JPWO2011001524A1 - コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両 - Google Patents

コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001524A1
JPWO2011001524A1 JP2011520714A JP2011520714A JPWO2011001524A1 JP WO2011001524 A1 JPWO2011001524 A1 JP WO2011001524A1 JP 2011520714 A JP2011520714 A JP 2011520714A JP 2011520714 A JP2011520714 A JP 2011520714A JP WO2011001524 A1 JPWO2011001524 A1 JP WO2011001524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
self
distance
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947241B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
佐々木 将
将 佐々木
達 中村
達 中村
平 菊池
平 菊池
山本 幸宏
幸宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4947241B2 publication Critical patent/JP4947241B2/ja
Publication of JPWO2011001524A1 publication Critical patent/JPWO2011001524A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

共鳴法による非接触給電システムにおいて、受電装置(110)は複数の二次自己共振コイル(112,113)を備える。そして、非接触給電システムは、これらの二次自己共振コイル(112,113)を切替えて、受電装置(110)と送電ユニットとの間の距離検出を行なうとともに、検出した距離Lに応じて伝送効率の高い受電用の二次自己共振コイルを選択して給電を行なう。これにより、受電装置(110)と送電ユニットとの間の距離Lを遠方から近距離まで精度よく検出でき、かつ共鳴法による非接触での電力伝送において伝送効率を向上させることができる。

Description

本発明は、コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両に関し、より特定的には、複数の自己共振コイルを備える非接触給電システムに関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド車には、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した車両が含まれる。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である(特許文献1)。
国際公開第2007/008646号パンフレット
共鳴法による非接触での送電においては、上記のように比較的長距離の送電が可能であるが、送電時の電力の伝送効率を向上させることが重要である。
共鳴法では、送電側の共鳴器(自己共振コイル)と受電側の共鳴器(自己共振コイル)との位置ずれ(距離)が伝送効率に影響する。
特に、電動車両の充電のために共鳴法による非接触給電を行なう場合、運転者の駐車動作により送電側(地上側)の共鳴器と受電側(車両側)の共鳴器との位置合わせが行なわれる。そのため、運転者によっては両共鳴器の位置を厳密にあわせることが比較的難しい場合があり、ある程度の位置ずれを許容することも必要とされる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、共鳴法による電力の伝送において、伝送効率を向上させることである。
本発明によるコイルユニットは、電磁共鳴によって、電力の送電および受電の少なくともいずれか一方を行なうためのコイルユニットであって、電磁共鳴を行なうための、互いにコイル径が異なる複数の自己共振コイルと、複数の自己共振コイルのうちのいずれか1つを選択するように構成された切替装置とを備える。
好ましくは、コイルユニットは、電磁誘導により、複数の自己共振コイルとの間で、送電および受電の少なくともいずれか一方が可能に構成された電磁誘導コイルをさらに備える。そして、電磁誘導コイルは、複数の自己共振コイルに共通して設けられる。
また好ましくは、コイルユニットは、共鳴周波数を調整するためのコンデンサをさらに備える。コンデンサは、複数の自己共振コイルに共通して設けられる。そして、複数の自己共振コイルは、コンデンサと接続された状態では、互いに同じ共鳴周波数を有する。
好ましくは、コイルユニットは、共鳴周波数を調整するためのコンデンサをさらに備える。そして、コンデンサは、複数の自己共振コイルに共通して設けられる。
また好ましくは、コイルユニットは、複数の自己共振コイルがそれぞれ装着される、複数のボビンをさらに備える。複数のボビンは、同心円状に配置される。そして、コンデンサは、複数のボビンのうちの径が最小のボビンの内部に収納される。
あるいは好ましくは、コイルユニットは、複数の自己共振コイルのを内部に収納するためのコイルケースをさらに備える。
あるいは好ましくは、複数の自己共振コイルは、互いに同じ共鳴周波数を有する。
本発明による非接触受電装置は、上記のコイルユニットを備え、送電装置との電磁共鳴によって電力の受電を行なう。
好ましくは、非接触受電装置は、切替装置を制御するための制御装置をさらに備える。
そして、制御装置は、送電装置と複数の自己共振コイルのいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部と、距離検出部により検出された距離に基づいて、複数の自己共振コイルのうちから電力の伝送に使用する自己共振コイルを判定するように構成された判定部と、判定部による判定結果に基づいて、切替装置を制御するように構成された切替制御部とを含む。
本発明による非接触給電システムは、電磁共鳴によって電源からの電力を送電装置から受電装置へ伝送する非接触給電システムであって、送電装置と、受電装置とを備える。そして、受電装置は、上記の非接触受電装置を含む。
本発明による車両は、車両外部の電源からの電力を、電磁共鳴により送電装置から受電するように構成された受電装置と、受電装置によって受電された電力を受けて車両推進のための駆動力を発生するように構成された電気駆動装置とを備える。そして、受電装置は、上記の非接触受電装置を含む。
好ましくは、非接触受電装置は、切替装置を制御するための制御装置をさらに含む。そして、制御装置は、送電装置と複数の自己共振コイルのいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部と、距離検出部により検出された距離に基づいて、複数の自己共振コイルのうちから電力の伝送に使用する自己共振コイルを判定するように構成された判定部と、判定部による判定結果に基づいて、切替装置を制御するように構成された切替制御部とを含む。
本発明による非接触送電装置は、上記のコイルユニットを備え、受電装置との電磁共鳴によって電力の送電を行なう。
好ましくは、非接触送電装置は、切替装置を制御するための制御装置をさらに備える。そして、制御装置は、受電装置と複数の自己共振コイルのいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部と、距離検出部により検出された距離に基づいて、複数の自己共振コイルのうちから電力の伝送に使用する自己共振コイルを判定するように構成された判定部と、判定部による判定結果に基づいて、切替装置を制御するように構成された切替制御部とを含む。
本発明による非接触給電システムは、電磁共鳴によって電源からの電力を送電装置から受電装置へ伝送する非接触給電システムであって、送電装置と、受電装置とを備える。そして、送電装置は、上記の非接触送電装置を含む。
本発明によれば、共鳴法による電力の伝送において、伝送効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態1による車両用給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示した電動車両100の詳細構成図である。 図1に示した送電装置200の詳細構成図である。 受電装置および送電ユニット間の距離と一次電圧との関係を示した図である。 受電装置および送電ユニット間の距離と二次電圧との関係を示した図である。 受電装置および送電ユニット間の距離と一次電流との関係を示した図である。 実施の形態1における受電ユニット500の外形図である。 受電ユニット500内の接続の詳細を説明する図である。 実施の形態1における、二次自己共振コイルの切替制御についての機能ブロック図である。 実施の形態1における、受電装置および送電ユニット間の距離と二次電圧との関係を表わすマップの例である。 実施の形態1における、受電装置および送電ユニット間の距離と伝送効率との関係を表わすマップの例である。 実施の形態1における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 変形例における、受電ユニット500内の接続の詳細を示す図である。 変形例における、受電装置および送電ユニット間の距離と二次電圧との関係を表わすマップの例である。 変形例における、受電装置および送電ユニット間の距離と伝送効率との関係を表わすマップの例である。 変形例における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 変形例における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、送電装置200の詳細構成図である。 実施の形態2における、送電ユニット220内の詳細を説明する図である。 実施の形態2における、二次自己共振コイルの切替制御についての機能ブロック図である。 実施の形態2における、受電装置および送電ユニット間の距離と二次電圧との関係を表わすマップの例である。 実施の形態2における、受電装置および送電ユニット間の距離と伝送効率との関係を表わすマップの例である。 実施の形態2における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
10 車両用給電システム、100 電動車両、110 受電装置、112,113,115,340 二次自己共振コイル、114,350 二次コイル、116,280 コンデンサ、120,120#,230 切替装置、130,240 通信部、140 整流器、142 DC/DCコンバータ、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ
、164,166 インバータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、180 制御装置、185 受電ECU、190,272 電圧センサ、200 送電装置、210 電源装置、220 送電ユニット、222,320 一次コイル、224,225,330 一次自己共振コイル、250 交流電源、260 高周波電力ドライバ、270 送電ECU、274 電流センサ、310 高周波電源、360 負荷、410,420,430,440,450 ボビン、500 受電ユニット、510,520 コイルケース、600,650 距離検出部、610,660 記憶部、620,670 判定部、621,671 距離検出用コイル判定部、622 受電用コイル判定部、630,680 切替制御部、640 給電開始指令部、672 送電用コイル判定部、690 給電制御部、PL2 正極線、SMR1,SMR2 システムメインリレー、T1,T1#,T1*,T2,T2#,T2*,T3#,T10,T10#,T10*,T20,T20* 接続端子。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両用給電システム10の全体構成図である。図1を参照して、車両用給電システム10は、電動車両100と、送電装置200とを備える。電動車両100は、受電装置110と、通信部130とを含む。
受電装置110は、車体底面に設けられ、送電装置200の送電ユニット220(後述)から送出される電力を非接触で受電するように構成される。詳しくは、受電装置110は、自己共振コイル(後述)を含み、送電ユニット220に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニット220から非接触で受電する。通信部130は、電動車両100と送電装置200との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
送電装置200は、電源装置210と、送電ユニット220と、通信部240とを含む。電源装置210は、たとえば系統電源から供給される商用交流電力を高周波の電力に変換して送電ユニット220へ出力する。なお、電源装置210が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜数十MHzである。
送電ユニット220は、駐車場の床面に設けられ、電源装置210から供給される高周波電力を電動車両100の受電装置110へ非接触で送出するように構成される。詳しくは、送電ユニット220は、自己共振コイル(後述)を含み、受電装置110に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより受電装置110へ非接触で送電する。通信部240は、送電装置200と電動車両100との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
この車両用給電システム10においては、送電装置200の送電ユニット220から高周波の電力が送出され、電動車両100の受電装置110に含まれる自己共振コイルと送電ユニット220に含まれる自己共振コイルとが電磁場を介して共鳴することにより、送電装置200から電動車両100へ給電される。
また、本実施の形態1においては、本格的な給電に先立ち、送電ユニット220から受電装置110へ事前に給電が行なわれ、その給電状況に基づいて送電ユニット220と受電装置110との距離が検出される。そして、後述するように、その距離情報に基づいて、受電装置110に含まれる複数の自己共振コイルを切替えるように制御される。
なお、上記の距離検出時に送電ユニット220から送出される電力の大きさは、受電装置110に含まれる自己共振コイルの切替後に送電ユニット220から受電装置110へ供給される電力よりも小さく設定される。
次に、この実施の形態1による車両用給電システム10に用いられる非接触給電方法について説明する。この実施の形態1による車両用給電システム10では、共鳴法を用いて送電装置200から電動車両100への給電が行なわれる。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に電磁誘導コイルである一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ1M〜数十MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される電磁誘導コイルである二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係については、二次自己共振コイル340および二次コイル350が図1の受電装置110に対応し、一次コイル320および一次自己共振コイル330が図1の送電ユニット220に対応する。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示した電動車両100の詳細構成図である。図4を参照して、電動車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。また、電動車両100は、受電装置110と、整流器140と、DC/DCコンバータ142と、システムメインリレーSMR2と、電圧センサ190とをさらに含む。さらに、電動車両100は、制御装置180と、通信部130とをさらに含む。また、受電装置110は、二次自己共振コイル112,113と、二次コイル114と、コンデンサ116と、切替装置120と、受電ECU(Electronic Control Unit)185とを含む。
なお、本実施の形態1では、電動車両100としてエンジン176を備えたハイブリッド車両としているが、この構成に限られない。電動機により駆動される車両であれば、たとえば電気自動車や燃料電池自動車にも適用可能である。その場合は、エンジン176が配置されない構成となる。
この電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ142から供給される電力を蓄えるほか、モータジェネレータ172,174によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、送電装置200(図1)から供給される電力やモータジェネレータ172,174からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に設けられる。システムメインリレーSMR1は、制御装置180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ162は、制御装置180からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を蓄電装置150から出力される電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路から成る。インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、制御装置180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、制御装置180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含んで構成される。
二次自己共振コイル112,113は、後述するように、同一の共鳴周波数を有し、コイル径の異なるコイルである。そして、二次自己共振コイル112,113は、一方端が互いに接続され、他方端が切替装置120の接続端T1およびT2にそれぞれ接続される。
また、コンデンサ116は、一方端が二次自己共振コイル112,113の接続ノードにさらに接続され、他方端が切替装置120の接続端T10に接続される。
そして、切替装置120は、受電ECU185からの切替指令SEL1に従って、コンデンサ116が接続された接続端を、二次自己共振コイル112,113のいずれか一方の接続端と接続するように切替える。このとき、切替装置120は、いずれの二次自己共振コイルに切替えているかを示す信号POS1を受電ECU185に出力する。
このように、二次自己共振コイル112,113は、切替装置120によってコンデンサ116と接続されると、コイルの両端にコンデンサ116が接続されたLC共振コイルとなる。そして、送電装置200の一次自己共振コイル(後述)と電磁場を介して共鳴することにより送電装置200から受電する。
なお、所定の共鳴周波数を得るために、二次自己共振コイル112,113のコイル自身のもつ浮遊容量によって容量成分が実現できる場合には、上記のコンデンサ116は配置されず、二次自己共振コイル112,113はコイル両端が非接続(オープン)の状態とされる。この場合、二次自己共振コイルの切替については、たとえば、二次自己共振コイル112,113の各コイルの中央付近にコイルを分割可能なリレー(図示せず)をそれぞれ設け、使用する二次自己共振コイルについては上記リレーの接点を閉じ、不使用の二次自己共振コイルについては上記リレーの接点を開放する。このようにすることにより、不使用となる二次自己共振コイルについてはインピーダンスが変更されて、一次自己共振コイル224との電磁共鳴が確実に防止される。
この二次自己共振コイル112,113については、送電装置200の一次自己共振コイルとの距離や、一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイル112,113の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイルと二次自己共振コイル112,113との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル114は、二次自己共振コイル112,113と同軸上に設けられ、電磁誘導により二次自己共振コイル112,113と磁気的に結合可能である。この二次コイル114は、二次自己共振コイル112,113により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器140へ出力する。
整流器140は、二次コイル114によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ142は、制御装置180からの信号PWDに基づいて、整流器140によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ142と蓄電装置150との間に設けられる。システムメインリレーSMR2は、制御装置180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150をDC/DCコンバータ142と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150とDC/DCコンバータ142との間の電路を遮断する。電圧センサ190は、整流器140とDC/DCコンバータ142との間の電圧VHを検出し、その検出値を制御装置180および受電ECU185へ出力する。
