JPWO2010119566A1 - 電池システム、車両及び電池搭載機器 - Google Patents

電池システム、車両及び電池搭載機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119566A1
JPWO2010119566A1 JP2010543337A JP2010543337A JPWO2010119566A1 JP WO2010119566 A1 JPWO2010119566 A1 JP WO2010119566A1 JP 2010543337 A JP2010543337 A JP 2010543337A JP 2010543337 A JP2010543337 A JP 2010543337A JP WO2010119566 A1 JPWO2010119566 A1 JP WO2010119566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electrode side
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035429B2 (ja
Inventor
英輝 萩原
英輝 萩原
和久 松田
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5035429B2 publication Critical patent/JP5035429B2/ja
Publication of JPWO2010119566A1 publication Critical patent/JPWO2010119566A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

リチウムイオン二次電池の発電要素の積層部において、正負延出方向に生じる温度や温度変化の分布を、適切に検知して、電池の制御に利用し得る電池システム、及び、この電池システムを備える車両及び電池搭載機器を提供することを課題とする。電池システムM1は、積層部20Lと、正極延出部21fと、負極延出部22fと、を含む発電要素20を有するリチウムイオン二次電池1と、制御手段130と、積層部のうち中央積層部20LZの温度TZ1,TZ2を検知する中央温度検知手段50Zと、正極側積層部20LXの温度TX1,TX2を検知する正極側温度検知手段50X、及び、負極側積層部20LYの温度TY1,TY2を検知する負極側温度検知手段50Yの少なくともいずれかと、を備え、制御手段は、中央積層部の温度と、正極側積層部の温度及び負極側積層部の温度の少なくともいずれかとを用いて、リチウムイオン二次電池を制御する。

Description

本発明は、発電要素を有するリチウムイオン二次電池と、この発電要素の温度を検知する温度検知手段と、リチウムイオン二次電池を制御する制御手段とを備える電池システムに関する。このような電池システムを搭載した車両及び電池搭載機器に関する。
近年、ハイブリッド車やノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、リチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)が利用されている。
このような電池として、特許文献1では、電池本体(発電要素)の所定位置に熱電対を埋設してなるリチウムイオン二次電池が挙げられている。
特平10−55825号公報
ところで、電池の発電要素のうち、電池として機能する正極と負極とがセパレータを介して積層された積層部は、自身が正極等の面に平行な方向の拡がりを有している。そのため、積層部内のこの方向において、場所的に、正極と負極との間に保持されている電解液の濃度のムラや、駆動時の電流密度のムラ、場所的な放熱性の違いによる温度のムラなどが、存在することが判ってきた。
また、積層部から正極板の一部が延出してなる正極延出部と、積層部から負極板の一部が延出してなる負極延出部とを結ぶ正負延出方向について、この積層部を、中央の中央積層部と、これよりも正極延出部側の正極側積層部と、負極延出部側の負極積層部とに分けた場合、これらのムラは、この三者の間で異なるように分布する場合の多いことも判ってきた。
さらに、中央積層部、正極側積層部及び負極側積層部の温度や放電の前後或いは充電の前後の温度変化などから、積層部に生じている各種のムラの発生を検知し得、これによって、電池の制御を行い得ることも判ってきた。
しかしながら、特許文献1記載の電池では、発電要素の積層部のうち、所定部位の温度しか測定し得ないため、積層部に生じた各種のムラを適切に検知できない。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の発電要素の積層部において、正負延出方向に生じる温度や温度変化の分布を、適切に検知して、電池の制御に利用し得る電池システムを提供することを目的とする。また、このような電池システムを備える車両及び電池搭載機器を提供することを目的とする。
そして、本発明の一態様は、正極板、負極板及びセパレータを含む発電要素であって、上記正極板と上記負極板との間に上記セパレータを介在させて積層した積層部と、上記積層部から上記正極板の一部が延出してなる正極延出部と、上記積層部から上記負極板の一部が、上記正極延出部とは逆側に延出してなる負極延出部と、を含む発電要素を有するリチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池を制御する制御手段と、上記正極延出部と上記負極延出部を結ぶ方向を正負延出方向としたとき、上記積層部のうち、上記正負延出方向の中央に位置する中央積層部の温度を検知する中央温度検知手段と、上記積層部のうち、上記中央積層部よりも上記正負延出方向の上記正極延出部側に位置する、正極側積層部の温度を検知する正極側温度検知手段、及び、上記積層部のうち、上記中央積層部よりも上記正負延出方向の上記負極延出部側に位置する、負極側積層部の温度を検知する負極側温度検知手段の少なくともいずれかと、を備え、上記制御手段は、上記中央積層部の温度と、上記正極側積層部の温度及び上記負極側積層部の温度の少なくともいずれかとを用いて、上記リチウムイオン二次電池を制御する電池システムである。
上述の電池システムでは、中央温度検知手段と、正極側温度検知手段及び負極側温度検知手段と少なくともいずれかと、制御手段とを備える。このため、中央積層部、正極側積層部又は負極側積層部の温度を用いて、例えば、部位間の温度の差、部位間の放電前後の温度上昇量の差などを算出でき、これを用いて電池を適切に制御することができる。
また、上述の電池システムでは、各部の温度を用いるので、例えば、各部の電解液のリチウムイオン濃度などを直接検知するよりも簡易に、積層部に生じた各種のムラを検知できる。
なお、発電要素の形態としては、例えば、いずれも帯状の正極板及び負極板を、セパレータを介して捲回してなる捲回形や、いずれも矩形板状の正極板及び負極板を、セパレータを介して積み重ねてなる積層形が挙げられる。また、中央温度検知手段、正極側温度検知手段及び負極側温度検知手段としては、例えば、熱電対、サーミスタが挙げられる。
また、制御手段による制御には、例えば、電池の充放電時の電流の制御や、ヒータや冷却素子を用いた電池の中央積層部、正極側積層部及び負極側積層部の温度の制御が挙げられる。
また、制御手段が、中央積層部の温度等を用いて制御するにあたっては、各部の温度そのものを利用するほか、例えば、部位間の温度や、電池の放電の前後に生じる、各部の温度上昇量同士の差を用いることが挙げられる。
さらに、上述の電池システムであって、前記制御手段は、ハイレート放電により生じる、前記中央積層部の温度上昇の温度上昇量と、前記正極側積層部の温度上昇の温度上昇量及び前記負極側積層部の温度上昇の温度上昇量の少なくともいずれかとの上昇量差に基づいて、ハイレート充放電時に上記リチウムイオン二次電池に流す充放電電流の制限を変更する制限変更手段を有する電池システムとすると良い。
例えば、10Cの電流など、ハイレートの放電や充電を行うと、積層部中の電解液のリチウムイオン濃度分布に応じて、電流密度が分布し、これにより、各所での発熱量も分布することが判ってきた。従って、ハイレート放電時に生じる各所の温度上昇量を比較することで、各所における電流密度の違い、従って、電解液のリチウムイオン濃度の違いを知ることができる。
上述の電池システムでは、制御手段は、上述の制限変更手段を有する。このため、中央積層部と正極側積層部との、及び、中央積層部と負極側積層部との温度上昇量の上昇量差の少なくともいずれかに基づいて、制限変更手段によって、ハイレート放電時の放電電流の制限を変更する。これにより、ハイレート放電によって生じる電池の劣化に対して、適切に対処した制御を行うことができる。
さらに、上述の電池システムであって、前記制限変更手段は、前記中央積層部の温度上昇量が、前記正極側積層部の温度上昇量、及び、前記負極側積層部の温度上昇量のいずれかよりも小さい場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に小さくさせる制御に変更する電池システムとすると良い。
ところで、例えば、10Cの電流など、電池を比較的大きな電流(ハイレート)で放電を繰り返させると、電池の内部抵抗の大きさが増大する劣化(ハイレート劣化)が生じることが判ってきた。
しかも、ハイレート劣化の生じていない電池では、ハイレート放電時に生じる温度上昇の上昇量は、中央積層部の方が、正極側積層部の、及び、負極側積層部よりも大きくなる挙動を示す。一方、ハイレート放電によるハイレート劣化が進むと、中央積層部の上昇量が減少する一方、正極側積層部及び負極側積層部の上昇量は増加する。このため、ついには、中央積層部と正極側積層部及び負極側積層部とが等しくなる。さらに、その後は逆に、中央積層部が、正極側積層部及び負極側積層部よりも小さくなる挙動を示すことが判ってきた。
以上の知見に基づいて、上述の電池システムの制限変更手段は、中央積層部の温度上昇量が、正極側積層部の温度上昇量、及び、負極側積層部の温度上昇量よりも小さくなった場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に小さくさせる制御に変更する。これにより、電池のハイレート劣化の進行、即ち内部抵抗の増加を抑えることができる。さらには、電池に生じたハイレート劣化を回復させることもできる場合がある。
なお、ハイレート放電の放電電流を相対的に小さくするとは、急加速時などに生じるハイレート放電のピークの放電電流の大きさをより小さな値に制限する手法や、所定値よりも大きい放電電流の期間を短くする手法が挙げられる。
或いは、前述の電池システムであって、前記制限変更手段は、前記中央積層部の温度上昇量が、前記正極側積層部の温度上昇量、及び、前記負極側積層部の温度上昇量のいずれかよりも小さい場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に小さくさせる制御に変更する電池システムとすると良い。
発明者らは、電池にハイレート放電を繰り返させると、内部抵抗の大きさが、一旦は増大するが、その後に低下して落ち着くことを見出した。従って、ハイレート劣化を強制的に促進させることで内部抵抗の高い状態を過ぎると、その後、むしろ好ましい(内部抵抗の低い)状態にしうることになる。なお、ハイレート劣化が進行している間のうち、内部抵抗が大きい期間には、中央積層部の温度上昇量が、正極側積層部の温度上昇量、及び、負極側積層部の温度上昇量の両者よりも小さくなる挙動を示す。一方、この期間を越えて、電池の内部抵抗が低くなった期間には、正極側積層部の温度上昇量が低下する。
従って、中央積層部の温度上昇量は、負極側積層部の温度上昇量よりも小さく、正極側積層部の温度上昇量とほぼ等しくなる挙動を示すことも判ってきた。
この知見に基づいて、上述の電池システムでは、制御変更手段は、中央積層部の温度上昇量が、負極側積層部の温度上昇量よりも小さい場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に大きくさせる制御に変更する。このようにハイレート放電の放電電流を相対的に大きくすることで、電池のハイレート劣化を促進させる。これにより、電池の内部抵抗の高い状態を早く通過させ、その後の内部抵抗の低い状態にして、電池を使用できるようにすることができる。
なお、ハイレート放電の放電電流を相対的に大きくするとは、ハイレート放電のピークの放電電流の大きさをより大きな値に変更する手法や、所定値よりも大きい放電電流の期間を長くする手法が挙げられる。
或いは、前述の電池システムであって、前記発電要素のうち、前記中央積層部の温度を変化させる中央温度変化手段と、上記発電要素のうち、前記正極側積層部の温度を変化させる正極側温度変化手段と、上記発電要素のうち、前記負極側積層部の温度を変化させる負極側温度変化手段と、を備え、前記制御手段は、上記中央温度変化手段、上記正極側温度変化手段及び上記負極側温度変化手段を制御する温度制御手段を含む電池システムとすると良い。
上述の電池システムでは、上述の温度変化手段を備えると共に、制御手段が温度制御手段を含んでいる。このため、測定した発電要素の中央積層部の温度と、正極側積層部の温度及び負極側積層部の温度の少なくともいずれかを用いて、中央積層部、正極側積層部及び負極側積層部の温度を適切に変化させることができる。これにより、積層部に生じているリチウムイオンの濃度等のムラを解消するように温度を制御するなど、適宜の温度制御が可能となる。
なお、中央温度変化手段、正極側温度変化手段及び負極側温度変化手段としては、例えば、通電により発熱させるヒータや、通電により吸熱させるペルチェ素子が挙げられる。
或いは、本発明の他の態様は、前述のいずれかの電池システムを備える車両である。
上述の車両は、前述した電池システムを備えるので、中央積層部、正極側積層部又は負極側積層部の各温度を用いて、例えば、各部位の温度の差、各部位の放電前後の温度上昇量の差などを算出でき、これを用いて電池を適切に制御できる車両とすることができる。
なお、車両としては、その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータが挙げられる。
或いは、本発明の他の態様は、前述のいずれかの電池システムを備える電池搭載機器である。
上述の電池搭載機器は、前述した電池システムを備えるので、中央積層部、正極側積層部又は負極側積層部の各温度を用いて、例えば、各部位の温度の差、各部位の放電前後の温度上昇量の差などを算出でき、これを用いて電池を適切に制御できる電池搭載機器とすることができる。
なお、電池搭載機器としては、電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器が挙げられる。
実施形態1,実施形態2,変形形態1にかかる車両の斜視図である。 実施形態1,変形形態1のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態1,変形形態1のリチウムイオン二次電池の断面図(図2のA−A断面)である。 実施形態1,変形形態1のリチウムイオン二次電池の断面図(図3のB−B断面)である。 実施形態1,変形形態1のリチウムイオン二次電池の拡大断面図(図4AのC部)である。 実施形態1,変形形態1の熱電対の説明図である。 リチウムイオン二次電池の内部抵抗の大きさと、充放電サイクル試験のサイクル数との関係を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の各積層部におけるリチウムイオン濃度を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の各積層部における温度上昇量を示すグラフである。 実施形態1のフローチャートである。 実施形態1,変形形態1のフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の内部抵抗の大きさと、充放電サイクル試験のサイクル数との関係を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の各積層部におけるリチウムイオン濃度を示すグラフである。 変形形態1のフローチャートである。 実施形態2のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態2のリチウムイオン二次電池の断面図(図14のD−D断面)である。 実施形態2のフローチャートである。 実施形態3のハンマードリルの斜視図である。
1,3 電池(リチウムイオン二次電池)
20 発電要素
20L 積層部
20LX 正極側積層部
20LY 負極側積層部
20LZ 中央積層部
21 正極板
21f 正極リード部(正極延出部)
22 負極板
22f 負極リード部(負極延出部)
23 セパレータ
40X 第1素子(温度調節手段)
40Y 第2素子(温度調節手段)
40Z 第3素子(温度調節手段)
50X 第1熱電対(中央温度検知手段)
50Y 第2熱電対(正極側温度検知手段)
50Z 第3熱電対(負極側温度検知手段)
100,200,300 車両
130 制御装置(制御手段)
400 ハンマードリル(電池搭載機器)
410 バッテリパック
DA 第1方向(正負延出方向)
DC 放電電流(充放電電流,放電電流)
DTX 正極側上昇量((正極側積層部の)温度上昇量)
DTY 負極側上昇量((負極側積層部の)温度上昇量)
DTZ 中央上昇量((中央積層部の)温度上昇量)
F1 第1上昇量差(温度上昇量差)
F2 第2上昇量差(温度上昇量差)
M1,M2,M3 電池システム
TX0 正極側温度((正極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TX1 正極側直前温度((正極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TX2 正極側放電後温度((正極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TY0 負極側温度((負極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TY1 負極側直前温度((負極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TY2 負極側放電後温度((負極側積層部の)温度,(積層部の)温度)
TZ0 中央温度((中央積層部の)温度,(積層部の)温度)
TZ1 中央直前温度((中央積層部の)温度,(積層部の)温度)
TZ2 中央放電後温度((中央積層部の)温度,(積層部の)温度)
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態1にかかる車両100について説明する。図1に車両100の斜視図を示す。
この車両100は、組電池120をなす複数のリチウムイオン二次電池(以下、単に電池とも言う)1,1、これら電池1,1の発電要素20の温度をそれぞれ検知する熱電対50X,50Y,50Z及び制御装置130を備える。また、これらの他に、エンジン150、フロントモータ141、リアモータ142、ケーブル160、第1インバータ171、第2インバータ172及び車体190を有するハイブリッド電気自動車である。なお、熱電対50X,50Y,50Zは、電池監視装置122に接続している。また、本実施形態1にかかる電池システムM1は、電池1,1、熱電対50X,50Y,50Z(これらと接続する電池監視装置122)及び制御装置130からなる。
車両100の制御装置130は、図示しないCPU、ROM及びRAMを有し、所定のプログラムによって作動するマイクロコンピュータを含んでいる。この制御装置130は、車両100の内部に搭載された、フロントモータ141、リアモータ142、エンジン150、第1インバータ171、第2インバータ172及び電池監視装置122とそれぞれ通信する。そして、この制御装置130は、フロントモータ141、リアモータ142、エンジン150、第1インバータ171及び第2インバータ172を制御する。
車両100の組電池120は、内部に複数の電池1,1を配置した電池部121と、電池監視装置122とを有する(図1参照)。このうち、電池監視装置122は、熱電対50X,50Y,50Zを用いて各電池1,1の発電要素の温度を取得する。
また、電池部121は、バスバ(図示しない)とのボルト締結にて、互いに直列に接続されている複数の電池1,1を収容している。
複数の電池1,1は、正極板21、負極板22及びセパレータ23を含む発電要素20を有する捲回形のリチウムイオン二次電池である(図2〜4参照)。なお、発電要素20は、矩形箱状の電池ケース10に収容されている。
この発電要素20は、帯状の正極板21及び負極板22が、ポリエチレンからなる帯状のセパレータ23を介して扁平形状に捲回されている(図2参照)。この発電要素20は、図4Aに示すように、正極板21、負極板22及びセパレータ23が積層してなる積層部20Lと、この積層部20Lから図4A中、上方に延出する正極板21の正極リード部21fと、図4A中、下方に延出する負極板22の負極リード部22fとを有する。このうち、正極リード部21fは、クランク状に屈曲した板状の正極集電部材71に接合されている(図3参照)。なお、この正極集電部材71の先端側(図3中、上方)に位置する正極端子部71Aが、電池ケース10から図3中、上方に突出している。また、負極リード部22fは、クランク状に屈曲した板状の負極集電部材72に接合されている(図3参照)。なお、この負極集電部材72の先端側(図3中、上方)に位置する負極端子部72Aが、電池ケース10から図3中、上方に突出している。
また、正極板21は、帯状のアルミ箔21Aと正極活物質層21Bとからなる。この正極板21は、アルミ箔21Aのうち、上述の正極リード部21fを残して、その両面に正極活物質層21Bを担持している(図4A,4B参照)。
また、負極板22は、帯状の銅箔22Aと負極活物質層22Bとからなる。この負極板22は、銅箔22Aのうち、上述の負極リード部22fを残して、その両面に負極活物質層22Bを担持している(図4A,4B参照)。
なお、本実施形態1では、図3に示すように、正極リード部21fと負極リード部22fとを結ぶ方向(捲回の軸線に沿う方向)を第1方向DAとしたとき、発電要素20の積層部20Lを、この第1方向DAに垂直に3つの部位に分ける。即ち、積層部20Lは、第1方向DAの中央に位置する中央積層部20LZ、この中央積層部20LZよりも正極リード部21f側の正極側積層部20LX、及び、中央積層部20LZよりも負極リード部22f側の負極側積層部20LYからなるとする(図3参照)。
そして、この積層部20Lのうち、正極側積層部20LXに第1熱電対50Xを、負極側積層部20LYに第2熱電対50Yを、中央積層部20LZに第3熱電対50Zを、それぞれ配置している(図3参照)。
具体的には、第1熱電対50X、第2熱電対50Y及び第3熱電対50Zが配置固定された、樹脂からなる矩形板状の板部材50Bを、捲回形の発電要素20の軸芯の位置に挿入している(図3,4A参照)。この板部材50Bでは、図5に示すように、第1熱電対50Xの先端、即ちこれの温接点が、板部材50Bの、図中、右方に配置され絶縁テープTPで固定されている。また、第2熱電対50Yの温接点が、板部材50Bの、図中、左方に配置され、さらに、第3熱電対50Zの温接点が、板部材50Bの、第1方向DA中央に配置され、それぞれ絶縁テープTPで固定されている。
なお、これら第1熱電対50X、第2熱電対50Y及び第3熱電対50Zは、いずれもK(クロメル−アルメル)熱電対である。また、これら第1熱電対50X、第2熱電対50Y及び第3熱電対50Zは、束ねられて電池ケース10から外部へ延出し、電池監視装置122に繋がっている。
ところで、発明者らは、例えば10Cなどの大きなハイレートの電流を流すハイレート放電を繰り返すことにより、電池1が劣化(ハイレート劣化)する。それと共に、この発電要素20の積層部20Lのうち、正極側積層部20LX、負極側積層部20LY及び中央積層部20LZにおける、電池製造時には均一であった電解液のリチウムイオン濃度が、互いに異なる状態になることを見出した。
具体的には、まず、電池1について、ハイレート放電、即ち、100Aの一定電流で10秒間放電した後、10Aの一定電流で100秒間充電するパルス充放電を繰り返すサイクル試験を行い、所定のサイクル数における電池1の内部抵抗の大きさを測定した。
この試験結果を図6に示す。電池1の内部抵抗の大きさは、サイクル数が700回にさしかかるあたりから、大きく増大していき、サイクル数が1700回付近で最大となることが判る。
この電池1の内部抵抗の測定と共に、試験開始時及びサイクル数が1700回の時点での、積層部20Lの各所の電解液のリチウムイオン濃度をそれぞれ測定した。
測定結果を図7に示す。図7は、積層部20Lのうち、各正極側積層部20LX,負極側積層部20LY,中央積層部20LZのリチウムイオン濃度を示すグラフである。このグラフによれば、サイクル数が1700回の時点における正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYのリチウムイオンの濃度は、試験開始時に比して高くなっていることが判る。一方、サイクル数が1700回の時点における中央積層部20LZのリチウムイオンの濃度は、試験開始時に比して低くなったことが判る。
さらに、この状態でハイレートの放電を行うと、各所での発熱量が分布することが判ってきた。これは、積層部20L中の電解液のリチウムイオン濃度の分布に応じて、電流密度が分布するためであると考えられる。
そこで、電池1の内部抵抗の測定と共に、試験開始直後(サイクル数=1)及びサイクル数が700,1700回の時点における、正極側積層部20LX,負極側積層部20LY,中央積層部20LZの、ハイレート放電の前後における温度を、第1熱電対50X、第2熱電対50Y及び第3熱電対50Zを用いて測定した。具体的には、ハイレート放電前の温度を測定しておき、100Aの一定電流で放電させて、放電開始から10秒後の温度を測定した。
そして、これらの温度を用いて、試験開始直後(サイクル数=1)及びサイクル数が700,1700回の時点における、正極側積層部20LX,負極側積層部20LY,中央積層部20LZの温度上昇量(ハイレート放電後の温度と、ハイレート放電直前の温度との差分)をそれぞれ算出した。
算出結果を図8に示す。図8は、各正極側積層部20LX,負極側積層部20LY,中央積層部20LZの温度上昇量を示すグラフである。このグラフによれば、サイクル数が700,1700回の時点における正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYの温度上昇量は、試験開始直後(サイクル数=1)に比して高いことが判る。一方、サイクル数が700,1700回の時点における中央積層部20LZの温度上昇量は、試験開始直後に比して低いことが判る。
また、試験開始直後の、ハイレート劣化の生じていない電池1では、ハイレート放電時に生じる温度上昇の温度上昇量は、中央積層部20LZの方が、正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYよりも若干大きくなる挙動を示す。これは、中央積層部20LZの方が、正極側積層部20LX及び負極積層部20LYよりも放熱し難いために、温度が高くなると考えられる。
一方、ハイレート放電によるハイレート劣化が進むと、徐々に中央積層部20LZの温度上昇量が減少する一方、正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYの温度上昇量は増加する。このため、700回より前の500回程度の時点で、中央積層部20LZと正極側積層部20LX或いは負極側積層部20LYとの温度上昇量が等しくなる。さらに、その後のサイクル数が700,1700回の時点では、逆に、中央積層部20LZが、正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYよりも小さくなる挙動を示すことが判った。
以上の実験結果を踏まえて、本実施形態1の電池システムM1における、電池1の制御について、図9,10のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まず、車両100の作動を開始(キーオン)する(ステップS1)と、車両100の制御装置130が起動する。続くステップS2では、前回の車両100の作動終了時に、電池1から流しうる放電最大電流値を低く制限する制御に変更していたことを制御装置130に記憶させたか否かを判別する。なお、放電最大電流値を低く制限するとは、電池1を放電させる際に流れる放電電流DCの最大値を制限以前より低い値に制限することをいう。
ここで、NO、即ち放電最大電流値を低く制限することを記憶していない場合、ステップS4に進む。一方、YES、即ち放電最大電流値を低く制限することを記憶している場合には、ステップS3に進み、今回の作動中、電池1の放電電流DCの放電最大電流値を低く制限する。そして、ステップS4に進む。
次に、ステップS4では、車両100の作動停止(キーオフ)を指示されたかどうかを判別する。
ここで、NO、即ち車両100の作動停止(キーオフ)しない場合、ステップS7に進む。一方、YES、即ち車両100の作動停止(キーオフ)する場合には、ステップS5に進み、今回の作動終了時に、放電最大電流値を低く制限しているか否かを判別する。
ここで、NO、即ち今回の作動終了時に、放電最大電流値を低く制限していない場合には、そのまま作動を終了する。一方、YES、即ち今回の作動終了時に、放電最大電流値を低く制限している場合には、ステップS6に進み、制御装置130に放電最大電流値を低く制限していることを記憶して、作動を終了する。
一方、ステップS7では、電池1をハイレート放電するか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池1をハイレート放電しない場合、ステップS4に戻り、車両100の作動を継続する。一方、YES、即ち電池1をハイレート放電する場合には、次述するステップS20の温度差算出サブルーチンに進み、ハイレート放電により生じる、正極側積層部20LX、負極側積層部20LY及び中央積層部20LZの温度上昇の温度上昇量DTX,DTY,DTZを算出する。
ステップS20の温度差算出サブルーチンについて、図10を参照しつつ説明する。
まず、ステップS21では、第1熱電対50Xを用いて、ステップS7のハイレート放電が電池1になされる直前の正極側積層部20LXの正極側直前温度TX1を測定する。同様にして、第2熱電対50Yを用いて、電池1になされる直前の負極側積層部20LYの負極側直前温度TY1を、第3熱電対50Zを用いて、中央積層部20LZの中央直前温度TZ1を、それぞれ測定する。
次に、ステップS22では、ステップS7のハイレート放電が終了した後の、正極側積層部20LXの正極側放電後温度TX2を、第1熱電対50Xを用いて測定する。具体的には、ハイレート放電の開始から10秒後の正極側積層部20LXの温度を測定する。
同様にして、第2熱電対50Yを用いて、負極側積層部20LYの負極側放電後温度TY2を、第3熱電対50Zを用いて、中央積層部20LZの中央放電後温度TZ2を、それぞれ測定する。
次に、ステップS23では、正極側直前温度TX1及び正極側放電後温度TX2を用いて、ハイレート放電により生じる、正極側積層部20LXの温度上昇の正極側上昇量DTXを算出する(DTX=TX2−TX1)。同様にして、負極側直前温度TY1及び負極側放電後温度TY2を用いて、ハイレート放電により生じる、負極側積層部20LYの温度上昇の負極側上昇量DTYを、中央直前温度TZ1及び中央放電後温度TZ2を用いて、ハイレート放電により生じる、中央積層部20LZの温度上昇の中央上昇量DTZを、それぞれ算出する。算出した後、温度差算出サブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。
メインルーチンのステップS8では、中央上昇量DTZと正極側上昇量DTXとの間の差分である第1上昇量差F1(=DTZ−DTX)が負の値になるか否か、又は、中央上昇量DTZと負極側上昇量DTYとの間の差分である第2上昇量差F2(=DTZ−DTY)が負の値になるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち第1上昇量差F1が0又は正の値、及び、第2上昇量差F2が0又は正の値の場合、ステップS9に進む。電池1のハイレート劣化が未だ進行していないからである。
一方、YES、即ち第1上昇量差F1が負の値、又は、第2上昇量差F2が負の値の場合には、ステップS11に進む。電池1のハイレート劣化が、ある程度進行していると考えられ、これ以上の進行を抑える必要があると考えられるためである。
続くステップS9では、放電最大電流値を低く制限中であるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち放電最大電流値を低くする制限をしていない場合、そのままステップS4に戻る。一方、YES、即ち放電最大電流値を低くする制限をしている場合には、ステップS10に進み、制限を解除して、ステップS4に戻る。
一方、ステップS11では、電池1を流れる放電電流DCの放電最大電流値を低く制限する。例えば、放電電流DCの上限値を最大10Cから最大7Cに変更する。そしてステップS4に戻り、車両100の作動を継続する。これにより、次のハイレート放電では、放電電流DCの放電最大電流値が低く制限される。
本実施形態1にかかる電池システムM1では、第1熱電対50Xと、第2熱電対50Yと、第3熱電対50Zと、制御装置130とを備える。このため、電池1の、正極側積層部20LX、負極側積層部20LY及び中央積層部20LZの温度(正極側直前温度TX1、正極側放電後温度TX2、負極側直前温度TY1、負極側放電後温度TY2、中央直前温度TZ1及び中央放電後温度TZ2)を用いて、部位間のハイレート放電前後の温度上昇量DTX,DTY,DTZの上昇量差F1,F2などを算出でき、これを用いて電池1を適切に制御することができる。
また、この電池システムM1では、各部の温度(正極側直前温度TX1、正極側放電後温度TX2、負極側直前温度TY1、負極側放電後温度TY2、中央直前温度TZ1及び中央放電後温度TZ2)を用いるので、例えば、各部の電解液のリチウムイオン濃度などを直接検知するよりも簡易に、積層部20Lに生じた各種のムラ(リチウムイオン濃度のムラ)を検知できる。
また、制御装置130は、制限変更手段S8,S9を有する。このため、中央積層部20LZと正極側積層部20LXとの、及び、中央積層部20LZと負極側積層部20LYとの温度上昇量(正極側上昇量DTX、負極側上昇量DTY及び中央上昇量DTZ)の上昇量差(第1上昇量差F1,第2上昇量差F2)に基づいて、制限変更手段S8,S9によって、ハイレート放電時の放電電流DCが小さくなるように制限を変更する。これにより、ハイレート放電によって生じる電池1のハイレート劣化に対して、適切に対処した制御を行うことができる。
また、本実施形態1にかかる電池システムM1の制限変更手段S8,S9は、第1上昇量差F1或いは第2上昇量差F2が負、つまり、中央積層部20LZの中央上昇量DTZが、正極側積層部20LXの正極側上昇量DTX、及び、負極側積層部20LYの負極側上昇量DTYよりも小さくなった場合に、それ以降の電池1に流れるハイレート放電の放電電流DCを相対的に小さくさせる制御(ステップS9の放電最大電流値を低く制限する制御)に変更する。これにより、電池1のハイレート劣化の進行、即ち内部抵抗の増加を抑えることができる。さらには、電池1に生じたハイレート劣化を回復させることも可能である。
また、本実施形態1の車両100は、上述の電池システムM1を備えるので、中央積層部20LZ、正極側積層部20LX又は負極側積層部20LYの各温度(正極側直前温度TX1、正極側放電後温度TX2、負極側直前温度TY1、負極側放電後温度TY2、中央直前温度TZ1及び中央放電後温度TZ2)を用いて、例えば、各部位の放電前後の温度上昇量DTX,DTY,DTZや、これらの差(第1上昇量差F1,第2上昇量差F2)を算出でき、これを用いて電池1を適切に制御できる車両100とすることができる。
(変形形態1)
次に、本発明の変形形態1にかかる車両200について、図1〜5,10〜13を参照しつつ説明する。
本変形形態1は、電池システムの制御変更手段が、前述の実施形態1とは逆に、放電電流の大きさを相対的に大きくさせる制御に変更する点で、実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態1と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略又は簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
ところで、発明者らは、電池1に、実施形態1よりもさらに多数回ハイレート放電を繰り返させると、一旦は増大したこの電池1の内部抵抗の大きさが、その後に低下して落ち着くことを見出した(図11参照)。
この結果から、電池1の内部抵抗は、電池1のハイレート劣化を強制的に促進させて内部抵抗の高い状態を越えさせると、その後、むしろ好ましい(内部抵抗の低い)状態に至ることが判る。
これを確認すべく、電池1の内部抵抗を測定すると共に、試験開始時及びサイクル数が700,1700,4000回の時点における、正極側積層部20LX,負極側積層部20LY,中央積層部20LZのハイレート放電の前後における温度を測定し、これらの温度上昇量をそれぞれ算出した。
測定結果を図12に示す。このグラフによれば、サイクル数が1700回の時点の、内部抵抗が高い状態では、中央積層部20LZの温度上昇量が、正極側積層部20LXの温度上昇量、及び、負極側積層部20LYの温度上昇量の両者よりも小さくなる挙動を示す。一方、それよりも後のサイクル数が4000回の時点の、内部抵抗が低くなった状態では、正極側積層部20LXの温度上昇量も低下している。つまり、中央積層部20LZの温度上昇量は、負極側積層部20LYの温度上昇量よりも小さく、正極側積層部20LXの温度上昇量とほぼ等しくなる挙動を示すことが判ってきた。
以上の実験結果を踏まえて、本変形形態1の電池システムM2における、電池1の制御について、図13及び図10のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まず、車両200の作動を開始(キーオン)する(ステップS31)と、車両200の制御装置130が起動する(図13参照)。続くステップS32では、前回の車両200の作動終了時に、電池1から流しうる放電最大電流値を高くする制御に変更していたことを制御装置130に記憶させたか否かを判別する。なお、放電最大電流値を高く変更するとは、電池1を放電させる際に流れる放電電流DCの最大値を変更以前より高い値に変更することをいう。
ここで、NO、即ち放電最大電流値を高く変更していたことを記憶していない場合、ステップS34に進む。一方、YES、即ち放電最大電流値を高く変更していたことを記憶している場合には、ステップS33に進み、今回の作動中、電池1の放電電流DCの放電最大電流値を高く変更する。そして、ステップS34に進む。
次に、ステップS34では、車両200の作動停止(キーオフ)を指示されたかどうかを判別する。
ここで、NO、即ち車両200の作動停止(キーオフ)しない場合、ステップS37に進む。一方、YES、即ち車両200の作動停止(キーオフ)する場合には、ステップS35に進み、今回の作動終了時に、放電最大電流値を高く変更しているか否かを判別する。
ここで、NO、即ち今回の作動終了時に、放電最大電流値を高く変更していない場合には、そのまま作動を終了する。一方、YES、即ち今回の作動終了時に、放電最大電流値を高く変更している場合には、ステップS36に進み、制御装置130に放電最大電流値を高く変更していることを記憶して、作動を終了する。
一方、ステップS37では、電池1をハイレート放電するか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池1をハイレート放電しない場合、ステップS34に戻り、車両200の作動を継続する。一方、YES、即ち電池1をハイレート放電する場合には、実施形態1と同様のステップS20の温度差算出サブルーチン(図10参照)に進み、ハイレート放電により生じる、正極側積層部20LX、負極側積層部20LY及び中央積層部20LZの温度上昇の温度上昇量DTX,DTY,DTZを算出する。なお、ここでは温度差算出サブルーチンの説明を省略する。
ステップS38では、放電最大電流値を高く変更中であるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち放電最大電流値を高くする変更をしていない場合、ステップS39に進む。一方、YES、即ち放電最大電流値を高くする変更をしている場合には、ステップS41に進む。
ステップS39では、中央上昇量DTZと正極側上昇量DTXとの間の差分である第1上昇量差F1(=DTZ−DTX)が負の値になるか否か、又は、中央上昇量DTZと負極側上昇量DTYとの間の差分である第2上昇量差F2(=DTZ−DTY)が負の値になるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち第1上昇量差F1が0又は正の値、及び、第2上昇量差F2が0又は正の値の場合、ステップS34に戻る。
一方、YES、即ち第1上昇量差F1が負の値、又は、第2上昇量差F2が負の値の場合には、ステップS40に進む。電池1のハイレート劣化が進行していると考えられ、このハイレート劣化を促進させるため、放電最大電流値を高く変更するためである。
ステップS40では、電池1を流れる放電電流DCの放電最大電流値を高く変更する。例えば、放電電流DCの上限値を最大10Cから最大13Cに高く変更する。そして、ステップS34に戻り、車両200の作動を継続する。
一方、ステップS41では、第1上昇量差F1が0である、即ちDTZ=DTXであるかどうかを判別する。
ここで、NO、即ち第1上昇量差F1が0でない、即ちDTZ≠DTXの場合、そのままステップS34に戻る。一方、YES、即ち第1上昇量差F1が0である、即ちDTZ=DTXである場合には、ステップS42に進み、変更を解除して、ステップS34に戻る。
以上より、本変形形態1にかかる車両200の電池システムM2の制御変更手段S39,S40は、第1上昇量差F1或いは第2上昇量差F2が負、つまり、中央上昇量DTZが、正極側上昇量DTX、及び、負極側上昇量DTYよりも小さくなった場合に、それ以降の電池1に流れるハイレート放電の放電電流DCを相対的に大きくさせる制御(ステップS40の放電最大電流値を高く制限する制御)に変更する。これにより、電池1の内部抵抗の高い状態を早く通過させ、その後の内部抵抗の低い状態にして、電池1を使用できるようにすることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2にかかる車両300について、図1,14〜16を参照しつつ説明する。
本実施形態2は、さらに電池内に中央温度変化手段、正極側温度変化手段及び負極側温度変化手段を備え、制御手段でこれらを制御する点で、実施形態1と異なる。
即ち、本実施形態2の電池3は、前述した実施形態1の電池1と同様の構成を有するが、さらに、図14,15に示すように、電池ケース10内において、図14中、発電要素20の手前側に配置された、矩形板状の3つのペルチェ素子(第1素子40X,第2素子40Y,第3素子40Z)を備える。このうち、第1素子40Xは、発電要素20の正極側積層部20LXに、第2素子40Yは、負極側積層部20LYに、第3素子40Zは中央積層部20LZに、それぞれ接して固定配置されている。これら第1素子40X、第2素子40Y及び第3素子40Zはいずれも、ケーブル40Cを通じて制御装置130に繋がり通電,制御される。このため、制御装置130の制御により、発電要素20の各積層部20LX,20LY,20LZから吸熱して、これらを冷却することができる。
なお、本実施形態2にかかる電池システムM3は、電池3,3、熱電対50X,50Y,50Z、ペルチェ素子40X,40Y,40Z及び制御装置130からなる。
この電池システムM3における、電池3の制御について、図16のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まず、車両300の作動を開始(キーオン)する(ステップS51)と、車両300の制御装置130が起動する。次いで、ステップS52では、第1熱電対50X、第2熱電対50Y及び第3熱電対50Zを用いて、電池3の積層部20Lの、正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0を測定する。なお、制御装置130に内蔵のタイマ(図示しない)を用いて、定期的に測定を行う。
ステップS53では、これら正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0が均一(TX0=TY0=TZ0)であるか否かを判別する。
ここで、YESの場合、ステップS52に戻り、次回の測定時期を待つ。一方、NO、即ちこれら正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0が不均一である場合(例えば、TX0=TY0<TZ0)には、ステップS54に進む。
次に、ステップS54では、正極側積層部20LX、負極側積層部20LY及び中央積層部20LZのいずれかを冷却するために、積層部20Lに固定配置された、ペルチェ素子(第1素子40X,第2素子40Y,第3素子40Z)のいずれかを通電して制御する。例えば、TX0=TY0<TZ0の場合には、他より高温の中央積層部20LZを冷却して、この中央温度TZ0を他の温度(正極側温度TX0及び負極側温度TY0)と等しくなるよう、第3素子40Zを通電して制御する。
冷却した後、ステップS55では、これら正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0が均一であるか否かを判別する。
ここで、NO、即ちこれら正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0が不均一である場合には、ステップS54に戻り、これらの温度が均一になるよう、続けてペルチェ素子(第1素子40X,第2素子40Y,第3素子40Z)を通電制御する。一方、YES、即ちこれら正極側温度TX0、負極側温度TY0及び中央温度TZ0が互いに均一となった場合には、ステップS52に戻る。
本実施形態2にかかる車両300の電池システムM3では、上述のペルチェ素子(第1素子40X,第2素子40Y,第3素子40Z)を備えると共に、制御装置130が温度制御手段S54を含んでいる。このため、測定した発電要素20の中央積層部20LZの中央温度TZ0と、正極側積層部20LXの正極側温度TX0及び負極側積層部20LYの負極側温度TY0とを用いて、中央積層部20LZ、正極側積層部20LX及び負極側積層部20LYの温度(TZ0,TX0,TY0)を適切に変化させることができる。これにより、積層部20Lに生じているリチウムイオンの濃度等のムラを解消するように温度を制御するなど、適宜の温度制御が可能となる。
(実施形態3)
また、本実施形態3のハンマードリル400は、前述した電池システムM1,M2,M3のいずれか1つを内蔵するバッテリパック410を搭載したものであり、図17に示すように、バッテリパック410、本体420を有する電池搭載機器である。なお、バッテリパック410はハンマードリル400の本体420のうちパック収容部421に脱着可能に収容されている。
本実施形態3にかかるハンマードリル400は、上述の電池システムM1,M2,M3を備えるので、中央積層部20LZ、正極側積層部20LX又は負極側積層部20LYの各温度(正極側温度TX0、負極側温度TY0、中央温度TZ0、正極側直前温度TX1、正極側放電後温度TX2、負極側直前温度TY1、負極側放電後温度TY2、中央直前温度TZ1及び中央放電後温度TZ2)を用いて、例えば、各部位の温度TX0,TY0,TZ0の差、各部位の放電前後の温度上昇量DTX,DTY,DTZや、これらの差(第1上昇量差F1,第2上昇量差F2)を算出でき、これを用いて電池1,3を適切に制御できるハンマードリル400とすることができる。
以上において、本発明を実施形態1、実施形態2、実施形態3及び変形形態1に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1では、第1熱電対、第2熱電対及び第3熱電対を、発電要素の軸芯の位置に挿入して、正極側積層部、負極側積層部及び中央積層部の温度を検知した。しかし、例えば、第1熱電対、第2熱電対及び第3熱電対を、発電要素の外側面や、発電要素の積層部の層間に配置して、正極側積層部、負極側積層部及び中央積層部の温度を検知しても良い。
また、実施形態2では、発電要素20の中央温度TZ0、正極側温度TX0及び負極側温度TY0を均一にして、リチウムイオンの濃度ムラを解消するように制御した。しかし、例えば、電池にハイレート劣化を促進させる目的で、中央温度TZ0と、正極側温度TX0及び負極側温度TY0との間に、逆に温度差をつける制御をしても良い。また、中央温度変化手段、正極側温度変化手段及び負極側温度変化手段として、通電により吸熱させるペルチェ素子を用いたが、例えば、通電により発熱させるヒータを用いても良い。

Claims (7)

  1. 正極板、負極板及びセパレータを含む発電要素であって、
    上記正極板と上記負極板との間に上記セパレータを介在させて積層した積層部と、上記積層部から上記正極板の一部が延出してなる正極延出部と、上記積層部から上記負極板の一部が、上記正極延出部とは逆側に延出してなる負極延出部と、を含む発電要素を有する
    リチウムイオン二次電池と、
    上記リチウムイオン二次電池を制御する制御手段と、
    上記正極延出部と上記負極延出部を結ぶ方向を正負延出方向としたとき、
    上記積層部のうち、上記正負延出方向の中央に位置する中央積層部の温度を検知する中央温度検知手段と、
    上記積層部のうち、上記中央積層部よりも上記正負延出方向の上記正極延出部側に位置する、正極側積層部の温度を検知する正極側温度検知手段、及び、
    上記積層部のうち、上記中央積層部よりも上記正負延出方向の上記負極延出部側に位置する、負極側積層部の温度を検知する負極側温度検知手段の少なくともいずれかと、を備え、
    上記制御手段は、
    上記中央積層部の温度と、上記正極側積層部の温度及び上記負極側積層部の温度の少なくともいずれかとを用いて、上記リチウムイオン二次電池を制御する
    電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記制御手段は、
    ハイレート放電により生じる、前記中央積層部の温度上昇の温度上昇量と、前記正極側積層部の温度上昇の温度上昇量及び前記負極側積層部の温度上昇の温度上昇量の少なくともいずれかとの上昇量差に基づいて、ハイレート充放電時に上記リチウムイオン二次電池に流す充放電電流の制限を変更する制限変更手段を有する
    電池システム。
  3. 請求項2に記載の電池システムであって、
    前記制限変更手段は、
    前記中央積層部の温度上昇量が、前記正極側積層部の温度上昇量、及び、前記負極側積層部の温度上昇量のいずれかよりも小さい場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に小さくさせる制御に変更する
    電池システム。
  4. 請求項2に記載の電池システムであって、
    前記負極側温度検知手段を備え、
    前記制限変更手段は、
    前記中央積層部の温度上昇量が、上記負極側積層部の温度上昇量よりも小さい場合に、それ以降のハイレート放電の放電電流を相対的に大きくさせる制御に変更する
    電池システム。
  5. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記発電要素のうち、前記中央積層部の温度を変化させる中央温度変化手段と、
    上記発電要素のうち、前記正極側積層部の温度を変化させる正極側温度変化手段と、
    上記発電要素のうち、前記負極側積層部の温度を変化させる負極側温度変化手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    上記中央温度変化手段、上記正極側温度変化手段及び上記負極側温度変化手段を制御する温度制御手段を含む
    電池システム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電池システムを備える車両。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電池システムを備える電池搭載機器。
JP2010543337A 2009-04-17 2009-04-17 電池システム、車両及び電池搭載機器 Active JP5035429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057754 WO2010119566A1 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5035429B2 JP5035429B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2010119566A1 true JPWO2010119566A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543337A Active JP5035429B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9065147B2 (ja)
JP (1) JP5035429B2 (ja)
CN (1) CN102396096B (ja)
WO (1) WO2010119566A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035429B2 (ja) 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
TWI469413B (zh) * 2010-11-03 2015-01-11 Formosa Plastics Transp Corp Car battery structure
JP5842607B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014022282A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sharp Corp 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法
EP2720363A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 ST-Ericsson SA Independent output control for single-inductor, bipolar outputs, buck-boost converters
EP2720362A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 ST-Ericsson SA Independent output control for single-inductor, bipolar outputs, buck-boost converters
JP6376442B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
AU2015334312B2 (en) * 2014-10-23 2018-10-04 Daikin Industries, Ltd. Fluid system
WO2016106567A1 (zh) 2014-12-30 2016-07-07 深圳市大疆创新科技有限公司 一种电池预热方法、装置及设备
JP6363529B2 (ja) * 2015-02-13 2018-07-25 株式会社Soken 電池制御装置
JP6707972B2 (ja) * 2016-04-22 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の塩濃度分布推定方法
CN107394297B (zh) * 2017-07-12 2023-04-07 成都紫外光电技术有限公司 一种复合式电池火灾报警系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055825A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10214613A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池
JPH10247488A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nikkiso Co Ltd 非水電解質二次電池
US6835491B2 (en) * 1998-04-02 2004-12-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Battery having a built-in controller
WO1999060652A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
GB9900396D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Danionics As Arrangements of electrochemical cells
JP2000277176A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及び使用方法
JP2002313431A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池
JP4228177B2 (ja) * 2002-04-24 2009-02-25 日本電気株式会社 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JP2005183241A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4208865B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4874633B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP2008021569A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP4802945B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
WO2008048995A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Valence Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling an electrochemical cell
JP2008204800A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
US7859226B2 (en) * 2007-07-17 2010-12-28 Tdk-Lambda Corporation Method and device for safety protection of secondary battery
US9028582B2 (en) 2008-01-23 2015-05-12 Taiho Kogyo Co., Ltd. Process for production of sintered copper alloy sliding material and sintered copper alloy sliding material
KR101214744B1 (ko) 2008-01-24 2012-12-21 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지, 조전지, 차량, 전지 탑재 기기, 전지 시스템 및 리튬 이온 2차 전지의 열화 검지 방법
JP4569640B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-27 株式会社デンソー 電池の温度調整装置
JP5353339B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
JP5035429B2 (ja) 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102396096A (zh) 2012-03-28
JP5035429B2 (ja) 2012-09-26
CN102396096B (zh) 2014-01-22
US20120032644A1 (en) 2012-02-09
WO2010119566A1 (ja) 2010-10-21
US9065147B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035429B2 (ja) 電池システム、車両及び電池搭載機器
TWI814765B (zh) 二次電池的異常檢測裝置、異常檢測方法、充電狀態推測方法、充電狀態推測裝置以及電腦可讀取媒體
Capasso et al. Experimental analysis on the performance of lithium based batteries for road full electric and hybrid vehicles
JP5997178B2 (ja) バッテリーパック管理装置及び方法
JP5246268B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
US9947974B2 (en) Heating system and battery system
JP6453854B2 (ja) 複数の抵抗レベルを有する蓄電池
WO2010052786A1 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP2013518550A (ja) 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
JP6344245B2 (ja) 電池モジュール
JP2014501024A (ja) リチウム二次電池の冷却方法及び冷却システム
JP2008021569A (ja) 二次電池システム
JP5737336B2 (ja) 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP5304626B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2013161549A1 (ja) 溶融塩電池システム
JP6954213B2 (ja) 充填部材、組電池及び熱伝達の制御方法
KR20220049142A (ko) 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20130089376A (ko) 온도 센서를 포함하는 이차전지
JP2017163687A (ja) 電源システム
JP5545200B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化判定装置付き車両
US10283980B2 (en) Electrical storage system
Tanim et al. An intelligent nail design for lithium ion battery penetration test
JP2008198390A (ja) 電池システム、車両、および電池搭載機器
Myers Lithium-ion battery thermal management systems using flexible graphite heat dissipators
Ashish et al. Design and fabrication of an accumulator container/battery pack for a Formula Student vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3