JPWO2010119510A1 - 動力制御装置 - Google Patents

動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119510A1
JPWO2010119510A1 JP2011509110A JP2011509110A JPWO2010119510A1 JP WO2010119510 A1 JPWO2010119510 A1 JP WO2010119510A1 JP 2011509110 A JP2011509110 A JP 2011509110A JP 2011509110 A JP2011509110 A JP 2011509110A JP WO2010119510 A1 JPWO2010119510 A1 JP WO2010119510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating point
engine
speed
power
target operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141817B2 (ja
Inventor
忠行 永井
忠行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010119510A1 publication Critical patent/JPWO2010119510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141817B2 publication Critical patent/JP5141817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立するために、動力制御装置1に、エンジン5の動力を制御可能に設けられていると共に、車両の加速時に、実際のエンジン5の回転数とエンジン5のトルクとの組み合わせを示す動作点である実動作点APが、エンジン5の運転領域のうちターボチャージャ15で過給を行えない領域である非過給領域内に位置し、且つ、加速時の目標となる動作点である最終目標動作点LPがエンジン5の運転領域のうちターボチャージャ15で過給を行うことができる領域である過給領域内に位置する場合に、実動作点APが過給領域内に移行するまではエンジン回転数を上昇させ、実動作点APが過給領域内に入った後はエンジン回転数を低下させて実動作点APを最終目標動作点LPに移行させるエンジン制御部80と変速制御部81とを備える。

Description

本発明は、動力制御装置に関するものである。特に、この発明は、過給機付きエンジンと自動変速機とを備えた車両に設けられる動力制御装置に関するものである。
通常、車両では、走行時における動力源として内燃機関であるエンジンが多用されており、エンジンで発生した動力を駆動輪に伝達する際における変速機として、近年では無段変速機が多くなっている。このようなエンジンや無段変速機は、車両の走行時には、これらを制御する動力制御装置により制御されるが、このような動力制御装置は、運転者による運転操作や現在の車両の走行状態に応じて、エンジンの運転制御や無段変速機の変速制御を行う。
例えば、特許文献1に記載された無段変速機を備えた車両の制御装置では、アクセル開度や車速から目標駆動力を演算し、駆動力から目標出力を求める。これにより、エンジンの目標回転数及び目標トルクの組み合わせである最終目標動作点を算出する。この最終目標動作点は、目標駆動力を実現できる動作点のうち、燃費を考慮した動作点になっている。また、現時点から、所定時間内に達成可能なエンジンの回転数及びトルクの組み合わせである過渡動作点を、エンジンに設けられる過給機による過給圧の上昇の度合い等に基づいて演算する。
また、このように演算して算出した過渡動作点が、最終目標動作点を通る出力等高線上の動作点であって、最終目標動作点を外れた動作点に到達した場合には、その出力等高線に沿って動作点が最終目標動作点に到達するように、エンジンのトルクと回転数とを移動させる。即ち、出力等高線上の動作点が最終目標動作点に到達するように、エンジンのトルクを制御し、また、無段変速機の変速比を制御することによって動作点を移動させる。これらにより、エンジンの回転数及びトルクを、達成可能な範囲内で最大限増大させることができ、且つ、動作点を確実に最終目標動作点に到達させることができるため、車両の加速時における遅れを低減することができる。
特開2003−39990号公報
しかしながら、過給機付きのエンジンの場合、過給が行われない運転領域である非過給領域があり、エンジンの回転数とトルクの大きさとの組み合わせである動作点が非過給領域内に位置している場合には、過給圧が上昇し難くなっている。このため、現在の動作点が非過給領域内に位置している場合には、過給圧が上昇し難いことに起因して、加速時におけるエンジンのトルクの上昇が緩慢になり易くなる。この場合、動作点を、加速時における最終目標動作点に到達させるまでの時間が遅くなるため、要求駆動力を発生させることができる動力を得るまでに時間を要することになる。このため、加速要求をしてから実際に加速をするまでの時間が遅くなり易くなる。
また、非過給領域でも、無段変速機の変速比を大きくすることによりエンジンの回転数を上昇させることはできるので、エンジンの回転数を上昇させることにより、要求駆動力を実現できる動力を発生させることが可能な場合があるが、この場合、燃費は考慮されないため、燃費が悪化し易くなる。これらのように、動作点が非過給領域内に位置している際に加速をする場合、加速に遅れが発生したり、早急に加速をしようとすると燃費が悪化したりする場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、過給機付きエンジンを動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立できる動力制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る動力制御装置は、車両の走行時における動力源として設けられ、且つ、過給機が備えられると共に前記過給機により過給が可能なエンジンと、前記エンジンの動力を制御可能に設けられていると共に、前記車両の加速時に、実際の前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとの組み合わせを示す動作点である実動作点が、前記エンジンの運転領域のうち前記過給機で過給を行えない領域である非過給領域内に位置し、且つ、加速時の目標となる動作点である目標動作点が前記エンジンの運転領域のうち前記過給機で過給を行うことができる領域である過給領域内に位置する場合に、前記実動作点が前記過給領域内に移行するまでは前記エンジンの回転数を上昇させ、前記実動作点が前記過給領域内に入った後は前記エンジンの回転数を低下させて前記実動作点を前記目標動作点に移行させる動力制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、この発明に係る動力制御装置は、上記動力制御装置において、さらに、前記エンジンで発生した動力を変速して前記車両の駆動輪側に出力する自動変速機を備えており、前記動力制御手段は、前記実動作点を移行させる際に、前記エンジンの動力を制御しつつ前記自動変速機の変速比を制御することを介して前記エンジンの回転数を制御することにより移行させる。
また、この発明に係る動力制御装置は、上記動力制御装置において、前記動力制御手段は、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線と、前記非過給領域と前記過給領域との境界とが交差する点まで、前記エンジンの回転数を上昇させることにより移行させた後、前記エンジンの回転数を低下させることより前記目標動作点まで移行させる。
また、この発明に係る動力制御装置は、上記動力制御装置において、前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置する場合に前記エンジンの回転数を上昇させた際に、前記エンジンの回転数が、前記エンジンの回転数の上昇に伴い大きくなる騒音を許容できる回転数の上限である騒音許容回転数以上になる場合には、前記エンジンの回転数を前記騒音許容回転数以下にした状態で前記エンジンのトルクを大きくさせて、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線上に移行させた後、前記目標動作点まで移行させる。
また、この発明に係る動力制御装置は、上記動力制御装置において、前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置している状態での前記エンジンの回転数の上昇時に、前記過給機で過給を行う際における前記エンジンの吸入空気の圧力である過給圧が、前記目標動作点の前記エンジンのトルクを発生させるのに必要な前記過給圧である必要過給圧以上になった場合には、前記過給圧が前記必要過給圧以上になった時点での前記実動作点の前記エンジンの回転数のまま前記エンジンのトルクを大きくさせて、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線上に移行させた後、前記目標動作点まで移行させる。
また、この発明に係る動力制御装置は、上記動力制御装置において、前記過給機は、電気によっても作動可能に設けられており、前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置し、且つ、加速時におけるアクセルペダルの開度の変化量が小さい場合には、前記過給機を電気で作動させて前記エンジンのトルクを大きくさせることにより前記実動作点を前記目標動作点に移行させ、前記実動作点が前記非過給領域内に位置し、且つ、加速時における前記アクセルペダルの開度の変化量が大きい場合には、前記実動作点が前記過給領域内に移行するまでは前記エンジンの回転数を上昇させる。
本発明に係る動力制御装置は、過給機付きエンジンを動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施例1に係る動力制御装置の概略図である。 図2は、図1に示す動力制御装置の要部構成図である。 図3は、車両の走行時におけるエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。 図4は、エンジンから発生する騒音を考慮したエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。 図5は、実施例1に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。 図6は、実施例2に係る動力制御装置の要部構成図である。 図7は、過給圧を考慮したエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。 図8は、実施例2に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。 図9は、実施例3に係る動力制御装置の要部構成図である。 図10は、図9に示す動力制御装置の要部構成図である。 図11は、実施例3に係る動力制御装置で実動作点を移行させる場合の手法の説明図である。 図12は、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合に、車速とアクセル開度とより手法を判断する際の説明図である。 図13は、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合に、車速とアクセル開度の変化量とより手法を判断する際の説明図である。 図14は、実施例3に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。
1、90、100 動力制御装置
5 エンジン
7 エンジン回転数センサ
15、101 ターボチャージャ
23 圧力センサ
30 自動変速機
35 無段変速機
45 無段変速機入力軸回転数センサ
46 無段変速機出力軸回転数センサ
50 油圧制御装置
57 駆動輪
60 アクセルペダル
61 アクセル開度センサ
70 ECU
71 処理部
72 アクセル開度取得部
73 吸入空気量取得部
74 エンジン回転数取得部
75 車速取得部
76 過給圧取得部
77 アクセル開度判定部
78 運転領域判定部
79 エンジン回転数判定部
80 エンジン制御部
81 変速制御部
88 記憶部
89 入出力部
91 動作点判定部
92 過給圧判定部
104 ターボモータ
110 車速判定部
111 バッテリ電圧判定部
112 ターボモータ状態判定部
以下に、本発明に係る動力制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係る動力制御装置の概略図である。実施例1に係る動力制御装置1は、車両(図示省略)の走行時における動力源として車両に搭載される内燃機関であるエンジン5で発生する動力の制御と、エンジン5で発生した動力を変速して車両の駆動輪57側に伝達する自動変速機30の変速制御とが可能に設けられている。このうち、エンジン5は、ガソリンを燃料とするレシプロ式の火花点火式内燃機関となっている。なお、エンジン5は、これに限定されるものではない。エンジン5は、例えば、LPG(Liquefied Petroleum Gas:液化石油ガス)やアルコールを燃料とする火花点火式内燃機関であってもよいし、いわゆるロータリー式の火花点火式内燃機関であってもよいし、ディーゼル機関であってもよい。エンジン5は、ECU(Electronic Control Unit)70に接続されており、ECU70によって回転数やトルクが制御可能に設けられている。
このように設けられるエンジン5は、エンジン5が有する燃焼室(図示省略)に連通すると共に燃焼室に吸入される空気が流れる通路である吸気通路11と、燃焼室で燃料を燃焼させた後、燃焼室から排出される排気ガスが流れる排気通路12とが接続されている。また、エンジン5は、燃焼室で吸入する空気を圧縮する過給機であるターボチャージャ15を備えており、ターボチャージャ15が有するコンプレッサ16は吸気通路11に配設され、ターボチャージャ15が有するタービン17は排気通路12に配設されている。ターボチャージャ15は、タービン17が配設されている排気通路12を流れる排気ガスによってタービン17が作動し、タービン17の作動時の力がコンプレッサ16に伝達されてコンプレッサ16が作動することにより、吸気通路11を流れる空気をコンプレッサ16で圧縮可能に設けられている。
ターボチャージャ15のコンプレッサ16が配設される吸気通路11は、吸気通路11を流れる空気の流れ方向におけるコンプレッサ16の下流側に、吸気通路11内を開閉可能な吸入空気量調節手段であるスロットルバルブ21が配設されている。また、吸気通路11には、コンプレッサ16の上流側に、吸気通路11を流れる空気の流量を検出可能な吸入空気量検出手段であるエアフロメータ22が設けられており、スロットルバルブ21の下流側に、吸気通路11を流れる空気の圧力を検出する吸気圧力検出手段である圧力センサ23が設けられている。また、エンジン5には、エンジン出力軸6の回転数を検出可能な機関回転数検出手段であるエンジン回転数センサ7が設けられている。
また、自動変速機30は、トルクコンバータ31、無段変速機35及び油圧制御装置50を含んで構成されている。このうち、トルクコンバータ31は、エンジン出力軸6と、無段変速機35の入力軸である無段変速機入力軸36とに接続されている。このトルクコンバータ31は、エンジン5から伝達されたトルクの増幅が可能に設けられており、ロックアップ機構が備えられた公知のトルクコンバータ31となっている。
また、無段変速機入力軸36によってトルクコンバータ31に接続される無段変速機35は、トルクコンバータ31に伝達されたエンジン5の動力が、トルクコンバータ31を介して当該無段変速機35に伝達可能に設けられている。また、無段変速機35は、エンジン5の動力が当該無段変速機35に伝達された場合に、無段変速機35で車両の走行条件に応じて選択された変速比で回転数を変更し、変速したトルクを車両の駆動輪57側に出力可能になっている。
また、無段変速機35の出力軸である無段変速機出力軸37は、他の回転軸などの動力伝達経路(図示省略)を介して差動装置55に接続されている。即ち、無段変速機出力軸37は、自動変速機30の出力軸になっており、動力伝達経路を介して無段変速機出力軸37が接続される差動装置55は、さらに、駆動軸56を介して車両の駆動輪57に接続されている。このため、自動変速機30に伝達されたエンジン5の動力は、差動装置55や駆動軸56を介して、駆動輪57に伝達可能に設けられている。
無段変速機35は、トルクの伝達に環状のベルト43を用いる、いわゆるベルト式無段変速機となっている。この無段変速機35は、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とを有しており、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とにはベルト43が巻き掛けられ、このベルト43を介してプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間でトルクが伝達可能に設けられている。
また、これらのプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とは、共にベルト43の幅方向における両側に配設される1対のシーブを有しており、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とは、このシーブ間の距離を変化させることできるように設けられている。さらに、プライマリプーリ41やセカンダリプーリ42には、これらのプーリに油圧を作用させることができる油圧制御装置50が接続されており、シーブ間の距離は、プーリに作用させる油圧を油圧制御装置50で調節することにより変化させることができる。このようにシーブ間の距離が変化した場合には、巻き掛けられるベルト43の回転半径を変化する。
無段変速機35は、このように巻き掛けられるベルト43の回転半径を変化させることにより、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間でトルクが伝達する際における回転比、即ち変速比を変化させることができる。また、無段変速機入力軸36はプライマリプーリ41に接続されており、無段変速機出力軸37はセカンダリプーリ42に接続されている。これにより、無段変速機35、或いは自動変速機30は、エンジン5で発生した動力を、変速比を変化させて車両の駆動輪57側に出力可能になっている。
また、自動変速機30には、無段変速機入力軸36の回転数を検出可能な無段変速機入力軸回転数検出手段である無段変速機入力軸回転数センサ45と、無段変速機出力軸37の回転数を検出可能な無段変速機出力軸回転数検出手段である無段変速機出力軸回転数センサ46とが設けられている。
これらの無段変速機入力軸回転数センサ45、無段変速機出力軸回転数センサ46、エンジン回転数センサ7、スロットルバルブ21、エアフロメータ22、圧力センサ23、油圧制御装置50は、ECU70に接続されている。さらに、ECU70には、車両の運転席に設けられるアクセルペダル60の近傍に設けられ、アクセルペダル60の開度であるアクセル開度を検出可能なアクセル開度検出手段であるアクセル開度センサ61が接続されている。
図2は、図1に示す動力制御装置の要部構成図である。ECU70には、処理部71、記憶部88及び入出力部89が設けられており、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU70に接続されているエンジン回転数センサ7、スロットルバルブ21、エアフロメータ22、圧力センサ23、無段変速機入力軸回転数センサ45、無段変速機出力軸回転数センサ46、油圧制御装置50、アクセル開度センサ61は、入出力部89に接続されており、入出力部89は、これらのエンジン回転数センサ7等との間で信号の入出力を行う。また、記憶部88には、動力制御装置1を制御するコンピュータプログラムが格納されている。この記憶部88は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、またはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、或いはこれらの組み合わせにより構成することができる。
また、処理部71は、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されており、少なくとも、アクセル開度センサ61での検出結果よりアクセルペダル60の開度であるアクセル開度を取得可能なアクセル開度取得手段であるアクセル開度取得部72と、エアフロメータ22での検出結果よりエンジン5の吸入空気量を取得可能な吸入空気量取得手段である吸入空気量取得部73と、エンジン回転数センサ7での検出結果よりエンジン回転数を取得する機関回転数取得手段であるエンジン回転数取得部74と、無段変速機出力軸回転数センサ46での検出結果より車速を取得する車速取得手段である車速取得部75と、圧力センサ23での検出結果よりターボチャージャ15による過給圧を取得する過給圧取得手段である過給圧取得部76と、を有している。
また、処理部71は、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度に基づいてアクセル開度の変化の状態を判定するアクセル開度判定手段であるアクセル開度判定部77と、エンジン5の運転領域を判定する機関運転領域判定手段である運転領域判定部78と、エンジン5の回転数と所定の閾値とを比較し、閾値との関係を判定する機関回転数判定手段であるエンジン回転数判定部79と、エンジン5の運転制御を行う内燃機関制御手段であるエンジン制御部80と、油圧制御装置50でプライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に作用させる油圧を制御することにより無段変速機35の変速比を制御する変速制御手段である変速制御部81と、を有している。
ECU70によって制御される動力制御装置1の制御は、例えば、エンジン回転数センサ7等の検出結果に基づいて、処理部71が上記コンピュータプログラムを当該処理部71に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じて油圧制御装置50等を作動させることにより制御する。その際に処理部71は、適宜記憶部88へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。なお、このように動力制御装置1を制御する場合には、上記コンピュータプログラムの代わりに、ECU70とは異なる専用のハードウェアによって制御してもよい。
この実施例1に係る動力制御装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両の走行中は、アクセルペダル60を足で操作することにより、エンジン5の回転数やトルクを調節し、車速を調節する。このように、アクセルペダル60を操作している場合には、アクセルペダル60のストローク量、或いはアクセル開度が、アクセルペダル60の近傍に設けられるアクセル開度センサ61によって検出される。アクセル開度センサ61による検出結果は、ECU70の処理部71が有するアクセル開度取得部72に伝達され、アクセル開度取得部72で取得する。アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度は、ECU70の処理部71が有するエンジン制御部80に伝達され、エンジン制御部80は、伝達されたアクセル開度や、その他のセンサによる検出結果に基づいて、スロットルバルブ21等を作動させることにより、エンジン5を制御する。
また、このようにエンジン制御部80でエンジン5の運転制御を行っている場合には、吸気通路11を流れる吸入空気量をエアフロメータ22で検出し、検出結果がECU70の処理部71が有する吸入空気量取得部73に伝達されて、吸入空気量取得部73で取得する。吸入空気量取得部73で取得した吸入空気量は、エンジン制御部80に伝達され、エンジン制御部80は、この吸入空気量等によりエンジン5の運転状態を検出しつつ、エンジン5の運転制御を行う。
ここで、吸気通路11には、ターボチャージャ15のコンプレッサ16が配設されている。このコンプレッサ16は、エンジン5から排出される排気ガスによってターボチャージャ15のタービン17が作動した際の力により、作動可能に設けられている。このため、エンジン5の運転状態が、排気ガスによりタービン17を作動させることができる運転状態になった場合に、エンジン5から排出される排気ガスによってタービン17が作動し、この作動によりコンプレッサ16は作動する。コンプレッサ16が作動した際には、コンプレッサ16は、吸気通路11を流れる空気の流れ方向におけるコンプレッサ16の上流側の空気を吸引し、圧縮して下流側に流す。これにより、ターボチャージャ15の作動時におけるコンプレッサ16の下流側の吸気通路11には、大気圧よりも圧力が高くなった空気が流れる。このように、圧力が高くなった空気は、コンプレッサ16の下流に配設され、エンジン制御部80で開度が調節されるスロットルバルブ21によって流量が調整され、エンジン5に供給される。即ち、ターボチャージャ15が作動した場合には、エンジン5は、ターボチャージャ15によって過給した状態で吸気する。
また、このようにターボチャージャ15によって過給した空気など吸気通路11を流れる空気の圧力は、吸気通路11に設けられる圧力センサ23で検出する。圧力センサ23で検出した吸気通路11内の空気の圧力は、ECU70の処理部71が有する過給圧取得部76に伝達され、過給圧取得部76で過給圧として取得する。
エンジン5は、このようにエンジン制御部80で制御されることにより運転可能になっているが、エンジン制御部80によって制御されるエンジン5の動力は、エンジン出力軸6が回転することにより外部に出力される。このエンジン出力軸6の回転は、まず、トルクコンバータ31に伝達され、トルクコンバータ31が回転し、トルクコンバータ31を介して無段変速機入力軸36に伝達される。
トルクコンバータ31を介して無段変速機入力軸36に伝達されたエンジン出力軸6の回転は、無段変速機入力軸36によって無段変速機35へ伝達される。これにより、エンジン5の動力は無段変速機35へ入力される。その際に、トルクコンバータ31は、ロックアップ機構によってロックアップが可能に設けられているため、エンジン5の動力がトルクコンバータ31を介して無段変速機へ入力される際には、ロックアップ状態であるか否かにより、動力の伝達の形態が異なる。
即ち、トルクコンバータ31がロックアップ状態ではない場合は、トルクコンバータ31を介して無段変速機35に伝達される動力は、流体伝達により伝達される。また、トルクコンバータ31がロックアップ状態の場合は、トルクコンバータ31を介して無段変速機35に伝達される動力は、ロックアップ機構による機械的な伝達により伝達される。これらのように、エンジン5からトルクコンバータ31に伝達された動力は、ロックアップの状態に応じて、流体伝達または機械的な伝達により、トルクコンバータ31を介して無段変速機35へ入力される。
このように、トルクコンバータ31を介して無段変速機入力軸36から無段変速機35へ入力されたエンジン5の動力は、無段変速機35のプライマリプーリ41、セカンダリプーリ42、ベルト43によって回転数及びトルクの大きさが変更されて、無段変速機35が有する無段変速機出力軸37から出力される。この無段変速機出力軸37は、動力伝達経路を介して差動装置55に接続されており、差動装置55は駆動軸56を介して駆動輪57に接続されているため、無段変速機出力軸37から出力された動力は、差動装置55等を介して駆動輪57へ伝達される。これにより駆動輪57は回転し、車両は走行する。
また、車両の走行中には、ECU70の処理部71が有する変速制御部81は自動変速機30を制御し、車両の走行状態に応じて変速制御を行う。詳しくは、車両の走行時には、エンジン回転数センサ7でエンジン出力軸6の回転数を検出し、検出結果がECU70の処理部71が有するエンジン回転数取得部74に伝達されて、エンジン回転数取得部74で取得する。また、車両の走行時には、無段変速機出力軸回転数センサ46で無段変速機出力軸37の回転数を検出する。この無段変速機出力軸37と駆動輪57とは、変速比が一定であるため、無段変速機出力軸37の回転数を検出することにより、駆動輪57の回転数を推定することができ、これにより車速を推定することができる。このため、無段変速機出力軸回転数センサ46は、無段変速機出力軸37の回転数を検出することを介して車速を検出可能な車速検出手段として設けられている。この無段変速機出力軸回転数センサ46で検出した無段変速機出力軸37の回転数は、ECU70の処理部71が有する車速取得部75に伝達され、車速取得部75で所定の演算を行うことにより、車速として取得する。
変速制御部81は、エンジン回転数取得部74で取得したエンジン回転数や車速取得部75で取得した車速などに応じて油圧制御装置50を制御することにより、プライマリプーリ41やセカンダリプーリ42に作用させる油圧を制御する。これにより、プライマリプーリ41やセカンダリプーリ42に巻き掛けられるベルト43の回転半径を変化させ、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間の変速比を変更する。無段変速機35は、このようにプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間の変速比を変更することにより、無段変速機入力軸36に入力されたエンジン5の回転を、変速して無段変速機出力軸37から出力することができる。
無段変速機35は、このように変速比を変更することができるが、具体的に説明すると、まず、変速比を低速側にする場合には、プライマリプーリ41に巻き掛けられるベルト43の回転半径を小さくし、セカンダリプーリ42に巻き掛けられるベルト43の回転半径を大きくする。これにより、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間の変速比は大きくなり、低速側の変速比になるため、駆動輪57で発生する駆動力は大きくなる。反対に、変速比を高速側にする場合には、プライマリプーリ41に巻き掛けられるベルト43の回転半径を大きくし、セカンダリプーリ42に巻き掛けられるベルト43の回転半径を小さくする。これにより、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間の変速比は小さくなり、高速側の変速比になるため、駆動輪57の回転速度が高くなり、高速走行が可能になる。
図3は、車両の走行時におけるエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。車両の走行時には、アクセルペダル60の開度に応じてエンジン5や無段変速機35を制御することにより、運転者が要求する運転状態で走行をするが、その際に、エンジン制御部80は、エンジン5の回転数とトルクとの組み合わせである動作点が、燃費が最適なエンジン5の回転数とトルクとの組み合わせを連続してつなぎ合わせた線である燃費最適線FL上に、なるべく位置するように制御する。
つまり、エンジン5の運転制御を行う場合は、エンジン制御部80は、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度と車速取得部75で取得した車速とより要求駆動力を算出し、算出した要求駆動力より、エンジン5に要求する動力である要求動力を算出する。エンジン5の動力は、エンジン5の回転数とトルクとにより決まるが、動力はこのようにエンジン5の回転数とトルクとの兼ね合いにより決まるため、同じ動力を得ることができる回転数とトルクとの組み合わせは、多数存在する。このため、エンジン制御部80は、同じ動力になるエンジン5の回転数とトルクとの組み合わせを連続してつなぎ合わせた線である動力等高線PLと、燃費最適線FLとの交点付近に動作点が位置するように制御する。即ち、エンジン制御部80は、要求動力と同じ動力になる動力等高線PLと、燃費最適線FLとの交点付近に、最終的な目標となる動作点である最終目標動作点LPを位置させ、実際の動作点である実動作点APが最終目標動作点LPに向かうように制御する。
その際に、エンジン5のトルクは、エンジン制御部80でスロットルバルブ21の開度や燃料の噴射量や点火時期等を制御することにより制御できるが、エンジン5の回転数は、エンジン出力軸6から駆動輪57までの変速比と車速とにより決まるため、実動作点APが動力等高線PLと燃費最適線FLとの交点付近に位置するように制御する場合には、無段変速機35の変速比も制御する。つまり、エンジン回転数が、最終目標動作点LPの動力等高線PLと燃費最適線FLとの交点付近の回転数になるように、車速取得部75で取得した車速に基づいて、変速制御部81で無段変速機35の変速比を変更する。これらのエンジン制御部80と変速制御部81との制御により、燃費が良好な状態で要求駆動力を得ることができる。つまり、エンジン制御部80と変速制御部81とは、共にエンジン5の動力を制御可能な動力制御手段として設けられている。
なお、これらの燃費最適線FLや動力等高線PLは、マップの状態で予め設定されてECU70の記憶部88に記憶されている。このマップには、動力等高線PLが複数設定されて記憶されており、また、アクセルペダル60を全開にした場合におけるトルクを示すWOT(Wide Open Throttle)トルクWLも記憶されている。また、エンジン5の動力は、エンジン5のトルクと回転数とを乗じた値に係数を掛けたものであるため、同じ大きさの動力を発生することのできるエンジン5の回転数とトルクとを示す動力等高線PLは、概ねエンジン5の回転数が高くなるに従ってトルクが小さくなり、エンジン5のトルクが大きくなるに従って回転数が低くなる。
車両の走行時には、このようにエンジン5のトルクや回転数を制御することにより、要求駆動力を実現して走行をするが、エンジン5にはターボチャージャ15が備えられているため、エンジン5の運転領域は、ターボチャージャ15で過給を行うことができる領域である過給領域と、ターボチャージャ15で過給を行えない領域である非過給領域とを有している。このうち、過給領域は、比較的エンジントルクが大きい領域になっており、非過給領域は、過給領域よりもエンジントルクが小さい領域になっている。即ち、ターボチャージャ15が作動して過給が行われた場合、エンジントルクは上昇するため、過給領域は、非過給領域よりもエンジントルクが大きい領域になっている。過給領域と非過給領域とでは、このようにエンジントルクの大きさが異なるため、車両の加速時に実動作点APが過給領域内に位置している場合は、エンジントルクが大きくなる際の変化速度が速いので、実動作点APは、比較的短い時間で最終目標動作点LPに到達する。
これに対し、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合は、実動作点APが過給領域内に位置している場合よりも、エンジントルクが大きくなる際の変化速度が緩慢になる。このため、実動作点APが過給領域内に位置している際に加速をする場合には、実動作点APが最終目標動作点LPに到達するまでの時間が長くなり易くなり、加速をする際に遅れが発生する。このため、実施例1に係る動力制御装置1では、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合は、非過給領域内でエンジン回転数を上昇させ、一旦実動作点APを、燃費を考慮せずにエンジン5の要求動力を得ることができる動作点に移行させる。
具体的には、最終目標動作点LPの動力と同じ動力になる運転状態を示す動力等高線PLのうち、非過給領域内に位置し、且つ、最もエンジントルクが大きくなる点に実動作点APを向かわせる。その後、実動作点APを、この動力等高線PLに沿わせて最終目標動作点LPまで移行させる。つまり、エンジン回転数は、車速と無段変速機35の変速比とに応じて変化するため、無段変速機35の変速比を変更することによりエンジン回転数を変化させる場合には、運転領域が過給領域であるか非過給領域であるか否かに関わらず、短時間で変化する。このため、実動作点APが非過給領域内に位置している状態で加速をする場合は、エンジン回転数を上昇させて実動作点APを非過給領域内における高回転側に移行させることにより、エンジン5の動力を短時間で一旦上昇させる。
即ち、実動作点APが非過給領域内に位置している状態で加速をする場合は、実動作点APを直接最終目標動作点LPに移行させる制御は行わず、非過給領域内に位置する最終目標動作点LPの動力等高線PLにおけるエンジントルクが最も高い位置を初期目標動作点FPとし、実動作点APを、この初期目標動作点FPに移行させる。実動作点APが初期目標動作点FPに移行し、さらに過給領域内に入ったら、高くなったエンジン回転数を下げながらトルクを大きくすることにより、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。換言すると、実動作点APが初期目標動作点FPに移行した場合には、ターボチャージャ15が作動して過給が行われ、エンジン5の動力は上昇するので、エンジン5の動力を上昇させた状態で、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。これにより、実動作点APは短時間で最終目標動作点LPに移行する。
図4は、エンジンから発生する騒音を考慮したエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。実動作点APが非過給領域内に位置している状態で加速をする場合は、上述したように一旦エンジン回転数を非過給領域内で高くするが、エンジン5は、回転数が上昇するに伴い、エンジン5そのものから発生する音や排気音などの騒音が大きくなる。このため、実施例1に係る動力制御装置1では、エンジン回転数の上昇に伴い大きくなる騒音を許容できる回転数の上限である騒音許容回転数NRが予め設定されており、エンジン回転数を非過給領域内で高くする場合には、この騒音許容回転数NR以下になるようにする。
具体的には、初期目標動作点FPの回転数が、騒音許容回転数NR以上の場合には、初期目標動作点FPが騒音許容回転数NR以下になるように再設定をし、初期目標動作点FPを変更する。この場合、変更後の初期目標動作点FPは、最終目標動作点LPの動力等高線PL上に位置しなくてもよい。初期目標動作点FPをこのように変更した後は、実動作点APが初期目標動作点FPに移行するように制御し、実動作点APが変更後の初期目標動作点FPに到達したら、エンジン回転数を初期目標動作点FPの回転数で維持しつつ、実動作点APを最終目標動作点LPの動力等高線PL上に移行させる。
つまり、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における、変更後の初期目標動作点FPのエンジン回転数になる点を第2目標動作点SPとし、実動作点APを初期目標動作点FPに到達させたら、次に、実動作点APを第2目標動作点SPに移行させる。実動作点APが第2目標動作点SPに到達したら、その後、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
図5は、実施例1に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例1に係る動力制御装置1の制御方法、即ち、当該動力制御装置1の処理手順について説明する。なお、以下の処理は、車両の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。実施例1に係る動力制御装置1の処理手順では、まず、車速とアクセル開度とを取得する(ステップST101)。これらの車速とアクセル開度とのうち、車速は、無段変速機出力軸37の回転数を無段変速機出力軸回転数センサ46で検出し、検出結果をECU70の処理部71が有する車速取得部75で取得する。また、アクセル開度は、アクセルペダル60の開度をアクセル開度センサ61で検出し、検出結果をECU70の処理部71が有するアクセル開度取得部72で取得する。
次に、アクセル開度は前回より開き側であるか否かを判定する(ステップST102)。この判定は、ECU70の処理部71が有するアクセル開度判定部77で行う。アクセル開度判定部77は、今回の処理手順でアクセル開度取得部72によって取得したアクセル開度と、前回の処理手順でアクセル開度取得部72によって取得したアクセル開度とを比較することにより、アクセル開度は前回より開き側であるか否かを判定する。つまり、アクセル開度判定部77は、今回の処理手順で取得したアクセル開度が、前回の処理手順で取得したアクセル開度より大きくなっていれば、アクセル開度は前回より開き側であると判定をする。アクセル開度判定部77での判定により、アクセル開度は前回より開き側ではないと判定された場合は、この処理手順から抜け出る。
アクセル開度判定部77での判定(ステップST102)により、アクセル開度は前回より開き側であると判定された場合は、次に、最終目標動作点LPを設定する(ステップST103)。この設定は、ECU70の処理部71が有するエンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、車速取得部75で取得した車速と、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度とより、要求駆動力を算出し、算出した要求駆動力より、エンジン5に対して要求する要求動力を算出する。エンジン制御部80は、このように算出した要求動力と、ECU70の記憶部88に記憶されている燃費最適線FLや動力等高線PLのマップ(図3参照)とを用いることにより、最終目標動作点LPを設定する。つまり、要求動力と同じ動力を実現できる回転数とトルクとを示す動力等高線PLと、燃費最適線FLとの交点を、最終目標動作点LPとして設定し、この最終目標動作点LPは、加速時の目標となる動作点である目標動作点のうち、最終的な目標となる動作点になる。
次に、エンジン5の運転領域は、非過給領域から過給領域に変更されるか否かを判定する(ステップST104)。この判定は、ECU70の処理部71が有する運転領域判定部78で行う。運転領域判定部78は、現在の動作点、即ち、実際のエンジン5の回転数とエンジン5のトルクとの組み合わせを示す動作点である実動作点APが非過給領域内に位置しており、エンジン制御部80で設定した最終目標動作点LPが過給領域内に位置している場合は、エンジン5の運転領域は、非過給領域から過給領域に変更されると判定をする。運転領域判定部78での判定により、エンジン5の運転領域は、非過給領域から過給領域には変更されないと判定された場合は、後述するステップST109に向かう。つまり、実動作点APと最終目標動作点LPとの双方が共に過給領域内に位置していたり、共に非過給領域内に位置していたりするなどの場合には、後述するステップST109に向かう。
運転領域判定部78での判定(ステップST104)により、エンジン5の運転領域が非過給領域から過給領域には変更されると判定された場合には、次に、最終目標動作点LPの動力等高線PL上で、且つ、非過給領域で最もトルクが大きい点を初期目標動作点FPにする(ステップST105)。この設定は、最終目標動作点LPの設定と同様にエンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、最終目標動作点LPの動力と同じ動力になるエンジン5の回転数とエンジン5のトルクとを示す動力等高線PLのうち、非過給領域内に位置する部分で、最もトルクが大きい点を初期目標動作点FPにする。つまり、エンジン制御部80は、この動力等高線PLと、非過給領域と過給領域との境界とが交差する点を、初期目標動作点FPとして設定する。
次に、初期目標動作点FPのエンジン回転数≧騒音許容回転数であるか否かを判定する(ステップST106)。この判定は、ECU70の処理部71が有するエンジン回転数判定部79で行う。この判定に用いる騒音許容回転数NRは、エンジン回転数の上昇に伴い大きくなる騒音を許容できるエンジン回転数の上限として予め設定され、ECU70の記憶部88に記憶されている。エンジン回転数判定部79は、この騒音許容回転数NRと、エンジン制御部80で設定した初期目標動作点FPのエンジン回転数とを比較し、初期目標動作点FPのエンジン回転数が騒音許容回転数NR以上であるか否かを判定する。エンジン回転数判定部79での判定により、初期目標動作点FPのエンジン回転数≧騒音許容回転数NRではない、即ち、初期目標動作点FPのエンジン回転数は騒音許容回転数NR未満であると判定された場合は、後述するステップST108に向かう。
エンジン回転数判定部79での判定(ステップST106)により、初期目標動作点FPのエンジン回転数≧騒音許容回転数ではあると判定された場合には、次に、初期目標動作点FPを、エンジン回転数が騒音許容回転数NR以下となる動作点に変更する(ステップST107)。この変更は、エンジン制御部80で行う。即ち、エンジン制御部80は、初期目標動作点FPを、騒音許容回転数NR以下のエンジン回転数と、非過給領域と過給領域との境界とが交差する点に変更する(図4参照)。このように初期目標動作点FPを変更する場合におけるエンジン回転数は、騒音許容回転数NR以下で、騒音許容回転数NRに近い回転数が好ましい。
また、初期目標動作点FPのエンジン回転数≧騒音許容回転数ではあると判定された場合には、エンジン制御部80で初期目標動作点を変更すると同時に、第2目標動作点SPを設定する。この第2目標動作点SPは、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における変更後の初期目標動作点FPのエンジン回転数になる点を、第2目標動作点SPとして設定する。
次に、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させた後、動力等高線PLに沿って実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる(ステップST108)。この実動作点APの制御は、エンジン制御部80と変速制御部81とで行う。詳しくは、ステップST107で初期目標動作点FPを変更した場合には、エンジン制御部80でエンジン5を制御し、スロットルバルブ21の開度を大きくしたりすることによってエンジントルクを大きくさせつつ、変速制御部81で無段変速機35を制御し、無段変速機35の変速比を大きくして低速寄りの変速比にすることにより、エンジン回転数を上昇させる。これにより実動作点APを、変更後の初期目標動作点FPに移行させる。
実動作点APが初期目標動作点FPに到達した場合、ターボチャージャ15は過給を行うことが可能になり、エンジントルクを大きくし易くなる。このため、実動作点APが初期目標動作点FPに到達したら、エンジントルクをさらに大きくしながら、無段変速機35の変速比を徐々に小さくして若干高速寄りの変速比に変更する。これにより、エンジン回転数を初期目標動作点FPの回転数に維持させたまま、実動作点APを第2目標動作点SPに移行させる。
実動作点APを第2目標動作点SPに移行させたら、さらに、エンジントルクを大きくさせつつ無段変速機35の変速比を小さくし、高速寄りの変速比にする。このように高速寄りの変速比にした場合は、エンジン回転数が低下するため、エンジン5と無段変速機35との双方を制御し、エンジントルクを大きくさせつつエンジン回転数を低下させることにより、実動作点APを動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPまで移行させる。
また、エンジン制御部80で初期目標動作点FPを設定(ステップST105)した後、エンジン回転数判定部79での判定(ステップST106)により、初期目標動作点FPのエンジン回転数≧騒音許容回転数ではないと判定された場合には、まず、エンジントルクを大きくさせつつ、エンジン回転数を上昇させることにより、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させる。この場合、初期目標動作点FPは最終目標動作点LPの動力等高線PL上に位置しているので、ターボチャージャ15で過給を行いながら、そのままエンジントルクを大きくさせつつエンジン回転数を低下させることにより、実動作点APを動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPまで移行させる。これらにより、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
また、これらに対し、運転領域判定部78での判定(ステップST104)により、エンジン5の運転領域は非過給領域から過給領域には変更されないと判定された場合には、次に、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる(ステップST109)。この実動作点APの制御は、初期目標動作点FPが設定された場合と同様に、エンジン制御部80と変速制御部81とで行う。即ち、エンジントルクが最終目標動作点LPのトルクになるようにエンジン制御部80でエンジン5を制御し、エンジン回転数が最終目標動作点LPの回転数になるように変速制御部81で無段変速機35を制御する。これにより、実動作点APは最終目標動作点LPに移行するので、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
以上の動力制御装置1は、車両の加速時に、実動作点APが非過給領域内に位置し、且つ、最終目標動作点LPが過給領域内に位置する場合には、エンジン制御部80でエンジン5を制御し、変速制御部81で無段変速機35を制御することにより、実動作点APが過給領域内に移行するまではエンジン回転数を上昇させる。これにより、実動作点APが非過給領域内に位置することにより、エンジントルクを短時間で大きくすることが出来ない状態でも、エンジン回転数を上昇させることによりエンジン5の動力を短時間で上昇させることができる。また、実動作点APが過給領域内に入った後は、ターボチャージャ15で過給が行われることにより、エンジントルクを大きくすることができるので、エンジン回転数を低下させて実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。この最終目標動作点LPは、エンジン5の目標動力の動力等高線PLと燃費最適線FLとの交点になっているため、実動作点APを最終目標動作点LPが到達した場合には、実動作点APの回転数とトルクとで運転をするエンジン5は、運転者が要求する要求駆動力を実現できる要求動力を得ることができると共に、良好な燃費で運転をすることができる。この結果、ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立することができる。
また、車両の加速時に実動作点APを移行させる際に、エンジン制御部80でエンジン5の動力を制御しつつ、変速制御部81で無段変速機35の変速比を制御することを介してエンジン回転数を制御することにより移行させるので、エンジン5のトルクと回転数とを共に所望の大きさにすることができ、実動作点APをより確実に所望の状態にすることができる。この結果、ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制との両立を、より確実に実現することができる。
また、最終目標動作点LPの動力等高線PLと、非過給領域と過給領域との境界とが交差する点を初期目標動作点FPとして設定し、車両の加速時には、まずエンジン回転数を上昇させることにより実動作点APを初期目標動作点FPまで移行させるので、ターボチャージャ15による過給が行われない場合でも、エンジン5の動力を、より確実に短時間で要求動力にすることができる。これにより、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合でも、より確実に短時間で要求駆動力を実現できる。また、その後、過給圧の上昇によりエンジントルクが大きくなることに伴ってエンジン回転数を低下させることより、実動作点APを最終目標動作点LPまで移行させるので、要求動力を維持し、要求駆動力を維持しつつ、燃費が良好になる運転状態にすることができる。これらの結果、ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制との両立を、より確実に実現することができる。
また、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置する場合において実動作点APを初期目標動作点FPに移行させるためにエンジン回転数を上昇させた際に、エンジン回転数が騒音許容回転数NR以上になる場合には、初期目標動作点FPを、エンジン回転数が騒音許容回転数NR以下になる動作点に変更している。これにより、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置する場合に、エンジン5の動力を短時間で上昇させるためにエンジン回転数を上昇させる場合における騒音を抑制できる。また、この場合、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における変更後の初期目標動作点FPのエンジン回転数になる点を、第2目標動作点SPとして設定し、実動作点APが初期目標動作点FPに到達したら、エンジン回転数は維持したままトルクを大きくして、実動作点APを第2目標動作点SPに移行させている。さらに、実動作点APが第2目標動作点SPに到達したら、エンジントルクを大きくしつつエンジン回転数を低下させることにより、実動作点APを最終目標動作点LPまで移行させている。これらにより、騒音を抑制しつつ、要求動力を維持し、要求駆動力を維持している。この結果、騒音を抑制しつつ、ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立することができる。
実施例2に係る動力制御装置90は、実施例1に係る動力制御装置1と略同様の構成であるが、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させている最中に、過給圧が最終目標動作点LPのトルクを出すための必要過給圧になったら、実動作点APを初期目標動作点FPに到達させることなくエンジントルクを大きくして実動作点APを最終目標動作点LPに向かわせる点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。図6は、実施例2に係る動力制御装置の要部構成図である。実施例2に係る動力制御装置90は、実施例1に動力制御装置1と同様に、ターボチャージャ15が備えられるエンジン5の動力の制御が可能に設けられており、エンジン5の動力を、エンジン5と自動変速機30とを制御することによって制御する。
また、実施例2に係る動力制御装置90では、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、エンジントルクの大きさに関係する過給圧の状態を、制御時における判定基準に含めて、移行させる制御を行う。このため、実施例2に係る動力制御装置90では、ECU70の処理部71は、アクセル開度取得部72と、吸入空気量取得部73と、エンジン回転数取得部74と、車速取得部75と、過給圧取得部76と、アクセル開度判定部77と、運転領域判定部78と、エンジン回転数判定部79と、エンジン制御部80と、変速制御部81と、に加え、さらに、実動作点APの状態を判定する動作点判定手段である動作点判定部91と、過給圧取得部76で取得した過給圧と所定に閾値とを比較し、閾値との関係を判定する過給圧判定手段である過給圧判定部92と、を有している。
この実施例2に係る動力制御装置90は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。実施例2に係る動力制御装置90では、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させる際に過給圧を検出し、検出した過給圧が最終目標動作点LPのエンジントルクを発生させるのに必要な過給圧以上の場合には、実動作点APを初期目標動作点FPまで移行させずに、エンジントルクを大きくして実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
図7は、過給圧を考慮したエンジンの回転数とトルクとの制御方法の説明図である。車両の加速時に、実動作点APが非過給領域内に位置している状態で加速をする場合は、実施例1に係る動力制御装置1と同様に一旦エンジン回転数を非過給領域内で高くするが、エンジン回転数が上昇した場合、過給圧が上昇し易くなる。最終目標動作点LPは、エンジン5の運転領域における過給領域内の動作点であるため、このように過給圧が上昇し、過給圧が、最終目標動作点LPのエンジントルクを実現できる過給圧になった場合には、実動作点APを最終目標動作点LPに向かわせることができる。このため、実施例2に係る動力制御装置90では、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させている最中に過給圧を検出し、検出した過給圧が、最終目標動作点LPのエンジントルクを発生させるのに必要な過給圧以上の場合には、実動作点APが初期目標動作点FPに到達していない場合でも、エンジントルクを上昇させ、実動作点APを最終目標動作点LPの動力等高線PLに向かわせる。
具体的には、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させている最中における過給圧を、エンジン5の吸気通路11に設けられる圧力センサ23で検出し、検出した過給圧が、最終目標動作点LPのエンジンのトルクを発生させるのに必要な過給圧である必要過給圧以上の場合で、且つ、実動作点APが初期目標動作点FPに到達していない場合は、その時点から、エンジン5の回転数は上昇させずに、トルクを大きくする。つまり、現在の過給圧が、必要過給圧以上の場合で、且つ、実動作点APが初期目標動作点FPに到達していない場合は、その時点の実動作点APを過給圧到達動作点PPとして設定する。さらに、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における、過給圧到達動作点PPのエンジン回転数になる点を第2目標動作点SPとして設定し、エンジン5の回転数は上昇させずにトルクを大きくすることにより、実動作点APを過給圧到達動作点PPから第2目標動作点SPに移行させる。実動作点APが第2目標動作点SPに到達したら、その後、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
図8は、実施例2に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例2に係る動力制御装置90の制御方法、即ち、当該動力制御装置90の処理手順について説明する。なお、以下の処理は、車両の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。また、以下の処理手順は、実施例1に係る動力制御装置1での制御と同様な手法で最終目標動作点LPと初期目標動作点FPとを設定した後の手順について説明する。
実施例2に係る動力制御装置90の処理手順では、最終目標動作点LPと初期目標動作点FPとを設定した後は、実動作点APは初期目標動作点FPに移行中であるか否かを判定する(ステップST201)。この判定は、ECU70の処理部71が有する動作点判定部91で行う。実動作点APは、エンジン5の回転数とトルクとの組み合わせであるため、動作点判定部91は、エンジン回転数取得部74よりエンジン5の回転数を取得し、吸入空気量取得部73で取得する吸入空気量やエンジン制御部80で制御する燃料の噴射料よりエンジン5のトルクを取得する。動作点判定部91は、このように取得したエンジン5の回転数とトルクとの変化の度合いに基づいて、実動作点APは初期目標動作点FPに移行中であるか否かを判定する。動作点判定部91での判定により、実動作点APは初期目標動作点FPに移行中ではないと判定された場合には、この処理手順から抜け出る。
動作点判定部91での判定(ステップST201)により、実動作点APは初期目標動作点FPに移行中であると判定した場合には、次に、最終目標動作点LPのトルクから必要過給圧を算出する(ステップST202)。この算出は、エンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、当該エンジン制御部80で設定(実施例1、ステップST103参照)した最終目標動作点LPのエンジントルクを、最終目標動作点LPのエンジン回転数で発生させるのに必要な過給圧である必要過給圧を、ECU70の記憶部88に記憶されている過給圧とトルクと回転数との関係を示すマップを用いて算出する。なお、この必要過給圧の算出は、過給圧とトルクと回転数との関係を示す関数などを用いて算出してもよい。
次に、現在の過給圧を取得する(ステップST203)。この過給圧の取得は、ECU70の処理部71が有する過給圧取得部76で行う。過給圧取得部76は、吸気通路11内の圧力におけるターボチャージャ15のコンプレッサ16の下流側の圧力である過給圧を、圧力センサ23での検出結果より取得する。取得したこの過給圧が、実動作点APを初期目標動作点FPに移行している最中における現在の過給圧になる。
次に、現在の過給圧≧必要過給圧であるか否かを判定する(ステップST204)。この判定は、ECU70の処理部71が有する過給圧判定部92で行う。過給圧判定部92は、過給圧取得部76で取得した現在の過給圧と、エンジン制御部80で算出した必要過給圧とを比較し、現在の過給圧は必要過給圧以上であるか否かを判定する。過給圧判定部92での判定により、現在の過給圧≧必要過給圧ではないと判定された場合、つまり、現在の過給圧は必要過給圧未満であると判定された場合には、この処理手順から抜け出る。
過給圧判定部92での判定(ステップST204)により、現在の過給圧≧必要過給圧であると判定された場合には、次に、実動作点APは初期目標動作点FPに到達したか否かを判定する(ステップST205)。この判定は、動作点判定部91で行う。動作点判定部91は、実動作点APは初期目標動作点FPに移行中であるか否かの判定(ステップST201)をする場合と同様に、現在のエンジン5の回転数とトルクとを取得することにより、実動作点APのエンジン5の回転数とトルクとを取得する。動作点判定部91は、このように取得した実動作点APのエンジン5の回転数及びトルクと、エンジン制御部80で設定(実施例1、ステップST105参照)した初期目標動作点FPのエンジン5の回転数及びトルクとを比較し、実動作点APと初期目標動作点FPとのエンジン5の回転数及びトルクが一致していれば、実動作点APは初期目標動作点FPに到達したと判定する。
なお、この判定を行う場合は、エンジン5の回転数及びトルク共に、一致しているか否かの判定を行う際に用いる所定の判定範囲をそれぞれ設定しており、実動作点APと初期目標動作点FPとのエンジン5の回転数やトルクを比較する際に、この判定範囲内の差であれば、回転数やトルクは一致していると判定する。即ち、実動作点AP及び初期目標動作点FPのエンジン5の回転数とトルクとが、それぞれ判定範囲内の差であれば、実動作点APは初期目標動作点FPに到達したと判定する。
動作点判定部91での判定(ステップST205)により、実動作点APは初期目標動作点FPに到達したと判定した場合には、次に、初期目標動作点FPの回転数が騒音許容回転数NR以下に変更されたか否かを判定する(ステップST206)。この判定は、ECU70の処理部71が有するエンジン回転数判定部79で行う。即ち、初期目標動作点FPのエンジン回転数が騒音許容回転数NR以上であると判定された場合には、エンジン制御部80で初期目標動作点FPのエンジン回転数を、騒音許容回転数NR以下となる回転数に変更するが(実施例1、ステップST107参照)、エンジン回転数判定部79は、このように初期目標動作点FPのエンジン回転数が騒音許容回転数NR以下に変更されたか否かを判定する。
エンジン回転数判定部79で、このように初期目標動作点FPのエンジン回転数が変更されたか否かを判定する場合は、初期目標動作点FPの設定時における初期目標動作点FPのエンジン回転数を記憶しておき、記憶したエンジン回転数と現在の初期目標動作点FPのエンジン回転数とを比較することにより判定する。なお、この初期目標動作点FPの回転数が騒音許容回転数NR以下に変更されたか否かの判定は、この判定方法以外の方法で判定してもよく、例えば、初期目標動作点FPの設定時は、初期目標動作点FPは最終目標動作点LPの動力等高線PL上に位置するので、現在の初期目標動作点FPのエンジン回転数と、動力等高線PL上における現在の初期目標動作点FPのエンジントルクにおけるエンジン回転数とを比較することにより、判定してもよい。
エンジン回転数判定部79での判定(ステップST206)により、初期目標動作点FPのエンジン回転数は騒音許容回転数NR以下に変更されていないと判定された場合には、実動作点APを動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPに移行させる(ステップST207)。この実動作点APの制御は、エンジン制御部80と変速制御部81とで行う。詳しくは、エンジン制御部80でエンジン5を制御し、スロットルバルブ21の開度を大きくしたりすることによってエンジントルクを大きくさせつつ、変速制御部81で無段変速機35を制御し、無段変速機35の変速比を小さくして高速寄りの変速比にすることにより、エンジン回転数を低下させる。これにより実動作点APを、動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPに移行させる。実動作点APが最終目標動作点LPに到達した場合、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
これに対し、過給圧判定部92での判定(ステップST204)により、現在の過給圧≧必要過給圧であると判定され、且つ、動作点判定部91での判定(ステップST205)により、実動作点APは初期目標動作点FPに到達していないと判定された場合には、過給圧到達動作点PPを設定する(ステップST208)。この設定は、エンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、過給圧が必要過給圧以上になった時点の実動作点APを、過給圧到達動作点PPとして設定する。
このように、エンジン制御部80で過給圧到達動作点PPを設定した場合、または、エンジン回転数判定部79での判定(ステップST206)により、初期目標動作点FPの回転数は騒音許容回転数NR以下に変更されたと判定された場合には、第2目標動作点SPを設定する(ステップST209)。この設定は、エンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、過給圧到達動作点PPを設定した場合には、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における、過給圧到達動作点PPのエンジン回転数になる点を、第2目標動作点SPとして設定する。また、初期目標動作点FPの回転数を騒音許容回転数NR以下に変更した場合には、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における、変更後の初期目標動作点FPのエンジン回転数になる点を、第2目標動作点SPとして設定する。
次に、実動作点APを第2目標動作点SPに移行させた後、動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPに移行させる(ステップST210)。即ち、第2目標動作点SPが設定された場合は(ステップST209)は、エンジン制御部80でエンジン5を制御し、スロットルバルブ21の開度を大きくしたりすることによってエンジントルクを大きくさせつつ、変速制御部81で無段変速機35を制御し、無段変速機35の変速比を徐々に小さくして若干高速寄りの変速比に変更する。これにより、エンジン回転数を、過給圧到達動作点PPの回転数、または初期目標動作点FPの回転数に維持させたまま、実動作点APを第2目標動作点SPに移行させる。
実動作点APを第2目標動作点SPに移行させたら、さらに、エンジントルクを大きくさせつつ、無段変速機35の変速比を小さくして高速寄りの変速比にすることにより、エンジン回転数を低下させる。これにより、実動作点APを、動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPに移行させる。実動作点APが最終目標動作点LPに到達した場合、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
以上の動力制御装置90は、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置する場合において実動作点APを初期目標動作点FPに移行させるためにエンジン回転数を上昇させた際に、過給圧が必要過給圧以上になった場合には、現在の過給圧が必要過給圧以上になった時点での実動作点APを過給圧到達動作点PPとして設定し、さらに、最終目標動作点LPの動力等高線PL上における、過給圧到達動作点PPのエンジン回転数になる点を第2目標動作点SPとして設定している。エンジン制御部80は、このように設定した過給圧到達動作点PPのエンジン回転数のままエンジントルクを大きくさせて、まず実動作点APを過給圧到達動作点PPから第2目標動作点SPに移行させることにより、実動作点APを最終目標動作点LPの動力等高線PL上に移行させ、その後、最終目標動作点LPまで移行させる。
これにより、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる際に、実動作点APが非過給領域内に位置していることにより、実動作点APを一旦初期目標動作点FPに移行させる場合に、実動作点APが初期目標動作点FPに到達していなくても、過給領域内における最終目標動作点LPの動力等高線PL上に実動作点APを移行させることができる。従って、実動作点APの回転数とトルクとで運転をするエンジン5を、より早期に、運転者が要求する要求駆動力を実現できる要求動力を得ることができると共に、良好な燃費で運転をすることができる運転状態にすることができる。この結果、ターボチャージャ15付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力を、燃費の悪化を抑制しつつ、より早期に確保することができる。
実施例3に係る動力制御装置100は、実施例1に係る動力制御装置1と略同様の構成であるが、ターボチャージャ101が電気により作動可能な電動のターボチャージャ101である点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。図9は、実施例3に係る動力制御装置の要部構成図である。実施例3に係る動力制御装置100は、実施例1に動力制御装置1と同様に、エンジン5の動力の制御が可能に設けられており、エンジン5の動力を、エンジン5と自動変速機30とを制御することによって制御する。また、この実施例3に係る動力制御装置100は、実施例1に動力制御装置1と同様に、エンジン5には過給機が備えられているが、この過給機は、エンジン5から排出される排気ガスのみでなく電気によっても作動可能に設けられており、電動アシストが可能なターボチャージャ101になっている。このターボチャージャ101は、吸気通路11に配設されるコンプレッサ102と、排気通路12に配設されるタービン103とを有しており、さらに、電気によって作動することによりコンプレッサ102とタービン103とを一体となって回転させることができる電動機であるターボモータ104を有している。
ターボチャージャ101は、排気ガスによってタービン103が作動することによりコンプレッサ102を作動させるのみでなく、電気で作動するターボモータ104によってもコンプレッサ102を作動させることができ、このコンプレッサ102の作動により、吸気通路11を流れる空気を圧縮可能に設けられている。このように、電気によって作動可能なターボチャージャ101は、電源として車両に搭載されるバッテリ105から供給される電気によって作動可能に設けられている。実施例3に係る動力制御装置100では、このようにターボチャージャ101は電気によっても作動可能に設けられているため、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、ターボチャージャ101の制御も含めて、実動作点APを移行させる制御を行う。
図10は、図9に示す動力制御装置の要部構成図である。これらのように設けられる実施例3に係る動力制御装置100では、ECU70の処理部71は、アクセル開度取得部72と、吸入空気量取得部73と、エンジン回転数取得部74と、車速取得部75と、過給圧取得部76と、アクセル開度判定部77と、運転領域判定部78と、エンジン回転数判定部79と、エンジン制御部80と、変速制御部81と、に加え、車速取得部75で取得した車速に基づいて車速の状態を判定する車速判定手段である車速判定部110と、バッテリ105の電圧と所定の閾値とを比較し、閾値との関係を判定する電源電圧判定手段であるバッテリ電圧判定部111と、ターボモータ104が故障しているか否かを判定するターボモータ状態判定手段であるターボモータ状態判定部112と、を有している。
図11は、実施例3に係る動力制御装置で実動作点を移行させる場合の手法の説明図である。実施例3に係る動力制御装置100は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。実施例3に係る動力制御装置100では、ターボチャージャ101はバッテリ105の電気によっても作動可能に設けられており、ECU70の処理部71が有するエンジン制御部80でターボモータ104を制御してターボモータ104を作動させ、ターボチャージャ101を作動させることにより、エンジン5の運転状態に関わらずターボチャージャ101で過給を行うことができる。つまり、エンジン5の運転状態が非過給領域である場合でも、ターボモータ104を作動させることにより過給を行うことができる。このため、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合において実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、実施例1に係る動力制御装置1のように、初期目標動作点FPを経由して移行させる以外に、ターボモータ104を作動させて過給を行い、エンジントルクを大きくすることによっても行うことができる。
実施例3に係る動力制御装置100では、実動作点APが非過給領域内に位置している場合において実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、このように複数の手法で行うことができるが、この手法は、アクセルペダル60の操作状態や車速によって切り替える。
図12及び図13は、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合における手法の切り替えの条件を示す説明図であり、図12は、車速とアクセル開度とより手法を判断する際の説明図、図13は、車速とアクセル開度の変化量とより手法を判断する際の説明図となっている。実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合に、例えば、車両を加速させる際におけるアクセル開度が小さい、または、アクセル開度が大きい場合でもアクセルペダル60をゆっくり踏み込んでおり、アクセル開度を大きくする場合における変化量が小さい場合は、運転者は、急激な加速は要求していないと推測できる。
このため、この場合には、エンジン回転数はあまり上昇させずに、図11中の手法Aで示すように、初期目標動作点FPを経由せずに、実動作点APを最終目標動作点LPに直接移行させる。また、車速が低い場合には、無段変速機35の変速比を低速側にすることによってエンジン回転数を上昇させることができないので、この場合も図11中の手法Aで示すように、初期目標動作点FPを経由せずに、実動作点APを最終目標動作点LPに直接移行させる。
このように、実動作点APを手法Aで移行させる場合には、ターボモータ104をONにし、バッテリ105から供給される電気によってターボモータ104を作動させる。これにより、ターボチャージャ101は作動するので、エンジン5の運転状態が非過給領域の場合でも、エンジン5はターボチャージャ101で過給した状態で吸気が可能になる。従って、実質的な吸入空気量は増加するため、エンジントルクが大きくなり、実動作点APは最終目標動作点LPに移行する。
つまり、図12に示すように、加速時におけるアクセル開度が所定のアクセル開度より小さい場合や、車速が所定の速度以下の場合は、運転状態の領域はターボモータON領域になる。また、アクセル開度が大きい場合でも、図13に示すようにアクセル開度の変化量が所定のアクセル開度より小さい場合には、ターボモータON領域になる。このように、実動作点APが非過給領域内に位置している場合における車両の加速時に、アクセル開度や車速の状態がターボモータON領域の場合には、ターボモータ104を作動させ、手法Aで実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
これに対し、車速が所定の速度より速い場合において、車両の加速時のアクセル開度が大きく、且つ、アクセル開度を大きくする際における変化量が大きい場合は、運転者は、急激な加速を要求していると推測できる。このため、この場合には、図11中の手法Bで示すように、初期目標動作点FPを経由して、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
このように、実動作点APを手法Bで移行させる場合には、ターボモータ104をOFFにし、ターボチャージャ101を電気で作動させない状態で、実施例1に係る動力制御装置1での制御と同様に、無段変速機35の変速比を大きくしてエンジン回転数を上昇させることにより、実動作点APを、最終目標動作点LPの動力等高線PL上に位置する初期目標動作点FPに早期に移行させる。その後、ターボチャージャ101を電気で作動させない状態でも過給が可能になったら、過給によってエンジントルクを大きくしながらエンジン回転数を低下させることにより、実動作点APを、動力等高線PLに沿って初期目標動作点FPから最終目標動作点LPに移行させる。
つまり、図12に示すように、加速時におけるアクセル開度が所定のアクセル開度以上の場合や、車速が所定の速度より大きい場合は、運転状態の領域はアクセル開度変化量判定領域になる。アクセル開度や車速が、アクセル開度変化量判定領域内の状態の場合において、図13に示すように、車速が所定の速度より大きく、且つ、アクセル開度の変化量が所定以上の変化量の場合には、運転状態の領域はターボモータOFF領域になる。実動作点APが非過給領域内に位置している場合における車両の加速時に、アクセル開度や車速の状態がターボモータOFF領域の場合には、ターボモータ104を作動させず、手法Bで実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる。
実施例3に係る動力制御装置100では、これらのように実動作点APが非過給領域内に位置している場合において実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、このようにアクセルペダル60や車速の状態に応じて手法Aと手法Bとを切り替え、アクセルペダル60の状態に応じてターボモータ104のONとOFFとを切り替えて移行させる。
図14は、実施例3に係る動力制御装置の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例3に係る動力制御装置100の制御方法、即ち、当該動力制御装置100の処理手順について説明する。なお、以下の処理は、車両の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。実施例3に係る動力制御装置100の処理手順では、まず、車速取得部75とアクセル開度取得部72とで、車速とアクセル開度とを取得する(ステップST301)。次に、アクセル開度は前回より開き側であるか否かを、アクセル開度取得部72によって取得したアクセル開度に基づいてアクセル開度判定部77で判定する(ステップST302)。アクセル開度判定部77での判定により、アクセル開度は前回より開き側ではないと判定された場合は、この処理手順から抜け出る。
アクセル開度判定部77での判定(ステップST302)により、アクセル開度は前回より開き側であると判定された場合は、次に、最終目標動作点LPを設定する(ステップST303)。この設定は、エンジン制御部80で行う。エンジン制御部80は、車速取得部75で取得した車速と、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度とに基づいて、エンジン5に対して要求する要求動力を算出し、この要求動力と、燃費最適線FLや動力等高線PLのマップ(図11参照)とより、燃費最適線FL上で要求動力を実現可能な動作点である最終目標動作点LPを設定する。
次に、エンジン5の運転領域は、非過給領域から過給領域に変更されるか否かを、実動作点APが位置する運転領域と最終目標動作点LPが位置する運転領域とに基づいて、運転領域判定部78で判定する(ステップST304)。運転領域判定部78での判定により、エンジン5の運転領域は、非過給領域から過給領域には変更されないと判定された場合は、この処理手順から抜け出る。
次に、車速が低車速域であるか否かを判定する(ステップST305)。この判定は、ECU70の処理部71が有する車速判定部110で行う。車速判定部110は、車速取得部75で取得した車速が所定の閾値以下である場合には、現在の車速は低車速域であると判定し、後述するステップST309に向かう。なお、この低車速域であるか否かを判定に用いる車速の閾値は、実動作点APを移行させる際に、ターボモータ104を作動させるか否かの判定を車速を用いて行う際の基準の速度として予め設定され、ECU70の記憶部88に記憶されている。
車速判定部110での判定(ステップST305)により、車速は低車速域ではないと判定された場合、つまり、車速取得部75で取得した車速が所定の閾値より大きい場合には、次に、バッテリ電圧が所定値以下、またはターボモータ104が故障しているか否かを判定する(ステップST306)。この判定は、ECU70の処理部71が有するバッテリ電圧判定部111及びターボモータ状態判定部112で行う。このうち、バッテリ電圧判定部111は、電気が充電されているバッテリ105の電圧を検出し、検出したこの電圧が、所定値以下であるか否かを判定する。
また、ターボモータ状態判定部112は、エンジン制御部80でターボモータ104を制御する際における制御量と、過給圧取得部76で取得した過給圧とを比較し、過給圧取得部76で取得した過給圧が、エンジン制御部80でターボモータ104を制御する際における制御量に対して適切な値でない場合には、ターボモータ104は故障していると判定する。詳しくは、ターボモータ状態判定部112は、エンジン制御部80でターボモータ104を制御する際における制御量から推測される過給圧と、過給圧取得部76で取得した過給圧とを比較し、この過給圧同士の差が所定の差以上の場合には、ターボモータ104は故障していると判定する。
なお、バッテリ電圧判定部111での判定に用いるバッテリ105の電圧の所定値は、バッテリ105の充電量が低下しているか否かの基準値として予め設定され、ECU70の記憶部88に記憶されている。同様に、ターボモータ状態判定部112でターボモータ104が故障しているか否かの判定を行う場合に用いる過給圧の差は、ターボモータ104が故障しているか否かを判断することができる基準値として予め設定され、ECU70の記憶部88に記憶されている。バッテリ電圧判定部111及びターボモータ状態判定部112での判定により、バッテリ電圧が所定値以下である、またはターボモータ104が故障していると判定された場合には、後述するステップST310に向かう。
バッテリ電圧判定部111及びターボモータ状態判定部112での判定(ステップST306)により、バッテリ電圧は所定値より高く、ターボモータ104は故障していないと判定された場合には、次に、アクセル開度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップST307)。この判定は、アクセル開度判定部77で行う。アクセル開度判定部77は、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度と、予めECU70の記憶部88に記憶されたアクセル開度の所定値とを比較し、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度が、この所定値以上であるか否かを判定する。ECU70の記憶部88に記憶されたアクセル開度の所定値は、運転者が急激な加速を要求しているか否かの判定を、アクセル開度に基づいて行う際における基準値として、予め設定され、記憶されている。アクセル開度判定部77での判定により、アクセル開度は所定値以上ではないと判定された場合には、後述するステップST309に向かう。
アクセル開度判定部77での判定(ステップST307)により、アクセル開度は所定値以上であると判定された場合には、次に、アクセル開度変化量が所定値以上であるか否かを判定する(ステップST308)。この判定は、アクセル開度判定部77で行う。アクセル開度判定部77は、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度を、継続して、或いは所定の時間間隔ごとに取得することにより、アクセル開度の変化量を取得する。さらに、このように取得したアクセル開度変化量と、予めECU70の記憶部88に記憶されたアクセル開度変化量の所定値とを比較し、アクセル開度取得部72で取得したアクセル開度変化量が、この所定値以上であるか否かを判定する。ECU70の記憶部88に記憶されたアクセル開度変化量の所定値は、運転者が急激な加速を要求しているか否かの判定を、アクセル開度変化量に基づいて行う際における基準値として、予め設定され、記憶されている。アクセル開度判定部77での判定により、アクセル開度変化量が所定値以上であると判定された場合には、後述するステップST310に向かう。
車速判定部110での判定(ステップST305)により、現在の車速は低車速域であると判定された場合、または、アクセル開度判定部77での判定(ステップST307)により、アクセル開度は所定値未満であると判定された場合、または、アクセル開度判定部77での判定(ステップST308)により、アクセル開度変化量は所定値以上ではないと判定された場合、即ち、アクセル開度変化量は所定値未満であると判定された場合には、手法Aで実動作点APを移行させる(ステップST309)。つまり、これらのように、車速が所定の車速より低い場合や、アクセル開度が所定の開度より小さい場合、または、アクセル開度が所定の開度より大きい場合でも、アクセル開度の変化量が所定の変化量より小さい場合には、車両の加速時における運転状態の領域はターボモータON領域になる。
このため、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、エンジン制御部80でエンジン5を制御することによりエンジントルクを大きくし、変速制御部81で無段変速機35を制御することによりエンジン回転数を調節しつつ、ターボモータ104をONにしてエンジン制御部80でターボモータ104を制御することによって過給を行う。
このように、ターボモータ104を作動させ、電気でターボチャージャ101を作動させて過給を行うことにより、実動作点APが非過給領域内に位置している場合でも、ターボチャージャ101での過給によってエンジントルクは上昇するので、実動作点APを直接最終目標動作点LPに移行させることができる。これにより、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
これに対し、車速判定部110での判定(ステップST305)により、現在の車速は低車速域ではないと判定され、さらに、アクセル開度判定部77での判定(ステップST307)により、アクセル開度は所定値以上であると判定され、且つ、アクセル開度判定部77での判定(ステップST308)により、アクセル開度変化量は所定値以上であると判定された場合には、手法Bで実動作点APを移行させる(ステップST310)。つまり、これらのように、車速が所定の車速以上で、且つ、アクセル開度が所定の開度以上、さらに、アクセル開度の変化量が所定の変化量以上の場合には、車両の加速時における運転状態の領域はターボモータOFF領域になる。このため、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる場合には、ターボモータをOFFにし、ターボチャージャ101を電気で作動させずに、実動作点APを移行させる制御を行う。
即ち、実動作点APを移行させる場合には、エンジン制御部80でエンジン5を制御しつつ、変速制御部81で無段変速機35を制御することにより、エンジン回転数を上昇させる。これにより、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させる。さらに、実動作点APが初期目標動作点FPに到達したら、ターボチャージャ101は排気ガスによって作動可能になるので、過給を行うことによってエンジントルクを大きくしつつ、エンジン回転数を低下させることにより、実動作点APを、動力等高線PLに沿って最終目標動作点LPに移行させる。実動作点APが最終目標動作点LPに到達した場合、実際のエンジン5の回転数とトルクとは、最終目標動作点LPのエンジン5の回転数とトルクとになり、エンジン5は良好な燃費を保ったまま要求動力を発生する状態で運転する。
以上の動力制御装置100は、ターボチャージャ101にターボモータ104が設けられ、ターボチャージャ101をバッテリ105の電気によっても作動させることができるので、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合において、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる際に、車両の運転状態に応じてエンジン制御部80でターボモータ104を制御することにより、ターボチャージャ101を電気で作動させたり排気ガスのみによって作動させたりすることを切り替えている。これにより、より確実に要求駆動力を実現できると共に、ターボチャージャ101を電気で作動可能にした場合における電気の消費量の低減を図ることができる。つまり、実動作点APが非過給領域内に位置し、且つ、車両の加速時におけるアクセル開度の変化量が小さい場合には、ターボチャージャ101を電気で作動させてエンジントルクを大きくさせることによって実動作点APを最終目標動作点LPに移行させているので、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合でも、より確実に実動作点APを最終目標動作点LPに移行させることができる。
これに対し、車両の加速時におけるアクセル開度の変化量が大きく、且つ、実動作点APが非過給領域内に位置する場合には、エンジンの回転数を上昇させることにより、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させた後、最終目標動作点LPに移行させているので、電気の消費量を低減することができる。即ち、ターボチャージャ101を電気で作動させることができるように設けられている場合でも、車両の加速時におけるアクセル開度の変化量が大きい場合には、ターボチャージャ101を電気で作動させずに、エンジン回転数を上昇させることによってエンジン5の動力を上昇させているので、電気の消費量が増加することを抑制しつつ、運転者の要求駆動力を実現できる。これらの結果、ターボチャージャ101を電気で作動可能にすることによりターボチャージャ101付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力を、より確実に確保することができると共に、ターボモータ104をOFFにする運転領域を設けることにより、電気の消費量を低減することができる。
また、ターボチャージャ101にターボモータ104を設けた場合でも、電気の消費量を低減することができるので、ターボチャージャ101を電気で作動させることができるようにした場合に確保すべき発電量を低減することができる。これにより、エンジン5の運転時に発電を行うオルタネータ(図示省略)の負荷を小さくすることができ、エンジン5の運転時における負荷を小さくすることができる。この結果、ターボチャージャ101を電気によって作動可能にした場合における燃費の悪化を抑制することができる。
また、アクセル開度の変化量が小さい場合には、ターボチャージャ101を電気で作動させて実動作点APを最終目標動作点LPに移行させているので、運転者に違和感を与えることなく、加速することができる。つまり、車両の加速時におけるアクセル開度の変化量が小さい場合は、運転者は急激な加速を要求していないことが推測されるので、この場合にはターボチャージャ101を電気で作動させて過給を行い、エンジントルクを上昇させることによって実動作点APを最終目標動作点LPに移行させるので、エンジン回転数が必要以上に高くなることを抑制できる。これにより、運転者が急激な加速を要求していない場合に、エンジン回転数が必要以上に高回転になることに起因する運転者の違和感を抑制できる。また、車両の加速時におけるアクセル開度の変化量が大きい場合は、運転者は急激な加速を要求していることが推測されるので、この場合には、エンジン回転数を上昇させても、運転者は違和感を覚えなくなる。これらの結果、車両の加速時に、運転者に違和感を与えることなく運転者の要求駆動力を実現することができる。
また、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる際に、バッテリ電圧やターボモータ104の状態を判定し、バッテリ電圧が所定値以下の場合やターボモータ104が故障していると判定できる場合は、手法Bで移行させるので、より確実に移行させることができる。つまり、手法Aは、ターボモータ104を作動させることにより、実動作点APが非過給領域内に位置している場合でもターボチャージャ101で過給を行い、エンジントルクを大きくすることにより実動作点APを最終目標動作点LPに移行させるが、バッテリ電圧が所定値以下の場合や、ターボモータ104が故障している場合は、ターボモータ104を所望の状態で作動させることができなくなる。これにより、ターボチャージャ101で過給を行うことができなくなるため、エンジントルクは大きくなり難くなり、実動作点APが非過給領域内に位置している場合に実動作点APを直接最終目標動作点LPに移行させる際に、最終目標動作点LPに到達するまでの時間が長くなる。
従って、バッテリ電圧が低下したりターボモータ104が故障したりすることによりターボモータ104を所望の状態で作動させることができなくなる状態の場合には、ターボモータ104をOFFにする手法Bで実動作点APを移行させるので、実動作点APを、より確実に、且つ、早期に最終目標動作点LPに到達させることができる。この結果、ターボチャージャ101付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを、より確実に両立することができる。
なお、実施例1〜3に係る動力制御装置1、90、100では、実動作点APを移行させる際における制御がそれぞれ異なっているが、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合に、実動作点APを最終目標動作点LPに移行させる制御は、各実施例での制御をそれぞれ組み合わせてもよい。
また、上述した動力制御装置1、90、100では、無段変速機35は、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とに巻き掛けられるベルト43の回転半径を変化させることにより、変速比を無段階に変更可能なベルト式の無段変速機35になっているが、無段変速機35は、ベルト式以外の形態でもよい。例えば、公知のトロイダル式の無段変速機など、エンジン5から伝達された動力を駆動輪側に伝達する際に、無段階で変速比を変更できる変速機であれば、無段変速機の形態は問わない。
また、上述した動力制御装置1、90、100では、自動変速機30は無段変速機35を有しており、エンジン5から駆動輪57の方向の伝達する動力の変速は、無段変速機35で無段階に変速が可能になっているが、自動変速機30には、有段の変速装置(図示省略)を設け、この変速装置によって変速を行ってもよい。この場合、変速比を変更する際には、それぞれ異なる変速比を有する複数の変速段の中から、所望の変速比に最も近くなる変速比を実現できる変速段を選択する。例えば、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させる際には、エンジン回転数を初期目標動作点FPのエンジン回転数に最も近くすることができる変速段を選択する。このように、有段の変速装置を用いた場合でも、車両の加速時に実動作点APが非過給領域に位置している場合には、エンジン回転数を、初期目標動作点FPや最終目標動作点LPなどの目標となる動作点のエンジン回転数に最も近くなる変速段を選択することにより、車両の加速時に実動作点APが非過給領域内に位置している場合でも、実動作点APを早期に最終目標動作点LPに移行させることができる。この結果、ターボチャージャ15、101付きエンジン5を動力源とする車両の加速時の駆動力の確保と燃費の悪化の抑制とを両立することができる
また、上述した動力制御装置1、90、100では、実動作点APを初期目標動作点FPに移行させる際にエンジン回転数を上昇させる場合は、無段変速機35の変速比を変更することにより上昇させているが、エンジン回転数は、無段変速機35の変速比を変更すること以外により上昇させてもよい。例えば、エンジン5の動力を伝達する動力伝達経路に、摩擦式のクラッチ(図示省略)を設け、通常はクラッチを係合し、エンジン5の回転を上昇させる場合にはクラッチを滑らせることによって回転を上昇させてもよい。このように、エンジン回転数を上昇させ、エンジン5の運転領域が過給領域に入ればターボチャージャ15、101によって過給を行うことができ、エンジン5の動力を確保することができるため、クラッチを滑らせることにより一時的に動力の伝達効率が低下しても、結果的には実動作点APを早期に最終目標動作点LPに移行させることができる。この結果、車両の加速時に遅れが発生することを抑制できる。
以上のように、本発明に係る動力制御装置は、動力源が過給機付きエンジンである場合に有用であり、特に、エンジンから出力された動力を変速する変速機として、変速比を無段階に変速できる無段変速機が用いられている場合に適している。

Claims (6)

  1. 車両の走行時における動力源として設けられ、且つ、過給機が備えられると共に前記過給機により過給が可能なエンジンと、
    前記エンジンの動力を制御可能に設けられていると共に、前記車両の加速時に、実際の前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとの組み合わせを示す動作点である実動作点が、前記エンジンの運転領域のうち前記過給機で過給を行えない領域である非過給領域内に位置し、且つ、加速時の目標となる動作点である目標動作点が前記エンジンの運転領域のうち前記過給機で過給を行うことができる領域である過給領域内に位置する場合に、前記実動作点が前記過給領域内に移行するまでは前記エンジンの回転数を上昇させ、前記実動作点が前記過給領域内に入った後は前記エンジンの回転数を低下させて前記実動作点を前記目標動作点に移行させる動力制御手段と、
    を備えることを特徴とする動力制御装置。
  2. さらに、前記エンジンで発生した動力を変速して前記車両の駆動輪側に出力する自動変速機を備えており、
    前記動力制御手段は、前記実動作点を移行させる際に、前記エンジンの動力を制御しつつ前記自動変速機の変速比を制御することを介して前記エンジンの回転数を制御することにより移行させる請求項1に記載の動力制御装置。
  3. 前記動力制御手段は、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線と、前記非過給領域と前記過給領域との境界とが交差する点まで、前記エンジンの回転数を上昇させることにより移行させた後、前記エンジンの回転数を低下させることより前記目標動作点まで移行させる請求項1または2に記載の動力制御装置。
  4. 前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置する場合に前記エンジンの回転数を上昇させた際に、前記エンジンの回転数が、前記エンジンの回転数の上昇に伴い大きくなる騒音を許容できる回転数の上限である騒音許容回転数以上になる場合には、前記エンジンの回転数を前記騒音許容回転数以下にした状態で前記エンジンのトルクを大きくさせて、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線上に移行させた後、前記目標動作点まで移行させる請求項1または2に記載の動力制御装置。
  5. 前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置している状態での前記エンジンの回転数の上昇時に、前記過給機で過給を行う際における前記エンジンの吸入空気の圧力である過給圧が、前記目標動作点の前記エンジンのトルクを発生させるのに必要な前記過給圧である必要過給圧以上になった場合には、前記過給圧が前記必要過給圧以上になった時点での前記実動作点の前記エンジンの回転数のまま前記エンジンのトルクを大きくさせて、前記実動作点を、前記目標動作点の動力と同じ動力になる前記エンジンの回転数と前記エンジンのトルクとを示す動力等高線上に移行させた後、前記目標動作点まで移行させる請求項1または2に記載の動力制御装置。
  6. 前記過給機は、電気によっても作動可能に設けられており、
    前記動力制御手段は、前記実動作点が前記非過給領域内に位置し、且つ、加速時におけるアクセルペダルの開度の変化量が小さい場合には、前記過給機を電気で作動させて前記エンジンのトルクを大きくさせることにより前記実動作点を前記目標動作点に移行させ、
    前記実動作点が前記非過給領域内に位置し、且つ、加速時における前記アクセルペダルの開度の変化量が大きい場合には、前記実動作点が前記過給領域内に移行するまでは前記エンジンの回転数を上昇させる請求項1または2に記載の動力制御装置。
JP2011509110A 2009-04-14 2009-04-14 動力制御装置 Expired - Fee Related JP5141817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057515 WO2010119510A1 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119510A1 true JPWO2010119510A1 (ja) 2012-10-22
JP5141817B2 JP5141817B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42982194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509110A Expired - Fee Related JP5141817B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8485940B2 (ja)
JP (1) JP5141817B2 (ja)
CN (1) CN102395497B (ja)
WO (1) WO2010119510A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005080B1 (en) * 2011-11-18 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP5766640B2 (ja) * 2012-03-16 2015-08-19 株式会社東芝 電気車制御装置
US20140369834A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Basel Alsayyed Method And System For Harvesting Drag Force Acting On Moving Vehicles
JP6060839B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6119649B2 (ja) * 2014-03-20 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
WO2016035188A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関搭載車両
JP7103290B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7362685B2 (ja) 2021-02-25 2023-10-17 Ckd株式会社 四方弁、弁ユニット、温度制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190550A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JP2872772B2 (ja) * 1989-08-10 1999-03-24 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JPH0716691A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 車両用ホイールのプレス成形方法
JPH07158476A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JPH07156691A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のパワーユニット
JP2002052951A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4186438B2 (ja) 2001-07-26 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US6692406B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
JP3933075B2 (ja) * 2003-03-27 2007-06-20 日産自動車株式会社 電動過給機構の制御装置
JP3915780B2 (ja) * 2004-01-08 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP2006059735A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Koizumi Sangyo Corp 照明装置
WO2006059735A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの電動駆動過給を行う車輌の変速制御装置
US7200483B1 (en) * 2005-01-13 2007-04-03 High Performance Systems, Llc Controller module for modular supercharger system
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치
JP2006300171A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2007002887A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd エンジン車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102395497A (zh) 2012-03-28
US8485940B2 (en) 2013-07-16
JP5141817B2 (ja) 2013-02-13
US20120035017A1 (en) 2012-02-09
WO2010119510A1 (ja) 2010-10-21
CN102395497B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141817B2 (ja) 動力制御装置
US10669955B2 (en) Engine control device
US20130325234A1 (en) Control device, control method, and control system for hybrid vehicle
JPH0429892B2 (ja)
US9644550B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2013189066A (ja) 車両
JP4037342B2 (ja) 過給機付きの内燃機関の出力を制御する装置
WO2018212088A1 (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
US10513259B2 (en) Vehicle control device
JP2019060324A (ja) エンジン制御装置
JP6812065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5679186B2 (ja) 制御装置
JP2016121593A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6108083B2 (ja) 車両の制御装置
JP4774870B2 (ja) 車両の制御装置
JP6030484B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3709684B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009210060A (ja) エンジンの過給機制御装置
JPH03225032A (ja) 内燃機関の負荷制御方法
JP2020045079A (ja) 車両の制御装置
JP5911301B2 (ja) 制御装置
JP2010144760A (ja) 変速制御装置
JPH0429898B2 (ja)
JPH0777050A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0429896B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees