JPWO2010110341A1 - 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法 - Google Patents

部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110341A1
JPWO2010110341A1 JP2011506101A JP2011506101A JPWO2010110341A1 JP WO2010110341 A1 JPWO2010110341 A1 JP WO2010110341A1 JP 2011506101 A JP2011506101 A JP 2011506101A JP 2011506101 A JP2011506101 A JP 2011506101A JP WO2010110341 A1 JPWO2010110341 A1 JP WO2010110341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
nozzle
molten solder
nozzles
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941616B2 (ja
Inventor
佐藤 一策
一策 佐藤
高口 彰
彰 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2011506101A priority Critical patent/JP4941616B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941616B2 publication Critical patent/JP4941616B2/ja
Publication of JPWO2010110341A1 publication Critical patent/JPWO2010110341A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/0746Local treatment using a fluid jet, e.g. for removing or cleaning material; Providing mechanical pressure using a fluid jet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0763Treating individual holes or single row of holes, e.g. by nozzle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

部分噴流はんだ槽に吹き出し口の小さいノズルを用いた場合であっても、当該はんだ槽の設定が難しいポンプの回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにする。部分噴流自動はんだ付け装置100は、図3に示すように、ノズル基部44を有して溶融はんだ7を収容するはんだ槽4と、はんだ槽4の溶融はんだ7を所定の圧力にしてノズル基部44に供給するポンプ5と、所定のはんだ噴出面積を有してノズル基部44に接続され、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する複数のノズル8a等と、当該ノズル8a等よりも大きなはんだ噴出面積を有してノズル基部44に接続され、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を噴出するダミーノズル32とを備え、ダミーノズル32が、上述のノズル8a等よりもポンプ5に近い位置に配設されるものである。

Description

本発明は、プリント基板の必要箇所だけに溶融はんだを噴出させて、プリント基板と電子部品とをはんだ付けをする部分噴流はんだ付け自動装置に適用可能な部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法に関するものである。
従来から、プリント基板への電子部品のはんだ付けは、自動はんだ付け装置を使用して行なっている。自動はんだ付け装置によれば、フラクサーや、プリヒーター、噴流はんだ槽、冷却機等を所定の位置に配設されて構成されている。この自動はんだ付け装置では、プリント基板に電子部品をはんだ付けする場合、プリント基板の裏面全面にフラクサーでフラックスを塗布し、プリヒーターでプリント基板を予備加熱し、全面噴流はんだ槽でプリント基板と電子部品とをはんだ付けし、冷却機で溶融はんだを冷却して、はんだ付け工程が完了する。
上述の全面噴流はんだ槽を有した自動はんだ付け装置で、裏面に表面実装部品やコネクター等が搭載されたプリント基板をはんだ付け処理した場合、表面実装部品やコネクター等に問題が起きてしまう。例えば、全面噴流はんだ槽では、裏面全面にフラックス塗布を行ない、裏面全面を予備加熱し、そして裏面全面に溶融はんだを接触させている。
このため、裏面に搭載された表面実装部品が高温となった溶融はんだと接触して機能劣化や熱損傷等を起こし、また、裏面に取り付けられたコネクターのジャック挿入孔に溶融はんだが侵入して接触不良を起こし、コネクターとしてまったく使用不能にしてしまう事態に陥る。
そこで、電子部品の小型化に伴い、プリント基板の必要箇所だけに溶融はんだを接触させるとともに、不要箇所には熱影響を及ばすことがなく、はんだ付けが行なえる部分噴流はんだ装置が採用される場合が多くなってきた。
この種の部分噴流はんだ装置に関連して、特許文献1には、プリント基板の部分はんだ付け方法及び部分噴流はんだ装置が開示されている。この部分噴流はんだ装置によれば、部分噴流はんだ槽の中に噴流ポンプと、筒状を有した多数のノズルが設置されており、また、内部にはヒーターではんだが溶融状態に保たれている。ノズルの設置位置はプリント基板のはんだ付け群と一致したところに設定される。多数のノズルを用いた部分噴流はんだ槽では、パスカルの原理によって、はんだ送出力路から各のノズルに加わる圧力は、どのノズル位置でも同じとなり、噴流ポンプによって溶融はんだが送られる圧力と全てのノズルに掛かる圧力が釣り合っている状態である。
この部分はんだ付け方法によれば、プリント基板の多数のはんだ付け群と部分噴流はんだ槽に設置された多数のノズルを一致させてプリント基板をノズル上に載置し、その後、ノズル内の溶融はんだをノズル内で上昇させてノズル上に載置されたプリント基板のはんだ付け群に接触させるとともに、ノズル内で溶融はんだを流動させるようになされる。このように装置を構成すると、プリント基板のはんだ付け時に、裏面に搭載した表面実装部品やコネクターに不必要なはんだが付着することがないばかりでなく、スルーホール内にもはんだが完全に侵入するという信頼性に優れたはんだ付け部が得られるというものである。
また特許文献2には、フローはんだ付装置が開示されている。このフローはんだ付装置によれば、噴出ノズルから溶融はんだを噴出させて、プリント配線基板に局所的に電子部品をはんだ付けする場合に、ダミー用噴出ノズル及び液面検知手段を備える。ダミー用噴出ノズルは、噴出ノズルの近傍で、かつ、はんだ付け位置に搬入位置決めされたプリント配線基板から外れた箇所に設けられる。液面検知手段は、ダミー用噴出ノズルから噴出する溶融はんだの噴出高さを検出するようになされる。このようにフローはんだ付装置を構成すると、ダミー用噴出ノズルから噴出する溶融はんだの噴出高さを液面検知手段により検知することができ、はんだ付けの最中においてもはんだ噴出高さを把握できるようになり、はんだ噴出高さの変動にリアルタイムに対処できるというものである。
更に、溶融はんだを送出する噴出ポンプに関連して特許文献3には半田槽用ポンプが開示されている。この半田槽用ポンプによれば、ケーシングの貫通する内部空間にスクリューを回転可能に設けられる。スクリューは、回転軸の外側に複数枚の螺旋羽根を円周方向に等間隔で突出すると共に、軸線方向を基準に全ての螺旋羽根で回転軸の全周を囲むようになされる。このようにポンプを構成すると、回転軸の真下の領域を除くスクリューの底面全域から半田が均等に送り出されるので、従来のポンプに比べて、半田を効率良く送出できるというものである。
特開2002−368404号公報 特開2000−200966号公報 特開2005−028446号公報
ところで、従来例に係る部分噴流はんだ装置によれば、次のような問題がある。
i.プリント基板に実装されるコネクターなどの電子部品は、従来から、サイズが大きいものが多かった。しかし、近年では、電子機器の小型化の要請から、挿入型の電子部品も小さいサイズのものが製造されてきている。そのために特許文献1に見られるような部分噴流はんだ付け装置に使用されるノズルも、部品に合わせて小型化する必要がある。ノズルをあまり小さくし過ぎると、ポンプの出力変更時等において、ノズルに掛かる圧力変動が大きくなり、ノズルからはんだが噴出してしまうことが確認された。
ii.問題点i.を解決するために、特許文献3に見られるようなスクリューポンプの回転数を下げて溶融はんだ送出時の圧力を下げる対処方法が考えられるが、ポンプの回転数をむやみに下げてしまうと、溶融はんだを複数のノズルに送る圧力と、全てのノズルに掛かる圧力とを釣り合う平衡状態が崩れてしまい、ノズルから噴出する溶融はんだの高さが安定せず、ノズルから噴出する溶融はんだが上下動を起こし易いという問題点があった。
iii.少しでも、ポンプの出力調整を間違えると、ノズルから溶融はんだが吹き出してしまったり、コネクター内部のジャック挿入孔に溶融はんだが侵入してしまい、それを原因として接触不良を起こしてコネクターとして、まったく使用不能になってしまったり、プリント基板の表面に、はんだが付着して配線間でリークを起こしたりして、不具合が発生してしまうという問題がある。
iv.特許文献2に見られるようなダミー用噴出ノズルに、溶融はんだの噴出量調整機能を持たせることが考えられるが、特許文献2に見られるようなダミー用噴出ノズルを何らの工夫無しにそのまま取り入れただけでは、満足行く噴出量調整機能付きのダミー用噴出ノズルが得られないという問題がある。
因みに特許文献2に記載されたダミー用ノズルは、それを用いて溶融はんだの噴出量調整を行うことは開示されておらず、特許文献2のダミー用ノズルを用いて溶融はんだの噴出量を調整しようと考えても、他のどのはんだ付けノズルに比較して、開口部分のはんだ噴出面積が狭いため、特許文献2のダミー用ノズルの構成を単に取り入れただけでは、溶融はんだの噴出量調整を行うことができなかった。
本発明者らは、部分噴出はんだ槽のノズルサイズが小さくなると、溶融はんだが送られる圧力と、全てのノズルから噴流として吹き出す溶融はんだの圧力とが釣り合わず、ノズルから噴流として、吹き出す溶融はんだの圧力が高くなってしまうこと、プリント基板のはんだ付け箇所に設けられた噴流ノズルに加えて、溶融はんだ面から加わる圧力を緩和する予備のノズルを新たに設けることで、溶融はんだが送られる圧力と、全てのノズルから噴流として吹き出す溶融はんだの圧力が釣り合い、ノズルから噴出する溶融はんだが上下動することが無くなることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る部分噴流はんだ付け装置は、溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする部分噴流はんだ付け装置において、はんだ送出路を有して前記溶融はんだを収容するはんだ槽と、前記はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にしてはんだ送出路に供給するはんだ供給部と、所定のはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを表面張力によって盛り上がるように噴出する第1の噴出ノズルと、前記第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを噴出する第2の噴出ノズルとを備え、前記第2の噴出ノズルが、前記第1の噴出ノズルよりも前記はんだ供給部に近い位置に配設されることを特徴とするものである。
部分噴流はんだ付け装置では、溶融はんだを所定の圧力にして前記はんだ送出路に供給するはんだ供給部を有するために「一定の容器内部に非圧縮性流体を満たしてある面に圧力をかけたとき液面から同じ深さの地点同士ならばそれらの点には等しい圧力が加わる」というパスカルの原理と同様に、すべての噴流ノズルには等しい圧力が加わる。実際は、ノズル上方から加わる重力よりポンプから加わるノズル下方からの圧力の方が大きいのでノズルから噴流はんだが噴出するが、そのときの噴出の高さは噴出するノズルの開口面積が等しければノズル下方からの圧力に比例する。つまり、ポンプの圧力が高くなるとノズルからの噴流高さは高くなる。
ここで、小型の電子部品をはんだ付けするために開口面積の狭いノズルを用いると、各ノズルに加わる圧力が大きくなるためノズルから噴出するはんだの高さは高くなってしまう。その解決策として、特許文献3に見られるようなスクリューポンプの回転数をむやみに下げてしまうと、溶融はんだを複数のノズルに送る圧力と、全てのノズルに掛かる圧力との平衡状態が崩れてしまうので、噴流の高さのバランスが崩れ易く、プリント基板の表面にはんだが被ったり、未はんだ不良を起こしたりすることがあった。
本発明では、はんだ供給部の第1のノズルより大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルを設けることで、各ノズルに加わる圧力を逃がして緩和し、ポンプを制御し易い中〜高回転の回転数を維持することによって、小型の電子部品をはんだ付けするために開口面積の狭い第1のノズルを用いたときでも、安定した溶融はんだの高さを維持することができている。
本発明に係る部分噴流はんだ付け装置によれば、溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする場合に、はんだ槽溶には融はんだが収容される。はんだ供給部は、はんだ槽に収容された溶融はんだを所定の圧力にして第1及び第2の噴出ノズルに供給する。第1の噴出ノズルは、所定のはんだ噴出面積を有しており、はんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げるように噴出する。第2の噴出ノズルは、第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有しており、はんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げるように噴出する。これを前提にして、第2の噴出ノズルが、第1の噴出ノズルよりもはんだ供給部に近い位置に配設されるようになされる。
従って、はんだ供給部が第1の噴出ノズルに与える溶融はんだの圧力変動を第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルで吸収できるようになるので、第2の噴出ノズルをはんだ噴出量調整用の予備噴出ノズル(ダミーノズル)として機能させることができる。
これにより、電子機器の小型化に伴い、はんだ噴出面積が第2の噴出ノズルよりも極めて小さい噴出ノズルを用いた場合であっても、はんだ噴流量の設定が難しいスクリューポンプ等の回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにした部分はんだ付け装置を提供できるようになる。
本発明に係る部分噴流はんだ付け方法は、溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする方法において、はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にして供給する工程と、一方で、所定のはんだ噴出面積を有した第1の噴出ノズルに、前記はんだ供給部から供給された所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げ、前記部品実装部材に電子部品をはんだ付けする部分に当該溶融はんだを施す工程と、他方で、前記第1の噴出ノズルよりも前記はんだ供給部に近い位置に配設され、かつ、当該第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルに、前記はんだ供給部から供給された所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げ、前記第1の噴出ノズルに供給される溶融はんだの噴出量を調整する工程とを有することを特徴とするものである。
本発明に係る部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法によれば、第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有して、はんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを噴出する第2の噴出ノズルが、所定のはんだ噴出面積を有してはんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上がるように噴出する第1の噴出ノズルよりも、はんだ供給部に近い位置に配設されるものである。
この構成によって、はんだ供給部が第1の噴出ノズルに与える溶融はんだの圧力変動を第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルで吸収できるようになるので、第2の噴出ノズルをはんだ噴出量調整用の予備噴出ノズル(ダミーノズル)として機能させることができる。
従って、電子機器の小型化に伴い、はんだ噴出面積が第2の噴出ノズルよりも極めて小さい噴出ノズルを用いた場合であっても、はんだ噴流量の設定が難しいスクリューポンプ等の回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにした部分はんだ付け装置を提供できるようになる。
図1は、本発明に係る実施形態としての部分噴流はんだ付け自動装置100の構成例を示す斜視図である。 図2は、部分噴流はんだ付け自動装置100におけるダミーノズル32の配置例を示す平面図である。 図3は図2に示した部分噴流はんだ付け自動装置100のダミーノズル32の機能例(その1)を示すX1−X1矢視断面図である。 図4は、図2に示した部分噴流はんだ付け自動装置100のダミーノズル32の機能例(その2)を示すY1−Y1矢視断面図である。 図5は、部分噴流はんだ付け自動装置に実装されるノズル8aの構成例を示す斜視図である。 図6は、部分噴流はんだ付け自動装置に実装されるノズル16aの構成例を示す斜視図である。 図7は、ダミーノズル32の構成例を示す斜視図である。 図8は、プリント基板1の構成例を示す平面図である。 図9は、部分噴流はんだ付け自動装置の動作例を示す断面図である。
本発明は、部分噴流はんだ槽に吹き出し口の小さいノズルを用いた場合であっても、当該はんだ槽の設定が難しいポンプの回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにした部分噴流はんだ付け装置及び分噴流はんだ付け方法を提供することを目的とする。
本発明の第2の噴射ノズルは、ノズル板上に第1の噴射ノズルと共に配置しても良いが、ノズル板の外、例えばポンプの横に近接して配置することによって、よりコンパクトな部分噴流はんだ槽を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法について説明する。図1に示す部分噴流はんだ付け自動装置100は、部品実装部材に部分的に溶融はんだ7を施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けするものである。なお、図1及び図4において断熱材を省略している。
部分噴流はんだ付け自動装置100は、部分噴流用のはんだ槽4、シリンダー型噴流ポンプ(以下単にポンプ5という)、部分はんだ付け用の4種類の噴出ノズル(以下ノズル8a,8b,16a,16bという)、噴出量調整用のダミーノズル32を有して構成される。
はんだ槽4は、所定の容量(積)を有した金属製の容器40から構成され、その内部は3つの区画I,II,IIIに分かれており、一番大きな区画Iは、噴流はんだ付け作業領域に割り当てられている。区画I〜IIIには、図3に示すようなはんだ送出路の一例を構成するノズル基部44が設けられている。図3及び図4において、白抜き矢印は溶融はんだの流れ方向を示している。
容器40は四方を囲む内壁面を構成する側面板40a,40b、側面板40c,40d(図4参照)及び当該側面板40a〜40dを支持する底面板40eから構成される。底面板40eから所定の高さに至る部分であって、側面板40aには基板支持用の額縁部材40fが接合されている。額縁部材40f上には部材取り付け用の基板40gが設けられている。
この例で、ノズル基部44は底面板40e、基板40g及び額縁部材40f側の側面板40a〜40dから構成され、はんだ圧送路(メインダクト)を構成する。この例では、はんだ圧送路には整流板が取り付けられていない。整流板は孔の開いた板や、網などからできているが、開口部に酸化物が詰まり易いという欠点を有している。そのため、本発明のような溶融はんだを所定の圧力にして、はんだ圧送路に供給する部分噴流はんだ付け装置では、噴流が安定しており、整流板を取り付けない方が好ましい。基板40gには3つの開口部401〜403が設けられる。開口部401は、基板40gにおいて、区画Iに至る部分に開口され、開口部402は区画IIに至る部分に開口され、開口部403は区画IIIに至る部分に各々開口されている。
はんだ槽4は、溶融はんだ7を収容するものであり、容器40の周囲には断熱材54a,54bが設けられている。その底部には断熱材54cが設けられている。この断熱材54a〜54c等には、図示しない加熱装置が埋め込まれ、この加熱装置により所定の温度に加熱されている。はんだ槽4は、例えば、ステンレス(SUS304)板を箱状に形成して構成される。
ノズル基部44の開口部402は、区画IIに連通されている。区画IIにはポンプ5が設けられ、ノズル基部44に接続される。ポンプ5は、はんだ槽4に収容された溶融はんだ7を所定の圧力にしてノズル基部44内に供給する。ポンプ5はノズル8a,8b,16a,16bから噴出される溶融はんだ7の流出量を調整するように制御される。ポンプ5には、整流板を用いないシリンダー型のポンプが使用される。シリンダー型のポンプには、全密閉型のスクリューポンプ(インペラポンプ)が使用される。
ノズル基部44の上部には矩形フランジ形状のノズル台45が取り付けられ、このノズル台45上にはノズル板31が取り付けられる。ノズル板31にはノズル8a,8bやノズル16a,16b等が引き出される(接続される)。この例では、2個のノズル8aと、1個のノズル8bと、2個のノズル16aと1個のノズル16bで計6個が、はんだ送出路を構成するノズル台45を介してノズル基部44に接続される。
ノズル8aは、溶融はんだ7を噴出する開口部分が長方形状を有しており、そのはんだ噴出面積はS1である。ノズル8bも、開口部分が長方形状を有しており、そのはんだ噴出面積はS2(S2>S1)である。ノズル16aも、開口部分が長方形状を有しており、そのはんだ噴出面積はS3である。ノズル16bは、開口部が凸形状を有しており、そのはんだ噴出面積はS4(S4>S3)である。4種類のノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積の大小関係は、S4>S3>S2>S1に設定されている。
2個の長方形状のノズル8a,8aは、図中、ノズル板31の右端部に近い位置に並べて接続されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。2個の同形状のノズル16a,16aは、ノズル板31の右端部とほぼ中央部に近い位置にL字に並べて接続されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。
1個の凸形状のノズル16bは、ノズル8a、ノズル16a,16aに囲まれる位置に配設されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。1個の長方形状のノズル8bは、ダミーノズル32に近い位置であって、上述のノズル16a,16bに並ぶ位置に配設されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。
6個のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bは、例えば、図8に示すような面実装用のプリント配線基板(以下単にプリント基板1という)に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面形状と略同一形状を有している。このようにすると、プリント基板1に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面に再現性良く溶融はんだ7を噴出できるようになる(局所はんだ付け処理)。
ダミーノズル32は、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bよりも大きなはんだ噴出面積S5を有して、図4に示すようなノズル基部44上のノズル台41を介して取り付けられたノズル板38に接続され、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を噴出する。ダミーノズル32は、6個のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bよりもポンプ5に近い位置に配設される。例えば、図中の区画IIに隣接する区画IIIに配置される。ダミーノズル32が配置される区画IIIは、プリント基板1に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面の外側が当たらない場所が好ましい。この例では、区画Iの噴流はんだ付け作業領域外であって、部分噴流はんだ付け処理の邪魔にならないはんだ槽4上の区画IIIにダミーノズル32を配置した。このようにダミーノズル32を構成すると、プリント基板1に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面の外側で、ノズル16における溶融はんだ7の噴出量を再現性良く調整できるようになる。
続いて、図2〜図4を参照して、部分噴流はんだ付け自動装置100のダミーノズル32の機能例について説明する。図3に示す部分噴流はんだ付け自動装置100のノズル台45上の所定の位置にはノズル板31が備えられ、ノズル板31には6個のノズル8a,8a(図示せず),8b,16a,16a及び16bが配設されている。
ノズル板31以外のポンプ5に隣接したノズル基部44上のノズル台41には、図4に示したダミーノズル32が配設されている。ダミーノズル32は図3に示す区画IIIのノズル板38に取り付けられ、その開口部分の溶融はんだ7が大気に触れるように露出して配設されている。
このようにすると、ノズル板31から離れたポンプ5に隣接した位置で、ダミーノズル32がポンプ5の回転数の変化を受け入れるようになり、ノズル8a,8bやノズル16a,16bへ圧力が伝搬する前に再現性良く溶融はんだ7の噴流の高さの変動を吸収できるようになる。この例では、ノズル台41の上場を基準にしてダミーノズル32の高さはh1に設定され、ノズル8a,8bやノズル16a,16bと同じ高さに設定されている。もちろん、図中、破線で示すようにダミーノズル32の高さをh2に設定し、ノズル8a,8bやノズル16a,16b等の高さh1に対してh2>h1に設定してもよい。
ここで、図2に示すポンプ5の軸部位からダミーノズル32に至る離隔距離をL1とし、図3に示す同軸部位からノズル8bに至る離隔距離をL2とし、同軸部位からノズル16bに至る離隔距離をL3とし、同軸部位からノズル16aに至る離隔距離をL4とすると、ポンプ5の軸部位から3個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32に至る離隔距離は、L4>L3>L2>L1に設定されている。このことは圧力Pがポンプ5の軸部位から3個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32に至る伝搬時間が順次遅延することを意味している。
定常状態では、ポンプ5からノズル基部44へ供給される溶融はんだ7の加圧時の圧力をPとすると、4個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32の各々の開口部分には、均等に圧力Pの溶融はんだ7が供給される。図示しない2個のノズル8a,8bの各々の開口部分には、均等に圧力Pの溶融はんだ7が供給される(パスカルの原理:Pascal's principle)。
パスカルの原理とは、はんだ槽4等の一定の容器40の内部に非圧縮性流体である溶融はんだ7等を満たしてある溶融はんだ面に圧力Pをかけたとき、重力の影響が無ければ、つまり溶融はんだ面から同じ深さの地点同士ならばそれらの点には等しい圧力Pが加わるという原理をいう。
また、ポンプ5からノズル基部44へ一定の圧力Pの溶融はんだ7が供給される定常状態から、その溶融はんだ7の圧力PをΔP増加するといった出力変動時には、ダミーノズル32には圧力P+ΔP11の溶融はんだ7が供給される。ノズル8bには圧力P+ΔP12の溶融はんだ7が供給される。ノズル16bには圧力P+ΔP13の溶融はんだ7が供給される。ノズル16aには圧力P+ΔP14の溶融はんだ7が供給される。
この例では、ポンプ5の軸部位から3個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32に至る離隔距離は、L4>L3>L2>L1に設定されている。従って、ダミーノズル32における圧力変動分ΔP11と、ノズル8bにおける圧力変動分ΔP12と、ノズル16bにおける圧力変動分ΔP13と、ノズル16aにおける圧力変動分ΔP14との間には、変動分ΔPがポンプ5の軸部位から1個のダミーノズル32、3個のノズル8b,16a,16bに至る伝搬時間が順次遅延するようになる。
このことから、各々の変動分はΔP11>ΔP12>ΔP13>ΔP14という関係を有するようになる。すなわち、6個のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bのいずれよりも大きなはんだ噴出面積S5を有したダミーノズル32がポンプ5における出力増加に伴う変動分ΔP≒ΔP11をほとんど吸収するようになる。
続いて、図5を参照して、部分噴流はんだ付け自動装置に実装されるノズル8a,8b等の構成例について説明する。図5に示すノズル8aは、図8に示すプリント基板1のはんだ付け群3と略同一形状となっている。ノズル8aは、矩形状を有しており、四つの壁面9,10,11,12から形成されていて、そのうちの三つの壁面9,10,11は溶融はんだ7中に没しており、溶融はんだ7中でノズル基部44を介してポンプ5と連通されている。
壁面12は、途中で切れており、切れた部分の下部が溶融はんだ7の流出部13となっている。ノズル8a内には分岐ダクト14が設置されている。ノズル8aにおける分岐ダクト14は、その上端がノズル8aの上端よりも少し低くなっており、溶融はんだ7の液面下でノズル基部44を介してポンプ5と連通している。分岐ダクト14と流出部13を有する壁面12との間には、間隙15が設けられている。図5に示す分岐ダクト14の端部はコ字形状を有しており、コ字形状部位の両側がノズル8aの短尺壁面に密着したものである。ノズル8bについては、ノズル8aに比べて短手方向の幅が同じで長手方向の長さが異なるだけ、その他の構成は同様なので、ノズル8aの構成を参照されたい。
これに限られることはなく、四角筒状を有した分岐ダクト21の端部の両側をノズル16aの短尺壁面に密着したものでもよい。例えば、図6に示すノズル16aによれば、部分噴流はんだ付け自動装置100に実装可能なノズルであって、分岐ダクト21の周囲に矩形を成す四つの壁面17,18,19,20から形成されている。これらの壁面は、全て下部が途中で切られており、相対向する長尺の壁面18,20の下部が流出部13,13となっている。ノズル16a内にはポンプ5と連通した分岐ダクト21が設置されている。分岐ダクト21は上端がノズル16aの上端よりも低くなっており、流出部13,13を有する壁面18,20間に間隙15,15が設けられている。
図5及び図6に示したノズル8a,8b,16a,16bには、その上端がナイフエッジ形状に加工されている。このナイフエッジ形状は、ノズル上端を傾斜部位とすることで、該上端に溶融はんだ7が残らなくなるからである。つまり、はんだ槽4では、常時、溶融はんだ7を噴流状態にしておくものではなく、図8に示すようなプリント基板1に溶融はんだ7を付着させるときだけ、当該溶融はんだ7をノズル8a,8b,16a,16b内に導入させて噴流させている。そのため非噴流時には、溶融はんだ7がノズル8a,8b,16a,16b内の下方にあり、ノズル8a,8b,16a,16bは冷めた状態となっている。そして、噴流時に、溶融はんだ7をノズル8a,8b,16a,16b内に導入して噴流させると、冷めたノズル8a,8b,16a,16bによって噴流する溶融はんだ7の温度が下げられる。
そこで、プリント基板1に溶融はんだ7を付着させる前に、ノズル8a,8b,16a,16bから溶融はんだ7を噴流させる「カラ噴流」を行なう。このカラ噴流では、ノズル8a,8b,16a,16bを加熱するとともに、ノズル8a,8b,16a,16b内に付着していた酸化物の清掃を行なう。このカラ噴流時、ノズル上端が平らであるとノズル上端に、はんだが残ってしまい、これがプリント基板1の不要箇所に付着することがある。このため、ノズル上端を、傾斜を付したナイフエッジ形状にしておくことで、溶融はんだ7が残らないようになる。
この例で、はんだ槽4は、カラ噴流時にノズル8a,8b,16a,16bの温度が素早く昇温するようにノズル8a,8b,16a,16bを熱伝導性が良好な材料で作製するとよい。熱伝導性が良好な材料としては銅があるが、銅をそのままノズル8a,8b,16a,16bに使用すると、銅に溶融はんだ7が金属的に接合してしまい、長時間経過するうちに銅が溶融はんだ7中に溶け込んでしまうようになる。これをはんだ食われと呼ぶ。そこで、ノズル8a,8b,16a,16bは熱伝導性が良好で溶融はんだ7への食われの少ないステンレス、特にSUS316が適している。更に、ステンレスに窒化処理を行うと、よりはんだ食われを少なくすることができる。
本発明のはんだ槽4に使用するノズル8a,8b,16a,16bは、ノズル下部に形成される溶融はんだ7の流出部13が一箇所以上となされるものである。ノズル8a,8bの場合は、ノズル8a,8b内に設置した分岐ダクト14とノズル壁面間に1箇所の間隙15を設けることで、ノズル壁面の下部が開けられて流出部13となされる。ノズル16a,16bの場合は、ノズル16a,16b内に設置した分岐ダクト21とノズル壁面間に2箇所の間隙15,15を設けることで、ノズル壁面の下部が開けられて流出部13となされる。
分岐ダクト14や21等とノズル壁面との間に間隙15,15を設けるのは、図5に示したようにノズル8a,8bの一つの壁面の一箇所、或いは図6に示したように相対向する二つのノズル壁面の二箇所であり、これらの壁面の下部に流出部13を形成する。該流出部13は、溶融はんだ7の液面より上方にあっても、或いは溶融はんだ7の液面下にあってもよい。
ノズル8a,8b,16a,16bの形状は、図8に示すプリント基板1のはんだ付け群3に合わせるものであり、矩形状の他、L字型、凸型、十字型等、各種の形状にすることもできる。これら矩形以外の形状のノズル16bでは、流出部13を二箇所以上にすることもできる。流出部13を二箇所以上にすることにより溶融はんだ7の流れの方向を適宜選択でき、流出方向の適正な選択によりブリッジの防止もさらに効果的になる。
続いて、図7を参照して、ダミーノズル32の構成例について説明する。図7に示すダミーノズル32は、部分噴流はんだ付け自動装置100に実装可能なものである。ダミーノズル32は、ノズル8a,8b,16a,16bのようにプリント基板1のはんだ付け群3のはんだ付け面と無関係な形状を有している。
この例では、ダミーノズル32は上方から見ると矩形状を成しており、横から見ると逆L状を成している。ダミーノズル32は四つの壁面33,34,35,36から形成されていて、4つの壁面33,34,35,36はノズル板38に接続され、溶融はんだ7中に没している部分と、溶融はんだ7の液面から露出している部分から成る。ダミーノズル32は溶融はんだ7中で、ノズル台41、開口部403及びノズル基部44を介してポンプ5と連通されている。ダミーノズル32は、ノズル板38から延在する四角筒状を成しており、開口部分が大気に曝されるが、ノズル8a,8b,16a,16bのようなナイフエッジが設けられていない上部開放形状を有しており、逆L状部位に図示しない間隙が設けられている。
この例で、ダミーノズル32は、ノズル8a,8b,16a,16bと同じ熱伝導性が良好ではんだ食われが少ないステンレス(SUS316等)を使用するとよい。さらに、ステンレスに窒化処理を行うと、よりはんだ食われを少なくすることができる。ダミーノズル32の開口形状は、ノズル8a,8b,16a,16bのようにプリント基板1のはんだ付け群3に合わせる必要がない。
この例では、ダミーノズル32の開口形状を矩形状の他、L字型、円型、十字型等、各種の形状に設定してもよい。ダミーノズル32がポンプ5の圧力変動を受け入れ易い形状であって、ノズル8a,8b,16a,16b,16a,16bへ圧力変動が伝搬する前に再現性良く溶融はんだ7の圧力変動を吸収できる形状であれば、どんな形状でもよい。
本発明のはんだ槽4に設置されている、はんだ噴出量調整(サージ吸収)用のダミーノズル32は、ノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積S1〜S4よりも、はんだ噴出面積S5が大きい。従って、ノズル8a,8b,16a,16b等に小型の吹き出しノズルを使用した場合であっても、溶融はんだ7が送られる圧力Pと、全てのノズル8a,8b,16a,16b及びダミーノズル32から噴流として吹き出す圧力Pとの釣り合いが取り易く、ダミーノズル32がポンプ5の圧力変動を受け入れ易くなり、ノズル8a,8b,16a,16bへ圧力変動が伝搬する前に再現性良く溶融はんだ7の圧力変動を吸収できるようになる。
ここで、図8を参照して、部分噴流はんだ付け対象となるプリント基板1について説明する。図8に示すプリント基板1は、部品実装部材の一例を構成し、当該プリント基板1には、はんだ付け面が画定されている。図中、黒丸印で示すはんだ付け部2を囲む領域がはんだ付け面である。プリント基板1によれば、当該プリント基板1の裏面にある多数のはんだ付け部2が集合してはんだ付け群3を形成している。
このように多数のはんだ付け部2が、はんだ付け群3を形成するのは、プリント基板1に搭載する電子部品がPGA(Pin Grid Array:PGA)やデュアルパッケージのように、一個の電子部品に多数のリードが設置されていたり、コネクターのように多数のジャックに導通される電極が取り付けられていたりしているからである。
また、最近のプリント基板は、実装密度を高めるために、プリント基板1の裏面に表面実装部品DやコネクターC等を搭載することがある。従って、最近のプリント基板1では面実装用のはんだ付け部2がはんだ付け群3を構成し、裏面に表面実装部品DやコネクターC等が搭載される場合が多くなってきている。
このようなプリント基板1のはんだ付け面のはんだ付け群3の形状と、同じ形状を有したノズル8a,8b,16a,16bが各々対応し、かつ、はんだ付け群3の配置と、同じ形状を有したノズル8a,8b,16a,16bの配置が各々対応している。例えば、プリント基板1の上方の表面実装部品DとコネクターCとの間の2つのはんだ付け群3には、2つのノズル8a,8aが対応する。同様にして、その上方の表面実装部品Dと下方の表面実装部品Dとの間の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16aが対応する。
同様にして、その下方の表面実装部品Dと下方のコネクターCとの間の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル8bが対応する。同様にして、その下方の表面実装部品DとコネクターCに隣接する凸状の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16bが対応する。同様にして、それに隣接する1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16aが各々対応するようになされる。
続いて、図9を参照して、ノズル8a,8b,16a,16bの他にダミーノズル32を設置したはんだ槽4におけるプリント基板1への部分噴流はんだ付け方法について説明する。この例では、溶融はんだ7を部分的にプリント基板1に施して当該プリント基板1と電子部品とをはんだ付けする場合に、ノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積S1〜S4よりも大きなはんだ噴出面積S5を有したはんだ噴出量調整(サージ吸収)用のダミーノズル32を、当該ノズル8a,8b,16a,16bよりもポンプ5に近い区画IIIに配設されることを前提とする。ノズル8a,8b,16a,16bは、プリント基板1のはんだ付け群3のはんだ付け面の配置及びその形状と略同一配置及び同一の形状となっている。
これらを部分噴流はんだ付け条件にして、まず、プリント基板1は、図示しない搬送チャックで把持され、図示しないフラクサーで図8に示したはんだ付け群3にフラックスが塗布され、図示しないプリヒーターで予備加熱され、はんだ槽4に到来する。はんだ槽4には、プリント基板1のはんだ付け群3と一致したところに、はんだ付け群3と略同一形状の6個のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bが設置されている。プリント基板1はそれぞれのはんだ付け群3が、それに対応するノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b上まで搬送される。
この例では、図8に示したプリント基板1の上方の表面実装部品DとコネクターCとの間の2つのはんだ付け群3には、2つのノズル8a,8aが対向するように位置合わせされる。同様にして、その上方の表面実装部品Dと下方の表面実装部品Dとの間の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16aが対向するように位置合わせされる。
同様にして、その下方の表面実装部品Dと下方のコネクターCとの間の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル8bが対向するように位置合わせされる。同様にして、その下方の表面実装部品DとコネクターCに隣接する凸状の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16bが対応する対向するように位置合わせされる。同様にして、それに隣接する1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16aが各々対向するように位置合わせされる。
この例では、位置合わせ後、プリント基板1のはんだ付着を行なう前に、ノズルの昇温とノズル内壁清掃のためにカラ噴流を行なう。このカラ噴流では、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bを加熱するとともに、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b内に付着していた酸化物の清掃が行なわれる。
カラ噴流後、プリント基板1をノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b上に載置し、しばらくの間ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b上で載置したままにする。ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b上に載置されたプリント基板1は、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16b内にある溶融はんだ7で加熱されて、はんだ付け群3がはんだ付けに適した温度まで昇温される。
その後、ポンプ5を作動させて当該ポンプ5内の溶融はんだ7をノズル基部44内に送流する。このとき、ポンプ5は、はんだ槽4に収容された溶融はんだ7を所定の圧力Pにしてノズル基部44を通じて分岐ダクト14、21及びダミーノズル32に供給する。ノズル基部44から送られた溶融はんだ7は、分岐ダクト14を介してノズル8a,8b,の上部まで噴流し、かつ、分岐ダクト21を介してノズル16a,16bの上部まで噴流する。
このとき、はんだ噴出面積S1を有したノズル8a,8a、はんだ噴出面積S2を有したノズル8b、はんだ噴出面積S3を有したノズル16a,16a、はんだ噴出面積S4を有したノズル16bに、ポンプ5から供給された所定の圧力Pの溶融はんだ7が各々供給され、各々で溶融はんだ7が表面張力によって盛り上がる。
ここに表面張力によって盛り上がった各々のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bの溶融はんだ7は、プリント基板1のはんだ付け面に接触するようになる。このとき、ノズル8a,8b,16a,16b内の溶融はんだ7は、表面張力によってノズル8a,8b,16a,16b内を上昇し、ノズル8a,8b,16a,16b上に載置されたプリント基板1のはんだ付け群3に這い上がるようになる。ポンプ5はノズル8a,8b,16a,16b内で溶融はんだ7が流動するように圧力Pが加えられる。これにより、当該溶融はんだ7で電子部品をプリント基板1のはんだ付け面にはんだ付けできるようになる。
他方で、ノズル8a,8b,16a,16bよりもポンプ5に近い位置に配設され、かつ、当該ノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積S1〜S4よりも大きなはんだ噴出面積S5を有してノズル板38及びノズル台41を介してノズル基部44に接続されたダミーノズル32には、ポンプ5から供給された所定の圧力Pの溶融はんだ7が供給され、ノズル8a,8b,16a,16bに供給される溶融はんだ7の噴出量を調整するように働く。
このとき、ノズル基部44から、分岐ダクト14,21を噴流してきた溶融はんだ7は、プリント基板1に接触後、図5に示した1つの側に流出部13を有するノズル8aでは、図9に示す右側の流出部13の方向に流動し、また、図6のように両側に流出部13,13を有するノズル16aでは、図9に示すように両側の流出部13,13方向に流動する。
この例では、プリント基板1の裏面に表面実装部品DやコネクターCがはんだ付け群3に近接して搭載されていても、噴流後の溶融はんだ7はノズル8a,8b,16a,16bの外方に流出しないため、表面実装部品DやコネクターC等には絶対に接触しない。
そして、プリント基板1をノズル8a,8b,16a,16b上に載置して、当該ノズル8a,8b,16a,16bから溶融はんだ7を噴流させると、溶融はんだ7は少ない流出部13からしか流出できないため、ノズル8a,8b,16a,16b内の圧力Pは高まり、スルーホール内にも溶融はんだ7は侵入していくようになる。
このようにして、はんだ付け群3のはんだ付け面(部位)にはんだが付着したならば、ノズル8a,8b,16a,16bからの噴流を止め、搬送チャックでプリント基板1を把持してノズル8a,8b,16a,16b上から上方に持ち上げると同時に、次の図示しない冷却ゾーンまで搬送する。冷却ゾーンで冷却されたプリント基板1は、所定の位置で搬送着から解放してはんだ付けが終了する。
このように実施形態としての部分噴流はんだ付け自動装置100によれば、溶融はんだ7を部分的にプリント基板1に施して当該プリント基板1と電子部品とをはんだ付けする場合に、ノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積S1〜S4よりも大きなはんだ噴出面積S5を有したダミーノズル32がノズル板38、ノズル台41を介してノズル基部44に接続され、かつ、当該ダミーノズル32がノズル8a,8b,16a,16bよりもポンプ5に近い位置に配設され、ポンプ5から供給される所定の圧力Pの溶融はんだ7を開口部分内に噴出するようになされる。
従って、ポンプ5がノズル8a,8b,16a,16bに与える溶融はんだ7の圧力変動をノズル8a,8b,16a,16bよりも大きなはんだ噴出面積S5を有したダミーノズル32で吸収できるようになるので、当該ダミーノズル32をはんだ噴出量調整(サージ吸収)用の予備噴出ノズルとして機能させることができる。
これにより、電子機器の小型化により、はんだ噴出面積S1〜S4がダミーノズル32のはんだ噴出面積S5よりも極めて小さい噴出ノズルを用いた場合であっても、はんだ噴流量の設定が難しいスクリュー型のポンプ5の回転数を落とさずに、溶融はんだ7をプリント基板1に部分的に安定して噴流可能な部分はんだ付け自動装置100を提供できるようになった。また、ダミーノズル32を区画IIのポンプ5に隣接した区画IIIに配置したので、区画Iを全て部分噴流はんだ付け作業領域として広く使用できるようになった。
なお、本発明らは、本発明に係る部分噴流はんだ付け自動装置100を用いて、精密加工機械用制御盤に使用する多層のプリント基板1のはんだ付けを行って動作検証をした。該プリント基板1には表面にPGAやデュアルパッケージ等の電子部品が搭載され、裏面に表面実装部品DとコネクターCが取り付けられており、また多数のスルーホールが穿設されていた。PGAやデュアルパッケージのリードは、プリント基板1の表面から裏面に挿通しており、裏面で多数のはんだ付け部2がはんだ付け群3となっている。
はんだ付け後のプリント基板1を観察したところ、裏面の表面実装部品DやコネクターCには、はんだが付着してなく、また、スルーホール内には、はんだが完全に侵入していた。この動作検証で、ポンプ5の出力増減時に、ダミーノズル32が圧力変動分を吸収する(液面が揺れた)ことが確認され、はんだ槽4のノズル8a,8b,16a,16bから溶融はんだ7が吹き出す状況は確認されなかった。また、コネクターCの内部のジャック挿入孔には、溶融はんだ7が侵入する事態が確認されなかったことから、接触不良を起こす原因が皆無となった。更にまた、プリント基板1の表面に溶融はんだ7が付着する事態が確認されなかったことから、リークを起こす原因が皆無となった。
このように、はんだ槽4で使用するノズル8a,8b,16a,16bを電子部品の小型化に合わせて小さく構成した場合であっても、ポンプ5の傍にノズル8a,8b,16a,16bよりも大きなはんだ噴出面積S5を有したダミーノズル32を配置することで、ポンプ5の回転数を落とさずに、ノズル8a,8b,16a,16bに掛かる圧力変動を低減することができ、当該ノズル8a,8b,16a,16bから溶融はんだ7が噴出する現象を防止できるようになった。
一方、従来のはんだ槽4で同一のプリント基板1のはんだ付けを行なったところ、裏面に搭載してあった表面実装部品DやコネクターCには不必要な箇所にまで、はんだが付着しており、スルーホール内には、はんだが充分に侵入していなかったことが確認された。
本発明は、プリント基板の必要箇所だけに溶融はんだを噴出させて、プリント基板と電子部品とをはんだ付けをする部分噴流はんだ付け自動装置に適用して極めて好適である。
4 はんだ槽
5 ポンプ(はんだ供給部)
8a,8b,16a,16b ノズル(第1の噴出ノズル)
12,18 壁面
13 流出部
14 分岐ダクト(はんだ送出路)
15 間隙
31,38 ノズル板
32 ダミーノズル(第2の噴出ノズル)
44 ノズル基部(はんだ送出路)
【0005】
ズルに加えて、溶融はんだ面から加わる圧力を緩和する予備のノズルを新たに設けることで、溶融はんだが送られる圧力と、全てのノズルから噴流として吹き出す溶融はんだの圧力が釣り合い、ノズルから噴出する溶融はんだが上下動することが無くなることを見い出し、本発明を完成するに至った。
[0017]
本発明に係る部分噴流はんだ付け装置は、溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする部分噴流はんだ付け装置において、はんだ送出路を有して前記溶融はんだを収容するはんだ槽と、前記はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にしてはんだ送出路に供給するはんだ供給部と、所定のはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを表面張力によって盛り上がるように噴出する第1の噴出ノズルと、前記第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを噴出する第2の噴出ノズルとを備え、前記はんだ槽は、所定の容量を有して、内部が第1、第2及び第3の区画に分けられた容器から構成され、前記はんだ送出路は、前記容器の内部の第1、第2及び第3の区画を連通するように配置され、少なくとも、前記第1の区画は、前記第2の区画と前記第3の区画とに隣接して配置されて噴流はんだ付け作業領域となされ、前記第1及び第3の区画のはんだ送出路上には各々ノズル台が配置され、前記第1の噴出ノズルは、前記はんだ送出路に連通する第1の区画の噴流はんだ付け作業領域のノズル台上に配置され、前記はんだ供給部は、
前記はんだ送出路に連通する第2の区画に配置され、前記第2の噴出ノズルは、前記はんだ槽上の噴流はんだ付け作業領域外であって前記はんだ供給部を配置した前記第2の区画に隣接する前記第3の区画のノズル台上に配設されることを特徴とするものである。
[0018]
部分噴流はんだ付け装置では、溶融はんだを所定の圧力にして前記はんだ送出路に供給するはんだ供給部を有するために「一定の容器内部に非圧縮性流体を満たしてある面に圧力をかけたとき液面から同じ深さの地点同士ならばそれらの点には等しい圧力が加わる」というパスカルの原理と同様に、すべての噴流ノズルには等しい圧力が加わる。実際は、ノズル上方から加わる重力よりポンプから加わるノズル下方からの圧力の方が大きいのでノズルから噴流はんだが噴出するが、そのときの噴出の高さは噴出するノズルの開口面積が等しければノズル下方からの圧力に比例する。つまり、ポンプの圧力が高くなるとノズルからの噴流高さは高くなる。
[0019]
ここで、小型の電子部品をはんだ付けするために開口面積の狭いノズルを用いると、各ノズルに加わる圧力が大きくなるためノズルから噴出するはんだの高さは高くなってしまう。その解決策として、特許文献3に見られるよ
【0007】
供できるようになる。
[0024]
本発明に係る部分噴流はんだ付け方法は、3つの区画を有したはんだ槽には、少なくとも、第1の区画が第2の区画と第3の区画とに隣接して配置された噴流はんだ付け作業領域が設けられ、当該はんだ槽内のはんだ送出路に連通する第1の区画のノズル台上には、所定のはんだ噴出面積を有した第1の噴出ノズルが配置され、前記はんだ送出路に連通する第2の区画には、はんだ供給部が配置され、前記はんだ供給部を配置した第2の区画に隣接する第3の区画のノズル台上には、第2の噴出ノズルが配置されて、溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする部分噴流はんだ付け方法において、前記はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にして前記はんだ供給部からはんだ送出路へ供給する工程と、
一方で、前記はんだ供給部から前記はんだ送出路を介して供給される所定の圧力の溶融はんだを前記第1の噴出ノズルにおいて、表面張力によって盛り上げ、前記部品実装部材に電子部品をはんだ付けする部分に当該溶融はんだを施す工程と、
他方で、前記第1の区画のノズル台上に配置された前記第1の噴出ノズルに対して、前記はんだ槽上の噴流はんだ付け作業領域外であって前記第2の区画に隣接する前記第3の区画のノズル台上に配設され、かつ、前記第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルに、前記はんだ供給部から前記はんだ送出路を介して所定の圧力の溶融はんだを供給し、当該第2の噴出ノズルで溶融はんだを表面張力によって盛り上げ、前記第1の噴出ノズルに供給される溶融はんだの噴出量を調整する工程とを有することを特徴とするものである
発明の効果
[0025]
本発明に係る部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法によれば、3つの区画を有したはんだ槽内のはんだ送出路に連通する第1の区画のノズル台上には第1の噴出ノズルが配置され、所定のはんだ噴出面積を有してはんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上がるように噴出し、はんだ送出路に連通する第2の区画には、はんだ供給部が配置され、第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有して、はんだ供給部から供給される所定の圧力の溶融はんだを噴出する第2の噴出ノズルが、はんだ槽上の噴流はんだ付け作業領域外であって、はんだ供給部を配置した第2の区画に隣接する第3の区画のノズル台上に配置されるものである。
[0026]
この構成によって、はんだ供給部が第1の噴出ノズルに与える溶融はんだの圧力変動を第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルで吸収できるようになるので、第2の噴出ノズルをはんだ噴出量調整用の予備噴出ノズル(ダミーノズル)として機能させることができる。しかも、プリント基板に設けられたはんだ付け群のはんだ付け面の外側であって、部分噴流はんだ付け処理の邪魔にならない位置である第3の区画に配置された第2の噴射ノズルで第1の噴射ノズルにおける溶融はんだの噴出量を再現性良く調整できるようになる。
[0027]
従って、電子機器の小型化に伴い、はんだ噴出面積が第2の噴出ノズルよりも極めて小さい噴出ノズルを用いた場合であっても、はんだ噴流量の設定が難しいスクリューポンプ等の回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにした部分はんだ付け装置を提供で
この種の部分噴流はんだ装置に関連して、特許文献1には、プリント基板の部分はんだ付け方法及び部分噴流はんだ装置が開示されている。この部分噴流はんだ装置によれば、部分噴流はんだ槽の中に噴流ポンプと、筒状を有した多数のノズルが設置されており、また、内部にはヒーターではんだが溶融状態に保たれている。ノズルの設置位置はプリント基板のはんだ付け群と一致したところに設定される。多数のノズルを用いた部分噴流はんだ槽では、パスカルの原理によって、はんだ送出路から各のノズルに加わる圧力は、どのノズル位置でも同じとなり、噴流ポンプによって溶融はんだが送られる圧力と全てのノズルに掛かる圧力が釣り合っている状態である。
本発明者らは、部分噴出はんだ槽のノズルサイズが小さくなると、溶融はんだが送られる圧力と、全てのノズルから噴流として吹き出す溶融はんだの圧力とが釣り合わず、ノズルから噴流として、吹き出す溶融はんだの圧力が高くなってしまうこと、プリント基板のはんだ付け箇所に対応して設けられた噴流ノズルに加えて、溶融はんだ面から加わる圧力を緩和する予備のノズルを新たに設けることで、溶融はんだが送られる圧力と、全てのノズルから噴流として吹き出す溶融はんだの圧力が釣り合い、ノズルから噴出する溶融はんだが上下動することが無くなることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、部分噴流はんだ槽に吹き出し口の小さいノズルを用いた場合であっても、はんだ噴出量の設定が難しいポンプの回転数を落とさずに、溶融はんだを部品実装部材に部分的に安定して噴流できるようにした部分噴流はんだ付け装置及び分噴流はんだ付け方法を提供することを目的とする。
2個の長方形状のノズル8a,8aは、図中、ノズル板31の右端部に近い位置に並べて配設されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。2個の同形状のノズル16a,16aは、ノズル板31の右端部とほぼ中央部に近い位置にL字に並べて接続されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。
1個の凸形状のノズル16bは、ノズル8、ノズル16a,16aに囲まれる位置に配設されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。1個の長方形状のノズル8bは、ダミーノズル32に近い位置であって、上述のノズル16a,16bに並ぶ位置に配設されており、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を表面張力によって盛り上がるように噴出する。
ダミーノズル32は、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bよりも大きなはんだ噴出面積S5を有して、図4に示すようなノズル基部44上のノズル台41を介して取り付けられたノズル板38に接続され、ポンプ5から供給される所定の圧力の溶融はんだ7を噴出する。ダミーノズル32は、6個のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bよりもポンプ5に近い位置に配設される。例えば、図中の区画IIに隣接する区画IIIに配置される。ダミーノズル32が配置される区画IIIは、プリント基板1に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面の外側が当たらない場所が好ましい。この例では、区画Iの噴流はんだ付け作業領域外であって、部分噴流はんだ付け処理の邪魔にならないはんだ槽4上の区画IIIにダミーノズル32を配置した。このようにダミーノズル32を構成すると、プリント基板1に設けられたはんだ付け群3のはんだ付け面の外側で、ノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bにおける溶融はんだ7の噴出量を再現性良く調整できるようになる。
定常状態では、ポンプ5からノズル基部44へ供給される溶融はんだ7の加圧時の圧力をPとすると、個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32の各々の開口部分には、均等に圧力Pの溶融はんだ7が供給される。図3には、図示しない個のノズル8a,8b,16aの各々の開口部分に、均等に圧力Pの溶融はんだ7が供給される(パスカルの原理:Pascal's principle)。
この例では、ポンプ5の軸部位から3個のノズル8b,16a,16b及び1個のダミーノズル32に至る離隔距離は、L4>L3>L2>L1に設定されている。従って、ダミーノズル32における圧力変動分ΔP11と、ノズル8bにおける圧力変動分ΔP12と、ノズル16bにおける圧力変動分ΔP13と、ノズル16aにおける圧力変動分ΔP14との間には、変動分ΔPがポンプ5の軸部位から1個のダミーノズル32、3個のノズル8b,16a,16bに至る伝搬時間が順次遅延するような関係がある
続いて、図7を参照して、ダミーノズル32の構成例について説明する。図7に示すダミーノズル32は、部分噴流はんだ付け自動装置100に実装可能なものである。ダミーノズル32は、ノズル8a,8b,16a,16bとは異なりプリント基板1のはんだ付け群3のはんだ付け面と無関係な形状を有している。
この例では、ダミーノズル32は上方から見ると矩形状を成しており、横から見ると逆L状を成している。ダミーノズル32は四つの壁面33,34,35,36から形成されていて、4つの壁面33,34,35,36はノズル板38に接続され、溶融はんだ7中に没している部分と、溶融はんだ7の液面から露出している部分から成る。ダミーノズル32は溶融はんだ7中で、ノズル台41、開口部403及びノズル基部44を介してポンプ5と連通されている。ダミーノズル32は、ノズル板38から延在する四角形の枠状を成しており、開口部分が大気に曝されるが、ノズル8a,8b,16a,16bのようなナイフエッジが設けられていない上部開放形状を有しており、逆L状部位に図示しない間隙が設けられている。
本発明のはんだ槽4に設置されている、はんだ噴出量調整(サージ吸収)用のダミーノズル32は、ノズル8a,8b,16a,16bのはんだ噴出面積S1〜S4よりも、はんだ噴出面積S5が大きい。従って、ノズル8a,8b,16a,16b等に小型の噴出ノズルを使用した場合であっても、溶融はんだ7が送られる圧力Pと、全てのノズル8a,8b,16a,16b及びダミーノズル32から噴流として吹き出す圧力Pとの釣り合いが取り易く、ダミーノズル32がポンプ5の圧力変動を受け入れ易くなり、ノズル8a,8b,16a,16bへ圧力変動が伝搬する前に再現性良く溶融はんだ7の圧力変動を吸収できるようになる。
このようなプリント基板1のはんだ付け群3のはんだ付けの形状と、同じ形状を有したノズル8a,8b,16a,16bが各々対応し、かつ、はんだ付け群3の配置と、同じ形状を有したノズル8a,8b,16a,16bの配置が各々対応している。例えば、プリント基板1の上方の表面実装部品DとコネクターCとの間の2つのはんだ付け群3には、2つのノズル8a,8aが対応する。同様にして、その上方の表面実装部品Dと下方の表面実装部品Dとの間の1つのはんだ付け群3には、1つのノズル16aが対応する。
ここに表面張力によって盛り上がった各々のノズル8a,8a,8b,16a,16a,16bの溶融はんだ7は、プリント基板1のはんだ付け面に接触するようになる。このとき、ノズル8a,8b,16a,16b内の溶融はんだ7は、表面張力によってノズル8a,8b,16a,16b内を上昇し、ノズル8a,8b,16a,16b上に載置されたプリント基板1のはんだ付け群3に這い上がるようになる。ポンプ5によりノズル8a,8b,16a,16b内で溶融はんだ7が流動するように圧力Pが加えられる。これにより、当該溶融はんだ7で電子部品をプリント基板1のはんだ付け面にはんだ付けできるようになる。
このようにして、はんだ付け群3のはんだ付け面(部位)にはんだが付着したならば、ノズル8a,8b,16a,16bからの噴流を止め、搬送チャックでプリント基板1を把持してノズル8a,8b,16a,16b上から上方に持ち上げると同時に、次の図示しない冷却ゾーンまで搬送する。冷却ゾーンで冷却されたプリント基板1は、所定の位置で搬送チャックから解放してはんだ付けが終了する。
なお、本発明らは、本発明に係る部分噴流はんだ付け自動装置100を用いて、精密加工機械用制御盤に使用する多層のプリント基板1のはんだ付けを行って動作検証をした。該プリント基板1には表面にPGAやデュアルパッケージ等の電子部品が搭載され、裏面に表面実装部品DとコネクターCが取り付けられており、また多数のスルーホールが穿設されていた。PGAやデュアルパッケージのリードは、プリント基板1の表面から裏面に挿通しており、裏面で多数のはんだ付け部2がはんだ付け群3となっている。

Claims (12)

  1. 溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする部分噴流はんだ付け装置において、
    はんだ送出路を有して前記溶融はんだを収容するはんだ槽と、
    前記はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にして前記はんだ送出路に供給するはんだ供給部と、
    所定のはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを表面張力によって盛り上がるように噴出する第1の噴出ノズルと、
    前記第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有して前記はんだ送出路に接続され、前記はんだ供給部から供給される所定の圧力の前記溶融はんだを噴出する第2の噴出ノズルとを備え、
    前記第2の噴出ノズルが、
    前記第1の噴出ノズルよりも前記はんだ供給部に近い位置に配設されることを特徴とする部分噴流はんだ付け装置。
  2. 前記第1の噴出ノズルは、
    前記部品実装部材に設けられたはんだ付け群のはんだ付け面形状と略同一形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  3. 前記第2の噴出ノズルは、
    前記部品実装部材に設けられたはんだ付け群のはんだ付け面の外側の前記はんだ槽上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  4. 前記はんだ槽上に第1の噴出ノズルを配設したノズル板を備え、
    前記第2の噴出ノズルは、
    前記ノズル板以外のはんだ供給部に隣接した位置に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  5. 前記第2の噴出ノズルは、
    所定の面を基準にした前記第1の噴出ノズルの高さと同じ高さ、又は、それ以上の高さに設定されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  6. 前記第2の噴出ノズルは、
    前記はんだ槽上の噴流はんだ付け作業領域外であって、部分噴流はんだ付け処理の邪魔にならない位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  7. 前記第2の噴出ノズルには、
    ステンレス素材が使用されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  8. 前記第2の噴出ノズルには、
    ステンレス素材を窒化処理したダミーノズルが使用されることを特徴とする請求項7に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  9. 前記第2の噴出ノズルの開口部は、
    矩形状の他、L字型、円型又は十字型の形状に設定されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  10. 前記はんだ供給部には、
    整流板を用いないシリンダー型ポンプが使用されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  11. 前記シリンダー型ポンプには、スクリューポンプが使用されることを特徴とする請求項1に記載の部分噴流はんだ付け装置。
  12. 溶融はんだを部分的に部品実装部材に施して当該部品実装部材と電子部品とをはんだ付けする部分噴流はんだ付け方法において、
    はんだ槽に収容された前記溶融はんだを所定の圧力にして供給する工程と、
    一方で、所定のはんだ噴出面積を有した第1の噴出ノズルに、前記はんだ供給部から供給された所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げ、前記部品実装部材に電子部品をはんだ付けする部分に当該溶融はんだを施す工程と、
    他方で、前記第1の噴出ノズルよりも前記はんだ供給部に近い位置に配設され、かつ、当該第1の噴出ノズルよりも大きなはんだ噴出面積を有した第2の噴出ノズルに、前記はんだ供給部から供給された所定の圧力の溶融はんだを表面張力によって盛り上げ、前記第1の噴出ノズルに供給される溶融はんだの噴出量を調整する工程とを有することを特徴とする部分噴流はんだ付け方法。
JP2011506101A 2009-03-24 2010-03-24 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法 Active JP4941616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506101A JP4941616B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-24 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072724 2009-03-24
JP2009072724 2009-03-24
JP2011506101A JP4941616B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-24 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法
PCT/JP2010/055125 WO2010110341A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-24 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4941616B2 JP4941616B2 (ja) 2012-05-30
JPWO2010110341A1 true JPWO2010110341A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=42781034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506101A Active JP4941616B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-24 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8403199B2 (ja)
EP (1) EP2413677B1 (ja)
JP (1) JP4941616B2 (ja)
CN (1) CN102365910B (ja)
WO (1) WO2010110341A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012111946B4 (de) * 2012-12-07 2015-11-19 Seho Systemtechnik Gmbh Lötvorrichtung und Verfahren zum Selektivlöten
WO2014086954A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren und lötvorrichtung zum selektivlöten mit mindestens einer lötdüse und einem anderen funktionselement, die durch eine bewegungseinrichtung synchron bewegen werden
TWM454066U (zh) * 2013-01-25 2013-05-21 Inventec Corp 自動焊接設備
CN104219897A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 苏州市狮威电子有限公司 电路板的刷锡膏装置
CN104249208B (zh) * 2013-06-26 2018-03-06 联想企业解决方案(新加坡)私人有限公司 波峰焊装置及其喷嘴
CN104249210A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多点焊治具
CN104339060B (zh) * 2013-07-23 2016-04-13 深圳市堃琦鑫华股份有限公司 一种喷流焊接方法
WO2015040691A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 千住金属工業株式会社 噴流ノズル及び噴流装置
CN105830414B (zh) * 2013-10-01 2019-07-12 阿里斯企业有限责任公司 使用凭证的安全的网络接入
US9370838B2 (en) * 2014-08-21 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Wave soldering nozzle system and method of wave soldering
DE102014119682A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Ersa Gmbh Vorrichtung zum Löten von elektrischen oder elektronischen Bauteilen
CN107535054B (zh) * 2015-04-27 2019-10-08 株式会社富士 作业机
CN109719361A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 康普技术有限责任公司 选择性波焊接的设备和方法
JP6590232B1 (ja) * 2019-04-22 2019-10-16 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及びはんだ付け方法
CN115070156A (zh) * 2021-08-11 2022-09-20 结诚电子(上海)有限公司 一种焊接治具及焊接方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949159A (ja) 1972-09-19 1974-05-13
SU707709A2 (ru) 1976-10-11 1980-01-05 Специальное Конструкторское Бюро Магнитной Гидродинамики Устройство дл пайки и лужени волной припо
JPS54100955A (en) 1978-01-27 1979-08-09 Toshiba Corp Solder equipment
US4530458A (en) * 1983-12-16 1985-07-23 Nihon Den-Netsu Keiki Co., Ltd Soldering apparatus
JPS6415995A (en) 1987-07-10 1989-01-19 Kenji Kondo Method of soldering printed wiring board
JP2000200966A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Toyota Motor Corp 局所フロ―はんだ付装置
JP2001044614A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ噴流装置およびはんだ付け方法
JP3547377B2 (ja) * 1999-11-01 2004-07-28 松下電器産業株式会社 半田噴流装置および半田付け方法
JP4568454B2 (ja) 2001-06-04 2010-10-27 千住金属工業株式会社 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法
JP3740041B2 (ja) * 2001-08-31 2006-01-25 千住金属工業株式会社 プリント基板の部分はんだ付け方法
JP2004009127A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Senju Metal Ind Co Ltd 噴流はんだ槽
JP4136887B2 (ja) 2003-06-17 2008-08-20 千住システムテクノロジー株式会社 半田槽用ポンプ及びそれを使用する半田槽
CN100503118C (zh) * 2003-10-10 2009-06-24 千住金属工业株式会社 喷流焊锡槽
JP3992149B2 (ja) * 2004-06-09 2007-10-17 千住システムテクノロジー株式会社 噴流はんだ槽
JP4467000B2 (ja) * 2004-08-24 2010-05-26 千住システムテクノロジー株式会社 噴流はんだ槽
JP4605222B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-05 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽
JP2008109033A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Koki Tec Corp はんだ付け装置
DE102007002777A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zum Selektivlöten

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365910B (zh) 2013-06-05
EP2413677B1 (en) 2013-07-31
US20120006886A1 (en) 2012-01-12
WO2010110341A1 (ja) 2010-09-30
JP4941616B2 (ja) 2012-05-30
EP2413677A4 (en) 2012-09-05
EP2413677A1 (en) 2012-02-01
CN102365910A (zh) 2012-02-29
US8403199B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941616B2 (ja) 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法
CN106660152B (zh) 波峰焊接喷嘴机器、波峰焊接喷嘴系统以及波峰焊接方法
US8544713B2 (en) Apparatus and method of coating flux
KR102242583B1 (ko) 셀렉티브 솔더볼 저감 노즐바디장치
JP2001196734A (ja) 半田噴流装置および半田付け方法
JP5410835B2 (ja) 噴流はんだ槽
CN108602088B (zh) 流体排出装置及流体排出方法
JP5165270B2 (ja) はんだ付け装置用整流ノズル、はんだ付け装置
JP2011146638A (ja) フローはんだ付けノズル、はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP4568454B2 (ja) 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法
KR101996791B1 (ko) 솔더링 장치
JP5569007B2 (ja) 半田噴流装置
JP2004063677A (ja) 噴流半田付け装置
JP2001196735A (ja) リフローノズル
JP3324147B2 (ja) プリント基板の半田付装置
KR200315473Y1 (ko) 솔더링 머신의 솔더포트 1차분사노즐 구조
JPS6229920B2 (ja)
JP2016159505A (ja) 記録装置
KR200354174Y1 (ko) 인쇄회로기판의 국부 납땜장치
KR100591957B1 (ko) 인쇄회로기판의 국부 납땜장치
JP2000349429A (ja) 部分半田付け装置
JPWO2005085734A1 (ja) リフロー炉から発生する排気ガスの冷却、及び清浄処理の付設装置
JP2527452B2 (ja) はんだ付け装置
JPH1126926A (ja) 噴流式はんだ付け装置及び方法
JP2010245310A (ja) 半田噴流装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250