JPWO2010110061A1 - 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 - Google Patents

電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110061A1
JPWO2010110061A1 JP2011505962A JP2011505962A JPWO2010110061A1 JP WO2010110061 A1 JPWO2010110061 A1 JP WO2010110061A1 JP 2011505962 A JP2011505962 A JP 2011505962A JP 2011505962 A JP2011505962 A JP 2011505962A JP WO2010110061 A1 JPWO2010110061 A1 JP WO2010110061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electric resistance
resistance film
variation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399474B2 (ja
Inventor
俊雄 黒澤
俊雄 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011505962A priority Critical patent/JP5399474B2/ja
Publication of JPWO2010110061A1 publication Critical patent/JPWO2010110061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399474B2 publication Critical patent/JP5399474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • C23C28/022Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer with at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

少なくとも一方の面の表面粗さを十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとし、その面に電気抵抗膜を形成した銅又は銅合金からなる金属箔であって、該電気抵抗膜のピール強度が0.60kN/m以上、該抵抗値のばらつきが±10%以内であることを特徴とする電気抵抗膜を備えた銅箔。銅箔に電気抵抗膜を形成して抵抗の基板内蔵化を可能とした電気抵抗膜付き銅箔の、樹脂基板への接着性を確保すると共に、電気抵抗膜の抵抗率のばらつきを低減させた電気抵抗膜付き銅箔を提供する。

Description

本発明は、ピール強度が高く、かつ、電気抵抗値のばらつきが少ない電気抵抗膜付き銅又は銅合金からなる金属箔及びその製造方法に関する。
この場合、電気抵抗膜は、銅箔と層構造になっているので、「電気抵抗層」とも言えるが、本明細書においては、これらの意味を含め「電気抵抗膜」と称することとする。
また、銅又は銅合金からなる金属箔は、一般に電解銅箔と圧延銅箔に分類できるが、本願発明は、これらを総称して「銅箔」とする。さらに、銅箔と銅合金箔にも分類できるが、この場合も、これらを総称して「銅箔」とする。以上に述べる通り、特に、これらを特定して言う場合を除いて「銅箔」と記載する。
プリント回路基板の配線材料として、一般に銅箔が使用されている。銅箔は、その製造法により電解銅箔と圧延銅箔に分けられる。この銅箔は、厚さは5μmの非常に薄い銅箔から140μm程度の厚い銅箔まで、その範囲を任意に調整することができる。
これら銅箔は、エポキシやポリイミド等の樹脂からなる基板に接合され、プリント回路用基板として使用される。銅箔には基板となる樹脂との接着強度を十分確保することが求められるが、その為に、電解銅箔は一般に製箔時に形成されるマット面と呼ばれる粗面を利用し、更にその上に表面粗化処理を施して使用する。又、圧延銅箔も同様にその表面に粗化処理を施して使用される。
最近、配線材料である銅箔に、更に電気抵抗材料からなる薄膜を形成することが提案されている(特許文献1、2参照)。電子回路基板には、電気抵抗素子が不可欠であるが、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、銅箔に形成された電気抵抗膜を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよい。
したがって、抵抗の基板内蔵化により、従来のようにチップ抵抗素子を、半田接合法を用いて基板上に表面実装する手法しかなかったものに比べ、限られた基板の表面積を有効に利用することが可能となる。
また、多層基板内部に抵抗素子を形成することによる設計上の制約が少なくなり、回路長の短縮が可能となることにより電気的特性の改善も図れる。したがって、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、軽量化・信頼性向上が図れる。このように、電気抵抗膜を内蔵した基板は多くの利点を持っている。
一方、電気抵抗膜を銅箔の表面に形成する場合、簡単に剥がれない措置を行う必要がある。多くの場合、銅箔の表面処理により表面粗さを増大させ、ピール強度を付与することが行われている。しかし、このピール強度を付与するために表面粗さを大きくすると、抵抗値が大きく変動するという問題が発生した。
従来、銅箔の表面粗さの測定は、JISB0601で規定されている触針式方法を用いて行われていたが、この方法では銅箔の表面粗さと抵抗膜の電気抵抗値の変動やばらつきの相関を見出すことができなかった。
このようなことから、銅箔への電気抵抗膜の形成に際しては、接着強度のみが重視され、銅箔粗化面の粗さに起因する電気抵抗の変動やばらつきについては無視されていたのが現状であった。しかし、銅箔上に形成される抵抗層の抵抗値が変動し、あるいはばらつきが生ずるのでは、電気抵抗膜を内蔵した基板を形成する上で、品質の低下を招くので好ましい状態ではない。従来の電気抵抗膜を備えた銅箔は、このような問題を内包しており、樹脂基板への接合時の十分な接着強度と電気抵抗膜としての抵抗値のバラツキ低減とが両立した電気抵抗膜付き銅箔は実現されていなかった。
特許第3311338号公報 特許第3452557号公報
本発明は、銅箔に電気抵抗膜を形成して抵抗の基板内蔵化を可能とした電気抵抗膜付き銅箔の樹脂基板への接着性を確保すると共に、電気抵抗膜の電気抵抗値のばらつきを低減させた電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法を提供する。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、銅箔と電気抵抗膜との間に、ある程度の接着力を持たせると共に、抵抗率のばらつきを減少させるために、特定の光学的測定法に基づく表面粗さを用い、その表面粗さを調節することが有効であるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は
1)少なくとも一方の面の表面粗さを十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとし、その面に電気抵抗膜を形成した銅又は銅合金からなる金属箔であって、該電気抵抗膜のピール強度が0.60kN/m以上、抵抗値のばらつきが±10%以内であることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
2)電解銅箔又は圧延銅箔の粗化処理を施した面に電気抵抗層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
3)前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきが±5%以内であることを特徴とする上記1または2記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
4)金属箔の箔厚が5〜35μmであることを特徴とする上記1)から3)のいずれかに記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。この銅箔の厚みは、用途に応じて任意に選択できるが、製造条件からくる制約もあり、上記の範囲で製造するのが効率的である。
また、本発明は、
5)電解銅箔又は圧延銅箔からなる銅又は銅合金の金属箔の表面に、電解による粗化処理を施して、表面粗さが十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとした後、この粗化処理面にスパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法による物理的表面処理方法、熱分解法若しくは気相反応法による化学的表面処理法又は電気めっき法若しくは無電解めっき法による湿式表面処理法により電気抵抗膜を形成し、該電気抵抗膜のピール強度を0.60kN/m以上とすると共に、該電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±5%以内とすることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
また、本発明は、
6)前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±3%以内とすることを特徴とする上記5)記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
また、本発明は、
7)電解による粗化処理後、さらに被せめっきを行うことを特徴とする上記5)又は6)記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
電気抵抗膜は、回路設計に応じて任意に決定されるものである。すなわち、電気抵抗材料の種類と膜厚の選択は、抵抗素子の機能を考慮して決定されるものであり、特に制限はない。
電気抵抗素子の材料として用いられる例としては、例えばバナジウム、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、タンタル、ニッケル、クロム等の材料を挙げることができる。このように電気抵抗が比較的高い金属であれば、それぞれ単独の膜として又は他の元素との合金膜として使用することができる。
また、アルミニウム、シリコン、銅、鉄、インジウム、亜鉛、錫等の、比較的電気抵抗の低い材料であっても、それを他の元素と合金化することにより、電気抵抗が高くなる材料であれば、当然使用できる。
例えば、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗素子が注目されている材料である。また、上記の元素の酸化物、窒化物、ケイ化物の群から選択された材料酸化物、窒化物、ケイ化物も使用できる。上記の通り、これらの材料の選択は回路設計に応じて任意に選択されるものであり、これらの材料に制限されるものでないことは理解されるべきことである。
この電気抵抗膜の形成に際しては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法などの物理的表面処理方法、熱分解法、気相反応法などの化学的表面処理法、又は電気めっき法、無電解めっき法などの湿式表面処理法を用いて形成することができる。
一般には、電気めっき法が低コストで製造できる利点がある。また、スパッタリング法は、均一な厚みの膜であり、かつ等方性を備えているので、品質の高い抵抗素子を得ることができるという利点がある。
この電気抵抗膜の形成は、膜の用途に応じて形成されるものであり、その場合の付着方法又はめっき方法は、その電気抵抗膜の性質に応じて、適宜選択することが望ましいと言える。
本願発明は、このような電気抵抗膜を内蔵した銅箔に伴う欠点である抵抗値変動やばらつきを抑制すると共に、良好な接着力を有する電気抵抗膜を備えた銅箔を得るという優れた効果を有する。
電解銅箔製造装置の概要を示す図である。 WYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を示す図である。 JIS規格の触針式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を示す図である。
電解銅箔の製造装置の概要をに示す。この装置は、電解液を収容する電解槽の中に、陰極ドラムが設置されている。この陰極ドラム1は電解液中に部分的(ほぼ下半分)に浸漬された状態で回転するようになっている。
この陰極ドラム1の外周下半分を取り囲むように、不溶性アノード(陽極)2が設けられている。この陰極ドラム1とアノード2の間は一定の間隙3があり、この間を電解液が流動するようになっている。この装置には2枚のアノード板が配置されている。
このでは、下方から電解液が供給され、この電解液は陰極ドラム1とアノード2の間隙3を通り、アノード2の上縁から溢流し、さらにこの電解液は循環するように構成されている。陰極ドラム1とアノード2の間には整流器を介して、両者の間に所定の電圧が維持できるようになっている。
陰極ドラム1が回転するにつれ、電解液から電着した銅は厚みを増大し、ある厚み以上になったところで、この生箔4を剥離し、連続的に巻き取っていく。このようにして製造された生箔は、陰極ドラム1とアノード2の間の距離、供給される電解液の流速あるいは供給する電気量により厚みを調整する。
このような銅箔製造装置によって製造される銅箔は、陰極ドラムと接触する面は鏡面(光沢面)となるが、反対側の面は凸凹のある粗面(マット面)となる。この電解銅箔の厚さは任意に選択できる。通常、5μm〜35μmの厚さの銅箔を使用することができる。
このようにして製造した銅箔は、次に表面の酸化物皮膜を取り除く清浄化工程を経て、さらに水による洗浄工程を行う。清浄化工程では、通常、10〜80g/Lの硫酸水溶液を使用する。
上記においては、電解銅箔の製造について説明したが、圧延銅箔については、溶解及び鋳造したインゴットを、焼鈍及び熱間圧延、さらには冷間圧延を施して必要な厚みの銅箔として製造することができる。圧延銅箔は、いずれも光沢面となっているので、必要に応じて、粗化処理を施す。この粗化処理は、すでに公知の粗化処理を用いることができる。
粗化処理の一例を示すと、次の通りである。また、この粗化処理は、電解銅箔の光沢面及びマット面(粗面)にも適用できる。粗化めっきした上に、さらにかぶせめっきを施しても良い。
(粗化めっき条件)
Cuイオン濃度:10〜30g/L
硫酸濃度:20〜100g/L
電解液温:20〜60°C
電流密度:5〜80A/dm
処理時間:0.5〜30秒
(かぶせめっき条件)
Cuイオン濃度:30〜50g/L
硫酸濃度:20〜100g/L
電解液温:20〜60°C
電流密度:5〜80A/dm
処理時間:0.5〜30秒
粗化処理した銅箔の面は、0.2μm×0.2μm以下の分解能を持ち光干渉式による光学的表面形状測定装置により測定する。後述するように、JIS規格の触針式粗さ計やレーザーを用いる光学式形状測定法による表面粗さでは、表面粗さと抵抗値の相関性を得ることができないからである。
この光干渉式光学的表面形状測定機器としては、非接触3次元表面形状粗さ測定システム、品番NT1100(WYKOオプティカルプロファイラ(分解能:0.2μm×0.2μm以下):Veeco社製)を用いることができる。
このシステムの測定方式は、垂直走査型干渉方式(Vertical Scan Interferometory/VSI方式)であり、視野範囲は120μm×90μm、測定スキャン速度は7.2μm/secである。干渉方式は、ミラウ干渉方式(対物レンズ50倍、内部レンズ1倍)である。
粗化処理を施した銅箔に、電気抵抗材料からなる層を形成する。この電気抵抗層の例として、例えば、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗素子を、代表的に挙げることができる。この電気抵抗材料からなる層は、回路基板設計からくる要求であり、これは任意に選択できる。したがって、特定の材料に限定される必要はない。
電気抵抗材料は、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗材料のターゲットを用いて、スパッタリングにより形成することができる。このスパッタリング条件は、特に制限はなく、公知のスパッタリング装置を用いて、任意の電気抵抗材料を形成することができる。
電気抵抗膜は例えば抵抗値を25.0Ω/sq〜50.0Ω/sq程度のものが通常使われるが、膜の厚みを変えてこの範囲を超える抵抗値としてもよい。
前記WYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計(分解能:0.2μm×0.2μm以下)による銅箔表面の表面粗さと抵抗値の相関性を示すと、図1のようになる。
この図1から明らかなように、粗化粒子を備えた銅箔の表面粗さRzが6.0μm〜8.0μmの範囲で、抵抗値Rzが25.0Ω/sq〜50.0Ω/sqとなり、表面粗さRzの増加と共に、抵抗値Rが増加する。さらに、高い相関が認められるため、表面粗さを制御することにより、抵抗値のばらつきを±5%以内とすることが可能である。
一方、JIS規格の触針式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を、参考までに示すと、図2のようになる。
この場合の触針式粗さ測定機器は、Surfcorder Model SE-3C(小阪研究所製)を用いたものである。なお、この触針式粗さ測定機器において、Stylus(触針先端径):2μmR、Load(荷重):0.07g、Speed(速度):0.1mm/min、Measurement Length(測定長さ):0.8mm、Measurement Direction(測定方向)はTransverse:製箔方向に対し90°の方向として測定した。
図2に示すように、表面粗さと抵抗値に相関は全くない。この理由としては、表面粗さRzとして測定された値が2.4〜3.0μmであり、同じ試料を光干渉式測定法で測定した値の約半分であるが、これは触針の先端径がμmレベルであることから、触針の凹部への進入が物理的に制約されると考えられる。その結果、粗化粒子の上半分程度の形状を包絡した測定値しか得られない。
すなわち、この触針式粗さ測定機器では、正確な表面粗さRzを測定することはできない。
また、レーザーを用いる凹凸形状測定手法(ピンホール共焦点レーザー法など)でも表面粗さと抵抗値の相関は低く、表面粗さとしては触針法より大きく、光干渉式測定法より小さい値であったことから、粗化処理による樹枝上の粒子が表面にある場合、樹枝に隠れた凹凸までは感知できないものと考えられる。
本発明の電気抵抗膜付き銅箔は、粗化処理された銅箔面の表面形状を0.2μm×0.2μm以下の分解能を有する光学干渉式測定機器を用い、その形状データから算出した十点平均粗さRzのばらつきを測定するものであり、この十点平均粗さRzのばらつきが5%以下、さらには3%以下である銅箔を用いる。そして、その銅箔の粗化面の上に電気抵抗膜を形成し、電気抵抗のばらつきを抑制するものである。
これにより、電気抵抗膜の抵抗率のばらつきを銅箔の幅方向に10%以内、さらには、5%以内を達成することが可能であり、これらの特性を備えた電気抵抗膜付き銅箔を提供することが可能となる。
また、銅箔の表面形状の測定を、電気抵抗膜を形成する前に、0.2μm×0.2μm以下の分解能を持つWYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計またはその同等品により測定することができる。
さらに、本願発明においては、箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。また、本願発明で電気抵抗層を形成した銅箔は、粗化処理を施した電解銅箔又は圧延銅箔の何れも用いることができる。
次に、実施例を説明する。なお、以下の実施例は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
(実施例1)
本実施例1においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度42A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.3μm、ばらつき±5%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、表1に示す。
Figure 2010110061
次に、粗化処理済み電解銅箔を用い、80%ニッケル(Ni)と20%クロム(Cr)よりなる合金の電気抵抗材料を下記の条件で、前記安定化層上に付着させた。
Ni/Cr合金スパッタリング:
62インチ幅のスパッタリング装置
電力:45kw
線速度:3ft/min(0.9m/min)
Ni/Cr合金の厚さ:500Å、
Rz6.3μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた場合、抵抗材料のシート抵抗率は28Ω/sq(スクエア)、ばらつきは7%であった。この結果を、表2に示す。
Figure 2010110061
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.67kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kN/mであった。この結果を、表1に示す。
なお、半田処理後のピール値については、260°Cの溶融半田浴中に20秒間、浸漬した(すなわち加熱処理を受けた状態)後にピール値を測定したもの、すなわち半田処理後のピール値は、この処理(熱影響を受けた)後のピール値を示すものである。これは、耐熱性を評価するためのものである。
(実施例2)
本実施例2においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度49A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.7μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz6.7μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例2の場合、抵抗材料のシート抵抗率は32Ω/sq(スクエア)、ばらつきは6%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.84kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.80kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(実施例3)
本実施例3においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度55A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.2μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.2μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例3の場合、抵抗材料のシート抵抗率は38Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.06kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.99kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(実施例4)
本実施例4においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度63A/dmで粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.9μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.9μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例4の場合、抵抗材料のシート抵抗率は46Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.17kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は1.09kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(比較例1)
実施例1と同じ従来型の触針式粗さ計で2.7μmである18μm電解銅箔上に電気抵抗層を形成し、ポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.29kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.27kN/mとなり、実施例1〜4に比べ非常に悪い結果となった。
この比較例1について、光学式粗さ計で表面粗さを測定したところ、表1に示すようにRzは5.1μmと小さくなった。このことから、表面粗さが小さいことが、常態ピール値と半田処理後のピール値(耐熱ピール値)の低下になったと考えられる。
また、実施例1から4の箔について接触式の粗さ計を用いて表面粗さを測定した。その結果は、図3に示すように、接触式粗さのRzと抵抗値の間には相関性が認められず、表面粗さデータに基づく抵抗値の把握は困難であった。
このことから、従来型の触針式粗さ計では、Rzと抵抗値の相関を得ることができず、最適な条件を見出すことができないことが分かった。
以上の結果、本実施例では、いずれも常態ピール値は0.67kg/cm以上、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kg/cm以上となり、優れた接着性を確保した上で、電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±10%以内とすることができた。これらは、いずれも本願発明の条件に合致し、良好な性質を有するものであった。
電気抵抗膜を内蔵した銅箔に伴う欠点である抵抗値変動やばらつきを抑制すると共に、良好な接着力を有する電気抵抗膜を備えた銅箔を得るという優れた効果を有する。
本発明の電気抵抗膜を内蔵した銅箔を使用することにより、回路設計の際に、新たに電気抵抗素子を単独に形成する必要がなく、銅箔に形成された電気抵抗膜を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよいので、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、実装工程が著しく簡素化されるという効果を有する。
また、実装部品や半田数が低減される結果、スペースが拡張でき小型軽量になるという利点もある。これによって回路設計の自由度を向上させることができる。また、このように銅箔に抵抗体が内蔵されることにより、高周波領域での信号特性が改善される効果を備えているのでプリント回路基板として有用である。
【0008】
抵抗素子を、代表的に挙げることができる。この電気抵抗材料からなる層は、回路基板設計からくる要求であり、これは任意に選択できる。したがって、特定の材料に限定される必要はない。
電気抵抗材料は、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗材料のターゲットを用いて、スパッタリングにより形成することができる。このスパッタリング条件は、特に制限はなく、公知のスパッタリング装置を用いて、任意の電気抵抗材料を形成することができる。
電気抵抗膜は例えば抵抗値を25.0Ω/sq〜50.0Ω/sq程度のものが通常使われるが、膜の厚みを変えてこの範囲を超える抵抗値としてもよい。
[0029]
前記WYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計(分解能:0.2μm×0.2μm以下)による銅箔表面の表面粗さと抵抗値の相関性を示すと、図2のようになる。
この図2から明らかなように、粗化粒子を備えた銅箔の表面粗さRzが6.0μm〜8.0μmの範囲で、抵抗値Rが25.0Ω/sq〜50.0Ω/sqとなり、表面粗さRzの増加と共に、抵抗値Rが増加する。さらに、高い相関が認められるため、表面粗さを制御することにより、抵抗値のばらつきを±10%以内とすることが可能である。
[0030]
一方、JIS規格の触針式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関を、考までに示すと、図3のようになる。
この場合の触針式粗さ測定器は、Surface Model SE−3C(小阪研究所製)を用いたものである。なお、この触針式粗さ測定器において、Stylus(触針先端径):2μmR、Load(荷重):0.07g、Speed(速度):0.1mm/min、Measurement Length(測定長さ):0.8mm、Measurement Direction(測定方向)はTransverse:製箔方向に対し90°の方向として測定した。
[0031]
図3に示すように、表面粗さと抵抗値に相関は全くない。この理由としては、表面粗さRzとして測定された値が2.4〜3.0μmであり、同じ試料を光干渉式測定法で測定した値の約半分であるが、これは触針の先端径が
【0009】
μmレベルであることから、触針の凹部への進入が物理的に制約されると考えられる。その結果、粗化粒子の上半分程度の形状を包絡した測定値しか得られない。
すなわち、この触針式粗さ測定機器では、正確な表面粗さRzを測定することはできない。
また、レーザーを用いる凹凸形状測定手法(ピンホール共焦点レーザー法など)でも表面粗さと抵抗値の相関は低く、表面粗さとしては触針法より大きく、光干渉式測定法より小さい値であったことから、粗化処理による樹枝上の粒子が表面にある場合、樹枝に隠れた凹凸までは感知できないものと考えられる。
[0032]
本発明の電気抵抗膜付き銅箔は、粗化処理された銅箔面の表面形状を0.2μm×0.2μm以下の分解能を有する光学干渉式測定機器を用い、その形状データから算出した十点平均粗さRzのばらつきを測定するものであり、この十点平均粗さRzのばらつきが5%以下、さらには3%以下である銅箔を用いる。そして、その銅箔の粗化面の上に電気抵抗膜を形成し、電気抵抗のばらつきを抑制するものである。
これにより、電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを銅箔の幅方向に10%以内、さらには、5%以内を達成することが可能であり、これらの特性を備えた電気抵抗膜付き銅箔を提供することが可能となる。
[0033]
また、銅箔の表面形状の測定を、電気抵抗膜を形成する前に、0.2μm×0.2μm以下の分解能を持つWYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計またはその同等品により測定することができる。
さらに、本願発明においては、箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。また、本願発明で電気抵抗層を形成した銅箔は、粗化処理を施した電解銅箔又は圧延銅箔の何れも用いることができる。
実施例
[0034]
次に、実施例を説明する。なお、以下の実施例は、本願発明の理解を容易
【0010】
にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
[0035]
(実施例1)
本実施例1においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度42A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.3μm、ばらつき±5%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、表1に示す。
[0036]
[表1]
Figure 2010110061
[0037]
次に、粗化処理済み電解銅箔を用い、80%ニッケル(Ni)と20%クロム(Cr)よりなる合金の電気抵抗材料を下記の条件で、前記安定化層上に付着させた。
Ni/Cr合金スパッタリング:
62インチ幅のスパッタリング装置
電力:45kw
線速度:3ft/min(0.9m/min)
Ni/Cr合金の厚さ:500Å、
Rz6.3μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は28Ω/sq(スクエア)、ばらつきは7%であった。この結果を
【0011】
、表2に示す。
[0038]
[表2]
Figure 2010110061
[0039]
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.67kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kN/mであった。この結果を、表1に示す。
なお、半田処理後のピール値については、260°Cの溶融半田浴中に20秒間、浸漬した(すなわち加熱処理を受けた状態)後にピール値を測定したもの、すなわち半田処理後のピール値は、この処理(熱影響を受けた)後のピール値を示すものである。これは、耐熱性を評価するためのものである。
[0040]
(実施例2)
本実施例2においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度49A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.7μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
[0041]
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz6.7μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例2の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は32Ω/sq(スクエア)、
【0012】
ばらつきは6%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.84kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.80kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
[0042]
(実施例3)
本実施例3においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度55A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.2μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
[0043]
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.2μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例3の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は38Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.06kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.99kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
[0044]
(実施例4)
本実施例4においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度63A/dmで粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.9μm、ばらつき±4%となる粗化処理
【0013】
済み電解銅箔を作成した。
[0045]
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.9μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例4の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は46Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.17kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は1.09kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
[0046]
(比較例1)
実施例1と同じ従来型の触針式粗さ計で2.7μmである18μm電解銅箔上に電気抵抗層を形成し、ポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.29kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.27kN/mとなり、実施例1〜4に比べ非常に悪い結果となった。
この比較例1について、光学式粗さ計で表面粗さを測定したところ、表1に示すようにRzは5.1μmと小さくなった。このことから、表面粗さが小さいことが、常態ピール値と半田処理後のピール値(耐熱ピール値)の低下になったと考えられる。
[0047]
また、実施例1から4の箔について接触式の粗さ計を用いて表面粗さを測定した。その結果は、図3に示すように、接触式粗さのRzと抵抗値の間には相関性が認められず、表面粗さデータに基づく抵抗値の把握は困難であった。
このことから、従来型の触針式粗さ計では、Rzと抵抗値の相関を得ることができず、最適な条件を見出すことができないことが分かった。
[0048]
以上の結果、本実施例では、いずれも常態ピール値は0.67kg/cm以上、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kg/cm以上となり、優れた接着性を確保した上で、電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±1
本発明は、ピール強度が高く、かつ、電気抵抗値のばらつきが少ない電気抵抗膜付き銅又は銅合金からなる金属箔及びその製造方法に関する。
この場合、電気抵抗膜は、銅箔と層構造になっているので、「電気抵抗層」とも言えるが、本明細書においては、これらの意味を含め「電気抵抗膜」と称することとする。
また、銅又は銅合金からなる金属箔は、一般に電解銅箔と圧延銅箔に分類できるが、本願発明は、これらを総称して「銅箔」とする。さらに、銅箔と銅合金箔にも分類できるが、この場合も、これらを総称して「銅箔」とする。以上に述べる通り、特に、これらを特定して言う場合を除いて「銅箔」と記載する。
プリント回路基板の配線材料として、一般に銅箔が使用されている。銅箔は、その製造法により電解銅箔と圧延銅箔に分けられる。この銅箔は、厚さは5μmの非常に薄い銅箔から140μm程度の厚い銅箔まで、その範囲を任意に調整することができる。
これら銅箔は、エポキシやポリイミド等の樹脂からなる基板に接合され、プリント回路用基板として使用される。銅箔には基板となる樹脂との接着強度を十分確保することが求められるが、その為に、電解銅箔は一般に製箔時に形成されるマット面と呼ばれる粗面を利用し、更にその上に表面粗化処理を施して使用する。又、圧延銅箔も同様にその表面に粗化処理を施して使用される。
最近、配線材料である銅箔に、更に電気抵抗材料からなる薄膜を形成することが提案されている(特許文献1、2参照)。電子回路基板には、電気抵抗素子が不可欠であるが、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、銅箔に形成された電気抵抗膜を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよい。
したがって、抵抗の基板内蔵化により、従来のようにチップ抵抗素子を、半田接合法を用いて基板上に表面実装する手法しかなかったものに比べ、限られた基板の表面積を有効に利用することが可能となる。
また、多層基板内部に抵抗素子を形成することによる設計上の制約が少なくなり、回路長の短縮が可能となることにより電気的特性の改善も図れる。したがって、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、軽量化・信頼性向上が図れる。このように、電気抵抗膜を内蔵した基板は多くの利点を持っている。
一方、電気抵抗膜を銅箔の表面に形成する場合、簡単に剥がれない措置を行う必要がある。多くの場合、銅箔の表面処理により表面粗さを増大させ、ピール強度を付与することが行われている。しかし、このピール強度を付与するために表面粗さを大きくすると、抵抗値が大きく変動するという問題が発生した。
従来、銅箔の表面粗さの測定は、JISB0601で規定されている触針式方法を用いて行われていたが、この方法では銅箔の表面粗さと抵抗膜の電気抵抗値の変動やばらつきの相関を見出すことができなかった。
このようなことから、銅箔への電気抵抗膜の形成に際しては、接着強度のみが重視され、銅箔粗化面の粗さに起因する電気抵抗の変動やばらつきについては無視されていたのが現状であった。しかし、銅箔上に形成される抵抗層の抵抗値が変動し、あるいはばらつきが生ずるのでは、電気抵抗膜を内蔵した基板を形成する上で、品質の低下を招くので好ましい状態ではない。従来の電気抵抗膜を備えた銅箔は、このような問題を内包しており、樹脂基板への接合時の十分な接着強度と電気抵抗膜としての抵抗値のバラツキ低減とが両立した電気抵抗膜付き銅箔は実現されていなかった。
特許第3311338号公報 特許第3452557号公報
本発明は、銅箔に電気抵抗膜を形成して抵抗の基板内蔵化を可能とした電気抵抗膜付き銅箔の樹脂基板への接着性を確保すると共に、電気抵抗膜の電気抵抗値のばらつきを低減させた電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法を提供する。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、銅箔と電気抵抗膜との間に、ある程度の接着力を持たせると共に、抵抗率のばらつきを減少させるために、特定の光学的測定法に基づく表面粗さを用い、その表面粗さを調節することが有効であるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は
1)少なくとも一方の面の表面粗さを十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとし、その面に電気抵抗膜を形成した銅又は銅合金からなる金属箔であって、該電気抵抗膜のピール強度が0.60kN/m以上、抵抗値のばらつきが±10%以内であることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
2)電解銅箔又は圧延銅箔の粗化処理を施した面に電気抵抗層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
3)前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきが±5%以内であることを特徴とする上記1または2記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
また、本発明は、
4)金属箔の箔厚が5〜35μmであることを特徴とする上記1)から3)のいずれかに記載の電気抵抗膜付き金属箔、を提供する。
箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。この銅箔の厚みは、用途に応じて任意に選択できるが、製造条件からくる制約もあり、上記の範囲で製造するのが効率的である。
また、本発明は、
5)電解銅箔又は圧延銅箔からなる銅又は銅合金の金属箔の表面に、電解による粗化処理を施して、表面粗さが十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとした後、この粗化処理面にスパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法による物理的表面処理方法、熱分解法若しくは気相反応法による化学的表面処理法又は電気めっき法若しくは無電解めっき法による湿式表面処理法により電気抵抗膜を形成し、該電気抵抗膜のピール強度を0.60kN/m以上とすると共に、該電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±5%以内とすることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
また、本発明は、
6)前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±3%以内とすることを特徴とする上記5)記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
また、本発明は、
7)電解による粗化処理後、さらに被せめっきを行うことを特徴とする上記5)又は6)記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法、を提供する。
電気抵抗膜は、回路設計に応じて任意に決定されるものである。すなわち、電気抵抗材料の種類と膜厚の選択は、抵抗素子の機能を考慮して決定されるものであり、特に制限はない。
電気抵抗素子の材料として用いられる例としては、例えばバナジウム、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、タンタル、ニッケル、クロム等の材料を挙げることができる。このように電気抵抗が比較的高い金属であれば、それぞれ単独の膜として又は他の元素との合金膜として使用することができる。
また、アルミニウム、シリコン、銅、鉄、インジウム、亜鉛、錫等の、比較的電気抵抗の低い材料であっても、それを他の元素と合金化することにより、電気抵抗が高くなる材料であれば、当然使用できる。
例えば、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗素子が注目されている材料である。また、上記の元素の酸化物、窒化物、ケイ化物の群から選択された材料酸化物、窒化物、ケイ化物も使用できる。上記の通り、これらの材料の選択は回路設計に応じて任意に選択されるものであり、これらの材料に制限されるものでないことは理解されるべきことである。
この電気抵抗膜の形成に際しては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法などの物理的表面処理方法、熱分解法、気相反応法などの化学的表面処理法、又は電気めっき法、無電解めっき法などの湿式表面処理法を用いて形成することができる。
一般には、電気めっき法が低コストで製造できる利点がある。また、スパッタリング法は、均一な厚みの膜であり、かつ等方性を備えているので、品質の高い抵抗素子を得ることができるという利点がある。
この電気抵抗膜の形成は、膜の用途に応じて形成されるものであり、その場合の付着方法又はめっき方法は、その電気抵抗膜の性質に応じて、適宜選択することが望ましいと言える。
本願発明は、このような電気抵抗膜を内蔵した銅箔に伴う欠点である抵抗値変動やばらつきを抑制すると共に、良好な接着力を有する電気抵抗膜を備えた銅箔を得るという優れた効果を有する。
電解銅箔製造装置の概要を示す図である。 WYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を示す図である。 JIS規格の触針式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を示す図である。
電解銅箔の製造装置の概要をに示す。この装置は、電解液を収容する電解槽の中に、陰極ドラムが設置されている。この陰極ドラム1は電解液中に部分的(ほぼ下半分)に浸漬された状態で回転するようになっている。
この陰極ドラム1の外周下半分を取り囲むように、不溶性アノード(陽極)2が設けられている。この陰極ドラム1とアノード2の間は一定の間隙3があり、この間を電解液が流動するようになっている。の装置には2枚のアノード板が配置されている。
このでは、下方から電解液が供給され、この電解液は陰極ドラム1とアノード2の間隙3を通り、アノード2の上縁から溢流し、さらにこの電解液は循環するように構成されている。陰極ドラム1とアノード2の間には整流器を介して、両者の間に所定の電圧が維持できるようになっている。
陰極ドラム1が回転するにつれ、電解液から電着した銅は厚みを増大し、ある厚み以上になったところで、この生箔4を剥離し、連続的に巻き取っていく。このようにして製造された生箔は、陰極ドラム1とアノード2の間の距離、供給される電解液の流速あるいは供給する電気量により厚みを調整する。
このような銅箔製造装置によって製造される銅箔は、陰極ドラムと接触する面は鏡面(光沢面)となるが、反対側の面は凸凹のある粗面(マット面)となる。この電解銅箔の厚さは任意に選択できる。通常、5μm〜35μmの厚さの銅箔を使用することができる。
このようにして製造した銅箔は、次に表面の酸化物皮膜を取り除く清浄化工程を経て、さらに水による洗浄工程を行う。清浄化工程では、通常、10〜80g/Lの硫酸水溶液を使用する。
上記においては、電解銅箔の製造について説明したが、圧延銅箔については、溶解及び鋳造したインゴットを、焼鈍及び熱間圧延、さらには冷間圧延を施して必要な厚みの銅箔として製造することができる。圧延銅箔は、いずれも光沢面となっているので、必要に応じて、粗化処理を施す。この粗化処理は、すでに公知の粗化処理を用いることができる。
粗化処理の一例を示すと、次の通りである。また、この粗化処理は、電解銅箔の光沢面及びマット面(粗面)にも適用できる。粗化めっきした上に、さらにかぶせめっきを施しても良い。
(粗化めっき条件)
Cuイオン濃度:10〜30g/L
硫酸濃度:20〜100g/L
電解液温:20〜60°C
電流密度:5〜80A/dm
処理時間:0.5〜30秒
(かぶせめっき条件)
Cuイオン濃度:30〜50g/L
硫酸濃度:20〜100g/L
電解液温:20〜60°C
電流密度:5〜80A/dm
処理時間:0.5〜30秒
粗化処理した銅箔の面は、0.2μm×0.2μm以下の分解能を持ち光干渉式による光学的表面形状測定装置により測定する。後述するように、JIS規格の触針式粗さ計やレーザーを用いる光学式形状測定法による表面粗さでは、表面粗さと抵抗値の相関性を得ることができないからである。
この光干渉式光学的表面形状測定機器としては、非接触3次元表面形状粗さ測定システム、品番NT1100(WYKOオプティカルプロファイラ(分解能:0.2μm×0.2μm以下):Veeco社製)を用いることができる。
このシステムの測定方式は、垂直走査型干渉方式(Vertical Scan Interferometory/VSI方式)であり、視野範囲は120μm×90μm、測定スキャン速度は7.2μm/secである。干渉方式は、ミラウ干渉方式(対物レンズ50倍、内部レンズ1倍)である。
粗化処理を施した銅箔に、電気抵抗材料からなる層を形成する。この電気抵抗層の例として、例えば、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗素子を、代表的に挙げることができる。この電気抵抗材料からなる層は、回路基板設計からくる要求であり、これは任意に選択できる。したがって、特定の材料に限定される必要はない。
電気抵抗材料は、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗材料のターゲットを用いて、スパッタリングにより形成することができる。このスパッタリング条件は、特に制限はなく、公知のスパッタリング装置を用いて、任意の電気抵抗材料を形成することができる。
電気抵抗膜は例えば抵抗値を25.0Ω/sq〜50.0Ω/sq程度のものが通常使われるが、膜の厚みを変えてこの範囲を超える抵抗値としてもよい。
前記WYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計(分解能:0.2μm×0.2μm以下)による銅箔表面の表面粗さと抵抗値の相関性を示すと、図2のようになる。
この図2から明らかなように、粗化粒子を備えた銅箔の表面粗さRzが6.0μm〜8.0μmの範囲で、抵抗値Rが25.0Ω/sq〜50.0Ω/sqとなり、表面粗さRzの増加と共に、抵抗値Rが増加する。さらに、高い相関が認められるため、表面粗さを制御することにより、抵抗値のばらつきを±10%以内とすることが可能である。
一方、JIS規格の触針式粗さ計による表面粗さと抵抗値の相関性を、参考までに示すと、図3のようになる。
この場合の触針式粗さ測定機器は、Surfcorder Model SE-3C(小阪研究所製)を用いたものである。なお、この触針式粗さ測定機器において、Stylus(触針先端径):2μmR、Load(荷重):0.07g、Speed(速度):0.1mm/min、Measurement Length(測定長さ):0.8mm、Measurement Direction(測定方向)はTransverse:製箔方向に対し90°の方向として測定した。
図3に示すように、表面粗さと抵抗値に相関は全くない。この理由としては、表面粗さRzとして測定された値が2.4〜3.0μmであり、同じ試料を光干渉式測定法で測定した値の約半分であるが、これは触針の先端径がμmレベルであることから、触針の凹部への進入が物理的に制約されると考えられる。その結果、粗化粒子の上半分程度の形状を包絡した測定値しか得られない。
すなわち、この触針式粗さ測定機器では、正確な表面粗さRzを測定することはできない。
また、レーザーを用いる凹凸形状測定手法(ピンホール共焦点レーザー法など)でも表面粗さと抵抗値の相関は低く、表面粗さとしては触針法より大きく、光干渉式測定法より小さい値であったことから、粗化処理による樹枝上の粒子が表面にある場合、樹枝に隠れた凹凸までは感知できないものと考えられる。
本発明の電気抵抗膜付き銅箔は、粗化処理された銅箔面の表面形状を0.2μm×0.2μm以下の分解能を有する光学干渉式測定機器を用い、その形状データから算出した十点平均粗さRzのばらつきを測定するものであり、この十点平均粗さRzのばらつきが5%以下、さらには3%以下である銅箔を用いる。そして、その銅箔の粗化面の上に電気抵抗膜を形成し、電気抵抗のばらつきを抑制するものである。
これにより、電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを銅箔の幅方向に10%以内、さらには、5%以内を達成することが可能であり、これらの特性を備えた電気抵抗膜付き銅箔を提供することが可能となる。
また、銅箔の表面形状の測定を、電気抵抗膜を形成する前に、0.2μm×0.2μm以下の分解能を持つWYKOオプティカルプロファイラの光学式粗さ計またはその同等品により測定することができる。
さらに、本願発明においては、箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。また、本願発明で電気抵抗層を形成した銅箔は、粗化処理を施した電解銅箔又は圧延銅箔の何れも用いることができる。
次に、実施例を説明する。なお、以下の実施例は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
(実施例1)
本実施例1においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度42A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.3μm、ばらつき±5%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、表1に示す。
Figure 2010110061
次に、粗化処理済み電解銅箔を用い、80%ニッケル(Ni)と20%クロム(Cr)よりなる合金の電気抵抗材料を下記の条件で、前記安定化層上に付着させた。
Ni/Cr合金スパッタリング:
62インチ幅のスパッタリング装置
電力:45kw
線速度:3ft/min(0.9m/min)
Ni/Cr合金の厚さ:500Å、
Rz6.3μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は28Ω/sq(スクエア)、ばらつきは7%であった。この結果を、表2に示す。
Figure 2010110061
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.67kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kN/mであった。この結果を、表1に示す。
なお、半田処理後のピール値については、260°Cの溶融半田浴中に20秒間、浸漬した(すなわち加熱処理を受けた状態)後にピール値を測定したもの、すなわち半田処理後のピール値は、この処理(熱影響を受けた)後のピール値を示すものである。これは、耐熱性を評価するためのものである。
(実施例2)
本実施例2においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度49A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを6.7μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz6.7μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例2の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は32Ω/sq(スクエア)、ばらつきは6%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.84kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.80kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(実施例3)
本実施例3においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度55A/dmで3秒間粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.2μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。この結果を、同様に表1に示す。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.2μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例3の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は38Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.06kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.99kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(実施例4)
本実施例4においては、厚さ18μm電解銅箔を使用した。この電解銅箔の粗面(マット面)側に粗化処理を施した。そして、上記の粗化めっき条件で電流密度63A/dmで粗化処理を行った。
温度、搬送速度、電解液の状態などによる表面粗さの変動を処理時間により制御し、十点平均粗さRzを7.9μm、ばらつき±4%となる粗化処理済み電解銅箔を作成した。
次に、実施例1と同様の電気抵抗材料を、同様の条件で、前記安定化層上に付着させた。この結果、Rz7.9μmの粗化処理済み電解銅箔を用いた本実施例4の場合、抵抗材料のシート抵抗値(抵抗値)は46Ω/sq(スクエア)、ばらつきは5%であった。この結果を、表2に示す。
以上で作成された電気抵抗膜付き銅箔をポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は1.17kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は1.09kN/mであった。この結果を、表1に示す。なお、半田処理後のピール値については、実施例1と同様の条件で評価したものである。
(比較例1)
実施例1と同じ従来型の触針式粗さ計で2.7μmである18μm電解銅箔上に電気抵抗層を形成し、ポリイミド樹脂基板に接着したところ、常態ピール値は0.29kN/m、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.27kN/mとなり、実施例1〜4に比べ非常に悪い結果となった。
この比較例1について、光学式粗さ計で表面粗さを測定したところ、表1に示すようにRzは5.1μmと小さくなった。このことから、表面粗さが小さいことが、常態ピール値と半田処理後のピール値(耐熱ピール値)の低下になったと考えられる。
また、実施例1から4の箔について接触式の粗さ計を用いて表面粗さを測定した。その結果は、図3に示すように、接触式粗さのRzと抵抗値の間には相関性が認められず、表面粗さデータに基づく抵抗値の把握は困難であった。
このことから、従来型の触針式粗さ計では、Rzと抵抗値の相関を得ることができず、最適な条件を見出すことができないことが分かった。
以上の結果、本実施例では、いずれも常態ピール値は0.67kg/cm以上、半田処理後のピール値(耐熱ピール値)は0.65kg/cm以上となり、優れた接着性を確保した上で、電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±10%以内とすることができた。これらは、いずれも本願発明の条件に合致し、良好な性質を有するものであった。
電気抵抗膜を内蔵した銅箔に伴う欠点である抵抗値変動やばらつきを抑制すると共に、良好な接着力を有する電気抵抗膜を備えた銅箔を得るという優れた効果を有する。
本発明の電気抵抗膜を内蔵した銅箔を使用することにより、回路設計の際に、新たに電気抵抗素子を単独に形成する必要がなく、銅箔に形成された電気抵抗膜を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよいので、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、実装工程が著しく簡素化されるという効果を有する。
また、実装部品や半田数が低減される結果、スペースが拡張でき小型軽量になるという利点もある。これによって回路設計の自由度を向上させることができる。また、このように銅箔に抵抗体が内蔵されることにより、高周波領域での信号特性が改善される効果を備えているのでプリント回路基板として有用である。

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の面の表面粗さを十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとし、その面に電気抵抗膜を形成した銅又は銅合金からなる金属箔であって、該電気抵抗膜のピール強度が0.60kN/m以上、抵抗値のばらつきが±5%以内であることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔。
  2. 電解銅箔又は圧延銅箔の粗化処理を施した面に電気抵抗層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気抵抗膜付き金属箔。
  3. 前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきが±3%以内であることを特徴とする請求項1または2記載の電気抵抗膜付き金属箔。
  4. 金属箔の箔厚が5〜35μmであることを特徴とする請求項1〜3記載の電気抵抗膜付き金属箔。
  5. 電解銅箔又は圧延銅箔からなる銅又は銅合金の金属箔表面に、電解による粗化処理を施して、表面粗さが十点平均粗さRz6.0μm〜8.0μmとした後、この粗化処理面にスパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法による物理的表面処理方法、熱分解法若しくは気相反応法による化学的表面処理法又は電気めっき法若しくは無電解めっき法による湿式表面処理法により電気抵抗膜を形成し、該電気抵抗膜のピール強度を0.60kN/m以上とすると共に、該電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±10%以内とすることを特徴とする電気抵抗膜付き金属箔の製造方法。
  6. 前記電気抵抗膜の抵抗値のばらつきを±5%以内とすることを特徴とする請求項5記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法。
  7. 電解による粗化処理後、さらに被せめっきを行うことを特徴とする請求項5又は6記載の電気抵抗膜付き金属箔の製造方法。
JP2011505962A 2009-03-25 2010-03-10 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 Active JP5399474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505962A JP5399474B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-10 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073052 2009-03-25
JP2009073052 2009-03-25
JP2011505962A JP5399474B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-10 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
PCT/JP2010/053953 WO2010110061A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-10 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110061A1 true JPWO2010110061A1 (ja) 2012-09-27
JP5399474B2 JP5399474B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42780754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505962A Active JP5399474B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-10 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120094114A1 (ja)
EP (1) EP2412520A4 (ja)
JP (1) JP5399474B2 (ja)
KR (1) KR20110117255A (ja)
CN (1) CN102365165A (ja)
SG (1) SG174370A1 (ja)
TW (1) TW201035999A (ja)
WO (1) WO2010110061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578739B2 (en) * 2011-03-31 2017-02-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metal foil provided with electrically resistive layer, and board for printed circuit using said metal foil

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201980A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電気抵抗層付き金属箔及びその製造方法
WO2012132592A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電気抵抗膜を備えた金属箔及びその製造方法
TWI497535B (zh) 2011-07-28 2015-08-21 Cyntec Co Ltd 具有軟性材料層之微電阻元件及其製造方法
TWI503454B (zh) * 2012-11-20 2015-10-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Method for manufacturing copper foil, attached copper foil, printed wiring board, printed circuit board, copper clad sheet, and printed wiring board
JP5286443B1 (ja) * 2012-11-20 2013-09-11 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付き銅箔
TWI504504B (zh) * 2012-11-20 2015-10-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Attached copper foil
CN109951964A (zh) * 2013-07-23 2019-06-28 Jx日矿日石金属株式会社 表面处理铜箔、附载体铜箔、基材、及树脂基材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489035B1 (en) 2000-02-08 2002-12-03 Gould Electronics Inc. Applying resistive layer onto copper
US6489034B1 (en) 2000-02-08 2002-12-03 Gould Electronics Inc. Method of forming chromium coated copper for printed circuit boards
JP2003200523A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Furukawa Circuit Foil Kk 抵抗層内蔵型銅張り積層板、それを用いたプリント回路基板
EP1327995A3 (en) * 2002-01-11 2005-10-12 Shipley Co. L.L.C. Resistor structure
JP2004244656A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Furukawa Techno Research Kk 高周波用途対応可能銅箔とその製造方法
JP4217778B2 (ja) * 2003-04-11 2009-02-04 古河電気工業株式会社 抵抗層付き導電性基材、抵抗層付き回路基板及び抵抗回路配線板
JP2006005149A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Furukawa Circuit Foil Kk 抵抗層付き導電性基材及び抵抗層付き回路基板材料
JP4683646B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-18 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線基板用銅又は銅合金箔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578739B2 (en) * 2011-03-31 2017-02-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Metal foil provided with electrically resistive layer, and board for printed circuit using said metal foil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110117255A (ko) 2011-10-26
SG174370A1 (en) 2011-10-28
WO2010110061A1 (ja) 2010-09-30
EP2412520A4 (en) 2013-11-20
TW201035999A (en) 2010-10-01
EP2412520A1 (en) 2012-02-01
JP5399474B2 (ja) 2014-01-29
CN102365165A (zh) 2012-02-29
US20120094114A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399474B2 (ja) 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
JP4916154B2 (ja) 回路用銅又は銅合金箔
JP5255229B2 (ja) 電解銅箔、その電解銅箔を用いた表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにその電解銅箔の製造方法
JP5175992B1 (ja) 極薄銅箔及びその製造方法、並びに極薄銅層
KR100466062B1 (ko) 적층판용 구리합금박
EP2508652A1 (en) Porous metal foil and method for manufacturing the same
TW201738393A (zh) 銅箔、覆銅積層板、印刷配線板之製造方法、電子機器之製造方法、傳輸線之製造方法及天線之製造方法
TW201740776A (zh) 銅箔、覆銅積層板、印刷配線板之製造方法、電子機器之製造方法、傳輸線之製造方法及天線之製造方法
JP2012255180A (ja) 液晶ポリマー銅張積層板及び当該積層板に用いる銅箔
TW200927960A (en) Copper alloy sheet material for electric and electronic parts
EP2444530A1 (en) Copper foil and a method for producing same
JP5298225B1 (ja) 圧延銅箔及びその製造方法、並びに、積層板
JP3816508B2 (ja) キャパシタ層形成材及びそのキャパシタ層形成材を用いて得られる内蔵キャパシタ層を備えたプリント配線板
JP4460026B2 (ja) 抵抗膜層を備えた銅箔
TWI524822B (zh) A metal foil having a resistive layer and a method for manufacturing the same
JP4538375B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP5347074B1 (ja) 極薄銅箔及びその製造方法、極薄銅層、並びにプリント配線板
TWI530390B (zh) A metal foil having a resistive layer, and a substrate for a printed circuit using the metal foil
TWI647096B (zh) 表面處理銅箔及其製造方法
JP2011116074A (ja) 電気抵抗膜を備えた金属箔及び同金属箔を用いたプリント回路用基板
JP5346408B2 (ja) 電気抵抗膜を備えた金属箔及びその製造方法
JP5255496B2 (ja) 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250