JP2010055886A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2010055886A
JP2010055886A JP2008218464A JP2008218464A JP2010055886A JP 2010055886 A JP2010055886 A JP 2010055886A JP 2008218464 A JP2008218464 A JP 2008218464A JP 2008218464 A JP2008218464 A JP 2008218464A JP 2010055886 A JP2010055886 A JP 2010055886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
cell
battery pack
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371326B2 (ja
Inventor
Isao Hayashi
勇生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008218464A priority Critical patent/JP5371326B2/ja
Publication of JP2010055886A publication Critical patent/JP2010055886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371326B2 publication Critical patent/JP5371326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 直列接続された二次電池セル間の中点端子に負荷が接続された場合、過放電の設定電圧まで放電を禁止することが出来なかった。また、中点端子に電源が供給された場合、過充電の設定電圧まで充電を禁止することが出来なかった。
【解決手段】 直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つのスイッチを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直列に接続された複数のセルを内蔵し、セル間の接続部を出力する出力端子(以降、中点端子と記す)を有するバッテリーパックに関する発明である。
従来、バッテリーパックがバッテリーの端子電圧または充放電電流を検出する回路と保護回路を備えることが知られている。また、バッテリーパック制御装置がバッテリーパックの制御端子からバッテリーに内蔵する端子電圧または充放電電流を検出する回路を検出し、バッテリーパック内の過放電スイッチを動作させることが知られている。(特許文献1参照)
特開平9−17455号公報
一般に、複数個直列接続された二次電池セルの過放電を保護する場合、二次電池セル毎に過放電保護を設ける方法、多直用の過放電保護回路を用いる方法が採用されてきた。
上記の従来の方法では、二次電池セルの電圧が予め設定された電圧(過放電設定電圧)を下回った場合に放電を禁止していた。
しかしながら、上記の従来の方法では、直列接続された二次電池セル間の中点端子に負荷が接続された場合、過放電の設定電圧まで放電を禁止することが出来なかった。
また、中点端子に電源が供給された場合、過充電の設定電圧まで充電を禁止することが出来なかった。
そのため、セル間の電位差を生じてしまっていた。
直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つのスイッチを有することを特徴とする。
充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記バッテリーパックの内部温度を測定する温度検出素子と、前記温度検出素子が接続される温度端子と、前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つのスイッチと、前記充電装置または前記電子機器が前記温度端子に電圧を供給したときに、前記スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる制御部とを有することを特徴とする。
充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記バッテリーパックの内部温度を測定する温度検出素子と、前記温度検出素子が接続される温度端子と、前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つの内部入力スイッチと、前記充電装置または前記電子機器が前記温度端子に電圧を供給したときに、前記スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる外部入力スイッチとを有することを特徴とする。
充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記充電装置または前記電子機器に接続される入力端子と、前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つの内部入力スイッチと、前記充電装置または前記電子機器が前記入力端子に電圧を供給したときに、前記内部入力スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる外部入力スイッチとを有することを特徴とする。
充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、前記充電装置または前記電子機器に接続される入力端子と、前記電子機器が前記入力端子の電圧を低下したときに、前記接続部と前記中点端子を導通させるスイッチとを有することを特徴とする。
バッテリーパックの中点端子に負荷または電源が接続されても、セル間の電位差の発生を防止することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1、第2、第3の実施の形態に係る充電装置の外観図である。
図1に示した充電装置6は、中点端子付きのバッテリーパックを充電する充電装置である。
バッテリーパック1は、+端子(+)2、中点端子(C)3、温度端子(T)4、−端子(−)5を有している。
充電装置6は、バッテリーパック1の各端子に対応する端子として、+端子(+)7、中点端子(C)8、温度端子(T)9、−端子(−)10を有している。
バッテリーパック1は、2つの二次電池セル(以下、セルと省略する。)が直列接続されている。
中点端子(C)3と中点端子(C)8は、バッテリーパック1のセル間の中点電圧を出力する出力端子として機能する。
また、温度端子(T)4と温度端子(T)9は、バッテリーパック1の温度を出力する出力端子として機能する。
これら対応する各端子は、バッテリーパック1を充電装置6の装着部11に装着することにより、互いに接続される。
充電装置6が充電を行うための電力は、ACコード12、ACプラグ13を介して家庭用交流電源(AC電源)から供給することができる。
バッテリーパック1が充電装置6に装着されると、充電装置6は、バッテリーパック1の充電を開始する。
充電装置6にバッテリーパック1が接続されているかどうかは温度端子9にサーミスタ135が接続されているかどうかによって判別している。
このサーミスタ135は、バッテリーパック1の温度端子4と−端子5との間に接続され、後述するように、バッテリーパック1の温度検出素子として機能する(図2、図11、図12参照)。
充電中のバッテリーパック1の電圧(充電電圧)は、充電装置6に内蔵された充電制御マイコン115、207又は301(図2、図11、図12参照)により検出される。
また、バッテリーパック1の中点端子3からは、直列接続された2つのセル141、142(図2、図11、図12参照)の中点電圧が出力される。
充電制御マイコン115、207又は301は、充電中にバッテリーパック1の+端子2の電圧(直列接続された2つのセル全体の電圧)と中点端子3の中点電圧に基づいて、各セル141,142の電圧を算出する。
そして、充電制御マイコン115、207、301は、セルの最大充電電圧がセルの過充電保護電圧値を超えないように、充電電圧を制御する。
このセルの過充電保護電圧値は、温度情報と対応付けて充電制御マイコン115、207又は301内のメモリに予め記憶されている。
[第1の実施の形態]
図2は、図1に示した充電装置6とバッテリーパック1の電気回路の構成を示すブロック図である。
なお図2では、本発明の説明に必要のない一般的な構成については、図示省略した。
図2に示した充電装置6の構成要素に付した符号は、次の要素を示している。
すなわち、102はAC入力部、103は一次電源回路、104はトランス、105はフォトカプラ、106は二次平滑回路、107はレギュレータを示している。
108、111、112、116、118、119、120、121、122、123、140は抵抗器を示している。
109、110はオペアンプ、113はボリューム、114は急速充電スイッチを示している。
115は充電制御マイコン、117はトリクル充電スイッチ、124、138、139はスイッチを示している。
7は充電装置6の+端子、8は充電装置6の中点端子、9は充電装置6の温度端子、10は充電装置6の−端子を示している。
図2に示したバッテリーパック1の構成要素の符号は、次の要素を示している。
すなわち、2はバッテリーパック1の+端子、3はバッテリーパック1の中点端子、4はバッテリーパック1の温度端子、5はバッテリーパック1の−端子を示している。
134は電池保護回路、135はサーミスタ、136は充電保護FET、137は放電保護FET、141、142はセルを示している。
AC入力部102にAC電力が入力されると、そのAC電力は、一次電源回路103を介してトランス104に供給される。
トランス104は、一次側の高電圧から二次側の低電圧に電圧変換すると共に、一次側と二次側のGNDラインを分離する。
トランス104の二次側出力は、二次平滑回路106で整流されて後段の充電制御回路に出力される。
レギュレータ107は、二次平滑回路106からの出力電圧を、バッテリーパック1の各セル141、142の最大充電電圧の規格値(過充電保護電圧値)である4.2Vに変換して出力する。
このレギュレータ107からの4.2Vの電圧の電力は、バッテリーパック1のセル電圧を調整するための電力として利用される。
また、トランス104の二次側電圧は、電圧帰還用の抵抗器112と、充電電圧の最大値を調整するボリューム113によって分圧される。
このトランス104の二次側電圧は、充電制御マイコン115により、オペアンプ109、およびフォトカプラ105を介して制御される。
充電装置6の温度端子9には、レギュレータ107の出力電圧が抵抗器119を介して供給される。
バッテリーパック1のスイッチ138、139は、セル141とセル142の電圧の不均衡とセル142の過放電を防止するためのスイッチである。
バッテリーパック1の温度端子4に電圧が発生していない場合、すなわち充電装置6が接続されていないとき、スイッチ138、139はOFFとなっている。
このとき、バッテリーパック1の中点端子3には、セル141とセル142の間の中点電圧は出力されない。
この状態でバッテリーパック1の中点端子3が+端子2又は−端子5と短絡しても、セル141又はセル142からは放電されないため、セルの不均衡とセルの過放電を防止することが可能になる。
充電装置6にバッテリーパック1が接続されると、バッテリーパック1の温度端子4には、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器119とサーミスタ135により分圧した電圧が発生する。
充電制御マイコン115は、抵抗器119とサーミスタ135により分圧された電圧を温度端子9を介して検出することにより、バッテリーパック1の装着を検出して、バッテリーパック1への充電制御を開始する。
バッテリーパック1のスイッチ138およびスイッチ139は、温度端子4に電圧が発生することによりONする。スイッチ138、139がONすることにより、セル141とセル142との間の中点電圧が、抵抗器140を介して中点端子3に出力される。
サーミスタ135の抵抗値は、バッテリーパック1の内部温度によって変化するので、サーミスタ135は、バッテリーパック1の内部温度を測定するセンサとして利用される。
充電装置6は、基本的には、サーミスタ135により測定されたバッテリーパック1の内部温度に基づいてバッテリーパック1を充電する際の充電電圧および充電電流を決定している。
この充電制御の詳細は後述する。
充電装置6の充電制御マイコン115は、温度端子9の電圧レベルにより、バッテリーパック1の装着および内部温度を検出する。
また、充電制御マイコン115は、抵抗器120および121を介して充電電圧を測定する。
充電制御マイコン115は、温度端子9の電圧によりバッテリーパック1の装着を検出した場合に、バッテリーパック1の充電電圧および中点端子3の中点電圧を測定する。
すなわち、充電制御マイコン115は、バッテリーパック電圧測定手段と中点電圧測定手段として機能する。
測定した中点電圧は、セル141、142の充電電圧を個別に算出するために利用される。
充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の電圧が予め設定された規定値(Vadj)より低く、且つセル141とセル142との間の電位差が閾値(VD)より高い場合、すなわちセル間の電圧バランスが崩れた場合に、セル電圧調整を行う。
このセル電圧調整は、セル141とセル142との間の電位差を充電前に解消するものである。これにより、バッテリーパック1の充電を好適に行うことができる。
セル電圧調整は、バッテリーパック1の−極側のセル142を充放電することによって行う。
すなわち、セル142の電圧がセル141の電圧より高い場合は、スイッチ124をONして抵抗器140および123を介して、中点端子8からセル142の放電を行う。
セル142の電圧がセル141の電圧より低い場合は、抵抗器122および140を介して、中点端子8からセル142の充電を行う。
本実施形態のセル電圧調整では、バッテリーパック1の+極側のセル141に対しては充放電を行わない。
本実施形態のセル電圧調整に代えて、+端子7と中点端子8との間に抵抗器およびスイッチ(図示省略)を設け、−極側のセル142の充電を行うと共に+極側のセル141の放電を行うことにより、セル電圧調整の時間短縮を図ることも可能である。
セル電圧調整中に中点端子8から充放電を行っている状態では、抵抗器140により、セル141、142間の実際の中点電圧と中点端子8の測定電圧との間に電位差が生じる。
このため、中点端子8の電圧、すなわち中点電圧の測定は、セル電圧調整を一時的に休止して行い、その後、セル電圧調整を再開するようにしている。
なお、予め設定された周期毎に中点電圧の測定を行い、必要に応じて、電圧、温度環境等により測定周期を変更しても良い。
セル電圧調整は、セル141とセル142の間に電位差が予め設定された値以下になった場合、或いは規定時間を経過した場合に終了し、トリクル充電に移行する。
トリクル充電は、抵抗器116によって制限された充電電流をバッテリーパック1に供給することにより行う。
このトリクル充電は、バッテリーパック1の電圧が急速充電可能な電圧に満たない場合に行われ、急速充電可能な電圧に達した場合に終了する。
急速充電は、充電初期の段階では、バッテリーパック1に一定の充電電流を供給する定電流充電を行い、その後、バッテリーパック1に一定の充電電圧を供給する定電圧充電に移行する。
充電電流値は、抵抗器118を介して電圧レベルに変換される。
充電電流値の設定は、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器108および111で分圧した分圧値で決定される。
充電電流値は、オペアンプ110とフォトカプラ105を介して制御される。
充電電流が流れることにより、充電装置6の+端子7とバッテリーパック1の+端子2の間の接触抵抗、充電装置6の−端子10とバッテリーパック1の−端子5の間の接触抵抗に対して電位差が発生する。
また、セル141と+端子2との間の回路抵抗、セル142と−端子5との間の回路抵抗、セル141とセル142との間の回路抵抗等の抵抗成分に対しても、充電電流が流れることによる電位差が発生する。
そこで、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の充電電圧と中点端子8の中点電圧に基づいて、セル141およびセル142の電圧を算出する際に、上述の電位差を補正する。
充電電流値が十分小さいときには、上述の電位差も僅かであるので、充電電流値が予め設定した値よりも小さい場合には、補正する必要がない。
充電制御マイコン115は、セルの適切な充電電圧値を内蔵のメモリ(図示省略)に記憶している。
この適切な充電電圧値は、過充電保護のための電圧値(過充電保護電圧値)であり、温度によって異なるものである。
本実施の形態では、メモリ容量を節約するために、小さな温度差の単位で多数の過充電保護電圧値を記憶するのではなく、表1のように5つの温度範囲毎に過充電保護電圧値を記憶している。
なお、充電制御マイコン115は、5つの温度範囲毎に充電電流値も変更する。
表1は充電制御マイコン115のメモリに記憶されている温度範囲−過充電保護電圧値テーブルおよび温度範囲−充電電流値テーブルである。
このテーブルは温度範囲毎に設定された過充電保護電圧値と充電電流値とを示している。
Figure 2010055886
すなわち、充電制御マイコン115は、急速充電中のバッテリーパック1の内部温度を検出し、検出した内部温度に応じて、過充電保護電圧値と充電電流値を決定する。
充電中の充電制御マイコン115は、充電電圧の高い方のセルの充電電圧が、セルの過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパック1の充電電圧を制御する。
この充電電圧制御は、抵抗器112と充電電圧の最大値を調整するボリューム113の中点に、充電制御マイコン115の充電電圧調整出力から充電電圧調整用のDC電圧を供給することによって行われる。
すなわち、充電電圧を上げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ109の−入力の電圧を下げ、充電電圧を下げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ109の−入力の電圧を上げる。
充電中の充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の内部温度に応じて、充電電流値を変更する。
この充電電流値の変更は、抵抗器108と111の中点に、充電制御マイコン115の充電電流調整出力から急速充電電流調整用のDC電圧を出力することによって行われる。
すなわち、充電電流を上げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ110の+入力の電圧を上げ、充電電流を下げる場合、充電制御マイコン115はオペアンプ110の+入力の電圧を下げる。
本実施の形態では、充電電流および充電電圧を制御する方法として、充電制御マイコン115が直接DC電圧を出力する例を示した。
これに代えて充電制御マイコン115がPWM出力を行い、平滑するための素子を用いてDC電圧を作成しても良い。
また、充電制御マイコン115がデジタルデータを出力し、D/Aコンバータを介してDC電圧を作成しても良い。
さらに、図2に示したフォトカプラ105を直接的に制御する方法で、充電電圧および充電電流を制御することも可能である。
このフォトカプラ105を直接的に制御する方法では、PWM出力を平滑して作成しても、或いは、制御出力のデジタルデータをD/Aコンバータを介して作成しても良い。
充電制御マイコン115は、充電電流値を電圧レベルに変換する抵抗118の電位差を検出することにより充電電流を測定する。
充電制御マイコン115は、急速充電中の充電電圧の上昇と充電電流の減少を検出し、その上昇および減少の程度により急速充電を完了するか否かを判定する。
次に、第1の実施の形態での急速充電制御のフローの概要を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
充電制御マイコン115は、バッテリーパック1が装着されているかどうかを判断する(ステップS1)。
具体的には、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器119とサーミスタ135により分圧した電圧が温度端子9に発生するかどうかによって、バッテリーパック1の装着を判断している。
バッテリーパック1が装着されている場合には、そのバッテリーパック1の温度、中点端子8の電圧(中点電圧)、バッテリーパック1の電圧(V7:+端子7の充電電圧)を、順次検出する(ステップS2〜S4)。
バッテリーパック1の電圧検出処理の詳細は、後述する。
次に、充電制御マイコン115は、検出した中点端子8の中点電圧、バッテリーパック1の電圧に基づいて、セル141および142のセル電圧を算出する(ステップS5)。
このセル電圧算出処理の詳細は、後述する。
次に、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の電圧(V7)が規定値(Vadj)より低いか否かを判別する(ステップS6)。
その結果、バッテリーパック1の電圧(V7)が規定値(Vadj)より低ければ、充電制御マイコン115は、セル電圧調整を行う(ステップS7)。
上記の第1の設定値(Vadj)は、バッテリーパック1が電源として使用される電子機器が動作可能な最低電圧に基づいて設定されている。このように第1の設定値(Vadj)を設定することで、放電末期のセル電圧を揃えるためにセル電圧調整を行うことができる。
このように、放電末期のセル電圧を揃えるようにしたのは、セル電圧が高い状態でセル電圧を揃えると、放電末期でセル電圧の低下が急峻になり、電子機器の使用電圧範囲を上げる必要が生じて電子機器の使用可能時間が減少することになるからである。
このセル電圧調整の詳細は後述する。
バッテリーパック1の電圧(V7)が第1の設定値(Vadj)以上の場合には、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の温度に基づいて、セル充電電圧設定値を決定する(ステップS8)。
第1の設定値(Vadj)以上である場合にバッテリーパック1は充電が行われるので、本実施形態において、第1の設定値(Vadj)はバッテリーパック1への充電を開始する充電開始電圧となっている。
このセル充電電圧設定値の決定処理の詳細は後述するが、本実施の形態では、前述の過充電保護電圧値をセル充電電圧値として決定している。
次に、充電制御マイコン115は、検出したバッテリーパック1の温度に基づいて、充電電流値(Ichg)を決定し、急速充電を開始する(ステップS9、S10)。
充電電流値の決定処理の詳細は後述する。
充電制御マイコン115は、急速充電を開始すると、セル141、142の何れかのセル電圧(セル充電電圧)が、ステップS8で決定されたセル充電電圧の設定値、すなわち過充電保護電圧値に達したか否かを判別する(ステップS11)。
充電装置6は、セル141、142の何れも過充電保護電圧値に達していなければ、定電流制御を行う(ステップS12)。
この定電流制御処理の詳細は後述する。
なお、ステップS7の調整処理でセル141、142のセル電圧の不均衡が解消されているので、セル141、142の充電電圧が上記の過充電保護電圧値に達するタイミングのズレは、小さくなっている。
一方、セル141、142の何れかのセル充電電圧が過充電保護電圧に達した場合は、充電制御マイコン115は、その過充電保護電圧値を超えることなく維持するように、充電電圧の制御を行う。
そして、充電制御マイコン115は、充電電流の低下によりセル141および142の充電量が所定値に達したか否かを判別し(ステップS13)、充電量が所定値に達していなければステップS1に戻り、所定値に達していれば、本急速充電制御を終了する。
次に、充電制御マイコン115の充電制御に対応するバッテリーパック1の動作を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
バッテリーパック1の温度端子4に電圧が供給されていない場合、スイッチ138、139はOFFしている(ステップS16)。
充電装置6が温度端子4に電圧を供給する(ステップS17)。
この温度端子4への電圧供給により、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1が充電装置6に装着されたことを検出する(図3のステップS1参照)。
また、充電装置6が温度端子4に電圧を供給すると、バッテリーパック1の温度端子4には、前述のように電圧が発生し(ステップS18)、充電制御マイコン115が図4のステップS2でバッテリーパック1の温度を検出可能となる。
次に、温度端子4に電圧が供給されると、スイッチ138、139がONして中点端子3に中点電圧が出力される(ステップS19、S20)。
これにより、充電制御マイコン115は、図3のステップS3での中点電圧検出処理を行うことが可能となる。
次に、図3のステップS2におけるバッテリーパック1の温度検出処理の詳細を、図5のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この温度検出処理では、充電制御マイコン115は、先ず、温度端子9の電圧を測定する(ステップS21)。
そして、充電制御マイコン115は、その温度端子9の電圧に対応するバッテリーパック1の温度をメモリに登録された温度/電圧テーブルを参照する(ステップS22)。
次に、充電制御マイコン115は、参照した温度端子9の電圧に対応するサーミスタ135の温度を、バッテリーパック1の温度として判断し(ステップS23)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS5におけるセル電圧算出処理の詳細を、図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル電圧算出処理では、充電制御マイコン115は、先ず、バッテリーパック1の電圧(V7)と中点端子8の電圧(V8)を参照する(ステップS51、S52)。
そして、充電制御マイコン115は、セル142の−接点から−端子10までの電位差Vz2を算出する(ステップS53)。
具体的には、充電制御マイコン115が充電電流値(Ichg)を検出する。そして、充電制御マイコン115の内蔵メモリに記憶されているセル142の−接点から−端子10までの抵抗成分の総和(Z2)を読み出して、Vz2=(Ichg×Z2)なる演算式により算出される。
この電位差Vz2は、上記の演算式に示したように、GNDラインの抵抗成分と充電電流値により算出される。
すなわち、電位差Vz2は、−端子10と−端子5との間の接触抵抗、充電保護用のFET136と放電保護用のFET137のドレイン−ソース間抵抗Rds(ON)とパターン抵抗の総和(Z2)に、充電電流値(Ichg)を乗算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル142の電圧(Vc142)を算出する(ステップS54)。
このセル142の電圧(Vc142)は、中点端子8の電圧(V8)から上記のセル142の−接点から―端子10までの電位差Vz2を減算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル141の+接点から+端子7までの電位差Vz1を算出する(ステップS55)。
具体的には、充電制御マイコン115が充電電流値(Ichg)を検出する。そして、充電制御マイコン115の内蔵メモリに記憶されているセル141の+接点から+端子7までの抵抗成分の総和(Z1)を読み出して、Vz1=(Ichg×Z1)なる演算式により算出される。
すなわち、この電位差Vz1は、+端子7と+端子2の間の接触抵抗とパターン抵抗の総和(Z1)に充電電流値(Ichg)を乗算して求められる。
次に、充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)を算出して(ステップS56)、図3のフローにリターンする。
このセル141の電圧(Vc141)は、+端子7の電圧(V7)からVz1、セル142の電圧(Vc142)およびVz2を減算して求められる。
次に、図3のステップS7におけるセル電圧調整の詳細を、図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル電圧調整では、充電制御マイコン115は、先ず、タイマーをスタートさせ(ステップS71)、タイマー時間(Tm)はカウントアップされていく。
次に、セル141およびセル142への充放電を停止する(ステップS72)。
充放電を停止した後、バッテリーパック1の電圧(V7)と中点端子8の電圧(V8)を検出する(ステップS73、ステップS74)。
ステップS73、ステップS74にて検出したバッテリーパック1の電圧(V7)および中点端子8の電圧(V8:中点電圧)から、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)を算出する(ステップS75)。
ステップS75で算出されるセル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)はセル141、セル142への充放電を停止した状態での電圧である。したがって、ステップS75で算出されるセル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)はステップS5にて算出したル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とは一致しない。
また、充放電を停止した状態でバッテリーパック1の電圧(V7)および中点端子8の中点電圧(V8)を検出しているので、図3のステップS5でのセル電圧算出とは異なり接触抵抗や回路抵抗による電位差は考慮しない。
充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さいかどうかを判別する(ステップS76)。
セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さい場合には、セル電圧調整を行わず図3のフローにリターンする。すなわち、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とがほぼ同じ電圧の場合には、セル電圧調整を行わず図3のフローにリターンする。
一方、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)以上である場合には、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とのうち、どちらの電圧が高いかを判断する(ステップS77)。
そして、充電制御マイコン115は、セル142の電圧(Vc142)の方がセル141の電圧(Vc141)より高い場合は、セル142を放電する(ステップS78)。
このセル142の放電は、スイッチ124をONして抵抗器123および140を介して行う。
一方、セル142の電圧(Vc142)の方がセル141の電圧(Vc141)より低い場合は、充電制御マイコン115は、セル142を充電する(ステップS79)。
このセル142の充電は、スイッチ124をOFFしスイッチ139をONして、抵抗器122および140を介して行う。
充電制御マイコン115は、再度、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さいかどうかを判別する(ステップS80−1)。
セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さい場合には、セル電圧調整を行わず、図3のフローにリターンする。すなわち、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)とがほぼ同じ電圧の場合には、セル電圧調整を行わず、図3のフローにリターンする。
一方、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)以上である場合には、タイマー時間(Tm)が予め設定された限界時間(TL)以上となるかどうかを判断する(ステップS80−2)。
タイマー時間(Tm)が限界時間(TL)以上となった場合には、図3のフローにリターンする。
タイマー時間(Tm)が限界時間(TL)となっていない場合には、ステップS72に戻る。
このようにして、セル141の電圧(Vc141)とセル142の電圧(Vc142)との差が閾値(VD)より小さくなるまでセル電圧調整は実行される。
次に、図3のステップS8におけるセル充電電圧設定値の決定処理の詳細を、図8のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
このセル充電電圧設定値の決定処理では、充電制御マイコン115は、先ず、ステップS2で検出したバッテリーパック1の温度を参照する(ステップS81)。
そして、充電制御マイコン115は、当該充電制御マイコン115内のメモリに登録された温度範囲−過充電保護電圧値テーブルを参照する(ステップS82)。
このテーブルに登録された過充電保護電圧値は、温度範囲に対応する過充電保護のための上限電圧値である。
次に、充電制御マイコン115は、この温度範囲に対応する過充電保護のための上限電圧値として登録された過充電保護電圧値を読出し、この過充電保護電圧値をセル充電電圧設定値として決定し(ステップS83)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS9における充電電流値の決定処理の詳細を、図9のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この充電電流値の決定処理では、充電制御マイコン115は、先ず、ステップS2で検出したバッテリーパック1の温度を参照する(ステップS91)。
そして、充電制御マイコン115は、当該充電制御マイコン115内のメモリに登録された温度範囲−充電電流値テーブルを参照し、バッテリーパック1の充電電流値を決定し(ステップS92)、図3のフローにリターンする。
次に、図3のステップS12における充電電圧制御処理の詳細を、図10のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
この充電電圧制御処理では、充電制御マイコン115は、先ず、前述の算出したセル141の電圧(Vc141:セル充電電圧)とセル142の電圧(Vc142:セル充電電圧)を参照する(ステップS1201)。
次に、充電制御マイコン115は、セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも大きいかどうかを判定する(ステップS1202)。
セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも大きい場合には、セル141が過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御する(ステップS1203)。
一方、セル141の電圧(Vc141)がセル142の電圧(Vc142)よりも小さい場合には、セル142が過充電保護電圧値を超えないように充電電圧を制御し(ステップS1204)、図3のフローにリターンする。
以上説明したように、充電制御マイコン115は、バッテリーパック1の温度に応じて過充電保護電圧値を決定し、中点端子3の中点電圧を検出して、充電中のバッテリーパック1の電圧と、各セル1のセル電圧を算出している。
そして、充電制御マイコン115は、高い方のセル電圧(充電電圧)が過充電保護電圧値を超えないように、バッテリーパック1の充電電圧を制御している。
すなわち、本実施の形態では、バッテリーパック1に中点端子3を設けるという安価な構成で、バッテリーパック1の過充電を防止することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図11は、充電装置とバッテリーパックの第2の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。
図11では、第1の実施の形態に係る図2と共通する構成要素については、同一の符号を付している。
ここでは、第2の実施の形態に特有な点を中心に説明する。
図11に示した201、203、205は抵抗器、202、204、206はスイッチ、207は充電制御マイコンである。
充電電流の設定値は、レギュレータ107の出力電圧を抵抗器108および111で分圧した分圧値で設定される。
第2の実施の形態では、充電電流の設定値を低減する手段(電流制御手段)として、上記の抵抗器111に並列に抵抗器201を接続し、この抵抗器201に直列にスイッチ202を接続している。
このスイッチ202をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより充電電流の設定値が変更されることとなる。
充電電圧の設定値、すなわち過充電保護電圧値は、抵抗器112とボリューム113で分圧された分圧値で設定される。
第2の実施の形態では、充電電圧を第1の設定値に変更する手段として、ボリューム113に並列に抵抗器203を接続し、この抵抗器203に直列にスイッチ204を接続している。
このスイッチ204をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより過充電保護電圧値が変更されることとなる。
同様に、第2の実施の形態では、充電電圧を第2の設定値(過充電保護電圧値)に変更する手段として、ボリューム113に並列に、抵抗器203とは異なる抵抗値の抵抗器205とスイッチ206を接続している。
このスイッチ206をONすることにより、上記の分圧値が変更され、これにより過充電保護電圧値が変更されることとなる。
なお、上記の構成では、スイッチ204および206を同時にONすることにより、充電電圧を第3の設定値に変更できる。
第2の実施の形態では、充電電流を変更する手段として、抵抗器111に並列に抵抗器201とスイッチ202を接続している。
さらに、上記のような抵抗器とスイッチをより多く設けることにより、より精細に充電電圧(過充電保護電圧値)および充電電流を変更することが可能になる。
[第3の実施の形態]
図12は、バッテリーパックの第3の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。
301はバッテリーパック、302はバッテリーパックの+端子、303はバッテリーパックの中点2端子、304はバッテリーパックの中点1端子である。305はバッテリーパックの温度端子、306はバッテリーパックの−端子である。307および308はスイッチ(FET)、309は抵抗器、310、311および312はセル、313は制御部、314はサーミスタである。315はセル311とセル312間の接続部、316はセル310とセル311間の接続部である。スイッチ307、308は内部入力スイッチとして機能する。
制御部313は温度端子305がLレベルの場合に、スイッチ307への出力を遮断している。スイッチ307は制御部313が遮断している場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるため、中点1端子304と接続部315は遮断される。
同様に、スイッチ308は制御部313が遮断している場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるため、中点2端子303と接続部316は遮断される。
不図示の充電装置または電子機器から温度端子305に電圧が加えられると、制御部313の出力がLレベルになり、スイッチ307およびスイッチ308が導通する。そして、中点1端子304と接続部315が導通される。
同様に、中点2端子303と接続部316が導通される。制御部313は電圧検出が可能なものであればよい。例えばマイコンでも良いし、電圧検出ICでも良い。
[第4の実施の形態]
図13は、バッテリーパックの第4の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。
401はバッテリーパック、402はバッテリーパックの+端子、403はバッテリーパックの中点端子である。404はバッテリーパックの入力端子、405はバッテリーパックの−端子、406および410はスイッチ(FET)、407は抵抗器、408および409はセル、411はセル408とセル409間の接続部である。スイッチ406は内部入力スイッチとして機能する。
スイッチ410は入力端子404がLレベルの場合に遮断している。スイッチ406はスイッチ410が遮断している場合、抵抗器407でゲート電圧がHレベルであるため、中点端子403と接続部411は遮断される。スイッチ410は外部入力スイッチとして機能する。
不図示の充電装置または電子機器から入力端子404に電圧が加えられると、スイッチ410が導通し、更にスイッチ406が導通する。そして、中点端子403と接続部411が導通される。
[第5の実施の形態]
図14は、バッテリーパックの第5の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。図14において、第3の実施の形態の図12と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
501は入力端子、502はスイッチである。スイッチ502は入力端子501がLレベルの場合に遮断している。スイッチ307はスイッチ502が遮断している場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるため、中点1端子304と接続部315は遮断される。
同様に、スイッチ308はスイッチ502が遮断している場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるため、中点2端子303と接続部316は遮断される。
不図示の充電装置または電子機器から入力端子501に電圧が加えられると、スイッチ502が導通し、スイッチ307およびスイッチ308が導通する。そして、中点1端子304と接続部315が導通される。同様に、中点2端子303と接続部316が導通される。
[第6の実施の形態]
図15は、バッテリーパックの第6の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。
図15において、第4の実施の形態の図13と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
スイッチ406は、入力端子404がHレベル又は開放状態の場合、抵抗器407でゲート電圧がHレベルであるために遮断している。よって、中点端子403と接続部411は遮断される。
図示はしないが、電子機器にトランジスタ、マイコンの出力端子等により入力端子404をLレベルにする構成を設ける。
不図示の充電装置または電子機器が入力端子404をLレベルにすると、スイッチ406が導通する。そして、中点端子403と接続部411が導通される。
[第7の実施の形態]
図16は、バッテリーパックの第7の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。第5の実施の形態の図14と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
スイッチ307は、入力端子501がHレベル又は開放状態の場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるために遮断している。よって、中点1端子304と接続部315は遮断される。
同様に、スイッチ308は、入力端子501がHレベル又は開放状態の場合、抵抗器309でゲート電圧がHレベルであるために遮断している。よって、中点2端子303と接続部316は遮断される。
図示はしないが、電子機器にトランジスタ、マイコンの出力端子等により入力端子501をLレベルにする構成を設ける。
不図示の充電装置または電子機器が入力端子501をLレベルにすると、スイッチ307が導通する。そして、中点1端子304と接続部315が導通される。
同様にスイッチ308が導通し、中点2端子303と接続部316が導通される。
[第8の実施の形態]
図17は、バッテリーパックの第8の実施の形態に係る電気回路の構成を示すブロック図である。第3の実施の形態の図12と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
601、604、607、608はスイッチである。602、605は抵抗器、603、606はダイオードである。スイッチ601、604は内部入力スイッチとして機能する。スイッチ607、608は外部入力スイッチとして機能する。
第8の実施の形態では、中点1端子304、中点2端子303に、外部から電圧が供給された場合においても、セル間の電位差を生じることがないように、中点1端子304、中点2端子303からの充電を防止している。
スイッチ607は温度端子305がLレベルの場合に遮断している。スイッチ601はスイッチ607が遮断している場合、抵抗器602でゲート電圧が中点1端子304と同電位であり、中点1端子304からの充電電流は遮断される。
同様に、スイッチ604はスイッチ607が遮断している場合、抵抗器605でゲート電圧が中点2端子303と同電位であり、中点2端子303からの充電電流は遮断される。
不図示の充電装置または電子機器から温度端子305に電圧が加えられると、スイッチ607が導通し、ダイオード603を介してスイッチ601が導通する。そして、中点1端子304と接続部315が導通される。
同様に、ダイオード606を介してスイッチ604が導通する。そして、中点2端子303と接続部316が導通される。
スイッチ608の動作説明は、第5の実施の形態のスイッチ502と略同様なので省略する。第8の実施の形態では、第3の実施の形態を基に、中点端子からの充電防止回路を構成した。
その他の実施例でも同様に、第8の実施の形態の充電防止回路を構成することが可能である。
本発明の第1または第2の実施の形態に係る充電装置の外観図である。 図1に示した充電装置とバッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第1の実施の形態)。 上記の充電装置における急速充電制御のフローの概要を示すフローチャートである。 上記のバッテリーパックの急速充電中の動作を示すフローチャートである。 図3のステップS2におけるバッテリーパック温度検出処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS5におけるセル電圧算出処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS7におけるセル電圧調整の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS8におけるセル充電電圧設定値の決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS9における充電電流値の決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図3のステップS12における充電電圧制御処理の詳細を示すフローチャートである。 図1に示した充電装置とバッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第2の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第3の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第4の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第5の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第6の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第7の実施の形態)。 バッテリーパックの電気回路の構成を示すブロック図である(第8の実施の形態)。
符号の説明
1,129,301,401 バッテリーパック
2,130,302,402 バッテリーパックの+端子
3,131,403 バッテリーパックの中点端子
4,132,305 バッテリーパックの温度端子
5,133,306,405 バッテリーパックの−端子
6,101 充電装置
7,125 充電装置の+端子
8,126 充電装置の中点端子
9,127 充電装置の温度端子
10,128 充電装置の−端子
102 AC入力
103 一次電源回路
104 トランス
105 フォトカプラ
106 二次平滑回路
107 レギュレータ
109,110 オペアンプ
113 ボリューム
114 急速充電スイッチ
115,207 充電制御マイコン
117 トリクル充電スイッチ
134 電池保護回路
135,314 サーミスタ
136 充電保護FET
137 放電保護FET
141,142,310,311,312,408,409 セル
303 中点2端子
304 中点1端子
313 制御部
315 セル311とセル312間の接続部
316 セル310とセル311間の接続部
404,501 バッテリーパックの入力端子
411 セル408とセル409間の接続部

Claims (5)

  1. 直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、
    前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つのスイッチを有することを特徴とするバッテリーパック。
  2. 充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、
    前記バッテリーパックの内部温度を測定する温度検出素子と、
    前記温度検出素子が接続される温度端子と、
    前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つのスイッチと、
    前記充電装置または前記電子機器が前記温度端子に電圧を供給したときに、前記スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる制御部とを有することを特徴とするバッテリーパック。
  3. 充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、
    前記バッテリーパックの内部温度を測定する温度検出素子と、
    前記温度検出素子が接続される温度端子と、
    前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つの内部入力スイッチと、
    前記充電装置または前記電子機器が前記温度端子に電圧を供給したときに、前記スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる外部入力スイッチとを有することを特徴とするバッテリーパック。
  4. 充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、
    前記充電装置または前記電子機器に接続される入力端子と、
    前記接続部と前記中点端子の間に接続される少なくとも1つの内部入力スイッチと、
    前記充電装置または前記電子機器が前記入力端子に電圧を供給したときに、前記内部入力スイッチを制御して前記接続部と前記中点端子を導通させる外部入力スイッチとを有することを特徴とするバッテリーパック。
  5. 充電装置または電子機器に接続され、直列に接続された複数の二次電池セルを有し、前記複数の二次電池セルの少なくとも1つの二次電池セル間の接続部に接続される、少なくとも1つの中点端子を有するバッテリーパックであって、
    前記充電装置または前記電子機器に接続される入力端子と、
    前記電子機器が前記入力端子の電圧を低下したときに、前記接続部と前記中点端子を導通させるスイッチとを有することを特徴とするバッテリーパック。
JP2008218464A 2008-08-27 2008-08-27 バッテリー装置 Active JP5371326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218464A JP5371326B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 バッテリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218464A JP5371326B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 バッテリー装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192846A Division JP2014030346A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 バッテリーパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055886A true JP2010055886A (ja) 2010-03-11
JP5371326B2 JP5371326B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42071585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218464A Active JP5371326B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 バッテリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371326B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103427057A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 株式会社牧田 电池组以及充电式电气设备系统
CN110176561A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 株式会社Lg化学 具有改进的二次电池状态估计功能的端子壳体及其电池组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568348A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間電極付二次電池の充電器
JPH06325795A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Sony Corp 2次電池の充電方法および装置並びに2次電池装置
JP2000324711A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc 組み電池装置
JP2001057743A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護装置
JP3229696B2 (ja) * 1993-02-25 2001-11-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP2003061255A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2005143160A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp 二次電池パック及び二次電池システム
JP2007109660A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Hilti Ag 電池群を有するバッテリパックの過放電防止方法および装置
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568348A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間電極付二次電池の充電器
JP3229696B2 (ja) * 1993-02-25 2001-11-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JPH06325795A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Sony Corp 2次電池の充電方法および装置並びに2次電池装置
JP2000324711A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc 組み電池装置
JP2001057743A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護装置
JP2003061255A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2005143160A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp 二次電池パック及び二次電池システム
JP2007109660A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Hilti Ag 電池群を有するバッテリパックの過放電防止方法および装置
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103427057A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 株式会社牧田 电池组以及充电式电气设备系统
CN110176561A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 株式会社Lg化学 具有改进的二次电池状态估计功能的端子壳体及其电池组
JP2020528642A (ja) * 2018-02-19 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース
JP7027636B2 (ja) 2018-02-19 2022-03-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース
CN110176561B (zh) * 2018-02-19 2023-01-13 株式会社Lg新能源 具有改进的二次电池状态估计功能的端子壳体及其电池组
US11705587B2 (en) 2018-02-19 2023-07-18 Lg Energy Solution, Ltd. Terminal case having the improved function of estimating state of secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371326B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322486B2 (ja) 充電システム、充電装置、及び充電方法
US8111035B2 (en) Charging system, charging device and battery pack
US8264198B2 (en) Battery pack, battery charger and charging method having multiple charging modes
RU2509401C2 (ru) Зарядное устройство
US7064523B2 (en) Battery charger capable of accurately detecting battery temperature for full charge determination
JP2010124640A5 (ja)
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP4878493B2 (ja) 電池残量判定方法および装置ならびにそれを用いる電池パック
JP2010057249A (ja) 充電装置および充電制御方法
JP5473277B2 (ja) 充電装置
US6420853B1 (en) Battery charger capable of accurately determining fully charged condition regardless of batteries with different charge chracteristics
JP5317583B2 (ja) 充電システムおよび充電装置
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2008304373A (ja) 充電装置及びその制御方法
JP5371326B2 (ja) バッテリー装置
JP2006166641A (ja) 充電装置
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2005010032A (ja) 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
KR101245274B1 (ko) 프리 차지가 가능한 휴대기기용 배터리, 배터리 충전 장치및 방법
JP2007322353A (ja) 電池容量判定装置および方法ならびにそれを用いる電池パック
JP2014030346A (ja) バッテリーパック
JP3730784B2 (ja) 電子機器装置
JP2010057248A (ja) 充電装置および充電制御方法
JP2002098743A (ja) 電池種別検出装置
JP3921492B2 (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151