JP6798428B2 - 送電装置および受電装置 - Google Patents

送電装置および受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798428B2
JP6798428B2 JP2017113577A JP2017113577A JP6798428B2 JP 6798428 B2 JP6798428 B2 JP 6798428B2 JP 2017113577 A JP2017113577 A JP 2017113577A JP 2017113577 A JP2017113577 A JP 2017113577A JP 6798428 B2 JP6798428 B2 JP 6798428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
power transmission
power receiving
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207731A (ja
Inventor
崇弘 三澤
崇弘 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017113577A priority Critical patent/JP6798428B2/ja
Priority to US16/001,474 priority patent/US10833534B2/en
Priority to CN201810586633.3A priority patent/CN109245254B/zh
Priority to EP18176690.8A priority patent/EP3413427B1/en
Publication of JP2018207731A publication Critical patent/JP2018207731A/ja
Priority to US17/061,158 priority patent/US11303157B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798428B2 publication Critical patent/JP6798428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本開示は、交流の送電電力を非接触で送電する送電装置、および送電装置からの送電電力を非接触で受電する受電装置に関する。
送電装置の送電コイルから受電装置の受電コイルへ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムが知られている(たとえば特許文献1〜6参照)。たとえば特許第5848359号公報(特許文献1)には、非接触電力伝送を開始する前に、送電コイルあるいは受電コイルの大きさに関する情報を通信によって取得することによって、送電装置と受電装置との適合性(compatibility)をチェックする技術が開示されている。
特許第5848359号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
非接触電力伝送システムにおいて、送電装置の送電部から出力される送電電力の周波数(以下「送電周波数」ともいう)と、受電装置の受電部の共振周波数との関係は、電力伝送効率に大きな影響を与える。
一般的に、送電周波数は、送電装置のインバータのスイッチング周波数を制御することによって調整可能である。一方、受電部の共振周波数は、受電部のインダクタンスやキャパシタンスによって決まるところ、受電部がインダクタンスあるいはキャパシタンスを変更可能に構成される場合には、受電部のインダクタンスあるいはキャパシタンスを変更することによって受電部の共振周波数も調整可能である。このように送電周波数の調整と受電部の共振周波数の調整との双方が可能である場合、双方の周波数調整が互いに干渉し合うことによって、適切な周波数に調整できなかったり、周波数の調整に時間がかかったりするといった問題が生じる可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、送電周波数を調整する制御と受電部の共振周波数を調整する制御との干渉を抑制して適切な周波数調整を実現可能とすることである。
(1) 本開示による送電装置は、交流の送電電力を受電装置の受電部へ非接触で送電可能に構成された送電部と、送電電力の周波数である送電周波数を調整する制御を実行可能に構成された制御装置とを備える。制御装置は、受電装置から受信した情報を用いて受電装置が受電部の共振周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その判定の結果を用いて送電周波数を調整する制御を行なうか否かを決定する。
上記構成によれば、送電装置は、受電装置から受信した情報を用いて受電装置が受電部の共振周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その結果で送電周波数を調整する制御を行なうか否かを決定する。そのため、たとえば受電装置が共振周波数の調整を行なう場合において、送電装置は、送電周波数の調整を行なわないといった対策を講じることが可能となる。その結果、送電周波数を調整する制御と受電部の共振周波数を制御する制御との干渉を抑制して適切な周波数調整を実現可能とすることができる。
(2) ある実施の形態においては、制御装置は、受電装置が共振周波数を調整する機能を有していない場合、送電電力の周波数を調整する制御を行なう。制御装置は、受電装置が共振周波数を調整する機能を有している場合、共振周波数の制御性と送電周波数の制御性とを比較し、送電周波数の制御性が共振周波数の制御性よりも高い場合に送電周波数を調整する制御を行なう。
(3) ある実施の形態においては、制御装置は、受電装置が共振周波数を調整する機能を有しており、かつ送電周波数の制御性が共振周波数の制御性よりも低い場合には、送電周波数を調整する制御を行なわずに送電周波数を予め定められた値に固定し、共振周波数の調整を要求する信号を受電装置に送信する。
これらの構成によれば、受電装置が共振周波数を調整する機能を有していない場合には、送電周波数の調整制御が行なわれる。一方、受電装置が共振周波数を調整する機能を有している場合には、送電周波数の制御と共振周波数の制御とのうち、制御性(分解能、調整幅など)の高い方の制御が行なわれる。そのため、制御の干渉を防止しつつ制御性を担保することができる。
(4) ある実施の形態においては、制御装置は、受電装置から送電周波数が指定されている場合には、送電周波数を調整する制御を行なわずに送電周波数を受電装置から指定された値に固定し、共振周波数の調整を要求する信号を受電装置に送信する。
上記構成によれば、制御の干渉を防止しつつ、送電周波数が受電装置から指定された値以外の値に調整されることを回避することができる。
(5) 本開示による受電装置は、送電装置からの交流の送電電力を非接触で受電可能に構成される受電部と、受電部の共振周波数を調整する制御を実行可能に構成された制御装置とを備える。制御装置は、送電装置から受信した情報を用いて送電装置が送電電力の周波数である送電周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その判定の結果を用いて共振周波数を調整する制御を行なうか否かを決定する。
上記構成によれば、受電装置は、送電装置から受信した情報を用いて送電装置が送電周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その結果で受電部の共振周波数を調整する制御を行なうか否かを決定する。そのため、たとえば送電装置が送電周波数の調整を行なう場合においては、受電装置は、共振周波数の調整を行なわないといった対策を講じることが可能となる。その結果、送電周波数を調整する制御と受電部の共振周波数を制御する制御との干渉を抑制して適切な周波数調整を実現可能とすることができる。
(6) ある実施の形態においては、制御装置は、送電装置が送電周波数を調整する機能を有していない場合、共振周波数を調整する制御を行なう。制御装置は、送電装置が送電周波数を調整する機能を有している場合、共振周波数の制御性と送電周波数の制御性とを比較し、共振周波数の制御性が送電周波数の制御性よりも高い場合に共振周波数を調整する制御を行なう。
(7) ある実施の形態においては、制御装置は、送電装置が送電周波数を調整する機能を有しており、かつ共振周波数の制御性が送電周波数の制御性よりも低い場合には、共振周波数を調整する制御を行なわずに共振周波数を予め定められた値に固定し、送電周波数の調整を要求する信号を送電装置に送信する。
これらの構成によれば、送電装置が送電周波数を調整する機能を有していない場合には、受電部の共振周波数を調整する制御が行なわれる。一方、送電装置が送電周波数を調整する機能を有している場合には、送電周波数の制御と共振周波数の制御とのうち、制御性(分解能、調整幅など)の高い方の制御が行なわれる。そのため、制御の干渉を防止しつつ制御性を担保することができる。
(8) ある実施の形態においては、制御装置は、送電装置から共振周波数が指定されている場合には、共振周波数を調整する制御を行なわずに共振周波数を送電装置から指定された値に固定し、送電周波数の調整を要求する信号を送電装置に送信する。
上記構成によれば、制御の干渉を防止しつつ、受電部の共振周波数が送電装置から指定された値以外の値に調整されることを回避することができる。
電力伝送システムの全体図である。 電力伝送システムの構成図である。 送電部および受電部の回路構成の一例を示した図である。 受電部のキャパシタの構成の一例を示した図である。 受電部のキャパシタの構成の他の例を示した図である。 送電装置および受電装置が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 送電装置および受電装置が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 送電装置および受電装置が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。 送電装置および受電装置が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その4)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<電力伝送システムの構成>
図1は、本実施の形態による電力伝送システムの全体図である。電力伝送システムは、車両1と、送電装置10とを備える。車両1は、受電装置20を含む。受電装置20は、車両1の底面に設けられ、たとえば、車両1の底面に設置された蓄電装置350の下面(路面側)に設けられる。
送電装置10は、交流電源100(たとえば商用系統電源)から電力の供給を受ける。送電装置10は、地面に設置され、車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合わせが行なわれた状態において、受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
また、送電装置10は、カメラ280を含む。カメラ280は、魚眼レンズを備えており、送電装置10の上面の略中央部に設けられる。カメラ280は、魚眼レンズを備えることにより、車両1が送電装置10に向けて移動する際の受電装置20を含む広い空間を撮影可能に構成されている。このカメラ280の撮影画像を用いて、送電装置10に対する受電装置20の相対的な位置関係を検知することができる。
図2は、図1に示した電力伝送システムの構成図である。送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240とを含む。また、送電装置10は、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274と、カメラ280(図1)とをさらに含む。
PFC回路210は、交流電源100から受ける電力を整流および昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善する。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
インバータ220は、電源ECU250によって制御され、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従ってスイッチング周波数を変更することにより、送電電力の周波数(以下「送電周波数」ともいう)を所定の分解能で調整することができる。インバータ220は、たとえば単相フルブリッジ回路によって構成される。
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制することができる。フィルタ回路230は、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
送電部240は、インバータ220により生成される交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される磁界を通じて受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む(後述)。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧Vを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220に流れる電流すなわちインバータ220の出力電流Iinvを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。なお、電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力を検出することができる。電流センサ274は、送電部240に流れる電流Isを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成される。通信部260は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれる際に、受電装置20が送信した受電装置20の制御情報(受電部310の共振周波数など)を受信したり、送電装置10の制御情報(送電周波数など)を受電装置20に送信したりする。また、通信部260は、送電装置10に対する車両1(受電装置20)の位置合わせが行なわれる際に、カメラ280によって撮像される撮像データを受電装置20へ送信する。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上述の各センサ等からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を実行する。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
電源ECU250は、受電装置20への送電中に、送電電力の大きさを目標電力にするための制御を実行する。具体的には、電源ECU250は、インバータ220のスイッチング動作のデューティ(duty)を調整することによって、送電電力の大きさを目標電力に制御する。
また、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送効率がより高くなるように送電周波数を調整する制御(以下「送電周波数調整制御」ともいう)を実行することができる。送電周波数調整制御は、電源ECU250がインバータ220のスイッチング周波数を制御することによって実現される。本実施の形態においては、送電周波数制御による送電周波数の調整幅(調整可能範囲)は予め定められており、電源ECU250は、その調整幅において送電周波数を調整することができる。
一方、受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、リレー回路340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380と、電流センサ382とをさらに含む。
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される送電電力(交流)を、磁界を通じて非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む(図示せず)。受電部310の共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成される。
フィルタ回路320は、受電部310と整流部330との間に設けられ、受電部310による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。整流部330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。整流部330は、整流器とともに平滑用のキャパシタを含んで構成される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置350は、整流部330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない車両駆動装置(インバータおよび駆動モータ等)へ供給する。なお、蓄電装置350として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
リレー回路340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられる。リレー回路340は、送電装置10による蓄電装置350の充電時に導通状態(オン)にされる。電圧センサ380は、整流部330の出力電圧(受電電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流部330からの出力電流(受電電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電圧センサ380および電流センサ382の検出値に基づいて、受電部310による受電電力(蓄電装置350の充電電力に相当する。)を検出することができる。電圧センサ380および電流センサ382は、受電部310と整流部330との間(たとえばフィルタ回路320と整流部330との間)に設けてもよい。
充電ECU360は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
充電ECU360は、送電装置10からの受電中に、受電装置20における受電電力が所望の目標となるように、送電装置10における送電電力の目標(目標電力)を生成する。そして、充電ECU360は、生成された送電電力の目標(目標電力)を通信部370によって送電装置10へ送信する。
また、充電ECU360は、送電部240と受電部310と電力伝送効率がより高くなるように、受電部310の共振周波数を調整する制御(以下「共振周波数調整制御」ともいう)を実行することができる。本実施の形態においては、受電部310からのキャパシタンスを調整可能に構成されており(後述の図4、5参照)、共振周波数調整制御は、充電ECU360が受電部310のキャパシタンスを変更することによって実現される。また、本実施の形態においては、共振周波数制御による共振周波数の調整幅(調整可能範囲)は予め定められており、充電ECU360は、その調整幅において共振周波数を調整することができる。
通信部370は、送電装置10の通信部260と無線通信するように構成される。通信部370は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれる際に、送電装置10からの制御情報(送電周波数など)を受信したり、受電装置20の制御情報(受電部310の共振周波数など)を送電装置10に送信したりする。また、通信部370は、上述のように、送電装置10と受電装置20との相対的な位置関係を示すデータ(位置検知結果)を充電ECU360から受けて送電装置10へ送信する。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ交流の送電電力が供給される。交流の送電電力が送電部240に供給されると、送電部240の送電コイル242と、受電部310の受電コイル312との間に形成される磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。
図3は、図2に示した送電部240および受電部310の回路構成の一例を示した図である。送電部240は、送電コイル242と、キャパシタ244とを含む。キャパシタ244は、送電コイル242に直列に接続されて送電コイル242と共振回路を形成する。送電コイル242およびキャパシタ244によって構成される共振回路の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
受電部310は、受電コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、受電コイル312に直列に接続されて受電コイル312と共振回路を形成する。受電コイル312およびキャパシタ314によって構成される共振回路のQ値も、100以上であることが好ましい。なお、送電部240および受電部310の各々において、キャパシタは、コイルに並列に接続されてもよい。
本実施の形態においては、キャパシタ314は、充電ECU360(図2参照)からの制御信号に従ってその容量(キャパシタンス)が変更可能に構成されている。充電ECU360がキャパシタ314の容量を変更することによって、受電部310の共振周波数が調整される。
図4は、受電部310のキャパシタ314の構成の一例を示した図である。キャパシタ314は、たとえば、並列接続される容量部316−1〜316−3と、容量部316−1〜316−3にそれぞれ直列に接続されるリレー318−1〜318−3とを含んで構成される。容量部316−1〜316−3の各々は、たとえばセラミックコンデンサを含んで構成される。リレー318−1〜318−3は、充電ECU360からの制御信号に従ってオン/オフされる。充電ECU360がリレー318−1〜318−3を適宜制御することによって、キャパシタ314の容量を離散的に調整することができ、これに伴ない共振周波数も離散的に調整することができる。
なお、キャパシタ314の構成は、図4に示す構成に限定されない。
図5は、キャパシタ314の構成の他の例を示した図である。図5に示すように、キャパシタ314は、充電ECU360からの制御信号に従って容量を連続的に変更可能に構成されたバリアブルコンデンサ(Variable Condenser)であってもよい。この場合、充電ECU360はキャパシタ314の容量を所定の分解能で調整することができ、これにより共振周波数も所定の分解能で調整することができる。
<送電周波数調整制御および共振周波数調整制御の関係>
上述したように、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれる際、送電装置10(電源ECU250)は、電力伝送効率がより高くなるように送電周波数を調整する「送電周波数調整制御」を実行することができる。また、受電装置20(充電ECU360)は、電力伝送効率がより高くなるように受電部310の共振周波数を調整する「共振周波数調整制御」を実行することができる。
送電周波数調整制御と共振周波数調整制御とは、どちらも周波数を調整する制御である。そのため、これらの制御が互いに干渉し合うことによって、適切な周波数に調整できなかったり、周波数の調整に時間がかかったりするといった問題が生じる可能性がある。
上記の点に鑑み、本実施の形態による送電装置10は、受電装置20の制御情報を受電装置20から受信する。受電装置20から受信する制御情報には、受電装置20が共振周波数調整制御を行なう機能を有するか否かを示す機能情報、共振周波数調整制御の制御性を示す情報(分解能、調整幅など)などが含まれる。
送電装置10は、受電装置20から受信した制御情報を用いて受電装置20が共振周波数調整制御を行なう機能を有するか否かを判定する。そして、送電装置10は、受電装置20が共振周波数調整制御を行なう機能を有する場合、自らが行なう送電周波数調整制御の制御性と受電装置20が行なう共振周波数調整制御の制御性とを比較し、その結果に応じてどちらか一方を選択することで制御の干渉を防止する。
以下、本実施の形態では、制御性を示す情報として分解能を用いる例について説明する。
図6は、送電装置10(電源ECU250)および受電装置20(充電ECU360)が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図6において、左側に送電装置10の処理手順が示され、右側に受電装置20の処理手順が示される。
まず、送電装置10が実行する処理手順の一例について説明する。送電装置10は、受電装置20の制御情報を受電装置20から受信する(ステップS10)。受電装置20の制御情報には、上述したように、受電装置20が共振周波数調整制御を行なう機能を有するか否かを示す機能情報、共振周波数調整制御の制御性を示す情報(分解能、調整幅など)などが含まれる。
送電装置10は、ステップS10において受電装置20から受信した制御情報(機能情報)を用いて、受電装置20が受電部310の共振周波数を調整する機能を有するか否かを判定する(ステップS12)。
受電装置20が共振周波数の調整機能を有する場合(ステップS12においてYES)、受電装置20側の共振周波数調整制御と、送電装置10側の送電周波数調整制御とが干渉する可能性があるため、送電装置10は、以下の手順でどちらか一方の制御を選択する。
まず、送電装置10は、ステップS10において受電装置20から受信した分解能(共振周波数調整制御の分解能)よりも、送電装置10による送電周波数調整制御の分解能の方が高い(すなわち周波数をより精度よく調整可能である)か否かを判定する(ステップS14)。なお、送電周波数調整制御の分解能については、電源ECU250のROMに予め記憶されている。
そして、送電周波数調整制御の分解能の方が高いと判定された場合(ステップS14においてYES)、送電装置10は、より制御性の高い送電周波数調整制御を行なう(ステップS16)。この際、送電装置10は、送電周波数調整制御を行なう旨を受電装置20に通知する。
一方、共振周波数調整制御の分解能の方が高いと判定された場合(ステップS14においてNO)、送電装置10は、より制御性の高い共振周波数調整制御を選択する。具体規定には、送電装置10は、送電周波数調整制御を行なわずに送電周波数を予め定められた値に固定し(ステップS18)、固定された送電周波数の値を示す情報とともに共振周波数の調整要求を受電装置20に送信する(ステップS20)。
次に、受電装置20が実行する処理手順の一例について説明する。受電装置20は、上述した受電装置20の制御情報(上述の機能情報、制御性を示す情報など)を送電装置10に送信する(ステップS50)。
その後、受電装置20は、送電装置10から共振周波数の調整要求を受信したか否かを判定する(ステップS52)。
送電装置10から共振周波数の調整要求を受信した場合(ステップS52にてYES)、受電装置20は、送電装置10側では送電周波数調整制御が行なわれていないと判定し、共振周波数調整制御を行なう(ステップS54)。
一方、送電装置10から共振周波数の調整要求を受信していない場合(ステップS52にてNO)、受電装置20は送電装置10が送電周波数調整制御を行なう旨の通知を送電装置10から受信することになるため、受電装置20は、共振周波数調整制御を行なわずに共振周波数を予め定められた値に固定する(ステップS56)。
以上のように、本実施の形態による送電装置10は、受電装置20から受信した制御情報を用いて、受電装置20が受電部310の共振周波数調整制御を行なう機能を有しているか否かを判定する。そして、受電装置20が共振周波数調整制御を行なう機能を有している場合、送電装置10は、送電周波数調整制御と共振周波数調整制御とのうち、分解能のより高い方の制御を選択する。そのため、周波数調整制御の干渉を防止しつつ、その制御性を担保する(電力伝送効率がより高くなる周波数をより精度よく探索する)ことができる。
<変形例1>
上述の実施の形態では制御性を示す情報として分解能を用いる例について説明したが、制御性を示す情報はこれに限定されない。たとえば、制御性を示す情報として周波数の調整幅(調整可能範囲)を用いるようにしてもよい。
図7は、本変形例1による送電装置10および受電装置20が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、上述の図6のフローチャートのステップS14をステップS14Aに変更したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
受電装置20が共振周波数の調整機能を有する場合(ステップS12においてYES)、送電装置10は、ステップS10において受電装置20から受信した周波数調整幅(共振周波数の調整幅)よりも、送電装置10による送電周波数の調整幅の方が広い(すなわち周波数をより広い範囲に亘って調整可能でありロバスト性が高い)か否かを判定する(ステップS14A)。なお、送電周波数の調整幅については、電源ECU250のROMに予め記憶されている。
そして、送電周波数の調整幅の方が広いと判定された場合(ステップS14AにおいてYES)、送電装置10は、より制御性の高い送電周波数調整制御を行なう(ステップS16)。
一方、共振周波数の調整幅の方が広いと判定されない場合(ステップS14AにおいてNO)、送電装置10は、より制御性の高い共振周波数調整制御を選択する(ステップS18、S20)。
このように、制御性を示す情報として周波数の調整幅を用いることで、周波数調整制御の干渉を防止しつつ、制御性を担保する(部品ばらつきや位置ずれ等の外乱に対するロバスト性を向上させる)ことができる。
<変形例2>
上述の実施の形態においては、送電周波数調整制御と共振周波数調整制御とが実行可能である場合において、制御性のより高い方の制御が選択される例について説明した。
しかしながら、受電装置20が送電装置10に対して送信周波数を指定した場合には、制御性の比較結果に関わらず、送信周波数を受電装置20が指定した値に固定するようにしてもよい。
図8は、本変形例2による送電装置10および受電装置20が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、上述の図6のフローチャートのステップS10,S50をそれぞれステップS10A,S50Aに変更し、さらに送電装置10が行なうステップS30,S32を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
受電装置20は、受電装置20の制御情報を送電装置10に送信する(ステップS50A)。ステップS50Aにおいて受電装置20が送電装置10に送信する制御情報には、上述の機能情報、制御性を示す情報(分解能、調整幅など)に加えて、送電周波数を指定するか否かを示す指定情報、および送電周波数の指定値を示す情報が含まれる。
送電装置10は、ステップS50Aにおいて受電装置20が送信した制御情報を受信する(ステップS10A)。
送電装置10は、ステップS10Aにおいて受信した制御情報(指定情報)を用いて、受電装置20からの送電周波数の指定の有無を判定する(ステップS30)。
送電周波数が指定されていない場合(ステップS30においてNO)、送電装置10は、処理をステップS14に移す。
一方、送電周波数が指定されている場合(ステップS30においてYES)、送電装置10は、送電周波数調整制御を行なうことなく送電周波数を受電装置20から指定された値に固定し(ステップS32)、固定された送電周波数の値を示す情報とともに共振周波数の調整要求を受電装置20に送信する(ステップS20)。
このようにすることで、周波数調整制御の干渉を防止しつつ、送電周波数が受電装置20から指定された値以外の値に調整されることを回避することができる。
<変形例3>
上述の実施の形態においては、送電周波数調整制御と共振周波数調整制御とが実行可能である場合において、どちらの制御を行なうかを送電装置10が主体的に決定する例について説明した。しかしながら、どちらの制御を行なうかを受電装置20が主体的に決定するようにしてもよい。
図9は、本変形例3による送電装置10および受電装置20が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図9において、左側に受電装置20の処理手順が示され、右側に送電装置10の処理手順が示される。
図9において受電装置20が行なうステップS10B〜S20Bは、上述の図6のフローチャートにおいて送電装置10が行なうステップS10〜S20にそれぞれ対応する。図9において送電装置10が行なうステップS50B〜S54Bは、上述の図6のフローチャートにおいて受電装置20が行なうステップS50〜S54にそれぞれ対応する。
まず、本変形例3による受電装置20が実行する処理手順の一例について説明する。受電装置20は、送電装置10の制御情報を送電装置10から受信する(ステップS10B)。送電装置10の制御情報には、送電周波数調整制御を行なう機能を有するか否かを示す機能情報、送電周波数調整制御の制御性を示す情報(分解能、調整幅など)などが含まれる。
受電装置20は、ステップS10Bにおいて送電装置10から受信した制御情報を用いて、送電装置10が送電周波数の調整機能を有するか否かを判定する(ステップS12B)。
送電装置10が送電周波数の調整機能を有しない場合(ステップS12BにおいてNO)、受電装置20は、共振周波数調整制御を行なう(ステップS16B)。
送電装置10が送電周波数の調整機能を有する場合(ステップS12BにおいてYES)、受電装置20は、ステップS10Bにおいて受信した分解能(送電周波数調整制御の分解能)よりも、共振周波数調整制御の分解能の方が高いか否かを判定する(ステップS14B)。
共振周波数調整制御の分解能の方が高い場合(ステップS14BにおいてYES)、受電装置20は、共振周波数調整制御を行なう(ステップS16B)。
送電周波数調整制御の分解能の方が高い場合(ステップS14BにおいてNO)、受電装置20は、共振周波数を予め定められた値に固定し(ステップS18B)、固定された共振周波数の値を示す情報とともに送電周波数の調整要求を送電装置10に送信する(ステップS20B)。
次に、本変形例3による送電装置10が実行する処理手順の一例について説明する。送電装置10は、送電装置10の制御情報を受電装置20に送信する(ステップS50B)。その後、送電装置10は、受電装置20から送電周波数の調整要求を受信したか否かを判定する(ステップS52B)。
受電装置20から送電周波数の調整要求を受信した場合(ステップS52BにてYES)、送電装置10は、受電装置20側では共振周波数調整制御が行なわれていないと判定し、送電周波数調整制御を実行する(ステップS54B)。
一方、受電装置20から送電周波数の調整要求を受信していない場合(ステップS52BにてNO)、送電装置10は、送電周波数調整制御を行なわずに送電周波数を予め定められた値に固定する(ステップS56B)。
このように、送電周波数調整制御および共振周波数調整制御のどちらを行なうかを受電装置20が主体的に決定するようにしてもよい。
<変形例4>
上述の実施の形態においては、受電部310のキャパシタ314の容量(キャパシタンス)を変更可能に構成し、受電部310のキャパシタ314の容量を変更することで受電部310の共振周波数を調整する例を示した。
しかしながら、受電部310の共振周波数の調整手法はこれに限定されない。たとえば、受電部310の受電コイル312のインダクタを変更可能に構成し、受電コイル312のインダクタを変更することで受電部310の共振周波数を調整するようにしてもよい。
上述の実施の形態およびその変形例1−4は、技術的に矛盾が生じない範囲で適宜組合せることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、240 送電部、242 送電コイル、244,314 キャパシタ、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380 電圧センサ、272,274,382 電流センサ、280 カメラ、310 受電部、312 受電コイル、318 リレー、330 整流部、340 リレー回路、350 蓄電装置、360 充電ECU。

Claims (6)

  1. 交流の送電電力を受電装置の受電部へ非接触で送電可能に構成された送電部と、
    前記送電電力の周波数である送電周波数を調整する制御を実行可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記受電装置から受信した情報を用いて前記受電装置が前記受電部の共振周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その判定の結果を用いて前記送電周波数を調整する制御を行なうか否かを決定し、
    前記制御装置は、
    前記受電装置が前記共振周波数を調整する機能を有していない場合、前記送電電力の周波数を調整する制御を行ない、
    前記受電装置が前記共振周波数を調整する機能を有している場合、前記共振周波数の制御性と前記送電周波数の制御性とを比較し、前記送電周波数の制御性が前記共振周波数の制御性よりも高い場合に前記送電周波数を調整する制御を行なう、送電装置。
  2. 前記制御装置は、前記受電装置が前記共振周波数を調整する機能を有しており、かつ前記送電周波数の制御性が前記共振周波数の制御性よりも低い場合には、前記送電周波数を調整する制御を行なわずに前記送電周波数を予め定められた値に固定し、前記共振周波数の調整を要求する信号を前記受電装置に送信する、請求項に記載の送電装置。
  3. 前記制御装置は、前記受電装置から前記送電周波数が指定されている場合には、前記送電周波数を調整する制御を行なわずに前記送電周波数を前記受電装置から指定された値に固定し、前記共振周波数の調整を要求する信号を前記受電装置に送信する、請求項に記載の送電装置。
  4. 送電装置からの交流の送電電力を非接触で受電可能に構成される受電部と、
    前記受電部の共振周波数を調整する制御を実行可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記送電装置から受信した情報を用いて前記送電装置が前記送電電力の周波数である送電周波数を調整する機能を有しているか否かを判定し、その判定の結果を用いて前記共振周波数を調整する制御を行なうか否かを決定し、
    前記制御装置は、
    前記送電装置が前記送電周波数を調整する機能を有していない場合、前記共振周波数を調整する制御を行ない、
    前記送電装置が前記送電周波数を調整する機能を有している場合、前記共振周波数の制御性と前記送電周波数の制御性とを比較し、前記共振周波数の制御性が前記送電周波数の制御性よりも高い場合に前記共振周波数を調整する制御を行なう、受電装置。
  5. 前記制御装置は、前記送電装置が前記送電周波数を調整する機能を有しており、かつ前記共振周波数の制御性が前記送電周波数の制御性よりも低い場合には、前記共振周波数を調整する制御を行なわずに前記共振周波数を予め定められた値に固定し、前記送電周波数の調整を要求する信号を前記送電装置に送信する、請求項に記載の受電装置。
  6. 前記制御装置は、前記送電装置から前記共振周波数が指定されている場合には、前記共振周波数を調整する制御を行なわずに前記共振周波数を前記送電装置から指定された値に固定し、前記送電周波数の調整を要求する信号を前記送電装置に送信する、請求項に記載の受電装置。
JP2017113577A 2017-06-08 2017-06-08 送電装置および受電装置 Active JP6798428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113577A JP6798428B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 送電装置および受電装置
US16/001,474 US10833534B2 (en) 2017-06-08 2018-06-06 Power transmitting device and power receiving device
CN201810586633.3A CN109245254B (zh) 2017-06-08 2018-06-06 电力传送装置和电力接收装置
EP18176690.8A EP3413427B1 (en) 2017-06-08 2018-06-08 Power transmitting device and power receiving device
US17/061,158 US11303157B2 (en) 2017-06-08 2020-10-01 Power transmitting device and power receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113577A JP6798428B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 送電装置および受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207731A JP2018207731A (ja) 2018-12-27
JP6798428B2 true JP6798428B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62567530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113577A Active JP6798428B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 送電装置および受電装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10833534B2 (ja)
EP (1) EP3413427B1 (ja)
JP (1) JP6798428B2 (ja)
CN (1) CN109245254B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919406B2 (en) 2018-04-06 2024-03-05 ABB E-mobility B.V. Power transfer system for electric vehicles and a control method thereof
CN111937268A (zh) 2018-04-06 2020-11-13 Abb瑞士股份有限公司 用于电动车辆的功率传输系统及其控制方法
EP3784517B1 (en) * 2018-04-23 2023-02-15 ABB E-mobility B.V. A power transfer system for electric vehicles and a control method thereof
WO2020202422A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 三菱電機株式会社 ワイヤレス給電システムおよび受電装置
CN115720005A (zh) 2019-12-31 2023-02-28 华为技术有限公司 一种锁频方法、无线充电系统、接收设备以及发送设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
KR101695169B1 (ko) 2007-03-27 2017-01-11 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
WO2011001524A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
KR101813131B1 (ko) * 2011-05-11 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템의 공진 임피던스 및 공진 주파수의 제어 방법
US10500964B2 (en) 2011-11-08 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
US9722540B2 (en) * 2012-01-25 2017-08-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for setting frequency of wireless power transmission
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6135471B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-31 Tdk株式会社 送電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送システム
KR102122514B1 (ko) * 2013-07-22 2020-06-12 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 전력 전송 유닛 및 전력 수신 유닛과 그 통신 방법
CN104753185A (zh) * 2014-09-03 2015-07-01 青岛众海汇智能源科技有限责任公司 无线电能传输稳压控制系统及其方法
WO2016140465A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 엘지전자(주) 무선 전력 송신기 및 수신기
TWI574484B (zh) * 2015-08-31 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 無線充電方法、無線充電裝置及無線充電系統

Also Published As

Publication number Publication date
US10833534B2 (en) 2020-11-10
US20180358843A1 (en) 2018-12-13
US20210021159A1 (en) 2021-01-21
CN109245254A (zh) 2019-01-18
JP2018207731A (ja) 2018-12-27
EP3413427A1 (en) 2018-12-12
CN109245254B (zh) 2022-01-18
US11303157B2 (en) 2022-04-12
EP3413427B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798428B2 (ja) 送電装置および受電装置
JP6565943B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6036995B2 (ja) 非接触給電システム
JP6772978B2 (ja) 送電装置
CN111740511B (zh) 无线充电系统的变频控制方法、装置以及存储介质
JP6299779B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
JP5674013B2 (ja) 給電装置および給電システム
JP2019216592A (ja) 無線電力受信機を動作させる方法とそれを用いた無線電力受信機
JP7067376B2 (ja) 送電装置
JP7119598B2 (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP6565809B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2018038125A (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6565808B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2018113778A (ja) 非接触給電システム及び非接触給電方法
WO2023248733A1 (ja) 充電装置
JP6409750B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6350439B2 (ja) 非接触送電装置
JP6974244B2 (ja) 非接触送電装置
JP2017131073A (ja) 送電装置及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151