JP4459768B2 - 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法 - Google Patents

交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459768B2
JP4459768B2 JP2004275007A JP2004275007A JP4459768B2 JP 4459768 B2 JP4459768 B2 JP 4459768B2 JP 2004275007 A JP2004275007 A JP 2004275007A JP 2004275007 A JP2004275007 A JP 2004275007A JP 4459768 B2 JP4459768 B2 JP 4459768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
period
welding
electrode
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088180A (ja
Inventor
太志 西坂
紅軍 仝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2004275007A priority Critical patent/JP4459768B2/ja
Publication of JP2006088180A publication Critical patent/JP2006088180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459768B2 publication Critical patent/JP4459768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、交流パルスアーク溶接の電極マイナス期間中に短絡が発生したことに起因するアーク長の変動を抑制することができる交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法に関するものである。
図5は、消耗電極式交流パルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。同図(A)はアークを通電する交流の溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接トーチと母材との間に印加する交流の溶接電圧Vwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
時刻t1から開始する予め定めた電極マイナス期間Tn中は、同図(A)に示すように、電極マイナス極性ENで予め定めた電極マイナス電流Inが通電し、同図(B)に示すように、溶接トーチ・母材間に電極マイナス電圧Vnが印加する。続いて、予め定めたピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、電極プラス極性EPで予め定めたピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、溶接トーチ・母材間にピーク電圧Vpが印加する。続いて、フィードバック制御によって定まるベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、電極プラス極性EPで予め定めたベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、溶接トーチ・母材間にベース電圧Vbが印加する。上記の電極マイナス電流Inは、通常溶接電流平均値に略比例して大きくなり20〜150A程度の範囲で設定される。上記のピーク電流Ipは、溶接ワイヤから溶滴を移行させるために材質に応じて350〜600A程度の範囲で大電流値に設定される。上記のベース電流Ibは、溶滴を成長させないために数十Aの小電流値に設定される。交流パルスアーク溶接用の溶接電源は定電流制御されており、各期間ごとの電流設定値を変化させ、その値に対応する溶接電流Iwを通電する。すなわち、電極マイナス電流設定値Inrを設定してそれに相当する電極マイナス電流Inが通電し、ピーク電流設定値Iprを設定してそれに相当するピーク電流Ipが通電し、ベース電流設定値Ibrを設定してそれに相当するベース電流Ibが通電する。上記の電極マイナス期間Tn、ピーク期間Tp及びベース期間Tbを1パルス周期Tfとして繰り返して溶接が行われる。
消耗電極アーク溶接においてアーク長を適正値に維持することは、良好な溶接品質を得るために非常に重要である。このために、消耗電極アーク溶接では、ワイヤ送給速度の変動、溶接トーチ高さの変動、溶融池の不規則運動等の種々の外乱が発生してもアーク長を適正値に維持するための制御(アーク長制御)が必ず行われる。一般的なアーク長制御としては以下のような方法がある。すなわち、溶接電圧Vwの(絶対値の)平均値が平均アーク長と略比例関係にあることを利用して、溶接電圧平均値が適正アーク長に対応する電圧設定値Vrと略等しくなるようにフィードバック制御によってベース期間Tbの長さを可変する。溶接電流Iwの波形パラメータのIn、Tn、Ip、Tp及びIbは所定値であるので、ベース期間Tbが変化すると溶接電流Iwの(絶対値の)平均値が変化する。アーク長はワイヤ送給速度とワイヤ溶融速度とのバランスによって定まり、ワイヤ溶融速度は溶接電流平均値によって変化する。したがって、ベース期間Tbが変化すると溶接電流平均値が変化し、この結果ワイヤ溶融速度が変化してアーク長を適正値に制御することができる。溶接電圧平均値の平均化のための時定数は、通常数百ms(十数〜数十パルス周期)程度と長い時間に設定することが多い。これは、アーク長制御系の制御安定性を確保するために時定数を長く設定している。このために、1パルス周期ごとに変動するアーク長はあまり制御することができず、数周期にわたる平均アーク長を制御することになる。上述した外乱の発生時間は数十ms以上の比較的長いものが多いために、上述したアーク長制御によって外乱によるアーク長の変動をほぼ抑制することができる。
時刻t2から開始する電極マイナス期間Tn中に溶接ワイヤと母材との短絡が発生すると、特許文献1に記載するように、この短絡を早く終了させてアークを再発生させるために、同図(A)に示すように、電極マイナス電流Inよりも大きな予め定めた短絡電流Isを通電する。短絡期間Tsが短いときはIs=Inとしてもよい。短絡期間Tsは0.1〜5ms程度である。この短絡期間Ts中は、短絡電流Isが通電するが、アークは消滅しているためにアークから溶接ワイヤへの入熱がゼロになる。このために、1パルス周期Tfのワイヤ溶融量が減少してアーク長は短くなる。すなわち、短絡期間Ts中はアークからの入熱がゼロになり1パルス周期Tfの溶融量が減少するのでアーク長が変動する。このアーク長の変動は1パルス周期Tf単位で発生するために、上述した溶接電圧平均値によるアーク長制御によっては抑制することが困難である。この問題を解決するために以下に説明する従来技術が提案されている。
上記の溶融量変動値ΔMsは下式で算出される。
ΔMs=−1・α・Ts・Ib=−1・α・Ss
ここで、αはアーク熱のワイヤ溶融への寄与度を示す係数であり、短絡積分値Ssは短絡期間Ts中にアークが発生しておりベース電流Ibが通電したと仮定したときの電流の積分値である。したがって、短絡積分値Ssはベース電流設定値Ibrを短絡期間Tsの間積分した値であり下式となる。
Ss=∫Inr・dt
この溶融量変動値ΔMsを補償するために補償積分値Shを下式で算出する。
Sh=K・Ss
但し、Kは予め定めた増幅率である。ここで、補償期間Thを予め定設定し、上記の補償積分値Shを除算して下式のように電流増加値Iuを算出する。
Iu=Sh/Th
同図(A)に示すように、アークが再発生して短絡期間Tsが終了した直後の補償期間Th中にIb+Iuの電流を通電する。すなわち、短絡積分値Ssによる溶融量の減少を補償積雲値Shによって補償することによって、溶融量の減少を補償してアーク長の変動を抑制する。上記の増幅率Kを乗じる理由は、フィードバック制御の増幅率を調整して制御系の安定化を図るのと同様である。この増幅率Kは、溶接ワイヤの種類、シールドガスの種類等に応じて適正値に設定する。例えば、アルミニウムワイヤのときの値は0.6〜1.5程度であり、鉄鋼ワイヤのときの値は0.3〜1.0程度である。また、上記の補償期間Thは、0.2〜2ms程度が適正範囲である。上記の従来技術としては、例えば特許文献1等がある。
特開2004−160496号公報
上述した図5において、電極マイナス電流Inは20〜150A程度の範囲で設定される。例えば、電極マイナス電流In=100A、短絡期間Ts=3ms、補償期間Th=2ms及び増幅率K=1.0とすると、電流増加値Iu=150Aとなる。このために、補償期間Th中の電流値はIb+Iu=250Aと大きな値になる。この電流値は、電極マイナス電流Inが大きな値でありかつ短絡期間Tsが長いときほど大きくなる。
交流パルスアーク溶接において、電極マイナス期間Tn中は、アークの陰極点は溶接ワイヤの先端部分に形成される。電極マイナス電流Inが大きくなると、陰極点はワイヤ先端部から数mm〜数十mm上方へ這い上がり、その上方部分で高速に移動を繰り返す。この陰極点の上方での移動によってシールドガスの流れが乱されることがあり、この結果溶接状態が不安定になることがある。このような状態になりやすいのは、電極マイナス電流Inが180A程度の限界電流値Ithを超えたあたりからである。上述したように、補償期間Th中の電流値Ib+Iuは上記の限界電流値Ith以上になることも多い。このために、陰極点の上方での移動による溶接状態の不安定が発生することがあった。
そこで、本発明では、電極マイナス期間中の短絡による溶融量の変動を補償して1周期ごとのアーク長の変動を抑制すると共に、補償期間の電流値が大きくなり過ぎることによる溶接状態の不安定を防止することができる交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を提供する。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶接ワイヤを定速で母材に送給すると共に、電極マイナス極性で予め定めた電極マイナス期間中は予め定めた電極マイナス電流を通電し、続いて電極プラス極性で予め定めたピーク期間中は予め定めたピーク電流を通電し、続いて電極プラス極性でフィードバック制御によって定まるベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、これらの通電を1パルス周期として繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法において、
前記電極マイナス期間中に溶接ワイヤと母材との短絡が発生したときは予め定めた短絡電流を通電すると共に、この短絡期間中の前記電極マイナス電流の設定値を積分して短絡積分値を算出し、前記短絡が解除されてアークが再発生すると前記ベース電流に戻して通電し、前記電極マイナス期間が終了したときは補償期間だけ期間を延長した後に前記ピーク期間に移行し、前記補償期間は前記短絡積分値に予め定めた増幅率を乗じた値を前記電極マイナス電流の設定値で除算した値であることを特徴とする交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法である。
また、第2の発明は、溶接ワイヤを定速で母材に送給すると共に、電極マイナス極性で予め定めた電極マイナス期間中は予め定めた電極マイナス電流を通電し、続いて電極プラス極性で予め定めたピーク期間中は予め定めたピーク電流を通電し、続いて電極プラス極性でフィードバック制御によって定まるベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、これらの通電を1パルス周期として繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法において、
前記電極マイナス期間中に溶接ワイヤと母材との短絡が発生したときは予め定めた短絡電流を通電すると共に、この短絡期間中の前記電極マイナス電流の設定値を積分して短絡積分値を算出し、前記短絡が解除されてアークが再発生すると前記ベース電流に戻して通電し、続く前記ピーク期間中は補償期間だけ予め定めた値よりも期間を延長して前記ピーク電流を通電し、前記補償期間は前記短絡積分値に予め定めた増幅率を乗じた値を前記ピーク電流の設定値で除算した値であることを特徴とする交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法である。
上記第1の発明によれば、電極マイナス期間中に短絡が発生したときは短絡積分値を算出し、この短絡積分値に基づいて補償期間を算出し、電極マイナス期間をこの補償期間だけ延長することによって、短絡に起因する溶融量の変動を補償することができるのでアーク長の変動を抑制することができる。さらに、補償期間中の電流値は電極マイナス電流値と同一であり限界電流値未満であるので、電極マイナス極性の電流値が限界電流値以上になると発生しやすくなる溶接状態の不安定を防止することができる。
上記第2の発明によれば、電極マイナス期間中に短絡が発生したときは短絡積分値を算出し、この短絡積分値に基づいて補償期間を算出し、電極マイナス期間に続くピーク期間をこの補償期間だけ延長することによって、短絡に起因する溶融量の変動を補償することができるのでアーク長の変動を抑制することができる。さらに、補償期間中の電流値は電極マイナス極性ではなく電極プラス極性のピーク電流を通電するので、電極マイナス極性の電流値が限界電流値以上になると発生しやすくなる溶接状態の不安定を防止することができる。電極プラス極性では大電流値のピーク電流を通電しても溶接状態を不安定にすることはない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を示す電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図は上述した図5と対応しており、時刻t1〜t2の期間の動作は同一であるので説明は省略する。以下、時刻t2以降の動作について同図を参照して説明する。
時刻t2から開始する電極マイナス期間Tn中に短絡が発生すると、同図(A)に示すように、予め定めた短絡電流Isを通電する。この短絡期間Ts中は、電極マイナス電流設定値Inrを積分して短絡積分値Ss=∫Inr・dtを算出する。アークが再発生して短絡期間Tsが終了した後に、この短絡積分値Ss及び予め定めた増幅率Kによって補償積分値Sh=K・Ssを算出し、続いてこの補償積分値Sh及び電極マイナス電流設定値Inrから補償期間Th=Sh/Inrを算出する。そして、時刻t3において予め定めた電極マイナス期間Tnが終了すると、上記の補償期間Thだけ電極マイナス電流設定値Inrによる電極マイナス電流Inを延長して通電する。時刻t4において延長された補償期間Thが終了すると。ピーク期間Tpに移行する。これによって、短絡期間Ts中の短絡積分値Ssに比例して減少したアークからの入熱を、延長された補償期間Th中の補償積分値Shによって補充してアーク長の変動を抑制することができる。しかも、補償期間Th中の電流値は電極マイナス電流Inと同一値であるので、上述したように溶接状態が不安定になりやすくなる限界電流値Ithを超えるころがなく、溶接状態が不安定になることはない。
図2は、実施の形態1に係る溶接電源のブロック図である。インバータ回路INVは、3相200V等の交流商用電源ACを入力として直流に整流し、後述する電流誤差増幅信号Eiに従ってインバータ制御によって直流を高周波交流に変換する。高周波トランスINTは、高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧する。2次整流器D2a〜D2dは、降圧された高周波交流を直流に整流する。電極プラストランジスタPTRは、後述する電極プラス駆動信号Pdによって駆動されて、オン状態のときは溶接電源の出力は電極プラス極性EPになる。電極マイナストランジスタNTRは、後述する電極マイナス駆動信号Ndによって駆動されて、オン状態のときは溶接電源の出力は電極マイナス極性ENになる。リアクトルWLは、出力を平滑する。溶接ワイヤ1はワイヤ送給装置の送給ロール5によって溶接トーチ4内を通って送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧平均値算出回路VAVは、上記の電圧検出信号Vdの平均値を算出して、電圧平均値信号Vavを出力する。電圧設定回路VRは、予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと上記の電圧平均値信号Vavとの誤差を増幅して電圧誤差増幅信号ΔVを出力する。V/Fコンバータ回路VFは、上記の電圧誤差増幅信号ΔVに比例した周波数を有しそのパルス周期ごとに短時間だけHighレベルとなるパルス周期信号Tfを出力する。
ピーク期間設定回路TPRは、予め定めたピーク期間設定信号Tprを出力する。タイマ回路TMは、上記のパルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点から後述する電極マイナス期間延長設定信号Tncによって設定された期間中はその値が1になり、続いて
上記のピーク期間設定信号Tprによって設定される期間中はその値が2になり、続いて上記のパルス周期信号Tfが再びHighレベルになるまでの期間中はその値が3になるタイマ信号Tmを出力する。短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdの値によって短絡を判別してHighレベルとなる短絡判別信号Sdを出力する。電極マイナス電流設定回路INRは、予め定めた電極マイナス電流設定信号Inrを出力する。ピーク電流設定回路IPRは、予め定めたピーク電流設定信号Iprを出力する。ベース電流設定回路IBRは、予め定めたベース電流設定信号Ibrを出力する。短絡積分回路SSは、上記のタイマ信号Tmの値が1(電極マイナス期間)でありかつ上記の短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)のときは、上記の電極マイナス電流設定信号Inrを積分して短絡積分値信号Ssを出力する。補償期間算出回路THRは、上記の短絡積分値信号Ss及び上記の電極マイナス電流設定信号Inrを入力として、K・Ss/Inrを演算し補償期間設定信号Thrを出力する。ここで、Kは予め定めた増幅率である。電極マイナス期間設定回路TNRは、予め定めた電極マイナス期間設定信号Tnrを出力する。加算回路ADは、上記の電極マイナス期間設定信号Tnrと上記の補償期間設定信号Thrとを加算して電極マイナス期間延長設定信号Tncを出力する。この電極マイナス期間延長設定信号Tncは、上述した図1において時刻t2〜t4の期間Highレベルになる。
切換回路SWは、上記のタイマ信号Tm=1のときはa側に切り換わり上記の電極マイナス電流設定信号Inrを電流制御設定信号Ircとして出力し、Tm=2のときはb側に切り換わり上記のピーク電流設定信号Iprを電流制御設定信号Ircとして出力し、Tm=3のときはc側に切り換わり上記のベース電流設定信号Ibrを電流制御設定信号Ircとして出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Ircと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。駆動回路DVは、上記のタイマ信号Tm=1(電極マイナス期間)のときは電極マイナス駆動信号Ndを出力し、Tm=2(ピーク期間)又はTm=3(ベース期間)のときは電極プラス駆動信号Pdを出力する。
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を示す電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図は上述した図5と対応しており、時刻t1〜t2の期間の動作は同一であるので説明は省略する。以下、時刻t2以降の動作について同図を参照して説明する。
時刻t2から開始する電極マイナス期間Tn中に短絡が発生すると、同図(A)に示すように、予め定めた短絡電流Isを通電する。この短絡期間Ts中は、電極マイナス電流設定値Inrを積分して短絡積分値Ss=∫Inr・dtを算出する。短絡期間Tsが終了した後に、この短絡積分値Ss及び予め定めた増幅率Kによって補償積分値Sh=K・SSを算出し、続いてこの補償積分値Sh及び実施の形態1とは異なりピーク電流設定値Iprから補償期間Th=Sh/Iprを算出する。そして、時刻t3において予め定めた電極マイナス期間Tnが終了すると、上記の補償期間Thだけピーク電流設定値Iprによるピーク電流Ipをピーク期間Tpに先立って通電する。時刻t4において先立った補償期間Thが終了すると。予め定めたピーク期間Tpに移行する。すなわち、実質的にはピーク期間の長さを予め定めた値から補償期間Thだけ長くしたことになる。これによって、短絡期間Ts中の短絡積分値Ssに比例して減少したアークからの入熱を、先立った補償期間Th中の補償積分値Shによって補充してアーク長の変動を抑制することができる。しかも、補償期間Th中の電流値は電極マイナス極性ではなく電極プラス極性で通電するので、その値が大きくなっても溶接状態が不安定になることはない。
図4は、実施の形態2に係る溶接電源のブロック図である。同図において上述した図2と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる点線で示すブロックについて同図を参照して説明する。
第2タイマ回路TM2は、パルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点から電極マイナス期間設定信号Tnrによって設定された期間中はその値が1になり、続いて上記の後述するピーク期間延長設定信号Tpcによって設定される期間中はその値が2になり、続いて上記のパルス周期信号Tfが再びHighレベルになるまでの期間中はその値が3になるタイマ信号Tmを出力する。第2補償期間算出回路THR2は、短絡積分値信号Ss及びピーク電流設定信号Iprを入力として、K・Ss/Iprを演算し補償期間設定信号Thrを出力する。ここで、Kは予め定めた増幅率である。電極マイナス期間設定信号Tnrは、予め定めた電極マイナス期間設定信号Tnrを出力する。第2加算回路AD2は、ピーク期間設定信号Tprと上記の補償期間設定信号Thrとを加算してピーク期間延長設定信号Tpcを出力する。
実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を示す電流・電圧波形図である。 実施の形態1に係る溶接電源のブロック図である。 実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を示す電流・電圧波形図である。 実施の形態2に係る溶接電源のブロック図である。 従来技術に係る交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法を示す電流・電圧波形図である。
符号の説明
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
AC 交流商用電源
AD 加算回路
AD2 第2加算回路
D2a〜D2d 2次整流器
DV 駆動回路
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EN 電極マイナス極性
EP 電極プラス極性
EV 電圧誤差増幅回路
Ib ベース電流
IBR ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定(値/信号)
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
In 電極マイナス電流
INR 電極マイナス電流設定回路
Inr 電極マイナス電流設定(値/信号)
INT 高周波トランス
INV インバータ回路
Ip ピーク電流
IPR ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定(値/信号)
Irc 電流制御設定信号
Is 短絡電流
Ith 限界電流値
Iu 電流増加値
Iw 溶接電流
K 増幅率
Nd 電極マイナス駆動信号
NTR 電極マイナストランジスタ
Pd 電極プラス駆動信号
PTR 電極プラストランジスタ
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
Sh 補償積分値
SS 短絡積分回路
Ss 短絡積分値(信号)
SW 切換回路
Tb ベース期間
Tf パルス周期(信号)
Th 補償期間
THR 補償期間算出回路
Thr 補償期間設定信号
THR2 第2補償期間算出回路
TM タイマ回路
Tm タイマ信号
TM2 第2タイマ回路
Tn 電極マイナス期間
Tnc 電極マイナス期間延長設定信号
Tnr 電極マイナス期間設定信号
Tp ピーク期間
Tpc ピーク期間延長設定信号
TPR ピーク期間設定回路
Tpr ピーク期間設定信号
Ts 短絡期間
VAV 電圧平均値算出回路
Vav 電圧平均値信号
Vb ベース電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF V/Fコンバータ回路
Vn 電極マイナス電圧
Vp ピーク電圧
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定(値/信号)
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
ΔMs 溶融量変動値
ΔV 電圧誤差増幅信号

Claims (2)

  1. 溶接ワイヤを定速で母材に送給すると共に、電極マイナス極性で予め定めた電極マイナス期間中は予め定めた電極マイナス電流を通電し、続いて電極プラス極性で予め定めたピーク期間中は予め定めたピーク電流を通電し、続いて電極プラス極性でフィードバック制御によって定まるベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、これらの通電を1パルス周期として繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法において、
    前記電極マイナス期間中に溶接ワイヤと母材との短絡が発生したときは予め定めた短絡電流を通電すると共に、この短絡期間中の前記電極マイナス電流の設定値を積分して短絡積分値を算出し、前記短絡が解除されてアークが再発生すると前記電極マイナス電流に戻して通電し、前記電極マイナス期間が終了したときは補償期間だけ期間を延長した後に前記ピーク期間に移行し、前記補償期間は前記短絡積分値に予め定めた増幅率を乗じた値を前記電極マイナス電流の設定値で除算した値であることを特徴とする交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法。
  2. 溶接ワイヤを定速で母材に送給すると共に、電極マイナス極性で予め定めた電極マイナス期間中は予め定めた電極マイナス電流を通電し、続いて電極プラス極性で予め定めたピーク期間中は予め定めたピーク電流を通電し、続いて電極プラス極性でフィードバック制御によって定まるベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、これらの通電を1パルス周期として繰り返して溶接する交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法において、
    前記電極マイナス期間中に溶接ワイヤと母材との短絡が発生したときは予め定めた短絡電流を通電すると共に、この短絡期間中の前記電極マイナス電流の設定値を積分して短絡積分値を算出し、前記短絡が解除されてアークが再発生すると前記前記電極マイナス電流に戻して通電し、続く前記ピーク期間中は補償期間だけ予め定めた値よりも期間を延長して前記ピーク電流を通電し、前記補償期間は前記短絡積分値に予め定めた増幅率を乗じた値を前記ピーク電流の設定値で除算した値であることを特徴とする交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法。

JP2004275007A 2004-09-22 2004-09-22 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法 Expired - Fee Related JP4459768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275007A JP4459768B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275007A JP4459768B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088180A JP2006088180A (ja) 2006-04-06
JP4459768B2 true JP4459768B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36229648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275007A Expired - Fee Related JP4459768B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459768B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916759B2 (ja) * 2006-04-20 2012-04-18 株式会社ダイヘン 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
JP5120073B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 株式会社安川電機 交流パルスアーク溶接装置および制御方法
JP5622230B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接制御方法
CN104364043B (zh) * 2012-06-18 2017-06-16 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接方法以及电弧焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088180A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162840B1 (ko) 소모 전극식 펄스 아크 용접의 용접 제어 장치 및 그 아크 길이 제어 방법, 및 그 용접 제어 장치를 구비한 용접 시스템
US8809736B2 (en) Arc welding method and arc welding apparatus
JP5398280B2 (ja) パルスアーク溶接方法
JP6100607B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
US8502114B2 (en) AC pulse arc welding method
JP5149752B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4181384B2 (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP4459768B2 (ja) 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP2014083571A (ja) 短絡期間の溶接電流制御方法
JP5154872B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2016144826A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2016026880A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2022099368A (ja) パルスアーク溶接電源
JP2016147268A (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP2016128186A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP7045798B2 (ja) 交流パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4663309B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP5280268B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2021186821A (ja) パルスアーク溶接電源
JP5495758B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP6746452B2 (ja) 交流アーク溶接制御方法
JP5506580B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JPH09182961A (ja) 炭酸ガスシールドパルスアーク溶接方法
JP2010012506A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2023155710A (ja) パルスアーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees