JP2002295238A - ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法 - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Info

Publication number
JP2002295238A
JP2002295238A JP2001096880A JP2001096880A JP2002295238A JP 2002295238 A JP2002295238 A JP 2002295238A JP 2001096880 A JP2001096880 A JP 2001096880A JP 2001096880 A JP2001096880 A JP 2001096880A JP 2002295238 A JP2002295238 A JP 2002295238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
filter
engine
diesel particulate
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096880A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikutaro Udagawa
菊太郎 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001096880A priority Critical patent/JP2002295238A/ja
Publication of JP2002295238A publication Critical patent/JP2002295238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の
再生において、エンジンのバッテリあがりとフィルタの
再生不良を防止でき、更には、再生処理中断後の再生処
理における不要な電力消費を回避できるディーゼルパテ
ィキュレートフィルタ装置の制御方法を提供する。 【解決手段】 エンジン1の排気通路2に接続されるデ
ィーゼルパティキュレートフィルタ装置10Aにおい
て、前記フィルタ6A,6Bの再生開始の判定で、エン
ジン停止の指示を受けた時又はエンジン1の停止時には
再生開始をしないとする判定を行い、再生処理中にエン
ジン停止の指示又はエンジン1の停止を検知した時には
再生処理を中断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載されたディー
ゼルエンジン等の内燃機関のパティキュレート(PM:
微粒子状物質)を捕集するディーゼルパティキュレート
フィルタ装置(DPF装置)の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車載等のディーゼルエンジンから排出さ
れる排気ガス中には、パティキュレート(PM)と呼ば
れる微粒子状物質が含まれており、これを除去するため
に、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を
備えた装置が用いられる。
【0003】このディーゼルパティキュレートフィルタ
装置には、図1に示すような、ディーゼルエンジン1の
排気下流側に、アルミナ等のセラミック繊維等の不織布
からなるフィルタ6A,6Bを複数取り付けて、交互に
排気ガスGを通過させて、パティキュレートの捕集とフ
ィルタの再生を交替しながら繰り返して、エンジン1か
ら排出されるパティキュレートを捕集するタイプや、図
2に示すような、ディーゼルエンジン1の排気下流側
に、一つのフィルタ6Cとこのフィルタ6Cを迂回する
バイパス通路12を設け、排気ガスGをバイパス通路1
2に流しながらフィルタ6Cをヒータ7Cで加熱して再
生を行うタイプがある。
【0004】これらのフィルタは、捕集されたパティキ
ュレートの蓄積が進行するにつれて、フィルタの目詰ま
りが進行し、フィルタの前後の排気圧力が変化するの
で、再生を開始する時点を、排気圧力を用いて判定して
いる。
【0005】そのため、図1に示すような、複数のフィ
ルタ6A,6Bを備えたタイプのディーゼルパティキュ
レートフィルタ装置3では、このフィルタ6A,6Bの
上流側には上流側圧力センサ(前圧センサ)51が、ま
た、下流側には下流側圧力センサ(後圧センサ)52
A、52Bがそれぞれ配設され,上流側排圧P1と、下
流側排圧P2A、P2Bを検出している。
【0006】また、図2に示すような、単数のフィルタ
6Cで捕集と再生を繰り返すタイプのディーゼルパティ
キュレートフィルタ装置10Bでは、このフィルタ6C
の上流側には上流側圧力センサ(前圧センサ)51が、
また、下流側には下流側圧力センサ(後圧センサ)52
がそれぞれ配設され,上流側排圧P1と下流側排圧P2
を検出している。
【0007】そして、各フィルタ6A〜6Cの前後の圧
力比(RpA=P1/P2A,RpB=P1/P2B,
Rp=P1/P2)や差圧(ΔPA=P1−P2A,Δ
PB=P1−P2B,ΔP=P1−P2)が所定の再生
開始判定値Rp0やΔP0より大きくなったら、パティ
キュレート捕集中のフィルタ6A(又は6B),6Cは
目詰まりして再生が必要な状態になったと判定して,排
気ガスGの通路を切り換えて、他方のフィルタ6B(又
は6A)でパティキュレートの捕集を行ったり、バイパ
ス通路12に排気ガスGを逃がしたりすると共に、目詰
まり状態と判定されたフィルタ6A(又は6B),6C
の再生処理を行っている。
【0008】この再生処理は、図1及び図2のディーゼ
ルパティキュレートフィルタ装置10A,10Bでは、
ヒータ7A(又は7B),7Cに通電して加熱し、捕集
したパティキュレートを焼却し、このフィルタ6A(又
は6B),6Cを再生処理している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装
置)においては、図3に示すようにDPFのフィルタの
再生処理時の加熱源となるヒータに供給する電源として
は、エンジン1によって駆動される発電機(ACG)3
1によって充電されるバッテリ35を使用している。
【0010】そのため、アイドル運転中等の低回転且つ
低負荷運転等の発電量の少ない時やエンジン1の運転を
停止して発電が停止された時には、DPFのフィルタの
再生処理で使用する電力量が発電量を上回ってしまうた
めに、バッテリあがりの危険がある。
【0011】また、バッテリ35の電圧が低下した状態
で再生処理を行うと、ヒータ7A,7B,7Cにおける
発生熱が不十分で、フィルタ加熱が不十分となり、捕集
されたパティキュレートを燃焼させるには、昇温量が不
足し、再生不良となる。
【0012】更に、エンジン1の停止等により、再生処
理を中断した場合に、再度再生処理を開始すると、前回
の再生処理で途中まで再生できているために、再生が完
了した後も再生処理が続行されることになり、バッテリ
35の電力を不要に消費するという問題がある。
【0013】このフィルタの再生時におけるエンジン停
止対策の一つとして、特開平5−209509号公報の
内燃機関の排気浄化装置では、イグニッションスイッチ
のON/OFFを検出して、フィルタの再生時にイグニ
ッションスイッチのOFFを検出した時は、再生完了ま
で、内燃機関の運転を維持するようにしている。
【0014】しかしながら、この内燃機関の排気浄化装
置では、運転者がイグニッションスイッチをOFF操作
したにもかかわず、内燃機関が停止されない場合が発生
するため、運転者に違和感を与えたり、駐車中であって
もアイドル運転が継続されることになるため、周辺住民
に対する騒音や排気ガスの問題が生じることになり、ま
た、燃料消費も嵩むという問題がある。
【0015】本発明は、上述の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、ディーゼル
パティキュレートフィルタ装置の再生において、エンジ
ンのバッテリあがりとフィルタの再生不良を防止でき、
更には、再生処理中断後の再生処理における不要な電力
消費を回避できるディーゼルパティキュレートフィルタ
装置の制御方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するためのディーゼルパティキュレートフィルタ装置の
制御方法は、エンジンの排気通路に接続されて、フィル
タで排気ガス中のパティキュレートを捕集すると共に、
前記フィルタをエンジンで発電したバッテリから供給さ
れる電力で加熱して、捕集されたパティキュレートを酸
化除去して該フィルタを再生処理するディーゼルパティ
キュレートフィルタ装置において、次のように構成され
る。
【0017】1)前記フィルタの再生開始の判定で、エ
ンジン停止の指示を受けた時又はエンジンの停止時には
再生処理開始をしないとする判定を行い、再生処理中に
エンジン停止の指示又はエンジンの停止を検知した時に
は再生処理を中断するように構成される。
【0018】このエンジン停止の指示を受けたか否か
は、イグニッションスイッチのON/OFFの検出で検
知でき、エンジン停止は、エンジン回転数等で検知でき
る。
【0019】この構成によれば、エンジンの運転を停止
して発電が停止される時には、フィルタの再生処理の開
始を避け、また、再生処理を中断するので、バッテリあ
がりが防止される。
【0020】2)また、前記フィルタの再生開始の判定
で、前記バッテリの電圧が所定の判定電圧値より低い時
には再生開始をしないとする判定を行い、再生処理中に
前記バッテリの電圧が所定の判定電圧値より低いことを
検知した時には再生処理を中断するように構成される。
【0021】この構成によれば、アイドル運転中等の低
回転且つ低負荷運転等の発電量が少なくてバッテリ電圧
が低下し、バッテリあがりの危険性が生じた時には、フ
ィルタの再生処理の開始を避け、また、再生処理を中断
するので、バッテリあがりが防止される。
【0022】また、バッテリの電圧が低下したヒータの
発生熱が不十分な状態における再生処理を避けるので、
フィルタの再生不良が回避される。
【0023】3)更に、前記フィルタの再生処理を中断
して、その後再生処理を再開する時に、フィルタの再生
状態を判定し、再生状態が所定の判定状態以上であれ
ば、再生が十分であると判定して再生処理を行わずに再
生を終了するように構成される。
【0024】更に、エンジンの停止等により、再生処理
を中断した後の再生再開において、バッテリ電力の不要
な消費を回避できる。また、効率よく再生と捕集を繰り
返すことができるので、両方のフィルタが目詰まりし
て、走行不能になるのが防止される。
【0025】そして、この再生状態の判定は、次のよう
に行われる。
【0026】4)上記のディーゼルパティキュレートフ
ィルタ装置の制御方法において、前記再生状態の判定
を、前記フィルタの前後の排気圧力センサで計測された
排気圧力の圧力比が、所定の再生状態判定圧力比値以下
である時に、再生十分であると判定するように構成され
る。
【0027】5)あるいは、前記再生状態の判定を、前
記フィルタの前後の排気圧力センサで計測された排気圧
力の差圧が、所定の再生状態判定差圧値以下である時
に、再生十分であると判定するように構成される。
【0028】これらのは、組み合わせて、何方か一方、
または、両方が満たされた時に、再生十分であると判定
してもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
る実施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装
置(DPF装置)の制御方法について、図1のフィルタ
が2つあり、捕集するフィルタと再生処理するフィルタ
を交互に切り換えるタイプのディーゼルパティキュレー
トフィルタ装置を例にして説明する。
【0030】図1及び図2は本発明に係るディーゼルパ
ティキュレートフィルタ装置の構成を示す図であり、図
3は本発明に係るディーゼルパティキュレートフィルタ
装置のヒータ加熱システムを示す図である。また、図4
〜図6は本発明に係るディーゼルパティキュレートフィ
ルタ装置の制御方法の制御フローを示す図である。
【0031】〔装置の構成〕図1に示すディーゼルパテ
ィキュレートフィルタ装置10Aは、2つのフィルタ6
A,6Bを有して構成され、エンジン1の排気通路2か
ら流入する排気ガスGの通路を一方のフィルタ6A(又
は6B)から他方のフィルタ6B(又は6A)に切り換
える切換弁(通路切換手段)4と、各フィルタ6A,6
Bを再生処理時に加熱するためのヒータ7A,7Bとを
備えて形成される。
【0032】このディーゼルパティキュレートフィルタ
装置10Aの上流側の排気通路2には上流側圧力センサ
(前圧センサ)51が、各フィルタ6A,6Bの下流側
には下流側圧力センサ(後圧センサ)52A、52Bが
それぞれ配設される。
【0033】更に、上流側圧力センサ51で検出される
排気圧力値P1と下流側圧力センサ52A,52Bで検
出される排気圧力値P2A,P2Bを入力とし、切換弁
制御とフィルタ加熱制御等の再生制御を行うDPF制御
部80が設けられる。
【0034】このDPF制御部80は、通常は、図1及
び図2に示すように、エンジンコントロールユニット
(ECU)と呼ばれるコントローラ8内に設けられる
が、既成車に、このディーゼルパティキュレートフィル
タ装置10Aを追設する場合には、図3に示すように、
エンジンコントロールユニット(ECU)とは独立した
ものとして、配備される。
【0035】このDPF制御用のコンピュータ(ECU
−2)80を、エンジン制御用のコンピュータ(EC
U)8と独立して設けることにより、既成車にディーゼ
ルパティキュレートフィルタ装置10Aを追加配置する
ことが、簡単にできるようになる。
【0036】また、図3にヒータ7A,7Bに電力を供
給するシステムの実施の形態を示す。エンジン1の交流
発電機(ACG)31で発電された電気は電圧調整器
(REG)33で電圧を調整されてバッテリ35に供給
され蓄電されるが、フィルタ再生時には、交流発電機3
1で発電された電気は電圧調整器33から、リレーボッ
クス34を経由してヒータ7A,7B,7Cに供給され
る。このリレーボックス34は、DPF制御部80によ
り制御される。
【0037】そして、このディーゼルパティキュレート
フィルタ装置10Aの制御は、図4〜図6に示すような
フローに従って行われる。このフローは、エンジン1の
制御と並行して実行されるものであり、説明し易いよう
に複数のフィルタ6A,6Bの内の一つに注目した制御
フローとして示してある。実際には、複数のフィルタ6
A,6Bを同時に制御するので、各フィルタ6A,6B
毎の制御よりも、纏めて全体のフィルタ制御を行う。
【0038】〔再生制御フローの概略〕先ず、全体の再
生制御のフローの概略を図4で説明する。
【0039】この図4の制御フローでは、スタートする
と、制御の対象となっている一方のフィルタ6A(又は
6B)では、ステップS10の捕集モードでパティキュ
レートの捕集を行い、次のステップS20で、フィルタ
6Aが再生開始であるか否かを判定し、再生開始でない
と判定した場合には、ステップS10の捕集モードに戻
り、フィルタ6Aで捕集を継続する。
【0040】そして、ステップS20で再生開始である
と判定した場合には、ステップS30、S40の再生モ
ードに移行し、ステップS30の再生処理で、フィルタ
6Aに対して再生処理し、再生処理が終了した後に、ス
テップ40の待機状態となり、他方のフィルタ6Bの再
生モードへの移行に伴う排気ガスGの通路の切換によ
り、ステップS10の捕集モードに戻る。なお、この再
生モードの間は、パティキュレートの捕集は他方のフィ
ルタ6B(又は6A)で行う。
【0041】本発明では、この再生制御において、図4
に示すように、ステップS20の再生開始の判定に、バ
ッテリあがり防止(その1)のステップS50とバッテ
リあがり防止(その2)のステップS60が追加され、
更に、ステップS30の再生処理と並行して実行される
バッテリあがり防止(その3)のステップ70が追加さ
れる。
【0042】〔制御の詳細な説明〕次に、各ステップに
ついて、図5〜図6を参照してより詳細に説明する。
【0043】ステップS10の捕集モードでは、一方の
フィルタ6A(又は6B)で捕集を行う。
【0044】〔再生開始の判定〕そして、図5に示すよ
うに、次のステップS20の再生開始の判定では、圧力
比判定(ステップS21,S22)の前に追加されたス
テップS50のバッテリあがり防止(その1)と、圧力
比判定(ステップS21,S22)の後に追加されたス
テップS60のバッテリあがり防止(その2)により、
バッテリあがり防止対策を行う。
【0045】このステップS50のバッテリあがり防止
(その1)では、ステップS51で、エンジン停止の指
示を受けたか否かを判定し、エンジン停止の指示を受け
たと判定された時は、再生開始をしないで、ステップS
10の捕集モードに戻る。なお、このエンジン停止の指
示の有無は、イグニッションスイッチのON/OFFを
検出することにより検知する。
【0046】また、次のステップS52で、エンジン停
止か否かを判定し、エンジン停止と判定された時は、再
生開始をしないで、ステップS10の捕集モードに戻
る。なお、このエンジン停止は、エンジン回転数Neが
ゼロになったことを検出することにより検知する。
【0047】また、次のステップS53で、バッテリ電
圧Vbをチェックして、所定の判定電圧値Vb0より低
いか否かを判定し、低い時には再生開始をしないで、ス
テップS10の捕集モードに戻る。
【0048】このステップS50のバッテリあがり防止
(その1)により、エンジンの運転を停止して発電が停
止された時には、及び、アイドル運転中等の低回転且つ
低負荷運転等の発電量が少なくてバッテリ電圧が低下
し、バッテリあがりの危険性が生じる場合には、フィル
タの再生の開始を避け、バッテリあがりを防止する。
【0049】そして、圧力比判定のステップS21で、
排気圧力値P1、P2A(又はP2B)から圧力比Rp
A=P1/P2A(又はRpB、図2ではRp)を検出
し、ステップS22で、この圧力比RpAが所定の再生
開始判定値(上限値)Rp0より大きいか否かを判定す
る。
【0050】この判定で、圧力比RpAが所定の再生開
始判定値Rp0より小さい間は、まだ目詰まりの進行が
少なく、捕集可能であるとして、再生開始ではないと判
定し、大きくなったら、パティキュレート捕集中のフィ
ルタ6Aは再生処理が必要であり再生開始であると判定
する。
【0051】なお、この圧力比としては、(P1/P2
A)の代わりに(P2A/P1)を採用することもでき
る。また、この圧力比(RpA等)の代わりに、圧力差
(ΔPA=P1−P2A等)が所定の再生開始判定値Δ
P0に到達したら、目詰まり状態で再生開始時期になっ
たと判定するように構成してもよく、更に、圧力比Rp
と圧力差ΔPとを組み合わせて、いずれか一方又は両方
が所定の再生開始判定値Rp0、ΔP0に到達したら、
再生開始時期になったと判定するように構成してもよ
い。
【0052】そして、ステップS60のバッテリあがり
防止(その2)では、ステップS61でフィルタの再生
処理を中断したか否かを、再生処理フラグIfで確認
し、再生処理が完了していれば(If=0)、このステ
ップS60を終了し、ステップS30の再生処理に行
き、また、再生処理が完了していなければ(If=
1)、次のステップS62で、フィルタの再生状態を判
定する。
【0053】このステップS62の再生状態の判定は、
排気圧力の圧力比RpA(又はRpB)が、所定の再生
状態判定圧力比値Rps以下であるか否かで判定し、以
下である場合には、再生十分であるとして、再生処理フ
ラグIfを「0」(ゼロ)にリセットして(If=
0)、ステップS10の捕集モードに戻り、再生不十分
である時は、ステップS30の再生処理に行く。
【0054】この再生状態の判定は、排気圧力比RpA
の代わりに排気圧力の差圧ΔPAが、所定の再生状態判
定差圧値ΔPs以下であるか否かで判定することもで
き、これらの何方か一方、または、両方の組み合わせで
判定することもできる。
【0055】〔再生処理〕そして、ステップS30の再
生処理は、図6に示すように、次のようにして行われ
る。
【0056】このステップS30の再生処理で、ステッ
プS31で切換弁4を制御して排気ガスGの通路を切り
換えて(この時に、再生処理フラグIfを「1」にセッ
トする。)、ステップS32のフィルタ6Aのヒータ7
Aへの通電によるフィルタの予備加熱、ステップS33
の捕集されたパティキュレートを酸化するための酸素供
給のための助燃用排気ガス導入、ステップS34のフィ
ルタ6Aの冷却(この時に、再生処理フラグIfを
「0」にセットする。)等を行う。なお、この間は、他
方のフィルタ6B(又は6A)でパティキュレートの捕
集を行う。
【0057】そして,このステップS30の再生処理が
終了した後に、ステップ40の待機状態となり、他方の
フィルタ6Bの再生モードへの移行に伴う排気ガスGの
通路の切換により、ステップS10の捕集モードに戻
る。
【0058】本発明においては、更に、図6に示すよう
に、このステップS30と並行して実行されるステップ
S70のバッテリあがり防止(その3)が設けられる。
【0059】このステップS70のバッテリあがり防止
(その3)では、ステップS50のバッテリあがり防止
(その1)と同様に、ステップS30の再生処理中に、
ステップS71で、エンジン停止の指示を受けたか否か
を判定し、ステップS72で、エンジン停止か否かを判
定する。そして、エンジン停止の指示を受けたり、エン
ジン停止と判定された時は再生処理を中断し、ステップ
S10の捕集モードに戻る。
【0060】また、ステップS73で、再生処理中に、
バッテリ電圧Vbをチェックして、所定の判定電圧値V
b0より低いか否かを判定し、低い時には再生処理を中
断し、ステップS10の捕集モードに戻る。
【0061】このエンジン停止やバッテリ電圧Vbの低
下時は、エンジンの運転が停止又は低回転・低負荷運転
時であるので、排出されるパティキュレートも少なくな
っているので、フィルタの目詰まりは殆ど進行しないの
で、そのまま運転できる。
【0062】これらの制御により、エンジンの運転を停
止して発電が停止された時、及び、アイドル運転中等の
低回転且つ低負荷運転等で発電量が少なくてバッテリ電
圧Vbが低下し、バッテリあがりの危険性が生じた時
に、再生処理を中断してバッテリあがりを防止する。ま
た、それと共に、バッテリ電圧Vbが低下しヒータの発
熱が不十分な状態における再生処理を避けて、フィルタ
の再生不良を回避する。
【0063】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るデ
ィーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法によ
れば、次のような効果を奏することができる。
【0064】エンジン運転を停止して発電が停止された
時、また、アイドル運転中等の低回転且つ低負荷運転等
の発電量が少なくてバッテリ電圧が低下し、バッテリあ
がりの危険性が生じた時に、フィルタの再生の開始を避
けたり、再生処理を中断するので、バッテリあがりを防
止できる。
【0065】また、バッテリの電圧が低下した再生処理
を避けるので、ヒータの発生熱が不十分な状態における
再生不良を回避できる。
【0066】更に、フィルタの再生処理を中断して、そ
の後再生処理を再開する時に、フィルタの再生状態を判
定し、再生状態を判定するための圧力比等が所定の目詰
まり状態判定値以上であれば、再生が十分であると判定
して再生処理を行わずに再生を終了するように構成する
ことにより、再生処理を中断した後の再生再開におい
て、バッテリの電力の不要な消費を回避できる。
【0067】従って、電力消費に関して、効率よく再生
と捕集を繰り返すことができるので、両方のフィルタが
目詰まりして、走行不能になるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のフィルタを有するディーゼルパティキュ
レートフィルタ装置の構成の一例を示す図である。
【図2】単数のフィルタとバイパス通路を有するディー
ゼルパティキュレートフィルタ装置の構成の一例を示す
図である。
【図3】連続再生型のディーゼルパティキュレートフィ
ルタ装置のヒータ加熱システムを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るディーゼルパティキ
ュレートフィルタ装置の制御方法の制御フローを示す図
である。
【図5】本発明の実施の形態に係る再生開始判定の制御
フローを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る再生モードの制御フ
ローを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気通路 4 切換弁 51 上流側圧力センサ 52,52A,52B 下流側圧力センサ 6A,6B,6C フィルタ 7A,7B,7C ヒータ 8 コントローラ 10A,10B ディーゼルパティキュレートフィル
タ装置 G 排気ガス Gc 浄化された排気ガス P1 上流側排気圧力値 P2,P2A,P2B 下流側排気圧力値 Rp,RpA,RpB 圧力比 Rp0 所定の再生開始判定値 Rps 所定の目詰まり状態判定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA01 BA24 CA07 DA10 DA28 EA11 EB11 FA03 FA36 3G090 AA04 BA04 CA01 CA02 CA03 CB12 CB13 DA18 DB04 4D058 MA42 MA51 MA54 PA04 SA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に接続されて、フィ
    ルタで排気ガス中のパティキュレートを捕集すると共
    に、前記フィルタをエンジンで発電したバッテリから供
    給される電力で加熱して、捕集されたパティキュレート
    を酸化除去して該フィルタを再生処理するディーゼルパ
    ティキュレートフィルタ装置において、 前記フィルタの再生開始の判定で、エンジン停止の指示
    を受けた時又はエンジンの停止時には再生開始をしない
    とする判定を行い、再生処理中にエンジン停止の指示又
    はエンジンの停止を検知した時には再生処理を中断する
    ことを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ
    装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気通路に接続されて、フィ
    ルタで排気ガス中のパティキュレートを捕集すると共
    に、前記フィルタをエンジンで発電したバッテリから供
    給される電力で加熱して、捕集されたパティキュレート
    を酸化除去して該フィルタを再生処理するディーゼルパ
    ティキュレートフィルタ装置において、 前記フィルタの再生開始の判定で、前記バッテリの電圧
    が所定の判定電圧値より低い時には再生開始をしないと
    する判定を行い、再生処理中に前記バッテリの電圧が所
    定の判定電圧値より低いことを検知した時には再生処理
    を中断することを特徴とするディーゼルパティキュレー
    トフィルタ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 エンジンの排気通路に接続されて、フィ
    ルタで排気ガス中のパティキュレートを捕集すると共
    に、前記フィルタをエンジンで発電したバッテリから供
    給される電力で加熱して、捕集されたパティキュレート
    を酸化除去して該フィルタを再生処理するディーゼルパ
    ティキュレートフィルタ装置において、 前記フィルタの再生処理を中断して、その後再生処理を
    再開する時に、フィルタの再生状態を判定し、再生状態
    が所定の判定状態以上であれば、再生が十分であると判
    定して再生処理を行わずに再生を終了することを特徴と
    するディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記再生状態の判定を、前記フィルタの
    前後の排気圧力センサで計測された排気圧力の圧力比
    が、所定の再生状態判定圧力比値以下である時に、再生
    十分であると判定することを特徴とする請求項3記載の
    ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記再生状態の判定を、前記フィルタの
    前後の排気圧力センサで計測された排気圧力の差圧が、
    所定の再生状態判定差圧値以下である時に、再生十分で
    あると判定することを特徴とする請求項3に記載のディ
    ーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
JP2001096880A 2001-03-29 2001-03-29 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法 Pending JP2002295238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096880A JP2002295238A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096880A JP2002295238A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295238A true JP2002295238A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096880A Pending JP2002295238A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223966B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム
WO2020066929A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223966B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム
WO2020066929A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3933172B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4140640B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4169076B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20180010503A1 (en) Integrated load bank and exhaust heater system with load shed capability for a diesel genset exhaust aftertreatment system
US8387373B2 (en) Exhaust gas combustion device and power generator including the same
JP2003254133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007088715A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008180189A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20140150407A1 (en) Integrated load bank and exhaust heater system for a diesel genset exhaust aftertreatment system
JP2011032969A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5427717B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP3055272B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295238A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2002357117A (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
JP4161542B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0619787Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
JP2002295234A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2005201210A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004308509A (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221