JPH10247488A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10247488A
JPH10247488A JP9062459A JP6245997A JPH10247488A JP H10247488 A JPH10247488 A JP H10247488A JP 9062459 A JP9062459 A JP 9062459A JP 6245997 A JP6245997 A JP 6245997A JP H10247488 A JPH10247488 A JP H10247488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
temperature
negative electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9062459A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murai
剛次 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP9062459A priority Critical patent/JPH10247488A/ja
Publication of JPH10247488A publication Critical patent/JPH10247488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異常時の電池内の最も高い温度を速やかに検知
して電池内部の回路を遮断し安全性を向上させ得ると共
に、電池内の空間を有効利用し得て電池自体の小型化が
図れる非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】帯状の正極板と帯状の負極板とをセパレー
タを介して積層すると共に略渦巻き状に巻回して電極を
形成し、該電極を有底筒状の負極缶内に装填し負極缶の
開口部をキャップで閉塞した非水電解質二次電池におい
て、負極缶内の電極の中空状の巻芯部内に電流遮断機構
を配設し、電流遮断機構の動作によって電池内部の回路
を遮断する。電流遮断機構は、例えば感温素子を有する
略円柱状の電子部品で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に係わり、特に安全性を向上させた非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化及び携帯化が急
速に進展する中で、電源として使用される二次電池は小
型で高エネルギー密度を有することが要求され、そのた
め、多種多様な二次電池が開発され実用化されている。
ところで、この種の二次電池においては、過充電、過放
電や過電流時等に、電池内で発生する熱によってガスが
発生し、二次電池自体が破損する虞がある。
【0003】特に、リチウムやリチウム合金または炭素
材料のようなリチウムイオンがドープ・脱ドープ可能な
物質を負極板とし、リチウムコバルト酸化物等のリチウ
ム複合酸化物を正極板として使用するリチウムイオン二
次電池(非水電解質二次電池)にあっては、ガス吸収サ
イクルを持たないこと、電解液に有機溶媒を使用してい
ること、及びエネルギー密度が高いこと等から上記のよ
うな破損を起こす虞があり、安全性の確保が重要な課題
となっている。
【0004】そこで、従来この種の非水電解質二次電池
においては、例えば図4に示す安全機構が採用されてい
る。すなわち、この非水電解質二次電池51は、帯状の
正極板53と負極板54とをセパレータ55を介して積
層すると共に渦巻き状に巻回して電極52を形成し、こ
の電極52を負極板54が接続された円筒状の負極缶5
6内に装填し、負極缶56の開口部を正極板53が接続
されたキャップ57で閉塞する。
【0005】そして、正極板53がリード線58を介し
て接続された破裂板59の外周部と、キャップ57の外
周部との間にPTC素子(正特性サーミスタ)60を配
設する。このPTC素子60は本来、PTC素子60の
通電電流で素子自体が発熱することにより抵抗が増加す
ることを利用して電流を遮断するものであるが、外部か
らの熱によっても同様の効果が得られる。したがって、
このPTC素子60をキャップ57と破裂板59との間
に介在させることにより、例えば負極缶56内が所定の
温度以上になった時に、PTC素子60の電気抵抗値が
急激に増加し正極回路が遮断されて外部への通電を停止
するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この非
水電解質二次電池51にあっては、PTC素子60が負
極缶56の開口部外周に配設されているため、負極缶5
6(電池51)内の最も高い温度を速やかに検知するこ
とが困難で安全性が劣ると共に、電池51自体が大型化
し易いという問題点があった。
【0007】すなわち、渦巻き状に巻回した電極52に
過電流が流れると、互いにセパレータ55を介して積層
状態で巻回されている正極板53及び負極板54の中心
部分(巻芯部)の温度が最も高くなるが、上記のPTC
素子60の配設位置では、この温度を直接的に検出する
ことができず、負極缶56内の外周部の温度を検知する
ことになる。そのため、負極缶56内の温度上昇に対し
てPTC素子60が速やかに感応せず、正極回路の遮断
タイミングがずれて外部の回路の保護が困難になる等、
十分な安全性が得られ難くなる。
【0008】また、正極板53に接続された破裂板59
とキャップ57との間にPTC素子60が介装状態で配
設されているため、このPTC素子60の厚さ分だけ、
負極缶55すなわち電池51自体が大きくなり、上述し
たように小型化が要求される昨今において逆行すること
になる。
【0009】そこで、本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、請求項1または2記載の発明の目的
は、異常時の電池内の最も高い温度を検知して電池内部
の回路を速やかに遮断し安全性を向上させ得ると共に、
電池内の空間を有効利用し得て電池自体の小型化が図れ
る非水電解質二次電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明のうち請求項1記載の発明は、帯状の正極板
と帯状の負極板とをセパレータを介して積層すると共に
略渦巻き状に巻回して電極を形成し、該電極を有底筒状
の負極缶内に装填し負極缶の開口部をキャップで閉塞し
た非水電解質二次電池において、電極の中空状の巻芯部
内に電流遮断機構を配設し、電流遮断機構の動作によっ
て電池内部の回路を遮断することを特徴とする。
【0011】このように構成することにより、過充電や
過放電あるいは外部の回路異常等による過電流によって
電極が発熱し、巻芯部内の温度が所定値以上になると、
電極の巻芯部内に配設された過電流遮断機構が動作し、
例えば電池内の正極回路を遮断する。過電流遮断機構
は、例えば断面円形の各電極板から発生する熱を均等に
受け最も温度が高くなる中心部分、すなわち電極の巻芯
部内に配設されているため、電池内の温度上昇が速やか
に検知され正極回路が迅速に遮断される。また過電流遮
断機構は、略渦巻き状の電極の軸心部分に必然的に形成
されるデットスペースとしての中空状の巻芯部内に配設
されるため、電池内の空間の有効利用が図れ、負極缶す
なわち電池自体の小型化が図れる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、電流遮断機
構が、感温素子を有する略円柱状の電子部品で形成され
ていることを特徴とする。このように構成することによ
り、外形形状が略円柱状の電子部品が略円筒状の巻芯部
内に配設されるため、巻芯部の空間の一層の有効活用が
図れると共に、電極板から発せられる熱を電子部品の外
周面の全域で直接的かつ均等に受けることができて、電
子部品の感応速度が一層高められる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は、本
発明に係わる非水電解質二次電池の一実施の形態を示
し、図1がその断面図、図2が図1のA−A線に沿った
一部省略した矢視図である。図において、非水電解質二
次電池1(以下単に電池1という)は、電極2と、この
電極2の巻芯部2a内に配設された電流遮断機構として
の温度ヒューズ3と、電極2が装填される負極缶4と、
この負極缶4の開口部4aを閉塞するキャップ5を有し
ている。
【0014】電極2は、帯状の正極板6と帯状の負極板
7とをセパレータ8を介して積層し、これを渦巻き状に
巻回することによって略円柱形状に形成され、その軸心
位置には所定の内径を有する中空状の巻芯部2aが形成
されている。この巻芯部2a内に、上記温度ヒューズ3
が配設されている。
【0015】温度ヒューズ3は、例えばラジアルタイプ
の小型合金温度ヒューズが使用され、その本体3a内部
には、図示しない感温素子(可溶合金)が設けられ、こ
の感温素子に接続された一対のリード線が本体3a外部
に引き出されて、正極リード9a、9bを形成してい
る。
【0016】そして、一方の正極リード9aの先端部
が、正極板6の巻き始め端部に溶接等によって固着さ
れ、他方の正極リード9bの先端部が、負極缶4の開口
部4aに配設された破裂板10の裏面に溶接等によって
固着されている。これにより、温度ヒューズ3が、電池
1内の正極回路の途中に接続され、かつ電極2の巻芯部
2aの空間K内で軸方向の略中央位置に、一対の正極リ
ード9a、9bによって支持された状態で配設されてい
る。
【0017】上記負極缶4は有底円筒形状に形成され、
その底部4bの外側面には負極端子14が形成されると
共に、底部4bの内面には一端部が電極2の巻き終わり
部分の負極板7に接続された負極リード11の他端部が
溶接等によって固着されている。そして、負極缶4の開
口部4aには、パッキング12を介して上記キャップ5
と破裂板10が配設されている。
【0018】キャップ5は、その中央部分が外方に突出
することにより正極端子13が形成されると共に、その
外周部5aが破裂板10の外周部に密着してパッキング
12に挟持され、このパッキング12が負極缶4の開口
部4aの端部でかしめられることによって、負極缶4の
開口部4aがキャップ5と破裂板10で閉塞されてい
る。そして、電池1は、正極端子13と負極端子14に
外部回路(図示せず)が接続されて使用される。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例においてより具体的に
説明する。
【0020】実施例1 実施例1は、図1中の電極2を、帯状の正極板6と帯状
の負極板7との間にポリプロピレン製のセパレータ8を
配して渦巻き状に巻回したものである。ここで、正極板
6は、厚さ20ミクロンのアルミニウム箔の両面に、リ
チウムコバルト複合酸化物90重量部、黒鉛粉末5重量
部、ポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部、及びN−メチ
ルピロリドン50重量部の混合物を、塗布、乾燥、圧延
したものである。
【0021】また、負極板7は、厚さ15ミクロンの銅
箔の両面に、黒鉛粉末90重量部、ポリフッ化ビニリデ
ン樹脂10重量部、及びN−メチルピロリドン100重
量部の混合物を、塗布、乾燥、圧延したものである。ま
た、正極板6には正極リード9aを、負極板7には負極
リード11を溶接し、正極リード9a、9b間には、1
00°Cで動作する温度ヒューズ3が接続してある。こ
の正極リード9a、9bと温度ヒューズ3等によって正
極回路が形成される。
【0022】次に、この渦巻き状に巻回した電極2を負
極缶4に装填後、負極缶4と負極リード11とを溶接
し、破裂板10と正極リード9bを溶接した。そして、
この負極缶4内に、エチレンカーボネート50vol%
とジエチルカーボネート50vol%からなる溶媒に6
フッ化リン酸リチウムを1mol/Lの濃度で溶解させ
て調製した非水電解液を注入し、パッキング12を介し
て負極缶4の開口部4aの端部をかしめることにより、
キャップ5及び破裂板10を固定し負極缶4を密閉し
た。
【0023】こうして、製作した電池1の短絡試験の結
果を表1に示す。なお、短絡試験は、電池1を1000
mAの電流で4.3Vまで過充電した後に、正極端子1
3と負極端子14とを導線で短絡することによって行
い、外観上の異常の有無と、電池1の外表面の温度につ
いて評価した、
【0024】比較例1 比較例1は、上記図4に示すキャップ57と破裂板59
の間にPTC素子60を配設したものである。そして、
この電池の上記実施例1と同様の短絡試験の結果を表1
に示す。
【0025】比較例2 比較例2は、上記図1の正極リード9a、9bの途中
(電極2の巻芯部2a内)に温度ヒューズ3を取り付け
なかった以外は、実施例1と同様の方法で製作し、電池
の外表面に温度ヒューズ3を取り付けたものである。そ
して、この電池の上記実施例1と同様の短絡試験の結果
を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】この表1から明らかなように、実施例1の
電池1は、電池外表面の温度が55°Cと比較例1及び
比較例2に対して低い。これは、実施例1の温度ヒュー
ズ3を、温度が最も高くなり易い電極2の巻芯部2a内
に配設していることに起因する。すなわち、電極2の各
部で発生する熱は、断面円形の正極板6及び負極板7か
ら放射状に発せられて中心位置である巻芯部2aに集中
し、この温度を、巻芯部2a内に配設された温度ヒュー
ズ3が、その外形円形状の外周面で検知する。
【0028】その結果、電池1内の最も早く温度上昇す
る電極2の巻芯部2aの温度が略100°Cになった時
点で、温度ヒューズ3が動作して溶断し正極回路を遮断
するため、巻芯部2a内の温度が略100°Cに維持さ
れる時間が極めて短くなり、電池1の外表面の温度が低
く抑えられることになる。
【0029】これに対して、比較例1の電池及び比較例
2の電池は、PTC素子60や温度ヒューズが電池内の
最も高い温度を検知する位置に配設されていないため、
電池内の温度を速やかに検知することが困難となる。そ
の結果、電池内の異常温度によるガス発生で、破裂板が
作動したりガスが電池外へ噴出する等の外観上の異常が
生じることになる。
【0030】このように、上記実施例の電池1によれ
ば、電流遮断機構としての温度ヒューズ3を、電極2の
巻芯部2a内に配設しているため、電池1内の温度上昇
を温度ヒューズ3によって効率よくかつ速やかに検知す
ることができ、異常発生時の電池1内の正極回路を迅速
に遮断することができて、例えば外部回路への悪影響や
周辺部品の温度上昇等を確実に防止し、安全性の高い電
池1を得ることが可能になる。
【0031】特に、電流遮断機構として外形形状が略円
柱形の温度ヒューズ3を使用しているため、例えば巻芯
部2の内面形状に略合致させることができると共に、巻
芯部2aの長手方向の中央位置に配設しているため、巻
芯部2a内の温度をその外周面全域で直接的に効率良く
受けることができて、温度上昇をより速やかに検知する
ことができると共に、この温度ヒューズ3と破裂板10
とを併用することにより、電池1の安全性が一層高めら
れる。
【0032】また、温度ヒューズ3は、帯状の正極板6
と負極板7を渦巻き状に巻回する際に、電極2の巻芯部
2aに必然的に設けられる空間Kを利用して配設するた
め、負極缶4内に形成されるデッドスペースとしての空
間Kの有効利用が図れる。これにより、従来例(比較例
1)のように、キャップ5と破裂板10との間に電流遮
断機構を介在する必要がなくなり、負極缶4の高さを小
さくし得る等、負極缶4の大きさを小型に形成すること
ができて、電池1の小型化が可能になる。
【0033】さらに、温度ヒューズ3は、ラジアルタイ
プが使用され、その両側に引き出されたリード線を正極
リード9a、9bとして使用することができるため、正
極リードを別途用いる必要がなくなると共に、温度ヒュ
ーズ3の巻芯部2a内への配設作業を容易に行うことが
できる。
【0034】なお、上記実施例においては、電流遮断機
構として、100°Cで動作するラジアルタイプの温度
ヒューズ3を使用したが、本発明の電流遮断機構はこれ
に限定されるものでもなく、例えば、アキシャルタイプ
の温度ヒューズを使用しても良いし、動作温度も電池1
の用途に応じて適宜に設定される。また、電流遮断機構
として、感温リードスイッチ、バイメタルや電子回路に
よる温度スイッチ、PTC素子等の、所定温度を検知し
て所定の動作をする適宜の電子部品を使用することがで
きる。
【0035】さらに、上記実施例においては、電極2を
1枚の帯状の正極板6と負極板7とを連続的に巻回する
ことによって渦巻き状に形成したが、本発明における略
渦巻き状とは、例えば図3に示すように、径の異なる円
筒状の正極板16と負極板17を円筒状のセパレータ1
8を介して積層し、その軸方向の両端部をリード板(図
示せず)等で接続することにより、正極板16及び負極
板17を並列的に接続した形態の電極15も包含するも
のである。このように形成すれば、温度ヒューズ3の外
周面を電極15の巻芯部15aの内面に密着させること
ができて、温度ヒューズ3の感応速度をより一層高める
ことができる。
【0036】さらに、上記実施例における、負極缶4の
形状(すなわち電池1の形状)、電極2の巻回数及び板
厚等も一例であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変更可能であることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1または2
記載の発明によれば、電流遮断機構を電極の巻芯部内に
配設することにより、異常時の電池内の最も高い温度を
速やかに検知して電池内部の回路を遮断することがで
き、安全性の高い非水電解質二次電池を得ることができ
る。また、略渦巻き状に巻回した電極の巻芯部に必然的
に形成される空間に電流遮断機構を配設することによ
り、電池内のデッドスペースを有効利用することができ
て、電池自体の小型化を図ることが可能になる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質二次電池の断面図
【図2】同図1のA−A線に沿った一部省略した矢視図
【図3】本発明に係わる非水電解質二次電池の他の実施
例を示す図2と同様の矢視図
【図4】従来の非水電解質二次電池の断面図
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 電極 2a 巻芯部 3 温度ヒューズ 4 負極缶 4a 開口部 5 キャップ 6 正極板 7 負極板 8 セパレータ 9a、9b 正極リード 10 破裂板 11 負極リード 12 パッキング 13 正極端子 14 負極端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の正極板と帯状の負極板とをセパレー
    タを介して積層すると共に略渦巻き状に巻回して電極を
    形成し、該電極を有底筒状の負極缶内に装填し負極缶の
    開口部をキャップで閉塞した非水電解質二次電池におい
    て、 前記電極の中空状の巻芯部内に電流遮断機構を配設し、
    該電流遮断機構の動作によって電池内部の回路を遮断す
    ることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】前記電流遮断機構が、感温素子を有する略
    円柱状の電子部品で形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質二次電池。
JP9062459A 1997-02-28 1997-02-28 非水電解質二次電池 Pending JPH10247488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062459A JPH10247488A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062459A JPH10247488A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247488A true JPH10247488A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13200820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062459A Pending JPH10247488A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247488A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008628A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Toyota Motor Corp 電極捲回型二次電池
JP2002110137A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003077525A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 情報化電池及び携帯機器
JP2007234453A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 2次電池およびその車両搭載構造
JP2011071052A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011155014A (ja) * 2011-03-31 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 情報読取装置及び情報書込装置
JP5035429B2 (ja) * 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008628A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Toyota Motor Corp 電極捲回型二次電池
JP2002110137A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003077525A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 情報化電池及び携帯機器
JP2007234453A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 2次電池およびその車両搭載構造
JP5035429B2 (ja) * 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP2011071052A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011155014A (ja) * 2011-03-31 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 情報読取装置及び情報書込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859149B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
JP7105081B2 (ja) 組電池、及び、これに用いられる二次電池
KR100305101B1 (ko) 방폭형이차전지
KR19990087638A (ko) 가단탭 절단 메카니즘을 가진 전지캡 조립체
JP4501361B2 (ja) 二次電池
JPH10326610A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009218013A (ja) 密閉型電池
JPH1140203A (ja) 二次電池
JPH117931A (ja) 二次電池
JP2006228520A (ja) 二次電池
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JP2003051304A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10214613A (ja) 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池
JP2989313B2 (ja) 保護素子を有する電池装置
JP3685723B2 (ja) 二次電池
JPH10247488A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140204A (ja) 二次電池
JP2001202946A (ja) 非水電解液二次電池
KR20000038817A (ko) 리튬 이차 전지
JPH11233149A (ja) 非水電解液電池
US7175935B2 (en) Lithium manganese dioxide cell
JP2002246012A (ja) 非水電解質二次電池
JPS58188066A (ja) 電池
JP2004303447A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705