JPWO2010131571A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131571A1
JPWO2010131571A1 JP2011513302A JP2011513302A JPWO2010131571A1 JP WO2010131571 A1 JPWO2010131571 A1 JP WO2010131571A1 JP 2011513302 A JP2011513302 A JP 2011513302A JP 2011513302 A JP2011513302 A JP 2011513302A JP WO2010131571 A1 JPWO2010131571 A1 JP WO2010131571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
semiconductor device
sic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011513302A
Other languages
English (en)
Inventor
藤川 一洋
一洋 藤川
原田 真
真 原田
太郎 西口
太郎 西口
佐々木 信
信 佐々木
靖生 並川
靖生 並川
藤原 伸介
伸介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2010131571A1 publication Critical patent/JPWO2010131571A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

製造コストの低減が可能な半導体装置であるJFET(100)は、炭化珪素基板(1)と、単結晶炭化珪素からなり、炭化珪素基板(1)の一方の主面上に配置された活性層(8)と、活性層(8)上に配置されたソース電極(92)と、活性層(8)上においてソース電極(92)とは離れて形成されたドレイン(93)電極とを備え、炭化珪素基板(1)は、単結晶炭化珪素からなるベース層(10)と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層(10)上に配置されたSiC層(20)とを含み、SiC層(20)の欠陥密度はベース層(10)の欠陥密度よりも小さい。

Description

本発明は半導体装置に関し、より特定的には、製造コストの低減が可能な半導体装置に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
このような状況の下、半導体装置の製造に用いられる炭化珪素結晶および炭化珪素基板の製造方法については、種々の検討がなされ、様々なアイデアが提案されている(たとえば、M.Nakabayashi, et al.、“Growth of Crack‐free 100mm−diameter 4H‐SiC Crystals with Low Micropipe Densities、Mater. Sci. Forum,vols.600‐603、2009年、p.3−6(非特許文献1)参照)。
M.Nakabayashi, et al.、"Growth of Crack‐free 100mm−diameter 4H‐SiC Crystals with Low Micropipe Densities、Mater. Sci. Forum,vols.600‐603、2009年、p.3−6
しかし、炭化珪素は常圧で液相を持たない。また、結晶成長温度が2000℃以上と非常に高く、成長条件の制御や、その安定化が困難である。そのため、炭化珪素単結晶は、高品質を維持しつつ大口径化することが困難であり、大口径の高品質な炭化珪素基板を得ることは容易ではない。そして、大口径の炭化珪素基板の作製が困難であることに起因して、炭化珪素基板の製造コストが上昇するだけでなく、当該炭化珪素基板を用いて半導体装置を製造するに際しては、1バッチあたりの生産個数が少なくなり、半導体装置の製造コストが高くなるという問題があった。また、製造コストの高い炭化珪素単結晶を基板として有効に利用することにより、半導体装置の製造コストを低減できるものと考えられる。
そこで、本発明の目的は、上記問題に対応し、製造コストの低減が可能な半導体装置を提供することである。
本発明に従った半導体装置は、炭化珪素基板と、単結晶炭化珪素からなり、炭化珪素基板の一方の主面上に配置された活性層と、活性層上に配置された第1電極と、活性層上において第1電極とは離れて形成された第2電極とを備えている。炭化珪素基板は、単結晶炭化珪素からなるベース層と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層上に配置されたSiC層とを含んでいる。そして、SiC層の欠陥密度はベース層の欠陥密度よりも小さい。
上述のように、高品質な炭化珪素単結晶は、大口径化が困難である。一方、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造プロセスにおいて効率よく製造を行なうためには、所定の形状および大きさに統一された基板が必要である。そのため、高品質な炭化珪素単結晶(たとえば欠陥密度が小さい炭化珪素単結晶)が得られた場合でも、切断等によって所定の形状等に加工できない領域は、有効に利用されない可能性がある。
これに対し、本発明の半導体装置を構成する炭化珪素基板は、単結晶炭化珪素からなるベース層と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層上に配置されたSiC層とを含んでおり、SiC層の欠陥密度はベース層の欠陥密度よりも小さくなっている。そのため、欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶からなるベース基板を上記所定の形状および大きさに加工してベース層とし、当該ベース層上に高品質であるものの所望の形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC層として配置することができる。このようにして得られた炭化珪素基板は、所定の形状および大きさに統一されているため半導体装置の製造を効率化できる。また、このようにして得られた炭化珪素基板は、高品質なSiC層を使用して半導体装置を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。その結果、本発明の半導体装置によれば、製造コストの低減が可能な半導体装置を提供することができる。
ここで、上記ベース層とSiC層とは、たとえば接合されている。このとき、ベース層とSiC層とは、直接接合されていてもよいし、中間層を介して接合されていてもよい。また、本願において、「欠陥」は、マイクロパイプ、転位、積層欠陥、点欠陥を含む。
上記半導体装置において好ましくは、SiC層のマイクロパイプ密度はベース層のマイクロパイプ密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の貫通らせん転位密度はベース層の貫通らせん転位密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の貫通刃状転位密度はベース層の貫通刃状転位密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の基底面転位密度はベース層の基底面転位密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の混合転位密度はベース層の混合転位密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の積層欠陥密度はベース層の積層欠陥密度よりも小さい。
また、上記半導体装置において好ましくは、SiC層の点欠陥密度はベース層の点欠陥密度よりも小さい。
マイクロパイプ密度、貫通らせん転位密度、貫通刃状転位密度、基底面転位密度、混合転位密度、積層欠陥密度、点欠陥密度などの欠陥密度をベース層に比べて低減したSiC層を配置することにより、高品質な活性層をSiC層上に形成することができる。活性層は、たとえばエピタキシャル成長と不純物のイオン注入とを組み合わせることにより形成することができる。ここで、「不純物」とは、炭化珪素基板に多数キャリアを発生させるために導入される不純物をいう。
上記半導体装置において好ましくは、SiC層のX線ロッキングカーブの半値幅は、ベース層のX線ロッキングカーブの半値幅よりも小さくなっている。このように、ベース層に比べてX線ロッキングカーブの半値幅が小さい、すなわち結晶性の高いSiC層をベース層上に配置することにより、高品質な活性層をSiC層上に形成することができる。
上記半導体装置においては、ベース層の抵抗率が1×10Ω・cm以上とされてもよい。これにより、ベース層の抵抗値が上昇し、高周波化に適した横型半導体装置(横型デバイス)を得ることができる。
上記半導体装置においては、SiC層は複数層積層されていてもよい。これにより、目的の機能に応じた複数のSiC層を備えた半導体装置を得ることができる。
上記半導体装置においては、上記SiC層の、ベース層とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が85°以上95°以下となっていてもよい。これにより、本発明の半導体装置が横型FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)などの横型パワーデバイスである場合、耐圧を向上させることができる。
上記半導体装置においては、上記SiC層の、ベース層とは反対側の主面は{11−20}面であってもよい。また、上記半導体装置においては、上記SiC層の、ベース層とは反対側の主面は{1−100}面であってもよい。
{11−20}面および{1−100}面は、上記{0001}面に対するオフ角が85°以上95°以下である代表的な結晶面である。そのため、上記SiC層の、ベース層とは反対側の主面を{11−20}面または{1−100}面とすることにより、SiC層上に良好な結晶性を有する活性層を容易に形成することができる。なお、ベース層とは反対側の主面が{11−20}面または{1−100}面である状態とは、当該主面が厳密な意味で{11−20}面または{1−100}面であることまでは必要なく、実質的に{11−20}面または{1−100}面であればよい。そして、実質的に{11−20}面または{1−100}面である状態とは、基板の加工精度などを考慮して実質的に面方位が{11−20}または{1−100}とみなせるオフ角の範囲に上記主面の面方位が含まれていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば{11−20}面または{1−100}面に対してオフ角が±2°の範囲である。
上記半導体装置においては、第1電極と第2電極とは、SiC層を構成する単結晶炭化珪素の<0001>方向に並んでいてもよい。これにより、横型FETなどの横型パワーデバイスの耐圧を向上させることができる。
上記半導体装置においては、上記活性層上において第1電極と第2電極との間に第1電極および第2電極とは離れて形成された第3電極をさらに備えており、第1電極はソース電極であり、第2電極はドレイン電極であり、第3電極はゲート電極であるものとすることができる。これにより、上記半導体装置を横型FETとすることができる。
上記半導体装置においては、活性層は、炭化珪素基板上に配置された第1導電型のバッファ層と、バッファ層上に配置された第2導電型のチャネル層とを含んでいてもよい。これにより、上記半導体装置を横型JFET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)または横型MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor;金属半導体電界効果トランジスタ)とすることができる。
上記半導体装置においては、活性層は、第1電極に接触する位置からチャネル層にまで延在する第2導電型のソース領域と、第2電極に接触する位置からチャネル層にまで延在する第2導電型のドレイン領域と、第3電極に接触する位置からチャネル層にまで延在する第1導電型のゲート領域とをさらに含んでいてもよい。これにより、上記半導体装置を横型JFETとすることができる。
上記半導体装置においては、活性層は、チャネル層上に配置された第1導電型のリサーフ層をさらに含んでいてもよい。これにより、上記半導体装置を、表面電界緩和(RESURF)構造を有する横型JFETとし、高耐圧と低損失とを両立することができる。
上記半導体装置においては、炭化珪素基板は、ベース層とSiC層との間に配置された中間層をさらに含み、当該中間層は、ベース層とSiC層とを接合していてもよい。
このようにベース層とSiC層とが中間層により接合された構造を採用することにより、ベース層上に、ベース層よりも欠陥密度が小さいSiC層を配置した炭化珪素基板を容易に得ることができる。中間層を構成する材料としては、導電体や半導体を採用してもよい。
上記半導体装置においては、中間層は金属からなっていてもよい。また、上記半導体装置においては、中間層は炭素からなっていてもよい。また、上記半導体装置においては、中間層は非晶質炭化珪素からなっていてもよい。中間層を構成する材料として金属、炭素、非晶質炭化珪素などを採用することにより、ベース層とSiC層とを容易に接合することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置によれば、製造コストの低減が可能な半導体装置を提供することができる。
RESURF−JFETの構造を示す概略断面図である。 炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 炭化珪素基板の構造の変形例を示す概略断面図である。 RESURF−JFETの構造を示す概略平面図である。 RESURF−JFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 RESURF−JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 RESURF−JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 RESURF−JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 RESURF−JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 RESURF−JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態2における横型JFETの構造を示す概略断面図である。 実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態5における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態5における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態6における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態6における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態7における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態7における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態7における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態である実施の形態1について説明する。図1を参照して、本実施の形態における接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor;JFET)であるJFET100は、導電型がn型である炭化珪素基板1と、炭化珪素基板1上に形成された第1のp型層2と、第1のp型層2上に形成されたn型層3と、n型層3上に形成された第2のp型層4とを備えている。ここで、p型層およびn型層は、それぞれ導電型がp型(第1導電型)およびn型(第2導電型)である炭化珪素からなる層である。
第2のp型層4およびn型層3には、n型層3よりも高濃度の導電型がn型である不純物(n型不純物)を含む第1のn型領域5および第2のn型領域6が形成されるとともに、第1のn型領域5および第2のn型領域6に挟まれるように、第1のp型層2および第2のp型層4よりも高濃度の導電型がp型である不純物(p型不純物)を含むp型領域7が形成されている。すなわち、第1のn型領域5、p型領域7および第2のn型領域6は、それぞれ第2のp型層4を貫通してn型層3に至るように形成されている。また、第1のn型領域5、p型領域7および第2のn型領域6の底部は、第1のp型層2の上部表面(第1のp型層2とn型層3との境界部)から間隔を隔てて配置されている。
ここで、第1のn型領域5、p型領域7および第2のn型領域6は、イオン注入を実施することにより形成されたイオン注入領域である。また、第1のp型層2、n型層3、第2のp型層4、第1のn型領域5、第2のn型領域6およびp型領域7は、活性層8を構成する。
さらに、第1のn型領域5、p型領域7および第2のn型領域6の上部表面に接触するように、それぞれソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93が形成されている。ソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93は、それぞれ第1のn型領域5、p型領域7および第2のn型領域6とオーミック接触可能な材料、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)からなっている。
そして、電極であるソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93のそれぞれと隣接する他の電極との間には、酸化膜91が形成されている。より具体的には、絶縁膜としての酸化膜91が、第2のp型層4の上部表面4Aにおいて、ソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93が形成されている領域以外の領域全体を覆うように形成されている。これにより、隣り合う電極の間が絶縁されている。
さらに、ソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93の上部表面に接触するように、ソース配線95、ゲート配線97およびドレイン配線96がそれぞれ形成され、各電極と電気的に接続されている。ソース配線95、ゲート配線97およびドレイン配線96は、たとえばアルミニウム(Al)などの導電体から構成されている。
すなわち、本実施の形態における半導体装置としてのJFET100は、炭化珪素基板1と、単結晶炭化珪素からなり、炭化珪素基板1の一方の主面上に配置された活性層8と、活性層8上に配置された第1電極としてのソース電極92と、活性層8上においてソース電極92とは離れて形成された第2電極としてのドレイン電極93と、活性層8上においてソース電極92とドレイン電極93との間にソース電極92およびドレイン電極93とは離れて形成された第3電極としてのゲート電極94とを備えている。
また、活性層8は、炭化珪素基板1上に配置された第1導電型(p型)のバッファ層としての第1のp型層2と、第1のp型層2上に配置された第2導電型(n型)のチャネル層としてのn型層3と、n型層3上に配置された第1導電型(p型)のリサーフ層としての第2のp型層4とを含んでいる。さらに、活性層8は、ソース電極92に接触する位置から、n型層3にまで延在するソース領域としての第1のn型領域5と、ドレイン電極93に接触する位置から、n型層3にまで延在するドレイン領域としての第2のn型領域6と、ゲート電極94に接触する位置から、n型層3にまで延在するゲート領域としてのp型領域7とを含んでいる。
次に、JFET100が、たとえばノーマリーオフ型である場合について、その動作を説明する。図1を参照して、ゲート電極94の電位が0Vの状態では、n型層3において、第2のn型領域6とp型領域7とで挟まれた領域および当該挟まれた領域と第1のp型層2とで挟まれた領域、ならびにp型領域7と第1のp型層2とで挟まれた領域は空乏化されておらず、第1のn型領域5と第2のn型領域6とはn型層3を介して電気的に接続された状態となっている。そのため、ソース電極92とドレイン電極93との間に電界が印加されると、第1のn型領域5と第2のn型領域6との間を電子が移動することにより、ソース電極92とドレイン電極93との間に電流が流れる(オン状態)。
一方、ゲート電極94に負の電圧を印加していくと、上記電子が移動すべきドリフト領域の空乏化が進行し、第1のn型領域5と第2のn型領域6とは電気的に遮断された状態となる。そのため、第1のn型領域5と第2のn型領域6との間を電子が移動することができず、電流は流れない(オフ状態)。ここで、本実施の形態におけるJFET100は、n型層3上に接するように第2のp型層4(リサーフ層)が形成されたRESURF型JFETとなっている。そのため、上記オフ状態においては、ドリフト領域内の空乏層がn型層3と第2のp型層4との界面から上下方向(厚み方向)に伸張する。その結果、ドリフト領域内の電界分布が均一となり、ゲート電極94付近の電界集中が緩和され、耐圧が向上している。
さらに、本実施の形態におけるJFET100を構成する炭化珪素基板1は、図1および図2を参照して、単結晶炭化珪素からなるベース層10と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層10上に配置されたSiC層20とを含んでいる。そして、SiC層20の欠陥密度はベース層10の欠陥密度よりも小さくなっている。そのため、欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶からなるベース基板を適切な形状および大きさに加工してベース層10とし、当該ベース層10上に高品質であるものの所望の形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC層20として配置することができる。このようにして得られた炭化珪素基板1は、適切な形状および大きさに統一されているため半導体装置(JFET100)の製造を効率化できる。また、このようにして得られた炭化珪素基板1は、高品質なSiC層20を使用して半導体装置(JFET100)を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。その結果、本発明のJFET100は、製造コストの低減が可能な半導体装置となっている。なお、ベース層10とSiC層20との間には境界が存在し、当該境界において欠陥密度が不連続となっていてもよい。
ここで、JFET100においては、SiC層20のマイクロパイプ密度はベース層10のマイクロパイプ密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の貫通らせん転位密度はベース層10の貫通らせん転位密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の貫通刃状転位密度はベース層10の貫通刃状転位密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の基底面転位密度はベース層10の基底面転位密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の混合転位密度はベース層10の混合転位密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の積層欠陥密度はベース層10の積層欠陥密度よりも小さいことが好ましい。また、JFET100においては、SiC層20の点欠陥密度はベース層10の点欠陥密度よりも小さいことが好ましい。
このように、マイクロパイプ密度、貫通らせん転位密度、貫通刃状転位密度、基底面転位密度、混合転位密度、積層欠陥密度、点欠陥密度などの欠陥密度をベース層10に比べて低減したSiC層20を配置することにより、高品質な活性層8をSiC層20上に形成することができる。
また、JFET100においては、SiC層20のX線ロッキングカーブの半値幅は、ベース層10のX線ロッキングカーブの半値幅よりも小さいことが好ましい。このように、ベース層10に比べてX線ロッキングカーブの半値幅が小さい、すなわち結晶性の高いSiC層20をベース層10上に配置することにより、高品質な活性層8をSiC層20上に形成することができる。
また、JFET100においては、ベース層10の抵抗率を1×10Ω・cm以上としてもよい。これにより、ベース層10の抵抗値が上昇し、高周波化に適したJFET100を得ることができる。
また、本実施の形態におけるJFET100においては、図3を参照して、炭化珪素基板1を構成するSiC層20は複数層(図3では2層)積層されていてもよい。これにより、たとえば不純物濃度の異なったSiC層20を積層することができる。
さらに、本実施の形態におけるJFET100においては、SiC層20の、ベース層10とは反対側の主面20Aは、{0001}面に対するオフ角が85°以上95°以下となっていることが好ましい。これにより、第1のp型層2、n型層3および第2のp型層4を当該主面20A上にエピタキシャル成長により形成した場合、JFET100の耐圧を向上させることができる。より具体的には、上記主面20Aは実質的に{11−20}面であってもよいし、実質的に{1−100}面であってもよい。
また、図4を参照して、JFET100においては、ソース電極92とドレイン電極93とは、SiC層20、およびSiC層20上にエピタキシャル成長により形成された第1のp型層2、n型層3および第2のp型層4を構成する単結晶炭化珪素の<0001>方向に並んでいてもよい。より具体的には、ソース電極92、ゲート電極94およびドレイン電極93は、<0001>方向である矢印αに沿った方向に並んでいてもよい。これにより、JFET100の耐圧を向上させることができる。なお、図1は、図4における線分I−Iに沿う断面図に相当する。
次に、実施の形態1におけるJFET100の製造方法の一例について、図5〜図10を参照して説明する。図5を参照して、本実施の形態におけるJFET100の製造方法では、まず工程(S110)として炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S110)では、図6を参照して、単結晶炭化珪素からなるベース層10と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層10上に配置されたSiC層20とを含み、SiC層20の欠陥密度がベース層10の欠陥密度よりも小さい炭化珪素基板1が製造される。なお、この工程(S110)において製造される炭化珪素基板1においては、全体が単結晶炭化珪素からなるベース層10に代えて、SiC層20に対向する側の主面10Aを含むように単結晶炭化珪素からなる単結晶層10Bを含み、他の領域10Cが多結晶炭化珪素、アモルファス炭化珪素、または炭化珪素焼結体からなるベース層10が採用されてもよい。炭化珪素基板1の製造方法については、後述する。
次に、工程(S120)としてエピタキシャル成長工程が実施される。この工程(S120)では、図6を参照して、エピタキシャル成長により炭化珪素基板1の一方の主面上に炭化珪素からなる第1のp型層2、n型層3および第2のp型層4が順次形成される。より具体的には、たとえばp型不純物を1.0×1016cm−3の密度で含み、厚さ10μmの第1のp型層2と、n型不純物を2.0×1017cm−3の密度で含み、厚さ0.4μmのn型層3と、p型不純物を2.0×1017cm−3の密度で含み、厚さ0.25μmの第2のp型層4とが形成される。
次に、工程(S130)としてイオン注入工程が実施される。この工程(S130)では、図6および図7を参照して、まずソース領域およびドレイン領域を形成するためのイオン注入が実施される。具体的には、たとえばP(リン)イオンが1.0×1019cm−3の密度で0.5μmの深さにまで注入されることにより、第1のn型領域5および第2のn型領域6が形成される。その後、図8に示すようにゲート領域を形成するためのイオン注入が実施される。具体的には、Al(アルミニウム)イオンが2.0×1018cm−3の密度で0.4μmの深さにまで注入されることにより、p型領域7が形成される。上記イオンは、たとえば第2のp型層4上に二酸化珪素(SiO)からなり、イオン注入を実施すべき所望の領域に開口を有するマスク層を形成して実施することができる。
次に、工程(S140)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S140)では、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において1700℃に加熱し、30分間保持する熱処理が実施される。これにより、上記工程(S130)において注入された不純物が活性化する。
次に、工程(S150)として酸化膜形成工程が実施される。この工程(S150)では、図8および図9を参照して、たとえば酸素雰囲気中において1300℃に加熱して60分間保持する熱処理が実施されることにより、酸化膜91(フィールド酸化膜)が形成される。
次に、工程(S160)としてオーミック電極形成工程が実施される。この工程(S160)では、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極が形成される。具体的には、図9および図10を参照して、まず工程(S150)において形成された酸化膜91において、第1のn型領域5、第2のn型領域6およびp型領域7のそれぞれに対応する領域に開口が形成される。その後、当該開口から露出する第1のn型領域5、第2のn型領域6およびp型領域7のそれぞれに接触するように、たとえばNi(ニッケル)を蒸着する。次に、たとえばAr雰囲気中において950℃に加熱し、2分間保持する熱処理を実施することにより、蒸着されたNiの一部(第1のn型領域5、第2のn型領域6およびp型領域7のそれぞれに接触する領域)あるいは全部がシリサイド化させる。これにより、第1のn型領域5、第2のn型領域6およびp型領域7のそれぞれにオーミックコンタクト可能なソース電極92、ドレイン電極93およびゲート電極94が形成される。
次に、工程(S170)として配線形成工程が実施される。この工程(S170)では、図10および図1を参照して、工程(S160)において形成されたソース電極92、ドレイン電極93およびゲート電極94上に接触するように、配線が形成される。具体的には、ソース電極92、ドレイン電極93およびゲート電極94上にそれぞれ接触するように、たとえばAlが蒸着されることにより、ソース配線95、ドレイン配線96およびゲート配線97が形成される。以上の手順により、本実施の形態におけるJFET100が完成する。
なお、工程(S110)においてSiC層20に対向する側の主面10Aを含むように単結晶炭化珪素からなる単結晶層10Bを含み、他の領域10Cが多結晶炭化珪素、アモルファス炭化珪素、または炭化珪素焼結体からなるベース層10が採用される場合、上記他の領域10Cが除去される工程が実施されてもよい。これにより、図1に示すJFET1を得ることができる。一方、上記領域10Cを除去する工程は実施されなくてもよい。この場合、図1に示すJFET1のベース層10のSiC層20とは反対側の主面上に(すなわち図1においてベース層10の下側の層として)多結晶炭化珪素、アモルファス炭化珪素、または炭化珪素焼結体からなる非単結晶層(上記領域10Cに対応する)が形成される。横型デバイスであるJFET100においては、当該非単結晶層がJFET100の特性に及ぼす影響は小さい。そのため、このような製造プロセスを採用することにより、特性の低下を抑制しつつ、JFET100の製造コストを低減することができる。
次に、上記工程(S110)として実施される炭化珪素基板準備工程について説明する。図11を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板の製造においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図2および図3を参照して、たとえば単結晶炭化珪素からなるベース基板10および単結晶炭化珪素からなるSiC基板20が準備される。
このとき、SiC基板20の主面20Aは、この製造方法により得られる炭化珪素基板の主面となることから、所望の主面の面方位に合わせてSiC基板20の主面20Aの面方位を選択する。ここでは、たとえば主面が{11−20}面、あるいは{1−100}面であるSiC基板20が準備される。
次に、工程(S20)として基板平坦化工程が実施される。この工程(S20)は必須の工程ではないが、工程(S10)において準備されたベース基板10やSiC基板20の平坦性が不十分な場合に実施することができる。具体的には、たとえばベース基板10やSiC基板20の主面に対して研磨が実施される。
一方、工程(S20)を省略し、互いに接触すべきベース基板10およびSiC基板20の主面を研磨することなく工程(S30)が実施されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。また、ベース基板10およびSiC基板20の作製時におけるスライスなどにより形成された表面付近のダメージ層を除去する観点から、たとえばエッチングによって当該ダメージ層が除去される工程が上記工程(S20)に代えて、あるいは上記工程(S20)の後に実施された上で、後述する工程(S30)が実施されてもよい。
次に、工程(S30)として、積層工程が実施される。この工程(S30)では、図2を参照して、ベース基板10とSiC基板20とが、互いの主面10A,20Bが接触するように積み重ねられ、積層基板が作製される。なお、SiC層20が複数層積層された炭化珪素基板1を作製する場合、図3に示すようにベース基板10上に複数の(ここでは2枚の)SiC基板20が積層される。
次に、工程(S40)として、接合工程が実施される。この工程(S40)では、上記積層基板がたとえば炭化珪素の昇華温度以上の温度域に加熱されることにより、ベース基板10とSiC基板20とが接合される。これにより、図2および図3を参照して、ベース層10とSiC層20とを備えた炭化珪素基板1が完成する。また、昇華温度以上に加熱することにより、工程(S20)を省略し、互いに接触すべきベース基板10およびSiC基板20の主面を研磨することなく工程(S30)が実施された場合でも、ベース基板10とSiC基板20とを容易に接合することができる。なお、この工程(S40)では、大気雰囲気を減圧することにより得られた雰囲気中において上記積層基板が加熱されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。
さらに、工程(S40)における積層基板の加熱温度は1800℃以上2500℃以下であることが好ましい。加熱温度が1800℃よりも低い場合、ベース基板10とSiC基板20との接合に長時間を要し、炭化珪素基板1の製造効率が低下する。一方、加熱温度が2500℃を超えると、ベース基板10およびSiC基板20の表面が荒れ、作製される炭化珪素基板1における結晶欠陥の発生が多くなるおそれがある。炭化珪素基板1における欠陥の発生を一層抑制しつつ製造効率を向上させるためには、工程(S40)における積層基板の加熱温度は1900℃以上2100℃以下であることが好ましい。また、この工程(S40)では、10−1Paよりも高く10Paよりも低い圧力下において上記積層基板が加熱されてもよい。これにより、簡素な装置により上記接合を実施することが可能になるとともに比較的短時間で接合を実施するための雰囲気を得ることが可能となり、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。また、工程(S40)における加熱時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気であってもよい。そして、当該雰囲気に不活性ガス雰囲気を採用する場合、当該雰囲気は、アルゴン、ヘリウムおよび窒素からなる群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
そして、本実施の形態におけるJFET100の製造方法では、このようにして得られた炭化珪素基板1が用いられ、JFET100が製造される。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図12を参照して、実施の形態2における半導体装置としてのJFET100は、基本的には図1〜図4に基づいて説明した実施の形態1のJFET100と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2におけるJFET100では、リサーフ層としての第2のp型層4が省略されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。すなわち、実施の形態1のJFET100は、RESURF型のJFETであるのに対し、本実施の形態におけるJFET100は、炭化珪素基板1の構成を除き、一般的な横型JFETとなっている。そのため、本実施の形態におけるJFET100は、オフ状態においてゲート領域であるp型領域7からドレイン領域である第2のn型領域6に向けて空乏層が伸張する点を除き、実施の形態1のJFET100と同様に動作する。また、工程(S120)において第2のp型層4の形成が省略されることを除き、本実施の形態におけるJFET100は実施の形態1の場合と同様に製造することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3として、本発明の半導体装置を構成する炭化珪素基板の他の製造方法について、図13〜図16を参照して説明する。実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法は、基本的には上記実施の形態1の場合と同様に実施される。しかし、実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法は、ベース層10の形成プロセスにおいて実施の形態1の場合とは異なっている。
図13を参照して、実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図14を参照して、実施の形態1の場合と同様にSiC基板20が準備されるとともに、炭化珪素からなる原料基板11が準備される。この原料基板11は単結晶炭化珪素からなっていてもよいし、多結晶炭化珪素からなっていてもよく、炭化珪素の焼結体であってもよい。また、原料基板11に代えて炭化珪素からなる原料粉末を採用することもできる。
次に、図4を参照して、工程(S50)として近接配置工程が実施される。この工程(S50)では、図5を参照して、互いに対向するように配置された第1ヒータ81および第2ヒータ82により、それぞれSiC基板20および原料基板11が保持される。ここで、SiC基板20と原料基板11との間隔の適正な値は、後述する工程(S60)における加熱時の昇華ガスの平均自由行程に関係していると考えられる。具体的には、SiC基板20と原料基板11との間隔の平均値は、後述する工程(S60)における加熱時の昇華ガスの平均自由行程よりも小さくなるように設定することができる。たとえば圧力1Pa、温度2000℃の下では、原子、分子の平均自由行程は、厳密には原子半径、分子半径に依存するが、おおよそ数〜数十cm程度であり、よって現実的には上記間隔を数cm以下とすることが好ましい。より具体的には、SiC基板20と原料基板11とは、1μm以上1cm以下の間隔をおいて互いにその主面が対向するように近接して配置される。さらに、上記間隔の平均値が1cm以下とされることにより、後述する工程(S60)において形成されるベース層10の膜厚分布を小さくすることができる。さらに、上記間隔の平均値が1mm以下とされることにより、後述する工程(S60)において形成されるベース層10の膜厚分布を一層小さくすることができる。また、上記間隔の平均値が1μm以上とされることにより、炭化珪素が昇華する空間を十分に確保することができる。なお、上記昇華ガスは、固体炭化珪素が昇華することによって形成されるガスであって、たとえばSi、SiCおよびSiCを含む。
次に、工程(S60)として昇華工程が実施される。この工程(S60)では、第1ヒータ81によってSiC基板20が所定の基板温度まで加熱される。また、第2ヒータ82によって原料基板11が所定の原料温度まで加熱される。このとき、原料基板11が原料温度まで加熱されることによって、原料基板の表面からSiCが昇華する。一方、基板温度は原料温度よりも低く設定される。具体的には、たとえば基板温度は原料温度よりも1℃以上100℃以下程度低く設定される。基板温度は、たとえば1800℃以上2500℃以下である。これにより、図15に示すように、原料基板11から昇華して気体となったSiCは、SiC基板20の表面に到達して固体となり、ベース層10を形成する。そして、この状態を維持することにより、図16に示すように原料基板11を構成するSiCが全て昇華してSiC基板20の表面上に移動する。これにより、工程(S60)が完了し、図2に示す炭化珪素基板1が完成する。
(実施の形態4)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態4について説明する。実施の形態4における半導体装置は、基本的には実施の形態1と同様の構造を有している。しかし、実施の形態4の半導体装置は、その製造方法において実施の形態1の場合とは異なっている。
具体的には、実施の形態4における半導体装置(たとえばJFET)の製造方法においては、工程(S110)として実施される炭化珪素基板準備工程において、実施の形態1の場合とは構造の異なった炭化珪素基板が準備される。図17を参照して、実施の形態4において準備される炭化珪素基板1では、SiC層20が、平面的に見て複数個並べて配置されている。すなわち、SiC層20は、ベース層10の主面10Aに沿って複数並べて配置されている。より具体的には、複数のSiC層20は、ベース層10上において隣接するSiC層20同士が互いに接触するように、マトリックス状に配置されている。これにより、本実施の形態における炭化珪素基板1は、高品質なSiC層20を有する大口径な基板として取り扱うことが可能な炭化珪素基板1となっている。そして、この炭化珪素基板1を用いることにより、半導体装置の製造プロセスを効率化することができる。また、図17を参照して、隣り合うSiC層20の端面20Cは、当該SiC層20の主面20Aに対し実質的に垂直となっている。これにより、本実施の形態の炭化珪素基板1は容易に製造可能となっている。ここで、たとえば端面20Cと主面20Aとのなす角が85°以上95°以下であれば、上記端面20Cと主面20Aとは実質的に垂直であると判断することができる。なお、実施の形態4における炭化珪素基板1は、実施の形態1における工程(S30)において、端面20Cが主面20Aに対して実質的に垂直な複数個のSiC基板20をベース基板10上に平面的に並べて配置することにより(図11参照)、もしくは実施の形態3における工程(S50)において、第1ヒータ81に端面20Cが主面20Aに対して実質的に垂直な複数個のSiC基板20を平面的に並べた状態で保持させることにより(図13参照)、実施の形態1もしくは実施の形態3の場合と同様に製造することができる。
そして、本実施の形態における半導体装置(JFET100)の製造方法では、この炭化珪素基板1が用いられ、JFET100が製造される。ここで、JFET100は、図17に示す炭化珪素基板1のSiC層20上に活性層8等を形成することにより、平面的に見て複数個並べて作製される。このとき、隣り合うSiC層20同士の境界領域を跨ぐことがないように、各JFET100が作製される。
(実施の形態5)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態5について説明する。実施の形態5におけるJFET100(半導体装置)は、基本的には実施の形態1におけるJFET100と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態5のJFET100は、炭化珪素基板1の構造において実施の形態1の場合とは異なっている。
すなわち、図18を参照して、実施の形態5における炭化珪素基板1においては、ベース層10とSiC層20との間に、非晶質SiCからなる中間層としてのアモルファスSiC層40が配置されている。そして、ベース層10とSiC層20とは、このアモルファスSiC層40により接続されている。このアモルファスSiC層40の存在により、ベース層10とSiC層20とを積層した炭化珪素基板1を容易に作製することができる。
次に、実施の形態5における炭化珪素基板1の製造方法について説明する。図19を参照して、実施の形態5における炭化珪素基板1の製造方法では、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施の形態1の場合と同様に実施され、ベース基板10とSiC基板20とが準備される。
次に、工程(S11)としてSi層形成工程が実施される。この工程(S11)では、工程(S10)において準備されたベース基板10の一方の主面上に、たとえば厚み100nm程度のSi層が形成される。このSi層の形成は、たとえばスパッタリング法により実施することができる。
次に、工程(S30)として積層工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S11)において形成されたSi層上に、工程(S10)において準備されたSiC基板20が載置される。これにより、ベース基板10上にSi層を挟んでSiC基板20が積層された積層基板が得られる。
次に、工程(S70)として加熱工程が実施される。この工程(S70)では、工程(S30)において作製された積層基板が、たとえば圧力1×10Paの水素ガスとプロパンガスとの混合ガス雰囲気中で、1500℃程度に加熱され、3時間程度保持される。これにより、上記Si層に、主にベース基板10およびSiC基板20からの拡散によって炭素が供給され、図18に示すようにアモルファスSiC層40が形成される。これにより、ベース層10とSiC層20とをアモルファスSiC層40により接続した実施の形態5における炭化珪素基板1を容易に製造することができる。
(実施の形態6)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態6について説明する。実施の形態6におけるJFET100(半導体装置)は、基本的には実施の形態1におけるJFET100と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態6のJFET100は、炭化珪素基板1の構造において実施の形態1の場合とは異なっている。
すなわち、図20を参照して、実施の形態6における炭化珪素基板1においては、ベース層10とSiC層20との間に中間層としての金属層50が形成されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。そして、ベース層10とSiC層20とは、この金属層50により接続されている。この金属層50の存在により、ベース層10とSiC層20とを積層した炭化珪素基板1を容易に作製することができる。
次に、実施の形態6における炭化珪素基板1の製造方法について説明する。図21を参照して、実施の形態6における炭化珪素基板1の製造方法では、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施の形態1の場合と同様に実施され、ベース基板10とSiC基板20とが準備される。
次に、工程(S12)として金属層形成工程が実施される。この工程(S12)では、工程(S10)において準備されたベース基板10の一方の主面上に、たとえば金属を蒸着することにより、金属層が形成される。この金属層は、たとえばニッケル、モリブデン、チタン、タングステンから選択される少なくとも1種以上を含むものとすることができる。
次に、工程(S30)として積層工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S12)において形成された金属層上に、工程(S10)において準備されたSiC基板20が載置される。これにより、ベース基板10上に金属層を挟んでSiC基板20が積層された積層基板が得られる。
次に、工程(S70)として加熱工程が実施される。この工程(S70)では、工程(S30)において作製された積層基板が、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において1000℃程度に加熱される。これにより、ベース層10とSiC層20とを金属層50により接続した実施の形態6における炭化珪素基板1を容易に製造することができる。
(実施の形態7)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態7について説明する。実施の形態7におけるJFET100(半導体装置)は、基本的には実施の形態1におけるJFET100と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態7のJFET100は、炭化珪素基板1の構造において実施の形態1の場合とは異なっている。
すなわち、図22を参照して、実施の形態7における炭化珪素基板1においては、ベース層10とSiC層20との間に中間層としてのカーボン層60が形成されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。そして、ベース層10とSiC層20とは、このカーボン層60により接続されている。このカーボン層60の存在により、ベース層10とSiC層20とを積層した炭化珪素基板1を容易に作製することができる。
次に、実施の形態7における炭化珪素基板1の製造方法について説明する。図23を参照して、まず工程(S10)が実施の形態1と同様に実施された後、必要に応じて工程(S20)が実施の形態1と同様に実施される。
次に、工程(S25)として接着剤塗布工程が実施される。この工程(S25)では、図24を参照して、たとえばベース基板10の主面上にカーボン接着剤が塗布されることにより、前駆体層61が形成される。カーボン接着剤として、たとえば樹脂と、黒鉛微粒子と、溶剤とからなるものを採用することができる。ここで、樹脂としては、加熱されることにより難黒鉛化炭素となる樹脂、たとえばフェノール樹脂などを採用することができる。また、溶剤としては、たとえばフェノール、ホルムアルデヒド、エタノールなどを採用することができる。さらに、カーボン接着剤の塗布量は、10mg/cm以上40mg/cm以下とすることが好ましく、20mg/cm以上30mg/cm以下とすることがより好ましい。また、塗布されるカーボン接着剤の厚みは100μm以下とすることが好ましく、50μm以下とすることがより好ましい。
次に、工程(S30)として、積層工程が実施される。この工程(S30)では、図24を参照して、ベース基板10の主面上に接触して形成された前駆体層61上に接触するようにSiC基板20が載置されて、積層基板が作製される。
次に、工程(S80)として、プリベーク工程が実施される。この工程(S80)では、上記積層基板が加熱されることにより、前駆体層61を構成するカーボン接着剤から溶剤成分が除去される。具体的には、たとえば上記積層基板に対して厚み方向に荷重を負荷しつつ、積層基板を溶剤成分の沸点を超える温度域まで徐々に加熱する。この加熱は、クランプなどを用いてベース基板10とSiC基板20とが圧着されつつ実施されることが好ましい。また、できるだけ時間をかけてプリベーク(加熱)が実施されることにより、接着剤からの脱ガスが進行し、接着の強度を向上させることができる。
次に、工程(S90)として、焼成工程が実施される。この工程(S90)では、工程(S80)において加熱されて前駆体層61がプリベークされた積層基板が高温、好ましくは900℃以上1100℃以下、たとえば1000℃に加熱され、好ましくは10分以上10時間以下、たとえば1時間保持されることにより前駆体層61が焼成される。焼成時の雰囲気としては、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気が採用され、雰囲気の圧力はたとえば大気圧とすることができる。これにより、前駆体層61が炭素からなるカーボン層60となる。その結果、図22を参照して、ベース基板(ベース層)10とSiC基板(SiC層)20とがカーボン層60により接合された実施の形態7における炭化珪素基板1が得られる。
なお、上記実施の形態においては、本発明の半導体装置の一例として横型JFETについて説明したが、本発明の半導体装置はこれに限られず、横型半導体装置に広く適用することができる。具体的には、本発明の半導体装置は、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
また、上記炭化珪素基板1においては、SiC層20を構成する炭化珪素の結晶構造は六方晶系であることが好ましく、4H−SiCであることがより好ましい。また、ベース層10とSiC層20とは(複数のSiC層20を有する場合、隣接するSiC層20同士についても)、同一の結晶構造を有する炭化珪素単結晶からなっていることが好ましい。このように、同一の結晶構造の炭化珪素単結晶をベース層10およびSiC層20に採用することにより、熱膨張係数などの物理的性質が統一され、炭化珪素基板1および当該炭化珪素基板1を用いたJFET100などの半導体装置の製造プロセスにおいて、炭化珪素基板1の反りや、ベース層10とSiC層20との分離、あるいはSiC層20同士の分離の発生を抑制することができる。
さらに、SiC層20とベース層10とは(複数のSiC層20を有する場合、隣接するSiC層20同士についても)、それぞれを構成する炭化珪素単結晶のc軸のなす角が1°未満であることが好ましく、0.1°未満であることがより好ましい。さらに、当該炭化珪素単結晶のc面が面内において回転していないことが好ましい。
また、JFET100などの半導体装置の製造に用いられる炭化珪素基板1のベース層(ベース基板)10の口径は、2インチ以上であることが好ましく、6インチ以上であることがより好ましい。さらに、炭化珪素基板1の厚みは、200μm以上1000μm以下であることが好ましく、300μm以上700μm以下であることがより好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置は、製造コストの低減が求められる半導体装置に、特に有利に適用され得る。
1 炭化珪素基板、2 第1のp型層、3 n型層、4 第2のp型層、4A 上部表面、5 第1のn型領域、6 第2のn型領域、7 p型領域、8 活性層、10 ベース層(ベース基板)、10A 主面、10B 単結晶層、11 原料基板、11A 主面、20 SiC層(SiC基板)、20A,20B 主面、20C 端面、40 アモルファスSiC層、50 金属層、60 カーボン層、61 前駆体層、81 第1ヒータ、82 第2ヒータ、91 酸化膜、92 ソース電極、93 ドレイン電極、94 ゲート電極、95 ソース配線、96 ドレイン配線、97 ゲート配線。
【0002】
SiC Crystals with Low Micropipe Densities、Mater.Sci.Forum,vols.600−603、2009年、p.3−6
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005]
しかし、炭化珪素は常圧で液相を持たない。また、結晶成長温度が2000℃以上と非常に高く、成長条件の制御や、その安定化が困難である。そのため、炭化珪素単結晶は、高品質を維持しつつ大口径化することが困難であり、大口径の高品質な炭化珪素基板を得ることは容易ではない。そして、大口径の炭化珪素基板の作製が困難であることに起因して、炭化珪素基板の製造コストが上昇するだけでなく、当該炭化珪素基板を用いて半導体装置を製造するに際しては、1バッチあたりの生産個数が少なくなり、半導体装置の製造コストが高くなるという問題があった。また、製造コストの高い炭化珪素単結晶を基板として有効に利用することにより、半導体装置の製造コストを低減できるものと考えられる。
[0006]
そこで、本発明の目的は、上記問題に対応し、製造コストの低減が可能な半導体装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明に従った半導体装置は、炭化珪素基板と、単結晶炭化珪素からなり、炭化珪素基板の一方の主面上に配置された活性層と、活性層上に配置された第1電極と、活性層上において第1電極とは離れて形成された第2電極とを備えている。炭化珪素基板は、単結晶炭化珪素からなるベース層と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層上に配置されたSiC層とを含んでおり、ベース層とSiC層とは接合されている。そして、SiC層の欠陥密度はベース層の欠陥密度よりも小さい。
[0008]
上述のように、高品質な炭化珪素単結晶は、大口径化が困難である。一方、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造プロセスにおいて効率よく製造を行なうためには、所定の形状および大きさに統一された基板が必要である。そのため、高品質な炭化珪素単結晶(たとえば欠陥密度が小さい炭化珪素単

Claims (22)

  1. 炭化珪素基板(1)と、
    単結晶炭化珪素からなり、前記炭化珪素基板(1)の一方の主面上に配置された活性層(8)と、
    前記活性層(8)上に配置された第1電極(92)と、
    前記活性層(8)上において前記第1電極(92)とは離れて形成された第2電極(93)とを備え、
    前記炭化珪素基板(1)は、
    単結晶炭化珪素からなるベース層(10)と、
    単結晶炭化珪素からなり、前記ベース層(10)上に配置されたSiC層(20)とを含み、
    前記SiC層(20)の欠陥密度は前記ベース層(10)の欠陥密度よりも小さい、半導体装置(100)。
  2. 前記SiC層(20)のマイクロパイプ密度は前記ベース層(10)のマイクロパイプ密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  3. 前記SiC層(20)の貫通らせん転位密度は前記ベース層(10)の貫通らせん転位密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  4. 前記SiC層(20)の貫通刃状転位密度は前記ベース層(10)の貫通刃状転位密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  5. 前記SiC層(20)の基底面転位密度は前記ベース層(10)の基底面転位密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  6. 前記SiC層(20)の混合転位密度は前記ベース層(10)の混合転位密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  7. 前記SiC層(20)の積層欠陥密度は前記ベース層(10)の積層欠陥密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  8. 前記SiC層(20)の点欠陥密度は前記ベース層(10)の点欠陥密度よりも小さい、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  9. 前記SiC層(20)のX線ロッキングカーブの半値幅は、前記ベース層(10)のX線ロッキングカーブの半値幅よりも小さくなっている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  10. 前記SiC層(20)は複数層積層されている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  11. 前記SiC層(20)の、前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は、{0001}面に対するオフ角が85°以上95°以下となっている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  12. 前記SiC層(20)の、前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は{11−20}面である、請求の範囲第11項に記載の半導体装置(100)。
  13. 前記SiC層(20)の、前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は{1−100}面である、請求の範囲第11項に記載の半導体装置(100)。
  14. 前記第1電極(92)と前記第2電極(93)とは、前記SiC層(20)を構成する単結晶炭化珪素の<0001>方向に並んでいる、請求の範囲第11項に記載の半導体装置(100)。
  15. 前記活性層(8)上において前記第1電極(92)と前記第2電極(93)との間に前記第1電極(92)および前記第2電極(93)とは離れて形成された第3電極(94)をさらに備え、
    前記第1電極(92)はソース電極であり、
    前記第2電極(93)はドレイン電極であり、
    前記第3電極(94)はゲート電極である、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  16. 前記活性層(8)は、
    前記炭化珪素基板(1)上に配置された第1導電型のバッファ層(2)と、
    前記バッファ層(2)上に配置された第2導電型のチャネル層(3)とを含んでいる、請求の範囲第15項に記載の半導体装置(100)。
  17. 前記活性層(8)は、
    前記第1電極(92)に接触する位置から、前記チャネル層(3)にまで延在する第2導電型のソース領域(5)と、
    前記第2電極(93)に接触する位置から、前記チャネル層(3)にまで延在する第2導電型のドレイン領域(6)と、
    前記第3電極(94)に接触する位置から、前記チャネル層(3)にまで延在する第1導電型のゲート領域(7)とをさらに含んでいる、請求の範囲第16項に記載の半導体装置(100)。
  18. 前記活性層(8)は、前記チャネル層(3)上に配置された第1導電型のリサーフ層(4)をさらに含んでいる、請求の範囲第17項に記載の半導体装置(100)。
  19. 前記炭化珪素基板(1)は、前記ベース層(10)と前記SiC層(20)との間に配置された中間層(40,50,60)をさらに含み、
    前記中間層(40,50,60)は、前記ベース層(10)と前記SiC層(20)とを接合している、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(100)。
  20. 前記中間層(50)は金属からなっている、請求の範囲第19項に記載の半導体装置(100)。
  21. 前記中間層(60)は炭素からなっている、請求の範囲第19項に記載の半導体装置(100)。
  22. 前記中間層(40)は非晶質炭化珪素からなっている、請求の範囲第19項に記載の半導体装置(100)。
JP2011513302A 2009-05-11 2010-04-27 半導体装置 Withdrawn JPWO2010131571A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114737 2009-05-11
JP2009114737 2009-05-11
JP2009219065 2009-09-24
JP2009219065 2009-09-24
JP2009229764 2009-10-01
JP2009229764 2009-10-01
JP2009248621 2009-10-29
JP2009248621 2009-10-29
JP2010024370 2010-02-05
JP2010024370 2010-02-05
PCT/JP2010/057443 WO2010131571A1 (ja) 2009-05-11 2010-04-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131571A1 true JPWO2010131571A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43084946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513302A Withdrawn JPWO2010131571A1 (ja) 2009-05-11 2010-04-27 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120056203A1 (ja)
EP (1) EP2432004A1 (ja)
JP (1) JPWO2010131571A1 (ja)
KR (1) KR20120023016A (ja)
CN (1) CN102422402A (ja)
CA (1) CA2761473A1 (ja)
TW (1) TW201104860A (ja)
WO (1) WO2010131571A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120014017A (ko) 2009-05-11 2012-02-15 스미토모덴키고교가부시키가이샤 탄화규소 기판, 반도체 장치 및 탄화규소 기판의 제조 방법
JP2012164790A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013080763A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TWI515903B (zh) * 2013-09-30 2016-01-01 台達電子工業股份有限公司 半導體裝置
JP6119564B2 (ja) * 2013-11-08 2017-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017061154A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN109155239B (zh) * 2016-05-20 2023-04-21 三菱电机株式会社 碳化硅外延基板及碳化硅半导体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223835A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2961522B2 (ja) * 1997-06-11 1999-10-12 日本ピラー工業株式会社 半導体電子素子用基板およびその製造方法
JPH1187200A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2000277405A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Meidensha Corp 半導体素子の製造方法
DE60033829T2 (de) * 1999-09-07 2007-10-11 Sixon Inc. SiC-HALBLEITERSCHEIBE, SiC-HALBLEITERBAUELEMENT SOWIE HERSTELLUNGSVERFAHREN FÜR EINE SiC-HALBLEITERSCHEIBE
JP4802380B2 (ja) * 2001-03-19 2011-10-26 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
CA2513516A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Kazuhiro Fujikawa Field effect transistor
JP4238357B2 (ja) * 2003-08-19 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置
JP4874527B2 (ja) * 2004-04-01 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体基板及びその製造方法
JP4442366B2 (ja) * 2004-08-27 2010-03-31 住友電気工業株式会社 エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス
US20090072243A1 (en) * 2005-04-18 2009-03-19 Kyoto University Compound semiconductor device and method for fabricating compound semiconductor
JP5458509B2 (ja) * 2008-06-04 2014-04-02 日立金属株式会社 炭化珪素半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131571A1 (ja) 2010-11-18
US20120056203A1 (en) 2012-03-08
CA2761473A1 (en) 2010-11-18
EP2432004A1 (en) 2012-03-21
CN102422402A (zh) 2012-04-18
KR20120023016A (ko) 2012-03-12
TW201104860A (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131573A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2011046020A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011243770A (ja) 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法
WO2011142158A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
WO2010131571A1 (ja) 半導体装置
JPWO2011052321A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
TW201123268A (en) Silicon carbide substrate production method and silicon carbide substrate
WO2011092893A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2011077797A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2012127748A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2011152089A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011243618A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011243617A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011086660A (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
WO2011086734A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011243640A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011243771A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702