JPWO2010134489A1 - 加熱用加工食品の製造方法 - Google Patents

加熱用加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134489A1
JPWO2010134489A1 JP2011514402A JP2011514402A JPWO2010134489A1 JP WO2010134489 A1 JPWO2010134489 A1 JP WO2010134489A1 JP 2011514402 A JP2011514402 A JP 2011514402A JP 2011514402 A JP2011514402 A JP 2011514402A JP WO2010134489 A1 JPWO2010134489 A1 JP WO2010134489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
food
processed food
antifreeze protein
antifreeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514402A
Other languages
English (en)
Inventor
荒井 直樹
直樹 荒井
真幸 阿部
真幸 阿部
友野 潤
潤 友野
真一 横田
真一 横田
秀昭 毛笠
秀昭 毛笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2010134489A1 publication Critical patent/JPWO2010134489A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

本発明の解決課題は、加熱用加工食品を電子レンジ等で加熱調理する際に「加熱ムラ」を生じることなく均一に加熱することができ、加熱時間を短縮できる加熱用加工食品の製造方法を提供することである。また、本発明は、加熱用加工食品の製造における不凍タンパク質の使用、加熱用加工食品、加熱用加工食品の加熱処理効果を改善する方法、および加熱処理効果改善剤を提供することも課題とする。本発明に係る加熱用加工食品の製造方法は、食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程;および、得られた混合物を冷却する工程を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、加熱用加工食品を製造するための方法、加熱用加工食品の製造における不凍タンパク質の使用、加熱用加工食品、加熱用加工食品の加熱処理効果を改善する方法、および加熱処理効果改善剤に関するものである。
近年のレンジアップ食品およびチルド食品等の加熱用加工食品は、電子レンジによる加熱調理を前提とした商品開発が増加している。電子レンジが加熱用調理器具として利用される前の加工食品の調理方法は、食品を包装から取り出し、鍋に移して火で温めたり、油で揚げたり、オーブンやトースターで焼くなどして加熱調理するものが一般的であった。
近年開発されているこれらの加熱用加工食品は、電子レンジで加熱調理可能な容器に充填されているため、容器ごと電子レンジで加熱調理してすぐに食すことができる。しかしながら、一般的に冷凍加工食品は含水率が高く、米飯、ソース、スープ等の食品やこれらを用いたカレーライス、グラタン等の加熱用加工食品を電子レンジで加熱調理すると、食品の一部分に電磁波が集中するため、均一に加熱されないという欠点があった。このため一部分は品温が上昇しているにもかかわらず、その他の部分は冷たいという「加熱ムラ」を生じやすい。そこで、一部の冷たい部分を喫食に適した温度まで温めようとすると、調理時間が長くなってしまうという問題があった。また、早くから品温が上昇していた部分は過剰に加熱されてしまい、一部の温度が上昇し過ぎて水分が蒸発し、変色、乾燥、硬化等の品質劣化を引き起こしてしまっていた。
このような冷凍加工食品を解凍する際の問題を解決する手段として、例えば特許文献1には、冷凍食品に用いられるスープやソースに空気を注入して無数の気泡を形成させ、電子レンジでの解凍時に電磁場をこれらの気泡に一斉に伝えることで解凍時間を短縮する方法が提案されていた。また特許文献2には、あらかじめ食品を外部加熱により融解させた後にこれを電磁場照射して、加熱ムラが少なく短時間にこれを解凍する方法が提案されていた。しかしながら、そのような特殊な食品の製造方法や解凍方法を利用しなくとも、より簡便な方法で、加熱時間の短縮を可能とする加熱用加工食品の製造方法が望ましい。
特開平10−127260号公報 特開2001−292754号公報
本発明の解決課題は、加熱用加工食品を電子レンジ等で加熱調理する際に「加熱ムラ」を生じることなく均一に加熱することができ、加熱時間を短縮できる加熱用加工食品の製造方法を提供することである。また、本発明は、加熱用加工食品の製造における不凍タンパク質の使用、加熱用加工食品、加熱用加工食品の加熱処理効果を改善する方法、および加熱処理効果改善剤を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行った。その結果、不凍タンパク質を含有させることにより、電子レンジで加熱調理した際の解凍に要する時間が著しく短縮され、「加熱ムラ」の少ない加熱用加工食品が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明に係る加熱用加工食品の製造方法は、食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程;および、得られた混合物を冷却する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る不凍タンパク質は、加熱用加工食品の製造において用いられる。
本発明に係る加熱用加工食品は、不凍タンパク質を含有することを特徴とする。
本発明に係る加熱用加工食品の加熱処理効果改善方法は、食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る加熱用加工食品の加熱処理効果改善剤は、不凍タンパク質を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態について説明すると、以下の通りである。
本発明は、不凍タンパク質(AFP)を加熱用加工食品に含有させることで、上記課題を有効に解決できるとの本発明者らによる知見に基づいてなされたものであり、不凍タンパク質を含有してなることを特徴とする加熱用加工食品に関するものである。
より詳しくは、本発明者らは、加熱用加工食品に不凍タンパク質を添加することにより、加熱処理効果が改善されることを見出した。具体的には、不凍タンパク質により、解凍のための加熱時間が短縮され、また、加熱ムラが抑制される。かかる効果は、加熱用加工食品の凍結時に形成される氷結晶の大きさが不凍タンパク質により小さくなるため、加熱時の熱が加熱用加工食品に万遍なく迅速に伝播することによると考えられる。
本発明に係る不凍タンパク質は、水や水溶液の凍結初期段階において、微細な氷結晶の表面に作用し、氷結晶の形態を変化させる等により、氷結晶の成長を妨げる。不凍タンパク質は、北極海や南極海等の冷海水中に生息する魚の体液や、植物、担子菌等に種々存在する。不凍タンパク質には、糖が結合している不凍糖タンパク質と、糖が結合していない不凍非糖タンパク質に分類される。現在、数種類の異なる不凍タンパク質が様々の生物から確認されている。
魚類の不凍タンパク質は、その構造等から4つのタイプ(I型〜IV型)に分類されている。例えば、I型不凍タンパク質はアラニンに富むαヘリックスポリペプチドであり、多くのカレイやカジカに存在することが知られている。II型不凍タンパク質はハーフシスチンに富み、ケムシカジカ、キュウリウオおよびニシンに存在することが知られている。III型不凍タンパク質は球状タンパク質であり、ゲンゲやオオカミウオを含む数種のゾアルコイド科に存在することが知られている。IV型不凍タンパク質も近年カジカから発見されている。不凍糖タンパク質は南極魚と南極タラおよび北極タラの3科に見られ、主に、トレオニル残基に結合した二糖を含むトリペプチド(Ala-Ala-Thr)反復からなっている。これら不凍タンパク質は、同じタイプに分類されているものであっても、そのタンパク質のアミノ酸配列およびその高次構造には差異がある。しかし、いずれも氷表面に結合することにより氷結晶粒の成長を阻害する能力を有している。
植物由来の不凍タンパク質としては、特に制限はないが、食用植物に由来する不凍タンパク質を好適に使用できる。そのような不凍タンパク質としては、例えば、アブラナ科、セリ科、ユリ科、またはキク科等に属する野菜等が挙げられる。アブラナ科に属する植物は、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、チンゲン菜、コマツナ、カブ、シロナ、野沢菜、広島菜、ミズナ、マスタード等が挙げられる。アブラナ科に属するものはダイコンやマスタード等、セリ科に属する植物はニンジン等が、ユリ科に属する植物はネギ等が、キク科に属する植物は春菊等が挙げられる。これらの植物の類縁品種および改良品種も適宜に使用することができる。
これらの植物由来の不凍タンパク質は、前記植物の全体または一部分(例えば、葉、葉柄、花、果実、枝根、芽、種子等)から公知の手段によって抽出できる。抽出方法は、植物の全体または一部分の粉砕物を3℃以上、より好ましくは10℃以上、さらに好ましくは20℃以上、特に好ましくは30℃以上、最も好ましくは40℃以上の温度で水または有機溶媒により抽出する方法が挙げられる。また、植物の全体または一部分の粉砕物を200℃以下、より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは160℃以下、特に好ましくは140℃以下、最も好ましくは120℃以下の温度で水または有機溶媒により抽出する方法が挙げられる。好ましい方法としては、植物の粉砕物を、約10倍量の水に混合し、室温〜105℃で10分〜2時間攪拌抽出する。得られた抽出物を限外濾過遠心濃縮装置(分画分子量1万)により1,000〜10,000×gで濾過することによって、目的の不凍タンパク質溶液を得ることができる。
担子菌由来の不凍タンパク質としては、特に制限はないが、食用担子菌に由来する不凍タンパク質を好適に使用できる。そのような不凍タンパク質としては、例えば、シメジ、エノキ、ヒラタケ、マッシュルーム等の担子菌に由来する不凍タンパク質が挙げられる。これらの担子菌の類縁品種および改良品種も適宜に使用することができる。これらの担子菌由来の不凍タンパク質は、前記の担子菌の全体または一部分から公知の方法により抽出してもよいし、前記の担子菌をそれぞれ好適な培養条件において増殖させた後に低温条件下に不凍タンパク質を誘導生産し、その培養液を回収してもよい。不凍タンパク質を誘導する低温条件は、特に限定されないが、0℃以上、より好ましくは2℃以上、さらに好ましくは4℃以上の低温条件を好適に利用できる。また、20℃以下、より好ましくは15℃以下、さらに好ましくは10℃以下の低温条件を好適に利用できる。好ましい方法としては、担子菌を増殖用の液体培地で、15℃以上、25℃以下で3日間以上、14日間以下培養し、次いで増殖した該担子菌を0℃以上、10℃以下の誘導温度で3日間以上、14日間以下液体培養することによって、目的の不凍タンパク質を有する培養液を得ることができる。
その他、本発明の不凍タンパク質としては、昆虫や細菌などの不凍タンパク質を用いることもできる。例えば、昆虫由来では、チャイロゴミムシダマシの幼虫がThr−Xaa−Thr(「Xaa」は任意のアミノ酸残基を示す。)とCysを含む繰り返し配列からなる平行βへリックス構造の不凍タンパク質を持つことが知られている。細菌由来では、例えばPseudomonas putida GR12−2が分泌する不凍タンパク質が発見されており、新規なリポ糖タンパク質であることがわかっている。
上記の不凍タンパク質は、例えば、生物の血清または体液から従来公知の手段によって取り出すことができる。タンパク質の単離および精製は、遠心などの分離工程、各種のクロマトグラフィー、ならびに吸着、晶析および濃縮などにより行うことができる。文献等によって公知となっている他の手段によって単離精製してもよい。また不凍タンパク質は、従来の化学的合成法または組換えDNAを含む方法によっても製造することができる。これらのタンパク質をコードする遺伝子のなかには塩基配列が解明され、報告されているものもある。例えば、DeVries,A.L.ら,J.Biol.Chem.246:305(1971);Lin,Y.ら,Biochem.Biophys.Res.Commun.46:87(1972);Yang,D.S.C.ら、Nature,333:232(1988);Lin,Y.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:2825(1981);Davies,P.L.ら,J.Biol.Chem.79:335(1982);Gourlie,B.ら,J.Biol.Chem.,259:14960(1984);Scott,G.K.ら,Can.J.Fish.Aquat.Sci.43:1028(1986);Scott,G.K.ら,J.Mol.Evol.27:29(1988)に記載された塩基配列からなる遺伝子を利用することができる。また、AFP遺伝子を他の生物種に顕微注射する方法も報告されている。この方法については、例えば、Zhu,Zら,Angew.Ichthyol.,1:31(1985);Kexue Tongbao,31:988(1986);Chourrout,D.ら,Aquaculture,51:143(1986);Dumman,R.A.ら,Trans.AM.Fish.Soc.,116:87(1987);Fletcher,G.L.ら,Can.J.Fish Aquat.Sci.45:352(1988);Maclean,N.D.ら,Bio Teghnology,5:257(1987);Stuart,G.W.ら,Development,103:403(1988);McEvoy,T.ら、Aquaculture,68:27(1988);Ozato,K.ら、Cell Differ.,19:237(1986)等を参照することができる。これら文献は、参照により本願に取り入れられる。
本発明の加熱用加工食品に使用する不凍タンパク質は、上述した不凍タンパク質を含有する抽出物であっても、それぞれに単離精製されたものを用いても良い。また、不凍タンパク質は、単独の不凍タンパク質であっても、それらの混合物であっても良い。好ましくは、熱に強いとされる植物由来の不凍タンパク質、氷結晶粒の成長を阻害する能力が高い担子菌由来の不凍タンパク質を好適に利用できる。
これらの植物および担子菌の不凍タンパク質は、必要によりさらに濃縮、濾過、凍結乾燥などの処理を行ってもよい。また、2種以上の異なる植物および担子菌からそれぞれ得られた不凍タンパク質を組み合わせたものであってもよい。
本発明の加熱用加工食品は、食される前に加熱される加工食品をいう。例えば冷凍食品やレンジアップ食品、チルド食品、レトルト食品が挙げられる。
本発明でいう冷凍食品とは、長期保存を目的として冷凍状態で流通・保管・販売される食品であり、あらかじめ調理された状態で凍結され、食べる前に油で揚げたり、湯煎や電子レンジで加熱するなどして提供されるものや、料理の食材としてあらかじめ凍結保存され、解凍後若しくは冷凍状態のまま調理に供されるものなども含まれる。
冷凍対象となる飲食品、或いは食品材料に特に制限はなく、広範な食品類が対象となる。飲料、半調理加工食品、調理済加工食品、生鮮食品、果実、デザート等、何れであってもよい。
本発明でいうレンジアップ食品とは、包装容器ごと電子レンジなどで加熱調理して食することのできる半調理または調理済みの食品をいい、例えばレンジアップ米飯、レンジアップパスタ、レンジアップピラフ、レンジアップカレーライス、レンジアップチャーハン、レンジアップ赤飯、レンジアップドリア、レンジアップリゾット、レンジアップ粥、レンジアップ焼きそば、レンジアップ牛丼、レンジアップ雑炊、レンジアップ中華丼、レンジアップ釜めし、レンジアップそば、レンジアップうどんなどが挙げられる。
本発明でいうチルド食品とは、凍結しない程度のなるべく低い温度帯、例えば−5℃〜5℃の温度で冷却した状態で輸送、販売され、家庭でも冷蔵貯蔵される加工食品をいい、例えばチルドのハンバーグステーキやチルドのミートボール、チルドのスープ類、チルドのラーメン、チルドのうどん、チルドのパスタ、チルドのプディング、チルドのヨーグルト、チルドの紙パック入りの各種飲料、チルドのチーズ、チルドのケーキ、チルドのゼリーなどが挙げられる。
本発明でいうレトルト食品とは、レトルトパウチ等の気密性の容器に密閉され、加圧加熱殺菌された食品であり、例えば、レトルトカレー、レトルトシチュー、レトルト米飯、レトルト粥、各種レトルトクッキングソース、各種レトルト丼ものの具などが挙げられる。
本発明の加熱用加工食品は、加熱用加工食品全体に対して上記不凍タンパク質を0.00001質量%以上、10質量%以下含むものが好ましい。当該割合が0.00001質量%以上であれば、本発明の効果がより確実に発揮される。また、当該割合が10質量%以下であれば、加工食品の食味や食感を損なわない範囲で本発明の効果が発揮される。当該割合としては、0.0001質量%以上がより好ましく、0.001質量%以上がさらに好ましく、また、1.0質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。
本発明の加熱用加工食品には、不凍タンパク質以外に、食品の軟化防止等のため、水酸化カルシウム、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、焼成カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等の塩類;カラギーナン、ローカストビーンガム、ジェランガム、アルギン酸Na、ゼラチン、ペクチン、グアガム、キサンタンガム、タラガム、タマリンドガム、寒天等の増粘剤;アジピン酸、クエン酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸三ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、フマル酸一ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム等の有機酸、有機酸誘導体または有機酸塩;グルコース、フラクトース、スクロース、トレハロース、キシロース、ソルビトール、水飴、オリゴ糖、デキストリン、エリスリトール、マルチトール、キシリトール等の糖類を別途添加することも可能である。
本発明の加熱用加工食品は、食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程、および、得られた混合物を冷却する工程を含む方法により製造することができる。
上記不凍タンパク質は、調理前の食品原料に添加してもよいし、食品原料の調理の際に含有させてもよいし、調理後に含有させることもできる。不凍タンパク質の添加量は、最終的に得られる加熱用加工食品に対する不凍タンパク質の割合を考慮して調整することが好ましい。添加後においては、不凍タンパク質と食品原料または食品をよく混合することが好ましい。
上記不凍タンパク質を食品原料または食品に含ませた後、得られた混合物をパウチまたはカップ容器に移しこれを密封することが好ましい。密封方法は、従来どおりに行うことができる。パウチ容器としては、例えばレトルトパウチを用いることができる。
レンジアップ食品、レトルト食品の場合、上記混合物を120℃以上の高温で所定時間加熱殺菌処理をすることにより混合物中に存在する種々の菌類を死滅させることが好ましい。チルド食品の場合は、120℃未満の温度で加熱殺菌処理を行うことが好ましい。食品原料を容器に密封した後に行うこれらの加熱殺菌処理は、常法で行うことができ、例えば、通常のレトルト釜を用いて行うことができる。
次に、不凍タンパク質と食品原料または食品を含む混合物を冷却する。冷却は混合物の品温が約10℃以下となるまで行うのがよい。冷却は、例えば、冷水(チラー水)を容器に施すことにより行うことができる。冷却工程にかける時間は特に制限されないが、芽胞菌の発芽・増殖を抑制する観点から、例えば、2日間以内に上記温度にまで冷却すればよい。冷蔵庫で運びながら冷却することも可能である。
冷凍食品の場合、不凍タンパク質が添加された食品原料、さらに当該食品原料を調理した食品を冷却し、凍結させる。
不凍タンパク質は、これらの対象食品または食品材料の凍結時間と解凍時間を短縮することができる。また、その効果は各種の凍結、解凍方法において認められるものである。
凍結方法としては、冷凍庫内で凍結する方法、氷点下の冷風を吹きつける方法、冷媒につけこむ方法等の何れの方法も使用できる。また、解凍方法としては、オーブン内解凍、電子レンジ内解凍、室温下自然解凍の各種の方法など、いずれの方法も使用できる。
本発明の不凍タンパク質は、加熱用加工食品調製用組成物や、加熱処理効果改善剤に用いることができる。不凍タンパク質に食品添加物や調味料を適宜加えることにより、本発明に用いる組成物と加熱処理効果改善剤を調製することができる。このような組成物および加熱処理効果改善剤としては、例えば、冷凍カレー調製用カレールー、冷凍シチュー調製用シチュールー、冷凍米飯調製用組成物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これを用いて調製される加熱用加工食品に加熱時間の短縮が認められる限り、本発明の加熱用加工食品調製用組成物に含まれる。
本発明によれば、加熱用加工食品を電子レンジ等で加熱調理する際、加熱処理効果を改善することが可能である。より具体的には、本発明によれば、加熱時間を短縮でき、「加熱ムラ」を生じることがなく均一に加熱することができる加熱用加工食品が提供される。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された特許文献および非特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。なお、実施例および比較例における部および%は特に規定しない限り重量基準である。
(1) 不凍タンパク質溶液の製造
2.5リットルの蒸留水に市販Brassica juncea(商品名;マスタード芽、村上農園製)700gを入れ、105℃で1時間熱水抽出した。ろ紙(アドバンテック社製,保留粒子径:5μm)を使用し濾別後、約2リットルの抽出液を限外ろ過濃縮装置(アドバンテック社製、UHP−150)で加圧濃縮し、濃縮液200mlを得た。これを10,000×g、10分間遠心分離して上清を回収した。この上清のタンパク質濃度をBCA法(BCAキット、ピアース社製)によって測定したところ、5mg/mlであった。従って、この不凍タンパク質溶液の濃度は0.5%である。
(2) 冷凍米飯の製造
無洗米「あきたこまち」(秋田県産)0.72L(4合)に対して、実施例1(1)で得た抽出物を1.5mg(タンパク質量換算)混合した水道水750mLを加えて、1時間放置後、炊飯を行なった。なお、炊飯はIHジャー炊飯器(象印マホービン社製,NP−HD10−XA)を用いて行なった。炊飯終了後、8cm×5.6cm×深さ3.2cmの容器に100g毎に小分けした。次に、小分けした米飯を冷凍冷蔵庫中に−20℃で保存した。
比較例1
実施例1(1)で得た抽出物を含まない水道水を使用した以外は実施例1(2)と同じ方法で、炊飯および冷凍保存を行なった。
試験例1
実施例1(2)および比較例1で製造した冷凍米飯を保存4週間後に電子レンジ(シャープ社製,Fussy S−INVERTER700,出力:500W)で2分間解凍し、解凍後の米飯の品温を測定した。一定温度(24℃)に維持された試験室内に、ステンレス製デュワー瓶(商品名:サーモカット D-1000、サーモス株式会社製)を設置し、その内壁部分に温度センサー(商品名:おんどとり TR-71U、T&D社製)を取り付けた。湯浴30℃に維持された脱イオン水400mlをこのデュワー瓶に注ぎ込み、瓶内をミキサー(ラボラトリーハイパワーミキサー、井内盛栄堂社製)にて400rpmの一定速度に攪拌すると同時に温度測定を開始した。温度測定開始30秒後に電子レンジで解凍直後の米飯をデュワー瓶に投入し、瓶内温度を更に5分間測定した。瓶内の温度変化を記録した結果を表1に示した。
Figure 2010134489
表1に示されたように、実施例1(2)で製造した不凍タンパク質含有米飯では、比較例1の無添加米飯と比較して瓶内の温度変化が1.4℃大きかった。瓶内の温度変化が大きいということは、レンジアップ後の米飯の品温がより高い温度であったことを示しており、すなわちレンジアップに要する時間が早くなったことを意味している。この結果から、不凍タンパク質の添加により冷凍米飯のレンジアップ時間が短縮されたことが確認された。
無洗米「あきたこまち」(秋田県産)0.72L(4合)に対して、市販のカイワレ大根不凍タンパク質(ビック・ワールド社製)をそれぞれ15mg、150mg(タンパク質量換算)混合した水道水750mLを加えて、実施例1(2)と同様にして炊飯を行なった。炊飯終了後、容器に100g毎に小分けした米飯を冷凍冷蔵庫中に−20℃で保存した。
比較例2
カイワレ大根不凍タンパク質を含まない水道水を使用した以外は実施例2と同じ方法で、炊飯および冷凍保存を行なった。
試験例2
実施例2および比較例2でそれぞれ製造した冷凍米飯を、保存4週間後に電子レンジで2分間解凍し、試験例1と同様の方法にて米飯の品温を比較した。その結果を表2に示した。
Figure 2010134489
表2に示されたように、実施例2で製造したカイワレ大根不凍タンパク質含有米飯では、比較例2の無添加米飯(対照)と比較して、不凍タンパク質添加量15mgおよび150mgにおいて瓶内の温度変化がそれぞれ0.5℃、0.8℃大きかった。不凍タンパク質の添加により冷凍米飯のレンジアップ時間が短縮されていることが確認された。
市販のレトルトカレールー380gに対して、市販のカイワレ大根不凍タンパク質を12mg(タンパク質量換算)混合した水道水20gを加えて、湯浴80℃にて均一になるまで攪拌、混合した。調製後、容器に100g毎に小分けしたカレールーを冷凍冷蔵庫中に−20℃で保存した。
比較例3
カイワレ大根不凍タンパク質を含まない水道水を使用した以外は実施例3と同じ方法で、カレールーの調製および冷凍保存を行った。
試験例3
実施例3および比較例3でそれぞれ製造した冷凍カレールーを、保存4週間後に電子レンジで2分30秒間解凍し、解凍直後のカレールーの品温を測定した。試験例1と同様の方法で、湯浴30℃に維持された脱イオン水200mlに電子レンジ解凍直後のカレールーを投入し、温度変化を測定した。その結果を表3に示した。
Figure 2010134489
表3に示されたように、実施例3で製造したカイワレ大根不凍タンパク質含有のカレールーでは、比較例3の無添加カレールー(対照)と比較して、瓶内の温度変化が0.3℃高かった。不凍タンパク質の添加により冷凍カレールーのレンジアップ時間が短縮されていることが確認された。

Claims (16)

  1. 食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程;および
    得られた混合物を冷却する工程
    を含むことを特徴とする加熱用加工食品の製造方法。
  2. 加熱用加工食品に対して、不凍タンパク質を0.00001質量%以上添加する請求項1に記載の加熱用加工食品の製造方法。
  3. 不凍タンパク質として植物由来のものを用いる請求項1または2に記載の加熱用加工食品の製造方法。
  4. 不凍タンパク質として担子菌由来のものを用いる請求項1または2に記載の加熱用加工食品の製造方法。
  5. 加熱用加工食品の製造における不凍タンパク質の使用。
  6. 不凍タンパク質を含有することを特徴とする加熱用加工食品。
  7. 加熱用加工食品に対する不凍タンパク質の添加量が0.00001質量%以上である請求項6に記載の加熱用加工食品。
  8. 不凍タンパク質が植物由来のものである請求項6または7に記載の加熱用加工食品。
  9. 不凍タンパク質が担子菌由来のものである請求項6または7に記載の加熱用加工食品。
  10. 冷凍食品、レンジアップ食品、チルド食品またはレトルト食品の形態である請求項6〜8のいずれか一項に記載の加熱用加工食品。
  11. 食品原料または食品に不凍タンパク質を添加する工程を含むことを特徴とする加熱用加工食品の加熱処理効果を改善する方法。
  12. 上記加熱処理効果が加熱時間の短縮である請求項11に記載の加熱処理効果の改善方法。
  13. 上記加熱処理効果が加熱ムラの抑制である請求項11に記載の加熱処理効果の改善方法。
  14. 不凍タンパク質を含むことを特徴とする加熱用加工食品の加熱処理効果改善剤。
  15. 不凍タンパク質が植物由来のものである請求項14に記載の加熱処理効果改善剤。
  16. 不凍タンパク質が担子菌由来のものである請求項14に記載の加熱処理効果改善剤。
JP2011514402A 2009-05-18 2010-05-17 加熱用加工食品の製造方法 Pending JPWO2010134489A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119790 2009-05-18
JP2009119790 2009-05-18
PCT/JP2010/058289 WO2010134489A1 (ja) 2009-05-18 2010-05-17 加熱用加工食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134489A1 true JPWO2010134489A1 (ja) 2012-11-12

Family

ID=43126169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514402A Pending JPWO2010134489A1 (ja) 2009-05-18 2010-05-17 加熱用加工食品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120070561A1 (ja)
EP (1) EP2433503A4 (ja)
JP (1) JPWO2010134489A1 (ja)
KR (1) KR20120023662A (ja)
CN (1) CN102427734A (ja)
WO (1) WO2010134489A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096270A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社カネカ 生地物性改善剤及びそれを用いた食品用生地
KR101478291B1 (ko) * 2012-12-26 2014-12-31 한우물영농조합법인 모짜렐라 치즈가 포함되어 있는 냉동볶음밥의 제조방법
CN106901267A (zh) * 2017-02-08 2017-06-30 徐州工程学院 一种果蔬脱水干燥的加工工艺
US20220110346A1 (en) * 2018-11-29 2022-04-14 Cj Cheiljedang Corporation Frozen food product for microwave cooking

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284937A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Ikeda Shokken Kk 乳化安定剤及び乳化物
JP2007195467A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikken Kasei Kk 澱粉老化防止剤および澱粉含有食品
WO2007105734A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質
JP2009296902A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaneka Corp 品質改良剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL331428A1 (en) * 1996-07-26 1999-07-19 Unilever Nv Deep-frozen confectionery articles
ATE287451T1 (de) * 1996-07-26 2005-02-15 Unilever Nv Gefrorenes lebensmittelprodukt das hitzestabiles gefrierschutzprotein enthält
JPH10127260A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Tsutomu Kamikura 急速調理可能なスープ、ソース及びその製造方法
GB9801420D0 (en) * 1998-01-22 1998-03-18 Unilever Plc Frozen food product
JP2001292754A (ja) 2000-04-07 2001-10-23 Kirin Engineering Co Ltd 食品の解凍方法および解凍装置
GB0010314D0 (en) * 2000-04-27 2000-06-14 Unilever Plc Anti-freeze proteins their production and use
JP2003250572A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ワカサギ由来抗凍結タンパク質、その回収方法、及びその用途
EP1809120B1 (en) * 2004-10-18 2013-06-26 Unilever PLC Low fat frozen confectionery product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284937A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Ikeda Shokken Kk 乳化安定剤及び乳化物
JP2007195467A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikken Kasei Kk 澱粉老化防止剤および澱粉含有食品
WO2007105734A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質
JP2009296902A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaneka Corp 品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102427734A (zh) 2012-04-25
EP2433503A1 (en) 2012-03-28
KR20120023662A (ko) 2012-03-13
WO2010134489A1 (ja) 2010-11-25
EP2433503A4 (en) 2013-03-20
US20120070561A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668349B2 (ja) 新規発酵調味料組成物
JP2005312439A (ja) 新規食品とその製造方法
CN101940342A (zh) 利用乳酸菌发酵剂制作发酵鱼糜的方法
EP1582103A1 (en) Novel food and production method thereof
JP2003516738A (ja) 乳酸菌培養液を含有する豆腐及びその製造方法並びに乳酸菌を含有する飲料及びその製造方法
CN102008086A (zh) 一种煮制鸡爪的生产工艺
CN103598630A (zh) 一种即食冷冻鲍鱼汁的生产方法
AU2018200086B2 (en) Low frequency ultrasound assisted and high temperature and pressure combined sterilization method for prolonging shelf life of red braised pork belly
JPWO2010134489A1 (ja) 加熱用加工食品の製造方法
CN102389120A (zh) 酱鸭的制作方法
CN1701721A (zh) 即食海参及其制作方法
KR101460418B1 (ko) 냉면 혼합 육수의 제조방법
KR101900757B1 (ko) 유산균 함유 자장소스 및 유산균 자장소스를 이용한 즉석 자장요리 조리방법
CN102204683B (zh) 一种泡菜型畜禽肝脏食品的加工方法
CN1398543A (zh) 一种魔芋方便食品的制备方法
CN105661436A (zh) 一种蒙城撒汤的制作方法
JP2009296902A (ja) 品質改良剤
JPH078239A (ja) ミネラル抗菌剤
KR101256809B1 (ko) 과일의 연육작용 및 구운 소금을 활용한 저염 캔햄의 제조방법
KR101744186B1 (ko) 단무지 무청을 이용한 꺼먹지 제조방법 및 상기 꺼먹지를 포함하는 꺼먹지 볶음 제조방법
JPWO2006109821A1 (ja) 豆板醤の製造方法および豆板醤利用食品
RU2302756C1 (ru) Способ производства консервов "мак-любе"
JP3028115B2 (ja) 具入りスープ
JPS58165757A (ja) 密封包装サラダ・マリネ類の製造法
JPS6119469A (ja) スッポン調理用原料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224