制御装置180は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。そして、車両の走行時、制御装置180は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
また、制御装置180は、送電装置200から送出される電力の情報(電圧および電流)を送電装置200から通信部130を介して受ける。そして、電圧センサ190によって検出される電圧VHの検出値を電圧センサ190から受ける。そして、制御装置180は、これらのデータに基づいて、送電装置200の送電ユニット220(図1)へ車両を誘導するように車両の駐車制御などを実行する。
受電ECU185は、送電装置200から送出される電力の情報(電圧および電流など)を送電装置200から通信部130を介して受け、電圧センサ190によって検出される電圧VHの検出値を電圧センサ190から受ける。そして、受電ECU185は、これらの情報に基づいて、受電装置110と送電ユニット220(図1)との距離を検出する。そして、検出した受電装置110と送電ユニット220(図1)との距離に基づいて、二次自己共振コイル112,113のいずれか一方を選択するように、切替装置120を制御する。このコイル切替制御については、図11を使用して後に説明する。
送電ユニット220上への駐車が完了し、受電に使用する二次自己共振コイルが選択されると、制御装置180は、通信部130を介して送電装置200へ給電指令を送信するとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、制御装置180は、DC/DCコンバータ142を駆動するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ142へ出力する。
なお、制御装置180および受電ECU185は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサの入力や各機器への制御指令の出力を行ない、電動車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、一部を専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
また、図4においては、制御装置180と受電ECU185とを別個の制御装置とする構成としているが、このような構成に限定されず、制御装置180と受電ECU185とを1つの制御装置として構成してもよい。また、制御装置180のうちの一部の機能を、さらに別個の制御装置に分割することとしてもよい。
図5は、図1に示した送電装置200の詳細構成図である。図5を参照して、送電装置200は、交流電源250と、高周波電力ドライバ260と、一次コイル222と、一次自己共振コイル224と、電圧センサ272と、電流センサ274と、通信部240と、送電ECU270と、コンデンサ280とを含む。
交流電源250は、車両外部の電源であり、たとえば商用電源である。高周波電力ドライバ260は、交流電源250から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル222へ供給する。なお、高周波電力ドライバ260が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜数十MHzである。
一次コイル222は、一次自己共振コイル224と同軸上に設けられ、電磁誘導により一次自己共振コイル224と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル222は、高周波電力ドライバ260から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル224へ給電する。
一次自己共振コイル224は、両端にコンデンサ280が接続され、LC共振コイルを構成する。そして、電動車両100の二次自己共振コイル112,113と電磁場を介して共鳴することにより電動車両100へ電力を送電する。なお、所定の共鳴周波数を得るために、一次自己共振コイル224自身のもつ浮遊容量により容量成分が実現できる場合には、コンデンサ280は配置されず、一次自己共振コイル224はコイル両端が非接続(オープン)の状態とされる。
この一次自己共振コイル224も、電動車両100の二次自己共振コイル112,113との距離や、一次自己共振コイル224および二次自己共振コイル112,113の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
なお、一次自己共振コイル224および一次コイル222は、図1に示した送電ユニット220を形成する。電圧センサ272は、高周波電力ドライバ260から出力される電圧VSを検出し、その検出値を送電ECU270へ出力する。電流センサ274は、高周波電力ドライバ260から出力される電流ISを検出し、その検出値を送電ECU270へ出力する。
送電ECU270は、電動車両100から通信部240を介して起動指令を受けると、送電装置200を起動する。そして、送電ECU270は、電動車両100から通信部240を介して給電開始指令を受けると、送電装置200から電動車両100へ供給される電力が目標値に一致するように高周波電力ドライバ260の出力を制御する。
また、送電ECU270は、電動車両100から通信部240を介して、受電装置110(図1)と送電ユニット220との距離検出のためのテスト信号出力指令を受けているとき、電圧センサ272からの電圧VSおよび電流センサ274からの電流ISの各検出値を含む送電装置200の電力情報を通信部240を介して電動車両100へ送信する。そして、送電ECU270は、テスト信号出力指令の受信中は、給電開始指令に基づく給電実行時の電力よりも小さい所定の電力を出力するように高周波電力ドライバ260の出力を制御する。
次に、図6および図7を使用して、受電装置110と送電ユニット220との距離検出の概要について説明する。
図6は、受電装置110および送電ユニット220間の距離と一次電圧(送電装置200からの出力電圧)との関係を示した図である。
また、図7は、受電装置110および送電ユニット220間の距離と二次電圧(電動車両100の受電電圧)との関係を示した図である。
電動車両100で受電される二次側電圧は、図6に示すような一定の一次側電圧に対して、図7に示すように、送電装置200の送電ユニット220と電動車両100の受電装置110との間の距離Lに応じて変化する。そこで、送電ユニット220側の一次自己共振コイル224に対応した、図6および図7に示されるような一次側電圧および二次側電圧の関係を、予め実験などによって測定したマップ等を記憶しておき、二次側電圧を示す電圧VHの検出値に基づいて、このマップを参照することによって送電ユニット220と受電装置110との間の距離を検知することができる。なお、一次自己共振コイル224についての情報は、上述の送電ECU270から通信部240を介して電動車両100に送信される電力情報に含まれる。
ここで、電動車両100で受電される二次側電圧は、二次自己共振コイルのコイル径が増加するにしたがって、たとえば図7のC10,C20,C30のように変化する。なお、この例では、C10の場合の二次自己共振コイルのコイル径が最も小さく、C30の場合のコイル径が最も大きい。
すなわち、二次自己共振コイルのコイル径が大きくなるほど検出可能距離は大きくなるが、近距離での精度が低下する。一方、コイル径が小さくなるほど検出可能距離は小さくなるが、近距離においての精度は向上する。
したがって、受電装置110と送電ユニット220との距離検出において、コイル径の異なる複数の二次自己共振コイルを切替えて使用することにより、遠方から近距離まで精度のよい距離検出を行なうことができる。
なお、図8に示すように、送電ユニット220と受電装置110との間の距離Lに応じて一次側電流(送電装置200からの出力電流)が変化するので、この関係を用いて、送電装置200からの出力電流の検出値に基づいて送電ユニット220と受電装置110との間の距離を検知してもよい。
また、上記で説明した距離検出においては、異なるコイル径を有する複数の二次自己共振コイルを切替える構成について説明したが、コイル径以外の要因(たとえば、コイル形状や一次自己共振コイルとの鉛直方向のギャップなどが含まれる)が異なる複数の二次自己共振コイルを切替える構成としてもよい。
図9には、本実施の形態1における、受電装置110に含まれる二次自己共振コイル112,113および二次コイル114の配置概要を説明するための受電ユニット500の外形図が示される。
図9を参照して、受電ユニット500は、二次自己共振コイル112,113と、二次コイル114と、コンデンサ116と、ボビン410,420と、コイルケース510とを含む。
ボビン410,420は、互いに径の異なる円筒状の絶縁体である。ボビン410の径は、ボビン420の径より小さく、コイルケース510内に同心円状に配置される。
二次自己共振コイル112,113は、互いに同じ共鳴周波数を有するコイルである。そして、二次自己共振コイル112,113は、ボビン410,420にそれぞれ巻回されて装着される。なお、各々の二次自己共振コイルの共鳴周波数を同じにすることで、送電ユニット220側の一次自己共鳴コイル224を変更することなく、いずれの二次自己共振コイルを使用しても、電磁共鳴を行なうことができる。なお、各々の二次自己共振コイルの共鳴周波数は、送電ユニットとの電磁共鳴が可能であれば、完全同一でなくとも、多少ずれてもよい。
コンデンサ116は、径が最小のボビン410の内部に設けられる。コンデンサ116は、受電ユニット500に1つ設けられ、二次自己共振コイル112,113に共通して設けられる。そして、切替装置120(図4)により切替えられて、二次自己共振コイル112または二次自己共振コイル113の両端と接続されることにより、LC共振回路が構成される。
二次コイル114は、径が最小のボビン410と同軸上に設けられる。二次コイル114は、二次自己共振コイル112,113に共通して設けられる。そして、二次コイルの両端は、コイルケース510の外部に引き出され、整流器140(図4)に接続される。
コイルケース510は、たとえば箱状に形成され、二次自己共振コイル112,113と、二次コイル114と、コンデンサ116と、ボビン410,420とを収納する。そして、電磁場の漏洩を防止するために、送電ユニット220と対向する面を除く各面に、電磁気遮蔽材(図示せず)が設けられる。電磁気遮蔽材は、低インピーダンスの物質であり、たとえば銅箔などが用いられる。なお、コイルケース510の形状は、二次自己共振コイル112,113、二次コイル114、コンデンサ116およびボビン410,420が収納可能であれば、図9に示す直方体のような形状に限られない。コイルケース510の形状の他の例としては、円筒形状や断面が多角形である筒状の形状などが含まれる。
上記のように、2つの二次自己共振コイル112,113を同心円状に配置し、コンデンサ116,二次コイル114,コイルケース510を共通とする構成とすることで、複数の二次自己共振コイルを備える場合であっても、受電ユニット500の体格の小型化およびコストの低減を実現することができる。
次に図10により、受電ユニット500内の接続の詳細を説明する。図10は、図9に示される受電ユニット500の、中心軸CL10に垂直な断面の図である。
図10を参照して、二次自己共振コイル112,113の一方端は、いずれもコンデンサ116の一方端T20に接続される。また、二次自己共振コイル112,113の他方端は、切替装置120の接続端子T1およびT2にそれぞれ接続される。
コンデンサ116の他方端は切替装置120の接続端子T10に接続される。そして、切替装置120により、接続端子T10が接続端子T1もしくはT2と接続されるように切替えられる。
共鳴法では、送電側の一次自己共振コイルと受電側の二次自己共振コイルとの位置ずれ(距離)が伝送効率に影響する。具体的には、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの距離ができるだけ近い方が伝送効率は良くなる。
しかしながら、電動車両の充電のために共鳴法による非接触給電を行なう場合、運転者の駐車動作により送電側(地上側)の共鳴器と受電側(車両側)の自己共振コイルとの位置合わせが行なわれる。そのため、運転者によっては両共鳴器の位置を厳密にあわせることが比較的難しい場合があり、ある程度の位置ずれを許容することも必要とされる。
共鳴法において、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの位置ずれが大きくても送電可能とするためには、できるだけ伝送可能範囲の広い自己共振コイル(たとえば、コイル径の大きいコイル)を使用することが必要となる。しかしながら、伝送可能範囲の広いコイルは電力転送性能が相対的に低いので、伝送効率としては低くなる。一方、電力転送性能のよい高効率コイル(たとえば、コイル径の小さいコイル)を自己共振コイルとして使用した場合は、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの位置ずれが小さい場合は伝送効率は高くなるものの、伝送可能範囲が狭いため、位置ずれが大きい場合にはかえって伝送可能範囲の広いコイルよりも伝送効率が低くなってしまう場合がある。
そこで本実施の形態1においては、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの位置ずれ(距離)を精度よく検出するとともに、検出した距離に基づいて効率よく電力の伝送を行なうように二次自己共振コイルを切替える切替制御を行なう。
図11には、本実施の形態1において、受電ECU185によって行なわれる二次自己共振コイルの切替制御についての機能ブロック図が示される。図11に記載された各機能ブロックは、受電ECU185によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図11を参照して、受電ECU185は、距離検出部600と、記憶部610と、判定部620と、切替制御部630と、給電開始指令部640とを含む。また、判定部620は、距離検出用コイル判定部621と、受電用コイル判定部622とを含む。
距離検出部600は、電圧センサ190からの受電電圧(二次側電圧)VHと、制御装置180からの電動車両100の駐車が完了したことを示す信号PRKと、切替装置120からの現在の切替位置を表わす信号POS1とを入力として受ける。また、距離検出部600は、通信部130を介して、送電装置200から送電される距離検出用のテスト信号の一次側電圧VSを入力として受ける。
そして、距離検出部600は、電動車両100の駐車が完了したことを信号PRKにより検出すると、通信部130を介して送電装置200へ、テスト信号出力指令TSTFLG1をオンとして出力する。送電装置200は上述のように、テスト信号出力指令TSTFLG1がオンされている間は、給電開始指令に基づく給電実行時の電力よりも小さい所定の電力を出力する。さらに、距離検出部600は、判定部620に、距離検出用のテスト信号を出力するようにテスト信号出力指令TSTFLG1をオンとして出力する。
また、距離検出部600は、送電装置200から出力されるテスト信号の一次側電圧VSと、電圧センサ190で検出される二次側電圧VHと、切替装置120の切替位置POS1とに基づいて、送電ユニット220と受電装置110との間の距離Lを検出する。そして、検出した距離Lを判定部620に出力する。そして、最終的に検出距離Lが確定されると、テスト信号出力指令TSTFLG1がオフされる。
距離検出の手法については、具体的には、距離検出部600は、図12に示されるような記憶部610に予め記憶されたマップに従って距離Lを検出する。
図12は、ある一次側電圧における上記の距離検出に用いる記憶部610に記憶されたマップの一例である。図12においては、曲線W1がコイル径の小さい二次自己共振コイル112(以下、「第1コイル」とも称する。)により検出される二次側電圧を示し、曲線W2がコイル径の大きい二次自己共振コイル113(以下、「第2コイル」とも称する。)により検出される二次側電圧を示している。
図7でも説明したように、受電に使用する二次自己共振コイルのコイル径により、検出可能距離と検出距離の精度とが変化する。そのため、距離検出部600は、まず検出可能距離の長い第2コイルを使用して距離Lを検出する。そして、検出した距離Lが、第1コイルでの距離検出が可能な距離である場合には、後述するように切替制御部630にて距離検出に使用する二次自己共振コイルが第1コイルに切替えられ、さらに精度のよい第1コイルを使用して再度距離Lの検出がされる。
再び図11を参照し、判定部620は、距離検出部600から検出された距離Lおよびテスト信号出力指令TSTFLG1を入力として受ける。
距離検出中(すなわち、テスト信号出力指令TSTFLG1がオン)の場合は、距離検出用コイル判定部621により、検出された距離Lが所定のしきい値より小さいか否かによって、第1コイルおよび第2コイルのいずれのコイルを使用した距離検出値を採用するかが判定される。
具体的には、距離検出用コイル判定部621は、記憶部610に記憶された図12に示すようなマップを参照して、第2コイルにより検出された距離LがA1以上の場合は第2コイルにより検出した距離を採用するように判定し、一方距離LがA1より小さい場合には、第1コイルにより検出した距離を採用するように判定する。そして、距離検出用コイル判定部621は、判定結果であるコイル判定信号CIL1を切替制御部630に出力する。
また、検出距離Lが確定した場合(すなわち、テスト信号出力指令TSTFLG1がオフ)は、受電用コイル判定部622は、送電ユニット220と受電装置110との間の距離Lに基づいて、第1コイルおよび第2コイルのいずれのコイルを使用して受電を行なうかを判定する。
具体的には、受電用コイル判定部622は、記憶部610に記憶された図13に示すような距離Lと電力の伝送効率ηとの関係を示すマップを参照し、検出した距離Lにおいて、伝送効率ηが高くなるコイルを選択する。図13においては、曲線W10が第1コイルの伝送効率を示し、曲線W20が第2コイルの伝送効率を示している。図13に示されるように、コイル径が小さいほうが伝送効率は相対的に高くなるが、給電可能距離が短くなる。一方、コイル径が大きいと伝送効率は相対的に低下するが、給電可能距離は長くなる。そして、第1コイルの伝送効率より第2コイルの伝送効率のほうが大きくなる距離(たとえば、図13中のA10)よりも、検出距離Lが小さい場合は第1コイルを選択するように判定され、検出距離LがA10以上の場合には、第2コイルを選択するように判定される。そして、受電用コイル判定部622は、判定結果であるコイル判定信号CIL10を、切替制御部630および給電開始指令部640に出力する。
再び図11を参照し、切替制御部630は、距離検出の際には、判定部620より入力されるコイル判定信号CIL1に基づいて、コイルの切替指令SEL1を切替装置120へ出力する。また、受電の際には、切替制御部630は、判定部620より入力されるコイル判定信号CIL10に基づいて、コイルの切替指令SEL1を切替装置120へ出力する。
切替装置120は、切替信号SEL1に従って、距離検出に使用するコイルおよび受電に使用するコイルを切替える。
また、給電開始指令部640は、判定部620から受電に使用するコイル判定信号CIL10を入力として受ける。そして、コイル判定信号CIL10が設定されると、給電開始指令部640は、通信部130を介して送電装置200に対して給電開始信号CHGを出力する。
なお、上記の説明において、距離検出の場合のコイルの切替判定に使用したしきい値(図12のA1)と、受電に使用するコイルの切替判定に使用したしきい値(図13のA10)については、同じ値に設定することも可能である。この場合には、判定部620の受電用コイル判定部622で行なわれる受電に使用するコイルの判定処理において、CIL10=CIL1とすることによって、最終的に距離検出を行なったコイルをそのまま受電に使用するコイルとして設定して給電を開始する。
図14および図15には、受電ECU185による、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図14を始めとして、後に説明する図15,図19,図20に示すフローチャートは、受電ECU185に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて所定周期で実行される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
なお、図14においては、距離検出に使用するコイルを判定するしきい値(図12のA1)と、受電に使用するコイルを判定するしきい値(図13のA10)が同じ場合、すなわちA1=A10の場合について説明する。
図4、図11および図14を参照して、受電ECU185は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)700にて、電動車両100の駐車が完了したことを示す信号PRKにより、電動車両100の駐車が完了したか否かを判断する。
電動車両100の駐車が完了していない場合(S700にてNO)は、本切替制御は行なわれずに、メインルーチンに処理が戻される。
電動車両100の駐車が完了している場合(S700にてYES)は、S710に処理が進められ、受電ECU185は、送電装置200(図1)へ距離検出のためのテスト信号出力指令TSTFLG1をオンとして出力する。
次に、受電ECU185は、S720にて検出可能距離の長い第2コイルを選択して受電装置110と送電ユニット220(図1)との距離Lを検出する。
そして、S730にて、受電ECU185は、検出した距離Lに基づいて、記憶部610に記憶された図12に示すマップを参照することによって、検出した距離LがA1より小さいか否かを判定する。
距離LがA1より小さい場合(S730にてYES)は、受電ECU185は、切替装置120によって、近距離での距離検出精度が高い第1コイルに切替えて再度距離検出を行なう(S740)。
そして、受電ECU185は、S750にて、第1コイルにより検出された距離Lを受電装置110と送電ユニット220(図1)との間の距離Lとして確定する。そして、S760に処理が進められ、テスト信号出力指令がオフとされる。
その後、受電ECU185は、現在選択中の第1コイルを使用して給電を開始するように、送電装置200(図1)に対して給電開始指令CHGを出力する(S770)。
一方、距離LがA1以上の場合(S730にてNO)は、ステップS740がスキップされて、S750に処理が進められる。そして、第2コイルにより検出された距離Lが受電装置110と送電ユニット220(図1)との距離Lとして確定される(S750)。そして、受電ECU185は、テスト信号出力指令TSTFLG1をオフとするとともに(S760)、選択中の第2コイルを使用して給電を開始するように、送電装置200(図1)に対して給電開始指令CHGを出力する(S770)。
次に図15では、距離検出に使用するコイルを判定するしきい値(図12のA1)と、受電に使用するコイルを判定するしきい値(図13のA10)が異なる場合について説明する。
図15に示されるフローチャートは、図14のフローチャートにS761,S765,S766が追加されたものとなっている。なお、図14と重複するステップの説明は繰り返さない。
S750にて距離Lが確定され、S760でテスト信号出力指令がオフにされると、受電ECU185は、次にS761に処理を進め、確定した距離LがA10より小さいか否かを判定する。
距離LがA10より小さい場合(S761にてYES)は、受電ECU185は、受電に使用するコイルを、近距離での伝送効率ηが相対的に高い第1コイルに切替える。そして、S770にて、受電ECU185は、給電開始指令CHGを送電装置200(図1)に出力する。
一方、距離LがA10以上の場合(S761にてNO)は、受電ECU185は、受電に使用するコイルを、遠距離での伝送効率ηが相対的に高くなる第2コイルに切替える。そして、S770にて、受電ECU185は、給電開始指令CHGを送電装置200(図1)に出力する。
以上の説明のように、本実施の形態1による車両用給電システムによれば、受電装置110に複数の二次自己共振コイル112,113を備え、これらの二次自己共振コイル112,113を切替えて受電装置110と送電ユニット220との距離検出を行なうとともに、検出した距離Lに応じて伝送効率が高くなる受電用の二次自己共振コイルを選択して給電を行なうことができる。その結果、受電装置110と送電ユニット220との距離を遠方から近距離まで精度よく検出できるとともに、共鳴法による電力の伝送において伝送効率を向上させることができる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1においては、二次自己共振コイルが2つの場合について説明した。変形例においては、二次自己共振コイルが3つの場合について説明する。
図16は、実施の形態1での図10に対応する、受電ユニット500内の接続の詳細を示す図である。図16では、図10における二次自己共振コイル113(第2コイル)よりさらにコイル径の大きい二次自己共振コイル115(以下、「第3コイル」とも称する。)と、第3コイルを装着するためのボビン430とをさらに備えており、第1コイル、第2コイルおよび第3コイルがすべて1つのコイルケース510内に収納される。また、これに伴い、2接点切替であった切替装置120が、3接点切替が可能な切替装置120#に変更される。なお、図10と重複する部分についての説明は繰り返さない。
図16を参照して、ボビン430は、ボビン410,420と同心円状に設けられる。そして、二次自己共振コイル115は、ボビン430に巻回されて装着される。
また、二次自己共振コイル112,113,115の一方端は、いずれもコンデンサ116の一方端T20に接続される。また、二次自己共振コイル112,113,115の他方端は、切替装置120#の接続端子T1#,T2#,T3#にそれぞれ接続される。
コンデンサの他方端は切替装置120#の接続端子T10#に接続される。そして、切替装置120#により、接続端子T10#が接続端子T1#,T2#,T3#のいずれか1つと接続されるように切替えられる。
図17および図18は、実施の形態1における図12および図13にそれぞれ対応しており、受電装置110および送電ユニット220間の距離と二次側電圧VH,伝送効率ηとの関係をそれぞれ示したものである。図17および図18においては、第3コイルについての曲線W3およびW30がそれぞれ追加されたものになっている。
図17においては、曲線W3が第3コイルに対応するものであり、検出された距離Lがしきい値B1以上の場合に、第3コイルにより距離検出が行なわれる。また、距離Lがしきい値B1より小さく、かつA1以上の場合に、第2コイルにより距離検出が行なわれる。
図18においては、曲線W30が第3コイルに対応するものであり、確定された距離Lがしきい値B10以上の場合には、第3コイルにより受電が行なわれる。また、距離Lがしきい値B10より小さく、かつA10以上の場合には、第2コイルにより受電が行なわれる。
図19には、図17および図18において、距離検出を行なうコイルを判定するしきい値と受電を行なうコイルを判定するしきい値が同じである場合(すなわち、A1=A10,B1=B10)のコイル切替制御処理の詳細を示すフローチャートが示される。図19は、実施の形態1の図14にS711,S712が追加されたものとなっている。図14と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図19を参照して、受電ECU185は、S710にてテスト信号出力指令を出力すると、S711に処理を進め、まず最も遠くまで距離検出が可能な第3コイルを選択して距離検出を行なう。
そして、次にS712にて、第3コイルによって検出した距離Lがしきい値B1よりも小さいか否かが判定される。
第3コイルによって検出した距離Lがしきい値B1以上の場合(S712にてNO)は、S720〜S740の処理がスキップされて、S750に処理が進められる。そして、S750にて、受電ECU185は、第3コイルにより検出した距離Lを、受電装置110と送電ユニット220との距離Lとして確定するとともに、S760にてテスト信号出力指令をオフとする。
その後、現在選択中の第3コイルを使用して給電を開始するように、送電装置200に給電開始指令CHGを出力する(S770)。
一方、第3コイルによって検出した距離Lがしきい値B1より小さい場合(S712にてYES)は、次にS720に処理が進められ、第2コイルに切替えられて距離検出が行なわれる。以降は図14での説明と同様であるので、図14と重複するステップについての説明は繰り返さない。
また、図20には、距離検出を行なうコイルを判定するしきい値と受電を行なうコイルを判定するしきい値が異なる場合(すなわち、A1≠A10,B1≠B10)のコイル切替制御処理の詳細を示すフローチャートが示される。図20は、実施の形態1における図15図にS711,S712、S762,S767が追加されたものとなっている。また、このうち、S711およびS712については図19と同様である。なお、図15および図19と重複するステップについての説明は繰り返さない。
図20を参照して、S750にて距離Lが確定され、S760でテスト信号出力指令がオフにされると、受電ECU185は、次にS761に処理を進め、確定した距離LがA10より小さいか否かを判定する。
距離LがA10より小さい場合(S761にてYES)は、受電ECU185は、受電に使用するコイルを第1コイルに切替える。そして、S770に処理が進められる。
一方、距離LがA10以上の場合(S761にてNO)は、S762に処理が進められ、距離LがB10より小さいか否かが判定される。
距離LがB10より小さい場合(S762にてYES)は、受電ECU185は、受電に使用するコイルを第2コイルに切替える。そして、S770に処理が進められる。
一方、距離LがB10以上の場合(S762にてNO)は、受電ECU185は、受電に使用するコイルを第3コイルに切替える。そして、S770に処理が進められる。
S770では、受電ECU185は、給電開始指令CHGを送電装置200に出力する。
以上の変形例のように、二次自己共振コイルが3つの場合であっても、本コイル切替制御の適用が可能である。
なお、変形例においては、コイル径のより大きな第3コイルを追加することとしたが、第1コイルのコイル径と第2コイルのコイル径との間のコイル径となるコイルを追加してもよいし、第1コイルよりもさらにコイル径の小さいコイルを追加してもよい。また、4以上の二次自己共振コイルを含むようにしてもよい。
すなわち、電動車両100に搭載可能なコイルサイズ範囲内であり、かつ設備コストが許容される範囲内において、適切なコイル径の組み合わせを選択することによって、所望の検出可能距離を確保しつつ、遠方から近距離まで距離検出の精度を高めることができる。また、検出した距離に応じて、使用コイルを切替えることによって給電時の伝送効率を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1およびその変形例においては、受電装置側の二次自己共振コイルを複数備える場合について説明した。本実施の形態2においては、送電装置側の一次自己共振コイルを複数備える場合について説明する。
図21には、実施の形態2における送電装置200の詳細構成図が示される。図21では、実施の形態1における図5の送電ユニット220において、一次自己共振第2コイル25、切替装置230が追加されたものとなっている。なお、以下の説明では、図5と重複する部分についての説明は繰り返さない。
図21を参照して、一次自己共振コイル224,225は、同一の共鳴周波数を有し、コイル径の異なるコイルである。そして、一次自己共振コイル224,225は、一方端が互いに接続され、他方端が切替装置230の接続端T1*およびT2*にそれぞれ接続される。
また、コンデンサ280は、一方端が一次自己共振コイル224,225の接続ノードにさらに接続され、他方端が切替装置230の接続端T10*に接続される。
そして、切替装置230は、送電ECU270の切替指令SEL2に従って、コンデンサ280が接続された接続端を、一次自己共振コイル224,225のいずれか一方の接続端と接続するように切替える。このとき、切替装置230は、いずれの一次自己共振コイルに切替えているかを示す信号POS2を送電ECU270に出力する。
このように、一次自己共振コイル224,225は、切替装置230によってコンデンサ280と接続されると、コイルの両端にコンデンサ280が接続されたLC共振コイルとなる。そして、受電装置110の二次自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより受電装置110に送電を行なう。
次に図22により、送電ユニット220内の接続の詳細を説明する。図22には、実施の形態1の図10同様に、送電ユニット220の断面図が示される。
なお、送電ユニット220内の機器の配置概要および接続については、実施の形態1における図9および図10と同様の構成となる。すなわち、図9における二次コイル114が一次コイル222に対応し、二次自己共振コイル112,113が一次自己共振コイル224,225に対応する。また、コンデンサ116がコンデンサ280に対応し、コイルケース510がコイルケース520に対応する。さらに、ボビン410,420がボビン440,450に対応し、切替装置120が切替装置230に対応する。なお、各機器の詳細についての説明は繰り返さない。
そして、図22を参照して、一次自己共振コイル224,225の一方端は、いずれもコンデンサ280の一方端T20*に接続される。また、一次自己共振コイル224,225の他方端は、切替装置230の接続端子T1*およびT2*にそれぞれ接続される。
コンデンサ280の他方端は切替装置230の接続端子T10*に接続される。そして、切替装置230により、接続端子T10*が接続端子T1*もしくはT2*と接続されるように切替えられる。
図23には、本実施の形態2において、送電ECU270によって行なわれる一次自己共振コイルの切替制御についての機能ブロック図が示される。図23に記載された各機能ブロックは、送電ECU270によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図23を参照して、送電ECU270は、距離検出部650と、記憶部660と、判定部670と、切替制御部680と、給電制御部690とを含む。また、判定部670は、距離検出用コイル判定部671と、受電用コイル判定部672とを含む。
距離検出部650は、電圧センサ272からの送電電圧(一次側電圧)VSと、切替装置230からの現在の切替位置を表わす信号POS2とを入力として受ける。また、距離検出部650は、通信部240を介して、電動車両100の駐車が完了したことを示す信号PRKと、受電装置110によって検出される距離検出用のテスト信号に対する二次側電圧VHとを入力として受ける。
そして、距離検出部650は、電動車両100の駐車が完了したことを信号PRKにより検出すると、判定部670および給電制御部690に、距離検出用のテスト信号を出力するためのテスト信号出力指令TSTFLG2をオンとして出力する。給電制御部690は、テスト信号出力指令TSTFLG2がオンされている間は、電動車両からの給電開始指令に基づく給電実行時の電力よりも小さい所定の電力を出力する。
さらに、距離検出部650は、受電装置110から受けるテスト信号に対する二次側電圧VHと、電圧センサ272で検出される一次側電圧VSと、切替装置230の切替位置POS2に基づいて送電ユニット220と受電装置110との間の距離L2を検出し、検出した距離L2を判定部670に出力する。そして、最終的に検出距離L2が確定されると、テスト信号出力指令TSTFLG2がオフされる。
具体的には、距離検出部650は、図24に示されるような記憶部660に予め記憶されているマップに従って距離L2を検出する。図24は、ある一次側電圧における上記の距離検出に用いる記憶部660に記憶されたマップの一例である。図24においては、曲線W5がコイル径の小さい一次自己共振コイル224(以下、「第4コイル」とも称する。)を使用した場合に受電装置110で検出される二次側電圧を示し、曲線W6がコイル径の大きい一次自己共振コイル225(以下、「第5コイル」とも称する。)を使用した場合に受電装置110で検出される二次側電圧を示している。
実施の形態1と同様に、送電に使用する一次自己共振コイルのコイル径により、検出可能距離と検出距離の精度が変化する。そのため、距離検出部650は、まず検出可能距離の長い第5コイルにより送電を行ない距離L2を検出する。そして、第4コイルによる送電でも距離検出が可能な場合には、切替制御部680にて距離検出に使用するコイルが第4コイルに切替えられ、距離検出部650は、第4コイルにより送電することにより距離L2をさらに精度よく検出する。
再び図23を参照し、判定部670は、距離検出部650により検出された距離L2およびテスト信号出力指令TSTFLG2を入力として受ける。
距離検出中(すなわち、テスト信号出力指令TSTFLG2がオン)の場合は、距離検出用コイル判定部671は、検出された距離L2が所定のしきい値より小さいか否かによって、第4コイルおよび第5コイルのいずれのコイルを使用して距離検出を行なうかを判定する。
具体的には、距離検出用コイル判定部671は、記憶部660に記憶された図24に示すようなマップを参照して、第5コイルにより検出された距離L2がD1以上の場合は第5コイルにより検出した距離を採用するように判定する。一方、距離L2がD1より小さい場合には、距離検出用コイル判定部671は、第4コイルにより検出した距離を採用するように判定する。そして、距離検出用コイル判定部671は、判定結果であるコイル判定信号CIL2を切替制御部680に出力する。
また、検出距離が確定した場合(すなわち、テスト信号出力指令TSTFLG2がオフ)は、送電用コイル判定部672により、送電ユニット220と受電装置110との間の距離L2に基づいて、第4コイルおよび第5コイルのいずれのコイルを使用して送電を行なうかが判定される。
具体的には、送電用コイル判定部672は、図25に示すような距離L2と電力の伝送効率ηとの関係を示すマップを参照して、検出した距離L2において伝送効率ηが高くなる一次自己共振コイルを選択する。図25においては、曲線W50が第4コイルの伝送効率を示し、曲線W60が第5コイルの伝送効率を示している。図25に示されるように、コイル径が小さいほうが伝送効率は相対的に高くなるが、給電可能距離が短くなる。一方、コイル径が大きいと伝送効率は相対的に低下するが、給電可能距離は長くなる。そして、第4コイルの伝送効率より第5コイルの伝送効率のほうが大きくなる距離(たとえば、図25中のD10)よりも、検出距離L2が小さい場合は第4コイルを選択するように判定される。一方、検出距離L2がD10以上の場合には、第5コイルを選択するように判定される。そして、送電用コイル判定部672は、判定結果であるコイル判定信号CIL20を切替制御部680および給電制御部690に出力する。
再び図23を参照し、切替制御部680は、距離検出の際には、判定部670より入力されるコイル判定信号CIL2に基づいて、切替装置230にコイルの切替指令SEL2を出力する。また、送電の際には、切替制御部680は、判定部670より入力されるコイル判定信号CIL20に基づいて、切替装置230にコイルの切替指令SEL2を出力する。
切替装置230は、切替信号SEL2に従って、距離検出に使用するコイルおよび送電に使用するコイルを切替える。
給電制御部690は、距離検出部650からのテスト信号出力指令TSTFLG2の入力を受けた場合には、距離検出のための給電を行なうように高周波電力ドライバ260を制御する。また、電動車両100から給電開始指令CHGの入力を受けた場合には、本格的な給電を行なうように高周波電力ドライバ260を制御する。
なお、上記の説明において、距離検出の場合のコイルの切替判定に使用したしきい値(図24のD1)と、送電に使用するコイルの切替判定に使用したしきい値(図25のD10)については、同じ値に設定することも可能である。この場合には、判定部670による、送電に使用するコイルの判定を省略し、最終的に距離検出を行なったコイルを、送電に使用するコイルとして設定して給電が開始される。
図26および図27には、送電ECU270による、コイル切替制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。図26および図27に示すフローチャートは、送電ECU270に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて所定周期で実行される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
なお、図26においては、距離検出に使用するコイルを判定するしきい値(図24のD1)と、送電に使用するコイルを判定するしきい値(図25のD10)が同じ場合、すなわちD1=D10の場合について説明する。
図21、図23および図26を参照して、送電ECU270は、S800にて、電動車両100(図1)から通信部240を介して受ける、電動車両100(図1)の駐車が完了したことを示す信号PRKにより、電動車両100(図1)の駐車が完了したか否かを判断する。
電動車両100(図1)の駐車が完了していない場合(S800にてNO)は、本切替制御は行なわれずに、メインルーチンに処理をが戻される。
電動車両100(図1)の駐車が完了している場合(S800にてYES)は、S810に処理が進められ、送電ECU270は、判定部670および給電制御部690へテスト信号出力指令TSTFLG2をオンとして出力する。
次に、送電ECU270は、S820にて、距離検出部650において第5コイルを選択して受電装置110(図1)と送電ユニット220との距離L2を検出する。
そして、S830にて、送電ECU270は、検出した距離L2に基づいて、記憶部660に記憶された図24のようなマップを参照することによって、検出した距離がD1より小さいか否かを判定する。
距離L2がD1より小さい場合(S830にてYES)は、送電ECU270は、第4コイルに切替えて再度距離検出を行なう(S840)。
そして、送電ECU270は、S850にて、第4コイルにより検出された距離L2を受電装置110(図1)と送電ユニット220との距離L2として確定するとともに、S860にてテスト信号出力指令TSTFLG2をオフとする。
その後、給電制御部690により、現在選択中の第4コイルを使用して給電が開始される(S870)。
一方、距離L2がD1以上の場合(S830にてNO)は、ステップS840がスキップされて、S850に処理が進められる。そして、第5コイルにより検出された距離L2が受電装置110(図1)と送電ユニット220との距離L2として確定される。そして、S860にてテスト信号出力指令TSTFLG2がオフとされるとともに、選択中の第5コイルを使用して給電が開始される(S870)。
次に図27では、距離検出に使用するコイルを判定するしきい値(図24のD1)と、送電に使用するコイルを判定するしきい値(図25のD10)が異なる場合について説明する。
図27に示されるフローチャートは、図26のフローチャートにS861,S865,S866が追加されたものとなっている。なお、図26と重複するステップの説明は繰り返さない。
S850にて距離L2が確定され、S860でテスト信号出力指令TSTFLG2がオフにされると、送電ECU270は、次にS861に処理を進め、確定した距離L2がD10より小さいか否かを判定する。
距離L2がD10より小さい場合(S861にてYES)は、送電ECU270は、送電に使用するコイルを第4コイルに切替える。そして、S870にて、送電ECU270は給電を開始する。
一方、距離L2がD10以上の場合(S861にてNO)は、送電ECU270は、送電に使用するコイルを第5コイルに切替える。そして、S870にて、送電ECU270は給電を開始する。
以上の説明のように、送電ユニット220に複数の一次自己共振コイル224,225を備え、受電装置110と送電ユニット220との間の距離を検出するとともに、検出した距離に応じて送電用の一次自己共振コイルを選択して給電することによって、受電装置110と送電ユニット220との距離を精度よく検出できるとともに、共鳴法による電力の伝送において伝送効率を向上させることができる。
なお、実施の形態2の場合も、実施の形態1の変形例のように、3以上の一次自己共振コイルを備える場合についても適用が可能である。
また、実施の形態1および実施の形態2を組み合わせたような、一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルの双方のコイル径を切替え可能とする構成としてもよい。この場合、運転者の選択によって一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルのいずれか一方のコイル径を優先的に切替えるように設定してもよいし、その他の条件(たとえば、コイルの仕様など)に応じて切替対象のコイルを自動で選択するようにしてもよい。さらに、一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルの双方のコイル径を切替え、一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイルで使用するそれぞれのコイル径の組み合わせを変更するようにしてもよい。
なお、本実施の形態の一次コイル222,320および二次コイル114,350は、本発明における「電磁誘導コイル」の一例である。また、受電ECU185および送電ECU270は、本発明における「制御装置」の一例である。さらに、インバータ164,166およびモータジェネレータ172,174は、本発明における「電気駆動装置」の一例である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. 電磁共鳴によって、電力の送電および受電の少なくともいずれか一方を行うためのコイルユニット(220,500)であって、
    電磁共鳴を行なうための、互いにコイル径が異なる複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)と、
    前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)のうちのいずれか1つを選択するように構成された切替装置(120,120#,230)とを備える、コイルユニット(220,500)。
  2. 電磁誘導により、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)との間で、送電および受電の少なくともいずれか一方が可能に構成された電磁誘導コイル(114,222,320,350)をさらに備え、
    前記電磁誘導コイル(114,222,320,350)は、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)に共通して設けられる、請求の範囲第1項に記載のコイルユニット(220,500)。
  3. 共鳴周波数を調整するためのコンデンサ(116,280)をさらに備え、
    前記コンデンサ(116,280)は、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)に共通して設けられ、
    前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)は、前記コンデンサ(116,280)と接続された状態では、互いに同じ前記共鳴周波数を有する、請求の範囲第2項に記載のコイルユニット(220,500)。
  4. 共鳴周波数を調整するためのコンデンサ(116,280)をさらに備え、
    前記コンデンサ(116,280)は、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)に共通して設けられる、請求の範囲第1項に記載のコイルユニット(220,500)。
  5. 前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)がそれぞれ装着される、複数のボビン(410,420,430,440,450)をさらに備え、
    前記複数のボビン(410,420,430,440,450)は、同心円状に配置され、
    前記コンデンサ(116,280)は、前記複数のボビン(410,420,430,440,450)のうちの径が最小のボビンの内部に収納される、請求の範囲第4項に記載のコイルユニット(220,500)。
  6. 前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)を内部に収納するためのコイルケース(500,510)をさらに備える、請求の範囲第1項に記載のコイルユニット(220,500)。
  7. 前記複数の自己共振コイル(112,113,115,224,225,330,340)は、互いに同じ共鳴周波数を有する、請求の範囲第1項に記載のコイルユニット(220,500)。
  8. 請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載のコイルユニット(500)を備え、送電装置(220)との電磁共鳴によって電力の受電を行う、非接触受電装置(110)。
  9. 前記切替装置(120,120#)を制御するための制御装置(185)をさらに備え、
    前記制御装置(185)は、
    前記送電装置(220)と前記複数の自己共振コイル(112,113,115,340)のいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部(600)と、
    前記距離検出部(600)により検出された距離に基づいて、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,340)のうちから電力の伝送に使用する自己共振コイル(112,113,115,340)を判定するように構成された判定部(620)と、
    前記判定部(620)による判定結果に基づいて、前記切替装置(120,120#)を制御するように構成された切替制御部(630)とを含む、請求の範囲第8項に記載の非接触受電装置(110)。
  10. 電磁共鳴によって電源からの電力を前記送電装置(200)から受電装置(110)へ伝送する非接触給電システムであって、
    前記送電装置(200)と、
    前記受電装置(110)とを備え、
    前記受電装置(110)は、請求の範囲第8項に記載の非接触受電装置を含む、非接触給電システム。
  11. 車両(100)であって、
    前記車両(100)外部の電源からの電力を、電磁共鳴により前記送電装置(200)から受電するように構成された受電装置(110)と、
    前記受電装置(110)によって受電された電力を受けて車両推進のための駆動力を発生するように構成された電気駆動装置(164,166,172,174)とを備え、
    前記受電装置(110)は、請求の範囲第8項に記載の非接触受電装置を含む、車両(100)。
  12. 前記非接触受電装置は、
    前記切替装置(120,120#)を制御するための制御装置(185)をさらに含み、
    前記制御装置(185)は、
    前記送電装置(220)と前記複数の自己共振コイル(112,113,115,340)のいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部(600)と、
    前記距離検出部(600)により検出された距離に基づいて、前記複数の自己共振コイル(112,113,115,340)のうちから電力の伝送に使用する自己共振コイル(112,113,115,340)を判定するように構成された判定部(620)と、
    前記判定部(620)による判定結果に基づいて、前記切替装置(120,120#)を制御するように構成された切替制御部(630)とを含む、請求の範囲第11項に記載の車両。
  13. 請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載のコイルユニット(220)を備え、受電装置(110)との電磁共鳴によって電力の送電を行う、非接触送電装置(200)。
  14. 前記切替装置(230)を制御するための制御装置(270)をさらに備え、
    前記制御装置(270)は、
    前記受電装置(110)と前記複数の自己共振コイル(224,225,330)のいずれかとの間の距離を検出するように構成された距離検出部(650)と、
    前記距離検出部(650)により検出された距離に基づいて、前記複数の自己共振コイル(224,225,330)のうちから電力の伝送に使用する自己共振コイル(224,225,330)を判定するように構成された判定部(670)と、
    前記判定部(670)による判定結果に基づいて、前記切替装置(230)を制御するように構成された切替制御部(680)とを含む、請求の範囲第13項に記載の非接触送電装置(200)。
  15. 電磁共鳴によって電源からの電力を送電装置(200)から前記受電装置(110)へ伝送する非接触給電システムであって、
    前記送電装置(200)と、
    前記受電装置(110)とを備え、
    前記送電装置(200)は、請求の範囲第13項に記載の非接触送電装置を含む、非接触給電システム。
JP2011520714A 2009-07-02 2009-07-02 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両 Expired - Fee Related JP4947241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062104 WO2011001524A1 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4947241B2 JP4947241B2 (ja) 2012-06-06
JPWO2011001524A1 true JPWO2011001524A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43410622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520714A Expired - Fee Related JP4947241B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120098330A1 (ja)
EP (1) EP2450920A1 (ja)
JP (1) JP4947241B2 (ja)
CN (1) CN102449711A (ja)
WO (1) WO2011001524A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142559A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
MX2012012609A (es) * 2010-04-30 2012-12-17 Fujitsu Ltd Aparato para recepcion de energia y metodo para recibir enegia.
US9054542B2 (en) * 2010-06-10 2015-06-09 Access Business Group International Llc Coil configurations for inductive power transfer
US20120025623A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Qualcomm Incorporated Multi-loop wireless power receive coil
JP5677875B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-25 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
JPWO2013005415A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 日本電気株式会社 無線電力伝送装置および方法、ならびに、中継器
US9490064B2 (en) * 2011-07-28 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Wireless power transmission method
JP5838685B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-06 日本電気株式会社 無線空間給電システム
JPWO2013042229A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置および非接触送受電システム
CN103827996B (zh) * 2011-09-28 2016-12-28 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置以及电力传输系统
JP5700133B2 (ja) * 2011-10-27 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP5915667B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 富士通株式会社 電力伝送装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法
US9531441B2 (en) 2012-02-21 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of managing power thereof
JP5979227B2 (ja) 2012-05-09 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5747863B2 (ja) * 2012-05-11 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP2013240246A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toshiba Corp 無線給電中継装置
US20130328387A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Sagar Venkateswaran Supercapacitor vehicle and roadway system
CN102820714B (zh) * 2012-09-03 2015-06-10 重庆市电力公司电力科学研究院 一种无线充电装置
CN102891538A (zh) * 2012-09-20 2013-01-23 中国科学院自动化研究所 巡线机器人无线充电系统
US9352661B2 (en) 2013-04-29 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Induction power transfer system with coupling and reactance selection
KR102125917B1 (ko) * 2013-08-07 2020-07-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치
JP5842901B2 (ja) * 2013-12-05 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
WO2015121977A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP6329386B2 (ja) 2014-02-21 2018-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 非接触給電方法及び非接触給電システム
JP6446477B2 (ja) 2014-03-26 2018-12-26 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 誘導充電システムのための温度管理
CA2953621A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Solace Power Inc. Wireless electric field power transmission system, transmitter and receiver therefor and method of wirelessly transferring power
EP3189581A4 (en) 2014-09-05 2018-03-28 Solace Power Inc. Wireless electric field power transfer system, method, transmitter and receiver therefor
JP5965975B2 (ja) * 2014-12-02 2016-08-10 株式会社ダイヘン 非接触給電システム、送電装置、給電方法および送電方法
JP6106151B2 (ja) * 2014-12-16 2017-03-29 株式会社ダイヘン 非接触給電システム、送電装置、および、位置ずれ検出方法
DE102014226348A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
US9944190B2 (en) * 2015-03-07 2018-04-17 Hyundai Motor Company Interoperable EV wireless charging system based on air gap between primary and secondary coils
CN106300486B (zh) * 2015-06-11 2019-03-08 联想(北京)有限公司 充电方法以及充电装置
JP6314934B2 (ja) * 2015-08-07 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
US10086715B2 (en) * 2016-04-05 2018-10-02 Hyundai America Technical Center, Inc. EV wireless charging adjustable flux angle charger
MX367699B (es) * 2016-05-23 2019-09-03 Nissan Motor Metodo de deteccion de posicion de bobina para sistema de suministro de energia sin contacto, y sistema de suministro de energia sin contacto.
US10594156B2 (en) 2017-01-23 2020-03-17 Nike, Inc. Wireless charging system with multi-coil scanning and learning
EP3577669A4 (en) * 2017-02-03 2020-10-21 AMI Research & Development, LLC ELECTRIC VEHICLE CHARGING BY RF FRAME ANTENNAS TO AVOID A NEED FOR PRECISE ALIGNMENT WITH WIRELESS CHARGING EQUIPMENT
KR102605850B1 (ko) * 2017-02-06 2023-11-24 주식회사 위츠 무선전력 송신장치 및 무선전력 송신장치 제어 방법
EP3631946A4 (en) 2017-05-30 2020-12-09 Wireless Advanced Vehicle Electrification Inc. SINGLE-POWERED MULTI-DOCKING RANGE WIRELESS CHARGING
JP6798428B2 (ja) * 2017-06-08 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US10892652B2 (en) * 2018-12-12 2021-01-12 Semtech Corporation Adaptive ping method for wireless charging system with wide charge distance
JP2021057960A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オムロン株式会社 非接触給電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666198B2 (ja) * 1984-03-19 1994-08-24 松下電器産業株式会社 小型フライバックトランス
JPH0965502A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 誘導式給電・集電装置
JP3169817B2 (ja) * 1996-01-30 2001-05-28 三菱電機株式会社 磁気結合信号伝送装置
JP2003150233A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd プラントの性能劣化状態評価方法と性能劣化状態評価装置
JP3906708B2 (ja) * 2002-02-25 2007-04-18 松下電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP2004072832A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電方法
CN1950914A (zh) * 2004-05-04 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线供电设备,可激励负载,无线系统以及用于无线能量传递的方法
KR101254550B1 (ko) * 2005-04-22 2013-04-19 가부시키가이샤 다이후쿠 무접촉 급전 설비의 2차측 수전 회로 장치
EP2306616B2 (en) 2005-07-12 2023-06-21 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Wireless non-radiative energy transfer
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US8729734B2 (en) * 2007-11-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Wireless power bridge
JP2009213550A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jms Co Ltd 熱交換器及びそれを備えた人工肺装置
US8338990B2 (en) * 2008-03-13 2012-12-25 Access Business Group International Llc Inductive power supply system with multiple coil primary
CN101383531A (zh) * 2008-07-01 2009-03-11 陈远鸿 无线电源远距离输电装置
JP4911148B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
WO2010041321A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
US20100201309A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Meek Ivan C Systems and methods for coupling a vehicle to an external grid and/or network
JP5365306B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 富士通株式会社 無線電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449711A (zh) 2012-05-09
WO2011001524A1 (ja) 2011-01-06
JP4947241B2 (ja) 2012-06-06
EP2450920A1 (en) 2012-05-09
US20120098330A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947241B2 (ja) コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5392358B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP5016069B2 (ja) 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP5347708B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび車両
JP5287863B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP4865001B2 (ja) 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
JP4911262B2 (ja) 電動車両
JP5146488B2 (ja) 給電システムおよび車両
JP4453741B2 (ja) 電動車両および車両用給電装置
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP5768878B2 (ja) 車両
WO2012164742A1 (ja) 車両および電力送受電システム
JP5304624B2 (ja) 給電装置、車両および車両給電システム
JPWO2010058477A1 (ja) 電動車両
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP5287115B2 (ja) 車両の受電制御装置およびそれを備える車両
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees