JP4009416B2 - 組電池制御装置 - Google Patents
組電池制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4009416B2 JP4009416B2 JP2000322921A JP2000322921A JP4009416B2 JP 4009416 B2 JP4009416 B2 JP 4009416B2 JP 2000322921 A JP2000322921 A JP 2000322921A JP 2000322921 A JP2000322921 A JP 2000322921A JP 4009416 B2 JP4009416 B2 JP 4009416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- abnormal
- variable
- temperature rise
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00309—Overheat or overtemperature protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、組電池制御装置に関し、特に組電池を構成する多数の単電池もしくはモジュール電池の内、少なくとも1つが異常昇温したときに、これを検出する組電池制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−270094号公報には、電池の異常昇温検出装置が開示されている。上記特開平10−270094号公報に開示された異常昇温検出装置では、複数個の単電池の各々に昇温時に電気抵抗が急激に増大する温度センサを外部から取り付け、直列接続した全温度センサ抵抗値を測定し、単電池の異常昇温を検出する。単電池の異常昇温を検出する目的は、安全性の確保のためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述した特開平10−270094号公報に開示された従来の異常昇温検出装置では、単電池の異常昇温を検出するためだけに複数個の単電池の各々に温度センサを取り付けなければならないので、不経済である。
【0004】
また、単電池が高温に達した事を検出した時点で、組電池の入出力を制御することには触れていない。
【0005】
温度センサは単電池の個数分だけ直列に接続されているため、組電池全体の温度センサの抵抗値は、1個の温度センサの抵抗値に単電池の個数を乗じた値になる。
【0006】
従って単電池の温度が異常値に変化したとき、変曲点で急激に抵抗値の変化が起こる温度センサを用いないと組電池全体の温度変化による抵抗値変化に埋もれてしまい異常を検出できない。
【0007】
単電池の温度上昇が小さいならば、温度センサの抵抗値は変曲点に達しないから、温度センサの抵抗値は組電池全体の温度センサの抵抗値の変化の中に埋もれてしまい、単電池の微少な抵抗値の変化を検出して単電池の入出力を段階的に制御することはできない。
【0008】
本発明は上記課題を解決するために為された。
【0009】
本発明の目的は、複数個の単電池の各々に温度センサを取り付ける必要のない経済的な組電池制御装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、単電池の温度が上昇した際に組電池の入出力を抑制して異常状態に至らないように制御することができる組電池制御装置を提供することにある。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、単電池温度の上昇を抑制して、組電池をより長く使用することができる組電池制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る組電池制御装置は、組電池の入出力を制御する組電池制御装置であって、前記組電池は、直列に接続された複数のブロックを含み、前記複数のブロックのそれぞれは、直列に接続された複数の電池を含み、前記組電池制御装置は、前記組電池の電力の入出力を制御する電池電力入出力制御手段と、前記複数のブロックのそれぞれのブロック電圧を検出するブロック電圧検出手段と、前記組電池の電池電流を検出する電池電流検出手段と、前記ブロック電圧と前記電池電流とに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する異常昇温検出手段と、前記異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御する車両制御手段と、を備え、前記異常昇温検出手段は、前記ブロック電圧と前記電池電流とに基づいて前記複数のブロックのそれぞれの内部抵抗を演算する内部抵抗演算手段を含み、前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記内部抵抗と所定のしきい値とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出し、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】
前記組電池制御装置は、前記組電池の電池温度を検出する電池温度検出手段をさらに備え、前記異常昇温検出手段は、前記組電池の電池温度に基づいて前記しきい値を設定するしきい値設定手段をさらに含み、前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記内部抵抗と前記しきい値設定手段により設定された前記しきい値とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出してもよい。
【0014】
前記車両制御手段は、前記異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、段階的に前記電池電力入出力制御手段を制御してもよい。
【0015】
前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記ブロック電圧の平均値と分散σ2とを演算する分散演算手段と、前記複数のブロックのそれぞれの前記ブロック電圧と前記平均値と前記分散σ2とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する分散異常昇温検出手段とをさらに含み、前記車両制御手段は、前記分散異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御してもよい。
【0016】
前記分散異常昇温検出手段は、前記ブロック電圧の少なくとも1つが充電時に所定値以上であるか否か、もしくは放電時に所定値以下であるか否かに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出してもよい。
【0017】
前記分散演算手段は、第1タイミングにおける前記ブロック電圧と第2タイミングにおける前記ブロック電圧との間の電圧差の平均を表す電圧差平均値および前記電圧差の分散を表す電圧差分散を演算し、前記分散異常昇温検出手段は、前記電圧差と前記電圧差平均値と前記電圧差分散とに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出してもよい。
【0018】
前記第1タイミングは、前記電池電流検出手段により検出される電池電流が実質的に零であるタイミングを含んでもよい。
【0019】
前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの低残存容量判定と高残存容量判定とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する残存容量異常昇温検出手段をさらに含み、前記車両制御手段は、前記残存容量異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る組電池制御装置100の構成例で、本発明の組電池制御装置が搭載されたハイブリット自動車における構成を示す。組電池制御装置100は、組電池10の入出力を制御する。組電池10は、直列に接続された複数のブロック10Aを含む。複数のブロック10Aのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池10Bを含む。
【0021】
組電池制御装置100は、組電池10の電力の入出力を制御する電池電力入出力部1と、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧を検出するブロック電圧検出部2と、組電池10の電池電流を検出する電池電流検出部3と、ブロック電圧と電池電流とに基づいて、単電池10Bの異常昇温を検出する異常昇温検出部4と、異常昇温検出部4による異常昇温の検出結果に基づいて、電池電力入出力部1を制御する車両制御部5と組電池10の電池温度を検出する電池温度検出部6とを備える。
【0022】
異常昇温検出部4は、ブロック電圧と電池電流とに基づいて複数のブロック10Aのそれぞれの内部抵抗を演算する内部抵抗演算部4Aと、組電池10の電池温度に基づいてしきい値を設定するしきい値設定部4Bと、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σ2とを演算する分散演算部4Cと、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧と平均値と分散σ2とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する分散異常昇温検出部4Dと、複数のブロック10Aのそれぞれの残存容量に基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する残存容量異常昇温検出部4Eとを含む。
【0023】
電池電力入出力部1は、ハイブリッド自動車のインバータ1Aとモータジェネレータ1Bとを含む。モータジェネレータ1Bは、トランスミッション11を介してエンジン12を駆動する。エンジン制御部13は、車両制御部5の出力に基づいてエンジン12を制御する。車両制御部5は、アクセルペダル7、ブレーキペダル8、シルトレバー9および電池残存容量検出部14に接続される。
【0024】
異常昇温検出部4は、複数のブロック10Aのそれぞれの内部抵抗としきい値設定部4Bにより設定されたしきい値とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する。
【0025】
車両制御部5は、異常昇温検出4による異常昇温の検出結果に基づいて、電池電力入出力部1を制御する。車両制御部5は、アクセルペダル7の出力、ブレーキペダル8の出力、シルトレバー9の出力および電池残存容量検出部14の出力に基づいて、インバータ1Aの電流量を制御する。インバータ1Aの電流量を制御し、モータジェネレータ1Bを発電機もしくは電動機として制御することで、組電池10の充放電を行う。
【0026】
ブロック電圧検出部2は、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧をA/D変換する。異常昇温検出部4は、複数のブロック10Aのそれぞれの内部抵抗と所定のしきい値とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する。電池温度検出部6は、組電池10の電池温度をサーミスタで測定し、A/D変換して異常昇温検出部4に出力する。
【0027】
しきい値設定部4Bが設定するしきい値は、単電池10Bの構成材料もしくは単電池10Bが接触する材料が、組電池10の電池温度で適しているかどうかで決めれば良い。特にしきい値を単電池10B内部の構成部品が特性の変曲点温度以下になるように定めれば、IRが上昇した単電池10Bの加速度的な劣化を防止することができる。その結果、組電池10の寿命を延命することができる。
【0028】
しきい値設定部4Bが設定するしきい値は、IRが上昇した単セル(単電池10B )自身の発熱(反応熱とジュール熱との和)と、単電池10Bの熱容量と周囲に拡散する熱との和から演算して求めることもできる。しきい値設定部4Bが設定するしきい値は、予めIRの大きい単電池を作成して実験により求めても良い。しきい値が求まったら、IR判定しきい値マップや、出力制限マップに求めたしきい値を反映させる。
【0029】
分散異常昇温検出部4Dは、ブロック電圧の少なくとも1つが充電時に所定値以上であるか否か、もしくは放電時に所定値以下であるか否かに基づいて、単電池10Bの異常昇温を検出する。車両制御部5は、分散異常昇温検出部4Dによる異常昇温の検出結果に基づいて、電池電力入出力部1を制御する。
【0030】
組電池10の中で1つもしくは少数の単電池10Bが異常昇温となる不具合には、組電池10の全体で温度が上昇する場合と異なり、以下の原因が考えられる。
【0031】
1)単電池の自己短絡
単電池10Bの自己短絡の際には単電池10Bの内部の極板同士が短絡しているので、単電池10Bの自己短絡を検出できても外部でそれを検出し入出力を遮断しても事態の悪化を防ぐことはできない。
【0032】
2)単電池の過充電
単電池10Bの過充電は、単電池10Bの自己放電のばらつきが極めて大きい場合等に起こる。しかし、一般には組電池のうち、1個だけ充電効率が良いというのは極めてまれであり、通常は、充電時の組電池10全体のIV特性変化によりブロック10Aの過充電として検出することができる。
【0033】
3)単電池10Bの過放電や過充電、電槽割れの結果として起こる液枯れセルのジュール発熱
4)長期使用、長期放置による極板の活性度の低下および正負極板間のセパレータ中の電解液の減少により劣化したセルのジュール発熱
複数個の単電池の各々に温度センサを設ける従来の異常昇温検出装置により検出することができ、入出力の遮断によって事態の悪化を防ぐことができるのは、3)および4)である。
【0034】
3)および4)はいずれも、単電池10Bの内部抵抗(以下「IR」という。)の上昇を検出することができれば代替機能が実現できる。
【0035】
内部抵抗演算部4Aは、車両走行時の電池電流と各ブロック10Aのブロック電圧との電流電圧特性(IV特性)に基づいて複数のブロック10AのそれぞれのIR(傾き)を最小自乗法により演算する。しきい値設定部4Bは、温度検出部6により検出された組電池10の電池温度に基づいてしきい値を設定する。
【0036】
異常昇温検出部4は、内部抵抗演算部4Aにより演算された複数のブロック10AのそれぞれのIRがしきい値設定部4Bにより設定されたしきい値以上となったら、組電池10の入出力を制限するための信号を車両制御部5に出力する。
【0037】
実施の形態1に係る組電池の制御の手順を説明する。図2は、実施の形態1に係る組電池の制御の手順を示すフローチャートである。図3は、組電池の制御における各ブロックの電圧、電流および温度の取得処理の手順を示すフローチャートである。図4は、内部抵抗温度補正処理の手順を示すフローチャートである。図5は、電池入出力制限信号演算処理の手順を示すフローチャートである。図6は、電池の内部抵抗と電池の表面温度との関係を示すグラフである。
【0038】
図2は本発明の一実施例の動作を示す、1秒毎に実施される内容のフローチャートである。
【0039】
変数TB_BUFは、TB用バッファを表す。変数ISUM[n]は、60秒間のnブロックの電流の和を表す。変数I2SUM[n]は、60秒間のnブロックの電流の2乗の和を表す。変数TB[i]は、組電池の代表温度を表す。組電池の代表温度は、図1および図3に示される温度検出部6で取得される。変数VSUM[n]は、60秒間のブロック電圧の和を表す。変数V[n、i]は、nブロック、i秒(n=1〜10、i=1〜60秒)の時のブロック電圧を表す。変数IVSUM[n]は、60秒間のnブロックの電流と電圧との積の和を表す。
【0040】
タイマ変数iを更新した後(S201)、各ブロック10Aに対応する電圧検出部2は各ブロック10Aの電圧を検出する。電流検出部3は組電池10の電流を検出する。温度検出部6は組電池10の温度を検出する(S202)。
【0041】
タイマ変数iが60未満である場合には、処理を終了する(S203でYES)。タイマ変数iが60以上である場合には(S203でNO)、タイマ変数iおよびブロック番号カウンタnに0を代入し、変数TB_BUFに0を代入する(S204)。
【0042】
ブロック番号カウンタnを更新し(S205)、更新されたブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S206でYES)、変数ISUM[n]、変数I2SUM[n]、変数VSUM[n]、変数IVSUM[n]および内部抵抗IR[n]に0を代入する(S207)。
【0043】
ブロック番号カウンタnをゼロクリアした後(S208)、ブロック番号カウンタnを更新する(S209)。更新されたブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S210でYES)、変数TB_BUFに変数TB[i]を、変数ISUM[n]に変数I[i]を、変数I2SUM[n]に変数I[i]をそれぞれ加える(S211)。
【0044】
タイマ変数iを更新し(S212)、タイマ変数iが60未満であるか否かを判断する(S213)。タイマ変数iが60未満である場合には、S209へ戻る。
【0045】
タイマ変数iが60未満でない場合には、変数VSUM[n]に変数V[n、i]を加算し、変数IVSUM[n]に変数I[i]・V[n、i]を加算し(S214)、S212へ戻る。
【0046】
更新されたブロック番号カウンタnが10以下でない場合には(S210でNO)、ブロック番号カウンタnにΦを代入し、変数TBに変数TB_BUF/10を代入する(S215)。
【0047】
ブロック番号カウンタnを更新し(S216)、更新されたブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S217でYES)、変数ISUM、変数VSUM、変数IVSUMおよび変数I2SUMに基づいて、内部抵抗IR[n]を算出する(S218)。その後S216へ戻る。
【0048】
更新されたブロック番号カウンタnが10以下でない場合には(S217でNO)、タイマ変数iをゼロクリアし(S219)、内部抵抗温度補正処理が実行される(S220)。
【0049】
電池残存容量が30%と80%との間の範囲にない場合には(S221でNO)、処理を終了する。電池残存容量が30%と80%との間の範囲にある場合には(S221でYES)、電池入出力演算処理が実行される(S222)。異常昇温検出部4は、電池入出力値IMAXを車両制御部5へ出力し(S223)、処理は終了する。
【0050】
図3を参照して、各ブロックの電圧・電流・温度取得処理(S202)をさらに詳細に説明する。ブロック番号カウンタnをクリアする(S301)。変数V[n、i]に電圧検出部2により検出されたブロック電圧を代入し、ブロック番号カウンタnを更新する(S302)。ブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S303でYES)、S302を繰り返す。
【0051】
ブロック番号カウンタnが10以下でない場合には(S303でNO)、変数I[i]に電流検出部3により検出された組電池10の電流値を代入し、変数TB[i]に温度検出部6により検出された組電池10の代表温度を代入し(S304)、各ブロックの電圧・電流・温度取得処理を終了する。
【0052】
図4および図6を参照して、内部抵抗温度補正処理(S220)をさらに詳細に説明する。ブロック番号カウンタnをクリアする(S401)。ブロック番号カウンタnを更新した後(S402)、内部抵抗IR(n)を内部抵抗温度特性近似関数f(TB)、f(20)により補正する(S403)。
【0053】
図6に示すように、内部抵抗は電池の温度によって変化する。このため、内部抵抗温度特性近似関数f(TB)を用いて内部抵抗を補正する。ブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S404でYES)、S402へ戻る。ブロック番号カウンタnが10以下でない場合には(S404でNO)、内部抵抗温度補正処理を終了する。
【0054】
図5を参照して、電池入出力制限信号演算処理(S217)をさらに詳細に説明する。ブロック番号カウンタnをクリアする(S501)。ブロック番号カウンタnを更新した後(S502)、内部抵抗IR[n]が120以下である場合には(S503でNO)、ブロック番号カウンタnが10以下であるか否かを判断する(S504)。
【0055】
ブロック番号カウンタnが10以下である場合には(S504でYES)、S502へ戻る。ブロック番号カウンタnが10以下でない場合には(S504でNO)、変数FLAG_CHGおよび変数FLAG_DCHGに電池入出力制限信号を出力しない事を表す1を代入し(S505)、電池入出力制限信号演算処理を終了する。
【0056】
内部抵抗IR[n]が120よりも大きい場合には(S503でYES)、変数FLAG_CHGおよび変数FLAG_DCHGに電池入出力制限信号を出力する事を表す0を代入し(S506)、電池入出力制限信号演算処理を終了する。
【0057】
図7は、実施の形態1に係る正常電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。図8は、正常電池における内部抵抗の走行ログを示すグラフである。図9は、実施の形態1に係る抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。図10は、抵抗異常電池を含む組電池における内部抵抗の走行ログを示すグラフである。
【0058】
図7および図9を参照して、組電池10が正常である場合には、各ブロック10Aに対応するブロック電圧VB1〜VB8は、図7に示すように実質的に等しい。一方、抵抗異常電池を含む組電池では、図9に示すように抵抗異常電池を含むブロック(図9に示す例ではブロック7)に対応するブロック電圧VB7は、抵抗異常電池を含まないブロック(図9に示す例ではブロック1〜ブロック6およびブロック8〜ブロック10)に対応するブロック電圧VB1〜VB6およびブロック電圧VB8〜VB10と異なる値を示す。
【0059】
図8および図10を参照して、組電池10が正常である場合と抵抗異常電池を含む組電池との各ブロックの内部抵抗値を説明する。組電池10が正常である場合には、各ブロック10Aに対応する内部抵抗IR1〜IR10は、図8に示すように実質的に等しい。一方、抵抗異常電池を含む組電池では、図10に示すように抵抗異常電池を含むブロック(図10に示す例ではブロック7)に対応する内部抵抗IR7は、抵抗異常電池を含まないブロック(図10に示す例ではブロック1〜ブロック6およびブロック8〜ブロック10)に対応する内部抵抗IR1〜IR6および内部抵抗IR8〜IR10と異なる値を示す。
【0060】
図11は、抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログの他の例を示すグラフである。図9に示す走行ログの例と同様に、抵抗異常電池を含むブロック(図11に示す例ではブロック7)に対応するブロック電圧VB7は、抵抗異常電池を含まないブロック(図11に示す例ではブロック1〜ブロック6およびブロック8〜ブロック10)に対応するブロック電圧VB1〜VB6およびブロック電圧VB8〜VB10と異なる値を示す。
【0061】
以上のように実施の形態1によれば、異常昇温検出部4は複数のブロック10Aのそれぞれの内部抵抗としきい値設定部4Bにより設定されたしきい値とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出し、車両制御部5は、異常昇温検出部4による異常昇温の検出結果に基づいて、電池電力入出力部1を制御するので、複数個の単電池10Bの各々に温度センサを取り付ける必要がない。このため、経済的に組電池10を制御することができる。
【0062】
(実施の形態2)
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、組電池10の入出力が段階的に制限される点である。車両制御部5は、異常昇温検出部4による異常昇温の検出結果に基づいて、段階的に電池電力入出力部1を制御する。
【0063】
図12は、実施の形態2に係る組電池の制御における電池入出力制限信号演算処理の手順を示すフローチャートである。実施の形態1で図2〜図5を参照して前述した組電池の制御の手順のうち実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、電池入出力制限信号演算処理である。電池入出力制限信号演算処理以外の処理は実施の形態1で前述した処理と同一であるので説明を省略する。
【0064】
図12を参照して、内部抵抗IRに応じた電流最大値がS1203〜S1212で演算される。最大電流値MIN値がS1213〜S1219で選択される。
【0065】
単電池の不具合判定を実行したか否かが判定される(S1201)。単電池の不具合判定を実行しなかったと判定された場合には(S1201でNO)、変数ICHGMAXおよび変数IDCHGMAXに255を代入する(S1202)。
【0066】
単電池の不具合判定を実行したと判定された場合(S1201でYES)、または変数ICHGMAXおよび変数IDCHGMAXに255を代入した場合には(S1202)、ブロック番号カウンタnをクリアする(S1203)。
【0067】
ブロック番号カウンタnを更新した後、変数ICHGMAXおよび変数IDCHGMAXに255を代入する(S1204)。内部抵抗IR[n]が140よりも大きいか否かを判断する(S1205)。内部抵抗IR[n]が140よりも大きい場合には、変数ICHGMAX[n]および変数IDCHGMAX[n]をクリアする(S1208)。
【0068】
内部抵抗IR[n]が140以下である場合には、内部抵抗IR[n]が120よりも大きいか否かを判断する(S1206)。内部抵抗IR[n]が120よりも大きい場合には、変数ICHGMAX[n]に5を代入し、変数IDCHGMAX[n]に−5を代入する(S1209)。
【0069】
内部抵抗IR[n]が120以下である場合には、内部抵抗IR[n]が110よりも大きいか否かを判断する(S1207)。内部抵抗IR[n]が110よりも大きい場合には、変数ICHGMAX[n]に10を代入し、変数IDCHGMAX[n]に−10を代入する(S1210)。
【0070】
変数ICHGMAX[n]および変数IDCHGMAX[n]をクリアした場合(S1208)、変数ICHGMAX[n]に5を代入し、変数IDCHGMAX[n]に−5を代入した場合(S1209)、または変数ICHGMAX[n]に10を代入し、変数IDCHGMAX[n]に−10を代入した場合(S1210)には、単電池の不具合判定を実行する(S1211)。
【0071】
単電池の不具合判定を実行した場合(S1211)、または内部抵抗IR[n]が110以下である場合(S1207でNO)には、ブロック番号カウンタnが10以下であるか否かを判断する(S1212)。
【0072】
ブロック番号カウンタnが10以下である場合には、S1203へ戻る。ブロック番号カウンタnが10以下でない場合には、ブロック番号カウンタnをクリアする(S1213)。
【0073】
ブロック番号カウンタnを更新した後(S1214)、変数ICHGMAXが変数ICHGMAX[n]よりも大きいか否かを判断する(S1215)。変数ICHGMAXが変数ICHGMAX[n]よりも大きい場合には、変数ICHGMAXに変数ICHGMAX[n]を代入する(S1216)。
【0074】
変数ICHGMAXが変数ICHGMAX[n]よりも大きくない場合、変数ICHGMAXに変数ICHGMAX[n]を代入した場合には、変数IDCHGMAXが変数IDCHGMAX[n]よりも小さいか否かを判断する(S1217)。変数IDCHGMAXが変数IDCHGMAX[n]よりも小さい場合には、変数IDCHGMAXに変数IDCHGMAX[n]を代入する(S1218)。
【0075】
変数IDCHGMAXが変数IDCHGMAX[n]よりも小さくない場合、変数IDCHGMAXに変数IDCHGMAX[n]を代入した場合には、ブロック番号カウンタnが10以下であるか否かを判断する(S1219)。
【0076】
ブロック番号カウンタnが10以下である場合には、S1214へ戻る。ブロック番号カウンタnが10以下でない場合には、変数ICHGMAXおよび変数IDCHGMAXに基づいて信号を出力し(S1220)、電池入出力制限信号演算処理を終了する。
【0077】
実施の形態2によれば、IRの上昇に応じて段階的に充放電電流を制限するので、単に単電池10Bの異常昇温を防ぐことができるだけでなく、以下の効果を得ることができる。
【0078】
1)単電池10BのIRが異常に上昇した場合であっても、単電池10B内部の部品に適した温度以下に単電池10Bの温度を制限するように、単電池10Bを制御することができる。単電池10BのIRの異常上昇を検出し組電池10の入出力を制限することにより、単電池10Bの活物質が変性して単電池10B の性能が加速度的に劣化するような温度以下で組電池10を使用すれば、組電池10の寿命を延命することができる。
【0079】
単電池10Bの内部に設けられた正極と負極との極板間のセパレータの軟化温度以下で、組電池10を使用するようにすれば、単電池10Bの正負極板間の内部短絡の発生確率を減らすことができる。
【0080】
2)単電池10BのIRの上昇を検出して組電池10の入出力を制限すれば、単電池10Bが異常温度に達しないように組電池10を継続して使用することができる。例えば、ハイブリッド車の電池のような用途では、従来の異常昇温検出装置では単電池10Bがある一定レベルの高温に達するまで異常を検出できないので、異常が検出された際は車両の動力源である組電池10を即遮断する必要がある。
【0081】
実施の形態2によれば、単電池10Bの温度上昇を直接測定することはできないが、単電池10Bの温度上昇をIRから推定し、組電池10の入出力を段階的に制限することにより、組電池10の使用時間を延長し継続使用することができる。
【0082】
図6に示したようにニッケル水素単電池等はIRは電池温度が上昇すると低下する傾向があり、不具合によりIR上昇した電池であっても同じ傾向が見られる。したがってしばらく走行しIRが小さくなったからといって、簡単にとりはらうと単電池の温度が上昇しているかもしれず、慎重に判定する必要がある。本実施例では、図12の開始後に過去に単電池不具合判定した場合は入出力を元にもどさない処理を行ない、誤判定を防いでいる。
【0083】
(実施の形態3)
実施の形態3が実施の形態1と異なる点は、分散演算部4Cが複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σとを演算し、分散異常昇温検出部4Dが複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σとに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する点である。
【0084】
実施の形態3では、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧のばらつきを統計的に処理し、著しく外れたものがある場合に不具合判定し、組電池10の入力と出力とを制限する。
【0085】
分散異常昇温検出部4Dは、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の少なくとも1つが充電時に+2.5σ以上であるとき、もしくは放電時に−2.5σ以上であるときに、車両制御部5に組電池10の入出力を制限する信号を出力する。
【0086】
実施の形態3では、単電池10Bは本来特性のそろったものである事に着目して不具合電池を判定する。画一的なしきい値設定をして不具合判定を行うと、電池温度や電池残存容量の影響、劣化や低温でのIRのばらつきを考慮すると条件が複雑であり、膨大なデータが必要となるので、電池特性のデータ取得のための実験の手間や演算するCPUの負荷が大きくなるからである。
【0087】
図13は、実施の形態3に係る組電池の制御における異常昇温検出処理の手順を示すフローチャートである。図14は、組電池の制御における変数初期化処理の手順を示すフローチャートである。図15は、セル異常判定処理の手順を示すフローチャートである。
【0088】
図13を参照して、内部変数sum_v、sum_vおよびタイマ変数iが初期化される(S1301)。内部変数sum_vに変数V_iが加算され、内部変数sum_v2に(Vi×Vi)が加算され、タイマ変数iが更新される(S1302)。タイマ変数iが10でない場合には(S1303でNO)、S1302を繰り返す。
【0089】
タイマ変数iが10である場合には(S1303でYES)、変数ave_vに内部変数sum_v を10で除した値が代入され、変数s1に内部変数sum_vと内部変数sum_v2とに基づいた値が代入され、変数s_vに変数s1に基づいた値が代入される(S1304)。変数max_vに変数Vnの最大値が代入され、変数min_vに変数Vnの最小値が代入される(S1305)。
【0090】
変数IBが0以上であるか否かが判断される(S1306)。変数IBが0以上である場合には、 変数ave_vから変数min_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きいか否かが判断される(S1307)。変数IBが0よりも小さい場合には、変数max_vから変数ave_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きいか否かが判断される(S1308)。
【0091】
変数ave_vから変数min_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きい場合、変数max_vから変数ave_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きい場合には、変数flag_vを更新する(S1309)。
【0092】
変数ave_vから変数min_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きくない場合、変数max_vから変数ave_vを引いた値を変数s_vで除した値が2.5よりも大きくない場合、または変数flag_vを更新した場合には、変数countを更新する(S1310)。変数countが60である場合には(S1311でYES)、セルに異常があると判定する(S1312)。変数countが60でない場合(S1311でNO)、セルに異常があると判定した場合には、異常昇温検出処理を終了する。
【0093】
図14を参照して、変数初期化処理を説明する。変数flag_vおよび変数countを初期化し(S1401)、変数初期化処理を終了する。
【0094】
図15を参照して、セル異常判定処理を説明する。変数flag_vが48以上であるか否かを判断する(S1501)。変数flag_vが48以上である場合には、フェール処理を実行する(S1502)。変数flag_vが48以上でない場合、フェール処理を実行した場合には、変数flag_vおよび変数countを初期化し(S1503)、セル異常判定処理を終了する。
【0095】
図16は、実施の形態3に係る正常電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。図17は、実施の形態3に係る抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。
【0096】
図16および図17を参照して、複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σとに基づく評価値HCにより、単電池10Bの異常昇温が検出される。評価値HCは、図13を参照して前述した異常昇温検出処理のS1307における
(ave_v − min_v)/(s_v)
もしくは、
( max_v − ave_v)/(s_v)
に対応する。
【0097】
複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値は、変数ave_vに対応する。複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の分散σは変数s_vに対応する。
【0098】
なお、不具合電池の交換を行った場合には、交換した電池はIRが小さいので、ブロック電圧が充電時に−2.5σ以内に入らない可能性がある。実施の形態3では、充電時には+2.5σ以上しか不具合電池の判定を行わないので、誤判定は発生しない。
【0099】
以上のように実施の形態3によれば、分散演算部4Cが複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σ2とを演算し、分散異常昇温検出部4Dが複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧の平均値と分散σ2とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出するので、温度補正する際の誤差を低減でき、抵抗異常電池の検出精度を向上させることができる。
【0100】
また、低温で組電池から電力の入出力ができない場合や、低負荷、定電流充放電の場合のように電池電流の変化値が小さい状況下では、IRを演算するのに最小自乗法を用いた場合は異常電池の検出精度が低下するが、実施の形態3では不具合なく判定できる。
【0101】
(実施の形態4)
実施の形態4が実施の形態3と異なる点は、分散演算部4Cが第1タイミングにおける複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧と第2タイミングにおける複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧との間の電圧差の平均を表す電圧差平均値およびその電圧差の分散を表す電圧差分散を演算し、分散異常昇温検出部4Dが前記電圧差と前記電圧差平均値と前記電圧差分散とに基づいて、単電池10Bの内部抵抗の異常上昇を検出する点である。
【0102】
実施の形態4では、第1タイミングにおけるブロック電圧と第2タイミングにおけるブロック電圧との間の電圧差を統計的に処理し、著しく外れたものがある場合に不具合判定し、組電池10の入力と出力とを制限する。
【0103】
図18は、実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇を検出する方法を説明するグラフである。図19は、実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇の誤検出を説明するグラフである。図20は、実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇の検出もれを説明するグラフである。
【0104】
実施の形態4では、ブロック電圧を統計的に処理し、図18に示すように時刻t1で電流I1が流れている時のブロック電圧の分布1802から大きく外れているブロック電圧1803を有する曲線1801に対応する電池の内部抵抗が異常上昇していると判断する。
【0105】
しかし時刻t1で電流I1が流れている時のブロック電圧の瞬間的な値を処理するので、単電池10Bの残存容量にばらつきが生じ、図19に示すようにOCV(Open Circuit Voltage(無負荷電圧)、Y軸との接点、即ち、電流がゼロ(I=0)となる点)がばらつくと、曲線1901に対応するブロック内の単電池10Bの内部抵抗が異常上昇していないにもかかわらず、異常上昇したと検出するという誤検出が生ずる。
【0106】
またブロック電圧の瞬間的な値を処理するので、図20に示すように、曲線2001に対応するブロック内の単電池10Bの内部抵抗が異常上昇しているにもかかわらず、異常上昇していないと判断するという検出漏れも発生する。
【0107】
図21および図22は、実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇を電圧差に基づいて検出する方法を説明するグラフである。実施の形態4では、図21および図22に示すように、時刻t1で電流I1が流れている時のブロック電圧と時刻t2で電流I2が流れている時のブロック電圧との間の電圧差の平均およびその電圧差の分散に基づいて、単電池10Bの内部抵抗の異常上昇を検出する。
【0108】
図21に示すように、実施の形態4では時刻t1で電流I1が流れている時のブロック電圧と時刻t2で電流I2が流れている時のブロック電圧との間の電圧差に基づいて内部抵抗の異常上昇を検出するので、曲線1901は、図19に示す例とは異なり、正常と判断されるので、誤検出されることがない。
【0109】
図22に示すように、実施の形態4では時刻t1で電流I1が流れている時のブロック電圧と時刻t2で電流I2が流れている時のブロック電圧との間の電圧差に基づいて内部抵抗の異常上昇を検出するので、曲線2001は、図20に示す例とは異なり、異常と判断されるので、検出漏れが発生することがない。
【0110】
図23は、実施の形態4に係る組電池の制御における異常昇温検出処理の手順を示すフローチャートである。図24は、組電池の制御における変数初期化処理の手順を示すフローチャートである。図25は、セル異常判定処理の手順を示すフローチャートである。
【0111】
前述したように実施の形態4では、ブロック電圧の瞬時値ではなく、一定時間前(例えば、1秒前)のブロック電圧との電圧差を統計的に処理する。この方法によれば、下記の(式1)、(式2)および(式3)から明らかなように、OCVの影響を取り除くことが可能になる。
【0112】
【数1】
【0113】
制御開始時等、電流I1≒0となる時のブロック電圧を測定してもよい。
【0114】
図23を参照して、ブロック電圧Vi(t)と1秒前のブロック電圧Vi(t−1)との間の電圧差Vdiを算出する(S2101)。内部変数sum_v、sum_v2およびタイマ変数iが初期化される(S2102)。内部変数sum_vに変数Vdiが加算され、内部変数sum_v2に(Vdi×Vdi)が加算され、タイマ変数iが更新される(S2103)。タイマ変数iが19でない場合には(S2104でNO)、S2103を繰り返す。
【0115】
タイマ変数iが19である場合には(S2104でYES)、変数ave_vに内部変数sum_v を20で除した値が代入され、変数s1に内部変数sum_vと内部変数sum_v2とに基づいた値が代入され、変数s_vに変数s1に基づいた値が代入される(S2105)。変数max_vに変数Vdnの最大値が代入され、変数min_vに変数Vdnの最小値が代入される(S2106)。
【0116】
変数IBが0以上であるか否かが判断される(S2107)。変数IBが0以上である場合には、変数HENSA2に、変数ave_vと変数min_vとの差の2乗を変数VAR_Vで除した値が代入される(S2108)。
【0117】
変数ave_vと変数min_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きいか否かが判断される(S2109)。
【0118】
変数IBが0よりも小さい場合には、変数HENSA2に、変数ave_vと変数max_vとの差の2乗を変数VAR_Vで除した値が代入される(S2110)。
【0119】
変数ave_vと変数max_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きいか否かが判断される(S2111)。
【0120】
変数ave_vと変数min_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きい場合、変数ave_vと変数max_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きい場合には、変数flag_vを更新する(S2112)。
【0121】
変数ave_vと変数min_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きくない場合、変数ave_vと変数max_vとの差の2乗が変数VAR_Vの16倍よりも大きくない場合、または変数flag_vを更新した場合には、変数countを更新する(S2113)。変数countが60である場合には(S2114でYES)、セルに異常があると判定する(S2115)。変数countが60でない場合(S2114でNO)、セルに異常があると判定した場合には、異常昇温検出処理を終了する。
【0122】
図24を参照して、変数初期化処理を説明する。変数flag_vおよび変数countを初期化し(S2201)、変数初期化処理を終了する。
【0123】
図25を参照して、セル異常判定処理を説明する。変数flag_vが48以上であるか否かを判断する(S2301)。変数flag_vが48以上である場合には、フェール処理を実行する(S2302)。変数flag_vが48以上でない場合、フェール処理を実行した場合には、変数flag_vおよび変数countを初期化し(S2303)、セル異常判定処理を終了する。
【0124】
以上のように実施の形態4によれば、分散演算部4Cが時刻t1における複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧と時刻t2における複数のブロック10Aのそれぞれのブロック電圧との間の電圧差の平均を表す電圧差平均値およびその電圧差の分散を表す電圧差分散を演算し、分散異常昇温検出部4Dが前記電圧差と前記電圧差平均値と前記電圧差分散とに基づいて、単電池10Bの内部抵抗の異常上昇を検出するので、単電池10Bの残存容量およびOCVがばらついても、誤検出および検出漏れが生ずることがない。
【0125】
(実施の形態5)
実施の形態5では、電池の電流と電圧との挙動により各ブロックの残存容量を一意的に判定する組電池制御装置において、同一のブロックに対して高残存容量判定が為されかつ低残存容量判定が為された場合に、異常と判定し組電池10の入力と出力とを制限する。
【0126】
残存容量異常昇温検出部4Eは、複数のブロック10Aのそれぞれの残存容量に基づいて単電池10Bの異常昇温を検出する。車両制御部5は、残存容量異常昇温検出部4Eによる異常昇温の検出結果に基づいて、電池電力入出力部1を制御する。
【0127】
図26は、実施の形態5に係る正常電池における単電池の残存容量分布を示すグラフである。図27は、抵抗異常電池を含む組電池における単電池の残存容量分布を示すグラフである。図26および図27は、各ブロック10Aのうち最小残存容量が10%の値から各ブロック10Aのうち最大残存容量が90%の値までの範囲を組電池10の使用範囲に定めた場合の、組電池を構成する単電池と、正常電池及び故障電池を含むブロックの残存容量分布を示す。
【0128】
放電時の電池電圧と電池電流との関係に基づいて電池の残存容量を一意的に判定すると、正常な組電池では図26に示すように、低残存容量判定が為されるブロックと高残存容量判定が為されるブロックとは異なるブロックになる。一方故障電池を含む組電池では図27に示すように、低残存容量判定が為されるブロックと高残存容量判定が為されるブロックとは同一のブロックとなる。
【0129】
図28は、残存容量SOCとブロック電圧VBとの関係を示すグラフである。図29は、電池電流IBとブロック電圧VBとの関係を示すグラフである。図28を参照して、電池のブロック電圧は、残存容量(SOC)の増加に伴って増大する。
【0130】
図28および図29を参照して、残存容量の中間域では、電池電流とブロック電圧とは直線LMに示すように変化する。高SOC領域では、中間域よりもブロック電圧が増大し、内部抵抗も増大する。従って、高SOC領域では電池電流とブロック電圧とは直線LHに示すように変化する。低SOC領域では、中間域よりもブロック電圧が減少し、内部抵抗は増大する。従って、低SOC領域では電池電流とブロック電圧とは直線LLに示すように変化する。
【0131】
内部抵抗が増大した異常セルを含むブロックでは、電池電流とブロック電圧とは直線LXに示すように変化する。直線LXは、点P2で直線LHと交わり、点P1で直線LLと交わる。
【0132】
従って、内部抵抗が増大した異常セルを含むブロックは、高SOC領域の電池の判定領域と重なり、低SOC領域の電池の判定領域とも重なるので、電池電流IBとブロック電圧VBとにより内部抵抗が増大した異常セルを含むブロックの残存容量の判定をすると、誤判定となる。
【0133】
残存容量異常昇温検出部4Eは、低残存容量判定が為されるブロックと高残存容量判定が為されるブロックとは異なるブロックであると判定した場合には、組電池は正常であると判断する。
【0134】
残存容量異常昇温検出部4Eは、低残存容量判定が為されるブロックと高残存容量判定が為されるブロックとは同一のブロックであると判定した場合には、そのブロックに含まれる単電池10Bに異常昇温が発生したと判断する。
【0135】
以上のように実施の形態5によれば、残存容量異常昇温検出部4Eは複数のブロック10Aのそれぞれの低残存容量判定と高残存容量判定とに基づいて単電池10Bの異常昇温を検出し、車両制御部5は残存容量異常昇温検出部4Eによる異常昇温の検出結果に基づいて電池電力入出力部1を制御するので、複数個の単電池10Bの各々に温度センサを取り付ける必要がない。このため、経済的に組電池10を制御することができる。
【0136】
以上の各実施形態において、複数のブロック10Aのそれぞれは、複数の単電池を含むとして説明したが、複数のモジュール電池で構成されていてもも良い。
【0137】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数個の単電池の各々に温度センサを取り付ける必要のない経済的な組電池制御装置を提供することができる。
【0138】
また本発明によれば、単電池の温度が上昇した際に組電池の入出力を抑制して異常状態に至らないように制御することができる組電池制御装置を提供することができる。
【0139】
さらに本発明によれば、単電池温度の上昇を抑制して、組電池をより長く使用することができる組電池制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る組電池制御装置の構成図である。
【図2】実施の形態1に係る組電池の制御の手順を示すフローチャートである。
【図3】実施の形態1に係る組電池の制御における各ブロックの電圧、電流および温度の取得処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1に係る組電池の制御における内部抵抗温度補正処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】実施の形態1に係る組電池の制御における電池入出力制限信号演算処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】実施の形態1に係る電池の内部抵抗と電池の表面温度との関係を示すグラフである。
【図7】実施の形態1に係る正常電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。
【図8】実施の形態1に係る正常電池における内部抵抗の走行ログを示すグラフである。
【図9】実施の形態1に係る抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。
【図10】実施の形態1に係る抵抗異常電池を含む組電池における内部抵抗の走行ログを示すグラフである。
【図11】実施の形態1に係る抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログの他の例を示すグラフである。
【図12】実施の形態2に係る組電池の制御における電池入出力制限信号演算処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】実施の形態3に係る組電池の制御における異常昇温検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】実施の形態3に係る組電池の制御における変数初期化処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】実施の形態3に係る組電池の制御におけるセル異常判定処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】実施の形態3に係る正常電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。
【図17】実施の形態3に係る抵抗異常電池を含む組電池における電池ブロック電圧の走行ログを示すグラフである。
【図18】実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇を検出する方法を説明するグラフである。
【図19】実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇の誤検出を説明するグラフである。
【図20】実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇の検出もれを説明するグラフである。
【図21】実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇を電圧差に基づいて検出する方法を説明するグラフである。
【図22】実施の形態4に係る内部抵抗の異常上昇を電圧差に基づいて検出する方法を説明するグラフである。
【図23】実施の形態4に係る組電池の制御における異常昇温検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】実施の形態4に係る組電池の制御における変数初期化処理の手順を示すフローチャートである。
【図25】実施の形態4に係る組電池の制御におけるセル異常判定処理の手順を示すフローチャートである。
【図26】実施の形態5に係る正常電池における単電池の残存容量分布を示すグラフである。
【図27】実施の形態5に係る抵抗異常電池を含む組電池における単電池の残存容量分布を示すグラフである。
【図28】残存容量SOCとブロック電圧VBとの関係を示すグラフである。
【図29】電池電流IBとブロック電圧VBとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電池電力入出力部
2 ブロック電圧検出部
3 電池電流検出部
4 異常昇温検出部
4A 内部抵抗演算部
10 組電池
10A ブロック
10B 単電池
100 組電池制御装置
Claims (8)
- 組電池の入出力を制御する組電池制御装置であって、
前記組電池は、直列に接続された複数のブロックを含み、
前記複数のブロックのそれぞれは、直列に接続された複数の電池を含み、
前記組電池制御装置は、前記組電池の電力の入出力を制御する電池電力入出力制御手段と、
前記複数のブロックのそれぞれのブロック電圧を検出するブロック電圧検出手段と、
前記組電池の電池電流を検出する電池電流検出手段と、
前記ブロック電圧と前記電池電流とに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する異常昇温検出手段と、
前記異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御する車両制御手段と、
を備え、
前記異常昇温検出手段は、前記ブロック電圧と前記電池電流とに基づいて前記複数のブロックのそれぞれの内部抵抗を演算する内部抵抗演算手段を含み、
前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記内部抵抗と所定のしきい値とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する組電池制御装置。 - 前記組電池制御装置は、前記組電池の電池温度を検出する電池温度検出手段をさらに備え、
前記異常昇温検出手段は、前記組電池の電池温度に基づいて前記しきい値を設定するしきい値設定手段をさらに含み、
前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記内部抵抗と前記しきい値設定手段により設定された前記しきい値とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する、請求項1記載の組電池制御装置。 - 前記車両制御手段は、前記異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、段階的に前記電池電力入出力制御手段を制御する、請求項1記載の組電池制御装置。
- 前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの前記ブロック電圧の平均値と分散σ2とを演算する分散演算手段と、
前記複数のブロックのそれぞれの前記ブロック電圧と前記平均値と前記分散σ2とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する分散異常昇温検出手段とをさらに含み、
前記車両制御手段は、前記分散異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御する、請求項1記載の組電池制御装置。 - 前記分散異常昇温検出手段は、前記ブロック電圧の少なくとも1つが充電時に所定値以上であるか否か、もしくは放電時に所定値以下であるか否かに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する、請求項4記載の組電池制御装置。
- 前記分散演算手段は、第1タイミングにおける前記ブロック電圧と第2タイミングにおける前記ブロック電圧との間の電圧差の平均を表す電圧差平均値および前記電圧差の分散を表す電圧差分散を演算し、
前記分散異常昇温検出手段は、前記電圧差と前記電圧差平均値と前記電圧差分散とに基づいて、前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する、請求項4記載の組電池制御装置。 - 前記第1タイミングは、前記電池電流検出手段により検出される電池電流が実質的に零であるタイミングを含む、請求項6記載の組電池制御装置。
- 前記異常昇温検出手段は、前記複数のブロックのそれぞれの低残存容量判定と高残存容量判定とに基づいて前記電池の内部抵抗の異常上昇を検出する残存容量異常昇温検出手段をさらに含み、
前記車両制御手段は、前記残存容量異常昇温検出手段による前記異常上昇の検出結果に基づいて、前記電池電力入出力制御手段を制御する、請求項1記載の組電池制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000322921A JP4009416B2 (ja) | 1999-10-25 | 2000-10-23 | 組電池制御装置 |
EP00123108A EP1096636B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Battery pack controlling apparatus |
DE60034643T DE60034643T2 (de) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Batterieeinsatzsteuerungsvorrichtung |
US09/696,367 US6486637B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Battery pack controlling apparatus |
CNB00137155XA CN1222073C (zh) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | 电池组控制设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30317899 | 1999-10-25 | ||
JP11-303178 | 1999-10-25 | ||
JP2000322921A JP4009416B2 (ja) | 1999-10-25 | 2000-10-23 | 組電池制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196102A JP2001196102A (ja) | 2001-07-19 |
JP4009416B2 true JP4009416B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=26563427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000322921A Expired - Fee Related JP4009416B2 (ja) | 1999-10-25 | 2000-10-23 | 組電池制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6486637B1 (ja) |
EP (1) | EP1096636B1 (ja) |
JP (1) | JP4009416B2 (ja) |
CN (1) | CN1222073C (ja) |
DE (1) | DE60034643T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086255A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Toyota Motor Corp | 二次電池の状態推定方法 |
JP3839761B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2006-11-01 | 松下電器産業株式会社 | バッテリ制御装置 |
JP3565271B2 (ja) | 2001-11-19 | 2004-09-15 | 日産自動車株式会社 | 組電池及びその製造方法 |
JP3939546B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2007-07-04 | パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 | 電動車両の電池電源装置 |
JP3858986B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | 電源装置 |
JP4095878B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2008-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 電池管理システム、電池パック、及びその充電状態計測方法 |
EP2626716B1 (en) * | 2003-06-27 | 2015-09-16 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Device and method for judging deterioration of accumulator / secondary cell |
WO2005008858A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Tyco Electronics Amp Korea Limited | Power controller for vehicle |
JP4260121B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2009-04-30 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
CN100375365C (zh) * | 2005-06-30 | 2008-03-12 | 复旦大学 | 一种电池组智能化管理电路结构 |
JP5050325B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 組電池用制御装置 |
US7759077B2 (en) * | 2005-08-02 | 2010-07-20 | Shariat Shahrokh F | Soluble fas urinary marker for the detection of bladder transitional cell carcinoma |
JP2007311065A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | 電池装置、これを搭載した車両、および電池装置の異常判定方法 |
WO2008096771A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Panasonic Ev Energy Co., Ltd. | 蓄電装置の異常検出装置及び方法 |
JP2008204800A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 |
FR2918027B1 (fr) * | 2007-06-28 | 2010-03-12 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de pilotage de systeme micro-hybride pour vehicule, ainsi qu'unite de stockage d'energie et systeme hybride pour la mise en oeuvre de celui-ci |
JP5245334B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 蓄電装置 |
JP4494453B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御装置および制御方法 |
JP5343512B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック入出力制御装置 |
JP5656415B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2015-01-21 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の状態判定装置及び制御装置 |
EP2819212A1 (en) * | 2009-09-01 | 2014-12-31 | Boston-Power, Inc. | Large scale battery systems and method of assembly |
JP5148579B2 (ja) | 2009-09-29 | 2013-02-20 | 三菱重工業株式会社 | 二次電池異常予見システム |
CN102035223B (zh) * | 2009-09-29 | 2013-03-27 | 旭隼科技股份有限公司 | 输出功率追踪控制方法与装置 |
JP5382138B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の異常検出装置 |
CN102148390B (zh) * | 2010-02-10 | 2013-08-28 | 大连融科储能技术发展有限公司 | 对于液流储能电流或电压进行分配的电池系统及控制方法 |
JP5019010B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充電制御方法及び制御装置 |
KR20110134019A (ko) * | 2010-06-08 | 2011-12-14 | 현대자동차주식회사 | 차량용 배터리의 셀 열화 진단 방법 |
KR101569484B1 (ko) | 2010-12-03 | 2015-11-16 | 주식회사 엘지화학 | 온도 정보를 이용한 배터리팩 제어장치 및 방법 |
FR2970820B1 (fr) * | 2011-01-24 | 2013-01-04 | Renault Sa | Procede de gestion de la charge d'une batterie rechargeable d'un vehicule automobile |
DE102011075361A1 (de) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Sb Limotive Company Ltd. | Verfahren zur Überwachung der Temperatur einer Batteriezelle |
KR20130013101A (ko) * | 2011-07-27 | 2013-02-06 | 현대모비스 주식회사 | 배터리 센서 및 그 동작 방법 |
US9145059B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-09-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for estimating cell resistances within a vehicle battery |
FR2992618B1 (fr) * | 2012-06-27 | 2015-10-30 | Renault Sas | Procede de gestion de l'energie sur un vehicule hybride |
JP5942882B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-06-29 | 株式会社デンソー | 電池システム |
CN103336246B (zh) * | 2013-06-28 | 2016-08-24 | 深圳市普禄科智能检测设备有限公司 | 蓄电池监测装置及方法 |
JP6102714B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム |
JP6033210B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-11-30 | 三菱重工業株式会社 | 異状態監視装置、異状態監視システム、異状態監視方法、及びプログラム |
ITUB20169952A1 (it) * | 2016-01-13 | 2017-07-13 | Genport Srl | Dispositivo elettronico di regolazione per apparati di accumulo di energia elettrica del tipo a batteria |
CN106371350A (zh) * | 2016-08-24 | 2017-02-01 | 湖北三江航天红峰控制有限公司 | 一种用于多路ad采集的隔离电路及方法 |
KR102196270B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2020-12-29 | 주식회사 엘지화학 | 쇼트 감지방법 및 장치 |
JP7001700B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-01-20 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | バッテリパックの検査方法および検査装置 |
JP7067909B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池システム |
JP7069837B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の診断装置及び方法 |
AU2020236020A1 (en) | 2019-03-14 | 2021-10-28 | Generac Power Systems, Inc. | Battery module thermal management |
KR102630834B1 (ko) | 2020-05-15 | 2024-01-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리를 진단하기 위한 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4433294A (en) | 1981-06-05 | 1984-02-21 | Firing Circuits, Inc. | Method and apparatus for testing a battery |
US4692682A (en) * | 1985-12-23 | 1987-09-08 | Levitt Safety Limited | Nicad battery charger |
US5281919A (en) * | 1988-10-14 | 1994-01-25 | Alliedsignal Inc. | Automotive battery status monitor |
CA2018639A1 (en) | 1990-06-08 | 1991-12-08 | James D. Blair | Method and apparatus for comparing fuel cell voltage |
DE4439785C2 (de) * | 1994-11-07 | 1999-05-12 | Mikron Ges Fuer Integrierte Mi | Verfahren zum Laden einer aufladbaren Batterie und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JPH08140206A (ja) | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ管理方法 |
US5581170A (en) | 1994-12-12 | 1996-12-03 | Unitrode Corporation | Battery protector |
US5670861A (en) * | 1995-01-17 | 1997-09-23 | Norvik Tractions Inc. | Battery energy monitoring circuits |
JP3251499B2 (ja) | 1996-05-31 | 2002-01-28 | 矢崎総業株式会社 | 電池残存容量測定装置 |
JPH114545A (ja) | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電池の出力制限装置 |
EP1042138B1 (en) * | 1997-12-23 | 2007-05-23 | Amerigon, Inc. | Radio frequency energy management system |
JP3379444B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2003-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の充放電状態制御装置 |
JP2001023699A (ja) | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Yazaki Corp | バッテリ管理装置 |
-
2000
- 2000-10-23 JP JP2000322921A patent/JP4009416B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-25 EP EP00123108A patent/EP1096636B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-25 DE DE60034643T patent/DE60034643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-25 CN CNB00137155XA patent/CN1222073C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-25 US US09/696,367 patent/US6486637B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6486637B1 (en) | 2002-11-26 |
CN1305240A (zh) | 2001-07-25 |
CN1222073C (zh) | 2005-10-05 |
JP2001196102A (ja) | 2001-07-19 |
DE60034643D1 (de) | 2007-06-14 |
EP1096636A2 (en) | 2001-05-02 |
EP1096636B1 (en) | 2007-05-02 |
EP1096636A3 (en) | 2004-06-30 |
DE60034643T2 (de) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4009416B2 (ja) | 組電池制御装置 | |
KR101245788B1 (ko) | 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치 | |
US9933491B2 (en) | Electric storage system | |
JP5772965B2 (ja) | 非水二次電池の制御装置および制御方法 | |
EP1265335B1 (en) | Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery | |
US8655524B2 (en) | Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system | |
JP4118035B2 (ja) | 電池制御装置 | |
US8674659B2 (en) | Charge control device and vehicle equipped with the same | |
US8749201B2 (en) | Battery pack capacity learn algorithm | |
US8125187B2 (en) | Method of controlling battery charging and discharging in a hybrid car power source | |
EP2058891B1 (en) | Charging control device for a storage battery | |
JP4080817B2 (ja) | 組電池の残容量均等化装置 | |
JP3864590B2 (ja) | バッテリ充電状態検出装置 | |
US10811889B2 (en) | Management device and power storage system | |
JP3659068B2 (ja) | バッテリ管理装置 | |
WO2005010539A1 (en) | Battery pack capacity control system | |
JP2008312282A (ja) | 車両用電源装置の制御方法 | |
JP3849541B2 (ja) | 組電池の充放電制御方法 | |
JP2000069606A (ja) | 電池制御装置 | |
KR101065591B1 (ko) | 배터리 충전상태를 추정하기 위한 배터리 관리 시스템 및 그 방법 | |
JP4866156B2 (ja) | 二次電池の充電状態推定装置、充電状態推定方法、およびプログラム | |
JP4874646B2 (ja) | 電池用制御装置、電動車両、及び二次電池の制御方法 | |
JP3628912B2 (ja) | バッテリ充電状態検出装置 | |
JP6708957B2 (ja) | 電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4009416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |