JP4773044B2 - 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法 - Google Patents

短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4773044B2
JP4773044B2 JP2003095038A JP2003095038A JP4773044B2 JP 4773044 B2 JP4773044 B2 JP 4773044B2 JP 2003095038 A JP2003095038 A JP 2003095038A JP 2003095038 A JP2003095038 A JP 2003095038A JP 4773044 B2 JP4773044 B2 JP 4773044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
time
short
arc
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003095038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004298924A (ja
Inventor
太志 西坂
紅軍 仝
敏郎 上園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2003095038A priority Critical patent/JP4773044B2/ja
Publication of JP2004298924A publication Critical patent/JP2004298924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773044B2 publication Critical patent/JP4773044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、短絡を伴うアーク溶接において、短絡期間中の送給制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、従来技術の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの、同図(B)は溶接電流Iwの、同図(C)は送給速度設定信号Frの、同図(D)はワイヤ先端の送給速度Fsの時間変化を示す。上記の短絡を伴うアーク溶接には、短絡移行溶接、短絡を伴うグロビュール移行溶接、短絡を伴うパルスアーク溶接等が含まれる。以後、同図に示すように、短絡を伴うアーク溶接の典型である短絡移行溶接を例として説明する。
【0003】
短絡移行溶接では、時刻t1〜t2の短絡期間Tsと、時刻t2〜t3のアーク期間Taとを交互に繰り返す。同図(A)に示すように、溶接電圧Vwは、短絡期間Ts中は数V程度の低い短絡電圧値となり、アーク期間Ta中は15〜40V程度のアーク電圧値となる。また、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、短絡期間Ts中は次第に増加して短絡解除を促進され、アーク期間Ta中はアーク負荷によって定まる電流波形となる。通常、短絡期間Ts中の電流波形を制御することによって、溶滴を円滑に移行させると共に適正な時間で短絡を解除させてアークを再発生させる。他方、アーク期間Ta中は、アーク長を適正値に維持するために、定電圧制御されるので、溶接電流Iwはアーク負荷によって変化する。同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは、予め定めた一定値に設定され、同図(D)に示すように、送給速度Fsも一定値となる。
【0004】
上述した短絡電流制御とアーク長制御とによって、時刻t1〜t5のように、短絡期間Tsは、3〜7msの範囲にほぼ分布することになる。しかし、時刻t5〜t6に示すように、10ms程度を超える長期短絡が発生することがときたまある。この原因は、送給速度の変動、溶融池及び溶滴の不規則運動、トーチ高さ(チップ・母材間距離)の変動等の種々の外乱によって、アーク長が変動し、ワイヤ先端が十分に溶融していない状態で短絡が発生するためである。この状態になると、大電流を長時間通電してワイヤ先端部をジュール熱によって強制的に溶断する必要がある。このような長期短絡が発生すると、溶断によりアークが再発生しても溶断に伴って大粒のスパッタが発生し、かつ、アーク状態も不安定になる。また、溶断時にワイヤ先端と母材との距離が長くなる場合もあり、このような場合には、時刻t6に示すように、アーク切れが発生する。
【0005】
上述したように、短絡期間Tsは、通常短絡で終了するときがほとんどであるが、外乱によってときたま長期短絡に至るときがある。長期短絡が発生しても電流制御によってできるだけ早期に短絡を解除するように制御しているが、スパッタの発生及びアーク切れを完全に防止することはできない。
【0006】
上述した問題点を解決するために、短絡期間中は溶接ワイヤの送給方向を逆転させて母材から離れる方向に後退送給する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。以下、この別の従来技術について説明する。
【0007】
図8は、短絡期間中に後退送給する従来技術の出力波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの、同図(B)は溶接電流Iwの、同図(C)は送給速度設定信号Frの、同図(D)はワイヤ先端の送給速度Fsの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0008】
時刻t1〜t2の短絡期間Ts中は、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは負の値の後退送給速度設定値Frrとなり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは時刻t1から慣性によるスロープを伴って減速する。ただし、上述したように、通常短絡の時間は3〜7ms程度であるために、過渡特性に優れたパルスモータ、サーボモータ等を使用しても、この時間では送給方向が反転して後退送給にまで至ることはない。続いて、時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは正の値の前進送給速度設定値Ffrになり、同図(D)に示すように、時刻t2から慣性によるスロープを伴って加速して前進送給速度Ffsに達する。このように、通常短絡では、送給速度Fsの減速と加速が行われるだけであり、これによる有益なことは何もない。すなわち、図7で上述したように、送給速度を一定値で前進送給している状態で短絡電流制御によって安定した溶滴移行及び短絡解除を行うことができるので、送給速度を変化させる必要はない。それどころか、送給速度が不必要に減速及び加速されることによって、外乱による送給速度の変動と同じ状態になり、かえって溶接状態が不安定になる不利益がある。
【0009】
他方、時刻t5〜t8の長期短絡については以下のとおりである。同図(C)に示すように、時刻t5において送給速度設定信号Frは後退送給速度設定値Frrに切り換わり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは慣性によるスロープで減速する。そして、時刻t6において、送給モータは逆回転を開始するが、送給モータから母材までの送給経路中の溶接ワイヤの曲がりによる遊び分を後退送給するまでの時刻t7まではワイヤ先端は後退送給されず停止したままである。時刻t7において、遊び分の後退送給が終了するとワイヤ先端が後退送給し、時刻t8においてワイヤ先端が母材から離れてアークが再発生する。アークが再発生すると、同図(C)に示すように、時刻t8において送給速度設定信号Frは前進送給速度設定値Ffrに切り換わり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは後退送給から前進送給へと上記と同様の遅れ時間の後に切り換わる。
【0010】
このように、長期短絡では短絡期間が長いので、溶接ワイヤは短絡期間中に後退送給に切り換わることができる。このために、長期短絡を確実に解除してアークを再発生させることができる。しかし、同図(B)に示すように、、時刻t8においてアークが再発生するときの電流値が非常に大きいために、アーク再発生時に大粒のスパッタが発生する。さらに、時刻t8直後のアーク長は当然に非常に短いために、この状態で大電流が通電すると大きなアーク力によって溶融池及び溶滴が変形して再び短絡状態に戻る場合も生じる。このように、長期短絡を解除することができる有益な点はあるが、他方問題も残っている。
【0011】
【特許文献1】
特公昭48−20688号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、送給速度が一定値である一般的な従来技術では、通常短絡時は短絡電流制御によって良好な溶滴移行及び短絡解除を行うことができるが、長期短絡時はアーク切れ、スパッタの発生等の問題がある。他方、短絡期間に後退送給するもう1つの従来技術では、通常短絡時に不必要に送給速度が減速及び加速されるために溶接状態が不安定になりやすい。さらに、長期短絡時は後退送給によって短絡を確実に解除してアークを再発生させることはできるが、スパッタ及び再短絡の発生の問題がある。したがって、どちらの従来技術でも課題が存在する。
【0013】
そこで、本発明では、短絡を伴うアーク溶接において、通常短絡時及び長期短絡時に良好な溶滴移行を行うことができ、かつ、アーク切れ、スパッタ及び再短絡の発生しない良好な短絡解除を行うことができる送給制御方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、アーク期間中は溶接ワイヤを母材へ前進送給し、短絡期間中は溶接ワイヤを母材から離れる方向に後退送給する短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法において、
短絡が発生すると前記前進送給を継続したままで溶接電流を増加させ、
(1)短絡期間が予め定めた長期短絡判別時間に達する前にアークが再発生したときは前記前進送給の送給速度に応じた値の前記溶接電流を通電し、
(2)前記短絡期間が前記長期短絡判別時間に達した後は前記後退送給に切り換え、前記長期短絡判別時間が経過した時点から送給モータが逆回転を開始するまでの時間に相当する予め定めた電流減少遅延時間が経過した後に前記溶接電流を減少させ、前記後退送給によってワイヤ先端が母材から離れてアークが再発生すると前記前進送給に再び切り換えると共に前記溶接電流を前記前進送給の送給速度に応じた値に増加させる、
ことを特徴とする短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法。
【0015】
また、請求項2の発明は、前記後退送給によってアークが再発生した時点から予め定めた後退送給継続時間が経過するまでは前記後退送給を継続すると共に前記溶接電流を減少させたままで維持し、前記後退送給継続時間が経過した後は前記前進送給に再び切り換えると共に前記溶接電流を前記前進送給の送給速度に応じた値に増加させる請求項1記載の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの、同図(B)は溶接電流Iwの、同図(C)は送給速度設定信号Frの、同図(D)はワイヤ先端の送給速度Fsの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0019】
時刻t1〜t2の短絡期間Ts中は、短絡期間が予め定めた長期短絡判別時間Tt以下であるので、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは前進送給速度設定値Ffrのままであり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは前進送給速度Ffsで送給される。続く時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は、同図(C)に示すように、上記の前進送給速度設定値Ffrのままであり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは上記の前進送給速度Ffsで送給される。すなわち、通常短絡時は一定値の前進送給を維持する。
【0020】
時刻t3において短絡が発生し長期短絡判別時間Ttを経過する時刻t4までは、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは前進送給速度設定値Ffrのままであり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは前進送給速度Ffsのままである。時刻t4において上記の長期短絡判別時間Ttを経過すると、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frは後退送給速度設定値Frrに切り換わり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは慣性によるスロープで減速する。同時に、同図(B)に示すように、時刻t4から溶接電流Iwを低い値に減少させる。
【0021】
同図(D)に示すように、送給速度Fsは、減速して一旦0となり、その後遊び分を後退送給するまではワイヤ先端の送給速度であるので0のままであり、その後に後退送給されて、時刻t5においてワイヤ先端が母材から離れて短絡が解除されてアークが再発生する。このアーク再発生時の電流値は、同図(B)に示すように、低い値であるのでスパッタはほとんど発生せず、アーク力も弱いので再短絡も発生しない。したがって、良好な長期短絡の解除を行うことができる。
【0022】
時刻t5においてアークが再発生すると、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Ffrは前進送給速度設定値Ffrに切り換わり、同図(D)に示すように、送給速度Fsは後退送給から減速、停止及び反転を経て前進送給速度Ffsで送給される。同時に、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、溶接電源装置の定電圧特性とアーク負荷とによって定まる前進送給速度Ffsに応じた値へと増加する。
【0023】
上述したように、実施の形態1では、通常短絡時は一定値の前進送給を継続し、短絡電流制御によって良好な溶滴移行及び短絡解除を行う。他方、長期短絡時は、予め定めた長期短絡判別時間Tt経過後から後退送給を開始すると共に、溶接電流を減少させて、アーク切れ、スパッタ及び再短絡の発生しない良好な長期短絡の解除を行うことができる。
【0024】
図2は、上述した実施の形態1に係る溶接電源装置のブロック図である。以下、同図を参照して各回路について説明する。
【0025】
電源主回路MCは、商用交流電源(3相200V等)を入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接に適した溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給モータWMに直結した送給ロール5の回転によって溶接トーチ4を通って送給され、母材2との間にアーク3が発生する。
【0026】
電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力して短絡又はアークを判別し、短絡期間中はHighレベルとなる短絡判別信号Sdを出力する。長期短絡判別回路TTは、上記の短絡判別信号Sdを予め定めた長期短絡判別時間だけオンディレイさせた長期短絡判別信号Ttを出力する。したがって、この長期短絡判別信号Ttは、上述した図1の時刻t4〜t5の期間だけHighレベルとなる信号である。後退送給速度設定回路FRRは、所望値の後退送給速度設定信号Frrを出力する。前進送給速度設定回路FFRは、所望値の前進送給速度設定信号Ffrを出力する。送給速度設定切換回路SFは、上記の長期短絡判別信号TtがLowレベルのときはb側に切り換わり、上記の前進送給速度設定信号Ffrを送給制御設定信号Fcrとして出力し、Highレベルのときは上記の後退送給速度設定信号Frrを送給制御設定信号Frとして出力する。送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号Frに従って溶接ワイヤを送給するための送給制御信号Fcをワイヤ送給モータWMへ出力する。したがって、上述した図1の時刻t4〜t5の期間中は、上記の送給速度設定信号Frは後退送給速度設定信号Frrとなり、溶接ワイヤ1は後退送給される。
【0027】
短絡電流設定回路ISRは、短絡期間中の電流変化を設定するための予め定めた短絡電流設定信号Isrを出力する。減少電流設定回路IMRは、予め定めた減少電流設定信号Imrを出力する。ここで、上記の短絡電流設定信号Isrは、図1(B)で上述したように、時刻t1〜t2及び時刻t3〜t4の各期間の短絡電流の変化を設定する信号となる。他方、上記の減少電流設定信号Imrは、図1(B)で上述したように、時刻t4〜t5の期間の減少させた電流Imを設定する信号である。電流設定切換回路SIは、上記の長期短絡判別信号TtがLowレベルのときはb側に切り換わり、上記の短絡電流設定信号Isrを電流制御設定信号Icrとして出力し、Highレベルのときはa側に切り換わり、上記の減少電流設定信号Imrを電流制御設定信号Icrとして出力する。したがって、上述した図1の時刻t4〜t5の期間中は、電流制御設定信号Icrは減少電流設定信号Imrとなり、溶接電流Iwは減少する。アーク電圧設定回路VARは、アーク期間中のアーク電圧を設定するための所望値のアーク電圧設定信号Varを出力する。
【0028】
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Icrと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記のアーク電圧設定信号Varと上記の電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。外部特性切換回路SPは、上記の短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)のときはb側に切り換わり、上記の電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力し、Highレベル(短絡期間)のときはa側に切り換わり、上記の電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力する。したがって、アーク期間中は定電圧制御となり、短絡期間中は定電流制御となる。駆動回路DVは、上記の誤差増幅信号Eaに従ってインバータ回路等を駆動する駆動信号Dvを出力する。
【0029】
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの、同図(B)は溶接電流Iwの、同図(C)は送給速度設定信号Frの、同図(D)はワイヤ先端の送給速度Fsの時間変化を示す。同図において、時刻t4〜t41の電流減少遅延期間Tid以外は上述した図1と同一の動作であるので説明は省略する。以下、同図を参照して電流減少遅延期間Tidの動作について説明する。
【0030】
時刻t4において長期短絡判別時間Ttが経過すると、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frを後退送給速度設定値Frrに切り換えて、同図(D)に示すように、後退送給を開始する。この動作は上述した図1と同一である。しかし、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは時刻t4から減少させないで、時刻t41から減少させる。この点が上述した図1とは異なる。この時刻t41は、時刻t4から予め定めた電流減少遅延時間Tidが経過した時点である。そして、この電流減少遅延時間Tidは、同図(D)に示すように、後退送給を開始してからほぼ慣性によるスロープが終了して送給モータが逆回転を開始する時間に相当するように設定する。このように電流減少のタイミングを遅延させる理由は、以下のとおりである。すなわち、電流を減少させる理由は、時刻t5のアーク再発生時点での電流値を低くして、スパッタ及び再短絡の発生を抑制するためである。したがって、時刻t41に送給モータが後退送給に対応する逆回転を開始しても上述したように送給経路の溶接ワイヤの曲がりによる遊び分を後退送給するまではワイヤ先端は停止したままで後退送給されない。すなわち、時刻t41から少ししてからワイヤ先端が母材から離れてアークが再発生するので、時刻t41において電流を減少させてもアーク再発生時の電流値を低くすることができ、上述した効果を損ねることはない。それに加えて、電流を減少させている時間を上述した図1のときに比べて短くすることができるので、溶融池の温度を下げることになる時間が短くなり、ビード外観への影響を最小限にすることができる。
【0031】
図4は、上述した実施の形態2に係る溶接電源装置のブロック図である。同図において、上述した図2と同一の回路には同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる点線で示す回路について説明する。
【0032】
電流減少遅延回路TIDは、長期短絡判別信号Ttを入力して予め定めた電流減少遅延時間だけオンディレイさせた電流減少遅延信号Tidを出力する。したがって、この電流減少遅延信号Tidは、上述した図3の時刻t4〜t41の期間だけHighレベルとなる信号である。そして、この期間中は、電流制御設定信号Icrが減少電流設定信号Imrになり、溶接電流Iwは減少する。
【0033】
[実施の形態3]
図5は、本発明の実施の形態3に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの、同図(B)は溶接電流Iwの、同図(C)は送給速度設定信号Frの、同図(D)はワイヤ先端の送給速度Fsの時間変化を示す。同図において、時刻t5〜t51の後退送給継続時間Trcの動作以外は上述した図3と同一であるのでそれらの説明は省略する。以下、同図を参照してこの後退送給継続時間Trc中の動作について説明する。
【0034】
時刻t5において、後退送給によってワイヤ先端が母材から離れてアークが再発生すると、時刻t5から予め定めた後退送給継続時間Trcが経過する時刻t51までの期間中は、同図(C)に示すように、送給速度設定信号Frを後退送給速度設定値Frrのままとし、同図(D)に示すように、後退送給を継続する。同様に、同図(B)に示すように、溶接電流Iwを減少させた状態で維持する。
【0035】
このように、アーク再発生後も少しの間は後退送給を継続し、電流を減少させたままで維持する理由は、以下のとおりである。すなわち、上記の後退送給継続時間Trcは、後退送給によってアーク長(ワイヤ先端・母材間距離)を定常のアーク長まで引き上げるためである。これによって、時刻t51において、前進送給に切り換わった後、速やかに定常アーク長に収束し安定したアーク状態になる。したがって、後退送給継続時間Trcは、アーク長を定常アーク長まで引き上げる時間として設定する。この引き上げ中に電流を減少させた状態であるのは、この期間でのワイヤ先端の溶融を小さくして溶融による引き上げ距離の誤差を小さくし、定常アーク長への引き上げを正確に行うためである。
【0036】
図6は、上述した実施の形態3に係る溶接電源装置のブロック図である。同図において、上述した図4と同一の回路には同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図4とは異なる点線で示す回路について説明する。
【0037】
後退送給継続回路TRCは、長期短絡判別信号Ttを入力して予め定めた後退送給継続時間だけオフディレイさせて後退送給継続信号Trcを出力する。この信号は、上述した図5の時刻t4〜t51の期間Highレベルとなる。電流減少遅延回路TIDは、上記の後退送給継続信号Trcを入力して予め定めた電流減少遅延時間だけオンディレイさせて電流減少遅延信号Tidを出力する。この信号は、上述した図5の時刻t41〜t51の期間Highレベルとなる。論理和回路ORは、短絡判別信号Sdと上記の後退送給継続信号Trcとの論理和を取り、論理和信号Orを出力する。この信号は、上述した図5の時刻t3〜t51の期間Highレベルとなる。
【0038】
上述した実施の形態3は、実施の形態2に後退送給継続時間を追加した場合について説明したが、実施の形態1に後退送給継続時間を追加する場合も同様である。すなわち、上述した図5において時刻t4〜t41の電流減少遅延時間を削除すれば良い。また、上述した図6において電流減少遅延回路TIDを削除すれば良い。
【0039】
上述した実施の形態1〜3は、短絡移行溶接の場合について説明したが、短絡を伴うグロビュール移行溶接及び短絡を伴うパルスアーク溶接の場合も、短絡期間に関する本発明は同様に適用することができる。すなわち、本発明には、短絡を伴うアーク溶接が全て含まれる。
【0040】
【発明の効果】
請求項1記載の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法によれば、長期短絡時にのみ後退送給を行い、かつ、再アーク発生時の電流値を低くすることができるので、以下の効果を奏する。まず、通常短絡時は後退送給されないので送給速度に不必要に減速及び加速を加えることがなく、良好な溶滴移行及び短絡解除を行うことができる。さらに、長期短絡時は、アーク切れ、スパッタ及び再短絡の発生しない良好な長期短絡の解除を行うことができる。
【0041】
請求項2記載の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法によれば、電流を減少させるタイミングを遅延させることによって、上記の効果に加えて、溶融池の温度を下げる時間が短くなるのでビード外観への影響を最小限にすることができる。
【0042】
請求項3記載の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法によれば、再アーク発生後に後退送給継続時間を追加することによって、上記の効果に加えて、再アーク発生後、速やかにアーク長を定常アーク長に引き上げつことができるので、定常アーク状態に速やかに収束させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る溶接電源装置のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る溶接電源装置のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る溶接電源装置のブロック図である。
【図7】従来技術1における短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。
【図8】従来技術2における短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法を示す出力波形図である。
【符号の説明】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
Ea 誤差増幅信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FFR 前進送給速度設定回路
Ffr 前進送給速度設定(値/信号)
Ffs 前進送給速度
Fr 送給速度設定信号
FRR 後退送給速度設定回路
Frr 後退送給速度設定(値/信号)
Fs 送給速度
Icr 電流制御設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Im 減少電流値
IMR 減少電流設定回路
Imr 減少電流設定信号
ISR 短絡電流設定回路
Isr 短絡電流設定信号
Iw 溶接電流
MC 電源主回路
OR 論理和回路
Or 論理和信号
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SF 送給速度設定切換回路
SI 電流設定切換回路
SP 外部特性切換回路
Ta アーク期間
TID 電流減少遅延回路
Tid 電流減少遅延(時間/信号)
TRC 後退送給継続回路
Trc 後退送給継続(時間/信号)
Ts 短絡期間
TT 長期短絡判別回路
Tt 長期短絡判別(時間/信号)
VAR アーク電圧設定回路
Var アーク電圧設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vw 溶接電圧
WM ワイヤ送給モータ

Claims (2)

  1. アーク期間中は溶接ワイヤを母材へ前進送給し、短絡期間中は溶接ワイヤを母材から離れる方向に後退送給する短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法において、
    短絡が発生すると前記前進送給を継続したままで溶接電流を増加させ、
    (1)短絡期間が予め定めた長期短絡判別時間に達する前にアークが再発生したときは前記前進送給の送給速度に応じた値の前記溶接電流を通電し、
    (2)前記短絡期間が前記長期短絡判別時間に達した後は前記後退送給に切り換え、前記長期短絡判別時間が経過した時点から送給モータが逆回転を開始するまでの時間に相当する予め定めた電流減少遅延時間が経過した後に前記溶接電流を減少させ、前記後退送給によってワイヤ先端が母材から離れてアークが再発生すると前記前進送給に再び切り換えると共に前記溶接電流を前記前進送給の送給速度に応じた値に増加させる、
    ことを特徴とする短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法。
  2. 前記後退送給によってアークが再発生した時点から予め定めた後退送給継続時間が経過するまでは前記後退送給を継続すると共に前記溶接電流を減少させたままで維持し、前記後退送給継続時間が経過した後は前記前進送給に再び切り換えると共に前記溶接電流を前記前進送給の送給速度に応じた値に増加させる請求項1記載の短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法。
JP2003095038A 2003-03-31 2003-03-31 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法 Expired - Fee Related JP4773044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095038A JP4773044B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095038A JP4773044B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004298924A JP2004298924A (ja) 2004-10-28
JP4773044B2 true JP4773044B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=33407458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095038A Expired - Fee Related JP4773044B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292364B1 (en) 2009-06-19 2016-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Consumable electrode arc welding method and consumable electrode arc welding device
EP2292362B1 (en) 2009-04-08 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211793B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2010214399A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Daihen Corp アーク溶接方法
JP5201266B2 (ja) * 2009-07-29 2013-06-05 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
EP2407266B1 (en) * 2009-11-25 2017-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welding method and welding device
JP5557249B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-23 株式会社ダイヘン 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法
JP5545996B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-09 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
WO2012046411A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5879503B2 (ja) * 2011-07-15 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5994735B2 (ja) * 2013-06-07 2016-09-21 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
JP5974984B2 (ja) * 2013-06-07 2016-08-23 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
JP6396162B2 (ja) * 2014-10-06 2018-09-26 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
JP7396779B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-12 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187468A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シヨ−トア−ク溶接法
JPS623275A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像剤回収ボツクス
JPH01299768A (ja) * 1988-05-24 1989-12-04 Nippon Steel Corp 消耗電極式矩形波交流アーク溶接方法
JPH09271944A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Daihen Corp サブマ−ジア−ク溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292362B1 (en) 2009-04-08 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding device
US10500667B2 (en) 2009-04-08 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus for adjusting a welding current waveform responsive to a setting voltage adjustment
EP2292364B1 (en) 2009-06-19 2016-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Consumable electrode arc welding method and consumable electrode arc welding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004298924A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773044B2 (ja) 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法
JP4875390B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP4211793B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
KR102459753B1 (ko) 아크 용접 장치 및 아크 용접 방법
JP2014528360A (ja) パルスアーク溶接プロセスにおいてスパッタを抑制する方法及びシステム
WO2019203162A1 (ja) アーク溶接制御方法
WO2006006383A1 (ja) 消耗電極式溶接方法
JP4181384B2 (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP2006305584A (ja) 消耗電極アーク溶接終了制御方法
JP5545996B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP5042527B2 (ja) 消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法
JP4490011B2 (ja) アークスタート制御方法
JP2002205169A (ja) ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP7017291B2 (ja) 正逆送給アーク溶接のアークスタート制御方法
JP3990151B2 (ja) アークスタート制御方法
JP2005028380A (ja) 消耗電極アーク溶接のリトラクトアークスタート制御方法
JP2007222888A (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2610819B2 (ja) ホツトワイヤtig溶接装置
JP2002178145A (ja) アークスタート制御方法及び溶接電源装置
JP4548387B2 (ja) 消耗電極式溶接方法
WO2020235620A1 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP6576294B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP4331284B2 (ja) 短絡移行式ア−ク溶接方法
JP6576292B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2023172986A (ja) パルスアーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4773044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees