JPWO2010131306A1 - ハイブリッド型データ送信回路 - Google Patents

ハイブリッド型データ送信回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131306A1
JPWO2010131306A1 JP2011513134A JP2011513134A JPWO2010131306A1 JP WO2010131306 A1 JPWO2010131306 A1 JP WO2010131306A1 JP 2011513134 A JP2011513134 A JP 2011513134A JP 2011513134 A JP2011513134 A JP 2011513134A JP WO2010131306 A1 JPWO2010131306 A1 JP WO2010131306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
parallel
data transmission
lvds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442723B2 (ja
Inventor
剛志 江渕
剛志 江渕
義英 小松
義英 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011513134A priority Critical patent/JP5442723B2/ja
Publication of JPWO2010131306A1 publication Critical patent/JPWO2010131306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442723B2 publication Critical patent/JP5442723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/15093Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using devices arranged in a shift register
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Abstract

パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部(100)は、PLL回路部(200)によってクロックが供給される。PLL回路部(200)において、第1のパラレル・シリアル変換回路(20a)に与える第1の多相クロックは、多相VCO回路(70)によって生成出力される一方、第2のパラレル・シリアル変換回路(20b)に与える第2の多相クロックは、多相クロック生成部(80)によって生成出力される。多相クロック生成部(80)は、多相VCO回路(70)から出力されたクロックを基にして、第2の多相クロックを生成する。

Description

本発明は、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対応可能なハイブリッド型データ送信回路に関する。
デジタルテレビ内部において画像処理LSI同士の間や、画像処理LSIとディスプレイドライバとの間のデータ伝送を行うためのインターフェースとして、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)が用いられる。LVDSに関しては、IEEE1596.3-1996 LVDS Interface standardに準拠したもの(以下、std-LVDSと呼ぶ)やmini-LVDS等の複数の規格が存在しており、セット開発の柔軟性を高めるために、1つのLSIで複数のLVDS規格に対応可能な、いわゆるハイブリッドLVDSのニーズが高まっている。
LVDSの規格が異なると、パラレル・シリアル変換の度合や動作周波数が異なる。例えば、std-LVDSは7:1のパラレル・シリアル変換を行い、945Mbpsのシリアルデータと135MHzのクロックを伝送する。mini-LVDSの場合は、4:1のパラレル・シリアル変換を行い、480Mbpsのシリアルデータと240MHzのクロックを伝送する。
また、LVDS回路のアーキテクチャとして、高速なシングルクロックを用いてパラレル・シリアル変換を行うシングルクロックアーキテクチャと、低速な多相クロックを用いてパラレル・シリアル変換を行う多相アーキテクチャとがある。シングルクロックアーキテクチャでは、VCOを高速で動作させる必要があるため、消費電力が大きいという問題がある。また、パラレル・シリアル変換回路も高速動作させる必要があるため、高速化が困難である。一方、多相アーキテクチャは、位相の異なる複数本のクロックを用いてパラレル・シリアル変換を行うので、クロックが低速で済むため、低消費電力化が可能である。またパラレル・シリアル変換回路の動作速度も緩和でき、容易に高速化できる。このため、消費電力や高速化の面から、多相アーキテクチャが主に用いられている。
しかしながら、この多相アーキテクチャをハイブリッド化する場合、例えば奇数(7:1)と偶数(4:1)のパラレル変換度合が混在すると、7:1用の多相VCOを有するPLL回路と、4:1用の多相VCOを有するPLL回路とをそれぞれ搭載する必要があった。このため、面積やコストの増大につながっていた。
この課題を解決する一つの方法が、特許文献1に記載されている。図13は特許文献1に開示された回路構成を示す。図13の構成は、パラレル・シリアル変換回路1001を有するデータ送信回路1000と、パラレル・シリアル変換回路2001を有するデータ送信回路2000と、それぞれのパラレル・シリアル変換回路1001,2001用のクロックを生成するためのPLL回路3000とを備えている。パラレル・シリアル変換回路1001,2001は変換度合が異なっており、これら2つの異なるパラレル・シリアル変換度合に対応するために、PLL回路3000は2個のVCO回路3002,3003を有している。この回路構成では、VCO回路だけを2個設ければよいので、PLL回路を2個設ける場合と比べて、低面積化することは可能である。
米国特許第7228116号明細書
しかしながら、上述の回路構成では、2つの異なるパラレル・シリアル変換度合に対応するためにアナログ回路であるVCO回路を2つ設けているため、ハイブリッド化する際の回路面積やコストがまだまだ大きい。また、さらに多くの規格に対応することは、実際上困難である。
前記の問題に鑑み、本発明は、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対応可能なハイブリッド型データ送信回路を、より小さい回路面積で、かつ、より低コストで、実現することを目的とする。
本発明の一態様では、ハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部と、前記データ送信部にクロックを供給するPLL回路部とを備え、前記データ送信部は、第1の多相クロックを受けて、第1の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第1のパラレル・シリアル変換回路と、第2の多相クロックを受けて、前記第1の変換度合と異なる第2の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第2のパラレル・シリアル変換回路とを備え、前記PLL回路部は、前記第1の多相クロックを生成出力する多相VCO回路と、前記多相VCO回路から出力されたクロックを基にして、前記第2の多相クロックを生成出力する多相クロック生成部とを備えているものである。
本発明の一態様によると、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部は、PLL回路部によってクロックが供給される。そしてPLL回路部において、第1のパラレル・シリアル変換回路に与える第1の多相クロックは、多相VCO回路によって生成出力される一方、第2のパラレル・シリアル変換回路に与える第2の多相クロックは、多相クロック生成部によって生成出力される。多相クロック生成部は、多相VCO回路から出力されたクロックを基にして、第2の多相クロックを生成する。すなわち、変換度合の異なるパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに対して、1個の多相VCO回路で対応することができる。
本発明によると、変換度合の異なるパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに対して、1個の多相VCO回路で対応することができるので、ハイブリッド型データ送信回路を、より小さな回路面積で、かつ、より低コストで、実現することができる。
一実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。 図1の構成における多相VCO回路の構成例である。 図1の構成における多相クロック生成部の構成例である。 std-LVDSモードの動作を示すタイミングチャートである。 mini-LVDSモードの動作を示すタイミングチャートである。 変形例に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。 図6の構成における多相クロック生成部の構成例である。 6相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。 図8の構成で生成される6相クロックを示すタイミングチャートである。 10相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。 図10の構成で生成される10相クロックを示すタイミングチャートである。 図8および図10の構成例を一般化した回路構成である。 従来の回路構成例を示す図である。
