JP4807479B2 - アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807479B2
JP4807479B2 JP2011521816A JP2011521816A JP4807479B2 JP 4807479 B2 JP4807479 B2 JP 4807479B2 JP 2011521816 A JP2011521816 A JP 2011521816A JP 2011521816 A JP2011521816 A JP 2011521816A JP 4807479 B2 JP4807479 B2 JP 4807479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
arc
time
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004586A1 (ja
Inventor
篤寛 川本
康士 向井
潤司 藤原
将 古和
俊之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43429017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4807479(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011521816A priority Critical patent/JP4807479B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807479B2 publication Critical patent/JP4807479B2/ja
Publication of JPWO2011004586A1 publication Critical patent/JPWO2011004586A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes

Description

本発明は、消耗電極である溶接ワイヤを送給しながら短絡状態とアーク状態を交互に発生させて溶接を行う消耗電極式アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置に関するものである。
近年、溶接業界では、生産性向上のために、溶接の高品位化に対する要求が高まってきている。中でも、アークスタート時のスパッタの低減が求められている。アークスタート時は、母材に溶融プールが形成されるまでの時間がかかるため、アークが安定するまでに時間がかかり、スパッタの発生が増加して母材に付着する場合が多くなる。そのため、付着したスパッタを除去するための後処理が必要となり、溶接生産性が低下する場合がある。また、後処理が実施されずにスパッタが母材に付着した状態で製品として流出する場合があると製品価値を著しく損なう場合もある。
従来のアークスタート制御は、アークスタート時にパルス制御により少なくとも1つのパルス波状の電流を供給して母材に最初に形成する溶融プールを離脱移行によって形成し、パルス波状の電流を供給した後にパルス溶接制御から短絡溶接制御に切り替えるものが知られている。このような従来のアークスタート制御は、アーク溶接ロボットのアーム先端に、電極であるワイヤを送給するトーチを搭載し、アークスタート時にアーム先端を引き上げるリフトアップスタート時にスタート制御を行うものであった。このアークスタート初期の母材上に溶融プールがない状態で、ワイヤ先端から溶滴を離脱移行させて溶融プールを形成することを目的として、パルス波状の電流を出力することによりスパッタの発生を低減していた(例えば、特許文献1参照)。
図4に、従来のアーク溶接装置の概略構成を示す。図4において、一次側整流素子3は、入力電源1の出力を整流して出力する。スイッチング素子4は、一次整流素子3からの直流出力を交流に変換することにより溶接出力を制御する。主変圧器2は、スイッチング素子4からの交流出力を変換する。主変圧器2の出力は、主変圧器2の二次側出力を整流する二次側整流素子6とリアクトル5を介して溶接出力として出力される。
設定部35は、図示しない入力部等により入力される設定電流、設定電圧、ワイヤ送給量、シールドガスの種類、ワイヤの種類、ワイヤ径、溶接法等の設定条件に基づいて、例えばパルス電流の大きさやパルス時間等の種々のパラメータを設定して出力する。なお、設定部35は、上記パラメータを求めるためのテーブルや式を記憶するための図示しない記憶部と、演算等を行うための図示しない演算部とを備えており、これらによりパラメータを設定する。
溶接電圧検出部9は溶接電圧を検出し、溶接電流検出部8は溶接電流を検出する。パルス溶接制御部37は、溶接電流検出部8の出力と溶接電圧検出部9の出力と設定部35の出力を入力としてパルス溶接制御を行うための指令を出力する。パルス溶接制御部37は、後述するように、アークを発生させるためのアークスタート電流が流れた後に、所定時間の間パルス状の電流を流すための制御を行う。短絡溶接制御部36は、溶接電流検出部8の出力と溶接電圧検出部9の出力と設定部35の出力を入力として短絡制御を行うための指令を出力する。なお、パルス溶接制御部37や短絡溶接制御部36は、一例として、設定部35から入力されたパラメータ値(指令値)となるように、溶接電流検出部8及び溶接電圧検出部9のそれぞれの出力信号とパラメータ値(指令値)とを比較し、パラメータ値に一致するように溶接電流及び溶接電圧を制御する機能を有する。
切り替え部38は、設定部35の出力を入力として、パルス溶接制御から短絡溶接制御に切り替えるタイミングを駆動部34に出力する。切り替え部38は計時機能を有しており、設定部35の出力を入力した時点から所定の時間が経過するまでの時間の計時を行うことができる。駆動部34は、短絡溶接制御部36の出力とパルス溶接制御部37の出力と切り替え部38の出力とを入力とし、切り替え部38の出力に応じて短絡溶接制御部36の出力をスイッチング素子4に出力するのか、パルス溶接制御部37の出力をスイッチング素子4に出力するのかを切り替える機能を有している。
以上のように構成された従来のアーク溶接装置におけるアークスタートの制御方法について図面を用いて説明する。
図5に、消耗電極アーク溶接の溶接時におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の波形の一例を示す。図5では、時点200で溶接起動開始が指示され、時点201でアーク発生電流が流れてアークが発生し、その後パルス溶接制御によりパルス波状の溶接電流Awが2回流れ、さらにその後、時点202で短絡溶接制御に切り替わっている波形の例を示している。
アーク発生時点である時点201では、切り替え部38からの入力に基づいて、駆動部34はパルス溶接制御部37の出力をスイッチング素子4に出力するようになっている。また、切り替え部38では溶接電流Awが検出された時点201からの経過時間をカウントする。その後、予め設定された時間が経過する時点202において、パルス溶接制御から短絡溶接制御に切り替えるため、駆動部34が短絡溶接制御36の出力をスイッチング素子4に出力するように制御する。
この制御により、アークが発生する時点である時点201を時間起点として、切り替え時点である時点202となるまでの区間203はパルス溶接制御部37の出力に基づいてパルス制御を行い、溶接ワイヤ(図示せず)の先端の溶滴を母材(図示せず)に離脱移行させる。その後、アーク発生時点である時点201から所定の時間が経過して切り替え時点である時点202となった時には、切り替え部38が駆動部34に対して切り替え指示を行うことで短絡制御部36の出力がスイッチング素子4に出力され、溶接出力制御はパルス溶接制御から短絡溶接制御に切り替えられる。その後、切り替え時点202以降の区間204は短絡溶接制御部36により短絡制御を行う。
以上のように、従来のアークスタート制御方法及びアーク溶接装置は、アークスタート電流が流れた後にパルス制御により少なくとも1つのパルス波状の電流を供給して、母材に最初に形成する溶融プールを、離脱移行によって形成できる。これにより、ワイヤ先端の溶滴は円滑に短絡移行でき、アークが発生してからアークが安定するまでのスパッタの発生及びスパッタの付着を低減できる。
また、上記アーク溶接機とアーク溶接ロボットを組み合わせ、アーク溶接ロボットのアーム先端に電極である溶接ワイヤを搭載し、アークスタート時にアーム先端を引き上げるリフトアップスタート実行時に、上記で示したアークスタート制御を行うこともある。アーク発生時点である時点201でリフトアップすることにより、短絡状態で溶接ワイヤが溶融してスパッタとなることを防いでアーク発生時点である時点201でのスパッタを低減すると共に、リフトアップすることでワイヤ先端と母材との間の距離を瞬時に得ることができる。すなわち、パルス制御時の溶滴の大きさよりも広い距離を瞬時に得ることができるので、短絡移行とならず、離脱移行を円滑に実施することができ、よりスパッタの発生及び付着を低減することができる。
このように、従来のアーク溶接機における出力制御は、パルス溶接制御によりワイヤ先端から溶滴を離脱移行させて母材に溶融プールを形成させ、これによりアークスタート時のスパッタ発生量の低減に効果を有していた。
溶融プールが形成された場合の溶滴移行について図面を用いて説明する。溶融プールが形成された場合の溶滴移行は、例えば図6(上段は溶滴移行の状態を示し、下段は溶接電流(A)を示す)に示すように、母材50上の溶融プール51全体からアーク52が発生するため広がったアーク52となり、ワイヤ53先端部の溶滴53a下部の広い範囲を覆う。そのため、電流密度が低くパルス電流54のピーク電流55による電磁ピンチ力の方が大きいので溶滴を押し上げる力の影響が少なくなり、ワイヤ53先端から溶融プール51に溶滴は円滑に離脱移行する。なお、ワイヤ53はチップ56で保持されて送給される。
しかし、例えば図7(上段は溶滴移行の状態を示し、下段は溶接電流(A)を示す)に示すように、アークスタート初期におけるアーク発生箇所は母材50には溶融プールがないため、アーク52は細く集中し、ワイヤ53先端部の溶滴53a下部の電流密度が高くなり、溶滴53aを押し上げる力が働く。この押上げ力は、電磁ピンチ力より大きくなる場合が多いので、大きな溶滴53aは母材50の方向に移行するのではなく、母材50の方向とは異なる方向へ押し上げられる。したがって、溶滴53aがワイヤ53先端から離脱する場合には、図7に示すようにスパッタ53bとなって飛散する場合もある。スパッタ53bが飛散してしまうと、母材50に付着してとれなくなる状態が発生する。つまり、スパッタ53bの発生量は、従来の制御においても低減できたが、上記押し上げ力により発生する場合があるスパッタ53bに対する対応としては十分ではなく、大きなスパッタ53bが発生して母材50に付着する場合があるといった課題が残っている。
本発明は、アークが発生してからアークが安定するまでのスパッタ発生量を低減するアークスタート制御方法及びアーク溶接装置を提供する。
特開2006−116561号公報
本発明のアーク溶接制御方法は、消耗電極である溶接ワイヤと被溶接物との間でアークを発生させて溶接を行うアーク溶接制御方法であって、溶接の開始を指示した時点から、または、溶接の開始を指示した後のある時点から、所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度で溶接ワイヤの送給を行い、その後にワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行う構成を備える。
また、本発明のアーク溶接装置は、消耗電極である溶接ワイヤと被溶接物との間でアークを発生させて溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング素子と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、溶接電流を検出する溶接電流検出部と、設定電流および設定電圧を設定するための溶接条件設定部と、溶接電圧検出部の出力に基づいて溶接ワイヤと被溶接物との間が短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部とを備える。さらに本発明のアーク溶接装置は、溶接の開始を指示するための溶接開始指示部と、溶接の開始以降に溶接ワイヤと被溶接物が接触することにより流れる電流を検出した時点を起点として所定時間をカウントする計時部と、短絡/アーク検出部の出力と計時部の出力を入力としてワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、短絡/アーク検出部の出力と溶接ワイヤ送給速度に応じて溶接電流または溶接電圧の出力制御を行う出力制御部とを備える。さらに本発明のアーク溶接装置は、溶接開始指示部により溶接の開始を指示した時点から、または、溶接の開始を指示した後のある時点から、所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度で溶接ワイヤの送給を行い、その後にワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行う構成を備える。
このような構成によれば、アークスタートにおいて、所定の周波数と振幅でワイヤ送給速度を正送と逆送に周期的に繰り返してワイヤ送給速度を制御することで、電磁ピンチ力によらずに強制的に短絡を開放することができ、大きなスパッタだけでなくスパッタの発生量も低減することができる。
本発明の実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1における溶接電流と溶接電圧とワイヤ送給速度の波形を示す図 本発明の実施の形態2における溶接電流と溶接電圧とワイヤ送給速度の波形を示す図 従来のアーク溶接装置の概略構成を示す図 従来のアーク溶接における溶接電流と溶接電圧とワイヤ送給速度の波形を示す図 従来のアーク溶接における母材に溶融プールが有る場合の溶滴の挙動を示す図 従来のアーク溶接における母材に溶融プールが無い場合の溶滴の挙動を示す図
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態におけるアーク溶接装置の概略構成を示す。図1において、溶接電源14は、主変圧器2と、一次側整流素子3と、スイッチング素子4と、リアクトル5と、二次側整流素子6と、溶接電流検出部8と、溶接電圧検出部9と、短絡/アーク検出部10と、出力制御部11と、ワイヤ送給速度制御部13と、計時部20を備えている。
一次側整流素子3は、入力電源1の出力を整流して出力する。スイッチング素子4は、一次整流素子3からの直流出力を交流に変換することにより溶接出力を制御する。主変圧器2は、スイッチング素子4の交流出力を変換する。主変圧器2の出力は、主変圧器2の二次側出力を整流する二次側整流素子6とリアクトル5を介して溶接出力として出力される。溶接電圧検出部9は溶接電圧を検出し、溶接電流検出部8は溶接電流を検出する。
短絡/アーク検出部10は、溶接電圧検出部9からの信号に基づいて溶接状態がワイヤと母材が接触して短絡している短絡状態であるのか、あるいは、短絡が開放してアークが発生しているアーク状態であるのかを判定する。出力制御部11は、スイッチング素子4を制御して溶接出力を制御する。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給部19を制御してワイヤ16の送給速度を制御する。計時部20は、アークスタート開始から所定時間t1をカウントする。なお、アークスタートの開始とは、溶接開始指示部21により溶接が開始され、ワイヤ16が母材15へ向けて送給され、また、ワイヤ16と母材15との間に電圧が印加され、ワイヤ16と母材15とが接触して電流が流れ、この電流を検出した時点をいう。
なお、溶接装置が、溶接電源14とワイヤ送給部19と図示しない溶接用トーチ等から構成される場合には、溶接開始指示部21は、溶接用トーチのトーチスイッチ等となる。また、溶接装置が、溶接電源14とワイヤ送給部19と図示しない溶接用トーチを保持する図示しない産業用ロボットと産業用ロボットに教示等を行うための図示しないティーチングペンダント等から構成される場合には、溶接開始指示部21は、ティーチングペンダントに設けられたスイッチ等となる。
有線あるいは無線により溶接電源14と通信可能に接続された溶接条件設定部12は、溶接電流や溶接電圧等を設定するためのものである。なお、溶接電源14の2つの出力端子14a、14bのうちの一方の出力端子14aは、ワイヤ16を保持するチップ18に接続され、チップ18を介してワイヤ16に電力が供給される。また、溶接電源14の2つの出力端子14a、14bのうちの他方の出力端子14bは母材15に接続され、母材15に電力が供給される。ワイヤ16の先端部と母材15との間でアーク17が発生する。なお、ワイヤ送給部19は、ワイヤ16を保存するワイヤ保存部16aからワイヤ16をチップ18に向けて送給する。
次に、図2を用いて、本実施の形態のアーク溶接装置におけるワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awについて説明する。図2は、ワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awの波形を示しており、時間の経過に伴って変化する例を示している。
図2において、時点100でアーク溶接装置の起動(溶接開始指示)が行われる。そして、ワイヤ送給速度制御部13がワイヤ送給部19を制御することで、ワイヤ16は、ワイヤ送給速度Wfに示すように、予め設定された周期と振幅で正送と逆送が行われる。
なお、図2におけるワイヤ送給速度Wfの破線部は、平均ワイヤ送給速度Wfaを示している。この平均ワイヤ送給速度Wfaは、溶接条件設定部12により設定される溶接電流に応じて決定される。図示しない記憶部に、平均ワイヤ送給速度Wfaと設定溶接電流を対応付けたテーブルまたは式が記憶されており、この記憶部の内容と溶接条件設定部12により設定される溶接電流とから平均ワイヤ送給速度Wfaが決定される。
時点101はアークスタート開始の時点であり、ワイヤ16と母材15とが接触して溶接電流が流れると、溶接電流検出部8がこの電流を検出する。これにより、アークスタート開始の時点であることを検出することができる。
時点101を時間起点として所定時間t1が経過するまでは、ワイヤ送給速度制御部13は、予め設定された周期と振幅でワイヤ16を送給するようにワイヤ送給部19を制御する。そして、時点101からの経過時間を計時する計時部20は、時点101から所定時間t1が経過した時点102になったことをワイヤ送給速度制御部13に出力する。ワイヤ送給速度制御部13は、所定時間t1が経過した後に、ワイヤ送給速度を周期的なものから一定のワイヤ送給速度Wf1(一定値)に切り替えてワイヤ送給を制御する。具体的には、所定時間t1の経過後で、ワイヤ送給速度が逆送から正送になり、溶接条件設定部12で設定された溶接電流に対応して決定される一定のワイヤ送給速度Wf1になった時点102aから以降は、前記一定のワイヤ送給速度Wf1でワイヤ16を送給する。
時点101から時点102までの所定期間t1中は、ワイヤ送給として正送と逆送が周期的に変化する。従って、ワイヤ16の正送により強制的にワイヤ16と母材15の短絡を発生させ、また、ワイヤ16の逆送により強制的に短絡を開放してアークを再発生させる。これにより、溶接電流の電磁ピンチ力によらずに短絡を開放することが可能となり、スパッタの発生を低減することができる。
溶滴の移行形態としては、ワイヤ16の周期的な送給により確実に短絡を発生させることができるので短絡移行となる。故に、従来のパルス制御による離脱移行ではないので、アーク反力の影響を受けることはなく、スパッタの飛散を抑制して溶融プールを形成できる。
なお、出力される溶接電流や溶接電圧は、溶接電圧検出部9の検出値により短絡/アーク検出部10で短絡状態かアーク状態かを検出し、それぞれの状態に適した溶接電流の波形制御あるいは溶接電圧の波形制御を出力制御部11により行い、スイッチング素子4を駆動させて溶接出力を制御する。
また、図2では、ワイヤ送給速度の周期的な変化を正弦波状とした例を示しているが、これに限るものではなく、台形波状としてもよいし、周期的に正送と逆送を繰り返す波形であれば、どのような波形でも構わない。
また、所定期間t1の時間は、概ね0.1秒〜2.0秒程度であり、アークスタート初期の段階で溶融プールを形成できる時間があれば問題ない。この所定期間t1は溶接対象毎に予め実験等を行って決定することができる。この所定期間t1は図示しない記憶部に記憶され、溶接条件設定部12により設定することができる。
ここで、時点102以降(本実施の形態では時点102a)でワイヤ送給速度を周期的な速度から一定速度に切り替える理由について説明する。ワイヤ送給速度を周期的に変化させて溶接した場合のビード形状は、ワイヤ送給速度を一定にして溶接した場合に比べて溶け込み深さが浅くビード幅も狭い。そのため、定常溶接条件(本溶接条件)として使用できない母材や溶接箇所が存在する場合が多い。従って、このような母材や溶接箇所を溶接する場合には、ワイヤ送給速度Wfの形態を切り替える必要がある。
なお、出力する溶接電流や溶接電圧は、ワイヤ送給速度Wfを周期的に変化させた場合の波形制御とは別に、ワイヤ送給速度を一定とした場合に適した波形制御が、短絡状態あるいはアーク状態に応じて行われる。
なお、図2では、周期的なワイヤ送給速度の場合も、一定のワイヤ送給速度の場合も、短絡溶接を行う例を示している。
なお、図2では、溶接開始を指示した時点100から周期的なワイヤ送給速度とする例を示したが、溶接開始が指示されてワイヤ16と母材15が接触した時点101(すなわち、ワイヤ16と被溶接物である母材15との接触を検出した時点101)から周期的なワイヤ送給速度とするようにしても良い。そして、周期的なワイヤ送給速度とするまでは、周期的なワイヤ送給速度よりも小さく102a以降のワイヤ送給速度よりも低い例えば時点100から時点101までの或る一定のワイヤ送給速度Wf2としても良い。
または、時点101で溶接開始が指示されて時点101でワイヤ16と母材15が接触してアークが発生した後の1回目の短絡が発生した時点104から周期的なワイヤ送給速度とするようにしても良い。この場合、周期的なワイヤ送給速度は、逆送から開始することが望ましい。その理由は、短絡時に逆送とすることで短絡開放を早期に実現することができるからである。
あるいは、時点101で溶接開始が指示されて時点101でワイヤ16と母材15が接触してアークが発生した後の1回目の短絡開放が発生した時点104aから周期的なワイヤ送給速度とするようにしても良い。この場合、周期的なワイヤ送給速度は、正送から開始することが望ましい。その理由は、短絡開放時に正送とすることで短絡を早期に実現することができるからである。
(実施の形態2)
本実施の形態において、実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1と異なる主な点は、所定時間t1が経過した後にパルス溶接を行うようにした点である。
本実施の形態について、図1と図3を用いて説明する。計時部20が時点101から所定期間t1が経過したことを計時すると、時点102で、計時部20から所定期間t1が経過したことを示す信号を受信したワイヤ送給速度制御部13は、周期的な正送及び逆送のワイヤ送給制御から一定のワイヤ送給速度Wf1(一定値)のワイヤ制御に切り替える制御を行う。具体的には、所定時間t1の経過後で、ワイヤ送給速度が逆送から正送になり、溶接条件設定部12で設定された溶接電流に対応して決定される一定のワイヤ送給速度Wf1になった時点102aから以降は、一定のワイヤ送給速度Wf1でワイヤ16を送給する。
なお、所定時間t1が経過した時点102で周期的なワイヤ送給速度が正送であった場合、周期的なワイヤ送給を継続し、正送から逆送になりさらに正送になってから(すなわち、例えば、時点102から1周期分周期的にワイヤを送給してから)一定のワイヤ送給速度Wf1とする。
次に、溶接出力の切り替えについて説明する。図3に示すように、ワイヤ送給状態が時点103の正送開始点に到達すると、出力制御部11は、溶接出力を短絡制御からパルス制御に切り替え、以後はパルス出力制御を行う。このように、ワイヤ送給状態が正送の状態でパルス溶接に切り替えることにより、パルス溶接に切り替える際にもスパッタの発生及び付着を防止することが可能となる。その理由は、逆送でパルス溶接を行って溶滴を離脱移行させると、ワイヤ16の先端に形成される溶滴が逆送方向へ移動され易くなる。すなわち、溶滴が母材15から離れる方向へ移動され易くなり、スパッタと成り易くなる。従って、溶滴がスパッタとならないように、正送でパルス溶接を行って溶接を離脱移行させることが望ましい。
なお、逆送から正送になる時点103でワイヤ送給を一旦停止させて1パルス出力し、溶滴を離脱させてアーク長を確保してから正送を開始するようにしても良い。
以上のように構成されたアーク溶接装置のアークスタートの制御方法について説明する。母材15の板厚が例えば3mmを超えるような場合、良好な溶接を行うには溶け込み及びビード幅が必要となるため、時点102以降でパルス溶接に切り替えることが必要となる。この場合、図3に示すように、時点102の切り替えタイミングに到達してワイヤ送給速度が逆送から加速して正送になる時点103の正送開始点からパルスを印加することで、スパッタを低減することが可能となる。逆送中にパルスを出力するとワイヤを引き上げる方向に力が作用しているのでワイヤを引き上げる方向に溶滴が離脱してしまい溶融プールに離脱せずに外部に飛散するからである。
また、図2及び図3では時点100の溶接開始指示(溶接起動)からワイヤ送給速度を周期的に正送及び逆送している。しかし、周期的なワイヤ送給速度よりも小さく時点102a以降のワイヤ送給速度Wf1よりも低い、例えば時点100から時点101までの低い所定の低い一定値Wf2に制御して時点101で電流検出した後、アーク溶接ロボットのアーム先端を引き上げるリフトアップスタートを実行し、その後、所定の周期でワイヤ送給速度を正送及び逆送制御するようにしてもよい。
本発明は、アークスタート時のスパッタ発生及びスパッタ付着を低減して溶接作業の生産性を向上することができるので、特に、消耗電極を用いたアークスタート制御を行うアーク溶接制御方法およびアーク溶接装置として有用である。
1 入力電源
2 主変圧器
3 一次側整流素子
4 スイッチング素子
5 リアクトル
6 二次側整流素子
8 溶接電流検出部
9 溶接電圧検出部
10 短絡/アーク検出部
11 出力制御部
12 溶接条件設定部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 溶接電源
14a,14b 出力端子
15 母材
16 ワイヤ
16a ワイヤ保存部
17 アーク
18 チップ
19 ワイヤ送給部
20 時計部
21 溶接開始指示部

Claims (12)

  1. 消耗電極である溶接ワイヤと被溶接物との間でアークを発生させて溶接を行うアーク溶接制御方法であって、
    前記溶接の開始を指示した時点から、または、前記溶接の開始を指示した後のある時点から、所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度で前記溶接ワイヤの送給を行い、その後に前記ワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行うアーク溶接制御方法。
  2. 前記溶接の開始を指示した後のある時点が、前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触を検出した時点である請求項1記載のアーク溶接制御方法。
  3. 前記溶接の開始を指示した時点から、または、前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触を検出した時点から、所定時間が経過した後で、かつ、前記周期的なワイヤ送給速度が逆送から正送になり、前記周期的なワイヤ送給速度が溶接電流の設定値に応じて決定される前記一定速度の正送の前記ワイヤ送給速度に達した時点から前記一定速度で前記溶接ワイヤの送給を行う請求項2記載のアーク溶接制御方法。
  4. 前記溶接の開始を指示した時点から、または、前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触を検出した時点から、所定時間が経過した後で、かつ、周期的なワイヤ送給速度が逆送から正送になった正送期間内でパルス溶接を開始する請求項2記載のアーク溶接制御方法。
  5. 前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触後に発生したアークの後の1回目の短絡が発生した時点から、前記所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度で前記溶接ワイヤの送給を行い、その後に前記ワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行う請求項2記載のアーク溶接制御方法。
  6. 前記周期的に繰り返すワイヤ送給速度は、逆送から開始される請求項5記載のアーク溶接制御方法。
  7. 前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触後に発生したアークの後の1回目の短絡が開放した時点から、前記所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度で前記溶接ワイヤの送給を行い、その後に前記ワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行う請求項2記載のアーク溶接制御方法。
  8. 前記周期的に繰り返すワイヤ送給速度は、正送から開始される請求項7記載のアーク溶接制御方法。
  9. 前記所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返すワイヤ送給速度の平均ワイヤ送給速度は、前記溶接電流の設定値に応じて決定される請求項1記載のアーク溶接制御方法。
  10. 消耗電極である溶接ワイヤと被溶接物との間でアークを発生させて溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング素子と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    溶接電流を検出する溶接電流検出部と、
    設定電流および設定電圧を設定するための溶接条件設定部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて前記溶接ワイヤと前記被溶接物との間が短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記溶接の開始を指示するための溶接開始指示部と、
    前記溶接の開始以降に前記溶接ワイヤと前記被溶接物が接触することにより流れる電流を検出した時点を起点として所定時間をカウントする計時部と、
    前記短絡/アーク検出部の出力と前記計時部の出力を入力として前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、
    前記短絡/アーク検出部の出力と前記溶接ワイヤ送給速度に応じて前記溶接電流または前記溶接電圧の出力制御を行う出力制御部とを備え、
    前記溶接開始指示部により前記溶接の開始を指示した時点から、または、前記溶接の開始を指示した後のある時点から、所定の周波数と振幅で正送と逆送を周期的に繰り返す前記ワイヤ送給速度で前記溶接ワイヤの送給を行い、その後に前記ワイヤ送給速度を一定速度に切り替えて溶接を行うアーク溶接装置。
  11. 前記溶接の開始を指示した後のある時点が、前記溶接の開始を指示して前記溶接ワイヤと前記被溶接物との接触を検出した時点である請求項10記載のアーク溶接装置。
  12. 前記溶接の開始を指示した時点から、または、前記溶接の開始を指示して溶接ワイヤと前記被溶接物との接触を検出した時点から、所定時間が経過した後で、かつ、前記周期的なワイヤ送給速度が逆送から正送になり、前記周期的なワイヤ送給速度が前記溶接電流の設定値に応じて決定される前記一定速度の正送の前記ワイヤ送給速度に達した時点から前記一定速度で前記溶接ワイヤの送給を行う請求項11記載のアーク溶接装置。
JP2011521816A 2009-07-10 2010-07-06 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 Active JP4807479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521816A JP4807479B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-06 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163440 2009-07-10
JP2009163440 2009-07-10
JP2011521816A JP4807479B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-06 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
PCT/JP2010/004402 WO2011004586A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-06 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4807479B2 true JP4807479B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2011004586A1 JPWO2011004586A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43429017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521816A Active JP4807479B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-06 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8723080B2 (ja)
EP (1) EP2338628B2 (ja)
JP (1) JP4807479B2 (ja)
CN (1) CN102264500B (ja)
WO (1) WO2011004586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170086490A (ko) * 2014-11-18 2017-07-26 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292362B1 (en) * 2009-04-08 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding device
CN102149501B (zh) 2009-06-19 2013-03-20 松下电器产业株式会社 消耗电极式电弧焊接方法及消耗电极式电弧焊接装置
CN102596475B (zh) * 2010-09-10 2014-08-13 松下电器产业株式会社 电弧焊接控制方法
JP5887473B2 (ja) * 2011-04-12 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接用コンタクトチップ
JP5982628B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6019380B2 (ja) * 2012-02-20 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
EP2823926B1 (en) * 2012-03-07 2018-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welding method
JP5990784B2 (ja) * 2012-03-15 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5978465B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
KR102056043B1 (ko) 2012-06-18 2019-12-16 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 아크 용접 방법 및 아크 용접 장치
US9616514B2 (en) * 2012-11-09 2017-04-11 Lincoln Global, Inc. System and method to detect droplet detachment
JP6145694B2 (ja) * 2013-01-24 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN105705285B (zh) * 2014-01-15 2018-11-16 株式会社达谊恒 电弧焊接控制方法
KR102233253B1 (ko) * 2014-08-18 2021-03-26 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법
US11033979B2 (en) * 2014-09-08 2021-06-15 Daihen Corporation Arc welding control method
JP6695030B2 (ja) * 2014-10-17 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接の制御方法
US10413987B2 (en) * 2014-11-11 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
CN107073631B (zh) * 2015-01-19 2019-10-18 株式会社达谊恒 电弧焊接控制方法
WO2016125540A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP6765037B2 (ja) * 2016-03-29 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接装置および溶接方法
CN109715335B (zh) 2016-09-05 2021-05-11 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接控制方法
JP6948528B2 (ja) * 2016-10-11 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP7017291B2 (ja) * 2017-01-16 2022-02-08 株式会社ダイヘン 正逆送給アーク溶接のアークスタート制御方法
DE102017113620B4 (de) * 2017-06-21 2019-07-11 Carl Cloos Schweißtechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtbogenschweißverfahren und -anlage mit einer Impulslichtbogen-Betriebsphase und einer Kurzlichtbogen-Betriebsphase
US10792682B2 (en) * 2017-10-02 2020-10-06 Illinois Tool Works Inc. Metal manufacturing systems and methods using mechanical oscillation
EP3599046A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-29 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Lichtbogenschweissverfahren mit einem abschmelzenden schweissdraht
JP2020131200A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JPWO2020235620A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7265307B2 (ja) * 2019-08-06 2023-04-26 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP6980729B2 (ja) * 2019-08-29 2021-12-15 日本製鉄株式会社 溶接部材の製造方法
JP7290904B2 (ja) * 2019-09-27 2023-06-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP2021070029A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP7329299B2 (ja) 2019-11-07 2023-08-18 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
CN111001899B (zh) * 2020-03-09 2020-06-16 杭州凯尔达机器人科技股份有限公司 电弧焊接控制方法及装置
JP7309671B2 (ja) * 2020-08-17 2023-07-18 株式会社神戸製鋼所 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288682A (en) * 1979-11-28 1981-09-08 Union Carbide Corporation Welding system with reversible drive motor control
JP3003673B2 (ja) * 1998-06-17 2000-01-31 松下電器産業株式会社 消耗電極式パルスアーク溶接方法
EP1182001B1 (en) 1999-03-18 2004-09-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Consumable electrode type arc welding method and device therefor
JP4697567B2 (ja) 2000-09-13 2011-06-08 株式会社安川電機 消耗電極式アーク溶接方法
JP2002160059A (ja) 2000-11-29 2002-06-04 Babcock Hitachi Kk 消耗電極アーク溶接におけるアークスタート方法と溶接装置
JP2002178146A (ja) 2000-12-15 2002-06-25 Daihen Corp アークスタート制御方法
AUPS274002A0 (en) * 2002-06-03 2002-06-20 University Of Wollongong, The Control method and system for metal arc welding
CN1871093B (zh) 2003-10-23 2010-09-22 弗罗纽斯国际有限公司 控制焊接工艺的方法以及实施焊接工艺的焊接设备
JP4211657B2 (ja) 2004-03-31 2009-01-21 パナソニック株式会社 アークスタート方法及び消耗電極用溶接装置
JP4155234B2 (ja) 2004-06-24 2008-09-24 松下電器産業株式会社 アーク溶接制御装置
JP3841091B2 (ja) 2004-07-08 2006-11-01 松下電器産業株式会社 消耗電極式溶接方法
JP3941802B2 (ja) * 2004-07-08 2007-07-04 松下電器産業株式会社 アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
US20060070987A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Lincoln Global, Inc. Monitoring device for welding wire supply
JP4211724B2 (ja) 2004-10-20 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
EP1704956B1 (en) * 2004-10-21 2011-02-02 Panasonic Corporation Welding system and consumable electrode welding method
JP4652825B2 (ja) 2005-01-13 2011-03-16 株式会社ダイヘン 交流アーク溶接のアークスタート制御方法
JP4760053B2 (ja) 2005-02-28 2011-08-31 パナソニック株式会社 アーク溶接装置の制御方法およびアーク溶接装置
JP3933193B2 (ja) 2005-04-14 2007-06-20 松下電器産業株式会社 消耗電極式アーク溶接機
JP4211793B2 (ja) 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
AT503469B1 (de) 2006-04-12 2008-03-15 Fronius Int Gmbh Schweissverfahren
FR2923167B1 (fr) 2007-11-06 2010-03-26 Air Liquide Procede de soudage a l'arc par court-circuit avec electrode fusible
CN101239415A (zh) 2008-03-12 2008-08-13 哈尔滨工业大学 一种超声振动与焊丝送进系统复合的焊接方法及其装置
CN101269437B (zh) 2008-05-15 2010-09-08 哈尔滨工业大学 采用外加声压方式的电弧焊方法及其装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170086490A (ko) * 2014-11-18 2017-07-26 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법
US10413988B2 (en) 2014-11-18 2019-09-17 Daihen Corporation Arc welding control method
KR102245586B1 (ko) 2014-11-18 2021-04-27 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2338628A1 (en) 2011-06-29
CN102264500B (zh) 2013-07-10
EP2338628B1 (en) 2016-01-06
EP2338628A4 (en) 2015-03-11
US20120097654A1 (en) 2012-04-26
JPWO2011004586A1 (ja) 2012-12-20
WO2011004586A1 (ja) 2011-01-13
CN102264500A (zh) 2011-11-30
EP2338628B2 (en) 2023-02-15
US8723080B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807479B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
EP2455177B1 (en) Arc welding control method
JP6089231B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP4807474B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
JP5191997B2 (ja) アークスタート制御方法
WO2013136643A1 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5934891B2 (ja) アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法
EP2732901A1 (en) Arc welding control method and arc welding device
CN108883486B (zh) 电弧焊接控制方法
CN109715336B (zh) 电弧焊接装置以及电弧焊接控制方法
CN112770859B (zh) 焊接电源、焊接系统、焊接电源的控制方法以及存储介质
JP2014140869A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6019380B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5879503B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6268360B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5918021B2 (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
WO2020218288A1 (ja) アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
JP7309671B2 (ja) 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
JP6948528B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2006116561A (ja) アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151