特に90〜100質量%の範囲内となるように調整することが好ましい。
ここで、塗膜の固形分含有率は以下の方法により測定することができる:
まず、被塗物上に水性第1着色塗料(X)を塗装すると同時に、予め質量(W)を測定しておいたアルミホイル上にも水性第1着色塗料(X)を塗装する。続いて、塗装後、プレヒート等がされた該アルミホイルを水性第2着色塗料(Y)が塗装される直前に回収し、その質量(W)を測定する。次に、回収したアルミホイルを110℃で60分間乾燥し、デシケーター内で室温まで放冷した後、該アルミホイルの質量(W)を測定し、以下の式に従って固形分含有率を求める。
固形分含有率(質量%)={(W−W)/(W−W)}×100
第1着色塗膜上に塗装される水性第2着色塗料(Y)は、一般に、被塗物に優れた外観を付与することを目的とするものであって、例えば、カルボキシル基、水酸基等の架橋性官能基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の基体樹脂と、前記架橋剤(B)等の硬化剤からなる樹脂成分を、顔料、その他の添加剤と共に水に溶解ないし分散させて塗料化したものを使用することができる。なかでも、得られる複層塗膜の外観、耐水性等の観点から、基体樹脂として水酸基含有樹脂を使用し、架橋剤として上記メラミン樹脂(b−1)を使用する熱硬化型水性塗料を好適に用いることができる。
また、上記顔料としては、前記着色顔料(E1)、体質顔料(E2)、光輝性顔料(E3)等を使用することができる。なかでも、水性第2着色塗料(Y)が、上記顔料の少なくとも1種として着色顔料(E1)及び/又は光輝性顔料(E3)を含有することが好ましい。
上記着色顔料(E1)としては、例えば、水性塗料組成物の説明において例示した、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料等が挙げられる。
水性第2着色塗料(Y)が上記着色顔料(E1)を含有する場合、該着色顔料(E1)の配合量は、水性第2着色塗料(Y)中の樹脂固形分100質量部を基準として、通常、1〜150質量部、好ましくは3〜130質量部、さらに好ましくは5〜110質量部の範囲内であることが好適である。
上記光輝性顔料(E3)としては、例えば、水性塗料組成物の説明において例示した、アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン;酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン等;酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレーク、ホログラム顔料等を挙げることができる。なかでも、アルミニウム、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン;酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン等;酸化鉄で被覆された雲母を用いることが好ましく、アルミニウムを用いることが特に好ましい。上記光輝性顔料(E3)は単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
また、上記光輝性顔料(E3)はりん片状であることが好ましい。また、該光輝性顔料(E3)としては、長手方向寸法が1〜100μm、特に5〜40μm、厚さが0.001〜5μm、特に0.01〜2μmの範囲内にあるものが適している。
水性第2着色塗料(Y)が上記光輝性顔料(E3)を含有する場合、該光輝性顔料(E3)の配合量は、水性第2着色塗料(Y)中の樹脂固形分100質量部を基準として、通常、1〜50質量部、好ましくは2〜30質量部、さらに好ましくは3〜20質量部の範囲内であることが好適である。
また、水性第2着色塗料(Y)は、前記疎水性溶媒(F)を含有することが好ましい。疎水性溶媒(F)としては、得られる塗膜の光輝感に優れる観点から、アルコール系疎水性溶媒を用いることが好ましい。なかでも、炭素数7〜14のアルコール系疎水性溶媒、例えば、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコール系疎水性溶媒がさらに好ましい。
水性第2着色塗料(Y)が、疎水性溶媒(F)を含有する場合、その配合量は、水性第2着色塗料(Y)中の樹脂固形分100質量部を基準として、2〜70質量部、好ましくは11〜60質量部、さらに好ましくは16〜50質量部の範囲内であることが好適である。
また、水性第2着色塗料(Y)は、さらに必要に応じて、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を含有することができる。これらの塗料用添加剤は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
水性第2着色塗料(Y)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機等により塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。塗装膜厚は、通常、硬化膜厚で5〜30μm、好ましくは8〜25μm、さらに好ましくは10〜20μmの範囲内とすることができる。
工程(3)
本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(2)で形成される水性第2着色塗料(Y)の塗膜(第2着色塗膜)上に、クリヤ塗料(Z)が塗装される。
上記第2着色塗膜は、クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、塗膜が実質的に硬化しない加熱条件で前記プレヒート、エアブロー等を行うことが好ましい。プレヒートの温度は、40〜100℃が好ましく、50〜90℃がより好ましく、60〜80℃が更に好ましい。プレヒートの時間は、30秒間〜15分間が好ましく、1〜10分間がより好ましく、2〜5分間が更に好ましい。また、上記エアブローは、通常、被塗物の塗装面に、常温又は25℃〜80℃の温度に加熱された空気を、30秒間〜15分間吹き付けることにより行うことができる。
第2着色塗膜は、クリヤ塗料(Z)を塗装する前に、必要に応じて、上記プレヒート、エアブロー等を行うことにより、塗膜の固形分含有率が通常70〜100質量%、好ましくは80〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%の範囲内となるように調整することが好適である。
クリヤ塗料(Z)としては、自動車車体等の塗装用として公知の熱硬化性クリヤ塗料組成物をいずれも使用できる。該熱硬化性クリヤ塗料組成物としては、例えば、架橋性官能基を有する基体樹脂及び架橋剤を含有する有機溶剤型熱硬化性塗料組成物、水性熱硬化性塗料組成物、粉体熱硬化性塗料組成物等を挙げることができる。
上記基体樹脂が有する架橋性官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、シラノール基等を挙げることができる。基体樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができる。架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルボキシル基含有化合物、カルボキシル基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、エポキシ基含有化合物等を挙げることができる。
クリヤ塗料(Z)の基体樹脂/架橋剤の組合せとしては、カルボキシル基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂、水酸基含有樹脂/ポリイソシアネート化合物、水酸基含有樹脂/ブロック化ポリイソシアネート化合物、水酸基含有樹脂/メラミン樹脂等が好ましい。
また、上記クリヤ塗料(Z)は、一液型塗料であってもよいし、二液型ウレタン樹脂塗料等の多液型塗料であってもよい。
また、上記クリヤ塗料(Z)には、必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料(E1)、光輝性顔料(E3)、染料等を含有させることができ、さらに体質顔料(E2)、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有せしめることができる。
クリヤ塗料(Z)は、水性第2着色塗料(Y)の塗膜面に、それ自体既知の方法、例えば、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装機等により塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。クリヤ塗料(Z)は、通常、硬化膜厚で20〜80μm、好ましくは25〜60μm、より好ましくは30〜50μmの範囲内になるように塗装することができる。
また、クリヤ塗料(Z)の塗装後は、必要に応じて、室温で1〜60分間程度のインターバルをおいたり、50〜110℃程度で1〜30分間程度プレヒートすることができる。
工程(4)
本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(1)〜(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜が、同時に加熱硬化せしめられる。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。加熱温度は、80〜180℃が好ましく、110〜170℃がより好ましく、130〜160℃がさらに好ましい。また加熱時間は、10〜90分間が好ましく、15〜60分間がより好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとし、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基くものである。
水酸基含有アクリル樹脂の製造
製造例1
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル30部を仕込み85℃に昇温後、スチレン10部、メチルメタクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、n−ブチルアクリレート11.5部、ヒドロキシエチルアクリレート30部、アクリル酸3.5部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらに、プロピレングリコールモノプロピルエーテル5部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけてフラスコに滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらに2−(ジメチルアミノ)エタノール3.03部を加え、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度40%の水酸基含有アクリル樹脂(A1−1)の溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は27mgKOH/g、水酸基価は145mgKOH/gであった。
製造例2
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130部、「アクアロンKH−10」(商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩エステルアンモニウム塩、有効成分97%)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。次いで、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下した。滴下終了後、1時間熟成した。
次いで、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下した。1時間熟成した後、5% 2−(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過することにより、濾液として、平均粒子径100nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈して20℃で測定した。)、固形分濃度30%の水酸基含有アクリル樹脂(A1−2)の分散液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の酸価は33mgKOH/g、水酸基価は25mgKOH/gであった。
モノマー乳化物(1):脱イオン水42部、「アクアロンKH−10」0.72部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn−ブチルアクリレート21部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
モノマー乳化物(2):脱イオン水18部、「アクアロンKH−10」0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn−ブチルアクリレート9部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルションの製造
製造例3
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に30.1部の水添MDIとメチルエチルケトキシム1.5部を仕込み80℃に加温し1時間攪拌して、イソシアネート反応物を得た。別容器にUMC(1/1)(後記(*1)参照)64.1部、ジメチロールプロピオン酸4.2部を仕込み、内容物を撹拌しながら80℃まで加熱した。80℃に達した後、前記イソシアネート反応物を1時間かけて滴下した。その後、N−メチルピロリドン29.9部を添加した後、更に80℃で熟成し、ウレタン化反応を行なった。イソシアネート価が3.0以下になったら加熱をやめ、70℃でトリエチルアミン2.75部を加えた。次いで50℃を維持した状態で脱イオン水200部を1時間かけて滴下し、水分散を行うことによりウレタン樹脂エマルション(C−1)を得た。得られたウレタン樹脂エマルション(C−1)は、固形分30%、酸価19.9mgKOH/g、重量平均分子量11300で、動的光散乱法により測定した粒子径は77nmであった。
製造例4〜20
表1に示す配合で製造例3と同様に合成することにより、各ウレタン樹脂エマルション(C−2)〜(C−18)を得た。なお、ウレタン樹脂エマルション(C−13)〜(C−18)は比較例用の樹脂である。
なお、表中の(*1)〜(*11)は以下の意味を有する。
(*1)UMC(1/1):ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールであり、1,4−シクロヘキサンジメタノールの質量/1,6−ヘキサンジオールの質量=1/1であるポリカーボネートジオール、宇部興産社製
(*2)UMC(3/1):ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールであり、1,4−シクロヘキサンジメタノールの質量/1,6−ヘキサンジオールの質量=3/1であるポリカーボネートジオール、宇部興産社製
(*3)UMC(1/3):ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールであり、1,4−シクロヘキサンジメタノールの質量/1,6−ヘキサンジオールの質量=1/3であるポリカーボネートジオール、宇部興産社製
(*4)UH100:ジオール成分が1,6−ヘキサンジオールであるポリカーボネートジオール、宇部興産社製
(*5)UC100:ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノールであるポリカーボネートジオール、宇部興産社製
(*6)PEG1000:ポリエチレングリコール、分子量1000、三洋化成社製
(*7)DMPA:ジメチロールプロピオン酸
(*8)水添MDI:ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート
(*9)IPDI:イソホロンジイソシアネート
(*10)HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
(*11)アミノシラン:N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
Figure 2011010539
水性塗料組成物(X)の製造
実施例1
製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂(A1−1)の溶液25.5部(樹脂固形分10部)、ルチル型二酸化チタン(E1−1)(商品名「JR−806」テイカ株式会社製)87部、カーボンブラック(E1−2)(商品名「カーボンMA−100」三菱化学株式会社製)0.8部及び脱イオン水43部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散させて顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト156部、製造例2で得た水酸基含有アクリル樹脂(A1−2)の分散液150部(樹脂固形分45部)、製造例3で得たウレタン樹脂エマルション(C−1)100部(樹脂固形分30部)、メラミン樹脂(B−1)(メチルブチル混合エーテル化メラミン樹脂(メチル/ブチル=3/7(モル比)、イミノ基含有)、重量平均分子量700、固形分70%)21.4部(樹脂固形分15部)を均一に混合した。
次いで、得られた混合物にASE−60(アルカリ膨潤型増粘剤、商品名、ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、pH8.2、塗料固形分44%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の水性塗料組成物(X−1)を得た。また、得られた水性塗料組成物(X−1)の、硬化膜厚が20μmとなるように塗装し、80℃で3分間加熱した後の塗膜の水膨潤率は38%、有機溶剤(3−エトキシエチルプロピオネート/ブタノールの70/30(質量部)混合溶剤)膨潤率は232%であった。
実施例2〜14及び比較例1〜6
アクリル樹脂、メラミン樹脂、ブロック化ポリイソシアネート化合物及びウレタン樹脂エマルションとして、以下の表2に示す原材料を用い、表2に示す配合で実施例1と同様に調整することにより、pH8.2、塗料固形分44%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の各水性塗料組成物(X−2)〜(X−20)を得た。
ブロック化ポリイソシアネート化合物(B−3)は、デスモジュールBL3475(マロン酸ジエチルブロックヘキサメチレンジイソシアネート、バイエル社製)である。オリゴマー(D−1)はポリオキシプロピレングリセリンエーテル(GP600(商品名)、分子量600、三洋化成社製)であり、水トレランスは100以上である。なお、表2に示す配合は固形分配合である。
Figure 2011010539
水性第2着色塗料(Y)用ポリエステル樹脂の製造
製造例21
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6−ヘキサンジオール141部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃〜230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3部を加え、170℃で30分間反応させた後、2−エチル−1−ヘキサノールで希釈し、固形分濃度70%であるポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、重量平均分子量が6400であった。
光輝性顔料分散液の製造例
製造例22
攪拌混合容器内において、アルミニウム顔料ペースト(商品名「GX−180A」旭化成メタルズ株式会社製、金属含有量74%)19部、2−エチル−1−ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注1)8部及び2−(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、光輝性顔料分散液を得た。
(注1)リン酸基含有樹脂溶液:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部、イソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱した。次いで、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート27.5部、分岐高級アルキルアクリレート(商品名「イソステアリルアクリレート」大阪有機化学工業株式会社製)20部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注2)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部、t−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部からなる混合物を1時間かけて滴下した。その後、1時間攪拌しながら熟成して固形分濃度50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。リン酸基含有樹脂のリン酸基による酸価は83mgKOH/g、水酸基価は29mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
(注2)リン酸基含有重合性モノマー:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部及びイソブタノール41部を入れ、90℃に昇温した後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した。その後、さらに1時間攪拌しながら熟成した後、イソプロパノール59部を加えて、固形分濃度50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーのリン酸基による酸価は285mgKOH/gであった。
水性第2着色塗料(Y)の製造
製造例23
製造例2で得た水酸基含有アクリル樹脂(A1−2)の分散液100部(固形分30部)、製造例21で得たポリエステル樹脂溶液57部(固形分40部)、製造例22で得た光輝性顔料分散液62部(樹脂固形分4部)及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE−60」ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性第2着色塗料(Y−1)を得た。
試験板の作製1
実施例1〜14及び比較例1〜6で得た水性塗料組成物(X−1)〜(X−20)、及び製造例23で得た水性第2着色塗料(Y−1)を用いて、以下のようにしてそれぞれ試験板を作製し、評価試験を行なった。
(試験用被塗物の作製)
リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板に、カチオン電着塗料(商品名「エレクロンGT−10」関西ペイント社製)を硬化膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
実施例15
上記試験用被塗物に、水性第1着色塗料として、前記実施例1で得た水性塗料組成物(X−1)を回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚20μmとなるように静電塗装し、3分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、該未硬化の第1着色塗膜上に製造例23で得た水性第2着色塗料(Y−1)を回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、該未硬化の第2着色塗膜上にアクリル樹脂系溶剤型上塗クリヤ塗料(商品名「マジクロンKINO−1210」関西ペイント株式会社製、以下「クリヤ塗料(Z−1)」ということがある、なお、クリヤ塗料(Z−1)の含有溶剤組成(質量比)は、ソルベッソ100(石油系芳香族混合溶剤)/ソルベッソ150(石油系芳香族混合溶剤)/3−エトキシエチルプロピオネート/ブタノール/DBE(グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル及びアジピン酸ジメチルの混合溶剤、DuPont社製)=42/23/20/7.5/7.5である。)を硬化膜厚35μmとなるように静電塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜からなる該複層塗膜を硬化させることにより試験板を作製した。
実施例16〜28及び比較例7〜12
実施例15において、実施例1で得た水性塗料組成物(X−1)を上記表2に示す水性塗料組成物(X−2)〜(X−20)のいずれかに変更する以外は、実施例15と同様にして各試験板を作製した。
評価試験1
上記実施例15〜28及び比較例7〜12で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。また、併せて各水性塗料組成物(X−1)〜(X−20)の塗装ガン洗浄性の試験も行なった。
(試験方法)
平滑性:商品名「Wave Scan DOI」(BYK Gardner社製)によって測定されるWc値を用いて評価した。Wc値が小さいほど塗面の平滑性が良好であることを示す。Wcが10以下であれば、平滑性は良好である。
塗装ガン洗浄性:各水性第1着色塗料を自動塗装機ABB社製のG−1コーペスベル(回転数3万回転/分、シェーピングエア圧力4.0kg/cm、塗出量200cc/分)にて、10秒間塗出、50秒間放置の工程を10回繰り返した後、洗浄水(水/エチレングリコールブチルエーテル/イソプロパノール/ジメチルエタノールアミン=90/5/4/1(質量比))を2秒間塗出した後のベル溝に残った塗料の状態を評価した。
A:ベル溝に塗料の残りがない
C:ベル溝に塗料の残りがある。
耐チッピング性:飛石試験機(商品名「JA−400型」スガ試験機株式会社社製)の試片保持台に試験板を設置し、−20℃において、試験板から30cm離れた所から0.392MPa(4kgf/cm)の圧縮空気により、粒度7号の花崗岩砕石50gを45度の角度で試験板に衝突させた。その後、得られた試験板を水洗して乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン株式会社製)を貼着した。そして、上記テープを剥離し、塗膜のキズの発生程度等を目視で観察し評価した。
A:キズの大きさが小さく、電着面及び素地の鋼板が露出していない
B:キズの大きさは小さいが、電着面及び素地の鋼板が露出している
C:キズの大きさはかなり大きく、素地の鋼板も大きく露出している。
総合評価:本発明が属する自動車車体等の塗装分野においては、水性塗料の塗装ガン洗浄性、ならびに得られる塗膜の平滑性及び耐チッピング性の全てが優れた水性塗料組成物が望ましい。従って、以下の評価基準にて総合評価をした:
A:塗装ガン洗浄性及び耐チッピング性の両方がAであり、かつ平滑性が10以下である、
B:塗装ガン洗浄性がAであり、耐チッピング性がBであり、かつ平滑性が10以下である、
C:塗装ガン洗浄性及び耐チッピング性の少なくとも一方がCであるか、又は平滑性が11以上である。
各実施例及び比較例の水性塗料組成物のベル洗浄性、第1着色塗膜の水膨潤率及び有機溶剤膨潤率とともに上記試験結果を下記表3に示す。
Figure 2011010539
水酸基含有ポリエステル樹脂の製造
製造例24
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、精留塔を備えた4つ口フラスコに、酸成分として、ドデカン2酸108部、アジピン酸102.8部、イソフタル酸149.4部及びヘキサヒドロ無水フタル酸180.4部を、及びアルコール成分として、ネオペンチルグリコール143.8部、ブチルエチルプロパンジオール219.1部及びトリメチロールプロパン160.2部を仕込み、160℃まで昇温させた後、160℃から230℃まで3時間かけて生成する縮合水を精留塔を用いて溜去しながら、昇温させ、その後230℃で2時間反応させた。
次に精留塔を水分離器に付け替え、トルエンを適宜加え、230℃で還流状態を保持し、縮合水を水分離器で分離、溜去しながら縮合反応させた。
樹脂酸価が2となった時点で、減圧下でトルエンを除去し、170℃まで冷却した。反応生成物に酸成分である無水トリメリット酸31.5部を添加し、170℃で60分間付加反応させた後、プロピレングリコールモノメチルエーテルを反応生成物に対して10質量%加え、温度を85℃とした後、酸価を測定した。酸価に対して0.9当量に相当する量のN,N−ジメチルエタノールアミンで中和し、さらに脱イオン水を徐々に添加して水分散体とすることにより、固形分48質量%のポリエステル樹脂(A2−1)の水分散体を得た。得られたポリエステル樹脂(A2−1)の、数平均分子量は1430、水酸基価133mgKOH/g、酸価は20.4mgKOH/gであった。
なお、ポリエステル樹脂(A2−1)において、酸成分及びアルコール成分の総量のうち、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸であるドデカン2酸の含有量は、9.86質量%である。
製造例25(顔料分散ペースト用ポリエステル樹脂)
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、精留塔を備えた4つ口フラスコに、カージュラE10P(HEXION Specialty Chemicals社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)30.4部、トリメチロールプロパン41.5部、無水イソフタル酸80.7部、アジピン酸79.9部及びネオペンチルグリコール83.0部を仕込み、160℃に昇温後、生成する縮合水を精留塔を用いて溜去しながら、160から230℃まで3時間かけて昇温した。その後230℃で2時間反応させた後、精留塔を水分離器に付け替え、トルエンを適宜加え、230℃で還流状態を保持し、縮合水を水分離器で分離、溜去しながら樹脂酸価が2以下となるまで縮合反応させた。次いで減圧下でトルエンを溜去し、170℃まで冷却した。その後、無水トリメリット酸19.6部を加え、170℃で30分間付加反応させた後、プロピレングリコールモノプロピルエーテルを反応生成物に対して10質量%加え、温度を85℃とした後、N,N−ジメチルエタノールアミンで中和し、さらに脱イオン水を徐々に添加して水分散体とすることにより、固形分40質量%のポリエステル樹脂(A2−2)の水分散体を得た。得られたポリエステル樹脂(A2−2)は、数平均分子量が1500、水酸基価が108mgKOH/g、酸価が40mgKOH/gであった。
水性塗料組成物(X)の製造
実施例29
製造例25で得たポリエステル樹脂(A2−2)の水分散体25部(樹脂固形分10部)、ルチル型二酸化チタン(E1−1)(商品名「JR−806」テイカ株式会社製)87部、カーボンブラック(E1−2)(商品名「カーボンMA−100」三菱化学株式会社製)0.8部及び脱イオン水43部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散させて顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト156部、製造例24で得たポリエステル樹脂(A2−1)の分散液72.9部(樹脂固形分35部)、製造例3で得たウレタン樹脂エマルション(C−1)100部(樹脂固形分30部)、メラミン樹脂(B−1)(メチルブチル混合エーテル化メラミン樹脂(メチル/ブチル=3/7(モル比)、イミノ基含有)、重量平均分子量700、固形分70%)35.7部(樹脂固形分25部)を均一に混合した。
次いで、得られた混合物にASE−60(アルカリ膨潤型増粘剤、商品名、ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、pH8.2、塗料固形分50%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の水性塗料組成物(X−21)を得た。また、得られた水性塗料組成物(X−21)の、硬化膜厚が20μmとなるように塗装し、80℃で3分間加熱した後の塗膜の水膨潤率は26%、有機溶剤(3−エトキシエチルプロピオネート/ブタノールの70/30(質量部)混合溶剤)膨潤率は275%であった。
実施例30〜42及び比較例13〜18
ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ブロック化ポリイソシアネート化合物及びウレタン樹脂エマルションとして、以下の表4に示す原材料を用い、表4に示す配合で実施例29と同様に調整することにより、pH8.2、塗料固形分50%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度30秒の各水性塗料組成物(X−22)〜(X−40)を得た。
ブロック化ポリイソシアネート化合物(B−3)及びオリゴマー(D−1)は前記と同じである。
なお、表4に示す配合は固形分配合である。
Figure 2011010539
試験板の作製2及び評価試験2
水性塗料組成物(X−1)〜(X−20)に代えて、実施例29〜42及び比較例13〜18で得た水性塗料組成物(X−21)〜(X−40)を用いる以外は、前述の「試験板の作製1」及び「評価試験1」と同様にして、各試験板を作製し、評価試験を行なった(実施例43〜56及び比較例19〜24)。
各実施例及び比較例の水性塗料組成物のベル洗浄性、第1着色塗膜の水膨潤率及び有機溶剤膨潤率とともに上記試験結果を下記表5に示す。
Figure 2011010539

Claims (12)

  1. アクリル樹脂又はポリエステル樹脂(A)、
    硬化剤(B)及び
    ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを原料として製造される重量平均分子量2000〜50000のブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)
    を含有し、
    該ポリイソシアネート成分が脂環族ジイソシアネートを含有し、
    該ポリオール成分が、ポリカーボネートジオールをポリオール成分の総量のうち50質量%以上含有し、かつ
    (i)(A)成分が、アクリル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、20〜60質量%含有し、
    (ii)(A)成分がポリエステル樹脂の場合、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の固形分総量を基準にして、固形分として、(C)成分を、10〜50質量%含有する、水性塗料組成物。
  2. 前記(A)成分がアクリル樹脂であり、当該アクリル樹脂が、アクリル樹脂を構成する重合性不飽和モノマーの総量を基準にして、アルキル基の炭素数が4〜14であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーを30〜80質量%含有する重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合してなる共重合体を含有するものである請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3. 前記(A)成分がポリエステル樹脂であり、当該ポリエステル樹脂が、酸成分とアルコール成分との反応によって得られ、該酸成分及びアルコール成分が、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸(a−1)及び炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の少なくとも一方を含み、かつ該酸成分及びアルコール成分の総量のうち、炭素数8以上の直鎖型ジカルボン酸(a−1)及び炭素数8以上の直鎖型ジオール(a−2)の含有量が5〜30質量%であるポリエステル樹脂を含有するものである、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  4. 硬化剤(B)が、メラミン樹脂(b−1)、ポリイソシアネート化合物(b−2)、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b−3)及びカルボジイミド基含有化合物(b−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の水性塗料組成物。
  5. 前記ポリカーボネートジオールが、ジオール成分とカルボニル化剤とを反応させることにより得られるものであって、当該ジオール成分の総量のうち炭素数6以上のジオールであり、当該炭素数6以上のジオールが、炭素数6以上の脂環族ジオールを含む、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  6. 前記(A)成分がアクリル樹脂であり、当該アクリル樹脂、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の固形分総量を基準にして、アクリル樹脂20〜70質量%、硬化剤(B)5〜20質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)20〜60質量%の割合である請求項1に記載の水性塗料組成物。
  7. 前記(A)成分がポリエステル樹脂であり、当該ポリエステル樹脂、硬化剤(B)及びブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)の固形分総量を基準にして、ポリエステル樹脂10〜80質量%、硬化剤(B)10〜40質量%、ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂エマルション(C)10〜50質量%の割合である請求項1に記載の水性塗料組成物。
  8. さらに、水トレランスが10以上、かつ数平均分子量が200〜1500であるオリゴマー(D)を含有する請求項1に記載の水性塗料組成物。
  9. 水性塗料組成物から形成される塗膜が100%以下の水膨潤率を有し、かつ300%以下の有機溶剤膨潤率を有するものである請求項1に記載の水性塗料組成物。
  10. 請求項1に記載の水性塗料組成物により塗装された物品。
  11. 被塗物上に、下記の工程(1)〜(4)、
    工程(1):水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
    工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
    工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
    工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を同時に焼き付け乾燥する工程、
    を順次行う複層塗膜形成方法であって、該水性第1着色塗料(X)が、請求項1に記載の水性塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  12. 請求項11に記載の複層塗膜形成方法により塗装された物品。
JP2011523596A 2009-07-24 2010-07-01 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 Active JP5713899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523596A JP5713899B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-01 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172757 2009-07-24
JP2009172757 2009-07-24
JP2009184247 2009-08-07
JP2009184247 2009-08-07
JP2011523596A JP5713899B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-01 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
PCT/JP2010/061282 WO2011010539A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-01 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010539A1 true JPWO2011010539A1 (ja) 2012-12-27
JP5713899B2 JP5713899B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43499015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523596A Active JP5713899B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-01 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120107619A1 (ja)
JP (1) JP5713899B2 (ja)
CN (2) CN102471630B (ja)
CA (1) CA2768557C (ja)
WO (1) WO2011010539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013141305A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058937A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
EP2583643B1 (en) * 2010-06-18 2024-01-31 Kao Corporation Heating appliance
WO2012113914A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung
US9427779B2 (en) * 2012-02-24 2016-08-30 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer film-forming method and coated article
US9475957B2 (en) * 2012-04-04 2016-10-25 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous paint composition and method of manufacturing painted article
JP6067006B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-25 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜を有する物品
JP5948164B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-06 Basfジャパン株式会社 複層塗膜形成方法
EP2898960B1 (en) * 2012-09-20 2019-06-12 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
ITTO20130361A1 (it) * 2013-05-06 2014-11-07 Candis Srl Prodotto verniciante per rivestimenti murali
JP6496723B2 (ja) * 2013-10-16 2019-04-03 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性コーティング組成物および該コーティング組成物を用いたトップコートの生産
JP6176405B2 (ja) * 2014-07-25 2017-08-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101732918B1 (ko) * 2015-06-03 2017-05-08 주식회사 케이씨씨 자동차용 수용성 도료 조성물
US10957909B2 (en) * 2015-06-12 2021-03-23 Showa Denko K.K. Composition for binder for non-aqueous cell electrode, binder for non-aqueous cell electrode, composition for non-aqueous cell electrode, non-aqueous cell electrode, and non-aqueous cell
CN108026238A (zh) * 2015-09-23 2018-05-11 巴斯夫欧洲公司 双组分涂料混合物
ES2773542T3 (es) * 2016-01-15 2020-07-13 Basf Coatings Gmbh Productos de reacción a base de poliéter carboxifuncionales y pinturas de base acuosas que contienen los productos de reacción
JP2018053122A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 旭化成株式会社 塗料組成物
US11505636B2 (en) * 2016-11-23 2022-11-22 Basf Se Binder compositions and methods of preparing and using the same
CN110168029A (zh) * 2017-01-17 2019-08-23 关西涂料株式会社 水性涂料组合物和多层涂膜形成方法
CN106867387B (zh) * 2017-04-19 2019-04-19 福建航程装饰工程有限公司 一种环保漆
JP6901900B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
WO2019004922A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Bona AB COATING SYSTEM, APPLICATION METHOD, AND KIT FOR USE
WO2019181990A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
EP3824034A1 (en) * 2018-07-19 2021-05-26 Dow Global Technologies, LLC Weatherable and durable coating compositions
KR102263132B1 (ko) * 2018-12-28 2021-06-10 주식회사 케이씨씨 수성 베이스 코트 조성물
WO2020162126A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
CN111569159B (zh) * 2019-02-15 2022-03-11 江苏百赛飞生物科技有限公司 一种输尿管导管及其制备方法
CN111603614B (zh) * 2019-02-22 2022-03-15 江苏百赛飞生物科技有限公司 导尿管及其制备方法
CN114450363B (zh) * 2019-09-30 2023-05-12 大日本涂料株式会社 二液型涂料组合物和涂装物
KR20220066129A (ko) * 2019-10-17 2022-05-23 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 저광택 폴리우레탄 코팅 조성물
WO2021084805A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
EP4069791A4 (en) * 2019-12-06 2023-08-30 Dow Global Technologies LLC TWO-COMPONENT POLYURETHANE COMPOSITION
MX2022007984A (es) * 2019-12-27 2022-07-11 Kolon Inc Tela de bolsa de aire que tiene durabilidad mejorada y metodo para fabricar la misma.
CN115315489A (zh) * 2020-03-23 2022-11-08 巴斯夫涂料有限公司 一种水性底色漆组合物
CN111961177B (zh) * 2020-08-24 2022-04-19 万华化学集团股份有限公司 一种高弹性聚氨酯-聚脲水分散体及其制备方法,以及一种印花浆
CN116162248A (zh) * 2022-12-30 2023-05-26 鲁东大学 一种用于水性重防腐涂料树脂的超支化乳化剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046124B2 (ja) * 1975-06-25 1985-10-14 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリウレタンの製造方法
JPH03124779A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Kansai Paint Co Ltd プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH05247170A (ja) * 1991-12-21 1993-09-24 Hoechst Ag 水で稀釈できる、ウレタン変性されたそしてヒドロキシル基を含む自己架橋性バインダーおよびその配合物
JPH07247333A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 水性ポリエステル−ポリウレタン分散液およびそれらの塗料における使用
JPH10265735A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2004097917A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2005089613A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094109B2 (ja) * 1990-08-22 2000-10-03 関西ペイント株式会社 水性塗料及びそれを用いる塗装法
DE4221924A1 (de) * 1992-07-03 1994-01-13 Bayer Ag In Wasser lösliche oder dispergierbare Polyisocyanatgemische und ihre Verwendung in Einbrennlacken
JP2001240791A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法
WO2001094439A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 Akzo Nobel N.V. Hot melt coating composition
JP4734696B2 (ja) * 2000-08-29 2011-07-27 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール共重合体及びその製造法
AT411062B (de) * 2001-11-19 2003-09-25 Solutia Austria Gmbh Beschichtungsmittel
US7709093B2 (en) * 2003-11-21 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings with improved chip resistance and methods of making the same
GB2426007B (en) * 2004-02-06 2008-07-30 Nippon Paint Co Ltd Water-based intermediate coating composition and method of forming multilayered coating film
US8399559B2 (en) * 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
WO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Kansai Paint Co., Ltd. 塗料組成物
JP4875581B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-15 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046124B2 (ja) * 1975-06-25 1985-10-14 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリウレタンの製造方法
JPH03124779A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Kansai Paint Co Ltd プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH05247170A (ja) * 1991-12-21 1993-09-24 Hoechst Ag 水で稀釈できる、ウレタン変性されたそしてヒドロキシル基を含む自己架橋性バインダーおよびその配合物
JPH07247333A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 水性ポリエステル−ポリウレタン分散液およびそれらの塗料における使用
JPH10265735A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2004097917A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2005089613A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013141305A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471630B (zh) 2015-03-25
US20150225596A1 (en) 2015-08-13
CN104371512A (zh) 2015-02-25
US20120107619A1 (en) 2012-05-03
CA2768557A1 (en) 2011-01-27
WO2011010539A1 (ja) 2011-01-27
CN102471630A (zh) 2012-05-23
JP5713899B2 (ja) 2015-05-07
CA2768557C (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713899B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5583031B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5451207B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US8993673B2 (en) Water-based coating composition and method of forming multilayered coating film
JP5680109B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5751614B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5653224B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5818736B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6049747B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6041740B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5642073B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2011530393A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2013151050A1 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2008178867A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2010095541A1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5692890B2 (ja) 水性塗料組成物
JPWO2017164072A1 (ja) 水性塗料組成物
WO2010047352A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5547434B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2018075552A (ja) 複層塗膜形成方法
JP6896198B1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250