JPWO2010146776A1 - リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146776A1
JPWO2010146776A1 JP2010540748A JP2010540748A JPWO2010146776A1 JP WO2010146776 A1 JPWO2010146776 A1 JP WO2010146776A1 JP 2010540748 A JP2010540748 A JP 2010540748A JP 2010540748 A JP2010540748 A JP 2010540748A JP WO2010146776 A1 JPWO2010146776 A1 JP WO2010146776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
battery
electrode active
orbital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010540748A
Other languages
English (en)
Inventor
名倉 健祐
健祐 名倉
杉田 康成
康成 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010146776A1 publication Critical patent/JPWO2010146776A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/62Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O5]n-
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1285Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O5]n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/62Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O5]n-
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

低コストであって、かつ、高いエネルギー密度を有する負極活物質およびそのような負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を提供する。式 A2±xB2±yO5±z;(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)で表され、Aの形式酸化数が+2で、Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池とした。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでいる。従って、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望も高まっている。また、小型民生用途電力貯蔵用や電気自動車といった長期に渡る耐久性や安全性が要求される大型の二次電池に対する技術展開も加速してきている。
このような観点から、非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高電圧であり、かつ高エネルギー密度を有するため、電子機器用、電力貯蔵用または電気自動車の電源として期待されている。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極およびそれらの間に介在するセパレータを具備し、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられている。非水電解質には、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した液状リチウム(非水電解液)が用いられている。また正極活物質としては、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易であるリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)を用い、負極活物質としては、黒鉛などの種々の炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。
従来の炭素材料を負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池では、炭素材料の酸化還元電位がリチウム金属の析出電位に近いことから、高レート充電や僅かな電極内の充電ムラなどにより、容易に負極表面上にリチウム金属が析出し、寿命劣化(特に低温)や安全性の低下を引き起こすことが知られている。
このようなリチウム金属の析出は、長期に渡る耐久性やより一層の高い安全性が要求される電力貯蔵用や電気自動車などの環境エネルギー分野向けの大型のリチウムイオン二次電池開発にとって、特に大きな課題となっている。
そこで、リチウム金属の析出電位に近接しない高電位で酸化還元する負極活物質が提案されている。
たとえば、作動電位がLi対極基準で1.5VであるLiTi12や(特許文献1参照)、0〜1Vの範囲で作動すると報告されているペロブスカイト型酸化物負極(特許文献2参照)などが挙げられる。
特開平6−275263号公報 特開平6−275269号公報
しかしながら、特許文献1に提案されているLiTi12は、その作動電位がリチウム金属基準で1.5Vと高すぎるため、リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度の利点が失われてしまう。
また、環境エネルギー用途に適用することを考えると、低コストと資源埋蔵量の観点から、特許文献2に提案されているペロブスカイト型酸化物負極の構成元素は、マンガン、鉄、および、アルカリ土類に限定される。この場合、酸化還元中心となり得るマンガンや鉄の形式酸化数は3.4〜4価となるため、リチウム金属基準での作動電圧は約1Vとなり、十分に高いエネルギー密度が得られない。
そこで、本発明は、低コストであって、かつ、高いエネルギー密度を有する負極活物質およびそのような負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、式 A2±x2±y5±z;(1)(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)で表され、前記Aの形式酸化数が+2で、前記Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物とした。
ここで形式酸化数とは、Aがアルカリ土類金属の場合は酸素を−2、アルカリ土類金属を+2として、式(1)中で電気的中性条件が成立する前提の基に求められる価数である。Aが遷移金属の場合は、酸素を−2として、定比組成のA225をXENESで分析した結果から導き出される価数である。
式(1)は酸素欠損型ペロブスカイト構造の金属複合酸化物であって、AはMn以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される1つまたは複数の元素からなり、BはMnまたはMnと他の元素とからなる。そして式(1)においてAの酸化数を+2とすると、Bの酸化数は+2.5以上+3.3以下となる。
前記式(1)において、Aはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウム、鉄、およびニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種からなっていてもよい。
前記式(1)において、Bには鉄が0mol%よりも多く70mol%以下含まれていてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極板と、正極板と、該負極板と正極板との間に配置されたセパレータと、非水電解質と、電池ケースとを備え、前記電池ケース内に、前記負極板と前記正極板と前記セパレータとからなる極板群および肥前記非水電解質とを封入しており、前記負極板は、上記の負極活物質を含有している構成を有している。
本発明によると、安価で、高エネルギー密度と高信頼性を両立させた負極活物質およびリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は実施形態にかかる円筒型のリチウムイオン二次電池の縦断面図である。
本願発明者らは、低コスト、高エネルギー密度、高信頼性のいずれをも満足する負極活物質を得るために様々な試行を重ねた結果、酸化還元中心となりうる安価なマンガンの形式酸化数が3価に近く、かつ、リチウムイオンがインターカレートできるサイトを有する複合金属酸化物を有望な物質として検討対象とした。この複合酸化物の種々の組成、構造を検討した結果、本願発明に至った。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(実施形態1)
実施形態1のリチウムイオン二次電池は、負極活物質に特徴を有し、他の構成要素は特に制限されないので、まず負極活物質について説明を行う。
本実施形態においては負極活物質として、式 A2±x2±y5±z;(1)(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)で表され、前記Aの形式酸化数が+2で、前記Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物を用いている。このことにより、安価で、負極単極の酸化還元電位がリチウム金属基準で0.5〜0.7V付近である高エネルギー密度と高信頼性を両立させたリチウムイオン二次電池を得ることができる。なお、これ以外の負極活物質を一部混合させて用いてもよい。
上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zの結晶構造は、空間群Pmnaに属し、8dサイトに元素Aと酸素、4cサイトに元素Bと酸素、そして4aサイトに元素Bが位置している。
上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zの結晶構造では、6つの酸素原子を頂点として元素Bが中心位置に存在する八面体と、前記八面体の酸素が1つ欠損している酸素欠損八面体とが稜共有している。
また、上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zにおいては、マンガンがこれらの結晶中で2.5価〜3.3価と比較的低価数状態で存在しており、その酸化還元電位は現象論的にリチウム金属基準で0.5〜0.7V付近となる。また、酸素欠損サイトがあるため、結晶内でのリチウムイオンの移動が容易となり、ペロブスカイト型酸化物負極と比較して、高容量となる。また、上記酸化物負極の元素Bの一部を鉄としたものも、同様の効果を奏する。
上記のA2±x2±y5±zは、x、および、yが0〜0.1、zが0〜0.3の範囲でのみ、単一相が得ることができ、また、中でも、A225の組成が、最も安定であり、合成が容易であることから、特に好ましい。
本実施形態の金属複合酸化物を製造する際には、マンガン原料としてマンガン金属、MnO、Mn2 3 、Mn、Mn、MnO2 、MnOOH、MnCO、MnNO、Mn(COO)、Mn(CHCOO)等を用いることが好ましい。MnO2 は、α型、β型、γ型、δ型、ε型、η型、λ型、電解型又はラムスデライト型の結晶構造を有するMnO2 をいずれも使用できる。また、これらマンガン原料は、1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。ここで、A2±x2±y5±z中において、マンガンはMn2.5+〜Mn3.3+の状態で存在するので原料の段階でMn2.5+〜Mn3.3+であるものを用いることが好ましい。特に好ましいマンガン原料は、MnO、Mn2 3 、Mn、Mn、MnOOH、MnCO、Mn(CHCOO)である。
一方、ストロンチウム原料としては、酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、蟻酸ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、しゅう酸ストロンチウムが好ましく用いられる。
また、カルシウム原料としては、酸化カルシウム、過酸化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、蟻酸カルシウム、酢酸カルシウム、安息香酸カルシウム、クエン酸カルシウム、しゅう酸カルシウムが好ましく用いられる。
また、バリウム原料としては、酸化バリウム、過酸バリウム、塩素酸バリウム、塩化バリウム、臭化バリウム、亜硫酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウム、酢酸バリウム、クエン酸バリウム、しゅう酸バリウムが好ましく用いられる。
また、マグネシウム原料としては、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、蟻酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、しゅう酸マグネシウムが好ましく用いられる。
Aにおいてマンガン以外の遷移金属としてニッケルを用いる場合のニッケル源は、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、シュウ酸ニッケル、酢酸ニッケル等が好ましく用いられる。
また、Aにおいてマンガン以外の遷移金属として鉄を用いる場合の鉄源、または、Bにおいてマンガンに加えて鉄を用いる際の鉄源は同じものが使用でき、鉄金属、FeO、Fe2 3 、Fe、Fe、FeOOH、FeCO、FeNO、Fe(COO)、Fe(CHCOO)等が例示できる。FeOOH は、α型、β型、γ型の結晶構造を有するFeOOH をいずれも使用できる。
上記のニッケル、鉄を用いる場合は、空間群Pmnaに属しており、8dサイトに元素Aと酸素、4cサイトに元素Bと酸素、そして4aサイトに元素Bが位置する結晶構造を有しており、Mnの3d軌道のエネルギー準位がNi、Feの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Mnが3価に近い価数となる。
上記原料は、1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
原料の混合比としては元素Aと元素Bの原子比が1:1になるように混合することが好ましい。また、元素A:元素B=1:1以外でも1.9:2.1〜2.1:1.9での混合比でも合成可能である。
2±x2±y5±zは、例えば上記原料を、粉砕混合し、還元雰囲気(窒素、もしくは、アルゴン雰囲気で、酸素分圧が体積分率に換算して1%以下が好ましい)、もしくは、空気雰囲気下で、300〜2000℃で焼成することが好ましい。なお、あまり温度が低いと反応性が悪いために単一相を得るために長時間の焼成が必要となり、また逆に温度が高すぎると製造コストが高くなってしまう。従って、特に好ましい焼成温度は600℃〜1500℃である。
その他、前記合成法に限らず、水熱合成や共同沈殿法などの種々の合成方法についても使用できる。
次に上記の負極活物質を用いた負極について説明する。
負極は、通常、負極集電体およびそれに担持された負極合剤からなる。負極合剤は、上記負極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。負極は、例えば、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
負極における負極活物質および結着剤の配合割合は、それぞれ、負極活物質93質量%以上99質量%以下、結着剤1質量%以上10質量%以下の範囲とすることが望ましい。
集電体には、長尺の多孔性構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が使用される。負極集電体としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅などが用いられる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。負極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極も、負極と同様に、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウムおよびその変性体(アルミニウムやマグネシウムを共晶させたものなど)、ニッケル酸リチウムおよびその変性体(一部ニッケルをコバルトやマンガン置換させたものなど)、マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物や、鉄リン酸リチウムおよびその変性体、マンガンリン酸リチウムおよびその変性体などのリン酸塩などを挙げることができる。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極または負極の結着剤には、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。また電極に含ませる導電剤には、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極における正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80質量%以上97質量%以下、導電剤1質量%以上20質量%以下、結着剤1質量%以上10質量%以下の範囲とすることが望ましい。
正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。正極集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。正極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、リチウムイオン二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般的に10〜300μmであるが、40μm以下とすることが望ましい。また、15〜30μmの範囲とするのがより好ましく、さらに好ましいセパレータ厚さの範囲は10〜25μmである。さらに微多孔フィルムは、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。また、セパレータの空孔率は、30〜70%の範囲であることが好ましい。ここで空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。セパレータの空孔率のより好ましい範囲は、35〜60%である。
電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
電解質を溶解させる非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また非水電解液には、添加剤として負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を高くすることができる材料を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。
さらに、非水電解液には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。前記ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
以下、本実施形態を、実施例に基づいて説明する。
図1に、本実施例で作製した円筒型電池の縦断面図を示す。
図1のリチウムイオン二次電池は、ステンレス鋼製の電池ケース1とその電池ケース1内に収容された極板群9を含む。極板群9は正極5と負極6とポリエチレン製のセパレータ7とからなり、正極5と負極6とがセパレータ7を介して渦巻状に捲回されている。その極板群9の上部および下部には上部絶縁板8aおよび下部絶縁板8bが配置されている。電池ケース1の開口端部は、ガスケット3を介して封口板2をかしめつけることにより、封口されている。また、正極5にはアルミニウム製の正極リード5aの一端がとりつけられており、その正極リード5aの他端が、正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極6にはニッケル製の負極リード6aの一端が取り付けられており、その負極リード6aの他端は、負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
<実施例1>
(1)負極活物質の作製
303gのMnと、400gのCaCOとをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合した。そして、得られた混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより、カルシウムマンガン複合酸化物CaMnからなる、負極活物質R1が得られた。負極活物質R1はICP分析により、実質的な組成がCaMnの定比組成であることを確認した。
CaMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
(2)負極板の作製
100重量部の上記負極活物質R1に、導電剤として4重量部の黒鉛と、溶剤であるN−メチルピロリドン(NMP)に結着剤として5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液とを混合し、負極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、負極板を得た。
(3)正極活物質の作製
正極活物質は、オキシ水酸化ニッケルマンガンコバルト(NiMnCoOOH;Ni:Mn:Co=1:1:1)、および水酸化リチウム(LiOH)を、所望する組成になるように充分に混合し、得られた混合物をプレスしてペレットを作成し、得られたペレットを650℃で10〜12時間、空気中で焼成(一次焼成)した。一次焼成後のペレットを粉砕し、得られた粉砕物を1000℃、10〜12時間空気中で焼成(二次焼成)することにより、リチウムニッケルマンガン複合酸化物正極活物質を合成した。
(4)正極板の作製
リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉末100重量部に、導電剤であるアセチレンブラック5重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、正極板を得た。
(4)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt%のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させて、非水電解液を得た。
(5)円筒型電池の作製
まず、正極5と負極6のそれぞれの集電体に、それぞれアルミニウム製正極リード5aおよびニッケル製負極リード6aを取り付けた後、正極5と負極6とをセパレータ7を介して捲回し、極板群9を形成した。極板群9の上部と下部に絶縁板8aおよび8bを配し、負極リード6aを電池ケース1に溶接すると共に、正極リード5aを内圧作動型の安全弁を有する封口板2に溶接して、電池ケース1の内部に収納した。その後、電池ケース1の内部に非水電解液を減圧方式により注入した。最後に、電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2にかしめることにより電池Aを完成させた。得られた円筒型電池の電池容量は2000mAhであった。
<実施例2>
Mn:Caのモル比が、1.9:2になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にしてカルシウムマンガン複合酸化物Ca1.9Mnを合成した。これを、負極活物質R2とする。また、負極活物質R2を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Bとする。
Ca1.9Mnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例3>
Mn:Caのモル比が、2.1:2になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物Ca2.1Mnを負極活物質R3とした。また、負極活物質R3を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Cとする。
Ca2.1Mnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例4>
Mn:Caのモル比が、2:1.9になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn1.9を負極活物質R4とした。また、負極活物質R4を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Dとする。
CaMn1.9は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例5>
Mn:Caのモル比が、2:2.1になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn2.1を負極活物質R5とした。また、負極活物質R5を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Eとする。
CaMn2.1は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例6>
MnとCaCOの混合物の焼成を、窒素/水素=90/10の雰囲気下で行ったこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn4.7を負極活物質R6とした。また、負極活物質R6を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Fとする。
CaMn4.7は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例7>
MnとCaCOの混合物の焼成を、窒素/酸素=90/10の雰囲気下で行ったこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn5.3を負極活物質R7とした。また、負極活物質R7を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Gとする。
CaMn5.3は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例8>
CaCO400gをBaCO789gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したバリウムマンガン複合酸化物BaMnを負極活物質R8とした。また、負極活物質R8を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Hとする。
BaMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにBaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Baの6s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Baの5p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例9>
CaCO400gをSrCO590gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したストロンチウムマンガン複合酸化物SrMnを負極活物質R9とした。また、負極活物質R9を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Iとする。
SrMnは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにSrと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Srの5s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Srの4p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例10>
CaCO400gをNiCO480gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したニッケルマンガン複合酸化物NiMnを負極活物質R10とした。また、負極活物質R10を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Jとする。
NiMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにNiと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Niの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例11>
CaCO400gをFeCO470gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成した鉄マンガン複合酸化物FeMnを負極活物質R11とした。また、負極活物質R11を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Kとする。
FeMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにFeと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Feの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例12>
Mn 153gと、Fe 160g、CaCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、その混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したCaMnFeOを負極活物質(負極活物質R12)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Lとする。
CaMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<実施例13>
Mn 153gと、Fe 160g、BaCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したBaMnFeOを負極活物質(負極活物質R13)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Mとする。
BaMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにBaと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Baの6s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Baの5p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<実施例14>
Mn 153gと、Fe 160g、SrCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したSrMnFeOを負極活物質(負極活物質R14)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Nとする。
SrMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにSrと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Srの5s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Srの4p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<比較例1>
Li2CO3およびTiO2を、所望する組成になるように混合し、得られた混合物を大気中、900℃で12時間焼成し、得たLi4Ti512を負極活物質としたこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池1とする。
Liの形式酸化数が+1.0、酸素の形式酸化数が−2.0であるため、Tiの形式酸化数は+4.0である。
<比較例2>
Mn 60gと、CaCO 52gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を空気雰囲気中、800℃で24時間、1150℃で36時間反応させることにより合成したCaMnOを負極活物質として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池2とする。
Caの形式酸化数が+2.0、酸素の形式酸化数が−2.0であるため、Mnの形式酸化数は+4.0である。
<比較例3>
人造黒鉛を負極活物質として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池3とする。
実施例電池A〜Nおよび比較例電池1〜3を、以下の方法で評価した。結果を表1に記す。
Figure 2010146776
−放電特性−
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。慣らし充放電は、以下の条件で行った。
充電:25℃環境下にて電池電圧が4.1Vに達するまで400mAの定電流で充電した後、充電電流が50mAに減少するまで4.1Vの定電圧で充電した。
放電:25℃環境下にて電池電圧が2.5Vに達するまで400mAの定電流で放電した。
その後、各電池について、以下の条件で、充放電を行った。
充放電条件
(1)定電流充電(25℃):1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(25℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)定電流放電(25℃):400mA(終止電圧3V)
上記条件での2サイクル目の負極の活物質重量あたりの放電容量を表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の負極活物質R1〜R14は、比較例のLi4Ti512や、CaMnOと比較して、高容量であることが分かる。
また、上記条件での2サイクル目の放電の後、円筒型電池の封口板を取り去り、PP製のポリ容器内で、リチウム金属ワイヤー(参照極)と共に電解液に浸漬させ、上記条件で1サイクルのみ充放電を行った。その際の充電時のリチウム参照極に対する負極単極の平均電圧についても、表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の負極活物質R1〜R14は、いずれも、0.5〜0.7Vの作動電圧を有し、比較例のLi4Ti512や、CaMnOと比較して、エネルギー密度が高い電池を得ることができることが分かる。
また、前記単極電圧測定後、充電状態をSOC(state of change)50%に調整し、0℃環境下で、単極電圧が0Vに到達するまで、段階的に充電電流値(Cレート)を上げていくという測定を行った。
ここで、CレートのCとは時間率であり、(1/X)C=定格容量(Ah)/X(h)と定義される。Xは定格容量分の電気を充電または放電する際の時間を表す。例えば、0.5CAとは、電流値が定格容量(Ah)/2(h)であることを意味する。
0Vに到達したCレートを、同じく表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の実施例電池A〜Nは、いずれも、その負極単極電圧が0℃環境下で12Cまで0Vに到達することはなかった。一方、比較例電池3は、6Cで0Vに到達し、実施例電池A〜Nは、比較例電池3と比べてリチウム金属の析出が起こりにくい信頼性の高い電池であると言える。
(その他の実施形態)
上述の実施形態及び実施例は本発明の例示であり、本発明はこれらの例に限定されない。例えばAに当たる元素を2種類以上組み合わせて負極活物質に用いても構わない。またBに当たる元素もMnとFe以外の元素を用いても構わない。結晶構造や酸化状態によって作動電位などの負極活物質としての能力が推定できる。また、負極活物質は1種類に限定されず、2種類以上を混合して1つの電池に用いても構わない。このときには、式(1)で示される物質以外の負極活物質も、負極活物質の一部として混合させてもよい。
上記実施例では円筒型の電池を用いたが、角型などの形状の異なる電池を用いても同様の効果が得られる。
本発明によって得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることにより、安価で、高エネルギー密度で信頼性の高いリチウムイオン二次電池を提供することが可能となり、電力貯蔵や電気自動車などの環境エネルギー分野の電力源として有用である。
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
9 極板群
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでいる。従って、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望も高まっている。また、小型民生用途電力貯蔵用や電気自動車といった長期に渡る耐久性や安全性が要求される大型の二次電池に対する技術展開も加速してきている。
このような観点から、非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高電圧であり、かつ高エネルギー密度を有するため、電子機器用、電力貯蔵用または電気自動車の電源として期待されている。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極およびそれらの間に介在するセパレータを具備し、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられている。非水電解質には、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した液状リチウム(非水電解液)が用いられている。また正極活物質としては、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易であるリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)を用い、負極活物質としては、黒鉛などの種々の炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。
従来の炭素材料を負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池では、炭素材料の酸化還元電位がリチウム金属の析出電位に近いことから、高レート充電や僅かな電極内の充電ムラなどにより、容易に負極表面上にリチウム金属が析出し、寿命劣化(特に低温)や安全性の低下を引き起こすことが知られている。
このようなリチウム金属の析出は、長期に渡る耐久性やより一層の高い安全性が要求される電力貯蔵用や電気自動車などの環境エネルギー分野向けの大型のリチウムイオン二次電池開発にとって、特に大きな課題となっている。
そこで、リチウム金属の析出電位に近接しない高電位で酸化還元する負極活物質が提案されている。
たとえば、作動電位がLi対極基準で1.5VであるLiTi12や(特許文献1参照)、0〜1Vの範囲で作動すると報告されているペロブスカイト型酸化物負極(特許文献2参照)などが挙げられる。
特開平6−275263号公報 特開平6−275269号公報
しかしながら、特許文献1に提案されているLiTi12は、その作動電位がリチウム金属基準で1.5Vと高すぎるため、リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度の利点が失われてしまう。
また、環境エネルギー用途に適用することを考えると、低コストと資源埋蔵量の観点から、特許文献2に提案されているペロブスカイト型酸化物負極の構成元素は、マンガン、鉄、および、アルカリ土類に限定される。この場合、酸化還元中心となり得るマンガンや鉄の形式酸化数は3.4〜4価となるため、リチウム金属基準での作動電圧は約1Vとなり、十分に高いエネルギー密度が得られない。
そこで、本発明は、低コストであって、かつ、高いエネルギー密度を有する負極活物質およびそのような負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、式 A2±x2±y5±z;(1)(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)で表され、前記Aの形式酸化数が+2で、前記Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物とした。
ここで形式酸化数とは、Aがアルカリ土類金属の場合は酸素を−2、アルカリ土類金属を+2として、式(1)中で電気的中性条件が成立する前提の基に求められる価数である。Aが遷移金属の場合は、酸素を−2として、定比組成のA225をXENESで分析した結果から導き出される価数である。
式(1)は酸素欠損型ペロブスカイト構造の金属複合酸化物であって、AはMn以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される1つまたは複数の元素からなり、BはMnまたはMnと他の元素とからなる。そして式(1)においてAの酸化数を+2とすると、Bの酸化数は+2.5以上+3.3以下となる。
前記式(1)において、Aはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウム、鉄、およびニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種からなっていてもよい。
前記式(1)において、Bには鉄が0mol%よりも多く70mol%以下含まれていてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極板と、正極板と、該負極板と正極板との間に配置されたセパレータと、非水電解質と、電池ケースとを備え、前記電池ケース内に、前記負極板と前記正極板と前記セパレータとからなる極板群および肥前記非水電解質とを封入しており、前記負極板は、上記の負極活物質を含有している構成を有している。
本発明によると、安価で、高エネルギー密度と高信頼性を両立させた負極活物質およびリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は実施形態にかかる円筒型のリチウムイオン二次電池の縦断面図である。
本願発明者らは、低コスト、高エネルギー密度、高信頼性のいずれをも満足する負極活物質を得るために様々な試行を重ねた結果、酸化還元中心となりうる安価なマンガンの形式酸化数が3価に近く、かつ、リチウムイオンがインターカレートできるサイトを有する複合金属酸化物を有望な物質として検討対象とした。この複合酸化物の種々の組成、構造を検討した結果、本願発明に至った。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(実施形態1)
実施形態1のリチウムイオン二次電池は、負極活物質に特徴を有し、他の構成要素は特に制限されないので、まず負極活物質について説明を行う。
本実施形態においては負極活物質として、式 A2±x2±y5±z;(1)(0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)で表され、前記Aの形式酸化数が+2で、前記Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物を用いている。このことにより、安価で、負極単極の酸化還元電位がリチウム金属基準で0.5〜0.7V付近である高エネルギー密度と高信頼性を両立させたリチウムイオン二次電池を得ることができる。なお、これ以外の負極活物質を一部混合させて用いてもよい。
上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zの結晶構造は、空間群Pmnaに属し、8dサイトに元素Aと酸素、4cサイトに元素Bと酸素、そして4aサイトに元素Bが位置している。
上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zの結晶構造では、6つの酸素原子を頂点として元素Bが中心位置に存在する八面体と、前記八面体の酸素が1つ欠損している酸素欠損八面体とが稜共有している。
また、上記金属複合酸化物A2±x2±y5±zにおいては、マンガンがこれらの結晶中で2.5価〜3.3価と比較的低価数状態で存在しており、その酸化還元電位は現象論的にリチウム金属基準で0.5〜0.7V付近となる。また、酸素欠損サイトがあるため、結晶内でのリチウムイオンの移動が容易となり、ペロブスカイト型酸化物負極と比較して、高容量となる。また、上記酸化物負極の元素Bの一部を鉄としたものも、同様の効果を奏する。
上記のA2±x2±y5±zは、x、および、yが0〜0.1、zが0〜0.3の範囲でのみ、単一相が得ることができ、また、中でも、A225の組成が、最も安定であり、合成が容易であることから、特に好ましい。
本実施形態の金属複合酸化物を製造する際には、マンガン原料としてマンガン金属、MnO、Mn2 3 、Mn、Mn、MnO2 、MnOOH、MnCO、MnNO、Mn(COO)、Mn(CHCOO)等を用いることが好ましい。MnO2 は、α型、β型、γ型、δ型、ε型、η型、λ型、電解型又はラムスデライト型の結晶構造を有するMnO2 をいずれも使用できる。また、これらマンガン原料は、1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。ここで、A2±x2±y5±z中において、マンガンはMn2.5+〜Mn3.3+の状態で存在するので原料の段階でMn2.5+〜Mn3.3+であるものを用いることが好ましい。特に好ましいマンガン原料は、MnO、Mn2 3 、Mn、Mn、MnOOH、MnCO、Mn(CHCOO)である。
一方、ストロンチウム原料としては、酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、蟻酸ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、しゅう酸ストロンチウムが好ましく用いられる。
また、カルシウム原料としては、酸化カルシウム、過酸化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、蟻酸カルシウム、酢酸カルシウム、安息香酸カルシウム、クエン酸カルシウム、しゅう酸カルシウムが好ましく用いられる。
また、バリウム原料としては、酸化バリウム、過酸バリウム、塩素酸バリウム、塩化バリウム、臭化バリウム、亜硫酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウム、酢酸バリウム、クエン酸バリウム、しゅう酸バリウムが好ましく用いられる。
また、マグネシウム原料としては、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、蟻酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、しゅう酸マグネシウムが好ましく用いられる。
Aにおいてマンガン以外の遷移金属としてニッケルを用いる場合のニッケル源は、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、シュウ酸ニッケル、酢酸ニッケル等が好ましく用いられる。
また、Aにおいてマンガン以外の遷移金属として鉄を用いる場合の鉄源、または、Bにおいてマンガンに加えて鉄を用いる際の鉄源は同じものが使用でき、鉄金属、FeO、Fe2 3 、Fe、Fe、FeOOH、FeCO、FeNO、Fe(COO)、Fe(CHCOO)等が例示できる。FeOOH は、α型、β型、γ型の結晶構造を有するFeOOH をいずれも使用できる。
上記のニッケル、鉄を用いる場合は、空間群Pmnaに属しており、8dサイトに元素Aと酸素、4cサイトに元素Bと酸素、そして4aサイトに元素Bが位置する結晶構造を有しており、Mnの3d軌道のエネルギー準位がNi、Feの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Mnが3価に近い価数となる。
上記原料は、1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
原料の混合比としては元素Aと元素Bの原子比が1:1になるように混合することが好ましい。また、元素A:元素B=1:1以外でも1.9:2.1〜2.1:1.9での混合比でも合成可能である。
2±x2±y5±zは、例えば上記原料を、粉砕混合し、還元雰囲気(窒素、もしくは、アルゴン雰囲気で、酸素分圧が体積分率に換算して1%以下が好ましい)、もしくは、空気雰囲気下で、300〜2000℃で焼成することが好ましい。なお、あまり温度が低いと反応性が悪いために単一相を得るために長時間の焼成が必要となり、また逆に温度が高すぎると製造コストが高くなってしまう。従って、特に好ましい焼成温度は600℃〜1500℃である。
その他、前記合成法に限らず、水熱合成や共同沈殿法などの種々の合成方法についても使用できる。
次に上記の負極活物質を用いた負極について説明する。
負極は、通常、負極集電体およびそれに担持された負極合剤からなる。負極合剤は、上記負極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。負極は、例えば、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
負極における負極活物質および結着剤の配合割合は、それぞれ、負極活物質93質量%以上99質量%以下、結着剤1質量%以上10質量%以下の範囲とすることが望ましい。
集電体には、長尺の多孔性構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が使用される。負極集電体としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅などが用いられる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。負極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極も、負極と同様に、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウムおよびその変性体(アルミニウムやマグネシウムを共晶させたものなど)、ニッケル酸リチウムおよびその変性体(一部ニッケルをコバルトやマンガン置換させたものなど)、マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物や、鉄リン酸リチウムおよびその変性体、マンガンリン酸リチウムおよびその変性体などのリン酸塩などを挙げることができる。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極または負極の結着剤には、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。また電極に含ませる導電剤には、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極における正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80質量%以上97質量%以下、導電剤1質量%以上20質量%以下、結着剤1質量%以上10質量%以下の範囲とすることが望ましい。
正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。正極集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。正極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、リチウムイオン二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般的に10〜300μmであるが、40μm以下とすることが望ましい。また、15〜30μmの範囲とするのがより好ましく、さらに好ましいセパレータ厚さの範囲は10〜25μmである。さらに微多孔フィルムは、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。また、セパレータの空孔率は、30〜70%の範囲であることが好ましい。ここで空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。セパレータの空孔率のより好ましい範囲は、35〜60%である。
電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
電解質を溶解させる非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また非水電解液には、添加剤として負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を高くすることができる材料を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。
さらに、非水電解液には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。前記ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
以下、本実施形態を、実施例に基づいて説明する。
図1に、本実施例で作製した円筒型電池の縦断面図を示す。
図1のリチウムイオン二次電池は、ステンレス鋼製の電池ケース1とその電池ケース1内に収容された極板群9を含む。極板群9は正極5と負極6とポリエチレン製のセパレータ7とからなり、正極5と負極6とがセパレータ7を介して渦巻状に捲回されている。その極板群9の上部および下部には上部絶縁板8aおよび下部絶縁板8bが配置されている。電池ケース1の開口端部は、ガスケット3を介して封口板2をかしめつけることにより、封口されている。また、正極5にはアルミニウム製の正極リード5aの一端がとりつけられており、その正極リード5aの他端が、正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極6にはニッケル製の負極リード6aの一端が取り付けられており、その負極リード6aの他端は、負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
<実施例1>
(1)負極活物質の作製
303gのMnと、400gのCaCOとをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合した。そして、得られた混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより、カルシウムマンガン複合酸化物CaMnからなる、負極活物質R1が得られた。負極活物質R1はICP分析により、実質的な組成がCaMnの定比組成であることを確認した。
CaMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
(2)負極板の作製
100重量部の上記負極活物質R1に、導電剤として4重量部の黒鉛と、溶剤であるN−メチルピロリドン(NMP)に結着剤として5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液とを混合し、負極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、負極板を得た。
(3)正極活物質の作製
正極活物質は、オキシ水酸化ニッケルマンガンコバルト(NiMnCoOOH;Ni:Mn:Co=1:1:1)、および水酸化リチウム(LiOH)を、所望する組成になるように充分に混合し、得られた混合物をプレスしてペレットを作成し、得られたペレットを650℃で10〜12時間、空気中で焼成(一次焼成)した。一次焼成後のペレットを粉砕し、得られた粉砕物を1000℃、10〜12時間空気中で焼成(二次焼成)することにより、リチウムニッケルマンガン複合酸化物正極活物質を合成した。
(4)正極板の作製
リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉末100重量部に、導電剤であるアセチレンブラック5重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、正極板を得た。
(4)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt%のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させて、非水電解液を得た。
(5)円筒型電池の作製
まず、正極5と負極6のそれぞれの集電体に、それぞれアルミニウム製正極リード5aおよびニッケル製負極リード6aを取り付けた後、正極5と負極6とをセパレータ7を介して捲回し、極板群9を形成した。極板群9の上部と下部に絶縁板8aおよび8bを配し、負極リード6aを電池ケース1に溶接すると共に、正極リード5aを内圧作動型の安全弁を有する封口板2に溶接して、電池ケース1の内部に収納した。その後、電池ケース1の内部に非水電解液を減圧方式により注入した。最後に、電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2にかしめることにより電池Aを完成させた。得られた円筒型電池の電池容量は2000mAhであった。
<実施例2>
Mn:Caのモル比が、1.9:2になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にしてカルシウムマンガン複合酸化物Ca1.9Mnを合成した。これを、負極活物質R2とする。また、負極活物質R2を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Bとする。
Ca1.9Mnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例3>
Mn:Caのモル比が、2.1:2になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物Ca2.1Mnを負極活物質R3とした。また、負極活物質R3を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Cとする。
Ca2.1Mnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例4>
Mn:Caのモル比が、2:1.9になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn1.9を負極活物質R4とした。また、負極活物質R4を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Dとする。
CaMn1.9は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例5>
Mn:Caのモル比が、2:2.1になるように原料を混合したこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn2.1を負極活物質R5とした。また、負極活物質R5を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Eとする。
CaMn2.1は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例6>
MnとCaCOの混合物の焼成を、窒素/水素=90/10の雰囲気下で行ったこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn4.7を負極活物質R6とした。また、負極活物質R6を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Fとする。
CaMn4.7は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例7>
MnとCaCOの混合物の焼成を、窒素/酸素=90/10の雰囲気下で行ったこと以外、実施例1と同様にして合成したカルシウムマンガン複合酸化物CaMn5.3を負極活物質R7とした。また、負極活物質R7を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Gとする。
CaMn5.3は、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例8>
CaCO400gをBaCO789gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したバリウムマンガン複合酸化物BaMnを負極活物質R8とした。また、負極活物質R8を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Hとする。
BaMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにBaと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Baの6s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Baの5p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例9>
CaCO400gをSrCO590gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したストロンチウムマンガン複合酸化物SrMnを負極活物質R9とした。また、負極活物質R9を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Iとする。
SrMnは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにSrと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Srの5s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Srの4p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例10>
CaCO400gをNiCO480gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成したニッケルマンガン複合酸化物NiMnを負極活物質R10とした。また、負極活物質R10を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Jとする。
NiMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにNiと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Niの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例11>
CaCO400gをFeCO470gに変更したこと以外、実施例1と同様にして合成した鉄マンガン複合酸化物FeMnを負極活物質R11とした。また、負極活物質R11を使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Kとする。
FeMnは、空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにFeと酸素、4cサイトにMnと酸素、そして4aサイトにMnが位置している。そして、Feの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、Mnが3価に近い価数となる。
<実施例12>
Mn 153gと、Fe 160g、CaCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、その混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したCaMnFeOを負極活物質(負極活物質R12)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Lとする。
CaMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにCaと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Caの4s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Caの3p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<実施例13>
Mn 153gと、Fe 160g、BaCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したBaMnFeOを負極活物質(負極活物質R13)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Mとする。
BaMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにBaと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Baの6s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Baの5p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<実施例14>
Mn 153gと、Fe 160g、SrCO 400gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を窒素雰囲気中(酸素分圧;10‐4Pa)、1100℃で12時間反応させることにより合成したSrMnFeOを負極活物質(負極活物質R14)として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを電池Nとする。
SrMnFeOは空間群Pmnaに属する結晶構造を有していて、8dサイトにSrと酸素、4cサイトにMn、Feと酸素、そして4aサイトにMn、Feが位置している。そして、Srの5s軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも高く、Srの4p軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低く、またFeの3d軌道のエネルギー準位がMnの3d軌道のエネルギー準位よりも低いため、MnおよびFeが3価に近い価数となる。
<比較例1>
Li2CO3およびTiO2を、所望する組成になるように混合し、得られた混合物を大気中、900℃で12時間焼成し、得たLi4Ti512を負極活物質としたこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池1とする。
Liの形式酸化数が+1.0、酸素の形式酸化数が−2.0であるため、Tiの形式酸化数は+4.0である。
<比較例2>
Mn 60gと、CaCO 52gをメノウ製乳鉢を用いて充分に混合させて、この混合物を空気雰囲気中、800℃で24時間、1150℃で36時間反応させることにより合成したCaMnOを負極活物質として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池2とする。
Caの形式酸化数が+2.0、酸素の形式酸化数が−2.0であるため、Mnの形式酸化数は+4.0である。
<比較例3>
人造黒鉛を負極活物質として使用したこと以外、電池Aと同様にして電池を作製した。これを比較電池3とする。
実施例電池A〜Nおよび比較例電池1〜3を、以下の方法で評価した。結果を表1に記す。
Figure 2010146776
−放電特性−
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。慣らし充放電は、以下の条件で行った。
充電:25℃環境下にて電池電圧が4.1Vに達するまで400mAの定電流で充電した後、充電電流が50mAに減少するまで4.1Vの定電圧で充電した。
放電:25℃環境下にて電池電圧が2.5Vに達するまで400mAの定電流で放電した。
その後、各電池について、以下の条件で、充放電を行った。
充放電条件
(1)定電流充電(25℃):1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(25℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)定電流放電(25℃):400mA(終止電圧3V)
上記条件での2サイクル目の負極の活物質重量あたりの放電容量を表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の負極活物質R1〜R14は、比較例のLi4Ti512や、CaMnOと比較して、高容量であることが分かる。
また、上記条件での2サイクル目の放電の後、円筒型電池の封口板を取り去り、PP製のポリ容器内で、リチウム金属ワイヤー(参照極)と共に電解液に浸漬させ、上記条件で1サイクルのみ充放電を行った。その際の充電時のリチウム参照極に対する負極単極の平均電圧についても、表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の負極活物質R1〜R14は、いずれも、0.5〜0.7Vの作動電圧を有し、比較例のLi4Ti512や、CaMnOと比較して、エネルギー密度が高い電池を得ることができることが分かる。
また、前記単極電圧測定後、充電状態をSOC(state of change)50%に調整し、0℃環境下で、単極電圧が0Vに到達するまで、段階的に充電電流値(Cレート)を上げていくという測定を行った。
ここで、CレートのCとは時間率であり、(1/X)C=定格容量(Ah)/X(h)と定義される。Xは定格容量分の電気を充電または放電する際の時間を表す。例えば、0.5CAとは、電流値が定格容量(Ah)/2(h)であることを意味する。
0Vに到達したCレートを、同じく表1に示す。
表1に示されるように、本実施形態の実施例電池A〜Nは、いずれも、その負極単極電圧が0℃環境下で12Cまで0Vに到達することはなかった。一方、比較例電池3は、6Cで0Vに到達し、実施例電池A〜Nは、比較例電池3と比べてリチウム金属の析出が起こりにくい信頼性の高い電池であると言える。
(その他の実施形態)
上述の実施形態及び実施例は本発明の例示であり、本発明はこれらの例に限定されない。例えばAに当たる元素を2種類以上組み合わせて負極活物質に用いても構わない。またBに当たる元素もMnとFe以外の元素を用いても構わない。結晶構造や酸化状態によって作動電位などの負極活物質としての能力が推定できる。また、負極活物質は1種類に限定されず、2種類以上を混合して1つの電池に用いても構わない。このときには、式(1)で示される物質以外の負極活物質も、負極活物質の一部として混合させてもよい。
上記実施例では円筒型の電池を用いたが、角型などの形状の異なる電池を用いても同様の効果が得られる。
本発明によって得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることにより、安価で、高エネルギー密度で信頼性の高いリチウムイオン二次電池を提供することが可能となり、電力貯蔵や電気自動車などの環境エネルギー分野の電力源として有用である。
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
9 極板群

Claims (4)

  1. 式 A2±x2±y5±z;(1)
    (0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.3、Aは、マンガン以外の遷移金属又はアルカリ土類よりなる群から選択される少なくとも1種の元素からなり、Bには少なくともマンガンが含まれる)
    で表され、
    Aの形式酸化数が+2で、Bの形式酸化数が+2.5以上+3.3以下であって斜方晶系の金属複合酸化物である、リチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 前記式(1)において、Aはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウム、鉄、およびニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種からなる、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  3. 前記式(1)において、Bには鉄が70mol%以下含まれている、請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  4. 負極板と、正極板と、該負極板と正極板との間に配置されたセパレータと、非水電解質と、電池ケースとを備え、
    前記電池ケース内に、前記負極板と前記正極板と前記セパレータとからなる極板群および前記非水電解質とを封入しており、
    前記負極板は、請求項1から3のいずれか1項に記載の負極活物質を含有している、リチウムイオン二次電池。
JP2010540748A 2009-06-15 2010-05-27 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Pending JPWO2010146776A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141980 2009-06-15
JP2009141980 2009-06-15
PCT/JP2010/003569 WO2010146776A1 (ja) 2009-06-15 2010-05-27 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146776A1 true JPWO2010146776A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540748A Pending JPWO2010146776A1 (ja) 2009-06-15 2010-05-27 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110136001A1 (ja)
JP (1) JPWO2010146776A1 (ja)
KR (1) KR20110042317A (ja)
WO (1) WO2010146776A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773350B2 (ja) * 2009-12-11 2015-09-02 国立大学法人北海道大学 ブラウンミラライト型マンガン酸化物を用いて、酸素を貯蔵及び/又は分離する方法
JP5822058B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-24 戸田工業株式会社 耐熱性黒色粉体及びその製造方法、該耐熱性黒色粉体を用いた塗料及び樹脂組成物
KR101725514B1 (ko) * 2015-09-18 2017-04-11 충북대학교 산학협력단 리튬이차전지 건강상태 진단방법
JP7375424B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-08 株式会社豊田中央研究所 負極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP7484686B2 (ja) * 2020-12-08 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極活物質および電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682574A (en) * 1979-11-06 1981-07-06 South African Inventions Method of manufacturing cathode adapted for secondary electrochemical battery
AU532635B2 (en) * 1979-11-06 1983-10-06 South African Inventions Development Corporation Metal oxide cathode
US4388294A (en) * 1981-07-31 1983-06-14 Exxon Research And Engineering Co. Oxygen deficient manganese perovskites
USRE35818E (en) * 1992-10-01 1998-06-02 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH07149503A (ja) * 1993-11-24 1995-06-13 Tosoh Corp Bサイト置換ブラウンミラーライト型化合物
JP3132504B2 (ja) * 1999-04-26 2001-02-05 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
KR100349911B1 (ko) * 1999-12-27 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지 및 그 제조방법
NZ523942A (en) * 2000-08-07 2004-07-30 Energieonderzoek Ct Nederland Mixed oxide material of formula ABOy, an electrode comprising said material, and method of manufacturing said electrode for use in an electrochemical cell
JP3876308B2 (ja) * 2002-05-31 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146776A1 (ja) 2010-12-23
KR20110042317A (ko) 2011-04-26
US20110136001A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102190222B1 (ko) 도핑된 니켈레이트 재료
KR100943193B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5489723B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
US7919207B2 (en) Anode material for lithium batteries
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101206037B1 (ko) 리튬 전지용 캐소드 활물질, 이를 포함하는 캐소드 및 이를채용한 리튬 전지
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
JPWO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR20140048456A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5147951B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011228052A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2015118742A (ja) 非水電解質二次電池
WO2010146776A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6565323B2 (ja) 非水系二次電池
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5169079B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013062114A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5531685B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質、非水系二次電池及び使用方法
WO2014167613A1 (ja) リチウムイオン二次電池の活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011024353A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2023084568A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極、電池セル