図1は一実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。本実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)の複数の規格として、std-LVDSとmini-LVDSとに対応しているものとする。std-LVDSは、IEEE1596.3-1996 LVDS Interface standardに準拠したものであり、第1の変換度合としての7:1のパラレル・シリアル変換を行い、945Mbpsのシリアルデータと135MHzのクロックを伝送する。mini-LVDSは、第2の変換度合としての4:1のパラレル・シリアル変換を行い、480Mbpsのシリアルデータと240MHzのクロックを伝送する。
図1に示すハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部(Hybrid-TX)100と、データ送信部100にクロックを供給するPLL回路部(Hybrid-PLL)200とを備えている。そして、入力端子として、std-LVDS用7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]、mini-LVDS用4ビットパラレルデータDIN_MINI_4[3:0]、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDS、および、mini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIをそれぞれ受けるための端子を備えており、また出力端子として、差動データTD/NTDを出力するための端子を備えている。
また、図1に示すハイブリッド型データ送信回路は、モード切替信号MODEによって、第1モードとしてのstd-LVDSモードと、第2モードとしてのmini-LVDSモードとに切り替え可能に構成されている。MODE=Lのとき、std-LVDSモードになり、7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]に対して7:1のパラレル・シリアル変換を行い、シリアル差動データTD/NTDとして出力する。一方、MODE=Hのとき、mini-LVDSモードになり、4ビットパラレルデータDIN_LVDS[3:0]に対して4:1のパラレル・シリアル変換を行い、シリアル差動データTD/NTDとして出力する。
データ送信部100は、ラッチ部10、パラレル・シリアル変換部20、データセレクト回路30およびデータドライバ回路40を備えている。ラッチ部10は、std-LVDS用の第1のラッチ回路10aと、mini-LVDS用の第2のラッチ回路10bとを有しており、モード切替信号MODEによっていずれを用いるかが切り替え可能になっている。
パラレル・シリアル変換部20は、多相クロックを用いてパラレル・シリアル変換を行う回路であり、論理回路によって構成されている。std-LVDS用の第1のパラレル・シリアル変換回路20aは、第1の多相クロックとして7相クロックを受け、7:1のパラレル・シリアル変換を行う。mini-LVDS用の第2のパラレル・シリアル変換回路20bは、第2の多相クロックとして4相クロックを受け、4:1のパラレル・シリアル変換を行う。そして、モード切替信号MODEによって、第1および第2のパラレル・シリアル変換回路20a,20bのいずれを用いるかが切り替え可能になっている。
PLL回路部200は、クロック選択回路50、位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60、多相VCO回路70、多相クロック生成部80およびフィードバッククロック選択回路90を備えている。クロック選択回路50は、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDSおよびmini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIのいずれかを基準クロックREFCKとして選択する。フィードバッククロック選択回路90は、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDSおよびmini-LVDS用フィードバッククロックFBCK_MINI_4のいずれかをフィードバッククロックFBCKとして選択する。位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60は、基準クロックREFCKの周波数・位相とフィードバッククロックFBCKの周波数・位相とが合致するように、フィードバック調整を行う。また基準クロックREFCKは、データ送信部100におけるラッチ部10にも与えられる。
多相VCO回路70は、7相クロックを生成出力する。この7相クロックは、データ送信部100におけるパラレル・シリアル変換部20内の第1のパラレル・シリアル変換回路20aに供給される。また、多相クロック生成部80は、多相VCO回路70から出力されたクロックを基にして、4相クロックを生成出力する。この4相クロックは、データ送信部100におけるパラレル・シリアル変換部20内の第2のパラレル・シリアル変換回路20bに供給される。
std-LVDSモード(MODE=L)のとき、基準クロックREFCKとしてREFCK_LVDSが選択されるとともに、フィードバッククロックFBCKとしてFBCK_LVDSが選択される。そして、多相VCO回路70から第1のパラレル・シリアル変換回路20aに7相クロックが供給される。一方、mini-LVDSモード(MODE=H)のとき、基準クロックREFCKとしてREFCK_MINIが選択されるとともに、フィードバッククロックFBCKとしてFBCK_MINI_4が選択される。そして、多相クロック生成部80から第2のパラレル・シリアル変換回路20bに4相クロックが供給される。
次に、多相VCO回路70と多相クロック生成部80について、詳細に説明する。
図2は多相VCO回路70の構成例を示す。図2の構成では、多相VCO回路70は、リング発振部71、出力バッファ部72、カレントミラー部73およびゲイン制御部74を備えている。リング発振部71は、7段の差動遅延素子71aがリング状に接続された差動リングオシレータである。この差動リングオシレータは、周波数は同一で位相が均等に異なる14相の多相クロックP1〜P14を生成する。出力バッファ部72は、多相クロックP1〜P14の振幅を電源電圧までフルスウィングさせて、多相クロックPH1〜PH14として出力する。そして、クロックPH2,4,6,8,10,12,14が、7相の多相クロックとして第1のパラレル・シリアル変換回路20aに供給される。
リング発振部71の発振周波数は、カレントミラー部73から供給される電流に応じて変化する。カレントミラー部73はここではPchトランジスタによって構成されており、ゲイン制御部74において決定された電流をミラーしてリング発振部71に供給する。すなわち、ゲイン制御部74における電流値を変えることによって、リング発振部71の発振周波数を変化させることができる。
ゲイン制御部74は、サイズの異なるNchトランジスタMN1,MN2と、モード切替信号MODEによってオンオフが切り替えられるスイッチ74a,74bとを備えている。ここでは、トランジスタMN2のサイズはトランジスタMN1の2倍になっているものとする。NchトランジスタMN1,MN2のゲートには、位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60の出力VCが与えられている。モード切替信号MODEの設定により、カレントミラー部73と接続するトランジスタを切り替えることができる。これにより、リング発振部71に供給される電流量が変化するので、リング発振部71の発振周波数が変化する。すなわち、図2の多相VCO回路70は、モード切替信号MODEに応じて、発振周波数を切り替え可能に構成されている。これにより、使用周波数が大きく異なる複数の規格に対しても、VCO回路内のリングオシレータは1個で済むことになるので、低面積化が可能になる。
本実施形態では、mini-LVDSモードの方が発振周波数を高くする必要があるので、std-LVDSモード(MODE=L)のときは、スイッチ74aをオンにしてトランジスタMN1を選択し、VCOゲインを低く設定する一方、mini-LVDSモード(MODE=H)のときは、スイッチ74bをオンにしてトランジスタMN2を選択し、VCOゲインを高く設定するようにしている。
なお、図2の構成では、ゲイン制御部74はNchトランジスタによって構成されており、カレントミラー部73はPchトランジスタによって構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、ゲイン制御部74をPchトランジスタによって、カレントミラー部73をNchトランジスタによって構成してもよい。あるいは、ゲイン制御部74をPchトランジスタによって、カレントミラー部73をNchトランジスタとPchトランジスタ混在で構成してもかまわない。
図3は多相クロック生成部80の構成例を示す。図3に示す多相クロック生成部80は、相補の正転および反転クロックCK,NCKとして、図2の多相VCO回路70から出力されたクロックPH1,8を受ける。図3の構成では、多相クロック生成部80は、正転分周ユニット81および反転分周ユニット82を備えている。正転分周ユニット81は、複数のフリップフロップDFF1,DFF2,DFF3を含み、正転クロックCK(PH1)を4分周する。反転分周ユニット82は、複数のフリップフロップDFF4,DFF5,DFF6を含み、反転クロックNCK(PH8)を4分周する。この構成により、8相の多相クロックPH1_8,2_8,3_8,4_8,5_8,6_8,7_8,8_8が生成される。
ただし、ただ単に正転および反転クロックCK,NCKを4分周するだけでは、分周開始のタイミングが整合せず、8相の多相クロックを正確に生成することが必ずしもできない。そこで、この問題を解決するために、図3の構成では、正転分周ユニット81において正転クロックCKを受けるフリップフロップDFF1のデータ出力端子Qと、反転分周ユニット82において反転クロックNCKを受けるフリップフロップDFF4のデータ入力端子Dとが接続されている。これにより、正転分周ユニット81が分周開始した後に反転分周ユニット82が分周開始することになり、分周開始のタイミングが整合するので、位相が均等に異なる多相クロックを正確に生成することが可能になる。
なお、ここでは、多相クロック生成部80は、多相VCO回路70から出力された、相補の正転および反転クロックを受けるものとしたが、これに限定されるものではなく、他のクロックを受ける構成も、実現可能である。
図4はstd-LVDS(7:1)モード時の動作を示すタイミングチャートである。std-LVDSモードでは、データ送信部100において、第1のラッチ回路10aと第1のパラレル・シリアル変換回路20aが動作する。また、PLL回路部200において、クロック選択回路50は基準クロックREFCKとしてstd-LVDS用基準クロックREFCK_LVDSを選択し、フィードバッククロック選択回路90はフィードバッククロックFBCKとしてstd-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDSを選択する。
入力される7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]は各ビット135Mbpsである。また、入力される基準クロックREFCK_LVDSは135MHzである。基準クロックREFCK_LVDSの立下りに同期してパラレルデータDIN_LVDS[6:0]が外部のデジタル回路から入力される。第1のラッチ回路10aは、基準クロックREFCK(≒REFCK_LVDS)のタイミングでデータDIN_LVDS[6:0]をラッチして、ラッチデータTIN_LVDS[6:0]を生成する。ラッチデータTIN_LVDS[6:0]は、基準クロックREFCKの立ち上がりタイミングと同期した形で第1のパラレル・シリアル変換回路20aに入力される。
多相VCO回路70によって生成された14相の多相クロックPH1〜14は、周波数はそれぞれ135MHzであり、立ち上がりエッジが525ps(=周期/14)ずつずれている。クロックPH1はフィードバッククロックFBCK_LVDSとして用いられ、PLLのフィードバック機構により、クロックPH1の位相と、基準クロックREFCK_LVDSの位相すなわちラッチデータTIN_LVDS[6:0]の位相とが合致する。
この位相が合致した状態で、クロックPH1から位相が525psずれたクロックPH2を起点とした7相クロックPH2,4,6,8,10,12,14を用いて、第1のパラレル・シリアル変換回路20aが変換を行う。すなわち、ラッチデータTIN_LVDS[6:0]を、7相クロックPH2,4,6,8,10,12,14でたたいていく。この7相クロックのエッジ間隔は1.05nsであり、945Mbpsシリアルデータの最小幅に相当する。パラレル・シリアル変換されたデータは、差動出力データTD/NTDとして外部のケーブルやボード配線等に出力される。
図5はmini-LVDS(4:1)モード時の動作を示すタイミングチャートである。mini-LVDSモードでは、データ送信部100において、第2のラッチ回路10bと第2のパラレル・シリアル変換回路20bが動作する。また、PLL回路部200において、クロック選択回路50は基準クロックREFCKとしてmini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIを選択し、フィードバッククロック選択回路90はフィードバッククロックFBCKとしてmini-LVDS用フィードバッククロックFBCK_MINI_4を選択する。
入力される4ビットパラレルデータDIN_MINI[3:0]は各ビット120Mbpsである。また、入力される基準クロックREFCK_MINIは120MHzである。基準クロックREFCK_MINIの立下りに同期してパラレルデータDIN_MINI[3:0]が外部のデジタル回路から入力される。第2のラッチ回路10bは、基準クロックREFCK(≒REFCK_MINI)のタイミングでデータDIN_MINI[3:0]をラッチして、ラッチデータTIN_MINI[3:0]を生成する。ラッチデータTIN_MINI[3:0]は、基準クロックREFCKの立ち上がりタイミングと同期した形で第2のパラレル・シリアル変換回路20bに入力される。
多相クロック生成回路80によって生成された8相の多相クロックPH1_8〜8_8は、多相VCO回路70から出力された差動クロックPH1,8(周波数480MHz)を基にして生成されたものであり、周波数はそれぞれ120MHz(=480/4)、立ち上がりエッジが1.04ns(=周期/8)ずつずれている。クロックPH1_8はフィードバッククロックFBCK_MINI_4として用いられ、PLLのフィードバック機構により、クロックPH1_8の位相と、基準クロックREFCK_MINIの位相すなわちラッチデータTIN_MINI[3:0]の位相とが合致する。
この位相が合致した状態で、クロックPH1_8から位相が1.04nsずれたクロックPH2_8を起点とした4相クロックPH2_8,4_8,6_8,8_8を用いて、第2のパラレル・シリアル変換回路20bが変換を行う。すなわち、ラッチデータTIN_MINI[3:0]を、4相クロックPH2_8,4_8,6_8,8_8でたたいていく。この4相クロックのエッジ間隔は2.08nsであり、480Mbpsシリアルデータの最小幅に相当する。パラレル・シリアル変換されたデータは、差動出力データTD/NTDとして外部のケーブルやボード配線等に出力される。
以上のように本実施形態によると、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対して、1個の多相VCO回路で対応することができる。しかも、奇数(7:1)と偶数(4:1)のパラレル変換が必要である場合でも、簡易な構成の多相クロック生成部を設けることによって、対応することができる。したがって、様々なパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに柔軟に対応可能なハイブリッド型データ送信回路を、低面積かつ低コストで、実現することができる。
また、PLL回路部200は、各モードにおいて、使用しない多相クロックについては、L固定またはH固定にして、停止するのが好ましい。これにより、低消費電力化が実現される。すなわち、std-LVDSモードのときは、多相クロック生成部80が、出力する4相クロックをL固定またはH固定にする。具体的には例えば、各フリップフロップDFF1〜DFF6にリセット信号を与えるようにすればよい。一方、mini-LVDSモードのときは、多相VCO回路70が、出力する8相クロックをL固定またはH固定にする。具体的には例えば、出力バッファ部72への電源供給を停止すればよい。ただしこの場合、クロックPH1,PH8を出力するバッファについては、次段の多相クロック生成部80がクロックPH1,PH8を必要とするため、電源供給を停止しないようにする。
図6は変形例に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。本変形例に係るハイブリッド型データ送信回路は、LVDSの複数の規格として、std-LVDSと、2種類のmini-LVDSとに対応しているものとする。すなわち、mini-LVDSでは、4:1のパラレル・シリアル変換に加えて、第3の変換度合としての2:1のパラレル・シリアル変換を行う。
図6に示すハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部(Hybrid-TX)100Aと、データ送信部100Aにクロックを供給するPLL回路部(Hybrid-PLL)200Aとを備えている。そして、入力端子として、std-LVDS用7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]、mini-LVDS用4ビットパラレルデータDIN_MINI_4[3:0]、mini-LVDS用2ビットパラレルデータDIN_MINI_2[1:0]、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDS、および、mini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIをそれぞれ受けるための端子を備えており、また出力端子として、差動データTD/NTDを出力するための端子を備えている。なお、図6では、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。
データ送信部100Aにおいて、ラッチ部10Aは、std-LVDS用の第1のラッチ回路10aおよびmini-LVDS(4:1)用の第2のラッチ回路10bに加えて、mini-LVDS(2:1)用の第3のラッチ回路10cを有しており、モード切替信号MODEによっていずれを用いるかが切り替え可能になっている。パラレル・シリアル変換部20Aは、std-LVDS用の第1のパラレル・シリアル変換回路20aおよびmini-LVDS(4:1)用の第2のパラレル・シリアル変換回路20bに加えて、第3の多相クロックとして2相クロックを受け、2:1のパラレル・シリアル変換を行うmini-LVDS(2:1)用の第3のパラレル・シリアル変換回路20cを備えている。そして、モード切替信号MODEによって、いずれを用いるかが切り替え可能になっている。
PLL回路部200Aにおいて、フィードバッククロック選択回路90Aは、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDS、mini-LVDS(4:1)用フィードバッククロックFBCK_MINI_4、またはmini-LVDS(2:1)用フィードバッククロックFBCK_MINI_2のいずれかをフィードバッククロックFBCKとして選択する。また、多相クロック生成部80Aは、多相VCO回路70から出力されたクロックを基にして、4相クロックと2相クロックとを生成出力する。この4相クロックおよび2相クロックは、データ送信部100Aにおけるパラレル・シリアル変換部20A内の第2および第3のパラレル・シリアル変換回路20b,20cにそれぞれ供給される。
図7は多相クロック生成部80Aの構成例を示す。図7の構成は、図3の多相クロック生成部80の構成と基本的に同一である。ただし、フリップフロップDFF1,DFF4の正転および反転出力が、4相の多相クロックPH1_4,2_4,3_4,4_4になっている。このうち、例えばクロックPH2_4,4_4が、2相クロックとして第3のパラレル・シリアル変換回路20cに供給される。
このように本変形例によると、7:1、4:1および2:1のパラレル・シリアル変換が必要である3種類のインターフェース規格に対しても、上述の実施形態と同様に、簡易な構成の多相クロック生成部を設けることによって、1個の多相VCO回路で対応することができる。
なお、図3および図7に示した多相クロック生成部と同様の構成によって、2相、4相、8相、16相といった2のべき乗に相当する相数の多相クロックを生成出力することが可能である。したがって、K:1(Kは2以上の整数)のパラレル・シリアル変換と、1つまたは複数の、2のべき乗:1のパラレル・シリアル変換との組み合わせに関しては、上述した実施形態や変形例と同様にして、ハイブリッド型データ送信回路を実現することが可能である。
また、2のべき乗以外の相数のクロックを生成可能な多相クロック生成部も、フリップフロップを用いた簡易な回路構成によって、実現可能である。
例えば、図8は6相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例、図9は生成される6相クロックPH1_6〜PH6_6を示すタイミングチャートである。また、例えば、クロックPH2_6,4_6,6_6を3相クロックとして出力することも可能である。
また、図10は10相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例、図11は生成される10相クロックPH1_10〜10_10を示すタイミングチャートである。また、例えば、クロックPH2_10,4_10,6_10,8_10,10_10を5相クロックとして出力することも可能である。
また、図12は、図8および図10の構成を一般化したものであり、N相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。このような回路構成の多相クロック生成部を設けることによって、様々なパラレル・シリアル変換の組み合わせに対しても、1個の多相VCO回路によって対応することができる。なお、ここでは、多相クロック生成部は、多相VCO回路から出力された、相補の正転および反転クロックを受けるものとしたが、これに限定されるものではなく、他のクロックを受ける構成も実現可能である。
なお、上述の説明では、std-LVDSとmini-LVDSに対応する構成を例として挙げたが、これに限定されるものではなく、他の規格とのハイブリッド構成や、3種類以上の規格に対応する構成にも、適用できる。
また、上述の説明では、データチャネルは1つの場合を例として挙げたが、これに限定されるものではなく、複数チャネルの場合にも適用できる。
本発明では、ハイブリッド型データ送信回路を、より小さな回路面積で、かつ、より低コストで、実現できるので、例えば、ディジタルテレビの画像処理LSIの小型化および低コスト化に有用である。
20a 第1のパラレル・シリアル変換回路
20b 第2のパラレル・シリアル変換回路
20c 第3のパラレル・シリアル変換回路
70 多相VCO回路
80,80A 多相クロック生成部
81 正転分周ユニット
82 反転分周ユニット
100,100A データ送信部
200,200A PLL回路部
MODE モード切替信号
本発明は、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対応可能なハイブリッド型データ送信回路に関する。
デジタルテレビ内部において画像処理LSI同士の間や、画像処理LSIとディスプレイドライバとの間のデータ伝送を行うためのインターフェースとして、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)が用いられる。LVDSに関しては、IEEE1596.3-1996 LVDS Interface standardに準拠したもの(以下、std-LVDSと呼ぶ)やmini-LVDS等の複数の規格が存在しており、セット開発の柔軟性を高めるために、1つのLSIで複数のLVDS規格に対応可能な、いわゆるハイブリッドLVDSのニーズが高まっている。
LVDSの規格が異なると、パラレル・シリアル変換の度合や動作周波数が異なる。例えば、std-LVDSは7:1のパラレル・シリアル変換を行い、945Mbpsのシリアルデータと135MHzのクロックを伝送する。mini-LVDSの場合は、4:1のパラレル・シリアル変換を行い、480Mbpsのシリアルデータと240MHzのクロックを伝送する。
また、LVDS回路のアーキテクチャとして、高速なシングルクロックを用いてパラレル・シリアル変換を行うシングルクロックアーキテクチャと、低速な多相クロックを用いてパラレル・シリアル変換を行う多相アーキテクチャとがある。シングルクロックアーキテクチャでは、VCOを高速で動作させる必要があるため、消費電力が大きいという問題がある。また、パラレル・シリアル変換回路も高速動作させる必要があるため、高速化が困難である。一方、多相アーキテクチャは、位相の異なる複数本のクロックを用いてパラレル・シリアル変換を行うので、クロックが低速で済むため、低消費電力化が可能である。またパラレル・シリアル変換回路の動作速度も緩和でき、容易に高速化できる。このため、消費電力や高速化の面から、多相アーキテクチャが主に用いられている。
しかしながら、この多相アーキテクチャをハイブリッド化する場合、例えば奇数(7:1)と偶数(4:1)のパラレル変換度合が混在すると、7:1用の多相VCOを有するPLL回路と、4:1用の多相VCOを有するPLL回路とをそれぞれ搭載する必要があった。このため、面積やコストの増大につながっていた。
この課題を解決する一つの方法が、特許文献1に記載されている。図13は特許文献1に開示された回路構成を示す。図13の構成は、パラレル・シリアル変換回路1001を有するデータ送信回路1000と、パラレル・シリアル変換回路2001を有するデータ送信回路2000と、それぞれのパラレル・シリアル変換回路1001,2001用のクロックを生成するためのPLL回路3000とを備えている。パラレル・シリアル変換回路1001,2001は変換度合が異なっており、これら2つの異なるパラレル・シリアル変換度合に対応するために、PLL回路3000は2個のVCO回路3002,3003を有している。この回路構成では、VCO回路だけを2個設ければよいので、PLL回路を2個設ける場合と比べて、低面積化することは可能である。
米国特許第7228116号明細書
しかしながら、上述の回路構成では、2つの異なるパラレル・シリアル変換度合に対応するためにアナログ回路であるVCO回路を2つ設けているため、ハイブリッド化する際の回路面積やコストがまだまだ大きい。また、さらに多くの規格に対応することは、実際上困難である。
前記の問題に鑑み、本発明は、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対応可能なハイブリッド型データ送信回路を、より小さい回路面積で、かつ、より低コストで、実現することを目的とする。
本発明の一態様では、ハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部と、前記データ送信部にクロックを供給するPLL回路部とを備え、前記データ送信部は、第1の多相クロックを受けて、第1の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第1のパラレル・シリアル変換回路と、第2の多相クロックを受けて、前記第1の変換度合と異なる第2の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第2のパラレル・シリアル変換回路とを備え、前記PLL回路部は、前記第1の多相クロックを生成出力する多相VCO回路と、前記多相VCO回路から出力されたクロックを基にして、前記第2の多相クロックを生成出力する多相クロック生成部とを備えているものである。
本発明の一態様によると、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部は、PLL回路部によってクロックが供給される。そしてPLL回路部において、第1のパラレル・シリアル変換回路に与える第1の多相クロックは、多相VCO回路によって生成出力される一方、第2のパラレル・シリアル変換回路に与える第2の多相クロックは、多相クロック生成部によって生成出力される。多相クロック生成部は、多相VCO回路から出力されたクロックを基にして、第2の多相クロックを生成する。すなわち、変換度合の異なるパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに対して、1個の多相VCO回路で対応することができる。
本発明によると、変換度合の異なるパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに対して、1個の多相VCO回路で対応することができるので、ハイブリッド型データ送信回路を、より小さな回路面積で、かつ、より低コストで、実現することができる。
一実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。 図1の構成における多相VCO回路の構成例である。 図1の構成における多相クロック生成部の構成例である。 std-LVDSモードの動作を示すタイミングチャートである。 mini-LVDSモードの動作を示すタイミングチャートである。 変形例に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。 図6の構成における多相クロック生成部の構成例である。 6相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。 図8の構成で生成される6相クロックを示すタイミングチャートである。 10相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。 図10の構成で生成される10相クロックを示すタイミングチャートである。 図8および図10の構成例を一般化した回路構成である。 従来の回路構成例を示す図である。
図1は一実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。本実施形態に係るハイブリッド型データ送信回路は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)の複数の規格として、std-LVDSとmini-LVDSとに対応しているものとする。std-LVDSは、IEEE1596.3-1996 LVDS Interface standardに準拠したものであり、第1の変換度合としての7:1のパラレル・シリアル変換を行い、945Mbpsのシリアルデータと135MHzのクロックを伝送する。mini-LVDSは、第2の変換度合としての4:1のパラレル・シリアル変換を行い、480Mbpsのシリアルデータと240MHzのクロックを伝送する。
図1に示すハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部(Hybrid-TX)100と、データ送信部100にクロックを供給するPLL回路部(Hybrid-PLL)200とを備えている。そして、入力端子として、std-LVDS用7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]、mini-LVDS用4ビットパラレルデータDIN_MINI_4[3:0]、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDS、および、mini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIをそれぞれ受けるための端子を備えており、また出力端子として、差動データTD/NTDを出力するための端子を備えている。
また、図1に示すハイブリッド型データ送信回路は、モード切替信号MODEによって、第1モードとしてのstd-LVDSモードと、第2モードとしてのmini-LVDSモードとに切り替え可能に構成されている。MODE=Lのとき、std-LVDSモードになり、7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]に対して7:1のパラレル・シリアル変換を行い、シリアル差動データTD/NTDとして出力する。一方、MODE=Hのとき、mini-LVDSモードになり、4ビットパラレルデータDIN_MINI_4[3:0]に対して4:1のパラレル・シリアル変換を行い、シリアル差動データTD/NTDとして出力する。
データ送信部100は、ラッチ部10、パラレル・シリアル変換部20、データセレクト回路30およびデータドライバ回路40を備えている。ラッチ部10は、std-LVDS用の第1のラッチ回路10aと、mini-LVDS用の第2のラッチ回路10bとを有しており、モード切替信号MODEによっていずれを用いるかが切り替え可能になっている。
パラレル・シリアル変換部20は、多相クロックを用いてパラレル・シリアル変換を行う回路であり、論理回路によって構成されている。std-LVDS用の第1のパラレル・シリアル変換回路20aは、第1の多相クロックとして7相クロックを受け、7:1のパラレル・シリアル変換を行う。mini-LVDS用の第2のパラレル・シリアル変換回路20bは、第2の多相クロックとして4相クロックを受け、4:1のパラレル・シリアル変換を行う。そして、モード切替信号MODEによって、第1および第2のパラレル・シリアル変換回路20a,20bのいずれを用いるかが切り替え可能になっている。
PLL回路部200は、クロック選択回路50、位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60、多相VCO回路70、多相クロック生成部80およびフィードバッククロック選択回路90を備えている。クロック選択回路50は、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDSおよびmini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIのいずれかを基準クロックREFCKとして選択する。フィードバッククロック選択回路90は、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDSおよびmini-LVDS用フィードバッククロックFBCK_MINI_4のいずれかをフィードバッククロックFBCKとして選択する。位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60は、基準クロックREFCKの周波数・位相とフィードバッククロックFBCKの周波数・位相とが合致するように、フィードバック調整を行う。また基準クロックREFCKは、データ送信部100におけるラッチ部10にも与えられる。
多相VCO回路70は、7相クロックを生成出力する。この7相クロックは、データ送信部100におけるパラレル・シリアル変換部20内の第1のパラレル・シリアル変換回路20aに供給される。また、多相クロック生成部80は、多相VCO回路70から出力されたクロックを基にして、4相クロックを生成出力する。この4相クロックは、データ送信部100におけるパラレル・シリアル変換部20内の第2のパラレル・シリアル変換回路20bに供給される。
std-LVDSモード(MODE=L)のとき、基準クロックREFCKとしてREFCK_LVDSが選択されるとともに、フィードバッククロックFBCKとしてFBCK_LVDSが選択される。そして、多相VCO回路70から第1のパラレル・シリアル変換回路20aに7相クロックが供給される。一方、mini-LVDSモード(MODE=H)のとき、基準クロックREFCKとしてREFCK_MINIが選択されるとともに、フィードバッククロックFBCKとしてFBCK_MINI_4が選択される。そして、多相クロック生成部80から第2のパラレル・シリアル変換回路20bに4相クロックが供給される。
次に、多相VCO回路70と多相クロック生成部80について、詳細に説明する。
図2は多相VCO回路70の構成例を示す。図2の構成では、多相VCO回路70は、リング発振部71、出力バッファ部72、カレントミラー部73およびゲイン制御部74を備えている。リング発振部71は、7段の差動遅延素子71aがリング状に接続された差動リングオシレータである。この差動リングオシレータは、周波数は同一で位相が均等に異なる14相の多相クロックP1〜P14を生成する。出力バッファ部72は、多相クロックP1〜P14の振幅を電源電圧までフルスウィングさせて、多相クロックPH1〜PH14として出力する。そして、クロックPH2,4,6,8,10,12,14が、7相の多相クロックとして第1のパラレル・シリアル変換回路20aに供給される。
リング発振部71の発振周波数は、カレントミラー部73から供給される電流に応じて変化する。カレントミラー部73はここではPchトランジスタによって構成されており、ゲイン制御部74において決定された電流をミラーしてリング発振部71に供給する。すなわち、ゲイン制御部74における電流値を変えることによって、リング発振部71の発振周波数を変化させることができる。
ゲイン制御部74は、サイズの異なるNchトランジスタMN1,MN2と、モード切替信号MODEによってオンオフが切り替えられるスイッチ74a,74bとを備えている。ここでは、トランジスタMN2のサイズはトランジスタMN1の2倍になっているものとする。NchトランジスタMN1,MN2のゲートには、位相比較・チャージポンプ・フィルタ回路60の出力VCが与えられている。モード切替信号MODEの設定により、カレントミラー部73と接続するトランジスタを切り替えることができる。これにより、リング発振部71に供給される電流量が変化するので、リング発振部71の発振周波数が変化する。すなわち、図2の多相VCO回路70は、モード切替信号MODEに応じて、発振周波数を切り替え可能に構成されている。これにより、使用周波数が大きく異なる複数の規格に対しても、VCO回路内のリングオシレータは1個で済むことになるので、低面積化が可能になる。
本実施形態では、mini-LVDSモードの方が発振周波数を高くする必要があるので、std-LVDSモード(MODE=L)のときは、スイッチ74aをオンにしてトランジスタMN1を選択し、VCOゲインを低く設定する一方、mini-LVDSモード(MODE=H)のときは、スイッチ74bをオンにしてトランジスタMN2を選択し、VCOゲインを高く設定するようにしている。
なお、図2の構成では、ゲイン制御部74はNchトランジスタによって構成されており、カレントミラー部73はPchトランジスタによって構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、ゲイン制御部74をPchトランジスタによって、カレントミラー部73をNchトランジスタによって構成してもよい。あるいは、ゲイン制御部74をPchトランジスタによって、カレントミラー部73をNchトランジスタとPchトランジスタ混在で構成してもかまわない。
図3は多相クロック生成部80の構成例を示す。図3に示す多相クロック生成部80は、相補の正転および反転クロックCK,NCKとして、図2の多相VCO回路70から出力されたクロックPH1,8を受ける。図3の構成では、多相クロック生成部80は、正転分周ユニット81および反転分周ユニット82を備えている。正転分周ユニット81は、複数のフリップフロップDFF1,DFF2,DFF3を含み、正転クロックCK(PH1)を4分周する。反転分周ユニット82は、複数のフリップフロップDFF4,DFF5,DFF6を含み、反転クロックNCK(PH8)を4分周する。この構成により、8相の多相クロックPH1_8,2_8,3_8,4_8,5_8,6_8,7_8,8_8が生成される。
ただし、ただ単に正転および反転クロックCK,NCKを4分周するだけでは、分周開始のタイミングが整合せず、8相の多相クロックを正確に生成することが必ずしもできない。そこで、この問題を解決するために、図3の構成では、正転分周ユニット81において正転クロックCKを受けるフリップフロップDFF1のデータ出力端子Qと、反転分周ユニット82において反転クロックNCKを受けるフリップフロップDFF4のデータ入力端子Dとが接続されている。これにより、正転分周ユニット81が分周開始した後に反転分周ユニット82が分周開始することになり、分周開始のタイミングが整合するので、位相が均等に異なる多相クロックを正確に生成することが可能になる。
なお、ここでは、多相クロック生成部80は、多相VCO回路70から出力された、相補の正転および反転クロックを受けるものとしたが、これに限定されるものではなく、他のクロックを受ける構成も、実現可能である。
図4はstd-LVDS(7:1)モード時の動作を示すタイミングチャートである。std-LVDSモードでは、データ送信部100において、第1のラッチ回路10aと第1のパラレル・シリアル変換回路20aが動作する。また、PLL回路部200において、クロック選択回路50は基準クロックREFCKとしてstd-LVDS用基準クロックREFCK_LVDSを選択し、フィードバッククロック選択回路90はフィードバッククロックFBCKとしてstd-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDSを選択する。
入力される7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]は各ビット135Mbpsである。また、入力される基準クロックREFCK_LVDSは135MHzである。基準クロックREFCK_LVDSの立下りに同期してパラレルデータDIN_LVDS[6:0]が外部のデジタル回路から入力される。第1のラッチ回路10aは、基準クロックREFCK(≒REFCK_LVDS)のタイミングでデータDIN_LVDS[6:0]をラッチして、ラッチデータTIN_LVDS[6:0]を生成する。ラッチデータTIN_LVDS[6:0]は、基準クロックREFCKの立ち上がりタイミングと同期した形で第1のパラレル・シリアル変換回路20aに入力される。
多相VCO回路70によって生成された14相の多相クロックPH1〜14は、周波数はそれぞれ135MHzであり、立ち上がりエッジが525ps(=周期/14)ずつずれている。クロックPH1はフィードバッククロックFBCK_LVDSとして用いられ、PLLのフィードバック機構により、クロックPH1の位相と、基準クロックREFCK_LVDSの位相すなわちラッチデータTIN_LVDS[6:0]の位相とが合致する。
この位相が合致した状態で、クロックPH1から位相が525psずれたクロックPH2を起点とした7相クロックPH2,4,6,8,10,12,14を用いて、第1のパラレル・シリアル変換回路20aが変換を行う。すなわち、ラッチデータTIN_LVDS[6:0]を、7相クロックPH2,4,6,8,10,12,14でたたいていく。この7相クロックのエッジ間隔は1.05nsであり、945Mbpsシリアルデータの最小幅に相当する。パラレル・シリアル変換されたデータは、差動出力データTD/NTDとして外部のケーブルやボード配線等に出力される。
図5はmini-LVDS(4:1)モード時の動作を示すタイミングチャートである。mini-LVDSモードでは、データ送信部100において、第2のラッチ回路10bと第2のパラレル・シリアル変換回路20bが動作する。また、PLL回路部200において、クロック選択回路50は基準クロックREFCKとしてmini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIを選択し、フィードバッククロック選択回路90はフィードバッククロックFBCKとしてmini-LVDS用フィードバッククロックFBCK_MINI_4を選択する。
入力される4ビットパラレルデータDIN_MINI[3:0]は各ビット120Mbpsである。また、入力される基準クロックREFCK_MINIは120MHzである。基準クロックREFCK_MINIの立下りに同期してパラレルデータDIN_MINI[3:0]が外部のデジタル回路から入力される。第2のラッチ回路10bは、基準クロックREFCK(≒REFCK_MINI)のタイミングでデータDIN_MINI[3:0]をラッチして、ラッチデータTIN_MINI[3:0]を生成する。ラッチデータTIN_MINI[3:0]は、基準クロックREFCKの立ち上がりタイミングと同期した形で第2のパラレル・シリアル変換回路20bに入力される。
多相クロック生成回路80によって生成された8相の多相クロックPH1_8〜8_8は、多相VCO回路70から出力された差動クロックPH1,8(周波数480MHz)を基にして生成されたものであり、周波数はそれぞれ120MHz(=480/4)、立ち上がりエッジが1.04ns(=周期/8)ずつずれている。クロックPH1_8はフィードバッククロックFBCK_MINI_4として用いられ、PLLのフィードバック機構により、クロックPH1_8の位相と、基準クロックREFCK_MINIの位相すなわちラッチデータTIN_MINI[3:0]の位相とが合致する。
この位相が合致した状態で、クロックPH1_8から位相が1.04nsずれたクロックPH2_8を起点とした4相クロックPH2_8,4_8,6_8,8_8を用いて、第2のパラレル・シリアル変換回路20bが変換を行う。すなわち、ラッチデータTIN_MINI[3:0]を、4相クロックPH2_8,4_8,6_8,8_8でたたいていく。この4相クロックのエッジ間隔は2.08nsであり、480Mbpsシリアルデータの最小幅に相当する。パラレル・シリアル変換されたデータは、差動出力データTD/NTDとして外部のケーブルやボード配線等に出力される。
以上のように本実施形態によると、パラレル・シリアル変換度合の異なる複数のインターフェース規格に対して、1個の多相VCO回路で対応することができる。しかも、奇数(7:1)と偶数(4:1)のパラレル変換が必要である場合でも、簡易な構成の多相クロック生成部を設けることによって、対応することができる。したがって、様々なパラレル・シリアル変換度合の組み合わせに柔軟に対応可能なハイブリッド型データ送信回路を、低面積かつ低コストで、実現することができる。
また、PLL回路部200は、各モードにおいて、使用しない多相クロックについては、L固定またはH固定にして、停止するのが好ましい。これにより、低消費電力化が実現される。すなわち、std-LVDSモードのときは、多相クロック生成部80が、出力する4相クロックをL固定またはH固定にする。具体的には例えば、各フリップフロップDFF1〜DFF6にリセット信号を与えるようにすればよい。一方、mini-LVDSモードのときは、多相VCO回路70が、出力する8相クロックをL固定またはH固定にする。具体的には例えば、出力バッファ部72への電源供給を停止すればよい。ただしこの場合、クロックPH1,PH8を出力するバッファについては、次段の多相クロック生成部80がクロックPH1,PH8を必要とするため、電源供給を停止しないようにする。
図6は変形例に係るハイブリッド型データ送信回路の構成を示す回路図である。本変形例に係るハイブリッド型データ送信回路は、LVDSの複数の規格として、std-LVDSと、2種類のmini-LVDSとに対応しているものとする。すなわち、mini-LVDSでは、4:1のパラレル・シリアル変換に加えて、第3の変換度合としての2:1のパラレル・シリアル変換を行う。
図6に示すハイブリッド型データ送信回路は、パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部(Hybrid-TX)100Aと、データ送信部100Aにクロックを供給するPLL回路部(Hybrid-PLL)200Aとを備えている。そして、入力端子として、std-LVDS用7ビットパラレルデータDIN_LVDS[6:0]、mini-LVDS用4ビットパラレルデータDIN_MINI_4[3:0]、mini-LVDS用2ビットパラレルデータDIN_MINI_2[1:0]、std-LVDS用基準クロックREFCK_LVDS、および、mini-LVDS用基準クロックREFCK_MINIをそれぞれ受けるための端子を備えており、また出力端子として、差動データTD/NTDを出力するための端子を備えている。なお、図6では、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。
データ送信部100Aにおいて、ラッチ部10Aは、std-LVDS用の第1のラッチ回路10aおよびmini-LVDS(4:1)用の第2のラッチ回路10bに加えて、mini-LVDS(2:1)用の第3のラッチ回路10cを有しており、モード切替信号MODEによっていずれを用いるかが切り替え可能になっている。パラレル・シリアル変換部20Aは、std-LVDS用の第1のパラレル・シリアル変換回路20aおよびmini-LVDS(4:1)用の第2のパラレル・シリアル変換回路20bに加えて、第3の多相クロックとして2相クロックを受け、2:1のパラレル・シリアル変換を行うmini-LVDS(2:1)用の第3のパラレル・シリアル変換回路20cを備えている。そして、モード切替信号MODEによって、いずれを用いるかが切り替え可能になっている。
PLL回路部200Aにおいて、フィードバッククロック選択回路90Aは、モード切替信号MODEに従って、std-LVDS用フィードバッククロックFBCK_LVDS、mini-LVDS(4:1)用フィードバッククロックFBCK_MINI_4、またはmini-LVDS(2:1)用フィードバッククロックFBCK_MINI_2のいずれかをフィードバッククロックFBCKとして選択する。また、多相クロック生成部80Aは、多相VCO回路70から出力されたクロックを基にして、4相クロックと2相クロックとを生成出力する。この4相クロックおよび2相クロックは、データ送信部100Aにおけるパラレル・シリアル変換部20A内の第2および第3のパラレル・シリアル変換回路20b,20cにそれぞれ供給される。
図7は多相クロック生成部80Aの構成例を示す。図7の構成は、図3の多相クロック生成部80の構成と基本的に同一である。ただし、フリップフロップDFF1,DFF4の正転および反転出力が、4相の多相クロックPH1_4,2_4,3_4,4_4になっている。このうち、例えばクロックPH2_4,4_4が、2相クロックとして第3のパラレル・シリアル変換回路20cに供給される。
このように本変形例によると、7:1、4:1および2:1のパラレル・シリアル変換が必要である3種類のインターフェース規格に対しても、上述の実施形態と同様に、簡易な構成の多相クロック生成部を設けることによって、1個の多相VCO回路で対応することができる。
なお、図3および図7に示した多相クロック生成部と同様の構成によって、2相、4相、8相、16相といった2のべき乗に相当する相数の多相クロックを生成出力することが可能である。したがって、K:1(Kは2以上の整数)のパラレル・シリアル変換と、1つまたは複数の、2のべき乗:1のパラレル・シリアル変換との組み合わせに関しては、上述した実施形態や変形例と同様にして、ハイブリッド型データ送信回路を実現することが可能である。
また、2のべき乗以外の相数のクロックを生成可能な多相クロック生成部も、フリップフロップを用いた簡易な回路構成によって、実現可能である。
例えば、図8は6相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例、図9は生成される6相クロックPH1_6〜PH6_6を示すタイミングチャートである。また、例えば、クロックPH2_6,4_6,6_6を3相クロックとして出力することも可能である。
また、図10は10相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例、図11は生成される10相クロックPH1_10〜10_10を示すタイミングチャートである。また、例えば、クロックPH2_10,4_10,6_10,8_10,10_10を5相クロックとして出力することも可能である。
また、図12は、図8および図10の構成を一般化したものであり、N相クロックを生成可能な多相クロック生成部の構成例である。このような回路構成の多相クロック生成部を設けることによって、様々なパラレル・シリアル変換の組み合わせに対しても、1個の多相VCO回路によって対応することができる。なお、ここでは、多相クロック生成部は、多相VCO回路から出力された、相補の正転および反転クロックを受けるものとしたが、これに限定されるものではなく、他のクロックを受ける構成も実現可能である。
なお、上述の説明では、std-LVDSとmini-LVDSに対応する構成を例として挙げたが、これに限定されるものではなく、他の規格とのハイブリッド構成や、3種類以上の規格に対応する構成にも、適用できる。
また、上述の説明では、データチャネルは1つの場合を例として挙げたが、これに限定されるものではなく、複数チャネルの場合にも適用できる。
本発明では、ハイブリッド型データ送信回路を、より小さな回路面積で、かつ、より低コストで、実現できるので、例えば、ディジタルテレビの画像処理LSIの小型化および低コスト化に有用である。
20a 第1のパラレル・シリアル変換回路
20b 第2のパラレル・シリアル変換回路
20c 第3のパラレル・シリアル変換回路
70 多相VCO回路
80,80A 多相クロック生成部
81 正転分周ユニット
82 反転分周ユニット
100,100A データ送信部
200,200A PLL回路部
MODE モード切替信号

Claims (9)

  1. パラレル・シリアル変換機能を有するデータ送信部と、
    前記データ送信部にクロックを供給するPLL回路部とを備え、
    前記データ送信部は、
    第1の多相クロックを受けて、第1の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第1のパラレル・シリアル変換回路と、
    第2の多相クロックを受けて、前記第1の変換度合と異なる第2の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第2のパラレル・シリアル変換回路とを備え、
    前記PLL回路部は、
    前記第1の多相クロックを生成出力する多相VCO回路と、
    前記多相VCO回路から出力されたクロックを基にして、前記第2の多相クロックを生成出力する多相クロック生成部とを備えている
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  2. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記多相クロック生成部は、前記多相VCO回路から出力された、相補の正転および反転クロックを受けるものであり、かつ、
    複数のフリップフロップを含み、前記正転クロックを分周する正転分周ユニットと、
    複数のフリップフロップを含み、前記反転クロックを分周する反転分周ユニットとを備えている
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  3. 請求項2記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記正転分周ユニットにおいて前記正転クロックを受けるフリップフロップのデータ出力端子と、前記反転分周ユニットにおいて前記反転クロックを受けるフリップフロップのデータ入力端子とが、接続されている
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  4. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    モード切替信号によって、前記第1のパラレル・シリアル変換回路を用いる第1モードと、前記第2のパラレル・シリアル変換回路を用いる第2モードとに切り替え可能に構成されており、
    前記PLL回路部は、前記第1モードのときは前記第2の多相クロックをL固定またはH固定とする一方、前記第2モードのときは前記第1の多相クロックをL固定またはH固定とする
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  5. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    モード切替信号によって、前記第1のパラレル・シリアル変換回路を用いる第1モードと、前記第2のパラレル・シリアル変換回路を用いる第2モードとに切り替え可能に構成されており、
    前記PLL回路部における前記多相VCO回路は、前記モード切替信号に応じて、発振周波数を切り替え可能に構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  6. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記多相クロック生成部は、入力クロックの本数よりも相数が多い多相クロックを、生成可能に構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  7. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記第1の変換度合は、7:1であり、
    前記第2の変換度合は、4:1である
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  8. 請求項1記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記データ送信部は、
    第3の多相クロックを受けて、前記第1および第2の変換度合と異なる第3の変換度合によるパラレル・シリアル変換を行う第3のパラレル・シリアル変換回路を備え、
    前記PLL回路部における前記多相クロック生成部は、前記第2の多相クロックに加えて、前記第3の多相クロックを生成出力する
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
  9. 請求項8記載のハイブリッド型データ送信回路において、
    前記第1の変換度合は、7:1であり、
    前記第2の変換度合は、4:1であり、
    前記第3の変換度合は、2:1である
    ことを特徴とするハイブリッド型データ送信回路。
JP2011513134A 2009-05-13 2009-10-19 ハイブリッド型データ送信回路 Expired - Fee Related JP5442723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513134A JP5442723B2 (ja) 2009-05-13 2009-10-19 ハイブリッド型データ送信回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116281 2009-05-13
JP2009116281 2009-05-13
JP2011513134A JP5442723B2 (ja) 2009-05-13 2009-10-19 ハイブリッド型データ送信回路
PCT/JP2009/005458 WO2010131306A1 (ja) 2009-05-13 2009-10-19 ハイブリッド型データ送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131306A1 true JPWO2010131306A1 (ja) 2012-11-01
JP5442723B2 JP5442723B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43084701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513134A Expired - Fee Related JP5442723B2 (ja) 2009-05-13 2009-10-19 ハイブリッド型データ送信回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8265195B2 (ja)
JP (1) JP5442723B2 (ja)
CN (1) CN102422610A (ja)
WO (1) WO2010131306A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272926B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-28 富士通株式会社 データ送信回路
TW202339464A (zh) * 2014-03-25 2023-10-01 日商新力股份有限公司 發送裝置
CN107565934B (zh) * 2016-06-30 2020-09-18 无锡华润上华科技有限公司 环形压控振荡器及锁相环
CN110601698B (zh) * 2018-06-13 2022-09-20 瑞昱半导体股份有限公司 串行器/解串器实体层电路
US10678296B2 (en) 2018-08-03 2020-06-09 Futurewei Technologies, Inc. Multi-phase signal generation
CN112653549B (zh) * 2019-10-11 2022-05-20 科大国盾量子技术股份有限公司 基于量子密钥分发控制器的发光数据驱动接口标准电路
KR20230040013A (ko) * 2021-09-15 2023-03-22 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 경로를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414528B1 (en) * 1999-04-27 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Clock generation circuit, serial/parallel conversion device and parallel/serial conversion device together with semiconductor device
JP3573661B2 (ja) 1999-06-24 2004-10-06 Necエレクトロニクス株式会社 クロック信号制御方法及び回路とこれを用いたデータ伝送装置
JP2001209454A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp クロック生成回路
JP4063001B2 (ja) * 2002-07-19 2008-03-19 日本電気株式会社 多相クロック生成回路
US7006021B1 (en) * 2003-06-27 2006-02-28 Cypress Semiconductor Corp. Low power serializer circuit and method
TWI251734B (en) * 2003-10-28 2006-03-21 Via Tech Inc Combined transmitter
US7256624B2 (en) 2003-10-28 2007-08-14 Via Technologies, Inc. Combined output driver
JP2007096903A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Rohm Co Ltd パラレルシリアル変換回路およびそれを用いた電子機器
JP2007312300A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送システム及びデータ処理装置
JP2009188489A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Electronics Corp 複数チャンネルの信号を送受信する送信回路及び受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442723B2 (ja) 2014-03-12
US20120008713A1 (en) 2012-01-12
WO2010131306A1 (ja) 2010-11-18
CN102422610A (zh) 2012-04-18
US8265195B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442723B2 (ja) ハイブリッド型データ送信回路
JP4063001B2 (ja) 多相クロック生成回路
US8106690B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007096903A (ja) パラレルシリアル変換回路およびそれを用いた電子機器
US8125278B2 (en) Clock regeneration apparatus and electric equipment
TWI589123B (zh) 相位混合電路、及包括相位混合電路的半導體設備和半導體系統
JP5308510B2 (ja) 位相調整回路
JP4110081B2 (ja) 位相選択型周波数変調装置及び位相選択型周波数シンセサイザ
JP2005223829A (ja) 分数分周回路及びこれを用いたデータ伝送装置
JP2001209454A (ja) クロック生成回路
JP5097573B2 (ja) 分周回路
US6434062B2 (en) Delay locked loop for use in semiconductor memory device
US9900014B2 (en) Frequency dividing circuit and semiconductor integrated circuit
JP2013078129A (ja) 周波数調整装置及びそれを含むdll回路
JP5500227B2 (ja) クロック生成回路、及びクロック生成方法
JP4992947B2 (ja) パラレル−シリアル変換器及びパラレルデータ出力器
US11770116B1 (en) Duty cycle correction for high-speed clock signals
JP2004056717A (ja) 半導体装置、システムボードおよび多相クロック発生回路
US8319532B2 (en) Frequency divider with phase selection functionality
US10560053B2 (en) Digital fractional frequency divider
JP2001318731A (ja) 多相クロック発生回路
JP5495779B2 (ja) 送信装置および通信システム
JP3782735B2 (ja) サンプリングクロック発生回路およびこれを用いるデータ受信装置
JP2011176711A (ja) 多相クロック生成装置
JP2000196439A (ja) プリスケーラ回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees