JPWO2010106839A1 - 回路基板及びマザー積層体 - Google Patents

回路基板及びマザー積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106839A1
JPWO2010106839A1 JP2011504773A JP2011504773A JPWO2010106839A1 JP WO2010106839 A1 JPWO2010106839 A1 JP WO2010106839A1 JP 2011504773 A JP2011504773 A JP 2011504773A JP 2011504773 A JP2011504773 A JP 2011504773A JP WO2010106839 A1 JPWO2010106839 A1 JP WO2010106839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
viewed
plan
region
inner conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333577B2 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011504773A priority Critical patent/JP5333577B2/ja
Publication of JPWO2010106839A1 publication Critical patent/JPWO2010106839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333577B2 publication Critical patent/JP5333577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

プリント配線基板に実装される回路基板であって、プリント配線基板が変形したとしても、プリント配線基板から外れることを抑制できる回路基板及びマザー積層体を提供する。積層体(11)は、可撓性材料からなる絶縁体層(16)が積層されることにより構成されている。外部電極は、積層体(11)の下面に設けられている。グランド導体(18a,18b)は、積層体(11)に設けられ、かつ、絶縁体層(16)よりも硬い。積層体(11)は、フレキシブル領域(E2)と、z軸方向から平面視したときに、フレキシブル領域(E2)と隣接しているリジッド領域(E1)と、を有している。リジッド領域(E1)は、z軸方向から平面視したときに、グランド導体(18a,18b)により規定されている。外部電極は、z軸方向から平面視したときに、前記フレキシブル領域(E2)内に設けられている。

Description

本発明は、回路基板及びマザー積層体に関し、より特定的には、電子部品が実装される回路基板及びマザー積層体に関する。
従来の一般的な回路基板としては、セラミック層やエポキシ樹脂層等が積層されてなる硬質な多層基板が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。多層基板は、硬質基板であるプリント配線基板に実装される。多層基板の実装の際には、多層基板の外部電極とプリント配線基板の外部電極とがはんだにより固定される。更に、多層基板上には、コイルやコンデンサ等の表面実装部品が実装されている。このような多層基板は、例えば、携帯電話等の電子装置に用いられている。
ところで、従来の多層基板は、プリント配線基板から外れるおそれがあるという問題を有している。より詳細には、電子装置が落下した際の衝撃によりプリント配線基板に撓みが発生する場合がある。このとき、多層基板は、硬質な基板であるので、プリント配線基板の変形に伴って、十分に撓むことができない。そのため、プリント配線基板の外部電極と多層基板の外部電極とを固定しているはんだに負荷がかかる。その結果、はんだが破損して、多層基板がプリント配線基板から外れてしまう。
特開平7−66313号公報 特開平11−220262号公報
そこで、本発明の目的は、プリント配線基板に実装される回路基板であって、プリント配線基板が撓んだとしても、プリント配線基板から外れることを抑制できる回路基板及びマザー積層体を提供することである。
本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性材料からなる絶縁体層が積層されることにより構成されている積層体と、前記積層体の下面に設けられている複数の外部電極と、前記積層体に設けられ、かつ、前記絶縁体層よりも硬い硬質部材と、を備え、前記積層体は、第1のフレキシブル領域と、積層方向から平面視したときに、該第1のフレキシブル領域と隣接しているリジッド領域と、を有し、積層方向から平面視したときに、前記リジッド領域において前記硬質部材が占める割合は、前記第1のフレキシブル領域において該硬質部材が占める割合よりも高く、前記複数の外部電極の少なくとも一部は、積層方向から平面視したときに、前記第1のフレキシブル領域内に設けられていること、を特徴とする。
本発明のその他の形態に係るマザー積層体は、マトリクス状に並んでいる複数の前記回路基板と、積層方向から平面視したときに、マトリクス状に並んだ前記複数の回路基板の周囲を囲むように設けられている補強導体と、備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プリント配線基板が撓んだとしても、回路基板がプリント配線基板から外れることを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る回路基板及び電子部品の外観斜視図である。 図1の回路基板の分解斜視図である。 図1の回路基板のA−Aにおける断面構造図である。 図1の回路基板を積層方向から透視した図である。 マザー積層体を積層方向から平面視した図である。 第1の変形例に係る回路基板の断面構造図である。 第2の変形例に係る回路基板を積層方向から透視した図である。 第3の変形例に係る回路基板を積層方向から平面視した図である。
以下に、本発明の実施形態に係る回路基板及びマザー積層体について図面を参照しながら説明する。
(回路基板の構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る回路基板の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板10及び電子部品50の外観斜視図である。図2は、図1の回路基板10の分解斜視図である。図3は、図1の回路基板10のA−Aにおける断面構造図である。図4は、図1の回路基板10を積層方向から透視した図である。図1ないし図4において、回路基板10の形成時に、絶縁体層が積層される方向を積層方向と定義する。そして、この積層方向をz軸方向とし、回路基板10の長辺に沿った方向をx軸方向とし、回路基板10の短辺に沿った方向をy軸方向とする。また、回路基板10において、z軸方向の正方向側の面を上面と称し、z軸方向の負方向側の面を下面と称し、その他の面を側面と称す。
回路基板10は、図1及び図2に示すように、積層体11、外部電極12(12a,12b),14(14a〜14j)、グランド導体18(18a,18b)及びビアホール導体b1〜b36を備えている。積層体11は、図2に示すように、可撓性材料(例えば、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂)からなる長方形状の絶縁体層16a〜16fが積層されて構成されている。以下では、絶縁体層16の表面とは、z軸方向の正方向側の主面を指し、絶縁体層16の裏面とは、z軸方向の負方向側の主面を指すものとする。
グランド導体18a,18bは、比較的に大きな面積を有する導電性材料(例えば、銅箔等の金属箔)からなるベタ電極(膜状の電極)であり、絶縁体層16よりも硬い硬質部材である。硬いとは、ヤング率が大きいことを意味し、グランド導体18のヤング率は100GPaであり、絶縁体層16のヤング率は2GPa〜10GPaである。グランド導体18a,18bは、積層体11内に設けられ、接地電位が印加される。具体的には、グランド導体18aは、図2に示すように、絶縁体層16bの表面に設けられ、z軸方向から平面視したときに長方形状をなしている。グランド導体18bは、図2に示すように、絶縁体層16eの表面に設けられ、z軸方向から平面視したときに長方形状をなしている。本実施形態では、グランド導体18aとグランド導体18bとは、z軸方向から平面視したときに、一致した状態で重なっている。
ここで、回路基板10は、図3及び図4に示すように、z軸方向から平面視したときに互いに隣接しているリジッド領域E1及びフレキシブル領域E2を有している。リジッド領域E1内には、絶縁体層16よりも硬いグランド導体18a,18bが設けられている。一方、フレキシブル領域E2内には、グランド導体18a,18bは設けられていない。これにより、リジッド領域E1は、フレキシブル領域E2よりも変形しにくい(撓みにくい)構造をとっている。なお、本実施形態では、リジッド領域E1は、z軸方向から平面視したときに、グランド導体18a,18bと同じ形状を有している。すなわち、リジッド領域E1は、z軸方向から平面視したときに、グランド導体18a,18bにより規定されている。更に、フレキシブル領域E2は、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1を取り囲むように設けられている。
外部電極12は、導電性材料(例えば、銅箔等の金属箔)からなる層であって、図1に示すように、積層体11の上面に設けられている。すなわち、外部電極12は、z軸方向の最も正方向側に設けられている絶縁体層16aの表面に設けられている。更に、外部電極12の一部は、図4に示すように、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1と重なるように設けられている。
外部電極14は、導電性材料(例えば、銅箔等の金属箔)からなる層であって、図1に示すように、積層体11の下面に設けられている。すなわち、外部電極14は、z軸方向の最も負方向側に設けられている絶縁体層16fの裏面に設けられている。更に、外部電極14は、積層体11の下面の外周に沿って設けられている。これにより、全ての外部電極14は、図4に示すように、z軸方向から平面視したときに、フレキシブル領域E2内に位置している。
また、積層体11は、図3に示すように、コイル(回路素子)L及びコンデンサ(回路素子)Cを内蔵している。コイルL及びコンデンサCは、図2の絶縁体層16c,16dの表面に設けられた内部導体(図2では省略)により構成されている。これにより、コイルL及びコンデンサCは、z軸方向において、グランド導体18a,18b間に位置している。更に、図3に示すように、コイルL及びコンデンサCは、z軸方向から平面視したときに、グランド導体18a,18bからはみ出すことなく、グランド導体18a,18bと重なっている。すなわち、コイルL及びコンデンサCは、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1内に設けられている。
ビアホール導体b1〜b36は、外部電極12,14、グランド導体18、コイルL及びコンデンサCを接続し、絶縁体層16をz軸方向に貫通するように設けられている。具体的には、ビアホール導体b1,b2はそれぞれ、図2に示すように、フレキシブル領域E2内において絶縁体層16aをz軸方向に貫通しており、外部電極12a,12bに接続されている。
ビアホール導体b3,b4は、図2に示すように、フレキシブル領域E2内において絶縁体層16bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b3,b4は、ビアホール導体b1,b2に接続されていると共に、絶縁体層16c,16dに設けられているコイルLやコンデンサC等(図2には図示せず)に接続されている。ビアホール導体b5〜b8は、図2に示すように、リジッド領域E1内において絶縁体層16bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b5〜b8は、グランド導体18aの四隅近傍に接続されている。
ビアホール導体b9〜b12は、図2に示すように、リジッド領域E1内において絶縁体層16cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b9〜b12はそれぞれ、ビアホール導体b5〜b8に接続されている。なお、図2では、絶縁体層16cには、ビアホール導体b9〜b12が設けられているが、実際には、その他のビアホール導体も設けられている。
ビアホール導体b13〜b16は、図2に示すように、リジッド領域E1内において絶縁体層16dをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b13〜b16はそれぞれ、ビアホール導体b9〜b12に接続されていると共に、グランド導体18bの四隅近傍に接続されている。これにより、ビアホール導体b5〜b16は、グランド導体18aとグランド導体18bとを4箇所において接続している。なお、図2では、絶縁体層16dには、ビアホール導体b13〜b16が設けられているが、実際には、その他のビアホール導体も設けられている。
ビアホール導体b17〜b26は、図2に示すように、フレキシブル領域E2内において絶縁体層16eをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b17〜b26は、絶縁体層16c,16dに設けられているコイルLやコンデンサC等(図2には図示せず)に接続されている。
ビアホール導体b27〜b36は、図2に示すように、フレキシブル領域E2内において絶縁体層16fをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b27〜b36はそれぞれ、ビアホール導体b17〜b26に接続されていると共に、外部電極14a〜14jに接続されている。
以上のように構成された絶縁体層16a〜16fが積層されることにより、図1に示すような回路基板10が得られる。
電子部品50は、図1に示すように、回路基板10に実装されるコイルやコンデンサ等の素子である。電子部品50は、外部電極52a,52bを有している。外部電極52a,52bはそれぞれ、外部電極12a,12bにはんだ等により接続される。外部電極12a,12bの一部は、図4に示すように、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1に重なるように設けられているので、電子部品50は、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1内に位置している。
以上のように、電子部品50が実装された回路基板10は、図示しないプリント配線基板上に実装される。この際、プリント配線基板側の外部電極と、外部電極14とがはんだにより固定される。更に、回路基板10が実装されたプリント配線基板は、例えば、携帯電話等の電子装置に搭載される。
(回路基板の製造方法)
以下に、回路基板10の製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、一方の主面の全面に銅箔が形成された絶縁体層16を準備する。ここで、絶縁体層16a〜16eでは、銅箔が形成された主面を表面とする。一方、絶縁体層16fでは、銅箔が形成された主面を裏面とする。
次に、絶縁体層16a〜16eのビアホール導体b1〜b26が形成される位置(図2参照)に対して、裏面側からレーザービームを照射して、ビアホールを形成する。また、絶縁体層16fのビアホール導体b27〜b36が形成される位置(図2参照)に対して、表面側からレーザービームを照射して、ビアホールを形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図2に示す外部電極12を絶縁体層16aの表面に形成する。具体的には、絶縁体層16aの銅箔上に、図2に示す外部電極12と同じ形状のレジストを印刷する。そして、銅箔に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分の銅箔を除去する。その後、レジストを除去する。これにより、図2に示すような、外部電極12が絶縁体層16aの表面に形成される。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図2に示すグランド導体18aを絶縁体層16bの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図3のコイルL及びコンデンサCとなる内部導体(図2には図示せず)を絶縁体層16c,16dの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図2に示すグランド導体18bを絶縁体層16eの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図2に示す外部電極14を絶縁体層16fの裏面に形成する。なお、これらのフォトリソグラフィ工程は、外部電極12を形成する際のフォトリソグラフィ工程と同様であるので、説明を省略する。
次に、絶縁体層16a〜16fに形成したビアホールに対して、銅を主成分とする導電性ペーストを充填し、図2に示すビアホール導体b1〜b36を形成する。
次に、絶縁体層16a〜16fをこの順に積み重ねる。そして、絶縁体層16a〜16fに対して積層方向の上下方向から力を加えることにより、絶縁体層16a〜16fを圧着する。これにより、図1に示す回路基板10が得られる。
なお、前記製造方法では、一つの回路基板10を作製する場合を例にとって説明した。しかしながら、実際には、大判の絶縁体層16を積層して、マザー積層体を得る。そして、該マザー積層体をカットすることにより、複数の回路基板10を同時に作製する。図5は、マザー積層体111を積層方向から平面視した図である。マザー積層体111では、図5に示すように、隣接する積層体11のフレキシブル領域E2同士が隣接してしまう。そのため、マザー積層体111の運搬時に、マザー積層体111がフレキシブル領域E2において折れ曲がってしまうおそれがある。そこで、図5のマザー積層体111では、z軸方向から平面視したときに、マトリクス状に並んでいる複数の積層体11の周囲を取り囲むように、マザー積層体111の上面に補強導体(補強部材)113が設けられている。これにより、マザー積層体111が、運搬時に折れ曲がることが抑制される。なお、補強導体113の代わりの補強部材として、レジスト膜等が用いられてもよい。
(効果)
回路基板10によれば、以下に説明するように、プリント配線基板が変形したとしても、回路基板10がプリント配線基板から外れることを抑制できる。より詳細には、電子装置が落下した際の衝撃によりプリント配線基板が変形する場合がある。この際、プリント配線基板の変形により、プリント配線基板の外部電極と多層基板の外部電極とを固定しているはんだに負荷がかかる。その結果、はんだが破損して、多層基板がプリント配線基板から外れてしまう。
これに対して、回路基板10では、外部電極14は、z軸方向から平面視したときに、フレキシブル領域E2に位置している。フレキシブル領域E2は、リジッド領域E1に比べて容易に変形するように構成されている。そのため、回路基板10が搭載された電子装置が落下することにより、回路基板10が実装されているプリント配線基板に変形しても、回路基板10は、プリント配線基板の変形に伴って、フレキシブル領域E2において変形できる。そのため、プリント配線基板の外部電極と回路基板10の外部電極14とを固定しているはんだに負荷がかかることが抑制される。その結果、はんだが破損して、回路基板10がプリント配線基板から外れることが抑制される。
更に、回路基板10では、外部電極14は、フレキシブル領域E2に設けられていると共に、プリント配線基板の外部電極に対して固定される。これにより、プリント配線基板が変形して該プリント配線基板の外部電極の位置が変化したとしても、外部電極14は、フレキシブル領域E2が変形することにより、プリント配線基板の外部電極の位置の変化に追従することができる。よって、回路基板10がプリント配線基板から外れることが抑制される。特に、回路基板10では、全ての外部電極14がフレキシブル領域E2に設けられているので、回路基板10がプリント配線基板から外れることがより効果的に抑制される。
また、回路基板10では、上記のように、フレキシブル領域E2を設けて回路基板10がプリント配線基板から外れることを抑制しつつ、内蔵しているコイルLやコンデンサC等の回路素子の特性が変化することを抑制できる。より詳細には、回路基板がプリント配線基板から外れることを防止するためには、例えば、回路基板全体をフレキシブル領域とすればよい。ここで、回路基板全体がフレキシブル領域である場合には、回路基板全体が変形することができる。しかしながら、回路基板内にはコイルやコンデンサ等の回路素子が設けられている。そのため、回路基板全体が変形すると、コイルやコンデンサ等を構成する内部導体の形状や内部導体間の距離が変化してしまう。その結果、コイルのインダクタンス値が変化したり、コンデンサの容量が変化したりしてしまう。
そこで、回路基板10では、フレキシブル領域E2に比べて変形しにくいリジッド領域E1が設けられている。そのため、回路基板10に外力が加わった場合には、フレキシブル領域E2が変形し、リジッド領域E1は殆ど変形しない。ここで、コイルLやコンデンサC等の回路素子は、図3に示すように、リジッド領域E1に設けられている。そのため、コイルLやコンデンサC等の回路素子は、回路基板10に外力が加わったとしても、殆ど変形しない。その結果、コイルLのインダクタンス値が変化したり、コンデンサCの容量が変化したりすることが抑制される。
更に、回路基板10では、コイルL及びコンデンサCは、z軸方向においてグランド導体18a,18b間に位置していると共に、z軸方向から平面視したときに、グランド導体18a,18bに重なっている。すなわち、コイルL及びコンデンサCは、グランド導体18a,18bに挟まれている領域内に設けられている。よって、回路基板10では、グランド導体が1つだけ設けられている回路基板に比べて、コイルL及びコンデンサCの変形をより効果的に抑制できる。
更に、回路基板10では、グランド導体18a,18bは、四隅においてビアホール導体b5〜b16により接続されている。よって、グランド導体18aとグランド導体18bとは、四隅において互いに固定されている。そのため、回路基板10が変形した際に、グランド導体18a,18bがx軸方向に伸び縮みすることが抑制されると共に、グランド導体18a,18bがy軸方向に伸び縮みすることが抑制される。その結果、リジッド領域E1の変形がより効果的に抑制されるようになり、コイルLやコンデンサC等の回路素子の特性の変化がより効果的に抑制されるようになる。
なお、回路基板10では、グランド導体18a,18bは、4箇所においてビアホール導体b5〜b16によって固定されている。しかしながら、グランド導体18a,18bが固定される位置の数はこれに限らない。グランド導体18a,18bは、z軸方向から平面視したときに、一直線に並んでいない少なくとも3箇所以上の位置に置いてグランド導体18aとグランド導体18bとを接続していればよい。これにより、グランド導体18a,18bは、x軸方向及びy軸方向に伸び縮みすることが抑制されるようになる。
また、回路基板10では、リジッド領域E1の形成のために、回路基板10内に設けられているグランド導体18が用いられている。よって、回路基板10は、リジッド領域の形成のために新たな構成が追加された回路基板に比べて、安価に作製可能である。なお、リジッド領域E1の形成のために用いられる内部導体は、グランド導体18に限らない。よって、該内部導体として、コンデンサ導体が用いられてもよい。コンデンサ導体が用いられた場合でも、回路基板10を安価に作製することができる。
また、回路基板10では、リジッド領域E1内に電子部品50が実装される。リジッド領域E1は、フレキシブル領域E2に比べて変形しにくい。よって、回路基板10が変形することによって、外部電極12と外部電極52とを固定するはんだに負荷がかかることが抑制される。その結果、回路基板10では、回路基板10から電子部品50が外れることが抑制される。
(第1の変形例)
以下に第1の変形例に係る回路基板10aについて図面を参照しながら説明する。図6は、第1の変形例に係る回路基板10aの断面構造図である。
回路基板10aは、フレキシブル領域E3を更に有している点において、回路基板10と異なる。フレキシブル領域E3は、フレキシブル領域E2と同様に、リジッド領域E1に比べて変形しやすい。そして、フレキシブル領域E3は、リジッド領域E1のz軸方向の負方向側に位置している。このように、リジッド領域E1よりもz軸方向の負方向側にフレキシブル領域E3が設けられることにより、回路基板10aの下面全体がフレキシブル領域E2,E3となる。その結果、回路基板10aは、下面全体において変形することができるようになる。よって、プリント配線基板から回路基板10aが外れることが効果的に抑制されるようになる。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係る回路基板10bについて図面を参照しながら説明する。図7は、第2の変形例に係る回路基板10bを積層方向から透視した図である。
回路基板10bは、図7に示すように、外部電極14が下面の長辺に沿って設けられている点において、回路基板10と異なる。このように、外部電極14が下面の長辺に沿って設けられている場合には、グランド導体18a,18bは、下面の短辺近傍までx軸方向に延在することができる。よって、回路基板10bでは、回路基板10に比べて、グランド導体18a,18bの面積が大きくなるので、該グランド導体18a,18bにより規定されるリジッド部E1の面積も広くなる。そのため、回路基板10bでは、回路基板10に比べて、より多くの回路素子を回路基板10bに内蔵させることが可能となる。
(第3の変形例)
以下に、第3の変形例に係る回路基板10cについて図面を参照しながら説明する。図8は、第3の変形例に係る回路基板10cを積層方向から平面視した図である。
回路基板10cでは、グランド導体18a,18bは、z軸方向から平面視したときに、外部電極14b,14c,14e,14g,14h,14jと重なっている。すなわち、外部電極14b,14c,14e,14g,14h,14jは、z軸方向から平面視したときに、グランド導体18a,18bに規定されるリジッド領域E1内に設けられている。一方、回路基板10cの下面の各角の最も近くに位置しいている外部電極14a,14d,14f,14iは、z軸方向から平面視したときに、フレキシブル領域E2内に設けられている。回路基板10cのように、全ての外部電極14がフレキシブル領域E2内に設けられていなくてもよい。
更に、回路基板10cでは、プリント配線基板が変形したときに最も負荷がかかりやすい外部電極14a,14d,14f,14iが、z軸方向から平面視したときに、フレキシブル領域E2内に設けられている。その結果、回路基板10cがプリント配線基板から外れることがより効果的に抑制される。
(その他の実施形態)
本発明に係る回路基板は、前記実施形態に示した回路基板10,10a〜10cに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、回路基板10,10a〜10cでは、リジッド領域E1は、グランド導体18a,18bにより規定されるものとしたが、他の構成によって規定されてもよい。他の構成とは、例えば、回路基板10,10a〜10cの表面に設けられるレジスト膜が挙げられる。
また、回路基板10,10a〜10cでは、リジッド領域E1をフレキシブル領域E2,E3よりも変形しにくい構造とするために、リジッド領域E1内にベタ電極からなるグランド導体18を硬質部材として設けていた。しかしながら、リジッド領域E1内に設けられる硬質部材は、ベタ電極であるグランド導体18のみに限らない。該硬質部材としては、例えば、コンデンサ導体や配線導体であってもよい。ただし、硬質部材が配線導体である場合には、リジッド領域E1内にベタ電極が設けられなくなる。そのため、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1内に硬質部材が設けられない領域が形成される。この場合には、z軸方向から平面視したときに、リジッド領域E1において硬質部材が占める割合が、フレキシブル領域E2,E3において硬質部材が占める割合よりも高くなっていればよい。これにより、リジッド領域E1は、フレキシブル領域E2,E3よりも変形しにくくなる。なお、硬質部材が全て同じ材料で同じ厚みを有している場合には、リジッド領域E1において硬質部材が占める割合とは、リジッド領域E1において硬質部材が占める面積の割合であり、フレキシブル領域E2,E3において硬質部材が占める割合とは、フレキシブル領域E2,E3において硬質部材が占める面積の割合である。
なお、フレキシブル領域E2,E3内にも、内部導体が設けられていてもよい。
本発明は、回路基板及びマザー積層体に有用であり、特に、プリント配線基板が変形したとしても、プリント配線基板から外れることを抑制できる点において優れている。
C コンデンサ
E1 リジッド領域
E2,E3 フレキシブル領域
L コイル
b1〜b36 ビアホール導体
10,10a〜10c 回路基板
11 積層体
12a,12b,14a〜14j 外部電極
16a〜16f 絶縁体層
18a,18b グランド導体
50 電子部品
111 マザー積層体
113 補強導体

Claims (12)

  1. 可撓性材料からなる絶縁体層が積層されることにより構成されている積層体と、
    前記積層体の下面に設けられている複数の外部電極と、
    前記積層体に設けられ、かつ、前記絶縁体層よりも硬い硬質部材と、
    を備え、
    前記積層体は、
    第1のフレキシブル領域と、
    積層方向から平面視したときに、該第1のフレキシブル領域と隣接しているリジッド領域と、
    を有し、
    積層方向から平面視したときに、前記リジッド領域において前記硬質部材が占める割合は、前記第1のフレキシブル領域において該硬質部材が占める割合よりも高く、
    前記複数の外部電極の少なくとも一部は、積層方向から平面視したときに、前記第1のフレキシブル領域内に設けられていること、
    を特徴とする回路基板。
  2. 前記硬質部材は、第1の内部導体であり、
    前記リジッド領域は、積層方向から平面視したときに、前記第1の内部導体により規定されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1の内部導体は、ベタ電極であること、
    を特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の内部導体は、グランド導体又はコンデンサ導体であること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記積層体に内蔵されている回路素子を、
    更に備え、
    前記硬質部材は、第2の内部導体を更に含み、
    前記回路素子は、積層方向において、前記第1の内部導体と前記第2の内部導体との間に位置していると共に、積層方向から平面視したときに、該第1の内部導体及び該第2の内部導体に重なっていること、
    を特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の回路基板。
  6. 前記第1の内部導体及び前記第2の内部導体を接続するビアホール導体を更に備えていること、
    を特徴とする請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記ビアホール導体は、積層方向から平面視したときに、一直線上に並んでいない少なくとも3箇所以上の位置において前記第1の内部導体と前記第2の内部導体とを接続していること、
    を特徴とする請求項6に記載の回路基板。
  8. 全ての前記外部電極は、積層方向から平面視したときに、前記第1のフレキシブル領域内に設けられていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の回路基板。
  9. 前記複数の外部電極は、長方形状をなしている前記下面の外周に沿って設けられており、
    前記下面の各角の最も近くに位置している前記外部電極は、前記第1のフレキシブル領域内に設けられていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の回路基板。
  10. 前記積層体は、
    前記リジッド領域よりも積層方向の下側に位置する第2のフレキシブル領域を、
    更に有し、
    積層方向から平面視したときに、前記リジッド部において前記硬質部材が占める割合は、前記第2のフレキシブル領域において該硬質部材が占める割合よりも高いこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の回路基板。
  11. 前記積層体の上面であって、かつ、前記リジッド領域内には、電子部品が実装されること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の回路基板。
  12. マトリクス状に並んでいる請求項1ないし請求項11に記載の複数の回路基板と、
    積層方向から平面視したときに、マトリクス状に並んだ前記複数の回路基板の周囲を囲むように設けられている補強部材と、
    備えていることを特徴とするマザー積層体。
JP2011504773A 2009-03-19 2010-02-03 回路基板及びマザー積層体 Active JP5333577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504773A JP5333577B2 (ja) 2009-03-19 2010-02-03 回路基板及びマザー積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068134 2009-03-19
JP2009068134 2009-03-19
JP2011504773A JP5333577B2 (ja) 2009-03-19 2010-02-03 回路基板及びマザー積層体
PCT/JP2010/051487 WO2010106839A1 (ja) 2009-03-19 2010-02-03 回路基板及びマザー積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106839A1 true JPWO2010106839A1 (ja) 2012-09-20
JP5333577B2 JP5333577B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42739505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504773A Active JP5333577B2 (ja) 2009-03-19 2010-02-03 回路基板及びマザー積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8705247B2 (ja)
EP (1) EP2410827B1 (ja)
JP (1) JP5333577B2 (ja)
CN (1) CN102356703B (ja)
WO (1) WO2010106839A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046388A (ko) * 2012-11-27 2013-05-07 대덕지디에스 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2014115433A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 株式会社村田製作所 コイル部品および電子機器
CN105208766B (zh) 2015-09-21 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板及切割装置
WO2017065028A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社村田製作所 樹脂基板、部品実装樹脂基板、および、部品実装樹脂基板の製造方法
EP3588550A4 (en) 2017-02-22 2021-01-13 Kyocera Corporation SWITCH SUBSTRATE, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE
JP2020150026A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社村田製作所 多層配線基板

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004639A (en) * 1990-01-23 1991-04-02 Sheldahl, Inc. Rigid flex printed circuit configuration
JP3164182B2 (ja) 1993-08-27 2001-05-08 株式会社村田製作所 複合電子部品
WO1998047331A1 (fr) 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
JP3019027B2 (ja) 1997-05-16 2000-03-13 日本電気株式会社 リジッド・フレキシブル基板を用いたicパッケージの構造
JP3375555B2 (ja) * 1997-11-25 2003-02-10 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
US6038133A (en) 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
JPH11186807A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Tdk Corp 積層バンドパスフィルタとその帯域幅制御方法
JPH11274363A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP4479015B2 (ja) 1999-06-10 2010-06-09 パナソニック株式会社 コンデンサ内蔵キャリア基板およびその製造方法
EP1187206B1 (fr) * 2000-09-05 2009-12-09 Nxp B.V. Dispositif intégré de protection électromagnétique
US20020093351A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-18 Holcombe Brent A. Method for constructing a flex-rigid laminate probe
JP2002329812A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Sharp Corp 半導体パッケージ装置および半導体パッケージ装置実装用基板
JP2003133653A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置の実装構造体
JP2003304065A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Sony Corp 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4178542B2 (ja) * 2002-05-08 2008-11-12 日本電気株式会社 裏面電極型半導体パッケージの実装構造
US6818469B2 (en) * 2002-05-27 2004-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor, method for manufacturing the same and printed circuit board incorporating the same
US20040231885A1 (en) * 2003-03-07 2004-11-25 Borland William J. Printed wiring boards having capacitors and methods of making thereof
JP4186737B2 (ja) 2003-07-17 2008-11-26 Jsr株式会社 低弾性率熱硬化性樹脂組成物および該組成物を用いた熱硬化性フィルム、ならびにそれらの硬化物
US7186924B2 (en) * 2003-10-21 2007-03-06 International Business Machines Corporation Dielectric structure for printed circuit board traces
JP4403820B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-27 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
KR101183272B1 (ko) 2004-02-23 2012-09-14 조지아 테크 리서치 코오포레이션 Rf/무선 다중 대역 응용들을 위한 액정 폴리머 및 다층폴리머 기반 수동 신호 처리 부품들
US7478472B2 (en) * 2004-03-03 2009-01-20 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate with signal wire shielding
JP4470162B2 (ja) * 2004-06-29 2010-06-02 日立金属株式会社 セラミック積層基板
US7626829B2 (en) * 2004-10-27 2009-12-01 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and manufacturing method of the multilayer printed wiring board
JP4452650B2 (ja) 2005-05-31 2010-04-21 新光電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法
CN1925720B (zh) * 2005-09-01 2010-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板、电容器
JP4546415B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板、セラミックキャパシタ
TWI294681B (en) * 2006-01-25 2008-03-11 Ind Tech Res Inst Image ground shielding structure
JP2007250884A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shirai Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント基板およびその製造方法
US7936567B2 (en) * 2007-05-07 2011-05-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board with built-in component and method for manufacturing the same
US7763983B2 (en) * 2007-07-02 2010-07-27 Tessera, Inc. Stackable microelectronic device carriers, stacked device carriers and methods of making the same
EP2217045A1 (en) * 2007-10-18 2010-08-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring substrate and method of manufacturing the same
US20090213565A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 International Business Machines Corporation Emc shielding for printed circuits using flexible printed circuit materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP2410827A1 (en) 2012-01-25
US20120002380A1 (en) 2012-01-05
EP2410827A4 (en) 2017-07-12
CN102356703B (zh) 2015-05-13
WO2010106839A1 (ja) 2010-09-23
US8705247B2 (en) 2014-04-22
JP5333577B2 (ja) 2013-11-06
EP2410827B1 (en) 2018-09-19
CN102356703A (zh) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183322U (ja) 回路基板
JP4962660B2 (ja) 信号線路及び回路基板
US9252489B2 (en) Circuit board and circuit module
JP5240293B2 (ja) 回路基板
JP5574030B2 (ja) 多層基板
JP5333577B2 (ja) 回路基板及びマザー積層体
JP5725268B1 (ja) コンデンサ内蔵電子部品
US9433098B2 (en) Method of manufacturing a combined circuit board
US20140054079A1 (en) Multilayer flexible printed circuit board and method for manufacturing same
JP5434167B2 (ja) 回路基板
KR100678083B1 (ko) 임베디드 캐패시터와 임베디드 캐패시터의 제작 방법
KR101131289B1 (ko) 전자부품 내장형 리지드-플렉시블 기판 및 그 제조방법
JP2019145763A (ja) プリント回路基板及びこれを備えた電子機器
JP5344033B2 (ja) 電子装置
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5344036B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2013121977A1 (ja) 部品内蔵基板
WO2013121976A1 (ja) 部品内蔵基板
KR20190111867A (ko) 연성코일과 그 제조방법 및 이를 포함하는 전자부품

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150