JPWO2010146844A1 - 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置 - Google Patents

消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146844A1
JPWO2010146844A1 JP2010549986A JP2010549986A JPWO2010146844A1 JP WO2010146844 A1 JPWO2010146844 A1 JP WO2010146844A1 JP 2010549986 A JP2010549986 A JP 2010549986A JP 2010549986 A JP2010549986 A JP 2010549986A JP WO2010146844 A1 JPWO2010146844 A1 JP WO2010146844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
speed
welding
feeding
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807474B2 (ja
Inventor
篤寛 川本
篤寛 川本
康士 向井
康士 向井
潤司 藤原
潤司 藤原
俊之 三島
俊之 三島
将 古和
将 古和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43356175&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010146844(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010549986A priority Critical patent/JP4807474B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807474B2 publication Critical patent/JP4807474B2/ja
Publication of JPWO2010146844A1 publication Critical patent/JPWO2010146844A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0731Stabilising of the arc tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0735Stabilising of the arc length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire

Abstract

溶接用ワイヤの正送中でワイヤ送給速度の減速中に、ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに短絡が発生しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、第1の送給速度による正送中に短絡が発生すると第1の送給速度から減速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行うことにより、チップ−母材間距離が変化する等の外乱が生じた場合にも、スパッタを増加させることなく、均一な溶接ビードを得ることができる。

Description

本発明は、消耗電極である溶接用ワイヤを送給しながら被溶接物との間で短絡状態とアーク状態を交互に発生させて溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置に関するものである。
近年、溶接業界では、生産性向上のため、溶接速度の高速化やスパッタ低減といった要求が高まってきている。溶接速度を高速化することは時間当たりの生産数を増加させることができるので、溶接生産性を向上することができる。また、スパッタを低減することは、母材に付着したスパッタを除去する後処理工程を削減することができるので、溶接生産性を向上することができる。
図5は、従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awの波形を示す図である。先ず、図5を用いて、従来のアーク溶接について説明する。ワイヤ送給速度を周期的に変化させ、強制的に短絡を発生させ、また、強制的に短絡を開放してアークを再発生させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに短絡を開放し、スパッタを低減することができる。
図5において、時刻T1は、ワイヤ先端部と母材との間でアークが発生しているアーク期間における一時点であり、ワイヤ送給速度Wfは最高速度Wf2に向かう加速状態である。
時刻T2では、ワイヤと母材とが短絡して短絡期間が始まる。なお、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りにアーク状態に関係なく周期的に制御される。従って、短絡が発生するタイミングは、ワイヤ送給速度Wfの最高速度Wf2のときであるとは限らない。短絡発生のタイミングは、ワイヤ送給速度が最高速度となるWf2の前後のタイミングであり、正送の加速中の場合もあれば正送の減速中の場合もあり、短絡発生毎に異なる。
また、短絡が開放してアークが再発生する時刻T3は、逆送中に発生する。この短絡が開放するタイミングは、ワイヤ送給速度Wfの最低速度(Wf4)のときであるとは限らない。短絡開放のタイミングは、ワイヤ送給速度が最低速度Wf4のときの前後のタイミングであり、逆送の減速中の場合もあれば逆送の加速中の場合もあり、短絡開放毎に異なる。なお、短絡開放がいずれのタイミングであっても、逆送中であるので、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに強制的に短絡を開放し、スパッタが低減される。
また、ワイヤ送給速度Wfは、1回の周期において1回の正送と1回の逆送が行われる。1回の周期において短絡の発生と短絡の開放が1回ずつ行われている。このように、ワイヤ送給速度Wfの周期的な動作に応じて、アーク現象が伴う溶接制御が行われる。予め設定したワイヤ送給速度Wfの周期が短絡発生周波数あるいは1秒間当たりの短絡回数となり、スパッタ低減と共に安定した溶接を行う。
また、正送及び逆送が可能なワイヤ送給制御を備えた溶接装置において、溶接現象に併せてワイヤ送給速度を制御する溶接制御方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。アーク期間中にワイヤ送給速度を加速して所定の一定値に制御する。その後、短絡を検出するとワイヤ送給速度を減速し、前記とは別の所定の一定値でワイヤを引き上げて短絡を開放させてアークを再発生する。これらを繰り返して溶接を行う。この方法においても、短絡開放が逆送中に行われるので、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに強制的に短絡を開放することができ、スパッタ低減を行うものである。
上述した特許文献1に示す従来の溶接制御方法においては、チップ−母材間距離の変化等の外乱が無い状態であれば、安定したスパッタの少ない溶接が可能である。しかし、例えば、溶接中に母材の設置位置がチップからの距離が長くなる方向にずれて、図5に示すタイミングAでチップ−母材間距離が急に長くなり、その長くなる距離がワイヤ送給速度の正送期間で進む距離よりも大きくなると、短絡が発生しなくなる。そして、そのまま逆送に移行することとなるので、短絡の発生が無い状態が続く。このため、次の正送期間まで(例えば時刻T4まで)短絡の発生が遅延される。この短絡が発生しない間は、ワイヤ先端に溶滴が形成され、その量は大きくなる。大きな溶滴はチップ−母材間距離の変化によるワイヤの動きにより、ワイヤ先端から離脱して溶融プールの外部へスパッタとなって飛散する場合がある。また、外部に飛散しない場合であっても、溶滴が大きいため、長時間短絡状態が続くこととなり、次の短絡で開放しきれずに母材に溶着する場合もある。そのため、アークが不安定になる状態を発生させてしまっていた。
また、図6に示すように、時刻T5で短絡が発生し、その後のタイミングBでチップ−母材間距離が急に短くなり、その短くなる距離がワイヤ送給速度の逆送期間で引き上げる距離より大きくなると、短絡は開放されないまま次の逆送期間まで(例えば時刻T6まで)継続されてしまう。この場合、短絡時間が長くなるので、溶接部の温度は低下し溶接ビードが細くくびれてしまい、ビード幅が不均一になる場合がある。また、ワイヤ先端と母材が溶着して溶接できなくなる場合や、400A〜500A程度の高い電流を印加し続けると電磁ピンチ力によって多くのスパッタを発生させて短絡しているワイヤ部分をはじき飛ばしてアークを再発生させる場合がある。いずれにしても、スパッタ発生量が増加し、ビード幅が不均一になる。
また、特許文献2に示すように、正送と逆送が可能なワイヤ送給制御を備えた溶接装置において、溶接現象に併せてワイヤ送給速度を制御する従来の溶接制御方法では、ワイヤ送給速度の正送と逆送の周期はアーク現象に応じて制御される。そのため、短絡時間が長くなれば逆送量が大きくなり、アーク時間が長くなれば正送量が大きくなり、その逆も同様に制御される。このため、アーク現象が変化すると、ワイヤ送給速度の平均送給速度、短絡周期、短絡回数が一定にはならずに変化するので、溶接結果を安定させることが困難となる。
チップ−母材間距離の変化が殆どない場合は問題ないと思われるが、例えば、母材の設置位置のずれやプレス成形部品等の部品精度のバラツキ等により、チップ−母材間距離が変化するような外乱は生産現場では常に発生している。従って、ワイヤ送給速度の平均送給速度及び短絡発生の周期は大きく変化し、乱れて、溶接結果を安定させることが困難となる。
特開昭62−6775号公報 特公昭48−11463号公報
本発明の消耗電極式アーク溶接方法は、溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、溶接用ワイヤの正送中でワイヤ送給速度の減速中に、ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の所定の周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、第1の送給速度による正送中に短絡が発生すると第1の送給速度から減速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
また、本発明の消耗電極式アーク溶接方法は、溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、溶接用ワイヤの逆送中でワイヤ送給速度の加速中に、ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の所定の周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、第2の送給速度による逆送中に短絡が開放すると第2の送給速度から加速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
さらに、本発明の消耗電極式アーク溶接装置は、溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング素子と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、設定電流を設定するための溶接条件設定部と、溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態かアーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、溶接条件設定部で設定された設定電流に基づいて記憶部からワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、短絡/アーク検出部の出力とワイヤ送給速度決定部の出力とを入力してワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に繰り返して制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、ワイヤ送給速度制御部は、溶接用ワイヤの正送中でワイヤ送給速度の減速中に、ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、第1の送給速度による正送中に短絡が発生すると第1の送給速度から減速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
また、本発明の消耗電極式アーク溶接装置は、溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング素子と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、設定電流を設定するための溶接条件設定部と、溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態かアーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、溶接条件設定部で設定された設定電流に基づいて記憶部からワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、短絡/アーク検出部の出力とワイヤ送給速度決定部の出力とを入力してワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に繰り返して制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、ワイヤ送給速度制御部は、溶接用ワイヤの逆送中でワイヤ送給速度の加速中に、ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、第2の送給速度による逆送中に短絡が開放すると第2の送給速度から加速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
かかる構成により、アーク発生中にチップ−母材間距離が変化する等の外乱が生じる場合であっても、ワイヤ送給速度を制御することにより、スパッタの低減や均一なビードを得ることができ、アーク安定性を高めることができる。
図1は本発明の実施の形態1〜3におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図3は本発明の実施の形態2におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図4は本発明の実施の形態3におけるワイヤ送給速度の波形を示す図である。 図5は従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図6は従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
図1において、入力電源1からの入力交流電圧が溶接電源14に印加され、一次側整流素子3で整流される。一次側整流素子3の出力は、スイッチング素子4で溶接に適した出力にスイッチング制御されて、主変圧器2で入力電源を溶接に適した出力に変換される。主変圧器2の、一次側から絶縁された二次側の出力の一方は、二次側整流素子6で整流され、リアクトル5で溶接に適した電流に平滑される。リアクトル5で平滑された電流は、一方の溶接電源出力端子14aを介してトーチ18に印加される。主変圧器2の二次側の他方は、溶接電流を検出する溶接電流検出部8を介し、他方の溶接電源出力端子14bを介して母材15に接続されている。
溶接電圧を検出する溶接電圧検出部9は、溶接用電源出力端子14a、14b間に接続される。トーチ18に取り付けられたチップ20には、ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部13に制御されたワイヤ送給部19により、ワイヤ保存部25からワイヤ16が送給される。ワイヤ16は消耗式電極として用いられる。ワイヤ16の先端は、溶接用電源出力により、母材15との間にアーク17を発生させる。短絡/アーク検出部10は、接続された溶接電圧検出部9の溶接電圧検出信号により溶接状態がワイヤ16と母材15が接触して短絡している短絡状態であるのか、短絡が開放してアークが発生しているアーク状態であるのかを判定して出力制御部11とワイヤ送給速度制御部13に入力する。
溶接条件設定部12は、作業者が設定した溶接条件(溶接設定電流、溶接設定電圧)を溶接出力を制御する出力制御部11とワイヤ送給速度制御部13に入力する。溶接電流検出部8と溶接電圧検出部9の検出信号は、出力制御部11に入力される。ワイヤ送給速度制御部13内の記憶部21とワイヤ送給速度決定部22については後述する。
図2は、ワイヤ送給速度Wf、溶接出力電圧である溶接電圧Vw、溶接出力電流である溶接電流Awの時間変化を波形で示した図である。図2において、ワイヤ送給速度Wfが正のときはワイヤ16を母材15に向けて供給する正送を行うことを示している。ワイヤ送給速度Wfが負のときはワイヤ16を母材15から離すように供給する、すなわちワイヤ16を引き上げる逆送を行うことを示している。
図2に示す時刻t1は、アークが発生しているアーク期間内にあり、溶接電圧Vwと溶接電流Awは、次に発生する短絡期間においてワイヤ先端の溶滴を円滑に移行するため、適正な溶滴を形成する出力制御が実施されている。また、ワイヤ送給速度Wfはアーク状態(短絡期間またはアーク期間)に関係なく予め設定された指令値(振幅と周期と平均送給速度)に従って周期的に変化するものであり、時刻t1では正送中であり加速中である。なお、図2に示す逆送のピークから正送のピークへワイヤ送給速度が変化する方向を加速とし、正送のピークから逆送のピークへワイヤ送給速度が変化する方向を減速と称して説明する。また、ワイヤ送給速度の正送のピークを最高速度Wf2とし、ワイヤ送給速度の逆送のピークを最低速度Wf4として説明する。
時刻t2から時刻t3の短絡期間においては、短絡発生初期時点である時刻t2から電流制御により溶接電流Awを低減しており、短絡発生の確実化を行っている。その後、溶接電流Awを所定の傾きで上昇させる。一方、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された周期で送給されるので、アーク状態に関係なく加速期間から減速期間に移行していく。なお、このワイヤ送給速度Wfの周期は、例えば、30〜100Hzの間の値であれば問題ない。時刻t2から時刻t3の短絡期間において、ワイヤ送給速度Wfは、減速することに伴い正送から逆送に移行し、逆送である時刻t3において、強制的に短絡を開放してアークを再発生させる。
時刻t3からのアーク期間の出力制御においては、例えば、CO溶接時には、アーク集中性が良いために、溶接電流Awのピーク電流IPが高いほど溶融プールを押付けて掘れ込んでしまう傾向が高くなる。そして、最悪の場合には母材の溶け落ちが発生することもある。一方、ピーク電流IPが低すぎると微小短絡を生じてしまうこともありうる。従って、微小短絡を生じ難く、また、溶融プールを掘れ込まないように、ピーク電流IPを必要最低限の溶接電流Awにする必要がある。このピーク電流IPの値は、例えば溶接対象物に応じて実験等により適切な値を求めておく。
時刻t3以降のアーク期間において、外乱がなくチップ−母材間距離が一定であれば、ワイヤ送給速度Wfは正送中に短絡が発生する。しかし、時刻Aのタイミングでチップ−母材間距離が長くなるような外乱が発生する場合、例えば、母材の設置の位置ズレがありチップ先端から遠ざかる場合、短絡が発生せずにアーク期間が続く状態となる。そこで、本実施の形態では、予め設定したワイヤ送給速度Wfの指令値通りに周期的に溶接用ワイヤを送給し、正送中の加速により最高速度Wf2となり、その後正送中の減速により所定のワイヤ送給速度である第1の送給速度Wf1まで減速しても短絡が発生しない場合には、減速を停止して第1の送給速度Wf1の一定値で送給する制御に切り替える。この第1の送給速度Wf1は、母材15に向けて溶接用のワイヤ16を送給する正送のワイヤ送給速度Wfであるため、時間が経過すると必ず短絡が発生する。従って、従来の課題で示した短絡しない状態のまま逆送となることはなく、従って、ワイヤ先端の溶滴が大きくなりスパッタを増加させる状態となることはない。
なお、この第1の送給速度Wf1は、溶接設定電流毎に対応して設定される平均送給速度とするか、あるいは、それより速い値に設定することにより、短絡の発生するタイミングを早めることができる。そして、短絡発生のタイミングを早めるには、第1の送給速度Wf1は高いほど良い。しかし、最高速度Wf2程度まで高めない方が望ましい。その理由は、外乱が発生しないチップ−母材距離が一定の場合の短絡発生タイミングは、凡そワイヤ送給速度Wfの値が最高速度Wf2の前後(概ね±1/8周期程度以内)で発生するからである。そのため、最高速度Wf2から減速が開始されてからでも短絡が発生する場合もあるからである。
チップ−母材距離が一定の場合、短絡発生のタイミングが最高速度Wf2の前後に概ね±1/8周期程度ずれても短絡開放には殆ど影響を与えない。そのため、ワイヤ送給速度Wfは予め設定された指令値通りに周期的に送給すれば問題ない。しかし、例えば、第1の送給速度Wf1の値を最高速度Wf2と同じ値に設定すると、短絡発生タイミングが最高速度Wf2となる時刻よりも後の時刻に発生する全てのワイヤ送給速度Wfを一定値に制御する可能性がある。そうなると、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れてしまう。この周期の乱れにより、短絡発生および短絡開放の周期性や短絡回数がばらつき、溶接結果が安定しなくなる。
このため、短絡が発生しない場合に一定値に制御する送給速度は、概ね溶接設定電流毎に設定される平均送給速度からその平均送給速度と振幅の最高速度Wf2の中間速度(最高速度Wf2から1/8周期進んだ時点の速度)程度までにすることが望ましい。すなわち、一定値に制御する送給速度が、平均送給速度と、最高速度Wf2から1/8周期進んだ時点の速度との間であれば、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れることはない。一定値に制御する送給速度が、この範囲を超えると、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れる。
時刻t4で短絡が発生すると、ワイヤ送給速度Wfは一定値(第1の送給速度Wf1)制御から減速制御の続きを開始し、予め設定していた周期的なワイヤ送給速度を再開して継続する。時刻t4以降は送給速度を減速するので、やがて正送から逆送になり、時刻t5で短絡が開放してアークが再発生する。
これらにより、タイミングAでチップ−母材間距離が長くなって短絡発生が遅延しても、ワイヤ送給が正送から逆送に移行してワイヤ先端の溶滴を大きくすることはない。また、ワイヤ送給速度Wfを一定値にしない場合と比べて早期に短絡を発生させることができるので、スパッタ発生量の低減や短絡期間が長くなることに伴う短絡周期の乱れを抑制し、アークの安定性を高めることができる。本実施の形態の消耗電極式アーク溶接制御方法は、上記した短絡期間とアーク期間のサイクルを繰り返すものである。
ここで、以上のような消耗電極式アーク溶接制御を行うためのアーク溶接装置について、図1を用いて説明する。図1において、溶接電圧検出部9は溶接用電源出力端子14a、14b間に接続され、検出した電圧に対応した信号を出力する。短絡/アーク検出部10は、溶接電圧検出部9からの信号に基づいて、溶接出力電圧Vwが一定値以上か未満かを判定する。この判定結果によりワイヤ16が被溶接物である母材15に接触短絡して短絡状態となっているのか、あるいは、非接触状態でアーク状態となっているのかを判定して判定信号を出力する。
次に、短絡/アーク検出部10の判定後のワイヤ送給制御について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、予め設定された周期的なワイヤ送給速度Wfに制御する信号をワイヤ送給部19に出力してワイヤ送給速度Wfを制御する。この周期的な波形形状は、例えば図2に示すような正弦波であっても良いし、台形波形状であっても良く、周期的な形状であれば良い。なお、ワイヤ送給速度制御部13は、設定電流とワイヤ送給速度Wfの平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度Wfの振幅とを対応付けた式あるいはテーブル(表)を記憶する記憶部21と、溶接条件設定部12で設定された設定電流に基づいて記憶部21からワイヤ送給速度Wfの平均送給速度とワイヤ送給速度Wfの周波数とワイヤ送給速度Wfの振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部22とを備えている。これにより、ワイヤ送給速度制御部13は、短絡/アーク検出部10の出力とワイヤ送給速度決定部22の出力を入力してワイヤ送給部19にワイヤ送給速度Wfを正送と逆送に周期的に繰り返して制御する信号を出力してワイヤ送給を制御する。
一方、溶接電流Awと溶接電圧Vwの溶接出力制御について説明する。出力制御部11は、作業者により溶接条件設定部12で設定される溶接設定電流と溶接設定電圧によって選定される溶接波形パラメータによって、短絡期間であれば短絡期間に適正なパラメータを用いて溶接電流あるいは溶接電圧を制御する信号を出力する。アーク期間であればアーク期間に適正なパラメータを用いて溶接電流あるいは溶接電圧を制御する信号を出力する。それらの出力信号をスイッチング素子4に入力することにより溶接出力の制御を実施する。
ここで、外乱としてアーク期間中にチップ−母材間距離が長くなった場合の動作について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤが正送中の減速期間において、図2に示す所定の正送の第1の送給速度Wf1に減速するまでの間に短絡/アーク検出部10から短絡発生の信号が入力されない場合、予め設定されている減速制御である周期的な制御を中断し、周期的な制御から第1の送給速度Wf1による一定値制御に切り替えてワイヤ送給部19に制御信号を出力してワイヤ16を一定速度で送給する。、短絡が発生して短絡/アーク検出部10から短絡発生信号を入力するまでは第1の送給速度Wf1による一定送給を継続する。
第1の送給速度Wf1は所定の正送値であるので、やがて短絡が発生し、短絡/アーク検出部10から短絡発生の検出信号がワイヤ送給速度制御部13に入力される。これにより、ワイヤ送給速度制御部13は、第1の送給速度Wf1の一定値制御から予め設定されていた周期的な制御に切り替え、周期的な制御を再開して周期的な速度指令に基づいて減速を再開する。なお、出力制御部11は、短絡が開放するまで短絡期間に適正な溶接電流制御と溶接電圧制御を実施する。
なお、本実施の形態では、短絡発生を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止して第1の送給速度Wf1の一定速度制御に切り替えるタイミングを、ワイヤ送給速度が第1の送給速度Wf1となるタイミングとした。しかし、ワイヤ送給速度の1周期を角度(360度)として所定の角度(第1の送給速度Wf1の角度を90°とするならば、たとえば110°)を設定し、この角度となった場合に短絡が発生していなければワイヤ送給速度Wfを周期的な変化から一定値に制御するようにしてもよい。あるいは、短絡発生を待つための値を、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止するタイミングを、短絡開放時からの所定時間経過した時点またはワイヤ送給速度が第1の送給速度Wf1になった時点から所定時間経過した時点としても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、アーク発生中でワイヤ送給速度が正送中の減速期間において、外乱としてチップ−母材間距離が長くなって短絡発生が遅延する場合でも、ワイヤ16を逆送してワイヤ先端の溶滴を大きくしてしまうことはない。そして、正送中に確実に、早期に短絡を発生させることができるので、スパッタ発生量の低減と、短絡発生の間隔が長くなることに伴う短絡周期と短絡回数のばらつきを抑制し、アークの安定性を高めることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1と異なる主な点は、短絡発生時からアーク発生時までの短絡期間においてワイヤの逆送中にアークが発生しない場合のワイヤ送給速度Wfの制御に関する点である。
実施の形態1において用いた図1は、本実施の形態にも適用する消耗電極式アーク溶接装置の概略構成を示す図である。図3は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
図3に示す時刻t1においては、アークが発生しているアーク期間であり、溶接電圧Vwと溶接電流Awは、次に発生する短絡期間でワイヤ先端の溶滴を円滑に移行するために適正な溶滴を形成する出力制御が行われている。一方、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りに周期的に制御され、時刻t1では加速中である。
時刻t2から時刻t3の短絡期間においては、予め設定された指令値通りにワイヤが送給され、溶接電流Awと溶接電圧Vwは、短絡期間に適正となるように出力制御される。なお、出力制御は実施の形態1で説明したものと同様である。そして、時刻t3で短絡が開放してアーク再発生する。このように、短絡の発生とアークの再発生とが繰り返されて溶接が行われる。
時刻t4で再び短絡が発生し、ワイヤ16は予め設定された指令値通りに周期的に送給され、溶接電流Awと溶接電圧Vwは、短絡期間に適正な出力制御を実施される。しかし、この短絡期間中のタイミングBでチップ20−母材15間距離が短くなるような外乱が発生した場合、例えば、ワークである母材15の設置の位置ズレがあり、母材15がチップ20先端に近づく場合、短絡が開放しない状態が継続する。
ここで、本実施の形態では、短絡が開放しない状態が継続することを抑制するため、逆送の最低速度Wf4からの加速中において、ワイヤ送給速度が所定の第2の送給速度Wf3に到達した時点で短絡が開放していなければ、加速を停止して第2の送給速度Wf3の一定値でワイヤ16を送給する。第2の送給速度Wf3は逆送する値なので、必ずワイヤを引き上げることができ、短絡を開放することができ、従来の課題で示したように短絡が開放しないまま正送に移行して短絡中のワイヤ部分のはじきやスパッタの増加やワイヤ先端と母材間を溶着してしまうことを抑制することができる。
なお、第2の送給速度Wf3は低い値(負の絶対値としては高く)に設定するほうが短絡開放のタイミングを早めることができる。このため短絡開放のタイミングを早めるには、第2の送給速度Wf3は低いほど良い。しかし、最低速度(Wf4)程度まで低くしない方が望ましい。その理由は、外乱が発生せずチップ−母材距離が一定の場合の短絡開放タイミングは、およそワイヤ送給速度Wfの値が最低速度Wf4の前後(概ね±1/8周期程度以内)で発生する。そのため、最低速度Wf4から加速が開始されてからも短絡が開放する場合も多い。
チップ−母材間距離が一定の場合は、短絡発生タイミングが最低速度Wf4の前後に(概ね±1/8周期程度)ずれても次に発生する短絡や短絡周期に影響を与えない。そのため、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りに周期的に送給すれば問題ない。しかし、例えば、第2の送給速度Wf3の値を最低速度Wf4と同じ値に設定する場合、短絡開放タイミングが最低速度Wf4よりも後の時刻に短絡開放する全ての場合においてワイヤ送給速度を一定値に制御して短絡開放させることになるため、ワイヤ送給速度の周期が乱れてしまう。この周期の乱れにより短絡発生及び開放の周期性及び短絡回数がばらついてしまい、溶接結果が安定しない。従って、短絡開放しない場合に一定値に制御する閾値としてのワイヤ送給速度は、概ね、最低送給速度Wf4から約1/8周期進んだ時点のワイヤ送給速度程度迄にすることが望ましい。
そして、時刻t5で短絡が開放すると、ワイヤ送給速度Wfは、一定値である第2の送給速度Wf3から周期的な制御に切り替えられ、加速制御の続きを開始して予め設定していた周期的なワイヤ送給速度を継続する。ワイヤ送給送度は加速されるので、時間が経過すると逆送から正送に移行し、短絡が発生する。
以上の制御により、タイミングBでチップ−母材間距離が短くなって短絡開放が遅延しても、ワイヤ先端と母材間の溶着やはじきを抑制して早期に短絡開放することができ、スパッタ発生量を低減し、短絡周期の乱れを低減してアークの安定性を高めることができる。
本実施の形態の消耗電極式アーク溶接制御方法は、上記した短絡期間とアーク期間のサイクルを繰り返すものである。
ここで、以上のような消耗電極式アーク溶接制御を行うためのアーク溶接装置について、図1を用いて短絡期間中にチップ−母材間距離が短くなった場合の動作について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ16が逆送中の加速期間において、図3に示す逆送中の第2の送給速度Wf3に加速するまでの間に短絡/アーク検出部10から短絡開放の信号が入力されない場合、ワイヤ送給速度を予め設定されている周期的な加速制御から第2の送給速度Wf3の一定値制御に切り替えてワイヤ送給部19に出力する。そして、短絡が開放するまでワイヤ16を第2の送給速度Wf3で一定送給制御する。
第2の送給速度Wf3は所定の逆送値であるため、やがて短絡が開放し、短絡/アーク検出部10から短絡開放の検出信号がワイヤ送給速度制御部13に入力される。ワイヤ送給速度制御部13は、第2の送給速度Wf3の一定値制御から予め設定されていた周期的な速度指令に基づいてワイヤ送給速度Wfの加速制御を再開する。そして、出力制御部11は、アーク期間なのでアーク期間に適正な溶接電流制御と溶接電圧制御を次の短絡発生まで実施する。
なお、本実施の形態では、短絡開放を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止するタイミングを第2の送給速度Wf3としたが、ワイヤ送給速度の1周期を角度(360度)として所定の角度(最低速度Wf4の角度を270°とするならば、たとえば300°)を設定してもよい。あるいは、短絡発生を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度の変化を中止するタイミングを、短絡発生時からの所定時間経過した時点またはワイヤ送給速度Wfが最低速度Wf4になった時点から所定時間経過した時点としても良い。
以上のように、本実施の形態の消耗電極式アーク溶接装置および消耗電極式アーク溶接制御方法によれば、ワイヤ送給速度が逆送中の加速期間においてチップ−母材間距離が短くなって短絡開放が遅延しても、ワイヤ先端と母材間の溶着を防止し、はじきを抑制でき、早期に短絡を開放することができる。これにより、スパッタ発生量の低減と短絡周期及び短絡回数がばらつくのを低減し、アーク安定性を高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、実施の形態1や実施の形態2と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1や実施の形態2と異なる主な点は、周期的なワイヤ送給速度の1周期毎に平均ワイヤ送給速度を演算し、溶接設定電流毎に予め設定されている平均ワイヤ送給速度になるように、ワイヤ送給速度を制御するようにした点である。
実施の形態1、2でも用いた図1は、本実施の形態にも適用する消耗電極式アーク溶接装置の構成を示す図である。図4は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度の波形と平均送給速度を示す図である。
図4に破線で示すWfs1は、溶接設定電流毎に設定される基準となる平均送給速度であり、後述するように、設定電流に基づいて設定されるものである。基準となる平均送給速度Wfs1は、周期的に変化するワイヤ送給速度を平均した値と等しくなるように予め設定されている。
ところが、実施の形態1や実施の形態2で説明したように、溶接途中で予め予期していない外乱、例えばチップ−母材間距離が変化することに対応するため、周期的なワイヤ送給速度の変化を中止して、周期的なワイヤ送給速度とは異なる一定速度のワイヤ送給制御を行うことにより、ワイヤ送給速度の平均値が変化し、前記の溶接設定電流毎に設定される基準平均送給速度とは異なる平均送給速度となってしまう。
例えば、図4の時刻t6の時点までは外乱が発生していないので、ワイヤ送給速度は予め設定された通りの周期で送給され、時刻t6までの平均ワイヤ送給速度は、基準となる平均送給速度Wfs1に等しい結果となる。しかし、次の1周期の間(時刻t6から時刻t7まで)で実施の形態1に示した外乱が発生し、実施の形態1に示した送給制御を行うと、短絡が発生するまで第1の送給速度Wf1で一定値にワイヤ送給速度を制御する時間が増加し、その結果時刻t6から時刻t7までの1周期のワイヤ送給速度の平均はWfo1となり、基準となる平均送給速度Wfs1から△Wf1だけ増加する。このように平均送給速度が増加することによりワイヤ送給量が増加し、予め設定したワイヤ送給量に対してその増加量は△Wf1×△t1となる。このワイヤ送給量の増加により溶着量が増加することとなるので、ビード幅が広がり、ビード高さが高くなり、溶け込み量も増加することになる。そして、さらに外乱が継続して増加回数が連続すると、ワイヤ溶着量の増加量が大きくなり、ビード幅あるいはビード高さあるいは溶け込み深さが大きくなり、溶け落ち等が発生し、溶接結果に悪影響を与える。
この悪影響を抑制するため、ワイヤ送給速度の平均が予め設定された基準となる平均送給速度Wfs1となるように、時刻t7からワイヤ送給速度を制御して、次の1周期(△t2)のワイヤ送給速度を前記の増加量を相殺できるように設定する。つまり、前記増加分を次の1周期の時間で除算した△Wf2(=(△Wf1×△t1)/△t2)を予め設定されている基準となる平均送給速度Wfs1から減算した平均送給速度であるWfs2となるように、次の1周期(△t2)のワイヤ送給速度を低速方向に平行移動した送給速度とする。なお、振幅と周波数は変更せず、平均送給速度、すなわち、振幅の中心位置を低速方向に平行移動したワイヤ送給速度となるように制御する。
これにより、外乱に対応するために一時的にワイヤ送給速度を変化させて予め設定された基準平均ワイヤ送給速度に対して平均ワイヤ送給速度が増加しても、その増加量を次の1周期で相殺して予め設定された基準平均ワイヤ送給速度になるように制御する。これにより、溶接結果に影響を与えず、良好な溶接ビードを得ることができる。
また、逆に実施の形態2で示したようなチップ−母材間距離が短くなってワイヤ送給速度の平均が低減する場合には、逆に、次の1周期のワイヤ送給速度を高めるように設定して低減量を相殺する。
また、前記の増加量あるいは低減量が大きい場合は、次の1周期のみで相殺するには増減量が大きくなるので、2周期あるいは3周期といった複数の周期に分けて相殺するようにしても良い。
以上により、実施の形態1や実施の形態2で記載したような溶接途中で予め予期していない外乱が発生し、その外乱によって発生するスパッタ増やアーク不安定を低減するためにワイヤ送給速度の平均送給速度を変化させても、次の周期あるいは、次の周期以降の複数の周期でワイヤ送給速度の平均送給速度を予め設定された基準平均ワイヤ送給速度に制御されるため、ビード幅やビード高さ、溶け込み深さに影響を与えることが抑制される。
本発明のアーク溶接制御方法および装置によれば、溶接中にチップ−母材間距離が変化するような外乱が発生しても、ワイヤ送給速度を制御することでスパッタを低減しアーク安定性を向上することができる。このため、消耗電極である溶接用ワイヤを連続的に送給しながらアーク溶接を行う方法や装置として産業上有用である。
1 入力電源
2 主変圧器
3 一次側整流素子
4 スイッチング素子
5 リアクトル
6 二次側整流素子
8 溶接電流検出部
9 溶接電圧検出部
10 短絡/アーク検出部
11 出力制御部
12 溶接条件設定部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 溶接電源
14a,14b 溶接用電源出力端子
15 母材
16 ワイヤ
17 アーク
18 トーチ
19 ワイヤ送給部
20 チップ
21 記憶部
22 ワイヤ送給速度決定部
25 ワイヤ保存部
本発明は、消耗電極である溶接用ワイヤを送給しながら被溶接物との間で短絡状態とアーク状態を交互に発生させて溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置に関するものである。
近年、溶接業界では、生産性向上のため、溶接速度の高速化やスパッタ低減といった要求が高まってきている。溶接速度を高速化することは時間当たりの生産数を増加させることができるので、溶接生産性を向上することができる。また、スパッタを低減することは、母材に付着したスパッタを除去する後処理工程を削減することができるので、溶接生産性を向上することができる。
図5は、従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awの波形を示す図である。先ず、図5を用いて、従来のアーク溶接について説明する。ワイヤ送給速度を周期的に変化させ、強制的に短絡を発生させ、また、強制的に短絡を開放してアークを再発生させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに短絡を開放し、スパッタを低減することができる。
図5において、時刻T1は、ワイヤ先端部と母材との間でアークが発生しているアーク期間における一時点であり、ワイヤ送給速度Wfは最高速度Wf2に向かう加速状態である。
時刻T2では、ワイヤと母材とが短絡して短絡期間が始まる。なお、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りにアーク状態に関係なく周期的に制御される。従って、短絡が発生するタイミングは、ワイヤ送給速度Wfの最高速度Wf2のときであるとは限らない。短絡発生のタイミングは、ワイヤ送給速度が最高速度となるWf2の前後のタイミングであり、正送の加速中の場合もあれば正送の減速中の場合もあり、短絡発生毎に異なる。
また、短絡が開放してアークが再発生する時刻T3は、逆送中に発生する。この短絡が開放するタイミングは、ワイヤ送給速度Wfの最低速度(Wf4)のときであるとは限らない。短絡開放のタイミングは、ワイヤ送給速度が最低速度Wf4のときの前後のタイミングであり、逆送の減速中の場合もあれば逆送の加速中の場合もあり、短絡開放毎に異なる。なお、短絡開放がいずれのタイミングであっても、逆送中であるので、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに強制的に短絡を開放し、スパッタが低減される。
また、ワイヤ送給速度Wfは、1回の周期において1回の正送と1回の逆送が行われる。1回の周期において短絡の発生と短絡の開放が1回ずつ行われている。このように、ワイヤ送給速度Wfの周期的な動作に応じて、アーク現象が伴う溶接制御が行われる。予め設定したワイヤ送給速度Wfの周期が短絡発生周波数あるいは1秒間当たりの短絡回数となり、スパッタ低減と共に安定した溶接を行う。
また、正送及び逆送が可能なワイヤ送給制御を備えた溶接装置において、溶接現象に併せてワイヤ送給速度を制御する溶接制御方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。アーク期間中にワイヤ送給速度を加速して所定の一定値に制御する。その後、短絡を検出するとワイヤ送給速度を減速し、前記とは別の所定の一定値でワイヤを引き上げて短絡を開放させてアークを再発生する。これらを繰り返して溶接を行う。この方法においても、短絡開放が逆送中に行われるので、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに強制的に短絡を開放することができ、スパッタ低減を行うものである。
上述した特許文献1に示す従来の溶接制御方法においては、チップ−母材間距離の変化等の外乱が無い状態であれば、安定したスパッタの少ない溶接が可能である。しかし、例えば、溶接中に母材の設置位置がチップからの距離が長くなる方向にずれて、図5に示すタイミングAでチップ−母材間距離が急に長くなり、その長くなる距離がワイヤ送給速度の正送期間で進む距離よりも大きくなると、短絡が発生しなくなる。そして、そのまま逆送に移行することとなるので、短絡の発生が無い状態が続く。このため、次の正送期間まで(例えば時刻T4まで)短絡の発生が遅延される。この短絡が発生しない間は、ワイヤ先端に溶滴が形成され、その量は大きくなる。大きな溶滴はチップ−母材間距離の変化によるワイヤの動きにより、ワイヤ先端から離脱して溶融プールの外部へスパッタとなって飛散する場合がある。また、外部に飛散しない場合であっても、溶滴が大きいため、長時間短絡状態が続くこととなり、次の短絡で開放しきれずに母材に溶着する場合もある。そのため、アークが不安定になる状態を発生させてしまっていた。
また、図6に示すように、時刻T5で短絡が発生し、その後のタイミングBでチップ−母材間距離が急に短くなり、その短くなる距離がワイヤ送給速度の逆送期間で引き上げる距離より大きくなると、短絡は開放されないまま次の逆送期間まで(例えば時刻T6まで)継続されてしまう。この場合、短絡時間が長くなるので、溶接部の温度は低下し溶接ビードが細くくびれてしまい、ビード幅が不均一になる場合がある。また、ワイヤ先端と母材が溶着して溶接できなくなる場合や、400A〜500A程度の高い電流を印加し続けると電磁ピンチ力によって多くのスパッタを発生させて短絡しているワイヤ部分をはじき飛ばしてアークを再発生させる場合がある。いずれにしても、スパッタ発生量が増加し、ビード幅が不均一になる。
また、特許文献2に示すように、正送と逆送が可能なワイヤ送給制御を備えた溶接装置において、溶接現象に併せてワイヤ送給速度を制御する従来の溶接制御方法では、ワイヤ送給速度の正送と逆送の周期はアーク現象に応じて制御される。そのため、短絡時間が長くなれば逆送量が大きくなり、アーク時間が長くなれば正送量が大きくなり、その逆も同様に制御される。このため、アーク現象が変化すると、ワイヤ送給速度の平均送給速度、短絡周期、短絡回数が一定にはならずに変化するので、溶接結果を安定させることが困難となる。
チップ−母材間距離の変化が殆どない場合は問題ないと思われるが、例えば、母材の設置位置のずれやプレス成形部品等の部品精度のバラツキ等により、チップ−母材間距離が変化するような外乱は生産現場では常に発生している。従って、ワイヤ送給速度の平均送給速度及び短絡発生の周期は大きく変化し、乱れて、溶接結果を安定させることが困難となる。
特開昭62−6775号公報 特公昭48−11463号公報
本発明の消耗電極式アーク溶接方法は、溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、溶接用ワイヤの正送中でワイヤ送給速度の減速中に、ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の所定の周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、第1の送給速度による正送中に短絡が発生すると第1の送給速度から減速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
また、本発明の消耗電極式アーク溶接方法は、溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、溶接用ワイヤの逆送中でワイヤ送給速度の加速中に、ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、または短絡発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の所定の周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、第2の送給速度による逆送中に短絡が開放すると第2の送給速度から加速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
さらに、本発明の消耗電極式アーク溶接装置は、溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング素子と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、設定電流を設定するための溶接条件設定部と、溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態かアーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、溶接条件設定部で設定された設定電流に基づいて記憶部からワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、短絡/アーク検出部の出力とワイヤ送給速度決定部の出力とを入力してワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に変化させて制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、ワイヤ送給速度制御部は、溶接用ワイヤの正送中でワイヤ送給速度の減速中に、ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、第1の送給速度による正送中に短絡が発生すると第1の送給速度から減速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
また、本発明の消耗電極式アーク溶接装置は、溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング素子と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、設定電流を設定するための溶接条件設定部と、溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態かアーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、溶接条件設定部で設定された設定電流に基づいて記憶部からワイヤ送給速度の平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、短絡/アーク検出部の出力とワイヤ送給速度決定部の出力とを入力してワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に変化させて制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、ワイヤ送給速度制御部は、溶接用ワイヤの逆送中でワイヤ送給速度の加速中に、ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、周期的な変化を中止してワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、第2の送給速度による逆送中に短絡が開放すると第2の送給速度から加速を開始して周期的な変化を再開して溶接を行う構成を有する。
かかる構成により、アーク発生中にチップ−母材間距離が変化する等の外乱が生じる場合であっても、ワイヤ送給速度を制御することにより、スパッタの低減や均一なビードを得ることができ、アーク安定性を高めることができる。
図1は本発明の実施の形態1〜3におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図3は本発明の実施の形態2におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図4は本発明の実施の形態3におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図5は従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。 図6は従来のアーク溶接におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
図1において、入力電源1からの入力交流電圧が溶接電源14に印加され、一次側整流素子3で整流される。一次側整流素子3の出力は、スイッチング素子4で溶接に適した出力にスイッチング制御されて、主変圧器2で入力電源を溶接に適した出力に変換される。主変圧器2の、一次側から絶縁された二次側の出力の一方は、二次側整流素子6で整流され、リアクトル5で溶接に適した電流に平滑される。リアクトル5で平滑された電流は、一方の溶接電源出力端子14aを介してトーチ18に印加される。主変圧器2の二次側の他方は、溶接電流を検出する溶接電流検出部8を介し、他方の溶接電源出力端子14bを介して母材15に接続されている。
溶接電圧を検出する溶接電圧検出部9は、溶接用電源出力端子14a、14b間に接続される。トーチ18に取り付けられたチップ20には、ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部13に制御されたワイヤ送給部19により、ワイヤ保存部25からワイヤ16が送給される。ワイヤ16は消耗式電極として用いられる。ワイヤ16の先端は、溶接用電源出力により、母材15との間にアーク17を発生させる。短絡/アーク検出部10は、接続された溶接電圧検出部9の溶接電圧検出信号により溶接状態がワイヤ16と母材15が接触して短絡している短絡状態であるのか、短絡が開放してアークが発生しているアーク状態であるのかを判定して出力制御部11とワイヤ送給速度制御部13に入力する。
溶接条件設定部12は、作業者が設定した溶接条件(溶接設定電流、溶接設定電圧)を溶接出力を制御する出力制御部11とワイヤ送給速度制御部13に入力する。溶接電流検出部8と溶接電圧検出部9の検出信号は、出力制御部11に入力される。ワイヤ送給速度制御部13内の記憶部21とワイヤ送給速度決定部22については後述する。
図2は、ワイヤ送給速度Wf、溶接出力電圧である溶接電圧Vw、溶接出力電流である溶接電流Awの時間変化を波形で示した図である。図2において、ワイヤ送給速度Wfが正のときはワイヤ16を母材15に向けて供給する正送を行うことを示している。ワイヤ送給速度Wfが負のときはワイヤ16を母材15から離すように供給する、すなわちワイヤ16を引き上げる逆送を行うことを示している。
図2に示す時刻t1は、アークが発生しているアーク期間内にあり、溶接電圧Vwと溶接電流Awは、次に発生する短絡期間においてワイヤ先端の溶滴を円滑に移行するため、適正な溶滴を形成する出力制御が実施されている。また、ワイヤ送給速度Wfはアーク状態(短絡期間またはアーク期間)に関係なく予め設定された指令値(振幅と周期と平均送給速度)に従って周期的に変化するものであり、時刻t1では正送中であり加速中である。なお、図2に示す逆送のピークから正送のピークへワイヤ送給速度が変化する方向を加速とし、正送のピークから逆送のピークへワイヤ送給速度が変化する方向を減速と称して説明する。また、ワイヤ送給速度の正送のピークを最高速度Wf2とし、ワイヤ送給速度の逆送のピークを最低速度Wf4として説明する。
時刻t2から時刻t3の短絡期間においては、短絡発生初期時点である時刻t2から電流制御により溶接電流Awを低減しており、短絡発生の確実化を行っている。その後、溶接電流Awを所定の傾きで上昇させる。一方、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された周期で送給されるので、アーク状態に関係なく加速期間から減速期間に移行していく。なお、このワイヤ送給速度Wfの周期は、例えば、30〜100Hzの間の値であれば問題ない。時刻t2から時刻t3の短絡期間において、ワイヤ送給速度Wfは、減速することに伴い正送から逆送に移行し、逆送である時刻t3において、強制的に短絡を開放してアークを再発生させる。
時刻t3からのアーク期間の出力制御においては、例えば、CO2溶接時には、アーク集中性が良いために、溶接電流Awのピーク電流IPが高いほど溶融プールを押付けて掘れ込んでしまう傾向が高くなる。そして、最悪の場合には母材の溶け落ちが発生することもある。一方、ピーク電流IPが低すぎると微小短絡を生じてしまうこともありうる。従って、微小短絡を生じ難く、また、溶融プールを掘れ込まないように、ピーク電流IPを必要最低限の溶接電流Awにする必要がある。このピーク電流IPの値は、例えば溶接対象物に応じて実験等により適切な値を求めておく。
時刻t3以降のアーク期間において、外乱がなくチップ−母材間距離が一定であれば、ワイヤ送給速度Wfは正送中に短絡が発生する。しかし、時刻Aのタイミングでチップ−母材間距離が長くなるような外乱が発生する場合、例えば、母材の設置の位置ズレがありチップ先端から遠ざかる場合、短絡が発生せずにアーク期間が続く状態となる。そこで、本実施の形態では、予め設定したワイヤ送給速度Wfの指令値通りに周期的に溶接用ワイヤを送給し、正送中の加速により最高速度Wf2となり、その後正送中の減速により所定のワイヤ送給速度である第1の送給速度Wf1まで減速しても短絡が発生しない場合には、減速を停止して第1の送給速度Wf1の一定値で送給する制御に切り替える。この第1の送給速度Wf1は、母材15に向けて溶接用のワイヤ16を送給する正送のワイヤ送給速度Wfであるため、時間が経過すると必ず短絡が発生する。従って、従来の課題で示した短絡しない状態のまま逆送となることはなく、従って、ワイヤ先端の溶滴が大きくなりスパッタを増加させる状態となることはない。
なお、この第1の送給速度Wf1は、溶接設定電流毎に対応して設定される平均送給速度とするか、あるいは、それより速い値に設定することにより、短絡の発生するタイミングを早めることができる。そして、短絡発生のタイミングを早めるには、第1の送給速度Wf1は高いほど良い。しかし、最高速度Wf2程度まで高めない方が望ましい。その理由は、外乱が発生しないチップ−母材距離が一定の場合の短絡発生タイミングは、凡そワイヤ送給速度Wfの値が最高速度Wf2の前後(概ね±1/8周期程度以内)で発生するからである。そのため、最高速度Wf2から減速が開始されてからでも短絡が発生する場合もあるからである。
チップ−母材距離が一定の場合、短絡発生のタイミングが最高速度Wf2の前後に概ね±1/8周期程度ずれても短絡開放には殆ど影響を与えない。そのため、ワイヤ送給速度Wfは予め設定された指令値通りに周期的に送給すれば問題ない。しかし、例えば、第1の送給速度Wf1の値を最高速度Wf2と同じ値に設定すると、短絡発生タイミングが最高速度Wf2となる時刻よりも後の時刻に発生する全てのワイヤ送給速度Wfを一定値に制御する可能性がある。そうなると、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れてしまう。この周期の乱れにより、短絡発生および短絡開放の周期性や短絡回数がばらつき、溶接結果が安定しなくなる。
このため、短絡が発生しない場合に一定値に制御する送給速度は、概ね溶接設定電流毎に設定される平均送給速度からその平均送給速度と振幅の最高速度Wf2の中間速度(最高速度Wf2から1/8周期進んだ時点の速度)程度までにすることが望ましい。すなわち、一定値に制御する送給速度が、平均送給速度と、最高速度Wf2から1/8周期進んだ時点の速度との間であれば、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れることはない。一定値に制御する送給速度が、この範囲を超えると、ワイヤ送給速度Wfの周期が乱れる。
時刻t4で短絡が発生すると、ワイヤ送給速度Wfは一定値(第1の送給速度Wf1)制御から減速制御の続きを開始し、予め設定していた周期的なワイヤ送給速度を再開して継続する。時刻t4以降は送給速度を減速するので、やがて正送から逆送になり、時刻t5で短絡が開放してアークが再発生する。
これらにより、タイミングAでチップ−母材間距離が長くなって短絡発生が遅延しても、ワイヤ送給が正送から逆送に移行してワイヤ先端の溶滴を大きくすることはない。また、ワイヤ送給速度Wfを一定値にしない場合と比べて早期に短絡を発生させることができるので、スパッタ発生量の低減や短絡期間が長くなることに伴う短絡周期の乱れを抑制し、アークの安定性を高めることができる。本実施の形態の消耗電極式アーク溶接制御方法は、上記した短絡期間とアーク期間のサイクルを繰り返すものである。
ここで、以上のような消耗電極式アーク溶接制御を行うためのアーク溶接装置について、図1を用いて説明する。図1において、溶接電圧検出部9は溶接用電源出力端子14a、14b間に接続され、検出した電圧に対応した信号を出力する。短絡/アーク検出部10は、溶接電圧検出部9からの信号に基づいて、溶接出力電圧Vwが一定値以上か未満かを判定する。この判定結果によりワイヤ16が被溶接物である母材15に接触短絡して短絡状態となっているのか、あるいは、非接触状態でアーク状態となっているのかを判定して判定信号を出力する。
次に、短絡/アーク検出部10の判定後のワイヤ送給制御について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、予め設定された周期的なワイヤ送給速度Wfに制御する信号をワイヤ送給部19に出力してワイヤ送給速度Wfを制御する。この周期的な波形形状は、例えば図2に示すような正弦波であっても良いし、台形波形状であっても良く、周期的な形状であれば良い。なお、ワイヤ送給速度制御部13は、設定電流とワイヤ送給速度Wfの平均送給速度とワイヤ送給速度の周波数とワイヤ送給速度Wfの振幅とを対応付けた式あるいはテーブル(表)を記憶する記憶部21と、溶接条件設定部12で設定された設定電流に基づいて記憶部21からワイヤ送給速度Wfの平均送給速度とワイヤ送給速度Wfの周波数とワイヤ送給速度Wfの振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部22とを備えている。これにより、ワイヤ送給速度制御部13は、短絡/アーク検出部10の出力とワイヤ送給速度決定部22の出力を入力してワイヤ送給部19にワイヤ送給速度Wfを正送と逆送に周期的に繰り返して制御する信号を出力してワイヤ送給を制御する。
一方、溶接電流Awと溶接電圧Vwの溶接出力制御について説明する。出力制御部11は、作業者により溶接条件設定部12で設定される溶接設定電流と溶接設定電圧によって選定される溶接波形パラメータによって、短絡期間であれば短絡期間に適正なパラメータを用いて溶接電流あるいは溶接電圧を制御する信号を出力する。アーク期間であればアーク期間に適正なパラメータを用いて溶接電流あるいは溶接電圧を制御する信号を出力する。それらの出力信号をスイッチング素子4に入力することにより溶接出力の制御を実施する。
ここで、外乱としてアーク期間中にチップ−母材間距離が長くなった場合の動作について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤが正送中の減速期間において、図2に示す所定の正送の第1の送給速度Wf1に減速するまでの間に短絡/アーク検出部10から短絡発生の信号が入力されない場合、予め設定されている減速制御である周期的な制御を中断し、周期的な制御から第1の送給速度Wf1による一定値制御に切り替えてワイヤ送給部19に制御信号を出力してワイヤ16を一定速度で送給する。短絡が発生して短絡/アーク検出部10から短絡発生信号を入力するまでは第1の送給速度Wf1による一定送給を継続する。
第1の送給速度Wf1は所定の正送値であるので、やがて短絡が発生し、短絡/アーク検出部10から短絡発生の検出信号がワイヤ送給速度制御部13に入力される。これにより、ワイヤ送給速度制御部13は、第1の送給速度Wf1の一定値制御から予め設定されていた周期的な制御に切り替え、周期的な制御を再開して周期的な速度指令に基づいて減速を再開する。なお、出力制御部11は、短絡が開放するまで短絡期間に適正な溶接電流制御と溶接電圧制御を実施する。
なお、本実施の形態では、短絡発生を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止して第1の送給速度Wf1の一定速度制御に切り替えるタイミングを、ワイヤ送給速度が第1の送給速度Wf1となるタイミングとした。しかし、ワイヤ送給速度の1周期を角度(360度)として所定の角度(第1の送給速度Wf1の角度を90°とするならば、たとえば110°)を設定し、この角度となった場合に短絡が発生していなければワイヤ送給速度Wfを周期的な変化から一定値に制御するようにしてもよい。あるいは、短絡発生を待つための値を、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止するタイミングを、短絡開放時からの所定時間経過した時点またはワイヤ送給速度が第1の送給速度Wf1になった時点から所定時間経過した時点としても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、アーク発生中でワイヤ送給速度が正送中の減速期間において、外乱としてチップ−母材間距離が長くなって短絡発生が遅延する場合でも、ワイヤ16を逆送してワイヤ先端の溶滴を大きくしてしまうことはない。そして、正送中に確実に、早期に短絡を発生させることができるので、スパッタ発生量の低減と、短絡発生の間隔が長くなることに伴う短絡周期と短絡回数のばらつきを抑制し、アークの安定性を高めることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1と異なる主な点は、短絡発生時からアーク発生時までの短絡期間においてワイヤの逆送中にアークが発生しない場合のワイヤ送給速度Wfの制御に関する点である。
実施の形態1において用いた図1は、本実施の形態にも適用する消耗電極式アーク溶接装置の概略構成を示す図である。図3は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図である。
図3に示す時刻t1においては、アークが発生しているアーク期間であり、溶接電圧Vwと溶接電流Awは、次に発生する短絡期間でワイヤ先端の溶滴を円滑に移行するために適正な溶滴を形成する出力制御が行われている。一方、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りに周期的に制御され、時刻t1では加速中である。
時刻t2から時刻t3の短絡期間においては、予め設定された指令値通りにワイヤが送給され、溶接電流Awと溶接電圧Vwは、短絡期間に適正となるように出力制御される。なお、出力制御は実施の形態1で説明したものと同様である。そして、時刻t3で短絡が開放してアーク再発生する。このように、短絡の発生とアークの再発生とが繰り返されて溶接が行われる。
時刻t4で再び短絡が発生し、ワイヤ16は予め設定された指令値通りに周期的に送給され、溶接電流Awと溶接電圧Vwは、短絡期間に適正な出力制御を実施される。しかし、この短絡期間中のタイミングBでチップ20−母材15間距離が短くなるような外乱が発生した場合、例えば、ワークである母材15の設置の位置ズレがあり、母材15がチップ20先端に近づく場合、短絡が開放しない状態が継続する。
ここで、本実施の形態では、短絡が開放しない状態が継続することを抑制するため、逆送の最低速度Wf4からの加速中において、ワイヤ送給速度が所定の第2の送給速度Wf3に到達した時点で短絡が開放していなければ、加速を停止して第2の送給速度Wf3の一定値でワイヤ16を送給する。第2の送給速度Wf3は逆送する値なので、必ずワイヤを引き上げることができ、短絡を開放することができ、従来の課題で示したように短絡が開放しないまま正送に移行して短絡中のワイヤ部分のはじきやスパッタの増加やワイヤ先端と母材間を溶着してしまうことを抑制することができる。
なお、第2の送給速度Wf3は低い値(負の絶対値としては高く)に設定するほうが短絡開放のタイミングを早めることができる。このため短絡開放のタイミングを早めるには、第2の送給速度Wf3は低いほど良い。しかし、最低速度(Wf4)程度まで低くしない方が望ましい。その理由は、外乱が発生せずチップ−母材距離が一定の場合の短絡開放タイミングは、およそワイヤ送給速度Wfの値が最低速度Wf4の前後(概ね±1/8周期程度以内)で発生する。そのため、最低速度Wf4から加速が開始されてからも短絡が開放する場合も多い。
チップ−母材間距離が一定の場合は、短絡発生タイミングが最低速度Wf4の前後に(概ね±1/8周期程度)ずれても次に発生する短絡や短絡周期に影響を与えない。そのため、ワイヤ送給速度Wfは、予め設定された指令値通りに周期的に送給すれば問題ない。しかし、例えば、第2の送給速度Wf3の値を最低速度Wf4と同じ値に設定する場合、短絡開放タイミングが最低速度Wf4よりも後の時刻に短絡開放する全ての場合においてワイヤ送給速度を一定値に制御して短絡開放させることになるため、ワイヤ送給速度の周期が乱れてしまう。この周期の乱れにより短絡発生及び開放の周期性及び短絡回数がばらついてしまい、溶接結果が安定しない。従って、短絡開放しない場合に一定値に制御する閾値としてのワイヤ送給速度は、概ね、最低送給速度Wf4から約1/8周期進んだ時点のワイヤ送給速度程度迄にすることが望ましい。
そして、時刻t5で短絡が開放すると、ワイヤ送給速度Wfは、一定値である第2の送給速度Wf3から周期的な制御に切り替えられ、加速制御の続きを開始して予め設定していた周期的なワイヤ送給速度を継続する。ワイヤ送給送度は加速されるので、時間が経過すると逆送から正送に移行し、短絡が発生する。
以上の制御により、タイミングBでチップ−母材間距離が短くなって短絡開放が遅延しても、ワイヤ先端と母材間の溶着やはじきを抑制して早期に短絡開放することができ、スパッタ発生量を低減し、短絡周期の乱れを低減してアークの安定性を高めることができる。
本実施の形態の消耗電極式アーク溶接制御方法は、上記した短絡期間とアーク期間のサイクルを繰り返すものである。
ここで、以上のような消耗電極式アーク溶接制御を行うためのアーク溶接装置について、図1を用いて短絡期間中にチップ−母材間距離が短くなった場合の動作について説明する。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ16が逆送中の加速期間において、図3に示す逆送中の第2の送給速度Wf3に加速するまでの間に短絡/アーク検出部10から短絡開放の信号が入力されない場合、ワイヤ送給速度を予め設定されている周期的な加速制御から第2の送給速度Wf3の一定値制御に切り替えてワイヤ送給部19に出力する。そして、短絡が開放するまでワイヤ16を第2の送給速度Wf3で一定送給制御する。
第2の送給速度Wf3は所定の逆送値であるため、やがて短絡が開放し、短絡/アーク検出部10から短絡開放の検出信号がワイヤ送給速度制御部13に入力される。ワイヤ送給速度制御部13は、第2の送給速度Wf3の一定値制御から予め設定されていた周期的な速度指令に基づいてワイヤ送給速度Wfの加速制御を再開する。そして、出力制御部11は、アーク期間なのでアーク期間に適正な溶接電流制御と溶接電圧制御を次の短絡発生まで実施する。
なお、本実施の形態では、短絡開放を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度Wfの変化を中止するタイミングを第2の送給速度Wf3としたが、ワイヤ送給速度の1周期を角度(360度)として所定の角度(最低速度Wf4の角度を270°とするならば、たとえば300°)を設定してもよい。あるいは、短絡開放を待つための値、すなわち、周期的なワイヤ送給速度の変化を中止するタイミングを、短絡発生時からの所定時間経過した時点またはワイヤ送給速度Wfが最低速度Wf4になった時点から所定時間経過した時点としても良い。
以上のように、本実施の形態の消耗電極式アーク溶接装置および消耗電極式アーク溶接制御方法によれば、ワイヤ送給速度が逆送中の加速期間においてチップ−母材間距離が短くなって短絡開放が遅延しても、ワイヤ先端と母材間の溶着を防止し、はじきを抑制でき、早期に短絡を開放することができる。これにより、スパッタ発生量の低減と短絡周期及び短絡回数がばらつくのを低減し、アーク安定性を高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、実施の形態1や実施の形態2と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1や実施の形態2と異なる主な点は、周期的なワイヤ送給速度の1周期毎に平均ワイヤ送給速度を演算し、溶接設定電流毎に予め設定されている平均ワイヤ送給速度になるように、ワイヤ送給速度を制御するようにした点である。
実施の形態1、2でも用いた図1は、本実施の形態にも適用する消耗電極式アーク溶接装置の構成を示す図である。図4は、本実施の形態における消耗電極式アーク溶接制御方法で溶接を行った場合のワイヤ送給速度の波形と平均送給速度を示す図である。
図4に破線で示すWfs1は、溶接設定電流毎に設定される基準となる平均送給速度であり、後述するように、設定電流に基づいて設定されるものである。基準となる平均送給速度Wfs1は、周期的に変化するワイヤ送給速度を平均した値と等しくなるように予め設定されている。
ところが、実施の形態1や実施の形態2で説明したように、溶接途中で予め予期していない外乱、例えばチップ−母材間距離が変化することに対応するため、周期的なワイヤ送給速度の変化を中止して、周期的なワイヤ送給速度とは異なる一定速度のワイヤ送給制御を行うことにより、ワイヤ送給速度の平均値が変化し、前記の溶接設定電流毎に設定される基準平均送給速度とは異なる平均送給速度となってしまう。
例えば、図4の時刻t6の時点までは外乱が発生していないので、ワイヤ送給速度は予め設定された通りの周期で送給され、時刻t6までの平均ワイヤ送給速度は、基準となる平均送給速度Wfs1に等しい結果となる。しかし、次の1周期の間(時刻t6から時刻t7まで)で実施の形態1に示した外乱が発生し、実施の形態1に示した送給制御を行うと、短絡が発生するまで第1の送給速度Wf1で一定値にワイヤ送給速度を制御する時間が増加し、その結果時刻t6から時刻t7までの1周期のワイヤ送給速度の平均はWfo1となり、基準となる平均送給速度Wfs1から△Wf1だけ増加する。このように平均送給速度が増加することによりワイヤ送給量が増加し、予め設定したワイヤ送給量に対してその増加量は△Wf1×△t1となる。このワイヤ送給量の増加により溶着量が増加することとなるので、ビード幅が広がり、ビード高さが高くなり、溶け込み量も増加することになる。そして、さらに外乱が継続して増加回数が連続すると、ワイヤ溶着量の増加量が大きくなり、ビード幅あるいはビード高さあるいは溶け込み深さが大きくなり、溶け落ち等が発生し、溶接結果に悪影響を与える。
この悪影響を抑制するため、ワイヤ送給速度の平均が予め設定された基準となる平均送給速度Wfs1となるように、時刻t7からワイヤ送給速度を制御して、次の1周期(△t2)のワイヤ送給速度を前記の増加量を相殺できるように設定する。つまり、前記増加分を次の1周期の時間で除算した△Wf2(=(△Wf1×△t1)/△t2)を予め設定されている基準となる平均送給速度Wfs1から減算した平均送給速度であるWfs2となるように、次の1周期(△t2)のワイヤ送給速度を低速方向に平行移動した送給速度とする。なお、振幅と周波数は変更せず、平均送給速度、すなわち、振幅の中心位置を低速方向に平行移動したワイヤ送給速度となるように制御する。
これにより、外乱に対応するために一時的にワイヤ送給速度を変化させて予め設定された基準平均ワイヤ送給速度に対して平均ワイヤ送給速度が増加しても、その増加量を次の1周期で相殺して予め設定された基準平均ワイヤ送給速度になるように制御する。これにより、溶接結果に影響を与えず、良好な溶接ビードを得ることができる。
また、逆に実施の形態2で示したようなチップ−母材間距離が短くなってワイヤ送給速度の平均が低減する場合には、逆に、次の1周期のワイヤ送給速度を高めるように設定して低減量を相殺する。
また、前記の増加量あるいは低減量が大きい場合は、次の1周期のみで相殺するには増減量が大きくなるので、2周期あるいは3周期といった複数の周期に分けて相殺するようにしても良い。
以上により、実施の形態1や実施の形態2で記載したような溶接途中で予め予期していない外乱が発生し、その外乱によって発生するスパッタ増やアーク不安定を低減するためにワイヤ送給速度の平均送給速度を変化させても、次の周期あるいは、次の周期以降の複数の周期でワイヤ送給速度の平均送給速度を予め設定された基準平均ワイヤ送給速度に制御されるため、ビード幅やビード高さ、溶け込み深さに影響を与えることが抑制される。
本発明のアーク溶接制御方法および装置によれば、溶接中にチップ−母材間距離が変化するような外乱が発生しても、ワイヤ送給速度を制御することでスパッタを低減しアーク安定性を向上することができる。このため、消耗電極である溶接用ワイヤを連続的に送給しながらアーク溶接を行う方法や装置として産業上有用である。
1 入力電源
2 主変圧器
3 一次側整流素子
4 スイッチング素子
5 リアクトル
6 二次側整流素子
8 溶接電流検出部
9 溶接電圧検出部
10 短絡/アーク検出部
11 出力制御部
12 溶接条件設定部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 溶接電源
14a,14b 溶接用電源出力端子
15 母材
16 ワイヤ
17 アーク
18 トーチ
19 ワイヤ送給部
20 チップ
21 記憶部
22 ワイヤ送給速度決定部
25 ワイヤ保存部

Claims (12)

  1. 溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と前記正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、
    前記溶接用ワイヤの正送中で前記ワイヤ送給速度の減速中に、前記ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または前記溶接用ワイヤの送給の前記所定の周期を角度として表した場合に前記溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、前記周期的な変化を中止して前記ワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、
    前記第1の送給速度による正送中に前記短絡が発生すると前記第1の送給速度から減速を開始して前記周期的な変化を再開して溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法。
  2. 前記所定のワイヤ送給速度が、前記第1の送給速度である請求項1記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  3. 溶接用ワイヤの送給を、溶接対象物の方向に行う正送と前記正送とは逆方向に行う逆送とに、所定の周期と振幅で周期的に変化させたワイヤ送給速度で溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法であって、
    前記溶接用ワイヤの逆送中で前記ワイヤ送給速度の加速中に、前記ワイヤ送給速度が所定のワイヤ送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または前記溶接用ワイヤの送給の前記所定の周期を角度として表した場合に前記溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、前記周期的な変化を中止して前記ワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、
    前記第2の送給速度による逆送中に前記短絡が開放すると前記第2の送給速度から加速を開始して前記周期的な変化を再開して溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法。
  4. 前記所定のワイヤ送給速度が、前記第2の送給速度である請求項3記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  5. 前記ワイヤ送給速度の前記周期的な変化が、正弦波状または台形波状の変化である請求項1または3に記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  6. 前記溶接用ワイヤ送給速度が、設定電流に対応した平均ワイヤ送給速度である請求項1または3に記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  7. 前記所定の周期と振幅で周期的に変化させた前記ワイヤ送給速度で溶接を行うに際し、
    1周期毎にその周期における1周期平均ワイヤ送給速度を演算し、
    ある周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より低い場合には、前記ある周期の次の周期以降の周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より高くなるように前記次の周期以降の周期の前記1周期のワイヤ送給速度を前記平均ワイヤ送給速度よりも高速側に平行移動した前記ワイヤ送給速度で溶接を行い、
    前記ある周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より高い場合には、前記ある周期の次の周期以降の周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より低くなるように前記次の周期以降の周期の前記1周期のワイヤ送給速度を前記平均ワイヤ送給速度よりも低速側に平行移動した前記ワイヤ送給速度で溶接を行う請求項6記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  8. 前記次の周期以降の周期が、次の1周期である請求項7記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  9. 前記次の周期以降の周期が、次の周期以降の複数の周期である請求項7記載の消耗電極式アーク溶接方法。
  10. 溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング素子と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    設定電流を設定するための溶接条件設定部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて前記短絡状態か前記アーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度と前記ワイヤ送給速度の周波数と前記ワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記溶接条件設定部で設定された前記設定電流に基づいて前記記憶部から前記ワイヤ送給速度の平均送給速度と前記ワイヤ送給速度の周波数と前記ワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、
    前記短絡/アーク検出部の出力と前記ワイヤ送給速度決定部の出力とを入力して前記ワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に繰り返して制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、
    前記ワイヤ送給速度制御部は、前記溶接用ワイヤの正送中で前記ワイヤ送給速度の減速中に、前記ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または前記溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に前記溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が発生しない場合には、前記周期的な変化を中止して前記ワイヤ送給速度を第1の送給速度に一定制御し、前記第1の送給速度による正送中に前記短絡が発生すると前記第1の送給速度から減速を開始して前記周期的な変化を再開して溶接を行う消耗電極式アーク溶接装置。
  11. 溶接用ワイヤと被溶接物との間でアーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング素子と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    設定電流を設定するための溶接条件設定部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて前記短絡状態か前記アーク状態かを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記設定電流とワイヤ送給速度の平均送給速度と前記ワイヤ送給速度の周波数と前記ワイヤ送給速度の振幅とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記溶接条件設定部で設定された前記設定電流に基づいて前記記憶部から前記ワイヤ送給速度の平均送給速度と前記ワイヤ送給速度の周波数と前記ワイヤ送給速度の振幅とを決定するワイヤ送給速度決定部と、
    前記短絡/アーク検出部の出力と前記ワイヤ送給速度決定部の出力とを入力して前記ワイヤ送給速度を正送と逆送とに周期的に繰り返して制御するワイヤ送給速度制御部とを備え、
    前記ワイヤ送給速度制御部は、前記溶接用ワイヤの逆送中で前記ワイヤ送給速度の加速中に、前記ワイヤ送給速度が所定の送給速度になるまでに、またはアーク発生から所定の時刻となるまでに、または前記溶接用ワイヤの送給の1周期を角度として表した場合に前記溶接用ワイヤの送給の周期が所定の角度となるまでに、短絡が開放しない場合には、前記周期的な変化を中止して前記ワイヤ送給速度を第2の送給速度に一定制御し、前記第2の送給速度による逆送中に前記短絡が開放すると前記第2の送給速度から加速を開始して前記周期的な変化を再開して溶接を行う消耗電極式アーク溶接装置。
  12. 前記ワイヤ送給速度制御部は、1周期毎にその周期における1周期平均ワイヤ送給速度を演算し、ある周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が平均ワイヤ送給速度より低い場合には、前記ある周期の次の周期以降の周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より高くなるように前記次の周期以降の周期の1周期のワイヤ送給速度を前記平均ワイヤ送給速度よりも高速側に平行移動した前記ワイヤ送給速度で溶接を行い、前記ある周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より高い場合には、前記ある周期の次の周期以降の周期の前記1周期平均ワイヤ送給速度が前記平均ワイヤ送給速度より低くなるように前記次の周期以降の周期の1周期のワイヤ送給速度を前記平均ワイヤ送給速度よりも低速側に平行移動した前記ワイヤ送給速度で溶接を行う請求項10または11記載の消耗電極式アーク溶接装置。
JP2010549986A 2009-06-19 2010-06-16 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置 Active JP4807474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549986A JP4807474B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146217 2009-06-19
JP2009146217 2009-06-19
PCT/JP2010/003991 WO2010146844A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
JP2010549986A JP4807474B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4807474B2 JP4807474B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2010146844A1 true JPWO2010146844A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549986A Active JP4807474B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8513568B2 (ja)
EP (1) EP2292364B1 (ja)
JP (1) JP4807474B2 (ja)
CN (1) CN102149501B (ja)
WO (1) WO2010146844A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130020289A1 (en) * 2009-01-13 2013-01-24 Lincoln Global Inc. Method and system to start and stop a hot wire system
US9085041B2 (en) 2009-01-13 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US10086461B2 (en) 2009-01-13 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US10035209B2 (en) * 2009-03-18 2018-07-31 Lincoln Global, Inc. Adaptive GMAW short circuit frequency control
EP2292362B1 (en) * 2009-04-08 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding device
CN102149501B (zh) * 2009-06-19 2013-03-20 松下电器产业株式会社 消耗电极式电弧焊接方法及消耗电极式电弧焊接装置
US8993925B2 (en) * 2009-07-29 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus
WO2011064952A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置
JP5071543B2 (ja) * 2010-10-04 2012-11-14 株式会社安川電機 アーク溶接装置およびアーク溶接システム
WO2012164833A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
US10065257B2 (en) 2011-06-23 2018-09-04 Lincoln Global, Inc. Welding system with controlled wire feed speed during arc initiation
US20130119032A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lincoln Global, Inc. System and method for welding materials of different conductivity
JP5978465B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
JP5934890B2 (ja) * 2012-10-01 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
JP6071422B2 (ja) * 2012-10-29 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
CN104582888B (zh) * 2012-11-07 2016-08-17 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接装置以及电弧焊接控制方法
JP2014184452A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daihen Corp アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の制御方法
US10537954B2 (en) 2013-04-17 2020-01-21 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing contact tip to work distance (CTWD) feedback for augmented reality
US9511440B2 (en) * 2013-05-15 2016-12-06 Lincoln Global, Inc. Methods and systems for multi-wire surfacing
JP5974984B2 (ja) 2013-06-07 2016-08-23 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
JP6130254B2 (ja) 2013-07-17 2017-05-17 株式会社ダイヘン アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の制御方法
US9481045B2 (en) 2013-09-16 2016-11-01 Lincoln Global, Inc. TIG welding system
JP6007879B2 (ja) 2013-09-19 2016-10-12 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接方法、及びアーク溶接システム
US20150129582A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Lincoln Global, Inc. System and method for automatic height adjustment of a torch
EP3093093B1 (en) 2014-01-10 2019-03-13 Daihen Corporation Arc welding control method
CN105705285B (zh) * 2014-01-15 2018-11-16 株式会社达谊恒 电弧焊接控制方法
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
WO2015122144A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法
KR102178235B1 (ko) 2014-02-18 2020-11-12 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 전원
JP6448622B2 (ja) * 2014-04-22 2019-01-09 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP6287598B2 (ja) * 2014-06-05 2018-03-07 株式会社安川電機 アーク溶接システム、アーク溶接方法および溶接品の製造方法
JP6532137B2 (ja) 2014-08-18 2019-06-19 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP6396162B2 (ja) * 2014-10-06 2018-09-26 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
US10413987B2 (en) * 2014-11-11 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
US20160193680A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 Illinois Tool Works Inc. Automated welding translation platform
US10773329B2 (en) 2015-01-20 2020-09-15 Illinois Tool Works Inc. Multiple input welding vision system
JP6395644B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-26 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法、アーク溶接装置およびアーク溶接用制御装置
US10448692B2 (en) 2015-03-06 2019-10-22 Illinois Tool Works Inc. Sensor assisted head mounted displays for welding
EP3268949B1 (en) 2015-03-09 2021-05-26 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to provide visual information associated with welding operations
US9977242B2 (en) 2015-03-26 2018-05-22 Illinois Tool Works Inc. Control of mediated reality welding system based on lighting conditions
US10363632B2 (en) 2015-06-24 2019-07-30 Illinois Tool Works Inc. Time of flight camera for welding machine vision
EP3357624B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-26 Daihen Corporation Arc welding device and arc welding method
JP6663617B2 (ja) * 2015-11-09 2020-03-13 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP6778857B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
WO2018025572A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
EP3575025A4 (en) * 2017-01-24 2020-11-04 Daihen Corporation ARC WELDING CONTROL PROCESS
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
CN110076415B (zh) * 2018-01-26 2021-11-19 株式会社达谊恒 电弧焊接控制方法
EP3782756B1 (en) 2018-04-18 2022-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
EP3623095A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-18 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Schweissgerät und schweissverfahren mit selbsteinstellender schweissdrahtvorschubgeschwindigkeit
JP7041034B2 (ja) * 2018-09-26 2022-03-23 株式会社神戸製鋼所 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
US11521512B2 (en) 2019-02-19 2022-12-06 Illinois Tool Works Inc. Systems for simulating joining operations using mobile devices
US11450233B2 (en) 2019-02-19 2022-09-20 Illinois Tool Works Inc. Systems for simulating joining operations using mobile devices
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization
JPWO2020235620A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7290904B2 (ja) * 2019-09-27 2023-06-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
EP3815828A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-05 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren und vorrichtung zum schweissen einer schweissnaht
US11721231B2 (en) 2019-11-25 2023-08-08 Illinois Tool Works Inc. Weld training simulations using mobile devices, modular workpieces, and simulated welding equipment
US11322037B2 (en) 2019-11-25 2022-05-03 Illinois Tool Works Inc. Weld training simulations using mobile devices, modular workpieces, and simulated welding equipment
CN111215727B (zh) * 2019-12-02 2022-05-13 唐山松下产业机器有限公司 焊接短路燃弧的检测方法及装置
JP7309671B2 (ja) 2020-08-17 2023-07-18 株式会社神戸製鋼所 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
EP4079436A1 (de) * 2021-04-19 2022-10-26 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren zum steuern oder regeln der vorschubgeschwindigkeit eines drahts aus abschmelzendem material bei einem laserlöt- oder laserschweissverfahren sowie laserlöt- oder laserschweissvorrichtung zur durchführung eines solchen verfahrens
EP4119274A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-18 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Kurzschlussschweissverfahren und schweissvorrichtung

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1173133A (en) * 1966-03-29 1969-12-03 Welding Inst Improvements relating to Controlled Transfer Arc Welding
US3541080A (en) 1966-07-28 1970-11-17 Toray Industries Process for preparing lactam hydrochloride and a free base thereof
US3581053A (en) * 1967-12-05 1971-05-25 Union Carbide Corp Synchro-arc metal transfer
US3575573A (en) * 1968-06-20 1971-04-20 Lincoln Electric Co Method of and power supply for electric arc welding
SE374291B (ja) * 1968-09-16 1975-03-03 Osaka Transformer Co Ltd
US3956610A (en) * 1970-10-13 1976-05-11 Nippon Steel Corporation Method for welding iron steel and nonferrous alloy
US3809853A (en) 1972-08-24 1974-05-07 Union Carbide Corp Method for short circuit metal transfer arc welding
SE425060B (sv) * 1978-05-30 1982-08-30 Thermal Dynamics Corp Anordning for kortbagsvetsning
SE425222B (sv) * 1978-05-30 1982-09-13 Thermal Dynamics Corp Anordning for kortbagsvetsning
JPS56139286A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Mitsubishi Electric Corp Pulse arc welding equipment
US4561059A (en) * 1983-02-24 1985-12-24 Beckworth Davis International, Inc. Microprocessor controlled welding apparatus
US5149940A (en) * 1983-02-24 1992-09-22 Beckworth Davis International Inc. Method for controlling and synchronizing a welding power supply
GB8306578D0 (en) * 1983-03-10 1983-04-13 Welding Inst Short-circuit mig welding
US4546234A (en) * 1983-08-11 1985-10-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Output control of short circuit welding power source
USRE33330E (en) * 1983-08-11 1990-09-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Output control of short circuit welding power source
US4647754A (en) * 1984-04-10 1987-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Consumable electrode type pulse arc welding machine
CN85100690B (zh) 1985-04-01 1987-03-11 机械工业部郑州机械研究所 推拉短路过渡焊接方法及其脉动送丝机
JPS626775A (ja) 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式ア−ク溶接機
US4780594A (en) * 1987-10-08 1988-10-25 Dimetrics Inc. Method and apparatus for improved control of supply of filler material to a welding location
US5136138A (en) * 1989-06-30 1992-08-04 Gilliland Malcolm T Transistor failure selection circuit and structure for ease of maintenance of a welding station
US5063282A (en) 1989-06-30 1991-11-05 Gilliland Malcolm T Apparatus and method for optimizing a welding operation
JP3206714B2 (ja) * 1995-11-14 2001-09-10 日立ビアメカニクス株式会社 パルスアーク溶接方法および装置
US6087626A (en) * 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
EP0983816B1 (en) 1998-09-04 2009-02-18 Japan as represented by Director General of National Research Institute for Metals Arc welding method
US6160241A (en) * 1999-03-16 2000-12-12 Lincoln Global, Inc. Method and apparatus for electric arc welding
EP1182001B1 (en) * 1999-03-18 2004-09-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Consumable electrode type arc welding method and device therefor
AT409832B (de) 1999-04-26 2002-11-25 Fronius Schweissmasch Prod Schweissverfahren und schweissgerät zur durchführung des schweissverfahrens
DE10057187B4 (de) 2000-11-17 2011-12-08 Alstom Technology Ltd. Verfahren für die Herstellung von Verbundaufbauten zwischen metallischen und nichtmetallischen Materialien
JP2002248571A (ja) 2001-02-23 2002-09-03 Daihen Corp レーザ照射アークスタート制御方法
US6498321B1 (en) * 2001-04-09 2002-12-24 Lincoln Global, Inc. System and method for controlling an electric arc welder
US6621049B2 (en) * 2001-04-26 2003-09-16 Central Motor Wheel Co., Ltd. Welding stability assessment apparatus for pulsed arc welding
US6531684B2 (en) 2001-06-19 2003-03-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding and control
US20080156782A1 (en) * 2001-06-19 2008-07-03 Illinois Tool Works Inc. Method and Apparatus For Welding and Control Thereof
AUPS274002A0 (en) 2002-06-03 2002-06-20 University Of Wollongong, The Control method and system for metal arc welding
US7102099B2 (en) 2002-07-23 2006-09-05 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for feeding wire to a welding arc
US20040074884A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Ssco Manufacturing, Inc., A California Corporation Method and apparatus for improved lift-start welding
JP4773044B2 (ja) 2003-03-31 2011-09-14 株式会社ダイヘン 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法
US7049545B2 (en) 2003-09-23 2006-05-23 Illinois Tool Works Inc. MIG welding machine having 115V inverter
US20070221643A1 (en) * 2004-04-29 2007-09-27 Lincoln Global, Inc. Gas-less process and system for girth welding in high strength applications including liquefied natural gas storage tanks
JP4319586B2 (ja) * 2004-06-23 2009-08-26 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接方法
US20060243718A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Lincoln Global, Inc., A Delaware Corporation Torque boost for wire feeder
AT501995B1 (de) 2005-05-24 2009-07-15 Fronius Int Gmbh Kalt-metall-transfer-schweissverfahren sowie schweissanlage
JP4211793B2 (ja) 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
AT503469B1 (de) 2006-04-12 2008-03-15 Fronius Int Gmbh Schweissverfahren
US8890031B2 (en) * 2006-04-27 2014-11-18 Illinois Tool Works Inc. MIG welder control system and method
US8946596B2 (en) * 2006-10-05 2015-02-03 Lincoln Global, Inc. Multiple welding using a single power source
JP2008200693A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Daihen Corp ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP5350641B2 (ja) * 2007-07-23 2013-11-27 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接方法
CN102149501B (zh) * 2009-06-19 2013-03-20 松下电器产业株式会社 消耗电极式电弧焊接方法及消耗电极式电弧焊接装置
JP4807479B2 (ja) * 2009-07-10 2011-11-02 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
US20130299476A1 (en) 2011-07-12 2013-11-14 Panasonic Corporation Arc welding control method and arc welding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2292364B1 (en) 2016-01-06
US20120074114A1 (en) 2012-03-29
WO2010146844A1 (ja) 2010-12-23
EP2292364A4 (en) 2015-04-29
JP4807474B2 (ja) 2011-11-02
CN102149501B (zh) 2013-03-20
US8809735B2 (en) 2014-08-19
US20130082041A1 (en) 2013-04-04
CN102149501A (zh) 2011-08-10
US8841581B2 (en) 2014-09-23
US20130082040A1 (en) 2013-04-04
US8513568B2 (en) 2013-08-20
EP2292364A1 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807474B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
JP5408364B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP4807479B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN111989182B (zh) 电弧焊接控制方法
WO2011013321A1 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP6167293B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2012006020A (ja) アーク溶接制御方法
JP5998355B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6145698B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
WO2020067074A1 (ja) 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
JP2017013088A (ja) 正逆送給アーク溶接方法
JP2015016482A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2014140869A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6268360B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2013022593A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6396162B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2013132658A (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2013094850A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6948528B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP6261614B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2014226708A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2023122461A (ja) アーク溶接制御方法
JP2022134272A (ja) アーク溶接装置
JP2022185998A (ja) アーク溶接電源
JP6198327B2 (ja) アーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151