JPWO2010106613A1 - 排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106613A1
JPWO2010106613A1 JP2011504627A JP2011504627A JPWO2010106613A1 JP WO2010106613 A1 JPWO2010106613 A1 JP WO2010106613A1 JP 2011504627 A JP2011504627 A JP 2011504627A JP 2011504627 A JP2011504627 A JP 2011504627A JP WO2010106613 A1 JPWO2010106613 A1 JP WO2010106613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
purification device
control process
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223966B2 (ja
Inventor
太長根 嘉紀
嘉紀 太長根
琢也 平井
琢也 平井
宏行 芳賀
宏行 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010106613A1 publication Critical patent/JPWO2010106613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223966B2 publication Critical patent/JP5223966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

排気浄化システムは、PMを捕集するための排気浄化装置19と、排気浄化装置19に対する再生制御処理を行う制御系であって、内燃機関10の停止に伴い再生制御処理を中断した場合、内燃機関10の停止中(又は始動時)に、排気浄化装置19の温度(触媒床温)とPM堆積量とに基づき、排気浄化装置19の状態が、再生制御処理が効率的に行なえない状態であるか否かを判断し、排気浄化装置19の状態が、再生制御処理が効率的に行なえない状態であった場合には、内燃機関10の始動時に再生制御処理を再開しない制御系を備える。

Description

本発明は、PMを除去することにより内燃機関の排気を浄化する排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気中のPM(Paticulate Matter:粒子状物質)を捕集するための排気浄化装置の中には、燃料を排気中に添加する再生制御処理により再生されるもの(触媒を担持させたフィルタからなる排気浄化装置、フィルタの前段に酸化触媒を設けた排気浄化装置等)が存在している。
そして、そのような排気浄化装置を備えた排気浄化システムとして、再生制御処理の実行中に内燃機関が停止された場合、内燃機関の再始動時に再生制御処理を再開するものが開発されているのであるが、その種の現存する排気浄化システムは、触媒の温度が活性温度を超えていれば、再生制御処理を再開してしまうもの(例えば、特許文献4参照)となっている。
先行技術文献
特開平04−265412号公報 特開2004−132202号公報 特開2004−176602号公報 特開2006−291850号公報 特開平05−195751号公報
本発明は、上記現状を鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、PMを捕集するための排気浄化装置を備えた排気浄化システムであって、燃料の消費量がより少ない形で当該排気浄化装置を再生できる排気浄化システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の排気浄化システムは、内燃機関の排気中のPMを捕集するための排気浄化装置と、前記排気浄化装置の温度と前記排気浄化装置内に残っているPM量とを含む状況情報に基づき、前記排気浄化装置の状態が、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を効率的に行なえない再生実施不適当状態であるか否かを判定する判定手段と、所定条件が満たされたときに、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を開始し、再生制御処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合に、再生制御処理を中断する制御手段であって、再生制御処理を中断した後の前記内燃機関の始動時に、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されていない場合には、再生制御処理を再開し、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されている場合には、その後、前記所定条件が満たされたときに、再生制御処理を開始する制御手段とを、備える。
すなわち、触媒の温度が活性温度を超えたときに再生制御処理を再開するように排気浄化システムを構成しておいた場合、触媒の温度(≒排気浄化装置の温度)がかなり低い状態や、PM堆積量(排気浄化装置内のPM量)が比較的に少ない状態で、再生制御処理が再開されてしまうことがあることになる。そして、触媒の温度がかなり低い状態で再生制御処理が再開された場合には、排気浄化装置の温度をPMが酸化される温度まで上昇させるのに、比較的に多量の燃料が必要とされることになる。また、PM堆積量が少ないと、PMの酸化効率が悪くなる(PMの酸化速度が遅くなる)。従って、PM量が比較的に少ない状態で再生制御処理が再開された場合には、PMの酸化効率が悪いが故に、比較的に多量の燃料が必要とされることになる。
このように、触媒の温度が活性温度を超えたときに再生制御処理を再開する排気浄化システムでは、排気浄化装置の状態が、PMの酸化除去に通常よりも多量の燃料が必要とされる状態にあるときに、再生制御処理が再開される場合があることになるが、本発明の第1の態様の排気浄化システムは、排気浄化装置の状態が、そのような状態(“再生実施不適当状態”)にあるか否かを判定できる状況情報(“前記排気浄化装置の温度と前記排気浄化装置内に残っているPM量とを含む状況情報”)に基づき、再生制御処理を再開すべきか否かが判定され、再生制御処理を再開すべきでないと判定された場合には、再生制御処理を再開しない(その後、所定条件が満たされたときに、再生制御処理を開始する)構成を有している。
従って、この第1の態様の排気浄化システムは、触媒の温度が活性温度を超えたときに再生制御処理を再開するシステムよりも、燃料の消費量が少ない形で排気浄化装置を再生できるシステムとなっていると言うことが出来る。
また、本発明の第2の態様の排気浄化システムは、内燃機関の排気中のPMを捕集するための排気浄化装置と、前記内燃機関の停止時間と前記排気浄化装置内に残っているPM量とを含む状況情報に基づき、前記排気浄化装置の状態が、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を効率的に行なえない再生実施不適当状態であるか否かを判定する判定手段と、所定条件が満たされたときに、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を開始し、再生制御処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合に、再生制御処理を中断する制御手段であって、再生制御処理を中断した後の前記内燃機関の始動時に、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されていない場合には、再生制御処理を再開し、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されている場合には、その後、前記所定条件が満たされたときに、再生制御処理を開始する制御手段とを、備えている。
そして、内燃機関の停止時間は、内燃機関の始動時における排気浄化装置の温度と強く相関する情報である。従って、本発明の第2の態様の排気浄化システムも、上記した本発明の第1の態様の排気浄化システムと同様に、触媒の温度が活性温度を超えたときに再生制御処理を再開するシステムよりも、燃料の消費量が少ない形で排気浄化装置を再生できるシステムとなっていることになる。
本発明の排気浄化システム(本発明の各態様の排気浄化システム)は、停止・始動が頻繁に繰り返される内燃機関、すなわち、アイドルストップ車、ハイブリッド車等に搭載された自動停止される内燃機関用のものとして実現しておくことが特に好ましいものである。ただし、本発明の排気浄化システムを、自動停止されない内燃機関(ドライバーが、イグニッションキー操作でアイドルストップを行う内燃機関)用のものとして実現することも出来る。
また、本発明の排気浄化システムを実現するに際しては、判定手段として、内燃機関の始動時にのみ機能する手段を採用することも、内燃機関の停止中に繰り返し機能する手段を採用することも出来る。
本発明の排気浄化システムの制御手段として、排気浄化装置の温度を実測する手段を採用することも、排気浄化装置の温度を実測しない手段(排気浄化装置の温度を他の情報から推定する手段)を採用することも出来る。
また、排気浄化装置内に残っているPM量を実測することは極めて困難(実際上、不可能)である。そのため、制御手段としては、実際上、排気浄化装置内に残っているPM量を内燃機関の運転状態等から推定する手段を採用せざるを得ないが、再生制御処理が完了することなく、再生制御処理が何度も中断された場合、PM量の推定値(状況情報の要素として使用する“排気浄化装置内に残っているPM量”)と排気浄化装置内に実際に残っているPM量との差が大きくなることが考えられる。そして、PM量の推定値と排気浄化装置内に実際に残っているPM量との差が大きくなった場合、再生制御処理を即座に再開すべき量のPMが排気浄化装置内に残っているにも拘わらず、再生制御処理が再開されないといったことが生じ得る。従って、そのような状態の発生を防止するために、制御手段としては、『連続的に、再生制御処理を再開すべきではないと判定した回数を、キャンセル回数として管理する手段であると共に、前記状況情報に基づく判定では、再生制御処理を再開すべきではないと判定される場合であっても、前記キャンセル回数が所定数以上となっている場合には、再生制御処理を再開する手段』を採用しておくことが望ましい。
本発明によれば、PMを捕集するための排気浄化装置を備えた排気浄化システムであって、燃料の消費量がより少ない形で当該排気浄化装置を再生できる排気浄化システムを提供することが出来る。
本発明の第1実施形態に係る排気浄化システムを適用した内燃機関システムの構成図である。 第1実施形態に係る排気浄化システムのECUが実行する第1状況監視処理の流れ図である。 第1実施形態に係る排気浄化システムによる排気浄化装置の再生手順を説明するための図である。 第2実施形態に係る排気浄化システムのECUが実行する第2状況監視処理の流れ図である。 第3実施形態に係る排気浄化システムのECUが実行する第3状況監視処理の流れ図である。 第4実施形態に係る排気浄化システムのECUが実行する第4状況監視処理の流れ図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
《第1実施形態》
図1に、本発明の第1実施形態に係る排気浄化システムを適用した車両用内燃機関システムの構成を示す。なお、この車両用内燃機関システムにおける、排気浄化装置19、温度センサ26及びECU30(後述する再生制御処理や状況監視処理を行う部分)からなる部分が、第1実施形態に係る排気浄化システムに相当するものである。
この車両用内燃機関システムが備える内燃機関(内燃機関本体)10は、4つの気筒11を有するディーゼルエンジンである。内燃機関10には、気筒11内に燃料を噴射するための燃料噴射弁12や、図示せぬ吸気弁及び排気弁が取り付けられている。また、内燃機関10には、機関回転数を検出するためのクランクポジションセンサ24や、冷却水の温度を検出するための水温センサ25も取り付けられている。
内燃機関10には、各気筒11の燃焼室と吸気ポート(図示略)を介して連通する吸気マニホールド13、及び、各気筒11の燃焼室と排気ポートを介して連通する排気マニホールド17が、接続されている。
吸気マニホールド13には、空気を吸気マニホールド13に導入するための吸気通路14が接続されている。吸気通路14の上流側の部分には、塵や埃を空気(吸気)から除去するためのエアクリーナ15が設けられている。また、吸気通路14のエアクリーナ15よりも下流側の部分には、ターボチャージャ20のコンプレッサハウジング20aと、コンプレッサハウジング20a通過後の空気を冷却するためのインタークーラ16とが設けられている。
吸気通路14の、エアクリーナ15、コンプレッサハウジング20a間の部分には、吸気の流量を測定するためのエアフローメータ21が設けられている。また、吸気通路14のインタークーラ16よりも下流側の部分には、吸気通路14内を流通する吸気の温度を測定するための温度センサ22、及び、吸気通路14内を流通する吸気の流量を調節可能な吸気絞り弁23が設けられている。
排気マニホールド17には、ターボチャージャ20のタービンハウジング20bを介して排気通路18が接続されている。排気通路18の途中には、触媒19a(本実施形態では、NOx吸蔵還元触媒)の後段にPMを捕集するためのフィルタ19b(本実施形態では、NOx吸蔵還元触媒を担持させたもの)を設けた排気浄化装置19が、配置されている。この排気浄化装置19には、触媒19aの温度(以下、床温と表記する)を実測するための温度センサ26が取り付けられている。
車両用内燃機関システムは、上記した各種センサや、アクセルポジションセンサ29の出力に基づき、システムの各部(燃料噴射弁12、吸気弁、排気弁等)を統合的に制御するユニットであるECU(electronic control unit)30も備えている。
このECU30は、自車両の停止時に、内燃機関10の動作を停止させる機能を有している。ECU30は、フィルタ19b内に堆積しているPM量(以下、PM堆積量と表記する)を内燃機関10の運転状態から算出(推定)して管理する機能も有している。また、ECU30は、PM堆積量が規定量α以上となるのを監視し、PM堆積量が規定量α以上となったときに、PM再生要求フラグ(ECU30内のメモリ上の変数)の値を“ON”に変更する機能も有している。
ECU30は、再生開始条件が成立しているか否かを定期的にチェックし、再生開始条件が成立したときに、再生制御処理を開始する機能も有している。
なお、再生開始条件とは、再生制御処理の開始条件として予め定められている条件のことである。詳細説明は省略するが、この再生開始条件は、PM再生要求フラグの値がONであり、かつ、内燃機関10を運転している(内燃機関10の各気筒11内で燃料を燃焼させている)という条件が、他の条件(排気浄化装置19周辺の温度に関する条件)と共に成立する場合に成立する条件となっている。
また、再生制御処理とは、PM堆積量を更新しながら(PM堆積量を、再生制御処理により酸化除去されたPM量分、減少させながら)、規定量の燃料のポスト噴射を各燃料噴射弁12に行わせる処理のことである。この再生制御処理は、その完了時に、フィルタ19b内に実際に堆積しているPM量が、ほぼ“0”となる処理であると共に、その完了時に、PM堆積量(フィルタ19b内に堆積しているPM量の推定値としてECU30が管理している値)が“0”となる処理となっている。
ECU30は、再生制御処理の完了時に、PM再生要求フラグの値を“OFF”に変更する機能や、再生制御処理の実行中(完了前)に内燃機関10の動作を停止させる際に、PM再生要求フラグの値を変更することなく再生制御処理を中断する機能も有している。
さらに、ECU30は、車両の停止に因り内燃機関10の動作を停止させており、かつ、PM再生要求フラグの値がONとなっている場合に、図2に示した手順の第1状況監視処理を周期的に実行する機能も有している。
換言すれば、車両の停止に因り内燃機関10の動作を停止させたECU30は、PM再生要求フラグの値がONとなっている場合には、この第1状況監視処理を周期的に実行する状態となる。
そして、ECU30は、第1状況監視処理を開始した場合には、まず、触媒床温(触媒19aの温度、温度センサ26の出力)を測定する処理(ステップS101)を行う。次いで、ECU30は、測定した触媒床温が、触媒19aが失活する温度として予め設定されている触媒非活性温度δ以上であるか否かを判断する(ステップS102)。
そして、ECU30は、触媒床温が触媒非活性温度δ未満であった場合(ステップS102;NO)には、PM再生要求フラグの値をOFFに変更(ステップS105)してから、この第1状況監視処理を終了する。すなわち、この場合、ECU30は、触媒19aが既に失活している(排気浄化装置19の状態が効率良く再生することが出来ない状態になった)と判断して、再始動時に他処理により再生制御処理が実行(再開)されないようにするために、PM再生要求フラグの値をOFFに変更する。
一方、触媒床温が触媒非活性温度δ以上であった場合(ステップS102;YES)、ECU30は、触媒床温が、“通常の触媒床温よりも低く、触媒非活性温度δよりも高い温度”として予め設定されている床温閾値γ以下であるか否かを判断する(ステップS103)。なお、通常の触媒床温とは、排気浄化装置19の各部の温度が安定している状況における触媒床温(内燃機関10の始動後、数分が経過したときの触媒床温)のことである。
触媒床温が床温閾値γ以下であった場合(ステップS103;YES)、ECU30は、その時点におけるPM堆積量が堆積量閾値β以下であるか否かを判断する(ステップS104)。ここで、堆積量閾値βとは、『PMの酸化速度が過度に低下せず、内燃機関10の再始動後、短時間で、排気浄化装置19(触媒19a及びフィルタ19b)の性能が悪化することがないPM堆積量』として予め設定されている値(PM堆積量)のことである。
そして、ECU30は、PM堆積量が堆積量閾値β以下であった場合(ステップS104;YES)には、PM再生要求フラグの値をOFFに変更(ステップS105)してから、第1状況監視処理を終了する。すなわち、ECU30は、触媒床温が、床温閾値δ〜床温閾値γの範囲内にあり、かつ、PM堆積量が堆積量閾値β以下であった場合、ECU30は、排気浄化装置19の状態が効率良く再生することが出来ない状態(PMの酸化除去に通常よりも多量の燃料が必要とされる状態)になったと判断して、再始動後に他処理により再生制御処理が実行されないようにするために、PM再生要求フラグの値をOFFに変更する。
また、ECU30は、触媒床温が床温閾値γ以下でなかった場合(ステップS103;NO)と、PM堆積量が堆積量閾値β以下でなかった場合(ステップS104;NO)とには、PM再生要求フラグの値を変更することなく、第1状況監視処理を終了する。すなわち、これらの場合、ECU30は、排気浄化装置19の状態が、効率良く再生することが出来ない状態にはなっていないと判断して、PM再生要求フラグの値を変更することなく、第1状況監視処理を終了する。そして、ECU30は、所定時間の経過後に、再び、第1状況監視処理を実行する。
以上の説明から明らかなように、ECU30は、図3に示したような形で、排気浄化装置19の再生を行うユニットとなっている。
PM堆積量≧規定量α等が成立した結果として、再生開始条件が時間T1に成立した場合、ECU30は、再生制御処理(図では、再生制御)を開始する。そして、再生制御処理が完了する前に、内燃機関10の動作を停止する必要が生じた場合、ECU30は、内燃機関10の動作を停止させると共に、再生制御処理を中断する。なお、図3では、機関回転数が0となる時間T2に、再生制御処理が中断されることになっているが、本実施形態に係るECU30が実際に再生制御処理を中断するのは、気筒11内で燃焼させるための燃料の供給停止時(つまり、機関回転数が0になる前の時点)である。
その後、ECU30は、第1状況監視処理(図2)を繰り返す(周期的に実行する)状態となる。そして、ECU30は、時間T3に、触媒床温が床温閾値γ以下となったことを検出した場合(ステップS103;YES)には、PM堆積量が堆積量閾値β以下であるか否かを判断する(ステップS104)。図3に示したケースでは、PM堆積量が堆積量閾値β以下となっている。そのため、ECU30は、PM再生要求フラグの値をOFFに変更する(ステップS105)。
その後、ECU30は、アクセルペダルが操作されるのを待機している状態となり、時間T4に、アクセルペダルが操作された場合には、内燃機関10の運転を開始する。また、ECU30は、再生開始条件が成立しているか否かのチェックも行うが、PM再生要求フラグの値がOFFとなっているため、再生開始条件が成立しない。そのため、ECU30は、再生制御処理を開始しない。
そして、ECU30は、内燃機関10の運転に伴いPM堆積量が増え、その結果として再生開始条件が成立したとき(図における時間T5)に、再生制御処理を開始する。
このように、ECU30は、内燃機関10の運転停止に伴う再生制御処理の中断後に、第1状況監視処理のステップS105の処理を行っていた場合(PM再生要求フラグの値をOFFに書き換えていた場合)、内燃機関10の再始動時には、再生制御処理を再開せずに、その後に再生開始条件が成立したときに、再生制御処理を開始する。そして、第1状況監視処理は、触媒床温及びPM堆積量に基づき、排気浄化装置19の状態が、PMの酸化除去に通常よりも多量の燃料が必要とされる状態(再生制御処理が効率的に行えない状態)であるか否かを判定し、排気浄化装置19の状態が、PMの酸化除去に通常よりも多量の燃料が必要とされる状態となっている場合に、ステップS105の処理が行われるものとなっている。
従って、本実施形態に係る排気浄化システムは、内燃機関の運転停止に伴い中断した再生制御処理を、触媒の温度が活性温度を超えたときに再開してしまうシステムよりも、燃料の消費量が少ない形で排気浄化装置19を再生できるシステムとなっていることになる。
《第2実施形態》
以下、第1実施形態に係る排気浄化システムの説明時に用いたものと同じ符号を用いて、当該排気浄化システムと異なる部分を中心に、本発明の第2実施形態に係る排気浄化システムの構成及び機能を説明する。
本実施形態に係る排気浄化システムも、第1実施形態に係る排気浄化システムと同様に、排気浄化装置19とECU30(ECU30の再生制御処理等を行う部分)とを主要構成要素としたシステムである。ただし、第2実施形態に係る排気浄化システムの排気浄化装置19は、温度センサ26相当のセンサを備えないもの(触媒19aの温度を実測できないもの)となっている。また、第2実施形態に係る排気浄化システムのECU30は、上記した第1状況監視処理の代わりに、図4に示した手順の第2状況監視処理を行うように構成(プログラミング)されている。
すなわち、第2実施形態に係る排気浄化システムのECU30は、車両停止により内燃機関10の動作を停止させており、かつ、PM再生要求フラグの値がONとなっている場合に、この第2状況監視処理を周期的に実行する。
そして、第2状況監視処理を開始したECU30は、まず、現時点までの停止時間(内燃機関10の運転停止後、現時点までの経過時間)が、失活判定時間μ以下であるか否かを判断する(ステップS201)。ここで、失活判定時間μとは、“内燃機関10の運転を停止した後にその時間が経過すると、通常、触媒19aが失活することになる時間”として予め設定されている時間のことである。
ECU30は、停止時間が失活判定時間μ以下でなかった場合(ステップS201;NO)には、PM再生要求フラグの値をOFFに変更(ステップS204)してから、この第2状況監視処理を終了する。
一方、停止時間が失活判定時間μ以下であった場合(ステップS201;YES)、ECU30は、停止時間が、失活判定時間μ未満の値(触媒床温が過度に下がらない時間)として予め設定されている停止時間閾値λ以下であるか否かを判断する(ステップS202)。
停止時間が停止時間閾値λ以下であった場合(ステップS202;YES)、ECU30は、その時点におけるPM堆積量が堆積量閾値β以下であるか否かを判断する(ステップS203)。そして、ECU30は、PM堆積量が堆積量閾値β以下であった場合(ステップS203;YES)には、PM再生要求フラグの値をOFFに変更(ステップS204)してから、第2状況監視処理を終了する。
また、ECU30は、停止時間が失活判定時間λ以下でなかった場合(ステップS202;NO)と、PM堆積量が堆積量閾値β以下でなかった場合(ステップS203;NO)とには、PM再生要求フラグの値を変更することなく、第2状況監視処理を終了する。そして、ECU30は、所定時間の経過後に、再び、第2状況監視処理を実行する。
要するに、上記した第1実施形態に係る排気浄化システムは、排気浄化装置19の状態判定(排気浄化装置19の状態が、効率良く再生することが出来ない状態となっているか否かの判定)を触媒床温(触媒19aの温度)に基づき行うシステムであったが、この第2実施形態に係る排気浄化システムは、排気浄化装置19の状態判定を、内燃機関10の停止時間に基づき行うシステムとなっている。
そして、内燃機関10の停止時間は、内燃機関10の停止後の触媒床温と強く相関する情報なのであるから、本実施形態に係る排気浄化システムも、燃料の消費量がより少ない形で排気浄化装置19を再生できるシステムとなっていることになる。
《第3実施形態》
本発明の第3実施形態に係る排気浄化システム(図1参照。)も、上記した第2実施形態に係る排気浄化システムと同様に、触媒19aの温度を実測できない排気浄化装置19とECU30(ECU30の再生制御処理等を行う部分)とを主要構成要素としたシステムである。
ただし、第3実施形態に係る排気浄化システムのECU30には、車両のエンジンルーム内の温度(以下、環境温度と表記する)を測定するための温度センサが接続されている。また、ECU30内には、各種温度について、『環境温度がその温度である状況下、内燃機関10の運転を停止した場合に、触媒床温が、或る温度(上記した床温閾値γ相当の温度)まで下がるのに要する時間』を記憶したマップ(テーブル)が設定されている。さらに、ECU30は、上記した第2状況監視処理の代わりに、図5に示した手順の第3状況監視処理を行うように構成(プログラミング)されたユニットとなっている。
すなわち、第3実施形態に係る排気浄化システムのECU30が実行する第3状況監視処理は、基本的には、第2状況監視処理(図4)と同内容の処理(ステップS301、S303、S304にて、それぞれ、ステップS201、S203、S204と同じ処理が行われる処理)となっている。ただし、第3状況監視処理は、ステップS302にて、上記マップから、その時点における環境温度に対応づけられている時間(以下、λ(環境温度)と表記する)が読み出された上で、その時点までの停止時間が当該λ(環境温度)以下であるか否かが判断される処理となっている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る排気浄化システムは、排気浄化装置19の状態判定を、内燃機関10の停止時間と環境温度とに基づき行うように、第2実施形態に係る排気浄化システムを改良したものとなっている。従って、本実施形態に係る排気浄化システムは、第2実施形態に係る排気浄化システムよりも、燃料の消費量が少ない形で排気浄化装置19を再生できるシステムとなっていることになる。
より具体的には、内燃機関10の運転停止後の排気浄化装置19の状態(触媒19aの温度)は、環境温度が低いほど、効率良く再生することが出来ない状態(PMの酸化除去に通常よりも多量の燃料が必要とされる状態)に早く移行する。従って、停止時間のみに基づき、排気浄化装置19の状態が効率良く再生することが出来ない状態になったか否かを判定する第2実施形態に係る排気浄化システムでは、環境温度が通常の温度と大きく異なっていた場合、排気浄化装置19の状態が既に効率良く再生することが出来ない状態になっているにも拘わらず、内燃機関10の再始動時に再生制御処理が再開されてしまうといった現象が生じ得ることになる。
一方、本実施形態に係る排気浄化システムは、排気浄化装置19の状態判定を、内燃機関10の停止時間と環境温度とに基づき行うシステム、すなわち、環境温度が通常の温度と大きく異なっていても、排気浄化装置19の状態が効率良く再生することが出来ない状態になっているか否かを正確に判定できるシステムとなっている。従って、本実施形態に係る排気浄化システムは、上記のような現象が生じない分、第2実施形態に係る排気浄化システムよりも、燃料の消費量が少ない形で排気浄化装置19を再生できるシステムとなっていることになる。
《第4実施形態》
以下、本発明の第4実施形態に係る排気浄化システムの構成及び機能を、第1実施形態に係る排気浄化システム(図1)と異なる部分を中心に、説明する。
本発明の第4実施形態に係る排気浄化システムは、第1状況監視処理(図2)の代わりに図6に示した手順の第4状況監視処理を行うように、かつ、再生制御処理の完了時に変数pmcnclの値を“0”に初期化するように、第1実施形態に係る排気浄化システム(図1)のECU30をプログラミングし直したものである。
すなわち、第4実施形態に係る排気浄化システムのECU30が実行する第4状況監視処理は、基本的には、第1状況監視処理と同内容の処理(ステップS401〜S404、S407にて、それぞれ、ステップS101〜S104、S105と同じ処理が行われる処理)となっている。
ただし、第4状況監視処理は、PM堆積量が堆積量閾値β以下であった場合(ステップS404;YES)、変数pmcnclに“1”が加算されてから、変数pmcnclの値が規定値ε以下であるか否かが判断され(ステップS405、S406)、変数pmcnclの値が規定値ε以下であった場合(ステップS405:YES)に限り、PM再生要求フラグの値がOFFに書き換えられる処理となっている。
以下、第4実施形態に係る排気浄化システムを、上記のような処理をECU30が行うシステムとして構成している理由を説明する。
ECU30が管理するPM堆積量は、排気浄化装置19内に残っているPM量の実測値ではなく、内燃機関10の運転状態や再生制御処理の実行状況に基づき更新される値である。そのため、再生制御処理が完了することなく何度も中断された場合、誤差が累積することにより、PM堆積量が、排気浄化装置19内に実際に残っているPM量と大きく異なってしまうことが考えられる。そして、PM堆積量が、排気浄化装置19内に実際に残っているPM量と大きく異なっていると、『再生制御処理を即座に再開すべき量のPMが排気浄化装置19内に残っているにも拘わらず、内燃機関10の再始動時に再生制御処理が再開されない』、『再生制御処理が適切なタイミングで開始されない』といったような現象が生じ得る。
従って、そのような現象が生じないようにするために、PM堆積量と排気浄化装置19内に実際に残っているPM量との間の差が過度に大きくなる前に、再生制御処理が最後まで実行されるようにしておくことが望ましいことになる。そして、再生制御処理が完了する確率(蓋然性)は、再生開始条件が再度成立したときに再生制御処理を開始させた場合よりも、内燃機関10の再始動時に再生制御処理を再開させた場合の方が高いので、第4実施形態に係る排気浄化システムを、上記のような処理をECU30が行うシステムとして構成しているのである。
《第5実施形態》
本発明の第5実施形態に係る排気浄化システムは、上記した第4実施形態に係る排気浄化システムに、以下の変形を施したシステムである。
第4実施形態に係る排気浄化システムは、ECU30が第4状況監視処理(図6)を実行するシステムであったが、第5実施形態に係る排気浄化システムは、ECU30が、第4状況監視処理からステップS406の処理を取り除いた処理である第5状況監視処理を実行するように構成されている。
また、第4実施形態に係る排気浄化システムのECU30は、車両の停止時に内燃機関10の動作を停止させるものであったが、第5実施形態に係る排気浄化システムのECU30は、再生制御処理の実行中に車両が停止した場合、変数pmcnclの値が所定値以上であるか否かを判断し、変数pmcnclの値が所定値未満であった場合には、内燃機関10の動作を停止させるが、変数pmcnclの値が所定値以上であった場合には、内燃機関10の動作を停止させることなく、再生制御処理を続行するものとなっている。
従って、この第5実施形態に係る排気浄化システムは、燃料の消費量がより少ない形で排気浄化装置19を再生できるシステムであると共に、PM堆積量の誤差に起因した不具合が発生することを、上記した第4実施形態に係る排気浄化システムよりも確実に(早期に)防止できるシステムとなっていることになる。
《変形形態》
上記した各実施形態に係る排気浄化システムは、様々な変形を行うとが出来る。例えば、第1〜第4実施形態に係る排気浄化システムを、内燃機関10の再始動時に、第1〜第4状況監視処理が行われる(再生制御処理を再開するか否かが決定される)システムに変形することが出来る。また、各実施形態に係る排気浄化システムを、ハイブリッド車用のシステムや、通常の車両用内燃機関システム(アイドルストップがイグニッションキー操作で行われるシステム)用のシステムに変形することも出来る。
さらに、各実施形態に係る排気浄化システムを、具体的な構成/処理手順が上記したものとは異なるシステム(例えば、フィルタ19bのみからなる排気浄化装置19を備えたシステム、触媒19aの下流部分の温度が触媒床温として使用されるシステム、内燃機関10の運転停止時にも内燃機関10のクランクシャフトが回転している間は再生制御処理が続行されるシステム、再生制御処理として、専用の燃料噴射弁から燃料噴射を行わせる処理を行うシステム)に変形しても良いことは、当然のことである。
本発明は、PMを除去することにより内燃機関の排気を浄化する排気浄化システムに係り、さまざまな内燃機関の排気からのPMの除去に利用可能である。
符号の説明
10・・・内燃機関
11・・・気筒
12・・・燃料噴射弁
13・・・吸気マニホールド
14・・・吸気通路
15・・・エアクリーナ
16・・・インタークーラ
17・・・排気マニホールド
18・・・排気通路
19・・・排気浄化装置
19a・・・触媒
19b・・・フィルタ
20・・・ターボチャージャ
20a・・・コンプレッサハウジング
20b・・・タービンハウジング
21・・・エアフローメータ
22、26・・・温度センサ
23・・・吸気絞り弁
24・・・クランクポジションセンサ
25・・・水温センサ
29・・・アクセルポジションセンサ
30・・・ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気中のPMを捕集するための排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の温度と前記排気浄化装置内に残っているPM量とを含む状況情報に基づき、前記排気浄化装置の状態が、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を効率的に行なえない再生実施不適当状態であるか否かを判定する判定手段と、
    所定条件が満たされたときに、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を開始し、再生制御処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合に、再生制御処理を中断する制御手段であって、再生制御処理を中断した後の前記内燃機関の始動時に、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されていない場合には、再生制御処理を再開し、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されている場合には、その後、前記所定条件が満たされたときに、再生制御処理を開始する制御手段と
    を備えることを特徴とする排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気中のPMを捕集するための排気浄化装置と、
    前記内燃機関の停止時間と前記排気浄化装置内に残っているPM量とを含む状況情報に基づき、前記排気浄化装置の状態が、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を効率的に行なえない再生実施不適当状態であるか否かを判定する判定手段と、
    所定条件が満たされたときに、燃料を排気中へ添加することにより前記排気浄化装置の温度を上昇させて前記排気浄化装置を再生する再生制御処理を開始し、再生制御処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合に、再生制御処理を中断する制御手段であって、再生制御処理を中断した後の前記内燃機関の始動時に、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されていない場合には、再生制御処理を再開し、前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されている場合には、その後、前記所定条件が満たされたときに、再生制御処理を開始する制御手段と
    を備えることを特徴とする排気浄化システム。
  3. 前記制御手段が、
    連続的に、再生制御処理を再開すべきではないと判定した回数を、キャンセル回数として管理する手段であると共に、
    前記判定手段により前記排気浄化装置の状態が前記再生実施不適当状態であると判定されている場合であっても、前記キャンセル回数が所定数以上となっている場合には、再生制御処理を再開する手段である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排気浄化システム。
  4. 前記内燃機関が、車両に搭載された、当該車両の停止時に自動的に停止される内燃機関である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の排気浄化システム。
JP2011504627A 2009-03-16 2009-03-16 排気浄化システム Expired - Fee Related JP5223966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055006 WO2010106613A1 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106613A1 true JPWO2010106613A1 (ja) 2012-09-20
JP5223966B2 JP5223966B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42739284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504627A Expired - Fee Related JP5223966B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120124978A1 (ja)
EP (1) EP2410141A1 (ja)
JP (1) JP5223966B2 (ja)
CN (1) CN102356218A (ja)
WO (1) WO2010106613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013201196B4 (de) * 2012-03-15 2019-03-21 Ford Global Technologies, Llc Sicheres Betreiben eines Partikelfilters
DE112016002986B4 (de) * 2015-06-30 2019-09-26 Denso Corporation Partikelerfassungssystem
JP6528757B2 (ja) * 2016-11-25 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020051376A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265412A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JPH05195751A (ja) 1992-01-24 1993-08-03 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295238A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP4599759B2 (ja) * 2001-05-25 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4377574B2 (ja) * 2002-10-08 2009-12-02 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2004176602A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3948437B2 (ja) * 2003-06-23 2007-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4093159B2 (ja) * 2003-09-18 2008-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4314135B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4591165B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008202574A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4270305B2 (ja) * 2007-05-30 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120124978A1 (en) 2012-05-24
EP2410141A1 (en) 2012-01-25
JP5223966B2 (ja) 2013-06-26
CN102356218A (zh) 2012-02-15
WO2010106613A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034536B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2007205240A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020045091A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP5223966B2 (ja) 排気浄化システム
JP2006037764A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2020066931A1 (ja) 推定装置、及び車両
JP2009103043A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2010077919A (ja) エンジン制御装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP4978187B2 (ja) 内燃機関の制御システムおよび制御方法
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2010265829A (ja) 排気浄化システム
JP6345962B2 (ja) エンジン
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255289A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030478A (ja) 内燃機関のpm排出量推定システム及び内燃機関の排気浄化システム
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4888665B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees