JP7027636B2 - 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース - Google Patents

二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース Download PDF

Info

Publication number
JP7027636B2
JP7027636B2 JP2020502604A JP2020502604A JP7027636B2 JP 7027636 B2 JP7027636 B2 JP 7027636B2 JP 2020502604 A JP2020502604 A JP 2020502604A JP 2020502604 A JP2020502604 A JP 2020502604A JP 7027636 B2 JP7027636 B2 JP 7027636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
lead
secondary battery
terminal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528642A (ja
Inventor
ソン-イ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020528642A publication Critical patent/JP2020528642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027636B2 publication Critical patent/JP7027636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池の状態推定機能が改善された端子ケースに関し、より詳しくは、二次電池が退化する過程で効果的に二次電池の寿命や劣化状態などを推定することができる端子ケースに関する。
本出願は、2018年2月19日出願の韓国特許出願第10-2018-0019431号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物及び炭素材をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板とがセパレータを介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに密封収納する外装材、すなわち電池ケースを備える。
一般に、リチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けられる。このような二次電池は、主に、電極組立体を外装材に収納した状態で電解液を注入し、外装材をシーリングする過程を通じて製造される。
近年、二次電池の適用範囲が拡大し、スマートフォンを含む小型携帯装置は勿論、ハイブリッド自動車を含む電気自動車や電力貯蔵装置のような中大型装置にも二次電池が広く用いられている。
このような二次電池の場合、使用期間が増加するにつれて初期より性能が退化する。そして、二次電池の性能が退化する程度を推定することを二次電池のSOH(State of Health)推定と称し、二次電池のSOHは二次電池の交替時期を決定する際に重要な要素になる。
また、二次電池の製作環境や使用環境などによって、二次電池毎の退化程度が異なり得る。そして、複数の二次電池が備えられたバッテリーパックの場合、それぞれの二次電池の退化程度による寿命を正確に推定する必要がある。代表的に、BMS(Battery Management System)は、バッテリーパックに備えられたそれぞれの二次電池の寿命を正確に推定できなければ、バッテリーパックを効率的に運用することができない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池が退化する過程で効果的に二次電池の寿命や劣化状態などを推定できる、改善された端子ケースに関する。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様による端子ケースは、二次電池に備えられた正極リード、負極リード、第1測定リード及び第2測定リードに連結される。前記端子ケースは、前記二次電池に結合可能なハウジング部と、前記ハウジング部の第1面に備えられ、前記第1面が前記二次電池に向いている場合、前記正極リード、負極リード、第1測定リード及び第2測定リードとそれぞれ連結可能な複数の通常モード端子と、前記ハウジング部の外面のうち前記第1面と相異なる第2面に備えられ、前記第2面が前記二次電池に向いている場合、前記正極リード、負極リード、第1測定リード及び第2測定リードとそれぞれ連結可能な複数の測定モード端子とを含む。
前記複数の通常モード端子は、前記第1面において、前記第2面に備えられた複数の測定モード端子の位置と対称になる位置に備えられ得る。
前記複数の通常モード端子は、前記ハウジング部を回転軸を中心に回転させたとき、前記複数の測定モード端子に対応する位置に備えられ得る。
前記回転軸は、前記ハウジング部の外面のうち第1面及び第2面の全てに垂直であり互いに平行な両面の中心を通過する直線軸を含み得る。
前記ハウジング部は、前記第1面または第2面が前記二次電池に向いた状態で前記二次電池に結合され得る。
本発明の一実施形態による端子ケースは、前記第1面及び第2面をそれぞれ囲むように前記ハウジング部に備えられ、前記二次電池の外面を囲みながら前記二次電池と前記ハウジング部とを固定結合する着脱部材をさらに含み得る。
本発明の他の実施形態による端子ケースは、前記ハウジング部の外面のうち前記第1面及び第2面を除いた任意の両面のそれぞれにおいて、前記ハウジング部の回転軸が通過する位置に結合された回転部材をさらに含み得る。
本発明のさらに他の実施形態による端子ケースは、前記回転部材から延設され、前記回転部材と前記二次電池に結合された結合部材とを連結可能な連結部材をさらに含み得る。
前記複数の通常モード端子は、前記第1面が前記二次電池に向きながら前記ハウジング部と二次電池とが結合された場合、前記第1測定リード、第2測定リード及び正極リードと接触する第1充放電正極端子と、前記負極リードと接触する第1充放電負極端子とを含み得る。
前記複数の測定モード端子は、前記第2面が前記二次電池に向きながら前記ハウジング部と二次電池とが結合された場合、前記正極リードと接触する第2充放電正極端子と、前記負極リードと接触する第2充放電負極端子と、前記第1測定リードと接触する第1測定端子と、前記第2測定リードと接触する第2測定端子とを備え得る。
本発明の他の態様によるバッテリーパックは、本発明による端子ケースを含む。
本発明の一態様によれば、二つの電極板間の電位差を正確に測定できるように、多様な形態を有する複数の端子が備えられた端子ケースを提供することができる。
また、二次電池が退化するほど電極組立体に備えられた複数の電極板の平面方向で発生する反応の不均一現象を外部から測定できる構造を提供することで、二次電池の退化程度をさらに容易且つ正確に判断することができる。
特に、端子ケースの作動モードによって、二次電池を充放電させる通常モードと二次電池の寿命や劣化状態などを推定する測定モードとを選択的に運用することで、二次電池の充放電中にも簡便且つ迅速に二次電池の退化度を推定することができる。
外にも本発明は他の多様な効果を有し、このような本発明の他の効果は下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明確に理解されるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による二次電池の構成を概略的に示した分解斜視図である。 図1に示された二次電池の結合斜視図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の構成を概略的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施例による測定板と絶縁部材との結合構成を概略的に示した斜視図である。 本発明の他の実施例による測定板と絶縁部材との結合構成を概略的に示した斜視図である。 本発明の他の実施形態による電極組立体の構成を概略的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池及び端子ケースの一部構成を概略的に示した斜視図である。 図7の複数の通常モード端子の構成を概略的に示した図である。 図7の複数の測定モード端子の構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による二次電池に備えられた複数の電極リードがハウジング部に備えられた複数の通常モード端子に連結される様子を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による二次電池に備えられた複数の電極リードがハウジング部に備えられた複数の測定モード端子に連結される様子を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による端子ケースに備えられた複数の端子の配置関係を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による端子ケースが二次電池に結合される構成を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態による端子ケースが二次電池に結合される構成を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されるとするとき、これは「直接的な連結」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結」も含む。
図1は本発明の一実施形態による二次電池の構成を概略的に示した分解斜視図であり、図2は図1に示された二次電池の結合斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明による二次電池1は、外装材200、電極組立体100、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340を含む。二次電池1は、パウチ型であり得る。
前記外装材200は、凹んだ形態の内部空間を備え、該内部空間に電極組立体100及び電解液が収納される。
特に、外装材200は、上部カバー210及び下部カバー220で構成され、この場合、凹んだ形態の内部空間は、図1に示されたように、上部カバー210及び下部カバー220の両方に形成され得る。
外装材200は、上部カバー210と下部カバー220との外周部がシーリングされた形態で構成される。すなわち、上部カバー210と下部カバー220とは、それぞれ内部空間の周縁にシーリング部Sを備え、シーリング部S同士が熱融着などの方式でシーリングされることで、外装材200の内部空間が密閉される。
前記電極組立体100は、セパレータ、複数の第1電極板110、複数の第2電極板120、複数の第1電極タブ111、複数の第2電極タブ121、第1測定板、第2測定板、第1測定タブ及び第2測定タブを含むことができる。以下、説明の便宜上、第1電極板は正極板と、第2電極板は負極板と仮定する。この場合、第1電極タブは正極タブであり、第2電極タブは負極タブである。勿論、第1電極板が負極板であり、第2電極板が正極板であることを制限することはない。
電極組立体100の構成を図3を参照して具体的に説明する。図3は、本発明の一実施形態による電極組立体の構成を概略的に示した分解斜視図である。ただし、説明の便宜上、図3にはセパレータを示していない。図3を参照すると、前記電極組立体100は、セパレータを介在して複数の電極板110、120、130、140を備える。特に、複数の電極板はセパレータを介在して積層された形態で外装材200の内部空間に収納される。より具体的に、電極組立体100は、複数の正極板110と複数の負極板120とが上下方向に積層された形態で構成され得る。
ここで、電極板は、正極板110または負極板120から構成され、電極組立体100は、正極板110と負極板120とがセパレータを介在して広い面が互いに対面する形態になるように積層された形態で構成される。すなわち、電極組立体100は、正極板110と負極板120とがセパレータを介在して交互に積層された形態で構成され、正極板110と負極板120とは互いに所定の距離で離隔して配置される。そして、正極板110及び負極板120は、集電体に活物質スラリーが塗布された構造で形成されるが、スラリーは通常粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などが、溶媒が添加された状態で撹拌されて形成され得る。
前記正極タブ111は複数の正極板110から延設され、前記負極タブ121は複数の負極板120から延設される。より具体的に、正極板110のうち正極活物質が塗布されていない無地部に正極タブ111が備えられ、負極板120のうち負極活物質が塗布されていない無地部に負極タブ121が備えられる。例えば、正極タブ111及び負極タブ121は、電極板から突出した形態で延設され、電極板が切り取られた形態、または、電極板と同一又は異なる材質の金属板が電極板に付着された形態などで形成され得る。
第1測定板130と第2測定板140とは同じ極性を有するように構成される。例えば、第1測定板130及び第2測定板140は共に正極または負極の極性を有する板であり得る。より具体的に、第1測定板130及び第2測定板140は、アルミニウム集電体の表面に正極活物質が塗布された形態で構成されるか、又は、アルミニウム集電体の表面に負極活物質が塗布された形態で構成され得る。
第1測定板130及び第2測定板140は、正極板110及び負極板120の少なくとも一つの電極板の代わりに備えられる。より具体的に、上下方向に交互に積層された複数の正極板110及び負極板120のうち少なくとも一つの正極板110または負極板120の代わりに、該一つの正極板110または負極板120の位置に第1測定板130及び第2測定板140が備えられ得る。
例えば、第1測定板130及び第2測定板140は、一つの正極板110の代わりに前記一つの正極板110の位置に備えられ得る。このとき、第1測定板130及び第2測定板140は共に正極の極性を有する板である。同様に、第1測定板130及び第2測定板140は、一つの負極板120の代わりに前記一つの負極板120の位置に備えられ得る。このとき、第1測定板130及び第2測定板140は共に負極の極性を有する板である。
第1測定タブ131は第1測定板130に電気的に連結され、第2測定タブ141は第2測定板140に電気的に連結される。ここで、第1測定タブ131は第1測定板130から延設され、第2測定タブ141は第2測定板140から延設される。より具体的に、第1測定板130のうち正極活物質が塗布されていない無地部に第1測定タブ131が備えられ、第2測定板140のうち負極活物質が塗布されていない無地部に第2測定タブ141が備えられる。例えば、第1測定タブ131及び第2測定タブ141は、第1測定板130及び第2測定板140から突出した形態で延設され得る。このとき、第1測定タブ131及び第2測定タブ141は、第1測定板130及び第2測定板140が切り取られた形態、または、第1測定板130及び第2測定板140にそれらと同一又は異なる材質の金属板が付着された形態などで形成され得る。
前記正極リード310は、一端が正極タブ111と電気的に接触し、他端が外装材200の外部に露出するように構成される。そして、正極リード310は、一部分が外装材200に介在される。より具体的に、複数の正極板110のそれぞれから突設された複数の正極タブ111が相互接触した状態で正極リード310に連結され得る。このとき、複数の正極タブ111同士の連結及び/または正極タブ111と正極リード310との連結は、溶接などの方式で行われ得る。例えば、図1に示されたように、正極リード310は、複数の正極板110から突設された複数の正極タブ111と直接連結され得る。
また、正極リード310は、上部カバー210と下部カバー220との間に介在されて一部分が外装材200の内部空間に位置し得る。そして、正極リード310の残りの部分は外装材200の外部に露出し得る。例えば、図2に示されたように、正極リード310は、外装材200の外側に突出するように形成され、一部分が外装材200の外部に露出し得る。
前記負極リード320は、一端が負極タブ121と電気的に接触し、他端が外装材200の外部に露出するように構成される。そして、負極リード320は、一部分が外装材200に介在される。より具体的に、複数の負極板120のそれぞれから突設された複数の負極タブ121が相互接触した状態で負極リード320に連結され得る。このとき、複数の負極タブ121同士の連結及び/または負極タブ121と負極リード320との連結は、溶接などの方式で行われ得る。例えば、図1に示されたように、負極リード320は、複数の負極板120から突設された複数の負極タブ121と直接連結され得る。
また、負極リード320は、上部カバー210と下部カバー220との間に介在されて一部分が外装材200の内部空間に位置し得る。そして、負極リード320の残りの部分は外装材200の外部に露出し得る。例えば、図2に示されたように、負極リード320は、外装材200の外側に突出するように形成され、一部分が外装材200の外部に露出し得る。
前記第1測定リード330は、一端が第1測定タブ131と電気的に接触し、他端が外装材200の外部に露出するように構成される。そして、第1測定リード330は、一部分が外装材200に介在される。より具体的に、第1測定板130から突設された第1測定タブ131が第1測定リード330に連結され得る。このとき、第1測定タブ131と第1測定リード330との連結は溶接などの方式で行われ得る。例えば、図1に示されたように、第1測定リード330は、第1測定板130から突設された第1測定タブ131と直接連結され得る。
また、第1測定リード330は、上部カバー210と下部カバー220との間に介在されて一部分が外装材200の内部空間に位置し得る。そして、第1測定リード330の残りの部分は外装材200の外部に露出し得る。例えば、図2に示されたように、第1測定リード330は、外装材200の外側に突出するように形成され、一部分が外装材200の外部に露出し得る。
前記第2測定リード340は、一端が第2測定タブ141と電気的に接触し、他端が外装材200の外部に露出するように構成される。そして、第2測定リード340は、一部分が外装材200に介在される。より具体的に、第2測定板140から突設された第2測定タブ141が第2測定リード340に連結され得る。このとき、第2測定タブ141と第2測定リード340との連結は溶接などの方式で行われ得る。例えば、図1に示されたように、第2測定リード340は、第2測定板140から突設された第2測定タブ141と直接連結され得る。
また、第2測定リード340は、上部カバー210と下部カバー220との間に介在されて一部分が外装材200の内部空間に位置し得る。そして、第2測定リード340の残りの部分は外装材200の外部に露出し得る。例えば、図2に示されたように、第2測定リード340は、外装材200の外側に突出するように形成され、一部分が外装材200の外部に露出し得る。
本発明は、第1測定リード330及び第2測定リード340を用いて二次電池の状態を推定することができる。特に、本発明は、第1測定リード330と第2測定リード340との電位差を用いて二次電池の寿命や劣化状態などを推定することができる。例えば、二次電池1が退化すれば、第1測定リード330と第2測定リード340との間に電位差が発生し、発生した電位差の程度によって二次電池の寿命を推定することができる。
前記第1測定タブ131と第1測定リード330とは一体的に構成されて一つのプレート状になり得る。また、第2測定タブ141と第2測定リード340とは一体的に構成されて一つのプレート状になり得る。
また、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は、外装材200から同じ方向に向き得る。例えば、図1及び図2に示されたように、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は図1及び図2の+y軸方向に突出し得る。
本発明のこのような構成によれば、第1測定リード及び第2測定リードに対する電圧を容易に測定することができる。特に、第1測定リード330及び第2測定リード340が、第1測定リード330及び第2測定リード340と連結されるように構成された測定端子などと容易に接触することができる。
また、第1測定タブ131及び第2測定タブ141は、正極タブ111と負極タブ121との間で、正極タブ111及び負極タブ121の位置と水平方向で異なる位置に形成され得る。すなわち、第1測定リード330及び第2測定リード340は、正極リード310及び負極リード320と平行になるように形成され得る。例えば、図1に示されたように、第1測定タブ131及び第2測定タブ141は、正極タブ111と負極タブ121との間で、正極タブ111及び負極タブ121からx軸、または、x軸及びz軸方向に所定の距離だけ離隔した位置に形成され得る。また、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は平行に形成され、外装材200の外に突出した正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340の一部分同士が平行になり得る。具体的に、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は同じ仮想の平面上に位置して、それぞれの長手方向が同じ方向に向き得る。例えば、図2を参照すると、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は同一平面上に位置して、それぞれの上面が平行であり、それぞれの長手方向が同様に+y方向に向き得る。本発明のこのような構成によれば、二次電池の充放電及び二次電池の状態推定を容易に行うことができる。特に、本発明のこのような構成によれば、二次電池の充放電に用いられる正極タブ及び負極タブと水平方向で異なる位置に形成された第1測定タブ及び第2測定タブによって、二次電池の状態を容易に推定することができる。
図3を参照すると、本発明による電極組立体100は、複数の電極板が上下方向に積層された形態で構成されている。特に、第1測定板130及び第2測定板140は、複数の正極板110及び負極板120のうち少なくとも一つの電極板の代わりに備えられ得る。より具体的に、第1測定板130及び第2測定板140は、複数の電極板が積層された形態の電極組立体100において同一層に積層され得る。
例えば、図3に示されたように、第1測定板130及び第2測定板140は、一つの正極板110の代わりに該一つの正極板110の位置に備えられ得る。すなわち、第1測定板130及び第2測定板140は、二つの負極板120の間の同一層に備えられ得る。また、図示されていないが、第1測定板130及び第2測定板140は、一つの負極板120の代わりに該一つの負極板120の位置に備えられ得る。すなわち、第1測定板130及び第2測定板140は、二つの正極板110の間の同一層に備えられ得る。本発明のこのような構成によれば、二次電池内部の不均一による電位差を測定できるため、二次電池の状態をさらに正確に推定することができる。
本発明による電極組立体100は、絶縁部材150をさらに備えることができる。図4及び図5を参照してより具体的に説明する。図4及び図5は、本発明の二つの実施例による測定板と絶縁部材との結合構成を概略的に示した斜視図である。
図4及び図5を参照すると、前記絶縁部材150は、第1測定板130及び第2測定板140を固定することができる。より具体的に、絶縁部材150は、第1測定板130及び第2測定板140が複数の電極板のうち一つの層に並んで位置するように、第1測定板130及び第2測定板140を固定することができる。
例えば、図4に示されたように、絶縁部材150は絶縁材質からなり、電極組立体100に備えられた他の電極板と同じ大きさの板として具現され得る。そして、絶縁部材150には、第1測定板130及び第2測定板140の面積と同じ大きさの内部空間151が形成され得る。ここで、内部空間151は、第1測定板130及び第2測定板140の面積と同じ大きさで上部及び下部が開放され、上下方向に貫通した空いた空間であり得る。そして、第1測定板130及び第2測定板140は、前記内部空間151に備えられ得る。ここで、第1測定板130及び第2測定板140は、図4に示されたa方向から絶縁部材150の内部空間151に嵌め込まれて固定され得る。このとき、第1測定板130が嵌め込まれる内部空間と第2測定板140が嵌め込まれる内部空間とは、第1方向に所定の距離で離隔した形態で構成され得る。ここで、第1方向は、図2及び図3に示されたx軸方向を含み得る。したがって、第1測定板130及び第2測定板140は絶縁部材150に結合され、絶縁状態を維持することができる。他の例として、図5に示されたように、絶縁部材150は絶縁材質からなり、第1測定板130と第2測定板140との間に位置し得る。例えば、絶縁部材150は、第1測定板130及び第2測定板140の長手方向に延びた棒形態で構成され得る。そして、絶縁部材150は、広い面が上下に向くように横になった状態で水平方向、すなわち、前記第1方向に並んで配置された第1測定板130と第2測定板140との間に介在されて、第1測定板130と第2測定板140との間を離隔させることができる。絶縁部材150によって、第1測定板130と第2測定板140とは、電気的に絶縁した状態を維持することができる。
特に、絶縁部材150は、第1測定板130及び第2測定板140が絶縁部材150に嵌め込まれる形態で構成される。より具体的に、絶縁部材150は、内部溝152を備え得る。前記内部溝152は、第1測定板130及び第2測定板140が内部溝152に結束できるように、第1測定板130及び第2測定板140の長手方向に長く形成され得る。ここで、第1測定板130及び第2測定板140は、図5に示されたa方向から絶縁部材150の内部溝152に嵌め込まれて固定され得る。
また、絶縁部材150は、第1測定板130と第2測定板140との間を電気的に絶縁させるように構成される。より具体的に、絶縁部材150は、第1測定板130と第2測定板140との間が一定の距離を維持するように、第1測定板130と第2測定板140とを離隔させ得る。また、絶縁部材150は絶縁性材質からなって、第1測定板130と第2測定板140とが接触しないように構成される。例えば、図4及び図5に示されたように、第1測定板130と第2測定板140とは、互いに接触しないように絶縁部材150によって互いに離隔し得る。
図6は、本発明の他の実施形態による電極組立体の構成を概略的に示した分解斜視図である。ただし、説明の便宜上、図6にもセパレータは示されていない。また、本実施形態では、上述した実施形態の説明が同様に適用され得る部分については詳細な説明を省略し、異なる部分を主に説明する。
図6を参照すると、本発明による電極組立体100は、複数の電極板110、120、130、140が上下方向に積層された形態で構成される。特に、第1測定板130及び第2測定板140は、複数の正極板110及び負極板120のうち同じ極性を有する二つの電極板の代わりに、該二つの電極板の位置に備えられ得る。すなわち、第1測定板130は、複数の正極板110及び負極板120のうちいずれか一つの特定の電極板の代わりに備えられ、第2測定板140は、複数の正極板110及び負極板120のうち前記特定の電極板と同じ極性を有する他の電極板の代わりに備えられ得る。第1測定板130と第2測定板140とは相異なる層に積層されるように構成され得る。
例えば、図6に示されたように、第1測定板130及び第2測定板140はそれぞれ、二つの正極板110の代わりに、該二つの正極板110の位置にそれぞれ備えられ得る。すなわち、第1測定板130は、複数の正極板110のうち第1正極板の位置に備えられ、第2測定板140は、複数の正極板110のうち第1正極板と異なる第2正極板の位置に備えられ得る。したがって、第1測定板130及び第2測定板140は、それぞれ負極板120の間に備えられ、相異なる層に備えられ得る。
また、図示されていないが、第1測定板130及び第2測定板140は、二つの負極板120の代わりに、該二つの負極板120の位置に備えられ得る。すなわち、第1測定板130は、複数の負極板120のうち第1負極板の位置に備えられ、第2測定板140は、複数の負極板120のうち第1負極板と異なる第2負極板の位置に備えられ得る。したがって、第1測定板130及び第2測定板140は、それぞれ正極板110の間に備えられ、相異なる層に備えられ得る。
本発明のこのような構成によれば、正極板及び負極板のいずれか一つに第1測定板及び第2測定板を所定の距離で離隔して含ませるものではなく、複数の正極板のうち選択された二つの正極板または複数の負極板のうち選択された二つの負極板を第1測定板及び第2測定板で代替することで本発明による二次電池を製作できるため、二次電池をさらに容易に製作することができる。
図7は、本発明の一実施形態による二次電池及び端子ケースの一部構成を概略的に示した斜視図である。また、図8及び図9は、図7の複数の通常モード端子及び複数の測定モード端子の構成をそれぞれ概略的に示した図である。
本発明による端子ケース2は、二次電池1の劣化状態を推定するために二次電池1に結合される。そして、本発明による端子ケース2は、このような二次電池1の状態推定に用いられ、二次電池1の寿命推定に使用される。特に、端子ケース2は、二次電池1に備えられた正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340に連結され、二次電池1の寿命を推定する装置に適用可能である。
本発明による二次電池1は、外部面がテーピングされ得る。例えば、図7に示されたように、二次電池1は、外部面がテーピングされて直方体状に構成され得る。そして、二次電池1は、一面に複数のリードを備える。例えば、図7に示されたように、二次電池1は、図7の+y軸方向の一面に正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340を備え得る。
本発明による正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は、上方または下方に折り曲げられた形態で構成される。より具体的に、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は、上方または下方に折り曲げられて、扁平な面が二次電池1の外側に向くように構成され得る。例えば、図7に示されたように、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は、+z軸方向または-z軸方向に折り曲げられて、扁平な面が+y軸方向に向くように構成され得る。
正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340の高さは、二次電池1の一面の高さより低い。具体的に、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340のそれぞれから折り曲げられた部分は、前記一面の高さの半分に該当する高さで構成され得る。例えば、図7に示されたように、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340は、二次電池1の下面から上方に(z軸方向で)所定の高さhだけ折り曲げられた形態で構成され得る。本発明のこのような構成によれば、複数のリードが測定端子などに容易に接触することができる。
本発明による端子ケース2は、ハウジング部400、複数の通常モード端子及び複数の測定モード端子を含む。
前記ハウジング部400は、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340が備えられた二次電池1の一面に結合される。例えば、図7に示されたように、ハウジング部400は、図7に示されたb方向で二次電池1の一側に結合され得る。
ハウジング部400は、ハウジング部400の第1面またはハウジング部400の第2面が前記二次電池1に向いた状態で、前記二次電池1に結合可能に構成される。ハウジング部400は、結合部を備えることで、二次電池1の一側に結合され得る。例えば、図示されていないが、ハウジング部400は図7の-y軸方向の面にハウジング部400から二次電池1側に突出した形態の結合部を備え、二次電池1は前記結合部が固定されるように形成された所定の溝を備え得る。そして、ハウジング部400が図7の-y軸方向に二次電池1に近づくと、前記結合部が前記溝に固定される。
前記複数の通常モード端子は、金属のような電気伝導性材質を含み得る。そして、このような端子は板状で構成され得る。また、複数の通常モード端子は、二次電池1の電極リード側に向くように構成された内側面に備えられる。すなわち、複数の通常モード端子は、二次電池1に向くように構成されたハウジング部400の第1面に備えられる。ここで、前記第1面は、ハウジング部400のうち二次電池1と結合されるように構成された一面であり得る。
また、複数の通常モード端子は、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340とそれぞれ連結されるように構成される。具体的に、複数の通常モード端子は、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340に選択的に接触し得る。特に、本発明による複数の通常モード端子は、二次電池1を充電または放電させる場合、二次電池1に備えられた正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340に接触し得る。
複数の通常モード端子は、ハウジング部400の下面から上方に(+z軸方向に)所定の高さ(h)ほど位置するように備えられる。このような構成を通じて、複数の通常モード端子が二次電池1に備えられた正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340に正確に接触することができる。
前記複数の測定モード端子は、金属のような電気伝導性材質からなり得る。そして、複数の測定モード端子は板状で構成され得る。また、複数の測定モード端子は、二次電池1の正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340に向くように構成された内側面から外側に備えられた外側面に備えられる。すなわち、複数の測定モード端子は、前記第1面と異なるハウジング部400の第2面に備えられ得る。
複数の通常モード端子は第1面において、第2面に備えられた複数の測定モード端子と対称になる位置に備えられる。すなわち、複数の通常モード端子は、ハウジング部400を回転させたとき、複数の測定モード端子の位置と対称になる第1面上の位置に備えられ得る。
例えば、複数の測定モード端子は、複数の通常モード端子が備えられた第1面から図7の+y軸方向に位置したハウジング部400の第2面に備えられ得る。図7を参照すると、複数の通常モード端子が備えられた第1面と複数の測定モード端子が備えられた第2面とは互いに平行であり得る。ただし、複数の通常モード端子が備えられた第1面及び複数の測定モード端子が備えられた第2面は、ハウジング部400において互いに異なる外面であれば良く、互いに平行な面に制限されることはない。
また、複数の測定モード端子は、正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340と接触して連結され得る。
複数の測定モード端子は、ハウジング部400の第2面に備えられ、ハウジング部400の上面から下方に(-z軸方向に)所定の高さ(h)ほど位置するように備えられ得る。したがって、複数の測定モード端子は、二次電池1に備えられた複数の電極リードに正確に接触することができる。
複数の通常モード端子及び複数の測定モード端子は、上下方向で互いに対称になるようにハウジング部400の第1面及びハウジング部400の第2面にそれぞれ備えられる。例えば、図7に示されたように、ハウジング部400の第1面が二次電池1に向いている場合、複数の通常モード端子は第1面の下端部に位置し、複数の測定モード端子は第2面の上端部に位置する。逆に、ハウジング部400が回転して第2面が二次電池1に向いている場合、複数の測定モード端子は第2面の下端部に位置し、複数の通常モード端子は第1面の上端部に位置し得る。
本発明の一実施形態による複数の通常モード端子は、第1充放電正極端子511及び第1充放電負極端子512を含む。そして、第1充放電正極端子511及び第1充放電負極端子512は、金属のような電気伝導性材質からなり得る。
前記第1充放電正極端子511は、第1測定リード330、第2測定リード340及び正極リード310の全てと接触し得る。また、前記第1充放電負極端子512は、負極リード320と接触し得る。
例えば、図7及び図8に示されたように、第1充放電正極端子511及び第1充放電負極端子512は、二次電池1の外面に向くように折り曲げられた正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340と対面するように位置し、対応するリードとそれぞれ接触し得る。
本発明の一実施形態による複数の測定モード端子は、第2充放電正極端子610、第2充放電負極端子620、第1測定端子630及び第2測定端子640を含む。そして、第2充放電正極端子610、第2充放電負極端子620、第1測定端子630及び第2測定端子640は、金属のような電気伝導性材質からなり得る。
前記第2充放電正極端子610は正極リード310と接触し、前記第2充放電負極端子620は負極リード320と接触し得る。また、前記第1測定端子630は第1測定リード330と接触し、前記第2測定端子640は第2測定リード340と接触し得る。
例えば、図7及び図9に示されたように、第2充放電正極端子610、第2充放電負極端子620、第1測定端子630及び第2測定端子640は、二次電池1の正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340のうち対応する電極リードにそれぞれ接触し得る。
図10及び図11は、本発明の一実施形態による二次電池に備えられた複数の電極リードがハウジング部に備えられた複数の通常モード端子及び複数の測定モード端子にそれぞれ連結される様子を概略的に示した図である。
まず、図10を参照すると、本発明による複数の通常モード端子は、二次電池1に備えられた正極リード310、負極リード320、第1測定リード330及び第2測定リード340と接触し得る。この場合、ハウジング部400の第1面が二次電池1に向いた状態で、ハウジング部400が二次電池1に結合され得る。
第1充放電正極端子511は、二次電池1の正極リード310と接触するように構成され得る。また、第1充放電正極端子511は、第1測定リード330及び第2測定リード340が正極の極性を有するリードである場合、第1測定リード330及び第2測定リード340と接触するように構成され得る。また、第1充放電正極端子511は、第1測定リード330、第2測定リード340及び正極リード310の全てと接触するように幅方向に長く形成される。例えば、図10に示されたように、第1充放電正極端子511はx軸方向に長く形成され得る。このような構成を通じて、第1充放電正極端子511は、二次電池1が充電または放電する場合、二次電池1に含まれた正極の極性を有する複数の第1電極板110、第1測定板130及び第2測定板140と電気的に連結され得る。
第1充放電負極端子512は、二次電池1の負極リード320と電気的に接触する。そのため、第1充放電負極端子512は、ハウジング部400が二次電池1と結合される場合、負極リード320と対面する位置に備えられ得る。例えば、図10に示されたように、第1充放電負極端子512は、負極リード320と一対一で連結され得る。すなわち、第1充放電負極端子512は、二次電池1が充電または放電する場合、二次電池1に含まれた複数の負極板120と電気的に連結され得る。例えば、図10に示されたように、第1充放電負極端子512は、第1充放電正極端子511から+x軸方向に一定の距離だけ離隔した位置に備えられ、負極リード320に向き得る。
一方、図示されていないが、第1充放電負極端子512は、第1測定リード330及び第2測定リード340が負極の極性を有するリードである場合、第1測定リード330及び第2測定リード340と電気的に接触するように構成され得る。この場合、第1充放電負極端子512は、幅方向に(x軸方向に)長く形成される。
図11を参照すると、本発明による複数の測定モード端子は、二次電池1に備えられた複数の電極リードと接触し得る。この場合、ハウジング部400の第2面が二次電池1に向いた状態で、ハウジング部400が二次電池1に結合され得る。
ハウジング部400の第2面が二次電池1に向いた状態でハウジング部400が二次電池1に結合される場合、前記第2充放電正極端子610は、正極リード310と対面するように位置し、正極リード310と電気的に連結され得る。具体的に、第2充放電正極端子610は、図11に示されたように、正極リード310と一対一で連結され得る。
ハウジング部400の第2面が二次電池1に向いた状態でハウジング部400が二次電池1に結合される場合、前記第2充放電負極端子620は、負極リード320と対面するように位置し、負極リード320と電気的に連結され得る。具体的に、第2充放電負極端子620は、図11に示されたように、負極リード320と一対一で連結され得る。
ハウジング部400の第2面が二次電池1に向いた状態でハウジング部400が二次電池1に結合される場合、前記第1測定端子630は、第1測定リード330と対面するように位置し、第1測定リード330と電気的に連結され得る。より具体的に、第1測定端子630は、図11に示されたように、第1測定リード330と一対一で連結され得る。
ハウジング部400の第2面が二次電池1に向いた状態でハウジング部400が二次電池1に結合される場合、前記第2測定端子640は、第2測定リード340と対面するように位置し、第2測定リード340と電気的に連結され得る。具体的に、第2測定端子640は、図11に示されたように、第2測定リード340と一対一で連結され得る。
第1測定端子630は第1測定リード330を通じて電極組立体100に備えられた第1測定板130と電気的に連結され、第2測定端子640は第2測定リード340を通じて電極組立体100に備えられた第2測定板140に電気的に連結される。
図12は、本発明の一実施形態による端子ケースに備えられた複数の端子の配置関係を概略的に示した図である。
図12を参照すると、本発明による端子ケース2は、ハウジング部400の第1面に、第1充放電正極端子511、第1充放電負極端子512、第4充放電正極端子521、第4充放電負極端子522、第3測定端子523及び第4測定端子524を含み得る。また、端子ケース2は、ハウジング部400の第2面に、第2充放電正極端子610、第2充放電負極端子620、第1測定端子630、第2測定端子640、第3充放電正極端子650及び第3充放電負極端子660を含み得る。ここで、ハウジング部400の第1面は、図12の-y軸方向に備えられたハウジング部400の一面を称し得る。また、ハウジング部400の第2面は、図12の+y軸方向に備えられたハウジング部400の一面を称し得る。
本発明によるハウジング部400の第1面及び第2面にそれぞれ備えられた複数の端子は互いに連結され得る。例えば、端子ケース2は、ハウジング部400の内部に電気的回路を備え、複数の端子同士がそれぞれ電気的に連結され得る。
まず、ハウジング部400の第1面に備えられた第1充放電正極端子511はハウジング部400の第2面に備えられた第3充放電正極端子650と連結され、第1充放電負極端子512はハウジング部400の第2面に備えられた第3充放電負極端子660と連結され得る。
例えば、ハウジング部400の第1面が二次電池1に結合される場合、第1充放電正極端子511及び第1充放電負極端子512が二次電池1の電極リードに接触する。そして、第3充放電正極端子650及び第3充放電負極端子660は、第1充放電正極端子511及び第1充放電負極端子512を通じて充放電電流を送受し得る。
次に、ハウジング部400の第2面に備えられた第2充放電正極端子610、第2充放電負極端子620、第1測定端子630及び第2測定端子640は、ハウジング部400の第1面に備えられた第4充放電正極端子521、第4充放電負極端子522、第3測定端子523及び第4測定端子524とそれぞれ連結され得る。例えば、図12に示されたように、第2充放電正極端子610は第4充放電正極端子521と一対一で連結され、第2充放電負極端子620は第4充放電負極端子522と一対一で連結され得る。また、第1測定端子630は第3測定端子523と一対一で連結され、第2測定端子640は第4測定端子524と一対一で連結され得る。
このような構成を通じて、ハウジング部400の第2面が二次電池1に結合される場合、第2充放電正極端子610は二次電池1の正極リード310に接触し、第2充放電負極端子620は二次電池1の負極リード320に接触する。また、第1測定端子630は二次電池1の第1測定リード330に接触し、第2測定端子640は二次電池1の第2測定リード340に接触する。
この場合、第4充放電正極端子521は、第2充放電正極端子610を通じて正極リード310と電気的に連結され、第4充放電負極端子522は、第2充放電負極端子620を通じて負極リード320と電気的に連結され得る。また、第3測定端子523は、第1測定端子630を通じて第1測定リード330と電気的に連結され、第4測定端子524は、第2測定端子640を通じて第2測定リード340と電気的に連結され得る。このとき、第3測定端子523及び第4測定端子524には、それぞれ第1測定板130及び第2測定板140と同じ電圧が印加され得る。
本発明による端子ケース2が適用された二次電池1の状態推定装置は、第3測定端子523と第4測定端子524との間の電位差を測定し、前記電位差を用いて二次電池1の寿命または劣化状態などを推定することができる。
図13は、本発明の一実施形態による端子ケースが二次電池に結合される構成を概略的に示した図である。
図13を参照すると、本発明による端子ケース2は、回転部材710、連結部材720及び結合部材730をさらに含む。
本発明による端子ケース2は、二次電池1に結合される。特に、本発明による端子ケース2は、回転部材710、連結部材720及び結合部材730を用いて二次電池1に結合され得る。
本発明の一実施形態によるハウジング部400は、回転軸を中心に回転できる。具体的に、ハウジング部400は、第1面または第2面が二次電池1に向くように回転され得る。ハウジング部400の第1面が二次電池1に向いている場合、回転軸を中心に回転することで第2面が二次電池1に向くように位置し得る。例えば、ハウジング部400の回転軸は、ハウジング部400の外面のうち第1面及び第2面の全てに垂直であり互いに平行な両面の中心を通過する直線軸であり得る。図13を参照すると、ハウジング部400の回転軸は中心軸Cであって、ハウジング部400が中心軸Cを中心に回転することで、第1面または第2面が二次電池1に向き得る。
前記回転部材710は、ハウジング部400の少なくとも二個所に結合される。特に、回転部材710は、ハウジング部400の両面にそれぞれ結合され得る。例えば、回転部材710は、ハウジング部400の外面のうち第1面及び第2面を除いた任意の両面のそれぞれにおいて、ハウジング部400の回転軸が通過する位置に結合され得る。
例えば、回転部材710は、回し板及び回しネジを備えて、ハウジング部400が上下方向に回転できるように構成され得る。また、回転部材710は、ハウジング部400が回転する場合、ハウジング部400の回転軸が通過する位置に結合され得る。例えば、前記回しネジがハウジング部400に結合される場合、ハウジング部400は回しネジを回転軸にして回転し得る。すなわち、図13に示されたように、ハウジング部400は、回転部材710を通過する中心軸Cを回転軸にして回転され得る。
前記連結部材720は、二次電池1に結合された結合部材730とハウジング部400に備えられた回転部材710とを連結する。特に、連結部材720は、回転部材710から延設され得る。より具体的に、連結部材720は、回転部材710から延設され、二次電池1に結合された結合部材730とハウジング部400に備えられた回転部材710とを連結し得る。
結合部材730は、二次電池1の少なくとも一部分に物理的に結合される。すなわち、結合部材730は、二次電池1の外面を囲むように二次電池1に結合され得る。例えば、図13に示されたように、結合部材730は、帯状に構成されて二次電池1の少なくとも一部に接触し得る。
このような構成を通じて、本発明による端子ケース2は、中心軸Cを回転軸にして回転することができる。さらに、本発明による端子ケース2は、二次電池1を充電または放電させる場合と二次電池1の状態を推定する場合とを分けて複数の端子を備え、複数の端子が備えられた端子ケース2を回転させながら、簡単に二次電池1の状態を推定することができる。
図14は、本発明の他の実施形態による端子ケースが二次電池1に結合される構成を概略的に示した図である。
図14を参照すると、本発明による端子ケース2は、着脱部材740をさらに含む。
前記着脱部材740は、ハウジング部400第1面及び第2面にそれぞれ結合される。特に、着脱部材740は、突出した部分が二次電池1を囲むように長方形の帯状に構成される。例えば、図14に示されたように、着脱部材740は、ハウジング部400から突出するように構成される長方形状の帯で具現され得る。
また、着脱部材740は、ハウジング部400が二次電池1に結合される場合、二次電池1に固定される。具体的に、着脱部材740は、ハウジング部400が二次電池1に結合される場合、二次電池1の外面に接触して固定され得る。特に、着脱部材740には、二次電池1の一側を囲むように構成された内部空間が備えられ得る。例えば、図14に示されたように、着脱部材740は、ハウジング部400が二次電池1に結合される場合、二次電池1を囲む形態で二次電池1に固定され得る。
本発明による端子ケース2は、二次電池1から容易に着脱することができる。特に、ユーザがハウジング部400の第1面または第2面を二次電池1から選択的に容易に着脱することができる。
本発明による端子ケース2は、バッテリーパックに備えられる。すなわち、本発明によるバッテリーパックは、上述した本発明による端子ケース2を含むことができる。ここで、バッテリーパックは、複数の二次電池、端子ケース、電装品(BMS、リレー、ヒューズなど)及びケースなどを含むことができる。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば、本発明の技術思想及び特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1:二次電池
2:端子ケース
100:電極組立体
110:正極板
111:正極タブ
120:負極板
121:負極タブ
130:第1測定板
131:第1測定タブ
140:第2測定板
141:第2測定タブ
150:絶縁部材
151:内部空間
152:内部溝
200:外装材
210:上部カバー
220:下部カバー
310:正極リード
320:負極リード
330:第1測定リード
340:第2測定リード
400:ハウジング部
511:第1充放電正極端子
512:第1充放電負極端子
521:第4充放電正極端子
522:第4充放電負極端子
523:第3測定端子
524:第4測定端子
610:第2充放電正極端子
620:第2充放電負極端子
630:第1測定端子
640:第2測定端子
650:第3充放電正極端子
660:第3充放電負極端子
710:回転部材
720:連結部材
730:結合部材
740:着脱部材

Claims (10)

  1. 二次電池に備えられた正極リード、負極リード、第1測定リード及び第2測定リードに連結可能な端子ケースであって、
    前記二次電池に結合可能なハウジング部と、
    前記ハウジング部の第1面に備えられ、前記第1面が前記二次電池に向いている場合に、前記正極リード、前記負極リード、前記第1測定リード及び前記第2測定リードとそれぞれ連結可能な複数の通常モード端子と、
    前記ハウジング部の外面のうち前記第1面と相異なる第2面に備えられ、前記第2面が前記二次電池に向いている場合に、前記正極リード、前記負極リード、前記第1測定リード及び前記第2測定リードとそれぞれ連結可能な複数の測定モード端子とを含む、端子ケース。
  2. 前記複数の通常モード端子は、前記第1面において、前記第2面に備えられた複数の測定モード端子と対称になる位置に備えられる、請求項1に記載の端子ケース。
  3. 前記複数の通常モード端子は、前記ハウジング部を回転軸を中心に回転させたとき、前記複数の測定モード端子の位置に対応する位置に備えられ、
    前記回転軸は、前記ハウジング部の外面のうち前記第1面及び前記第2面の全てに垂直であり互いに平行な両面の中心を通過する直線軸を含む、請求項2に記載の端子ケース。
  4. 前記ハウジング部は、前記第1面または前記第2面が前記二次電池に向いた状態で前記二次電池に結合可能である、請求項1から3のいずれか一項に記載の端子ケース。
  5. 前記第1面及び前記第2面をそれぞれ囲むように前記ハウジング部に備えられ、前記二次電池の外面を囲みながら前記二次電池と前記ハウジング部とを固定結合する着脱部材をさらに含む、請求項4に記載の端子ケース。
  6. 前記ハウジング部の外面のうち前記第1面及び前記第2面を除いた任意の両面のそれぞれにおいて、前記ハウジング部の回転軸が通過する位置に結合された回転部材をさらに含み、
    前記ハウジング部の回転軸は、前記ハウジング部の外面のうち前記第1面及び前記第2面の全てに垂直であり互いに平行な両面の中心を通過する直線軸を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の端子ケース。
  7. 前記回転部材から延設され、前記回転部材と前記二次電池に結合された結合部材とを連結可能な連結部材をさらに含む、請求項6に記載の端子ケース。
  8. 前記複数の通常モード端子は、前記第1面が前記二次電池に向きながら前記ハウジング部と二次電池とが結合された場合、前記第1測定リード、前記第2測定リード及び前記正極リードと接触する第1充放電正極端子と、前記負極リードと接触する第1充放電負極端子とを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の端子ケース。
  9. 前記複数の測定モード端子は、前記第2面が前記二次電池に向きながら前記ハウジング部と二次電池とが結合された場合、前記正極リードと接触する第2充放電正極端子と、前記負極リードと接触する第2充放電負極端子と、前記第1測定リードと接触する第1測定端子と、前記第2測定リードと接触する第2測定端子とを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の端子ケース。
  10. 請求項1から9のうちいずれか一項に記載の端子ケースを含むバッテリーパック。
JP2020502604A 2018-02-19 2019-02-13 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース Active JP7027636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180019431A KR102373359B1 (ko) 2018-02-19 2018-02-19 이차 전지 상태 추정 기능이 개선된 단자 케이스
KR10-2018-0019431 2018-02-19
PCT/KR2019/001771 WO2019160333A1 (ko) 2018-02-19 2019-02-13 이차 전지 상태 추정 기능이 개선된 단자 케이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528642A JP2020528642A (ja) 2020-09-24
JP7027636B2 true JP7027636B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67619820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502604A Active JP7027636B2 (ja) 2018-02-19 2019-02-13 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11705587B2 (ja)
EP (1) EP3671942A4 (ja)
JP (1) JP7027636B2 (ja)
KR (1) KR102373359B1 (ja)
CN (2) CN110176561B (ja)
WO (1) WO2019160333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373359B1 (ko) * 2018-02-19 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 상태 추정 기능이 개선된 단자 케이스

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067930A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Toshiba Battery Co Ltd アダプター
JP2004040914A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置および充電方法
JP2005143160A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp 二次電池パック及び二次電池システム
JP2007048724A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
US20090302804A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2010055886A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc バッテリーパック
JP2010176999A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2013201358A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電セル及び蓄電セルの異常検出方法
JP2014017222A (ja) 2012-06-15 2014-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポータブル電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046833B2 (ja) 1980-01-31 1985-10-18 工業技術院長 太陽電池モジュ−ル
JP3121963B2 (ja) * 1993-06-30 2001-01-09 太陽誘電株式会社 バッテリーパック
JP3614158B2 (ja) * 2002-08-21 2005-01-26 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP2004087238A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2009252373A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp 電池パック
KR100971342B1 (ko) 2008-06-03 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
KR20090128092A (ko) * 2008-06-10 2009-12-15 김현수 배달음식용 용기
JP2012079582A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Nec Corp 二次電池、二次電池の正極または負極の抵抗測定方法、および、二次電池の正極または負極の劣化程度診断方法
US9698451B2 (en) 2011-07-06 2017-07-04 Apple Inc. Using reference electrodes to manage batteries for portable electronic devices
KR101487496B1 (ko) * 2012-05-10 2015-01-29 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지의 절연성 검사 방법 및 장치
JP2014036434A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Panasonic Corp 携帯電子機器
KR102073193B1 (ko) * 2013-09-23 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2015045015A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 株式会社日立製作所 二次電池の状態判定方法、二次電池の状態判定装置、二次電池システム、および、状態判定装置を有する充放電制御装置
KR101617420B1 (ko) 2013-10-07 2016-05-03 주식회사 엘지화학 전압 측정 부재를 포함하는 전지팩
KR101681968B1 (ko) * 2013-11-26 2016-12-02 주식회사 엘지화학 이차 전지 평가 장치
KR101726383B1 (ko) 2014-10-08 2017-04-12 주식회사 엘지화학 배터리 성능 실험 장치
KR101806416B1 (ko) 2015-04-10 2017-12-07 주식회사 엘지화학 기준 전극(reference electrode)을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
KR102373359B1 (ko) 2018-02-19 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 상태 추정 기능이 개선된 단자 케이스
KR20190130927A (ko) 2018-05-15 2019-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067930A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Toshiba Battery Co Ltd アダプター
JP2004040914A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置および充電方法
JP2005143160A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toshiba Corp 二次電池パック及び二次電池システム
JP2007048724A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
US20090302804A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2010055886A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc バッテリーパック
JP2010176999A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2013201358A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電セル及び蓄電セルの異常検出方法
JP2014017222A (ja) 2012-06-15 2014-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポータブル電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209859989U (zh) 2019-12-27
US20200153053A1 (en) 2020-05-14
KR20190099687A (ko) 2019-08-28
US11705587B2 (en) 2023-07-18
EP3671942A4 (en) 2020-11-18
CN110176561A (zh) 2019-08-27
KR102373359B1 (ko) 2022-03-10
CN110176561B (zh) 2023-01-13
WO2019160333A1 (ko) 2019-08-22
JP2020528642A (ja) 2020-09-24
EP3671942A1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778530B2 (en) Battery and battery pack using the same
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
US9653760B2 (en) Battery pack
CN105990598B (zh) 蓄电元件
JP2004349243A (ja) パウチ型リチウム二次電池とその製造方法
KR20150107475A (ko) 배터리 보호회로모듈 및 이를 구비하는 배터리팩
KR102332343B1 (ko) 전지 모듈
JP2020524363A (ja) 二次電池状態推定装置及びこれを含むバッテリーパック
KR20140097731A (ko) 전지 팩
KR101985762B1 (ko) 단자의 연결 구조가 개선된 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP7027630B2 (ja) 二次電池及びそれを含むバッテリーパック
US11411256B2 (en) Battery pack
EP3021382A1 (en) Secondary battery
JP7027636B2 (ja) 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース
KR101669123B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101783914B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102278443B1 (ko) 이차 전지
US20150228960A1 (en) Battery pack
JP2019096466A (ja) 蓄電素子
KR20210011641A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20200091687A (ko) 전극 조립체 및 이차 전지
JP2017204353A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150