JPWO2010137147A1 - 燃料電池システムおよび車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137147A1
JPWO2010137147A1 JP2011515803A JP2011515803A JPWO2010137147A1 JP WO2010137147 A1 JPWO2010137147 A1 JP WO2010137147A1 JP 2011515803 A JP2011515803 A JP 2011515803A JP 2011515803 A JP2011515803 A JP 2011515803A JP WO2010137147 A1 JPWO2010137147 A1 JP WO2010137147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
converter
impact
cell unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077610B2 (ja
Inventor
広志 有澤
広志 有澤
高橋 学
学 高橋
今西 啓之
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137147A1 publication Critical patent/JPWO2010137147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077610B2 publication Critical patent/JP5077610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両重量の増加を抑制しながら、燃料電池に関連装置が衝突することを抑制可能な燃料電池システムの搭載構造を提供する。車両(100)に搭載される燃料電池システムにおいて、燃料電池(20)が収納される燃料電池ユニットと、燃料電池(20)に電気的に接続されて燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置(90)とを備える。関連装置(90)は、燃料電池ユニットよりも車両の外面に近い位置に配置されている。

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に係り、特に、燃料電池およびDC/DCコンバーター等の燃料電池の関連装置の搭載構造に関する。
燃料電池システムから電力を供給して車両走行用モーターを駆動させて走行するよう構成された車両(以下「燃料電池車」ともいう。)が開発されている。燃料電池車では燃料電池システムの構成部材を車両中央のフロア下部に配置することによって、衝突時の安全性を確保している。
例えば、国際公開2003−104010号には、フロントシートの下方領域に燃料電池を配置し、左右のフロントシートの間のセンタートンネル内部に燃料電池の補機類の一部を収納した燃料電池車が開示されている(特許文献1)。
特開2007−15616号公報には、車両の前後方向に伸びるセンターコンソールの下側に形成されるセンタートンネル内に燃料電池スタックおよび燃料電池の補機である空気排出補機や水素供給補機を前後に並ぶように収容した燃料電池車が開示されている(特許文献2)。
特開2007−015612号公報には、センターコンソールを支持するように設けられた左右一対のセンターフレームと、センターフレームの車幅方向外側に設けられた左右一対のサイドフレームとを備えたフレーム構造が開示されている。センターコンソールに燃料電池スタックが収納され、センターフレームとサイドフレームとの間の車幅方向の領域にDC−DCコンバーターが格納されると開示されている(特許文献3)。
燃料電池の出力電圧を昇圧したり降圧したりするDC−DCコンバーターについては、例えば、特開2007−209161号公報や特開2007−318938号公報に開示されている(特許文献4および特許文献5)。
国際公開2003−104010号 特開2007−15616号公報 特開2007−015612号公報 特開2007−209161号公報 特開2007−318938号公報
しかしながら、上記従来の技術における搭載構造では、衝突の衝撃が加わった場合に、燃料電池システムの安全性を確保するような構成になっていなかった。燃料電池システムの安全性を確保するには、例えば、DC−DCコンバーター等、燃料電池の関連装置を燃料電池よりも先に短絡させたり、衝突の衝撃が加わる方向を変更して燃料電池に直接衝撃が加わらないようにしたりする必要がある。
例えば、特許文献1および特許文献2に記載された技術は、燃料電池の補機類の配置は開示されているものの、DC−DCコンバーター等の関連装置の配置について開示されていなかった。
燃料電池3に記載の技術では、車両側面からの衝突の衝撃が高い場合にはその衝撃によりセンターフレームが変形する結果、燃料電池スタックが破壊され、コンバーターの短絡よりも先に燃料電池スタックから燃料ガスが漏洩する可能性があった。
特許文献4および特許文献5に記載のDC−DCコンバーターは、燃料電池に近接して設けられる周辺装置であるため、その設置構造に不備があると、車両衝突時の衝撃によって燃料電池に突っ込んで燃料ガスの漏洩を引き起こす可能性があった。
上記不都合に対処するため、燃料電池の衝撃耐性を高めるには極めて高い剛性を有する構造物を燃料電池と関連装置との間に配置することが考えられる。しかしながら、重量制限のある車両では極端に重量が嵩む剛性構造による保護対策を採ることができない。車両重量を増加させることを抑制しながら効果的に燃料電池を保護する必要があるのである。
そこで本発明は、車両重量の増加を抑制しながら、燃料電池に関連装置が衝突することを抑制可能な燃料電池システムの搭載構造を提供することを目的の一つとする。
上記課題を解決する本発明の燃料電池システムは、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池が収納される燃料電池ユニットと、燃料電池に電気的に接続されて燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、関連装置は、燃料電池ユニットよりも車両の外面に近い位置に配置されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、関連装置の方が燃料電池ユニットよりも車両の外面の近くに配置されるため、その外面から衝突の衝撃が加わると、関連装置に先に衝撃が加わり、電気系統が短絡される。よって、万一、燃料電池ユニットから燃料ガスが漏洩しても、電気系が既にショートしているために安全性を高めることができる。
本発明は、所望により以下の特徴を備えていてもよい。
(1)車両は、中央隆起部が設けられた乗員室を備え、関連装置は、中央隆起部の下側に配置されていてもよい。
かかる構成によれば、乗員室のデッドスペースである中央隆起部の下面に関連装置が配置されるので、空間を有効に利用しながら、燃料電池との接続配線を短くすることが可能である。
(2)関連装置には、車両の外面側に傾斜部が設けられていてもよい。
かかる構成によれば、外面側から衝突の衝撃が加わると傾斜部により衝撃の方向が変更され、燃料電池に衝撃が加わることを防止するとともに、関連装置自体に加わる衝撃を緩和することが可能である。
(3)傾斜部は、関連装置のハウジングの一部形状によって形成してもよい。
かかる構成によれば、関連装置の形状によって衝突の衝撃を緩和させることができ、他の部材を用いる必要がない。
(4)傾斜部は、関連装置に取り付けられる衝撃抑制部材によって形成してもよい。
かかる構成によれば、関連装置に取り付けられる衝撃抑制部材によって衝突の衝撃を緩和させることができ、関連装置を特別の形状に形成する必要がない。
(5)関連装置は、傾斜面に配置されていてもよい。
かかる構成によれば、衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置が傾斜面から傾斜線方向に移動し、燃料電池ユニットの方向には移動しないので、関連装置が燃料電池ユニットと直接接触することを防止可能である。
(6)燃料電池ユニットは、2方向に分岐した分岐形状を備えており、関連装置は、燃料電池ユニットの分岐形状の間に配置されるようにしてもよい。
かかる構成によれば、関連装置に衝突の衝撃が加わり若干移動した場合であっても、関連装置が燃料電池ユニットの分岐形状の間に配置されているので、直ちに燃料電池ユニットに接触し破損することが無い。
(7)関連装置および燃料電池ユニットの分岐形状の一方または双方には、関連装置と燃料電池とが対向する側に緩衝部材を設けてもよい。
かかる構成によれば、万が一関連装置と燃料電池ユニットとが接触したとしても、緩衝部材により衝突の衝撃を緩和することが可能である。
本発明によれば、関連装置の方が燃料電池ユニットよりも車両の外面の近くに配置されるため、その外面から衝突の衝撃が加わった場合には、関連装置に先に衝撃が加わり、電気系統が短絡され、安全性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムのシステム構成図。 実施形態1における車両への燃料電池およびその関連装置の配置を説明する、側面図、平面図、および正面図。 実施形態1における燃料電池およびその関連装置の配置を説明する車両底面図。 実施形態1における燃料電池およびその関連装置の配置を説明する車両側面図。 実施形態1における燃料電池アセンブリおよびコンバーターアセンブリの斜視図。 実施形態1におけるコンバーターアセンブリの構造を説明する上面斜視図。 実施形態1におけるコンバーターアセンブリの構造を説明する底面斜視図。 実施形態2における燃料電池およびその関連装置の配置を説明する車両側面図。 実施形態2におけるDC−DCコンバーターの移動方向を説明する車両側面図。 実施形態3における燃料電池およびその関連装置の配置を説明する車両平面図。 実施形態3におけるDC−DCコンバーターと燃料電池ユニットとの位置関係を説明する平面図であり、図11(A)は非衝突時、図11(B)は衝突の衝撃によりDC−DCコンバーターが移動した時の平面図。 実施形態4における燃料電池およびその関連装置の配置を説明する車両正面図。 実施形態4における燃料電池およびその関連装置の配置における作用を示す車両正面模式図。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(発明の定義)
本発明において使用される用語を以下のように定義する。
「車両」:燃料電池の発電電力を利用して移動可能な構造体をいい、移動原理を問わない。本実施形態では、特に走行面に力を作用させて移動する態様(車や鉄道)を意味するが、その他の移動態様を排除するものではない。例えば、媒体に力を作用させて移動する態様(航空機、船舶、潜水艦等)を含みうる。また、車両は、有人制御であるか無人制御であるかを問わない。
「前」:車両がドライブ(運転)にシフトチェンジされた場合に進行する側をいい、「前方向」または「前側」とも称する。
「後」:車両が後退(バック)にシフトチェンジされた場合に進行する方向をいい、「後方向」または「後側」とも称する。
「横」:上記前方向または後方向に対して水平面において横の方向をいい、「横方向」または「幅方向」とも称する。
「上」:車両の走行面を基準に走行面に鉛直な方向(「高さ方向」ともいう。)(図2の側面図および正面図の上方向)を「上方向」または「上部側」、下向きの方向(車両100の路面方向、図2の側面図および正面図の下方向)を「下方向」または「下部側」と称する。
「関連装置」:燃料電池システムを構成する、燃料電池以外の構成要素であり、その種類を問わない。「関連装置」には、コンバーター、補機インバーター、車両走行用インターバー、冷却ポンプ、駆動ポンプ、コンプレッサー、バッテリー等が含まれる。
「隣接」:燃料電池と関連装置との距離が近いことを意味するが、その距離に限定はない。ただし、本発明を適用しないで衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置が燃料電池に物理的な影響を及ぼしうる距離である。
「車両の外面」:車両の前後方向における外面となる前面および後面、車両の幅方向における外面となる右側面および左側面を含む。
「車両の外面に近い位置」:平面視において燃料電池ユニットや関連装置の幾何学的中心と車両の外面との距離をいう。車両に複数の外面が存在する場合には、そのうちいずれか一つと前記幾何学的中心との距離をいう。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、関連装置であるDC−DCコンバーターを燃料電池ユニットよりも車両の前面(外面の一態様)に近い位置に配置した燃料電池車に関する。以下、まず燃料電池システムの構成について説明してから、個々の構成装置の詳細について説明する。
(システム構成)
図1は、本発明が適用された燃料電池システムの構成図である。
図1における燃料電池システム10は、燃料ガス供給系統4、酸化ガス供給系統7、冷却液供給系統3、電力系統9を備えて構成されている。燃料ガス供給系統4は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための系統である。酸化ガス供給系統7は、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための系統である。冷却液供給系統3は、燃料電池20を冷却するための系統である。電力系統9は、燃料電池20からの発電電力を充放電するための系統である。
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面に、アノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(MEA)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によって挟み込まれている。このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間には、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26が形成されている。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。燃料電池20では、以下の式(1)〜(3)に示すような電気化学反応を生ずる。
→2H+2e・・・(1)
(1/2)O+2H+2e→HO・・・(2)
+(1/2)O→HO・・・(3)
アノード極22側では、式(1)に示すような反応を生じる。カソード極23側では、式(2)に示すような反応を生じる。燃料電池20の全体としては、式(3)に示すような反応が生じている。このような電気化学反応を生じさせるために、燃料電池20は、後述するようなハウジングに収納されて燃料電池ユニットという形態で車両に搭載される。
なお、図1では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示している。実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セル(セル群)が直列に接続したスタック構造を備えている。
燃料電池システム10の冷却液供給系統3には、冷却路31、温度センサ32および35、ラジエータ33、バルブ34、並びに冷却液ポンプ35を備える。冷却路31は、冷却液を循環させる流路である。温度センサ32は、燃料電池20から排水される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。ラジエータ33は、冷却液の熱を外部に放熱する熱交換器である。バルブ34は、ラジエータ33へ流入する冷却液の水量を調整する弁手段である。冷却液ポンプ35は、図示しないモーターにより冷却液を加圧して循環させる駆動手段である。温度センサ36は、燃料電池20に供給される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統4には、燃料ガス供給装置42、燃料ガス供給路40、および循環経路51を備えている。燃料ガス供給装置42は、燃料ガス(アノードガス)、例えば、水素ガスを貯蔵する貯蔵手段である。燃料ガス供給路40は、当該燃料ガス供給装置42からの燃料ガスをアノードガスチャンネル25に供給するための流路手段である。循環経路51は、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させるための流路手段(循環経路)である。
燃料ガス供給装置42は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。当該実施形態においては、燃料ガス供給装置42として、第1燃料ガスタンク42aおよび第2燃料ガスタンク42bを備える。燃料ガス供給路40には、元弁43、圧力センサ44、イジェクタ45、および遮断弁46が設置されている。元弁43は、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス流出を制御する遮断弁である。圧力センサ44は、元弁43の下流側であってイジェクタ45の上流側の管路における比較的高い燃料ガスの圧力を検出する圧力検出手段である。イジェクタ45は、循環経路51の内部の燃料ガス圧力を調整する調整弁である。遮断弁46は、燃料電池20への燃料ガス供給の有無を制御する弁手段である。
循環経路51には、遮断弁52、気液分離器53、排出弁54、および水素ポンプ55を備える。遮断弁52は、燃料電池20から循環経路51への燃料オフガス供給の有無を制御する弁手段である。気液分離器53は、燃料オフガスに含まれる水分を除去する分離手段である。排出弁54は、気液分離器53により分離された水分を外部に排出する弁手段である。水素ポンプ55は、図示しないモーターを備えており、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させて、燃料ガス供給路40に還流させる強制循環装置である駆動手段である。水素ポンプ55の駆動によって、燃料ガス供給路40と循環経路51との合流点において、燃料オフガスが燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。なお、水素ポンプ55には、水素ポンプ55の回転数を検出する回転数センサ57および水素ポンプ55前後の循環経路圧力を検出する圧力センサ58・59が設置されている。
さらに循環経路51には、排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61には、パージ弁63および希釈器62が設けられており、燃料電池20から排気された燃料オフガスを車外に排気するための排出手段である。パージ弁63は、燃料オフガスの排気を制御するための弁手段である。パージ弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環が繰り返されて不純濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。希釈器62は、燃料オフガスを酸化オフガスで希釈して酸化反応の生じない濃度まで希釈する希釈手段であり、例えば水素濃度低減装置である。
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統7には、酸化ガス供給路71、および酸化オフガス排出路72が配管されている。酸化ガス供給路71は、カソードガスチャンネル26に酸化ガス(カソードガス)を供給するための流路手段である。酸化オフガス排出路72は、カソードガスチャンネル26から排気される酸化オフガス(カソードオフガス)を排気するための流路手段である。
酸化ガス供給路71には、エアクリーナ74、およびエアコンプレッサー75が設けられている。エアクリーナ74は、大気からエアを取り込んでろ過し、酸化ガス供給路71に供給する取り込み手段であり、かつ、ろ過手段である。エアコンプレッサー75は、取り込んだエアを図示しないモーターにより圧縮し、圧縮したエアを酸化ガスとしてカソードガスチャンネル26に送給する駆動手段である。エアコンプレッサー75には、エアコンプレッサー75のエア供給圧力を検出する圧力センサ73が設置されている。
酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間には加湿器76が設けられている。加湿器76は、酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間で湿度を交換し、酸化ガス供給路71の湿度を上昇させる。
酸化オフガス排出路72には、調圧弁77およびマフラー65が設けられている。調圧弁77は、酸化オフガス排出路72の排気圧力を調整するレギュレータとして機能する調圧手段である。マフラー65は、酸化オフガスの排気音を吸収する消音手段である。調圧弁77から排出された酸化オフガスは分流される。分流された酸化オフガスの一方は、希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスと混合希釈される。分流された酸化オフガスの他方は、マフラー65にて吸音され、希釈器62により混合希釈されたガスと混合されて、車外に排出される。
燃料電池システム10の電力系統9には、電圧センサ84、電流センサ86、燃料電池用DC−DCコンバーター90、バッテリー91、バッテリーコンピューター92、インバーター93、車両走行用モーター94、インバーター95、高電圧補機96、リレー97、およびバッテリー用DC−DCコンバーター98が接続されている。これらは本実施形態における「関連装置」である。
燃料電池用DC−DCコンバーター(以下「FCコンバーター」という。)90は、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、二次側端子にインバーター93が接続されている。また、バッテリー用DC−DCコンバーター(以下「バッテリーコンバーター」という。)98も、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子がバッテリー91の出力端子に接続され、二次側端子がインバーター93の入力端子に接続されており、FCコンバーター90と並列接続されている。
FCコンバーター90は、一次側端子に接続された燃料電池20の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。バッテリーコンバーター98は、燃料電池20の発電電力が不足している場合には、一次側端子に接続されたバッテリー91の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。また、燃料電池20に余剰電力が発生した場合には、燃料電池20の余剰電力がFCコンバーター90およびバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。さらに、車両走行用モーター94への制動動作により回生電力が発生した場合には、回生電力がバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。
FCコンバーター90は、二次側端子にリレー97を備えている。リレー97は、通常状態では導通接続を維持するようになっている。しかし、FCコンバーター90に対して一定の衝撃が加えられると、リレー97は遮断状態となり、FCコンバーター90の二次側端子を、インバーター93、インバーター95、およびバッテリーコンバーター98から電気的に切り離すように構成されている。
またFCコンバーター90の二次側端子は、後述する電源プラグ283を介して、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子に、電気的に接続されるように構成されている。
バッテリー91は、二次電池として余剰電力や回生電力を充電する蓄電装置である。バッテリーコンピューター92は、バッテリー91の充電状況を監視する監視手段である。インバーター93は、FCコンバーター90またはバッテリーコンバーター98経由で供給された直流電流を三相交流電流に変換し、駆動対象となる車両走行用モーター94に供給する直流−交流変換手段である。車両走行用モーター94は、この燃料電池車の主たる駆動装置であり、インバーター93からの三相交流電流によって駆動される駆動手段である。インバーター95は、燃料電池システム10を構成する各種の高電圧補機96に交流電力を供給する直流−交流変換手段である。高電圧補機96は、車両走行用モーター94以外のモーターを利用した駆動手段の総称である。具体的には、冷却液ポンプ35、水素ポンプ55、エアコンプレッサー75等のモーター類を表す。
電圧センサ84は、燃料電池20の出力電圧を測定する電圧検出手段であり、電流センサ86は、燃料電池20の出力電流を測定する電流検出手段である。電圧センサ84および電流センサ86は、燃料電池20の出力電圧および出力電流を検出するために用いられる。
高電圧補機 なお、車両走行用モーター94には、車両走行用モーター94の回転数を検出する回転数センサ99が設置されている。車両走行用モーター94は、ディファレンシャルを介して車輪であるフロントタイヤ101が機械的に結合されており、車両走行用モーター94の回転力を車両の推進力に変換可能となっている。
さらに、燃料電池システム10には、燃料電池システム10の発電全体を制御するための制御部80が設置されている。制御部80は、図示しない、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェイス回路などを備えた汎用コンピューターで構成されている。制御部80は、一つのコンピューターで構成されていても、協働する複数のコンピューターで構成されていてもよい。制御部80は、例えば以下のような制御を行うが、これらに限られない。
(1)イグニッションスイッチ82からのスイッチ信号を入力して、燃料電池システム10を始動させたり停止させたりすること;
(2)図示しないガスペダル、シフトポジションの検出信号、回転数センサ99からの回転数信号を取り込んで、必要な電力供給量であるシステム要求電力等の制御パラメーターを演算すること;
(3)圧力センサ73が検出した酸化ガス供給路71の圧力相対値に基づき、酸化ガス供給路71への酸化ガス供給量が適正な量となるよう、エアコンプレッサー75の回転数を制御すること;
(4)酸化オフガス排出路72に排出される酸化オフガス量が適切になるように、調圧弁77の開度を制御すること;
(5)圧力センサ44、58、59が検出した圧力相対値に基づき、燃料ガス供給路40に供給される酸化ガス供給量が適切な量となるように、元弁43の開度やイジェクタ45の調整圧力を調整すること;
(6)回転数センサ57の値を監視しながら、循環経路51に循環する燃料オフガス量が適切な量となるように、水素ポンプ55の回転数を制御したりパージ弁63の開度を制御したりすること;
(7)運転モードに応じて元弁43、遮断弁46、遮断弁52等の開閉を制御すること;
(8)温度センサ32、36の検出した冷却液温度の相対値に基づき冷却液の循環量を演算し、冷却液ポンプ35の回転数を制御すること;
(9)電圧センサ84により検出された電圧値、電流センサ86により検出された電流値に基づき、燃料電池20の交流インピーダンスを算出し、電解質膜の含水量を推測演算し、車両停止時等の掃気量を制御すること;および
(10)電力系統9の制御、例えば、FCコンバーター90、バッテリーコンバーター98、インバーター93および95、車両走行用モーター94、高電圧補機96等を制御すること。
(車両における燃料電池システムの配置)
次に図2〜図7を参照しながら、本実施形態1における燃料電池車の構造について説明する。図2に本実施形態1における燃料電池車の燃料電池20および関連装置の配置を示す。図2では、側面図(Side View)、平面図(Plan View)、および正面図(Front View)が示されている。
図2の側面図および平面図に示すように、車両100、フロントタイヤ101、リヤタイヤ102、フロントシート103(103Rおよび103L)、およびリヤシート104は、破線で外形が示されている。車両100の輪郭となっている破線が、本燃料電池車の「外面」となる。図2の側面図に示すように、乗員が乗り込む乗員室を仕切るダッシュボード105が太字破線により示されている。燃料電池システム10の各構成要素は、実線で外形が示されている。図2では、燃料電池システム10の各構成装置のうち、特に、燃料電池20、FCコンバーター90、インバーター93、車両走行用モーター94、および第1燃料ガスタンク42aについての配置が例示されている。
図2に示すように、車両100の前側から後側にかけて、車両走行用モーター94、インバーター93、FCコンバーター90、および燃料電池20が配置されている。
図2の側面図に示すように、ダッシュボード105で仕切られた車両100の下側(底面)に燃料電池20およびFCコンバーター90が配置されている。燃料電池20は、平面視において、車両の左右方向および前後方向のほぼ中心であって、フロントシート103の真下に配置されている。FCコンバーター90は、燃料電池20の出力端子が直接接続されるため、燃料電池20に隣接して、燃料電池20の前側に配置されている。すなわち、FCコンバーター90は、燃料電池20に比べ、車両100の外面の一つである前面に近い位置に配置されている。乗員の足下を広くするため、ダッシュボード105には、右側フロントシート103Rと左側フロントシート103Lとの間に前後方向に盛り上がったトンネル部109が設けられている。トンネル部109は、本発明の「中央隆起部」に相当する。FCコンバーター90は、このトンネル部109に収容されている。
車両走行用モーター94は、フロントタイヤ101を駆動するために、フロントタイヤ101の近傍であって車両100の前側に配置されている。図4に示すように、車両走行用モータ−94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に設けられたモーターマウント130に締結されている。インバーター93は、車両走行用モーター94に電力を供給可能とするため、車両走行用モーター94の直ぐ後側であって、かつ、並列接続されるFCコンバーター90の上側に配置されている。第1燃料ガスタンク42aは、燃料電池20に燃料ガスを供給するため、燃料電池20の後側に配置されている。
本実施形態では、図2から明らかなように、燃料電池20、FCコンバーター90、インバーター93、車両走行用モーター94が、総て車両前方から見て重ならないように配置されている。言い換えれば、同一の直線上には3つ以上の装置が並ばないように配置されている。このような配置により、玉突き衝突が回避される。
また、燃料電池20およびFCコンバーター90は、車両100のほぼ中心であって下部側に、車両100の前後方向に延在するフレーム(後述)や車両100の幅方向に延在するクロスメンバー(後述)によって囲まれて配置されている。このため、車両100の前方からの衝突の他、横方向からの衝突に対しても容易に破壊されない位置に設けられている。特に、FCコンバーター90は、後述するように、本発明の関連装置に相当し、車両100の前側に傾斜部を備えているので、前方向からの衝突に対して極めて高い耐性を備えている。
なお、以下の説明において、燃料電池20は、ハウジングに収容された燃料電池ユニット201、さらに保護構造体220と一体化された燃料電池アセンブリ200の形態で、車両100に配置される。また、FCコンバーター90は、保護構造体260と一体化されたコンバーターアセンブリ250の形態で、車両100に配置される。
(車両構造)
図3に本実施形態1における車両100の構造並びに燃料電池および関連装置の配置を含む車両底面図を示す。
以下に説明するフレームやメンバー、ピラー等の各種部材は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。金属材料は、加工の容易さ、強度、耐性、重量、コスト等の観点から任意に選択可能である。金属材料に公知の硬化処理、例えば焼き入れや合金化を図ってもよい。
図3に示すように、車両100の底面全面には、フロアパネル111が設けられている。車両100の前部において、底部にフロントフレーム114および115が車両100の前後方向に延在して設けられており、車両100前部の骨格構造を形成している。フロントフレーム114および115の最前部には、車両の幅方向にフロントクロスメンバー110が設けられており、さらに図1で示したラジエータ33が取り付けられている。フロントクロスメンバー110の後側には、車両の幅方向にフロントサスペンションメンバー112が設けられている。フロントサスペンションメンバー112は、フロントフレーム114および115に締結されている。フロントクロスメンバー110とフロントサスペンションメンバー112とで囲まれた領域には、図1および図2で示した車両走行用モーター94が配置されるようになっている。
燃料電池アセンブリ200は、上記燃料電池20を含むアセンブリ構造体であり、図5において詳述する。燃料電池アセンブリ200は、車両前側においてフロントフレーム114および115に締結されており、車両後側において、車両の幅方向に設けられた第3クロスメンバー136に締結されている。図3に示すように、フロントフレーム114および115のフロントサスペンションメンバー112の締結位置の後方から燃料電池アセンブリ200にかけて、一対のサブフレーム118および119が車両の前後方向に延在している。サブフレーム118および119の端部は、燃料電池アセンブリ200にブラケット122および123と共に締結されている。一対のサブフレーム118および119の間には、コンバーターアセンブリ250が配置されている。コンバーターアセンブリ250は、上記FCコンバーター90を含むアセンブリ構造体であり、図5〜図7において詳述する。コンバーターアセンブリ250は、サブフレーム118および119に締結されている。なお、図3では、保護構造体220の裏面に設けられるパネルの図示は省略してある。
車両100の中央部において、車両100の側面には、サイドロッカーメンバー128および129が車両100の前後方向に延在して設けられている。サイドロッカーメンバー128および129には、前側から後側にかけて、車両100の幅方向に、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、および第3クロスメンバー136が掛け渡されて締結されており、車両中央部の横方向からの衝撃に対する剛性構造を形成している。燃料電池アセンブリ200は、本願発明に係り、前後方向においては、第1クロスメンバー126と第3クロスメンバー136との間であって、幅方向においては、フロントフレーム114とフロントフレーム115との間に配置されている。
車両100の後部において、サイドロッカーメンバー128および129の後側からリヤタイヤ102の周辺に掛けて、リヤロッカーメンバー146および147が車両100の前後方向に延在している。リヤロッカーメンバー146および147には、前側から後側にかけて、車両100の幅方向に、第4クロスメンバー138、第5クロスメンバー150、およびリヤクロスメンバー160が掛け渡されて締結されており、車両後部の横方向からの衝撃に対する耐性構造を形成している。リヤロッカーメンバー146および147において、第4クロスメンバー138の後側には、車両100の幅方向に、サブクロスメンバー144が掛け渡されており、第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間に第1燃料ガスタンク42aが配置されている。第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間には、バインダ140および141が設けられており、第1燃料ガスタンク42aを固定している。第5クロスメンバー150の後部には、サブクロスメンバー151が掛け渡されており、第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に第2燃料ガスタンク42bが配置されている。第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に設けられたバインダ152および153により、第2燃料ガスタンク42bが固定されている。
なお、上記構成において、フロントサスペンションメンバー112の中央部には、切り欠き状の変形促進部113が設けられている。変形促進部113は、車両前方から衝突の衝撃が加わり、フロントサスペンションメンバー112がコンバーターアセンブリ250に当接すると、容易に変形して折れ曲がってエネルギーを吸収する。そのため、それ以上、コンバーターアセンブリ250が後退することを抑制可能になっている。
図4に、本実施形態1におけるコンバーターアセンブリ250の配置を含む車両側面図を示す。図4に示すように、車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に設けられたモーターマウント130に締結されている。車両前方からの衝突の衝撃が加わると、車両走行用モーター94が後退し、フロントサスペンションメンバー112が後退する。しかしながら、本発明の関連装置としての後述する構成をコンバーターアセンブリ250が備えているので、燃料電池アセンブリ200を衝突の衝撃から保護するように構成されている。図2でも前述したように、フロントシート103Lおよび103Rの下側には、燃料電池アセンブリ200が配置されている。フロントシート103Lと103Rとの間であって、ダッシュボード105の中央隆起部であるトンネル部109の底面側には、コンバーターアセンブリ250が配置されている。サイドロッカーメンバー128(129)の前方からはフロントピラー106が立設し、中央部からはセンターピラー107が立設している。リヤロッカーメンバー146の中央部からはリヤピラー108が立設している。図3で前述したように、サイドロッカーメンバー128および129は、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、第3クロスメンバー136により、コンバーターアセンブリ250および燃料電池アセンブリ200を囲む骨格構造が構成されている。
なお、上記構成において、各フレーム、メンバー、ピラーはいずれも、板金に起伏構造を設けた構造、または、そのような板金を複数組み合わせた構造を備えている。このような構造を採用することによって、軽量で高い機械的強度を提供可能となっている。
(燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造)
次いで、燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造について詳細に説明する。図5に、本実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図を示す。
図5に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220に燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。燃料電池ユニット201は、上側ハウジング202と下側ハウジング203とにより、燃料電池20を収納して構成されている。内部に燃料電池20を介在させて、上側ハウジング202の上側フランジ204と下側ハウジング203の下側フランジ206とを整合させ締結することにより、燃料電池ユニット201が構成される。燃料電池ユニット201の車両前側には、図示しない端子ソケットが設けられている。
図5に示すように、上側フランジ204および下側フランジ206は、側面において燃料電池ユニット201の底面または上面に対して傾斜している。すなわち燃料電池ユニット201の側面を斜めに横断するようにフランジが形成されている。フランジが形成されている部分は一般的に機械的強度が増加する。このため、上側フランジ204および下側フランジ206が斜めに形成されている側面に対し、いずれの高さに衝突の衝撃が加わったとしても、燃料電池ユニット201はその衝撃に耐えうるように構成されている。
図5に示すように、保護構造体220は、燃料電池ユニット201の底面より一回り大きく燃料電池ユニット201を取り囲むような大きさに形成されている。保護構造体220を構成する四つの辺部材によって形成される内角部分には、燃料電池ユニット201を締結するための図示しない取付座が設けられている。取付座の裏側には、図示しないアンダーパネルが取り付けられている。枠構造体221には、傾斜フレーム234および235が設けられている。枠構造体221の車両前側の角部には、取付部226および227が設けられ、締結穴230および231が形成されている。車両前側の取付部226および227は、フロントフレーム114および115に、それぞれ締結されている。具体的には、取付部226および227に設けられた締結穴230および231と、フロントフレーム114および115に設けられた締結穴とが、締結部材(ボルトおよびナットなど)で締結される。傾斜フレーム234および235の車両後側の端部には、取付部224および225が設けられ、締結穴228および229が形成されている。取付部224および225は、第3クロスメンバー136に締結される。具体的には、取付部224および225に設けられた締結穴228および229と、第3クロスメンバー136に設けられた締結穴とが、締結部材で締結される。
図5に示すように、保護構造体220は、燃料電池ユニット201の2つの側面に対向する位置に、水平面に対して斜めに設けられた傾斜フレーム234および235を有している。このため、傾斜フレーム234および235に対して、いずれの高さに衝突の衝撃が加わったとしても、燃料電池ユニット201はその衝撃に耐えうるように構成されている。
また、図5に示すように、保護構造体220は、傾斜フレーム234および235の傾斜方向が、燃料電池ユニット201の上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜方向と反対向きになるように、燃料電池ユニット201を設置している。例えば、図5では、保護構造体220の傾斜フレーム234および235が車両前部から車両後部にかけて高くなるように傾斜している。このため、燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の車両前部から車両後部に向けて低くなるような向きで保護構造体220に取り付けられる。このような向きで、燃料電池ユニット201のフランジと保護構造体220の傾斜フレーム234および235とが組み合わせてあるので、機械的強度を一段と高めることが可能となっている。燃料電池アセンブリ200を側面方向から見た場合に、燃料電池ユニット201のフランジと保護構造体220の傾斜フレームとが交差構造体を構成することになるからである。
(コンバーターアセンブリ250)
図5〜図7を参照しながら、コンバーターアセンブリ250の構造を詳しく説明する。図6は、コンバーターアセンブリ250の上側からの斜視図である。図7は、コンバーターアセンブリ250の下側からの斜視図である。
図5に示すように、コンバーターアセンブリ250は、燃料電池アセンブリ200よりも車両100の前部から近い側に配置される。このような配置をすることにより、車両前方からの衝突の衝撃に対して、コンバーターアセンブリ250が燃料電池アセンブリ200よりも先に衝突の衝撃を受けることになる。衝撃を受けることによって、リレー97が遮断状態となれば、FCコンバーター90と、インバーター93、インバーター95、およびバッテリーコンバーター98との間の接続が遮断され、当該燃料電池システム10を安全な状態に移行可能になっている。
図5〜図7に示すように、FCコンバーター90は、上側ハウジング251と下側ハウジング252とが接合されて構成されている。FCコンバーター90の前面255には、冷却液入口253および冷却液出口254が設けられている。FCコンバーター90の後部には、リレー部257が設けられており、図1に示すリレー97が収納されている。リレー97は、一定以上の衝突の衝撃が加わることにより、FCコンバーター90の二次側端子を、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子と、電気的に切り離すようになっている。
またコンバーターアセンブリ250の後部には、電源ケーブル259が接続されており、電源ケーブル259の先端に設けられた端子コネクタ260が燃料電池ユニット201に電気的に接続するようになっている。図5に示すように、コンバーターアセンブリ250の後部には、さらに電源コード282が接続されている。電源コード282は、先端に設けられた電源プラグ283(図1も参照のこと)により、図1および図2に示すインバーター93に接続するようになっている。
またコンバーターアセンブリ250の後部であって、端子コネクタ260に対向する位置には、突起部258が設けられている。この突起部258は、コンバーターアセンブリ250に衝突の衝撃が加わって、FCコンバーター90が若干後退しながら回転した際に、端子コネクタ260に当接するような位置に設けられている。この突起部258が端子コネクタ260に当接することによって、燃料電池20を電気的に短絡可能になっている。
また、FCコンバーター90は、前面255の下側ハウジング252の前方に、傾斜部256が設けられている。傾斜部256は、法線方向が下側前方を向くように形成された傾斜面であり、前方からの衝突時に当接した部材の移動方向を変えるように機能する保護手段である。FCコンバーター90には、この傾斜部256を覆って、前面保護プレート270が設けられている。前面保護プレート270は、FCコンバーター90の底面側に回り込んで保護する屈曲部272が設けられている。前面保護プレート270には、4つの取付部273が設けられており、各取付部273には、締結穴274が設けられている。締結部材であるボルト280を取付部273の締結穴274に挿通させてFCコンバーター90の側面の締結穴に締結することにより、前面保護プレート270はFCコンバーター90の傾斜部256に取り付けられる。前面保護プレート270は、本発明の衝撃抑制部材に相当し、車両前方からの衝突の衝撃に対する耐性を向上するよう機能する。
ここで、傾斜部256は、法線方向が下側前方を向くように傾いている。このため、車両前方からの衝突の衝撃により、フロントサスペンションメンバー112等の構造部材が移動し、この傾斜部256に設けられた前面保護プレート270に当接した場合に、その移動方向を下方に変更するように機能する。例えば、FCコンバーター90よりも先に衝突の衝撃を受けたフロントサスペンションメンバー112等の部材は衝突の衝撃で後側に移動して、傾斜部256、直接的には前面保護プレート270、に衝突する。このとき、傾斜部256は下側に向いた傾斜面になっているので、当接した部材の移動方向が変えられるのである。
またFCコンバーター90には、底面側に、底面保護プレート262が設けられている。底面保護プレート262は、車両下側、すなわち底面からの衝突の衝撃からFCコンバーター90を保護する保護手段である。底面保護プレート262は、車両後側に取付部263が設けられており、車両前側に取付部265が設けられている。取付部263および265は、底面保護プレート262を対角線の4点で保持する部材となっており、図示するような屈曲構造を備えている。
なお、上記底面保護プレート262および前面保護プレート270は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成可能である。
(本実施形態1の利点)
(1)本実施形態によれば、図2および図4に示すように、同一の直線上には3つ以上の関連装置が並ばないように配置されている。このような配置により、玉突き衝突により燃料電池ユニット201に損傷が及ぶ可能性を低減することができる。
(2)本実施形態によれば、FCコンバーター90は、燃料電池ユニット201よりも車両100の前面の近くに配置される。このため、車両前面から衝突の衝撃が加わると、FCコンバーター90に先に衝撃が加わり、FCコンバーター90の二次側端子を他の関連装置の電気系統と切り離すことになる。万一、燃料電池ユニット201から燃料ガスが漏洩しても、他の関連装置との電気的接続が解除されているので、システムの安全性を高めることができる。
(3)本実施形態によれば、車両100にはトンネル部109(中央隆起部)が設けられ、FCコンバーター90は、トンネル部109の下側に配置されている。乗員室のデッドスペースであるトンネル部109を利用しながら、燃料電池20との接続配線を短くすることが可能である。
(4)本実施形態によれば、FCコンバーター90には、車両前側に傾斜部256が設けられているので、車両前面側から衝突の衝撃が加わると傾斜部256により衝撃の方向が変更される。このため、FCコンバーター90自体に加わる衝撃を緩和するとともに、燃料電池20に衝突の衝撃が加わる可能性を低くすることが可能である。
(5)本実施形態によれば、FCコンバーター90の傾斜部256には、衝撃抑制部材である前面保護プレート270が取り付けられているので、衝突の衝撃に対する耐性を向上させることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、関連装置であるFCコンバーター90を傾斜面に配置する例に関する。
上記実施形態1では、燃料電池ユニット201の車両前側にFCコンバーター90を配置し、FCコンバーター90の車両前側に傾斜部256を設けた。本実施形態2は、燃料電池ユニット201の車両前側にFCコンバーター90を配置する点では、上記実施形態1と同様であるが、FCコンバーター90を傾斜面に配置する点で異なる。
本実施形態2において、燃料電池システム10(図1参照)、車両100の構造(図2および図3参照)については上記実施形態1と同様である。このため、上記実施形態1と同様の符号を付すこととし、その説明を省略する。
図8に、本実施形態2における燃料電池ユニット201およびその関連装置の配置を説明する車両側面図を示す。図8に示すように、車両100の前側から後側にかけて、車両走行用モーター94、インバーター93、FCコンバーター90、および燃料電池ユニット201が配置されている。図8から明らかなように、車両走行用モーター94、インバーター93、およびFCコンバーター90等の関連装置並びに燃料電池ユニット201が、直線上に並ばないように配置されている。
車両走行用モーター94、インバーター93、および燃料電池ユニット201については、上記実施形態1と同様である。
FCコンバーター90は、フロントシート103Lと103Rとの間であって、ダッシュボード105の中央隆起部であるトンネル部109の下側に配置されている。特に、本実施形態では、FCコンバーター90は、台座290に設置されている。台座290は、車両100の構造物に固定されている。例えば、図3に示す、センターフレーム114および115、サブフレーム118および119、またはサイドロッカーメンバー128および129のいずれか一つ以上に締結されている。台座290には、その上面が水平面に対して所定の傾斜角だけ傾いている傾斜面Sが設けられている。FCコンバーター90は、台座290の傾斜面Sに設置されている。FCコンバーター90は、図示しない締結部材により台座290に締結されるが、衝突の衝撃があった場合に解除される程度の力で締結されていればよい。台座290の傾斜面Sの傾斜角、および、FCコンバーター90と燃料電池ユニット201との距離は、傾斜面Sを傾斜線方向に滑った場合に、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201と当接しないように設定してあるものとする。
図9に示す車両側面図を参照して、本実施形態2における車両前方からの衝突時の作用について説明する。図9に示すように、車両100が障壁Wに衝突する等して車両前方から衝突の衝撃が加わると、車両走行用モーター94およびフロントサスペンションメンバー112が後退する。しかしながら、本実施形態における2つの特徴により、燃料電池ユニット201に衝突の衝撃が及ぶことがない。
第1の特徴は、関連装置が一直線に並ばないように配置されている点である。図9に示すように、車両走行用モーター94はインバーター93に直接衝突する。しかし、インバーター93は、FCコンバーター90と燃料電池ユニット201とを結ぶ直線上には配置されていない。このため、車両走行用モーター94からインバーター93へ、インバーター93からFCコンバーター90へ、FCコンバーター90から燃料電池ユニット201へ、という玉突き衝突が回避されている。言い換えれば、同一の直線上には3つ以上の装置が並ばないように配置をしておけば、玉突き衝突を回避できるのである。
第2の特徴は、関連装置の一つ、本実施形態ではFCコンバーター90が傾斜面Sに配置されている点である。図9に示すように、車両前方から衝突の衝撃が加わった場合、車両走行用モーター94はフロントサスペンションメンバー112とともに、FCコンバーター90に衝突する。FCコンバーター90と傾斜面Sとの締結力を超える衝突の衝撃がFCコンバーター90に加わると、FCコンバーター90の締結が解除される。ここで、FCコンバーター90は所定の傾斜角だけ傾いた傾斜面Sに載置されているので、FCコンバーター90は傾斜面Sを滑るように移動することになる。上述したように、傾斜面Sの傾斜角、および、FCコンバーター90と燃料電池ユニット201との距離は、傾斜面Sを傾斜線方向に滑った場合に、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201と当接しないように設定してある。したがって、FCコンバーター90が大きく傾斜面Sを滑ったとしても、燃料電池ユニット201には何等衝突の衝撃が及ぼされない。傾斜面Sを移動したFCコンバーター90は、フロアパネル111に当接して停止する。
以上、本実施形態2によれば、FCコンバーター90は、台座290の傾斜面Sに配置されているので、衝突の衝撃が加わった場合に傾斜面Sの傾斜線方向に移動し、燃料電池ユニット201の方向には移動しない。よって、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201と直接接触することを防止可能である。
上記実施形態1で列記した利点は、矛盾しない限りにおいて、本実施形態2についても当てはまる。
(実施形態3)
本実施形態3は、燃料電池ユニットの形態の変形例に関する。
図10に、本実施形態3における燃料電池システムの配置を説明する車両平面図を示す。図10に示すように、本実施形態3における燃料電池ユニット201bは、平面視において二股に分岐した形状を有している。燃料電池ユニット201bに収納される燃料電池20は、第1燃料電池スタック20−1と第2燃料電池スタック20−2とに分離され、燃料電池ユニット201bのそれぞれの分岐形状ハウジングに収納されている。配管類291は、第1燃料電池スタック20−1と第2燃料電池スタック20−2とに酸化ガス、燃料ガス、および冷却液を供給可能に接続されている。燃料電池ユニット201bは、図10に示すように、例えば、二股に分岐した開口部293が車両前方に面するようにして、フロントシート103Lおよび103Rの下部に設置される。
FCコンバーター90は、燃料電池ユニット201bの開口部293に一部を入れるように配置される。図示しないが、FCコンバーター90は、実施形態1と同様に、中央隆起部であるトンネル部109(図4参照)に配置される。FCコンバーター90の開口部293に対向する側には、緩衝部材として液封マウント292が設けられている。液封マウント292は、ゴム等の弾性部材で形成されるマウントワークに液体、例えばエチレングリコールを封入して構成されている。液封マウント292に代えて、ゴムや樹脂等で構成された弾性部材を設けてもよい。
図11(A)に、本実施形態3におけるFCコンバーター90と燃料電池ユニット201bとの位置関係を説明する平面図を示す。図11(A)に示すように、燃料電池ユニット201bの開口部293のうち、最も広い部分の幅L2は、FCコンバーター90の幅L1より大きくなるように設定されている。このような形状に構成しておくことにより、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201bの開口部293の内部に入り込んだとしても、燃料電池ユニット201bに当接する可能性を少なくすることが可能である。
図11(B)に、衝突の衝撃によりDC−DCコンバーターが移動した時の平面図を示す。図11(B)に示すように、車両前方から衝突の衝撃が及ぼされた場合、車両走行用モーター94が白抜き矢印の方向に移動する。車両走行用モーター94がFCコンバーター90に衝突すると、FCコンバーター90は衝突の衝撃により車両後方に移動する。ここで、本実施形態では、FCコンバーター90が二股に分岐した燃料電池ユニット201bの開口部293の中央に配置されている。このため、FCコンバーター90が車両後方に移動したとしても、図11(B)に示すように、燃料電池ユニット201bに当接することがない。よって、燃料電池ユニット201bが衝突の衝撃により破壊される可能性を少なくすることが可能である。
なお、燃料電池ユニットは、本実施形態で説明したような分岐形状でなくてもよい。FCコンバーター90等の関連装置が衝突の衝撃で若干移動した場合に、燃料電池ユニットとの接触が回避されるような形状であればよい。例えば、燃料電池ユニットを複数の独立したサブユニットとして構成し、各サブユニットの車両前方には、関連装置が存在しないように配置してもよい。
以上、本実施形態3によれば、FCコンバーター90を燃料電池ユニット201bの分岐形状の間に配置したので、衝突の衝撃によりFCコンバーター90が移動しても、燃料電池ユニット201bに接触して破損することを回避可能である。
本実施形態3によれば、FCコンバーター90にと燃料電池とが対向する側に液封マウント292で構成される緩衝部材を備えたので、万が一、FCコンバーター90が燃料電池ユニット201bと接触したとしても衝突の衝撃を緩和することが可能である。
上記実施形態1で列記した利点は、矛盾しない限りにおいて、本実施形態3についても当てはまる。
(実施形態4)
本実施形態4は、車両100の幅方向からの衝突に対しても燃料電池ユニット201を保護可能な配置に関する。
図12に、本実施形態4における燃料電池および関連装置の配置を説明する車両正面図を示す。図12では、側面図(Side View)、平面図(Plan View)、および正面図(Front View)が示されている。
本実施形態4は、燃料電池ユニット201、FCコンバーター90、およびインバーター93の配置が、図2で説明した上記実施形態1における配置と異なる。その他については、上記実施形態1と同様であるため、同一の符号を付すこととし、その説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態では、燃料電池ユニット201、FCコンバーター90、インバーター93が、車両幅方向に並んで配置されている。FCコンバーター90は、燃料電池ユニット201よりも車両100の右側面に近い位置に配置されている。インバーター93は、燃料電池ユニット201よりも車両100の左側面に近い位置に配置されている。
さらに図12の正面図に示すように、FCコンバーター90は車両右側面側に傾斜部Saを備えている。インバーター93は車両左側面側に傾斜部Sbを備えている。
図13に、本実施形態4における配置における作用を示す。ステップST1は、障害物Pが車両左側面に近づいてきた様子を示している。ステップST2に示すように、障害物Pが車両100の左側面に衝突すると、衝突の衝撃により、車両100の側面が変形し、サイドフレームS/Fがインバーター93の方に移動する。サイドフレームS/Fは、傾斜部Sbにおいてインバーター93と接触する。ステップST3に示すように、障害物Pから衝突の衝撃を受けたサイドフレームS/Fがインバーター93の傾斜部Sbに接触すると、傾斜部Sbの傾斜によってその移動方向が変更される。移動方向が変更されたサイドフレームS/Fは、下方に向けて変形し、フロアパネル111を変形させる。よって、サイドフレームS/Fに締結されているインバーター93は、サイドフレームS/Fの下方への変形に引きずられて、車両100の下側に移動する。
以上、本実施形態4によれば、FCコンバーター90やインバーター93を燃料電池ユニット201よりも車両側面の近くに配置したので、車両側面から衝突の衝撃が加わった場合には、これら関連装置に先に衝突の衝撃が加わり電気系統を短絡させる。よって、燃料ガスの漏洩等が生じたとしても危険な状態とはならない。
また本実施形態4によれば、FCコンバーター90やインバーター93といった関連装置に傾斜部を設けたので、車両側面から衝突の衝撃が加わった場合に衝撃の方向が変更され、燃料電池ユニット201に衝撃が及ぶ可能性を低減できる。
上記実施形態1で列記した利点は、矛盾しない限りにおいて、本実施形態4についても当てはまる。
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態1および4では、傾斜部をFCコンバーター90およびインバーター93に設けたが、その他の関連装置に設けてもよい。
また、上記実施形態2では、FCコンバーター90を傾斜面Sに設置したが、その他の関連装置を傾斜面Sに設置してもよい。
また、上記実施形態3では、FCコンバーター90を分岐形状の燃料電池ユニット201bの間に配置したが、その他の関連装置を配置してもよい。
また、上記実施形態1〜3では、車両前側からの衝突の衝撃を緩和し、上記実施形態4では、車両幅方向からの衝突の衝撃を緩和する配置を例示したが、これら配置を車両後側からの衝突の衝撃を緩和する配置に適用してもよい。燃料電池ユニットよりも関連装置を車両後面の近くに配置し、必要に応じて傾斜部を設けたり、傾斜面に設置したり、燃料電池ユニット201bを車両後側に開口するように配置したりすればよい。
産業上の利用の可能性
本発明の燃料電池システムは、車両のみならず、他の形態の移動体に適用することも可能である。そのような移動体として、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。本発明の燃料電池システムを備えていれば、どのような形態の移動体であっても、衝突の衝撃から心臓部である燃料電池を効果的に保護することが可能だからである。特に、重量に制限のある移動体であっても、本発明を適用することにより、軽量な構造により、移動体の各方面から及ぼされる衝突の衝撃から、燃料電池を効果的に保護することが可能である。
3…冷却液供給系統、4…燃料ガス供給系統、7…酸化ガス供給系統、9…電力系統、10…燃料電池システム、20、20b、20c…燃料電池、21…高分子電解質膜、22…アノード極、23…カソード極、24…膜・電極接合体、25…アノードガスチャンネル、26…カソードガスチャンネル、31…冷却路、32…温度センサ、33…ラジエータ、34…バルブ、35…冷却液ポンプ、36…温度センサ、40…燃料ガス供給路、42…燃料ガス供給装置、42a…第1燃料ガスタンク、42b…第2燃料ガスタンク、43…元弁、44…圧力センサ、45…イジェクタ、46…遮断弁、51…循環経路、52…遮断弁、53…気液分離器、54…排出弁、55…水素ポンプ、57…回転数センサ、58、59…圧力センサ、61…排気流路、62…希釈器、63…パージ弁、65…マフラー、71…酸化ガス供給路、72…酸化オフガス排出路、73…圧力センサ、74…エアクリーナ、75…エアコンプレッサー、76…加湿器、77…調圧弁、80…制御部、82…イグニッションスイッチ、84…電圧センサ、86…電流センサ、90…燃料電池用DC−DCコンバーター(FCコンバーター)、91…バッテリー、92…バッテリーコンピューター、93、95…インバーター、94…車両走行用モーター、96…高電圧補機、97…リレー、98…バッテリー用DC−DCコンバーター(バッテリーコンバーター)、99…回転数センサ、100…車両、101…フロントタイヤ、102…リヤタイヤ、103…フロントシート、103L…左側フロントシート、103R…右側フロントシート、104…リヤシート、105…ダッシュボード、106…フロントピラー、107…センターピラー、108…リヤピラー、109…トンネル部、110…フロントクロスメンバー、111…フロアパネル、112…フロントサスペンションメンバー、113…変形促進部、114、115…フロントフレーム、116、117、120、121、124、125、137、205、207、228−233、242-245…締結穴、118、119…サブフレーム、122、123…ブラケット、126…第1クロスメンバー、128、129…サイドロッカーメンバー、130…モーターマウント、131…取付ゴム、132…第2クロスメンバー、136…第3クロスメンバー、138…第4クロスメンバー、140、141、152、153…バインダ、144、151…サブクロスメンバー、146、147…リヤロッカーメンバー、150…第5クロスメンバー、160…リヤクロスメンバー、200…燃料電池アセンブリ、201…燃料電池ユニット、202…上側ハウジング、203…下側ハウジング、204…上側フランジ、206…下側フランジ、253…冷却液入口、254…冷却液出口、220…保護構造体、221…枠構造体、222…柱状部材、223…補強フレーム、224−227…取付部、234、235…傾斜フレーム、236…取付座、250…コンバーターアセンブリ、251…上側ハウジング、252…下側ハウジング、255…前面、256…傾斜部、257…リレー部、258…突起部、259、282…電源ケーブル、260…端子コネクタ、262…底面保護プレート、263、265、273…取付部、264、266…締結溝、270…前面保護プレート、272…屈曲部、274…締結穴、280、281…ボルト、283…電源プラグ、290…台座、291…配管類、292…液封マウント(緩衝部材)、293…開口部、P…障害物、S…傾斜面、Sa、Sb…傾斜部、S/F…サイドフレーム、M/F…メインフレーム、W…障壁、
【0002】
先行技術文献
特許文献
[0007]
特許文献1:国際公開2003−104010号
特許文献2:特開2007−15616号公報
特許文献3:特開2007−015612号公報
特許文献4:特開2007−209161号公報
特許文献5:特開2007−318938号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0008]
しかしながら、上記従来の技術における搭載構造では、衝突の衝撃が加わった場合に、燃料電池システムの安全性を確保するような構成になっていなかった。燃料電池システムの安全性を確保するには、例えば、DC−DCコンバーター等、燃料電池の関連装置を燃料電池よりも先に短絡させたり、衝突の衝撃が加わる方向を変更して燃料電池に直接衝撃が加わらないようにしたりする必要がある。
[0009]
例えば、特許文献1および特許文献2に記載された技術は、燃料電池の補機類の配置は開示されているものの、DC−DCコンバーター等の関連装置の配置について開示されていなかった。
[0010]
特許文献3に記載の技術では、車両側面からの衝突の衝撃が高い場合にはその衝撃によりセンターフレームが変形する結果、燃料電池スタックが破壊され、コンバーターの短絡よりも先に燃料電池スタックから燃料ガスが漏洩する可能性があった。
[0011]
特許文献4および特許文献5に記載のDC−DCコンバーターは、燃料電池に近接して設けられる周辺装置であるため、その設置構造に不備があると、車両衝突時の衝撃によって燃料電池に突っ込んで燃料ガスの漏洩を引き起こす可能性があった。
[0012]
上記不都合に対処するため、燃料電池の衝撃耐性を高めるには極めて高い

Claims (9)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池が収納される燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池に電気的に接続されて前記燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、
    前記関連装置は、前記燃料電池ユニットよりも前記車両の外面に近い位置に配置されていること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記車両は、中央隆起部が設けられた乗員室を備え、
    前記関連装置は、前記中央隆起部の下側に配置されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記関連装置には、前記車両の前記外面側に傾斜部が設けられている、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記傾斜部は、前記関連装置のハウジングの一部形状によって形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記傾斜部は、前記関連装置に取り付けられる衝撃抑制部材によって形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記関連装置は、傾斜面に配置されている、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池ユニットは、2方向に分岐した分岐形状を備えており、
    前記関連装置は、前記燃料電池ユニットの前記分岐形状の間に配置されている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記関連装置および前記燃料電池の前記分岐形状の一方または双方には、前記関連装置と前記燃料電池とが対向する側に緩衝部材が設けられている、
    請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池が収納される燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池に電気的に接続されて前記燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、
    前記燃料電池ユニットは、前記車両の乗員室に配置される座席の下側に配置され、
    前記関連装置は、前記乗員室に設けられた中央隆起部の下側に配置され、
    前記関連装置には、前記車両の前記外面側に傾斜部が設けられていること、
    を特徴とする燃料電池システム。
JP2011515803A 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両 Expired - Fee Related JP5077610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059774 WO2010137147A1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137147A1 true JPWO2010137147A1 (ja) 2012-11-12
JP5077610B2 JP5077610B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43222288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515803A Expired - Fee Related JP5077610B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9162559B2 (ja)
JP (1) JP5077610B2 (ja)
CN (1) CN102481832B (ja)
DE (1) DE112009004801B4 (ja)
WO (1) WO2010137147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112210A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両のバッテリ搭載構造

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105213T5 (de) 2011-05-02 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
WO2013084278A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
WO2013111669A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5794382B2 (ja) * 2012-03-13 2015-10-14 日産自動車株式会社 車両搭載用セルスタックシステム
CN104284793B (zh) * 2012-04-27 2017-02-22 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
JP5999477B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-28 スズキ株式会社 燃料電池車両
CN102881936B (zh) * 2012-09-28 2014-12-17 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑安全型燃料电池系统
US20160093904A1 (en) * 2013-02-21 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Secondary battery recuperator system
JP5938532B2 (ja) * 2013-12-02 2016-06-22 本田技研工業株式会社 車両
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN107074086B (zh) * 2014-10-27 2019-05-07 本田技研工业株式会社 车辆
JP6210049B2 (ja) 2014-11-04 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6135646B2 (ja) * 2014-11-14 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6059703B2 (ja) * 2014-11-19 2017-01-11 本田技研工業株式会社 電動車両
US20160380275A1 (en) * 2014-12-11 2016-12-29 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Multi-voltage fuel cell
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP6529888B2 (ja) * 2015-10-22 2019-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
FR3047469B1 (fr) * 2016-02-09 2018-02-23 Renault S.A.S. Dispositif de support d'un composant de vehicule automobile
JP6326439B2 (ja) * 2016-02-26 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6313347B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6400044B2 (ja) * 2016-05-30 2018-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP6740889B2 (ja) * 2016-12-19 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6658500B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP6597653B2 (ja) * 2017-01-19 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10272759B2 (en) * 2017-01-30 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Structural enhancements of an electric vehicle
JP6579124B2 (ja) * 2017-02-14 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6380574B2 (ja) * 2017-02-22 2018-08-29 マツダ株式会社 車両用補機の配設構造
JP6852531B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6834744B2 (ja) * 2017-04-21 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
FR3072064B1 (fr) * 2017-10-09 2020-06-19 Renault S.A.S Agencement d'un compartiment moteur d'un vehicule
JP6897533B2 (ja) * 2017-12-08 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7127298B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020068075A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 本田技研工業株式会社 電動装置及び電動装置モジュール
JP7080802B2 (ja) * 2018-11-15 2022-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
DE102019203044A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Baugruppe mit Fahrzeugbatterie und Fahrzeugsitz für ein Hybridkraftfahrzeug
KR20220090986A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 연료 전지 차량
CN113306411A (zh) * 2021-07-14 2021-08-27 爱驰汽车有限公司 燃料电池布置结构和车辆
CN117393796B (zh) * 2023-12-13 2024-03-01 武汉雄韬氢雄燃料电池科技有限公司 一种具有双重冷却模式的燃料电池系统

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204490D0 (en) 1992-03-02 1992-04-15 Dow Deutschland Inc Process for preparing bisphenol a
EP0559176B1 (en) 1992-03-04 1996-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure for electric vehicle
US5555950A (en) 1992-03-04 1996-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Body structure for electric vehicle
JP3016325B2 (ja) * 1993-10-12 2000-03-06 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム取付部構造
JPH07117489A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Mazda Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
IL107930A0 (en) 1993-12-07 1994-04-12 Electric Fuel Ltd A metal-air battery-powered electric vehicle
JP3521676B2 (ja) * 1997-04-22 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
DE10053849A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
US20030070850A1 (en) 2001-02-16 2003-04-17 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply apparatus for battery replacement applications
JP2002367648A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース
JP2003146087A (ja) 2001-08-31 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2003123779A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック車両搭載構造
JP3893965B2 (ja) 2001-12-13 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気式自動車
CN100572123C (zh) 2002-06-10 2009-12-23 丰田自动车株式会社 带有燃料电池的车辆
DE10242619A1 (de) 2002-09-13 2004-03-18 Still Gmbh Flurförderzeug
JP3792640B2 (ja) 2002-11-12 2006-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車体配置構造
US20040137321A1 (en) 2002-11-27 2004-07-15 Jean-Francois Savaria Casing for an energy storage device
WO2004074877A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 Genesis Fueltech, Inc. Electromagnetic pulse protected fuel cell power system
JP4121898B2 (ja) * 2003-05-21 2008-07-23 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車載構造
DE10356012A1 (de) 2003-11-27 2005-06-30 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung sowie Verfahren zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
JP4081024B2 (ja) 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4539110B2 (ja) 2004-02-20 2010-09-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車載構造
JP2005306104A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
EP1659035B1 (en) 2004-11-18 2009-04-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle passenger restraining system
JP4754321B2 (ja) 2004-11-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US7914942B2 (en) 2004-11-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4706250B2 (ja) 2004-12-17 2011-06-22 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システム
JP4888755B2 (ja) 2005-01-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ケース
JP4650041B2 (ja) 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2006335212A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP4385020B2 (ja) 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2007015600A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 組電池車載構造
JP4637666B2 (ja) 2005-07-08 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP2007015591A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7896115B2 (en) 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4727323B2 (ja) 2005-07-08 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4343152B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4757552B2 (ja) 2005-07-08 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4494333B2 (ja) 2005-07-08 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP2007106361A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP5144087B2 (ja) 2006-02-24 2013-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の保護構造
JP4935112B2 (ja) 2006-02-28 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP2007237779A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源パックの搭載構造
JP4804969B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP4163222B2 (ja) 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP4860426B2 (ja) 2006-10-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP5020594B2 (ja) 2006-10-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
WO2009001483A1 (ja) 2007-06-27 2008-12-31 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 自動車用床裏被覆材、及び自動車用床裏被覆材の製造方法
JP2009023528A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4888311B2 (ja) 2007-09-28 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP2009148051A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルモニタ装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP5298907B2 (ja) 2009-02-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 放電機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112210A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両のバッテリ搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481832B (zh) 2016-03-02
US9162559B2 (en) 2015-10-20
DE112009004801T5 (de) 2012-11-08
JP5077610B2 (ja) 2012-11-21
CN102481832A (zh) 2012-05-30
WO2010137147A1 (ja) 2010-12-02
US20120015257A1 (en) 2012-01-19
DE112009004801B4 (de) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077610B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5268037B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
JP6344342B2 (ja) 燃料電池車両
US9676352B2 (en) Power distribution device having projected portion
US20150249254A1 (en) Fuel cell system
CN110027415B (zh) 燃料电池车辆
JP2005059680A (ja) 燃料電池車両
EP3670242B1 (en) Fuel cell vehicle
JP2014101032A (ja) 燃料電池車
JP2009181939A (ja) 燃料電池
JP2009149140A (ja) 車両用燃料タンクの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees