JP2008204800A - 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 - Google Patents

非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008204800A
JP2008204800A JP2007039499A JP2007039499A JP2008204800A JP 2008204800 A JP2008204800 A JP 2008204800A JP 2007039499 A JP2007039499 A JP 2007039499A JP 2007039499 A JP2007039499 A JP 2007039499A JP 2008204800 A JP2008204800 A JP 2008204800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
temperature
secondary battery
charging current
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007039499A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asakura
淳 朝倉
Hajime Nishino
肇 西野
Kazusato Fujikawa
万郷 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007039499A priority Critical patent/JP2008204800A/ja
Priority to CNA2008100805999A priority patent/CN101252212A/zh
Priority to US12/034,098 priority patent/US20080197813A1/en
Publication of JP2008204800A publication Critical patent/JP2008204800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池を急速充電する。
【解決手段】CC−CV充電が標準であるリチウムイオン電池などの二次電池を急速充電するにあたって、二次電池に前記のような二次電池を用いる場合、該二次電池は温度が高くなる程内部抵抗値が小さくなる特性を有するので、従来のCC領域に、二次電池の温度から、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの最適充電電流値で充電を行うVC(可変電流)充電の領域を新たに設ける。これによって、過温度となることを防止しつつ、充電時間を短縮することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池を急速充電するための方法およびそれを用いる電子機器に関する。
前記のように、非水系電解質二次電池において、負極と正極との間に、樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜から成る耐熱層を有するものが、たとえば特許文献1に記載されている。そのような構造によれば、製造時に、電極から剥がれ落ちた活物質や裁断工程での切り屑などが電極表面に付着しても、その後に内部短絡が発生することが抑制されている。
ここで、リチウムイオン二次電池の典型的な従来技術の充電方法は、たとえば図7に示すようなものである。すなわち、たとえば満充電状態の電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、0.7〜1C程度の電流で、予め定められる充電終了電圧Vf、たとえば4.2VまではCC(定電流)充電を行い、その充電終了電圧Vfとなってからは、その充電終了電圧Vfを維持するように充電電流を減少させてゆくCV(定電圧)充電に切換わるのが標準的である。
特許第3371301号公報
一方、一般のリチウムイオン二次電池が内部抵抗値の温度依存が小さいのに対して、前述のような構造の非水系電解質二次電池では、前記内部抵抗値が温度によって変化することが知見された。そこで、本件発明者は、この特性を利用して、一層の急速充電の手法を発明した。
本発明の目的は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池において、充電時間を短縮することができる非水系電解質二次電池の急速充電方法および電子機器を提供することである。
本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池を急速充電するための方法において、前記二次電池の少なくとも温度を検出するステップと、検出された温度に対応した二次電池の内部抵抗値を求めるステップと、前記検出された温度と前記内部抵抗値とから、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めるステップと、求められた前記最適充電電流値の電流を供給するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池を備える電池パックと、前記非水系電解質二次電池を充電するための充電電流供給手段および前記充電電流供給手段の充電電流を制御する充電制御手段とを備えた電子機器において、前記電池パックは、前記二次電池の温度を検出する温度検出手段を備え、前記充電制御手段は、前記温度検出手段から前記二次電池の温度を取得する電池温度取得手段を備え、前記電池温度取得手段より得られた温度および前記温度に対応した二次電池の内部抵抗値から、過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めて前記充電電流供給手段に設定することを特徴とする。
上記の構成によれば、たとえば予め定められる充電終了電圧まではCC(定電流)充電を行い、その充電終了電圧となってからはCV(定電圧)充電に切換わるのが標準であるリチウムイオン電池などの二次電池の充電方法およびそれを用いる電子機器において、急速充電を実現するにあたって、本発明では、前記CC領域の充電電流値を、二次電池の温度に応じて変化する最適充電電流値とする。そして、負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池は、温度が高くなる程内部抵抗値が小さくなる特性を有するので、前記最適充電電流値を、検出された実際の二次電池の温度から、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値に設定する。これは、前記の非水系電解質二次電池の特性から、大きな電流を流せば、温度が高くなって内部抵抗値が下がり、より急速充電できるけれども、過温度状態となってPTCなどの保護素子が動作する温度、たとえば80℃以上となると充電が停止してしまい、結果として充電時間が長くなったり、小さな電流であれば、なかなか温度が上がらず、内部抵抗値も高いままで、これによっても充電時間が長くなってしまうためである。その後、端子電圧が充電終了電圧となるなどしてCV充電等を行って充電を終了する。
したがって、過温度となることを防止しつつ、充電時間を短縮することができる。二次電池の劣化によって各温度に対する内部抵抗値が変化しても、同様の傾向を示すので、同様の制御で充電時間を短縮することができる。
さらにまた、本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法では、前記最適充電電流値を求めるステップは、検出された温度が急速充電を休止すべき予め定める休止温度以下であるか否かを判定するステップと、前記温度判定のステップにおいて、検出された温度が前記休止温度以下であるときに行われ、一定間隔で検出された温度から、充電に伴う温度上昇率を算出するステップと、算出された温度上昇率が予め定める値以下であるか否かを判定するステップと、前記温度上昇率判定のステップにおいて、温度上昇率が予め定める値以下であるときに、その時点の充電電流値に予め定める増分を加算して前記最適充電電流値として更新するステップとを備えて成り、前記温度を検出するステップおよび内部抵抗値を求めるステップと、上記のような最適充電電流値を求めるステップと、前記最適充電電流値で充電を行うステップとを予め定める周期で繰返し行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、前記温度判定のステップおよび温度上昇率の判定のステップを行うことで、前記のように充電電流を流しても過温度とならないように抑えることができ、前記最適充電電流値の更新のステップを行うことで、充電電流値を最大レベルまで高めることができる。こうして、前記のような充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めることができる。
また、本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法は、前記二次電池の端子電圧を検出するステップと、前記二次電池の劣化度を判定するステップと、検出された端子電圧および劣化度に対応して前記最適充電電流値を補正するステップとをさらに備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、二次電池の製造からの時間経過、充放電回数、充放電容量などの積算値、或いは実際にOCV(開放回路電圧),CCV(閉回路電圧)を測ってみるなどして求めた二次電池の劣化度に、測定された端子電圧から、前記最適充電電流値を補正する。
したがって、より高精度に充電時間を短縮することができる。
本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器は、以上のように、CC−CV充電が標準であるリチウムイオン電池などの二次電池を急速充電するにあたって、二次電池に負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池を用いる場合、該二次電池は温度が高くなる程内部抵抗値が小さくなる特性を有するので、前記CC領域の充電電流値を、二次電池の温度から、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの最適充電電流値に設定する。
それゆえ、過温度となることを防止しつつ、充電時間を短縮することができる。
さらにまた、本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法は、以上のように、前記最適充電電流値を、検出された温度が急速充電を休止すべき温度以下であり、かつ充電に伴う温度上昇率が予め定める値以下であるときに求めるようにし、その時点の充電電流値に予め定める増分を加算して更新する動作を繰返し行って求める。
それゆえ、前記温度判定および温度上昇率の判定を行うことで、充電電流を流しても過温度とならないように抑えることができ、前記最適充電電流値の更新のステップを行うことで、充電電流値を最大レベルまで高めることができる。こうして、前記のような充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めることができる。
また、本発明の非水系電解質二次電池の急速充電方法は、以上のように、二次電池の製造からの時間経過、充放電回数、充放電容量などの積算値、或いは実際にOCV,CCVを測ってみるなどして求めた二次電池の劣化度に、測定された端子電圧から、前記最適充電電流値を補正する。
それゆえ、より高精度に充電時間を短縮することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の第1の形態に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。この電子機器は、電池パック1に、それを充電する充電器2および図示しない負荷機器を備えて構成される。電池パック1は、図1では充電器2から充電が行われるけれども、該電池パック1が前記負荷機器に装着されて、負荷機器を通して充電が行われてもよい。電池パック1および充電器2は、給電を行う直流ハイ側の端子T11,T21と、通信信号の端子T12,T22と、給電および通信信号のためのGND端子T13,T23とによって相互に接続される。前記負荷機器が設けられる場合も、同様の端子が設けられる。
前記電池パック1内で、前記の端子T11から延びる直流ハイ側の充放電経路11には、充電用と放電用とで、相互に導電形式が異なるFET12,13が介在されており、その充放電経路11が二次電池14のハイ側端子に接続される。前記二次電池14のロー側端子は、直流ロー側の充放電経路15を介して前記GND端子T13に接続され、この充放電経路15には、充電電流および放電電流を電圧値に変換する電流検出抵抗16が介在されている。
前記二次電池14は、1または複数のセルが直並列に接続されて成る。この二次電池14は、前記特許文献1で示されるような負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜から成る耐熱層を有するものである。前記無機酸化物フィラーは、粒径が0.1μm〜50μmの範囲にあるアルミナ粉末またはSiO粉末(シリカ)より選ばれる。また、前記多孔性保護膜の厚みは、0.1μm〜200μmに設定され、該多孔性保護膜は、前記樹脂結着剤と前記無機酸化物フィラーとを含む微粒子スラリーが、前記負極または正極の表面の少なくとも一方に塗布されて成る。このような二次電池を用いることで、万が一、過充電状態となって金属リチウムが樹木状に析出することがあっても、前記耐熱層によって、それが負極と正極との間を短絡してしまうことを防止することができるので、本実施の形態のような急速充電に特に好適である。
前記二次電池14のセル温度は温度センサ17によって検出され、制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。また、前記各セルの端子間電圧は電圧検出回路20によって読取られ、前記制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。さらにまた、前記電流検出抵抗16によって検出された電流値も、前記制御IC18内のアナログ/デジタル変換器19に入力される。前記アナログ/デジタル変換器19は、各入力値をデジタル値に変換して、充電制御判定部21へ出力する。
充電制御判定部21は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路などを備えて成り、前記アナログ/デジタル変換器19からの各入力値に応答して、残量(SOC)を演算するとともに、通信部22から端子T12,T22;T13,T23を介して充電器2へ、前記各セル温度の異常の有無、および充電器2に要求する充電電圧値および電流値を送信する。充電制御判定部21は、正常に充放電が行われているときには、前記FET12,13をONして充放電を可能にし、異常が検出されるとOFFして充放電を不可とする。
充電器2では、前記の温度や異常の有無および要求の充電電圧値および電流値を制御IC30の通信部32で受信し、充電制御部31が充電電流供給回路33を制御して、その電圧値および電流値で充電電流を供給させる。充電電流供給回路33は、AC−DCコンバータやDC−DCコンバータなどから成り、入力電圧を、任意の電圧値および電流値に変換して、端子T21,T11;T23,T13を介して、充放電経路11,15へ供給する。
上述のように構成される電子機器において、注目すべきは、本実施の形態では、設定手段であり、充電制御手段である前記充電制御部31は、二次電池14に急速充電を行うにあたって、電池温度取得手段である通信部32,22を介して、温度センサ17によって検出されたセル温度を受信し、たとえば図2で示すように、温度Tが高くなる程、小さくなる二次電池14の内部抵抗値から、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求め、充電制御手段である前記充電電流供給回路33に設定し、求められた前記最適充電電流値の電流を二次電池14へ供給させることである。
すなわち、図3で示すように、従来のCC(定電流)充電の領域に、前記過温度とならない最大レベルの充電電流値で充電を行うVC(可変電流)充電の領域を新たに含めることである。前記図7と同様に、図3(a)はセル電圧の変化を示すグラフであり、図3(b)は充電電流の変化を示すグラフである。なお、図3では、図面の簡単化のために、前記VC充電領域で充電電流値を大きくしてゆき、セル温度が上昇すると、過温度とならないようにその充電電流値を維持するCC充電領域に移っているけれども、セル温度の変化によって、これら2つの充電領域は、適宜頻繁に切り替わることもある。
図4は、前記充電制御部31によるそのような充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。前記充電制御部31は、ステップS1で、電池パック1側の充電制御判定部21から、充電電圧Vrおよび電流Irの許可があるまで待機し、該充電器2に電池パック1が装着され、前記充電電圧Vrおよび電流Irの許可を受信すると、以後、その許可の範囲で充電を行う。許可電流Ir以上の充電電流が流れたときには、前記充電制御判定部21が充電制御部31にアラームを送りつつ、FET12,13をOFFする。
先ず、ステップS2において、前記充電電流供給回路33に、供給すべき充電電流値Iとして予め定める初期値Istを設定し、充電動作を開始する。なお、充電開始時点での電池パック1の許可電圧Vrは、前記充電終了電圧Vf、たとえば4.2Vであり、許可電流Irは、最大電流Imax、たとえば1Cである。
ステップS3では、電池パック1がCV充電の領域に移ったか否かが判断され、そうでない場合にはステップS4以降の処理に移り、前記VCまたはCC充電領域で、以下に示す本実施の形態の急速充電動作を行い、そうである場合にはステップS11以降の処理に移り、前記CV充電領域で、従来通りの充電動作を行う。なお、CV充電の領域に移ったことは、出力する充電電圧が前記許可電圧Vrに達したことから判定することができる。
ステップS4では、電池パック1からセル温度Tのデータを受信・記憶し、ステップS5では、受信されたセル温度Tが急速充電を休止すべき予め定める休止温度Tth1以下であるか否かが判定され、そうであるときにはステップS6以降の処理に移って急速充電を行う。ステップS6では、記憶しているセル温度Tのデータから、予め定める時間Δtだけ以前のデータとの差分、すなわち温度上昇率ΔT/Δtが算出され、ステップS7では、その算出された温度上昇率ΔT/Δtが予め定める値Tth2以下であるか否かが判定され、値Tth2以下であると、ステップS8で、現在供給している充電電流値Iに、予め定める増分ΔIを加算して充電電流値Iを増大させた後、前記ステップS3に戻る。これに対して、前記ステップS7において温度上昇率ΔT/Δtが値Tth2を超えているときには、ステップS9で予め定める時間だけ待機した後に、前記ステップS3に戻る。
したがって、ステップS8からステップS3に戻るとVC充電を行うことになり、ステップS9からステップS3に戻るとCC充電を行うことになる。こうして、ステップS4〜S8の処理を繰返すことで、充電電流値Iは、前記のような過温度とならない最大レベルの値である最適充電電流値とすることができる。
一方、前記ステップS3でCV充電に移ると、ステップS11で、供給している充電電圧Vが電池パック1からの許可電圧Vrより高いか判定を行い、高い場合にはステップS12で充電電流値Iから予め定める減分ΔI1を減算して充電電流値Iを減少させる。その後、ステップS13で、減少された充電電流値Iが充電電流の供給を停止すべき0に限りなく近い予め定める値Istp、たとえば10mAまで減少したか否かが判断され、減少しているときには充電制御部31は満充電であると判定し、ステップS14で、充電電流Iの供給を停止するとともに、インジケータなどがある場合には、満充電表示を行い、処理を終了する。前記ステップS13において、I=Istpでない場合、すなわち充電電流の許可がまだある場合には前記ステップS11に戻る。
また、前記ステップS5において、受信されたセル温度Tが休止温度Tth1を超えているときには、さらにステップS18において、充電電流値Iを下げるべき過温度状態と判定する過温度Tth3以上であるか否かが判断され、過温度Tth3になっていない場合には前記ステップS3に戻って現在の充電電流値Iが維持され、過温度Tth3になっている場合にはステップS19で、現在の充電電流値Iから前記増分ΔIを減算して緊急に充電電流値Iを減少させた後、前記ステップS3に戻る。
このように構成することで、二次電池14が前記のように負極と正極との間に耐熱層を有し、温度が高くなる程内部抵抗値が小さくなる特性を有する非水系電解質二次電池から成る場合に、PTCなどの保護素子が動作する過温度状態とならないぎりぎりの温度で、低下させた内部抵抗値を利用して大電流で充電を行うので、充電時間を短縮することができる。
また、前記最適充電電流値を、検出された温度Tが急速充電を休止すべき温度Tth1以下であり、かつ充電に伴う温度上昇率ΔT/Δtが予め定める値Tth2以下であるときに求めるようにし、その時点の充電電流値Iに予め定める増分ΔIを加算して更新する動作を繰返し行って求めるので、前記温度判定および温度上昇率の判定を行うことで、充電電流を流しても過温度とならないように抑えることができ、前記最適充電電流値の更新のステップを行うことで、充電電流値Iを最大レベルまで高めることができる。こうして、前記のような充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めることができる。
なお、二次電池14の劣化によって各温度に対する内部抵抗値が変化しても、同様の傾向を示すので、前記図4の制御をそのまま使用することができる。また、上述の説明では、増分ΔIずつ充電電流値Iを増大して、それによる温度Tのデータから、前記過温度とならない最適充電電流値を探索しているけれども、その最適充電電流値は、温度に対応したテーブルなどで保持され、必要なデータポイントのデータが適宜補間演算などによって求められたり、或いは予め係数等が定められた数式などから逐次計算によって求められたりしてもよい。この場合、実際の充電電流値Iを速やかに最適充電電流値に設定することができる。しかしながら、徐々に充電電流値Iを増大して最適充電電流値を探索する場合には、前記の劣化などにも適応することができる。これらの最適充電電流値の設定方法は、適宜選択されればよい。
なお、本実施の形態は電池パック1側にアナログ/デジタル変換器19を実装し、通信部22,32を介して充電器2側の充電制御部31へ電池温度や電池電圧の情報を送付しているが、充電制御部31にアナログ/デジタル変換器を実装し、直接読み取ってもよい。また、本実施の形態は電池パック1とは別に充電制御部31を設けているが、電池パック1と充電制御部32とを一体とした充電制御機能搭載の電池パックとしてもよい。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の第2の形態に係る電子機器における充電動作を説明するためのフローチャートである。本実施の形態には、前述の図1で示す電子機器の構成を用いることができ、この図5の処理において、前述の図4の処理に類似し、対応する部分には同一のステップ番号付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、本実施の形態では、前記増分ΔIは、前記セル温度Tおよびその温度上昇率ΔT/Δtだけでなく、端子電圧V1および二次電池14の実容量Wを考慮して決定されることである。前記内部抵抗値は、前記図2で示すように、温度が高くなる程、小さくなるだけでなく、図6で示すように、SOC(State of Charge)によって変化する。また、前記内部抵抗値は、充放電の繰返しによって劣化が進むと、高くなる。
そこで、前記充電制御部31は、ステップS8での充電電流値Iの更新の前に、ステップS21で充電制御判定部21が積算しているSOC(=端子電圧)のデータ、および充電制御判定部21が管理している充放電の繰返しによって減少した実容量(満充電状態でのAh)W(=劣化度)のデータも取込む。そして、ステップS22では、それらのデータをパラメータとして予め格納されたテーブルを読出したり、或いはそれらのデータの一方をパラメータとして対応するテーブルを読出した後、他方のパラメータで読出した値を補正するなどして、前記増分ΔIを補正するための係数αを求める。その係数αによって、ステップS23において補正した増分ΔIを用いて、前記ステップS8で充電電流値Iが更新される。
このように二次電池14の製造からの時間経過、充放電回数、充放電容量などの積算値、或いは実際にOCV,CCVを測ってみるなどして求めた二次電池の劣化度に、測定された端子電圧V1から、前記最適充電電流値を補正することで、より高精度に充電時間を短縮することができる。
ここで、特開平9−107638号公報には、CCモードでの充電中に、所定時間当りの温度変化量、すなわち温度微分値が所定値以下となると、CVモードでの充電終了電圧をそのときの温度に応じた値とすることで、屋外から屋内に持ち込んだ場合のように周囲温度の変化が激しくても、前記CVモードでの充電終了電圧を適宜見直して適切に設定でき、過充電を防止しつつ、満充電まで充電できるようにした充電制御方法が提案されている。
しかしながら、この従来技術では、二次電池の温度を検出してフィードバック制御を行っているけれども、それは二次電池の端子電圧(セル自体の電圧)が温度によって大きく変化してしまうためであり、本発明のように内部抵抗値の温度変化を利用したものではなく、また満充電にすることが目的であり、本発明のように急速充電を目的とするものでもない。
また、特開2005−245078号公報には、電磁誘導で充電を行う回路において、電磁誘導による発熱が二次電池の許容温度を超えそうになると、そのときの温度に対応した充電電流値に制御することで、高温環境下でも短時間で充電を行えるようにする電磁誘導充電回路が提案されている。
しかしながら、この従来技術では、温度に応じて充電電流をフィードバック制御するものの、その温度は電磁誘導によるもので、本発明のように内部抵抗との関係を利用したものではない。
CC−CV充電が標準であるリチウムイオン電池などの二次電池を急速充電するにあたって、二次電池に負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜などから成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池を用いる場合、該二次電池は温度が高くなる程内部抵抗値が小さくなる特性を有することから、前記CC領域の充電電流値を、二次電池の温度に基づいて、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの最適充電電流値に設定することで、過温度となることを防止しつつ、充電時間を短縮することができ、前記の耐熱層を有する非水系電解質二次電池の急速充電に好適である。
本発明の実施の第1の形態に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 負極と正極との間に樹脂結着剤と無機酸化物フィラーとを含む多孔性保護膜から成る耐熱層を有する非水系電解質二次電池の温度変化に対する内部抵抗値の変化を説明するためのグラフである。 本発明の実施の第1の形態に係る充電方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施の第1の形態に係る電子機器における充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の第2の形態に係る電子機器における充電動作を詳しく説明するためのフローチャートである。 SOC変化に対する内部抵抗値の変化を示すグラフである。 典型的な従来技術の充電方法を説明するためのグラフである。
符号の説明
1 電池パック
2 充電器
11,15 充放電経路
12,13 FET
14 二次電池
16 電流検出抵抗
17 温度センサ
18,30 制御IC
19 アナログ/デジタル変換器
20 電圧検出回路
21 充電制御判定部
22,32 通信部
31 充電制御部
33 充電電流供給回路

Claims (4)

  1. 負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池を急速充電するための方法において、
    前記二次電池の少なくとも温度を検出するステップと、
    検出された温度に対応した二次電池の内部抵抗値を求めるステップと、
    前記検出された温度と前記内部抵抗値とから、充電電流を流しても過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めるステップと、
    求められた前記最適充電電流値の電流を供給するステップとを含むことを特徴とする非水系電解質二次電池の急速充電方法。
  2. 前記最適充電電流値を求めるステップは、
    検出された温度が急速充電を休止すべき予め定める休止温度以下であるか否かを判定するステップと、
    前記温度判定のステップにおいて、検出された温度が前記休止温度以下であるときに行われ、一定間隔で検出された温度から、充電に伴う温度上昇率を算出するステップと、
    算出された温度上昇率が予め定める値以下であるか否かを判定するステップと、
    前記温度上昇率判定のステップにおいて、温度上昇率が予め定める値以下であるときに、その時点の充電電流値に予め定める増分を加算して前記最適充電電流値として更新するステップとを備えて成り、
    前記温度を検出するステップおよび内部抵抗値を求めるステップと、上記のような最適充電電流値を求めるステップと、前記最適充電電流値で充電を行うステップとを予め定める周期で繰返し行うことを特徴とする請求項1記載の非水系電解質二次電池の急速充電方法。
  3. 前記二次電池の端子電圧を検出するステップと、
    前記二次電池の劣化度を判定するステップと、
    検出された端子電圧および劣化度に対応して前記最適充電電流値を補正するステップとをさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の非水系電解質二次電池の急速充電方法。
  4. 負極と正極との間に耐熱層を有する非水系電解質二次電池を備える電池パックと、前記非水系電解質二次電池を充電するための充電電流供給手段および前記充電電流供給手段の充電電流を制御する充電制御手段とを備えた電子機器において、
    前記電池パックは、前記二次電池の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記充電制御手段は、前記温度検出手段から前記二次電池の温度を取得する電池温度取得手段を備え、前記電池温度取得手段より得られた温度および前記温度に対応した二次電池の内部抵抗値から、過温度とならない最大レベルの充電電流値を最適充電電流値として求めて前記充電電流供給手段に設定することを特徴とする電子機器。
JP2007039499A 2007-02-20 2007-02-20 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 Pending JP2008204800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039499A JP2008204800A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
CNA2008100805999A CN101252212A (zh) 2007-02-20 2008-02-19 非水性电解质二次电池的快速充电方法及使用该方法的电子设备
US12/034,098 US20080197813A1 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Method for quick-charging non-aqueous electrolytic secondary battery and electric equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039499A JP2008204800A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008204800A true JP2008204800A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39706087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039499A Pending JP2008204800A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080197813A1 (ja)
JP (1) JP2008204800A (ja)
CN (1) CN101252212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034425A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Panasonic Corp 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
WO2012042585A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
CN103065429A (zh) * 2012-12-13 2013-04-24 广东电网公司电力调度控制中心 备自投装置的充电告警方法及告警装置
JP2016086583A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社ジービーエス 充電装置、充電プログラム、充電方法
WO2017110478A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 カルソニックカンセイ株式会社 制御方法及び制御装置
JP2022074134A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065147B2 (en) * 2009-04-17 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system, vehicle, and battery-mounting device
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
US20110037439A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Apple Inc. Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
US8643342B2 (en) * 2009-12-31 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Fast charging with negative ramped current profile
CN102195105B (zh) * 2011-01-14 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 一种蓄电池充电控制方法及装置
JP6003416B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-05 株式会社リコー 電源装置、および電源装置の制御方法
US20140361726A1 (en) * 2012-01-09 2014-12-11 Panacis, Inc. System and Method for Assuring Operational Readiness of a Mission Critical Battery Having a Long Storage Period
WO2014109272A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device charging method
JP2015154593A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
JP6628501B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-08 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及び充電システム
CN106410303B (zh) 2015-07-27 2019-02-19 小米科技有限责任公司 充电方法及装置
CN105356529B (zh) * 2015-10-23 2018-09-18 小米科技有限责任公司 快速充电状态的提示方法及装置
JP6411318B2 (ja) * 2015-12-09 2018-10-24 本田技研工業株式会社 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ
JP6308223B2 (ja) * 2016-01-06 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
JP6791386B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 日産自動車株式会社 充電時間演算方法及び充電制御装置
CN109088456B (zh) * 2018-09-01 2022-05-03 深圳市蓝之洋科技有限公司 一种移动终端充电保护系统
CN112909364B (zh) * 2019-12-03 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 充电方法及装置、终端设备、存储介质
CN113889680A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 北京小米移动软件有限公司 电池的充电方法及装置、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321262A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の充電方法
JP2000002758A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toyota Motor Corp 電池の最大入出力電力推定装置
JP2005065476A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009416B2 (ja) * 1999-10-25 2007-11-14 松下電器産業株式会社 組電池制御装置
EP1100172A3 (en) * 1999-11-10 2004-10-13 Makita Corporation Battery charging device
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP2003132955A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
US20040145352A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-29 Chris Harrison Method and apparatus for providing temperature-regulated battery charging
US20080074084A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Motorola, Inc. Electronic device and method for controlling charging current

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321262A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の充電方法
JP2000002758A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toyota Motor Corp 電池の最大入出力電力推定装置
JP2005065476A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2005174792A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034425A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Panasonic Corp 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
WO2012042585A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
JP5293827B2 (ja) * 2010-09-27 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
US8947055B2 (en) 2010-09-27 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery control system
CN103065429A (zh) * 2012-12-13 2013-04-24 广东电网公司电力调度控制中心 备自投装置的充电告警方法及告警装置
CN103065429B (zh) * 2012-12-13 2015-05-13 广东电网公司电力调度控制中心 备自投装置的充电告警方法及告警装置
JP2016086583A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社ジービーエス 充電装置、充電プログラム、充電方法
US11404883B2 (en) 2014-10-28 2022-08-02 Gbs Corporation Charging apparatus, charging program, and charging method
WO2017110478A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 カルソニックカンセイ株式会社 制御方法及び制御装置
JP2022074134A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック
JP7297032B2 (ja) 2020-10-30 2023-06-23 テクトロニック コードレス ジーピー 温度制限電流を伴うバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20080197813A1 (en) 2008-08-21
CN101252212A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008204800A (ja) 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
EP2131440A1 (en) Quick charging method of lithium based secondary battery and electronic apparatus employing it
JP5049762B2 (ja) 非水系電解質二次電池の充電方法ならびに電子機器、電池パックおよび充電器
CN109155446B (zh) 用于管理电池的装置和方法
TWI425737B (zh) 充電裝置及充電方法
US9013139B2 (en) Adaptive charger device and method
JP4782663B2 (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2009032506A (ja) 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
JP6500911B2 (ja) 電池装置、充電制御装置および充電制御方法
JP4724047B2 (ja) 充電システム、電池パックおよびその充電方法
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
KR20100043247A (ko) 전지의 내부 단락 검지 장치 및 방법, 전지 팩 및 전자 기기 시스템
EP2159868A1 (en) In-cell shortcircuit detection device and method and cell pack
JP2010521948A (ja) 適応充電装置及び方法
JP2006197727A (ja) 電池の制限電流制御方法
JP5122214B2 (ja) 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP2008206259A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2008252960A (ja) 充電システム、電池パックおよびその充電方法
WO2016132514A1 (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2015104139A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
JP2010522533A (ja) 電池検出を備える超高速電池充電器
JP7443652B2 (ja) バッテリ退化度算出方法及びバッテリ退化度算出装置
JP5020657B2 (ja) 非水系電解質二次電池の充電方法およびそれを用いる電子機器
JP2010086862A (ja) 組電池パック及び組電池パックの製造方法
JP2010055886A (ja) バッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903