JP3206714B2 - パルスアーク溶接方法および装置 - Google Patents

パルスアーク溶接方法および装置

Info

Publication number
JP3206714B2
JP3206714B2 JP29564495A JP29564495A JP3206714B2 JP 3206714 B2 JP3206714 B2 JP 3206714B2 JP 29564495 A JP29564495 A JP 29564495A JP 29564495 A JP29564495 A JP 29564495A JP 3206714 B2 JP3206714 B2 JP 3206714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
pulse
value
time
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29564495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09141430A (ja
Inventor
常夫 三田
常夫 品田
仁志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29564495A priority Critical patent/JP3206714B2/ja
Priority to KR1019960053709A priority patent/KR100475516B1/ko
Priority to DE69619343T priority patent/DE69619343T2/de
Priority to EP96118265A priority patent/EP0774317B1/en
Priority to US08/748,924 priority patent/US5824991A/en
Publication of JPH09141430A publication Critical patent/JPH09141430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206714B2 publication Critical patent/JP3206714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0735Stabilising of the arc length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はガスシールド中にお
いて消耗電極の溶滴を母材に移行させるパルスアーク溶
接方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】消耗電極(ワイヤ)と母材との間にパル
ス状の電流(又は電圧)を供給して、パルス電流による
電磁ピンチ力でワイヤ先端に形成される溶滴を離脱さ
せ、母材溶融池へ移行させるパルスマグ溶接又はパルス
ミグ溶接(以下、単にパルスアーク溶接という。)は、
スパッタ発生の少ない美麗な溶接ビード外観が得られる
こと、溶接速度の高速化が可能であること等の長所を有
しているので、種々の産業分野で多用されている。しか
し、このような長所を有する反面、パルスアーク溶接で
は、溶接電流、アーク電圧、溶接速度の他に、パルス電
流(電圧)、ベース電流(電圧)、パルス幅、パルス周
波数又はベース時間等、パルスを使用しない溶接に比較
して多くのパラメータの設定が必要であり、適切なアー
ク状態を設定するには相当の熟練が必要となる。
【0003】このため、例えば、特開平6−23547
号公報では、パルスアーク溶接において、ワイヤの溶滴
によりワイヤと母材とが接触することにより発生する短
絡を検出し、その発生時期がパルス周期に対する早期領
域か(早過ぎるか)、適正領域か、後期領域か(遅過ぎ
るか)を判断し、短絡が適正領域で発生するようにパル
スパラメータを自動的に設定するパルスアーク溶接装置
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際の溶接
作業では、溶接姿勢や継手形状等の影響を受け、ワイヤ
送給特性や溶融池形状が微妙に変化するため、同一条件
で溶接を行っても、各パルス周期毎にほぼ同様の短絡が
必ず発生するとは限らない。これを以下の表1により説
明する。
【0005】
【表1】
【0006】上記表1は、ワイヤ送給速度およびパルス
周期をそれぞれ変化させた場合の短絡発生状況を示す一
例である。表1中、「短絡発生率」は(短絡発生回数/
パルス回数)の%として求めた値、当該「短絡発生率」
欄の「min.」および「max.」は、全測定時間50
0 msを10分割して50ms毎に求めた短絡発生率の最
小値および最大値、同欄の「ave.」は全測定時間50
0 msにおける短絡発生率である。又、溶接ワイヤに径
1.2 mmのJIS YGW17を用い、パルス電圧VP
37V、ベース電圧Vb =11Vパルス幅PW =1.4 m
s、ワイヤ突出し長さ=15mm、溶接速度=0.75m/m
inとした。
【0007】上記表1にみられるように、いずれのワイ
ヤ送給速度においても、パルス周期を長くしてアーク電
圧を低下させるとアーク長さが短くなり、所定の値を超
えると短絡が生じるようになる。50ms毎に求めた短絡
発生率の最大値は100 %以上の大きな値となるが、その
最小値は0 〜83%と広範囲にばらつき、平均的な短絡発
生率も0 〜93%の広い範囲に分布し、アーク電圧との間
に明瞭な傾向は示されない。
【0008】したがって、上記従来技術において、短絡
発生率が最大値を示すような場合には極めて良好な結果
が得られるが、短絡発生率が最小値となるような場合に
は不必要な動作を行うこととなり、極端な場合、不安定
なアーク状態に陥るおそれが生じる。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術における課
題を解決し、短絡発生率が変化しても、適正なアーク状
態を常時維持することができるパルスアーク溶接方法お
よび装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、消耗電極と母材との間にパルス電流とベ
ース電流とを交互に供給して溶接を行うパルスアーク溶
接方法において、前記消耗電極の溶融により生じる前記
消耗電極と母材間短絡が発生する短絡時間を、前記ベー
ス電流の流れる期間であるベース期間毎に検出し、前記
パルス電流と前記ベース電流の流れるパルス周期毎に検
出した前記短絡時間を複数のパルス周期期間で積算した
積算値と短絡時間目標値の積算値とが一致するように、
又はパルス周期毎に検出した短絡時間を複数のパルス周
期期間で積算して前記複数で除した平均値と短絡時間目
標値とが一致するように、アーク長を制御することを特
徴とする。また、本発明は、消耗電極と母材との間にパ
ルス電流とベース電流とを交互に供給して溶接を行うパ
ルスアーク溶接装置において、前記消耗電極の溶融によ
り生じる前記消耗電極と母材間短絡が発生する短絡時間
を、前記ベース電流の流れる期間であるベース期間毎に
検出する短絡時間検出手段と、前記パルス電流と前記ベ
ース電流の流れるパルス周期毎に検出した前記短絡時間
を複数のパルス周期期間で積算した積算値と短絡時間目
標値の積算値とを比較し、又はパルス周期毎に検出した
短絡時間を複数のパルス周期期間で積算して前記複数で
除した平均値と短絡時間目標値とを比較する比較手段
と、前記比較手段の比較の結果に応じて前記パルス電流
の供給時間および前記ベース電流の供給時間のうちの少
なくとも前記ベース電流供給時間を制御する制御手段
と、を設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
パルスアーク溶接方法を実施するパルスアーク溶接装置
のブロック図である。この図で、1は母材、2はワイ
ヤ、3はワイヤを所定の速度で送給するワイヤ送給ロー
ラを示す。5は溶接電源となる商用交流を直流に変換す
る一次側整流器、6はインバータ回路である。このイン
バータ回路6は、例えば電界効果トランジスタ(FE
T)等のスイッチング素子を用いて構成され、一次側整
流器5から出力される直流を所定の交流に変換する。7
は変圧器、8は変圧器7の交流出力を整流する二次側整
流器、9は二次側整流器8の出力を平滑化してワイヤへ
供給する直流リアクタである。この直流リアクタ9には
二次巻線が付加されており、溶接中、ワイヤの溶滴によ
りワイヤ2の先端と母材1とが接触したときに発生する
短絡を検出する。
【0012】10はインバータ回路6のON、OFF時
間を定めるパルス幅変調器(PWM)、11はPWM1
0のパルス幅を制御するパルス制御回路である。12
パルスアーク溶接におけるパルス電流を発生させるため
のパルス電圧(VP )を設定するパルス電圧設定器、
は同じくベース電流を発生させるためのベース電圧
(Vb )を設定するベース電圧設定器であり、これらの
各設定電圧VP 、Vb はパルス制御回路11に出力され
る。14はパルスアーク溶接におけるパルス幅(パルス
電圧印加期間)を調整するパルス幅調整器、15は当該
パルス幅(PW )を設定するパルス幅設定器、16は同
じくパルスアーク溶接におけるベース時間(ベース電圧
印加期間)を調整するベース時間調整器、17は当該ベ
ース時間(Tb )を設定するベース時間設定器である。
【0013】20は溶接中に発生する上述の短絡の継続
時間(TS )を検出する短絡時間検出器である。この短
絡時間検出器20は、短絡時、直流リアクタ5に付加さ
れた二次巻線に生じる誘起電圧を入力して短絡時間TS
を検出する。短絡時間TS および当該誘起電圧について
は後述する。21は短絡時間TS の目標値(Tj )を設
定する短絡時間設定器、22は短絡時間検出器20の検
出値TS と短絡時間設定器21に設定された目標値Tj
とを入力して両者の差(TS −Tj )を演算する加算
器、23は加算器22の出力を積算[Σ(TS −T
j )]する積算器、24は積算器23から出力される積
算値をパルス幅調整器14へ入力してパルス幅PW を調
整するか否かを選択する選択スイッチである。
【0014】ここで、上記短絡時間について、図2およ
び図3を参照して説明する。図2は溶接時の電流を示す
図であり、横軸に時間、縦軸に電流がとってある。パル
スアーク溶接では、図示のように、パルス幅PW の期間
大電流(パルス電流)IP を出力し、これに続くベース
期間Tb でベース電流Ib を出力することにより溶接が
行われる。本実施の形態では、上述のように、パルス電
圧設定器12に設定されたパルス電圧VP に基づいてパ
ルス電流IP が、ベース電圧設定器13に設定されたベ
ース電圧Vb に基づいてベース電流Ib が出力される。
又、それらの基本的な出力期間は、それぞれ、パルス幅
設定器15およびベース時間設定器17の各設定値P
W 、Tb に基づいて決定される。
【0015】上記の態様で溶接が実施されているとき、
上述の短絡が生じると、溶接電源のアーク長自己制御作
用により、図示のように、不規則な略三角波が発生す
る。この三角波の電流増加部分が短絡期間(短絡時間)
S である。このような短絡時間TS は、短絡発生のタ
イミングによって図示のように長短があり、ベース電流
出力期間の早期に短絡が発生した場合、短絡時間TS
短くなり、ベース電流出力期間の中〜後期に短絡が発生
した場合には、短絡時間TS は長くなる。この短絡時間
Sとアーク電圧の関係を、ワイヤの送給速度をパラメ
ータとして図3に示す。
【0016】図3は短絡時間TS を説明する図であり、
横軸にアーク電圧(ベース時間Tbに相当する)、縦軸
に短絡時間TS の平均値がとってある。この図におい
て、実線はワイヤ送給速度が小さい場合の短絡時間の平
均値、破線はワイヤ送給速度が大きい場合の短絡時間の
平均値、点線はワイヤ送給速度が両者の中間である場合
の短絡時間の平均値を表わす。この図から明らかなよう
に、短絡時間TS の平均値はアーク電圧の増加とともに
減少し、所定のアーク電圧を超えると短絡は発生せず、
短絡時間TS の平均値は0となる。即ち、アーク電圧が
高いときには、溶滴の下端面と母材1との距離が大きい
ので、短絡は発生しない。又、アーク電圧と短絡時間T
S の平均値との関係は、ワイヤ送給速度が変化してもほ
ぼ同じであり、ワイヤ送給速度による大きな差はないこ
とが判る。
【0017】以上、短絡時間TS について説明した。以
上のことから、使用するワイヤ2の材質および径に応じ
てパルス電圧VP 、ベース電圧Vb 、パルス幅PW を設
定し、溶接作業に応じたワイヤ送給速度(溶接電流)、
アーク電圧(ベース時間Tb)を選択し、短絡時間TS
の目標値Tj を選定した後、短絡時間TS と目標値Tj
とを比較して(本実施例では上述のように両者の差の積
算値を用いる)、短絡時間TS を目標値Tj に近付ける
ように制御すれば、溶接条件の変化やアーク状態に対す
る外乱等が生じても常に適切な短絡状態を自動的に維持
することができることとなる。
【0018】なお、ここで、短絡時間TS の目標値Tj
の決定について説明する。パルスアーク溶接では、所定
の溶接品質を得るための条件は1つではなく、幾通りか
の条件が存在する。そして、実際に溶接作業を行う作業
者によって、作業し易いアーク状態(溶接条件)が異な
る。目標値Tj は、パルス電流出力中に短絡が発生する
(短絡時間TS が短い)方がよいか、又はベース電流出
力期間に短絡が発生する(短絡時間TS が長い)方がよ
いかを決定する値であるから、作業者の使い勝手の観点
から、目標値Tj は作業者が自由に選択できるようにし
ておくことが望ましい。
【0019】次に、図1に示す本実施形態の動作を説明
する。上述のように、パルス電圧設定器12、ベース電
圧設定器13、パルス幅設定器15、ベース時間設定器
17、および短絡時間設定器21に各値を設定した後、
溶接を開始する。最初は、これら各設定値に応じて、図
2に示すパルス電流およびベース電流が流れる。なお、
パルス幅PW とベース時間Tb が正確に連続して現れる
ようにするため、パルス幅調整器14から、そこで調整
されたパルス幅の期間終了信号s14がベース時間調整器
16へ出力され、一方、ベース時間調整器16から、そ
こで調整されたベース時間の期間終了信号s16がパルス
幅調整器14へ出力される。
【0020】溶接中、直流リアクタ9の二次巻線には誘
起電圧が発生する。今、当該二次巻線のインダクタンス
をL2 、流れる電流をi、時間をtとすると、誘起電圧
2は次式により表わされる。 e2 =−L2 ・(di/dt)…………(1) 溶滴による短絡が発生すると、その短絡期間中は電流が
増加するので、誘起電圧e2 は負の値となり、短絡が開
放されると電流が減少するので誘起電圧は正の値とな
る。したがって、短絡時間検出器20は上記誘起電圧e
2 を入力し、それが負の値にある時間を求める。これが
短絡時間となる。なお、パルス電圧VP の立上り期間も
誘起電圧e2 が負の値となるので、この場合の検出は行
わないようにするため、パルス幅調整器14からパルス
幅PW の期間中、短絡時間検出器20へ停止信号s20
出力してその検出動作を停止させる。
【0021】一方、ベース時間調整器16はベース時間
b に入ったことを報せる信号s21を短絡時間設定器2
1へ出力し、短絡時間設定器21は信号s21の入力から
所定時間(短絡発生が見込まれる時間)の間、加算器2
2に目標値Tj を出力する。加算器22は、短絡時間検
出器20からの短絡時間TS と短絡時間設定器21から
の目標値Tj とを入力し、両者の差(TS −Tj )を演
算し、その結果を積算器23へ出力する。即ち、加算器
22からはパルス周期(PW +Tb )毎に、その周期に
おける短絡時間TS と目標値Tj との差(TS −Tj
が出力される。積算器23は当該差(TS −Tj )を順
次積算し、積算値Σ(TS −Tj )を得る。選択スイッ
チ24が開かれている場合、積算器23で得られた上記
積算値Σ(TS −Tj )はベース時間調整器16のみへ
出力される。
【0022】ベース時間調整器16は、積算器23から
積算値Σ(TS −Tj )が入力されると当該積算値に応
じて現在のベース時間Tb を増減させ、短絡時間TS
目標値Tj になるような、即ち、積算値Σ(TS −T
j )が0になるような新たなベース時間を設定する。こ
の演算の一例を挙げる。今、現在のベース時間をTb0
制御定数をαとすると、新たなベース時間Tb00 の演算
は次式により行われる。 Tb00 =Tb0−α・Σ(TS −Tj )=Tb0−ΔTb …………(2) 即ち、積算値Σ(TS −Tj )が正の値である(短絡時
間TS の積算値が目標値Tj の積算値より大きい)場合
には、短絡時間TS の平均値を減少させればよい。その
ためには、図3から明らかなようにアーク電圧を増加さ
せればよく、そのため、現在のベース時間から積算値Σ
(TS −Tj )に応じた時間ΔTb を減少させて新たな
ベース時間とする。逆に、積算値Σ(TS −Tj )が負
の値である場合には、現在のベース時間に積算値Σ(T
S −Tj )に応じた時間ΔTb を加算して新たなベース
時間とする。なお、制御定数αは、ワイヤ2の材質や制
御の応答の速さ等を勘案して決定される。
【0023】上記のようにして得られた新たなベース時
間は、パルス制御回路11へ出力され、パルス制御回路
11は、この新たなベース時間に応じてPWM10へO
N、OFF指令を出力し、ベース時間を増減する。そし
て、この新たなベース時間を有する周期において、再び
短絡時間検出器20により短絡時間TS が検出され、上
記の制御動作が繰り返される。
【0024】上記の手段は、選択スイッチ24が開かれ
ていてベース時間Tb のみを制御する手段であるが、ベ
ース時間Tb と併せてパルス幅PW も制御することによ
り、より効果的な制御を行うことができる。このような
制御を行う場合には、選択スイッチ24を閉じる。この
選択スイッチ24の閉成により、積分器23で演算され
た積分値Σ(TS −Tj )は、ベース時間調整器16へ
入力されると同時にパルス幅調整器14へも入力され
る。パルス幅調整器11もベース時間調整器16と同様
にパルス幅PW の増減を行うが、通常は、ベース時間調
整器16とは逆に、積算値Σ(TS −Tj )が正の値で
ある場合にはパルス幅PW を積算値Σ(TS −Tj )に
応じた値ΔPW だけ増加(PW +ΔPW )させ、積算値
Σ(TS −Tj )が負の値である場合にはパルス幅PW
を積算値Σ(TS −Tj )に応じた値ΔPW だけ減少
(PW −ΔPW )させる。
【0025】ただし、ワイヤ2の突出し長さによる抵抗
発熱に対する補償が必要な場合等には、上記と逆に、積
算値Σ(TS −Tj )が正の値である場合にはパルス幅
Wを値ΔPW だけ減少させ、積算値Σ(TS −Tj
が負の値である場合にはパルス幅PW を値ΔPW だけ増
加させる方がよい。
【0026】このように、本実施の形態では、溶接中に
発生する短絡時間を目標値に近付けるようにベース時
間、又はベース時間とパルス幅を調整するようにしたの
で、溶接条件の変化やアーク状態に対する外乱等が生じ
ても常に適切な短絡状態を自動的に維持することがで
き、これにより、良好な溶接品質を容易に確保すること
ができ、かつ、溶接品質を均一化することができる。
又、従来のパルスアーク溶接では、適切なアーク状態を
得るためにはアーク電圧の設定に相当の熟練を必要とし
たが、本実施の形態では、アーク電圧が不適切に設定さ
れていても自動的に補正されるので、作業者の熟練を必
要としない。さらに、従来のパルスアーク溶接において
は、溶接電流に応じて適切なアーク電圧を設定する必要
があるが、本実施の形態では短絡状態を制御するので、
溶接電流(ワイヤ送給速度)に応じて設定を変える必要
がなく、作業者にとって負担が大幅に改善される。
【0027】下記の表2は上記図1に示す装置を用いた
溶接結果を示すものである。この場合、溶接ワイヤに径
1.2 mmのJIS YGW17を用い、パルス電圧VP
39V、ベース電圧Vb=8.5 V、パルス幅PW =1.4 m
s、ワイヤ突出し長さ(EXT)=15mm、溶接速度=
750 mm/min、目標値Tj =0.02msとして、溶接
電流(即ちワイヤ送給速度)および初期電圧(即ちベー
ス時間の初期設定値)を種々変化させた溶接を行った。
なお、表中、「○」、「△」、「▲」、「×」の記号
は、この順に溶接結果の良好さを示し、「○」は最良、
「×」は不良を示す。(後述する表3においても同
じ。)
【0028】
【表2】
【0029】各溶接電流において、初期電圧を適正値±
3 Vの範囲で変化させたが、いずれの場合もほぼ適正な
アーク電圧に自動的に収束した。なお、制御方法とし
て、ベース時間Tb のみを自動制御する方法と、ベース
時間Tb の自動制御とともに、積分値Σ(TS −Tj
が正のときパルス幅PW を増加させ、積分値Σ(TS
j )が負のときパルス幅PW を減少させる自動制御を
行う方法とを検討したが、いずれの制御方法においても
良好な結果が得られた。
【0030】下記の表3は他の溶接結果を示すものであ
る。この場合、溶接ワイヤに径1.6mmのJIS YG
W15を用い、パルス電圧VP =43V、ベース電圧Vb=
10V、パルス幅PW =1.9 ms、ワイヤ突出し長さ(E
XT)=20mm、溶接速度=750 mm/min、目標値
j =0.03msとして、上記表2の場合と同様の溶接を
行った。この場合も、ベース時間の自動制御、ベース時
間とパルス幅の自動制御のいずれの場合も良好な結果が
得られた。
【0031】
【表3】
【0032】下記の表4はさらに他の溶接結果を示すも
のである。この場合、溶接条件は表2と同一に設定し、
ベース時間の自動制御とパルス幅の自動制御とを同時に
行い、パルス幅の自動制御では、積分値Σ(TS −T
j )が正のときパルス幅PW を減少させ、積分値Σ(T
S −Tj )が負のときパルス幅PW を増加させる制御と
した。この場合も、アーク電圧の初期設定値に関係なく
全て適正電圧に収束することが確認できた。
【0033】
【表4】
【0034】なお、上述の本実施の形態の説明では、定
電圧方式のパルスアーク溶接について説明した。しか
し、本発明は定電流方式のパルスアーク溶接にも適用で
きるのは明らかである。又、短絡時間については、積算
値Σ(TS −Tj )を用いる例、即ち、短絡時間TS
積算値と所定の値(目標値Tj の積算値)とを比較する
例を挙げて説明したが、短絡時間TS のみを積算し、そ
の平均値と目標値Tj とを比較するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、溶接中
に発生する短絡時間を所定の値に近付けるようにベース
時間、又はベース時間とパルス幅を調整してアーク長を
制御するようにしたので、溶接条件の変化やアーク状態
に対する外乱等が生じても常に適切な短絡状態を自動的
に維持することができ、これにより、良好な溶接品質を
容易に確保することができ、かつ、溶接品質を均一化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパルスアーク溶接方法
を実施するパルスアーク溶接装置のブロック図である。
【図2】溶接時の電流を示す図である。
【図3】短絡時間を説明する図である。
【符号の説明】
1 母材 2 ワイヤ 9 直流リアクタ 10 パルス幅変調器 11 パルス制御回路 12 パルス電圧設定器 13 ベース電圧設定器 14 パルス幅調整器 15 パルス幅設定器 16 ベース時間調整器 17 ベース時間設定器 20 短絡時間検出器 21 短絡時間設定器 22 加算器 23 積算器 24 選択スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 松井 仁志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−1130(JP,A) 特開 平5−285661(JP,A) 特開 平7−178556(JP,A) 特開 昭62−156076(JP,A) 特開 平7−185811(JP,A) 特開 昭59−30476(JP,A) 特開 平1−143769(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/073 B23K 9/09 B23K 9/173 H02M 9/00 B23K 9/095

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消耗電極と母材との間にパルス電流とベ
    ース電流とを交互に供給して溶接を行うパルスアーク溶
    接方法において、 前記消耗電極の溶融により生じる前記消耗電極と母材間
    短絡が発生する短絡時間を、前記ベース電流の流れる期
    間であるベース期間毎に検出し、前記パルス電流と前記ベース電流の流れるパルス周期毎
    に検出した前記短絡時間を複数のパルス周期期間で積算
    した積算値と短絡時間目標値の積算値とが一致するよう
    に、又はパルス周期毎に検出した短絡時間を複数のパル
    ス周期期間で積算して前記複数で除した平均値と短絡時
    間目標値とが一致するように、アーク長を制御する こと
    を特徴とするパルスアーク溶接方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のパルスアーク溶接方法
    において、 前記アーク長の制御は、前記平均値又は前記積算値が前
    記短絡時間目標値又は前記短絡時間目標値の積算値より
    大きいときはその差に応じて前記ベース電流の供給時間
    を減少させ、前記平均値又は前記積算値が前記短絡時間
    目標値又は前記短絡時間目標値の積算値より小さいとき
    はその差に応じて前記ベース電流の供給時間を増加させ
    ることを特徴とするパルスアーク溶接方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のパルスアーク溶接方法
    において、 前記アーク長の制御は、前記平均値又は前記積算値が前
    記短絡時間目標値又は前記短絡時間目標値の積算値より
    大きいときはその差に応じて前記ベース電流の供給時間
    を減少させるとともに前記パルス電流の供給期間を増加
    させ、前記平均値又は前記積算値が前記短絡時間目標値
    又は前記短絡時間目標値の積算値より小さいときはその
    差に応じて前記ベース電流の供給時間を増加させるとと
    もに前記パルス電流の供給期間を減少させることを特徴
    とするパルスアーク溶接方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のパルスアーク溶接方法
    において、 前記アーク長の制御は、前記平均値又は前記積算値が前
    記短絡時間目標値又は前記短絡時間目標値の積算値より
    大きいときはその差に応じて前記ベース電流および前記
    パルス電流の各供給期間を減少させ、前記平均値又は
    積算値が前記短絡時間目標値又は前記短絡時間目標値
    の積算値より小さいときはその差に応じて前記ベース電
    流および前記パルス電流の各供給時間を増加させること
    を特徴とするパルスアーク溶接方法。
  5. 【請求項5】 消耗電極と母材との間にパルス電流とベ
    ース電流とを交互に供給して溶接を行うパルスアーク溶
    接装置において、 前記消耗電極の溶融により生じる前記消耗電極と母材間
    短絡が発生する短絡時間を、前記ベース電流の流れる期
    間であるベース期間毎に検出する短絡時間検出手段と、前記パルス電流と前記ベース電流の流れるパルス周期毎
    に検出した前記短絡時間を複数のパルス周期期間で積算
    した積算値と短絡時間目標値の積算値とを比較し、又は
    パルス周期毎に検出した短絡時間を複数のパルス周期期
    間で積算して前記複数で除した平均値と短絡時間目標値
    とを比較する 比較手段と、 前記比較手段の比較の結果に応じて前記パルス電流の供
    給時間および前記ベース電流の供給時間のうちの少なく
    とも前記ベース電流供給時間を制御する制御手段と、を
    設けたことを特徴とするパルスアーク溶接装置。
JP29564495A 1995-11-14 1995-11-14 パルスアーク溶接方法および装置 Expired - Lifetime JP3206714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29564495A JP3206714B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 パルスアーク溶接方法および装置
KR1019960053709A KR100475516B1 (ko) 1995-11-14 1996-11-13 펄스아크용접방법및장치
DE69619343T DE69619343T2 (de) 1995-11-14 1996-11-14 Impulslichtbogenschweissen und -vorrichtung
EP96118265A EP0774317B1 (en) 1995-11-14 1996-11-14 Pulsed arc welding method and apparatus
US08/748,924 US5824991A (en) 1995-11-14 1996-11-14 Pulsed arc welding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29564495A JP3206714B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 パルスアーク溶接方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141430A JPH09141430A (ja) 1997-06-03
JP3206714B2 true JP3206714B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17823326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29564495A Expired - Lifetime JP3206714B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 パルスアーク溶接方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5824991A (ja)
EP (1) EP0774317B1 (ja)
JP (1) JP3206714B2 (ja)
KR (1) KR100475516B1 (ja)
DE (1) DE69619343T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756036B1 (fr) * 1996-11-20 1999-01-08 Dehon Sa Anciens Etablissement Procede pour re-eprouver un emballage rempli d'un fluide actif et d'un propulseur et appareillage pour la mise en oeuvre du procede
JPH10277740A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Kobe Steel Ltd パルスアーク溶接装置
JP3231694B2 (ja) * 1998-01-27 2001-11-26 株式会社三社電機製作所 溶接用電源装置
US6087626A (en) 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
DE19808383A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Metall-Schutzgas-Lichtbogen-Schweißen (MIG/MAG-Schweißen) von zwei oder mehreren Fügepartnern
KR100415462B1 (ko) * 2001-02-14 2004-01-24 주식회사 세일 기전 펄스 마그 아크 용접 방법
US6794608B2 (en) * 2001-10-30 2004-09-21 Tri Tool Inc. Welding current control system and method
KR100506854B1 (ko) * 2002-08-30 2005-08-08 한국전기연구원 펄스 아크 용접 방법
AT501740B1 (de) 2003-10-23 2006-11-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissprozesses
US8704135B2 (en) * 2006-01-20 2014-04-22 Lincoln Global, Inc. Synergistic welding system
US8759715B2 (en) 2004-10-06 2014-06-24 Lincoln Global, Inc. Method of AC welding with cored electrode
US9333580B2 (en) 2004-04-29 2016-05-10 Lincoln Global, Inc. Gas-less process and system for girth welding in high strength applications
AT501489B1 (de) 2005-02-25 2009-07-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissgerätes und schweissgerät
JP3844004B1 (ja) 2005-05-31 2006-11-08 松下電器産業株式会社 パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
US7812284B2 (en) 2005-07-12 2010-10-12 Lincoln Global, Inc. Barium and lithium ratio for flux cored electrode
FI119592B (fi) * 2005-09-06 2009-01-15 Kemppi Oy Menetelmä ja laitteisto hitsausta varten
CN101296773B (zh) * 2005-09-12 2011-08-10 埃萨布公司 用于mig/mag焊接的控制方法和适用于该方法的焊接设备
CA2561271C (en) 2005-10-31 2010-06-01 Lincoln Global, Inc. Synergistic welding system
JP5026289B2 (ja) * 2008-01-15 2012-09-12 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接の短絡判別方法
EP2292364B1 (en) * 2009-06-19 2016-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Consumable electrode arc welding method and consumable electrode arc welding device
DE102009045689A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-28 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Messumformer
AU2010355560B2 (en) * 2010-06-14 2014-11-06 Esab Ab A method of automatically setting a welding parameter for MIG/MAG welding and a controller for performing the method
CN102441722B (zh) * 2010-09-30 2015-05-27 株式会社大亨 电弧焊接方法
JP5071543B2 (ja) 2010-10-04 2012-11-14 株式会社安川電機 アーク溶接装置およびアーク溶接システム
JP5808947B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-10 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
KR101860947B1 (ko) * 2011-11-16 2018-05-25 현대중공업 주식회사 스패터 저감을 위한 용접 아크 재생 예측방법
US10486255B2 (en) 2013-02-28 2019-11-26 United Technologies Corporation Method of short circuit pulse metal inert gas welding
JP6814948B2 (ja) * 2016-02-04 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスアーク溶接制御方法およびパルスアーク溶接装置
US11370051B2 (en) * 2018-10-30 2022-06-28 Lincoln Global, Inc. Time-based short circuit response
CN111230260A (zh) * 2018-11-28 2020-06-05 林肯环球股份有限公司 用于控制电弧焊接系统以减少飞溅的方法
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574472A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Hitachi Ltd Wheel structure for transportation vehicle
JPS5744472A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Mitsubishi Electric Corp Pulse arc welding method
US4485293A (en) * 1981-04-10 1984-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Short circuit transfer arc welding machine
GB8306578D0 (en) * 1983-03-10 1983-04-13 Welding Inst Short-circuit mig welding
US4647754A (en) * 1984-04-10 1987-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Consumable electrode type pulse arc welding machine
JPS61262469A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Toyota Motor Corp パルスア−ク溶接機
US4717807A (en) * 1986-12-11 1988-01-05 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
KR910004964B1 (ko) * 1987-04-28 1991-07-20 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 소모전극식 아아크용접기
US4994646A (en) * 1988-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse arc discharge welding apparatus
WO1990009856A1 (en) * 1989-02-28 1990-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse welding apparatus
JP2973714B2 (ja) 1992-07-08 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 パルスアーク溶接装置
US5473139A (en) * 1993-01-18 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire

Also Published As

Publication number Publication date
KR970025814A (ko) 1997-06-24
JPH09141430A (ja) 1997-06-03
KR100475516B1 (ko) 2005-07-05
DE69619343D1 (de) 2002-03-28
EP0774317A1 (en) 1997-05-21
EP0774317B1 (en) 2002-02-20
US5824991A (en) 1998-10-20
DE69619343T2 (de) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206714B2 (ja) パルスアーク溶接方法および装置
JP3203386U (ja) 一定溶滴サイズのための可変極性パルス
US6653595B2 (en) Method and apparatus for welding with output stabilizer
JP4739641B2 (ja) 短絡アーク溶接用電源装置及びロボット溶接装置
US8502114B2 (en) AC pulse arc welding method
US20080264915A1 (en) Welding power source with automatic variable high frequency
US7235760B2 (en) AC pulse arc welding method
US20020030043A1 (en) Method and apparatus for controlling AC pulse arc welding and welding power source apparatus
CN108890081B (zh) 稳定电弧弧长的方法和装置
KR20180105576A (ko) Ac 용접 파형의 적응 제어
JPH01186279A (ja) 消耗電極ガスシールド交流アーク溶接方法及び装置
EP1193019B1 (en) Method and apparatus for controlling AC pulse ARC welding and welding power source apparatus
JP2892198B2 (ja) 消耗電極式交流パルスアーク溶接方法
JP3117513B2 (ja) 両極性パルスアーク溶接装置
JP5557515B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP4676094B2 (ja) 溶接電源装置の出力電圧制御方法
JP4459768B2 (ja) 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP4673519B2 (ja) 交流ガスシールドアーク溶接の送給制御方法
JP2978598B2 (ja) パルスアーク溶接方法
EP4180163A1 (en) Welding or additive manufacturing system with discontinuous electrode feeding
JP2023180286A (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP7045798B2 (ja) 交流パルスアーク溶接の出力制御方法
JPH09182961A (ja) 炭酸ガスシールドパルスアーク溶接方法
JP6941410B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2022049283A (ja) パルスアーク溶接電源

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9