JPWO2010101066A1 - 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置 - Google Patents

結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010101066A1
JPWO2010101066A1 JP2011502729A JP2011502729A JPWO2010101066A1 JP WO2010101066 A1 JPWO2010101066 A1 JP WO2010101066A1 JP 2011502729 A JP2011502729 A JP 2011502729A JP 2011502729 A JP2011502729 A JP 2011502729A JP WO2010101066 A1 JPWO2010101066 A1 JP WO2010101066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
film
pulse
laser light
pulse laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594741B2 (ja
Inventor
陵太郎 富樫
陵太郎 富樫
亮介 佐藤
亮介 佐藤
俊明 清野
俊明 清野
俊夫 井波
俊夫 井波
秀晃 草間
秀晃 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2011502729A priority Critical patent/JP5594741B2/ja
Publication of JPWO2010101066A1 publication Critical patent/JPWO2010101066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594741B2 publication Critical patent/JP5594741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

非晶質膜に、340〜358nmの波長からなり、130〜240mJ/cm2のエネルギー密度を有するパルスレーザ光を1〜10回のショット数で照射して、前記非晶質膜を結晶融点を超えない温度に加熱して結晶化させるものであり、好適には、パルスレーザ光のパルス幅を5〜100ns、周波数を6〜10kHz、短軸幅を1.0mm以下とし、該パルスレーザ光を相対的に、走査速度50〜1000mm/秒で走査することにより、基板にダメージを与えることなく、結晶粒径のバラツキが少なくて均一で微細な結晶質膜を非晶質膜から効率よく作製できる。

Description

この発明は、非晶質膜にパルスレーザ光を照射して該非晶質膜を微細結晶化させて結晶質膜を作製する結晶質膜の製造方法および製造装置に関するものである。
液晶表示装置などの薄型表示器フラットパネルディスプレイに用いられる薄膜トランジスタ(TFT)の結晶化シリコンの製造には、基板上層に設けられたアモルファスシリコン膜にパルスレーザ光を照射して溶融、再結晶化させる方法(レーザアニール法)やアモルファスシリコン膜を上層に有する前記基板を加熱炉で加熱して、前記シリコン膜を溶融せずに固体のまま結晶成長させる固相成長法(SPC:Solid Phase Crystallization)の2つの方法が一般的に用いられている。
また、本発明者らは、基板温度を加熱状態に保った状態でパルスレーザ光を照射することにより固相成長により微細な多結晶膜が得られることを確かめ、これを提案している(特許文献1参照)。
特開2008−147487号公報
近年では、大型のTV用OLED(Organic light-emitting diode)パネルやLCD (Liquid Crystal Display) パネルを製造するに当たり、均一で大面積の微細な多結晶シリコン膜を安価に製造する方法が求められている。
また、最近、液晶ディスプレイに変わって次世代ディスプレイとして有力視されている有機ELディスプレイでは、有機EL自体が発光することによってスクリーンの輝度を上げている。有機ELの発光材料はLCDのように電圧駆動ではなく電流駆動であるため、TFTへの要求が異なっている。アモルファスシリコンによるTFTでは経年変化の抑制が難しく、しきい値電圧(Vth)の大幅なドリフトが発生し、デバイスの寿命が制限される。一方、ポリシリコンは安定材料のため長寿命である。しかしながらポリシリコンによるTFTでは、TFTの特性ばらつきは大きい。このTFT特性のばらつきは、結晶粒径のばらつきや、結晶質シリコンの結晶粒の界面(結晶粒界)がTFTのチャネル形成領域に存在することによりより発生しやすくなる。TFTの特性ばらつきは、主にチャネル間に存在する結晶粒経と結晶粒界の数に左右されやすい。さらに、結晶粒径が大きいと一般に電子移動度が大きくなる。有機ELディスプレイ用途のTFTは電界電子移動度の高いものは却ってTFTのチャネル長を長くしなければならず、RGB(赤・緑・青)それぞれの1画素の大きさがTFTのチャネル長に依存してしまい高解像度が得られない。このため、結晶粒径のバラツキが小さく微細な結晶膜への要求度合いは益々高くなっている。
しかし、従来の結晶化方法では、これらの問題を解決することは困難である。
なぜなら、その一つのレーザアニール法は、アモルファスシリコンを一旦溶融させ再結晶化させるプロセスであり、一般に形成される結晶粒径が大きく、結晶粒径のバラツキも大きい。このため、先に述べたように電界電子移動度が高く、複数のTFTのチャネル領域内の結晶粒径の数にばらつきが生まれることや、ランダムな形状、隣り合う結晶の結晶配向性の違いが、結果TFTの特性ばらつきに大きく影響する。特にレーザ重ねあわせ部に結晶性の違いが現れやすく、この結晶性の違いがTFTの特性ばらつきに大きく影響する。また、表面のコンタミネーション(不純物)により、結晶に欠陥が生じるといった問題もある。
また、固相成長法(SPC法)により得られる結晶は、粒径が小さくTFTばらつきは少なく、上記課題を解決する最も有効な結晶化方法である。しかしながら、結晶化時間が長く、量産用途としては採用されにくい。固相成長法(SPC)を可能にする熱処理工程では、複数枚の基板を同時に処理するバッチタイプの熱処理装置が使用される。大量の基板を同時に加熱することから、昇温および降温に長時間を要するとともに基板内の温度が不均一になりやすい。また、固相成長法はガラス基板の歪点温度よりも高い温度で長時間加熱すると、ガラス基板自体の収縮、膨張を引き起こしガラスにダメージを与える。SPCの結晶化温度は、ガラス転移点より高いので、少しの温度分布でガラス基板のたわみや収縮分布が発生する。その結果結晶化が可能であっても露光工程などのプロセスに支障が生じてデバイスの作製が困難になる。処理温度が高いほど温度均一性が要求される。一般に結晶化速度は加熱温度に依存し、600℃で10〜15時間、650℃で2〜3時間、700℃で数10分の処理時間が必要となる。ガラス基板にダメージを与えることなく処理するためには長時間の処理時間が必要となりこの方法は量産用途として採用し難い。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、結晶粒径のバラツキが少ない微細な結晶質膜を基板にダメージを与えることなく非晶質膜から効率よく作製することができる結晶質膜の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の結晶質膜の製造方法のうち、第1の本発明は、基板の上層に有る非晶質膜に、340〜358nmの波長からなり、130〜240mJ/cmのエネルギー密度を有するパルスレーザ光を1〜10回のショット数で照射して、前記非晶質膜を結晶融点を超えない温度に加熱して結晶化させることを特徴とする。
本発明の結晶質膜製造装置は、波長340〜358nmのパルスレーザ光を出力するパルスレーザ光源と、前記パルスレーザ光を非晶質膜に導いて照射する光学系と、前記レーザ光が非晶質膜上で130〜240mJ/cmのエネルギー密度で照射されるように前記パルスレーザ光源から出力された前記パルスレーザ光の減衰率を調整するアッテネータと、前記パルスレーザ光が前記非晶質膜上で1〜10ショットの範囲内でオーバラップ照射されるように前記レーザ光を前記非晶質膜に対し相対的に移動させる走査装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、紫外波長域のパルスレーザ光を適度なエネルギー密度と適度なショット数で非晶質膜に照射して急速に加熱することで、非晶質膜が結晶融点を超えない温度に加熱され、従来の溶融・再結晶化法と異なる手法で粒径のバラツキの小さな均一な微細結晶、例えば 大きさが50nm以下で突起のない微細結晶を得ることできる。従来方式の溶融結晶化法では結晶粒径が50nmを越えて大きくなり、また、この溶融結晶化法や加熱炉によるSPC(固相成長法)では結晶粒のばらつきが大きくなり、微細結晶を得ることができない。
また、本発明によれば、結晶の融点を超えない温度にまでしか加熱されないので、結晶化される膜自体はそれ以上は相変化せず、例えばアモルファスシリコンのみを結晶シリコンへ変化させるためパルスレーザ光の重ね合わせ箇所も同様の結晶性が得られ、均一性が向上する。なお、本発明条件によるパルスレーザ光の照射によって、非晶質膜を従来の固相成長法に比べて高温に加熱することができる。
また、連続発振ではなくパルスレーザ光を採用することで、下地の基板はダメージを受けるような温度になりにくい。なお、本発明においては基板の加熱は不要であるが、本発明として基板の加熱を行うものを排除するものではない。ただし、本発明としては、基板の加熱を行うことなく前記パルスレーザ光の照射を行うのが望ましい。
なお、基板上に設けられる非晶質膜は、水素含有量が多いと、溶融結晶化法のような高いエネルギーで照射する際に、Si−Hの分子結合が切れやすく、アブレーションしやすいため脱水素される場合があるが、本発明では、シリコンは固相のまま変化し、アブレーションは発生しにくいため脱水素していない非晶質膜を処理することが可能である。
次に、本発明で規定する条件について以下に説明する。
波長域:340〜358nm
上記波長域は、非晶質膜、特にアモルファスシリコン膜に対し、吸収のよい波長域であるので、該波長域のパルスレーザ光で非晶質膜を直接加熱することができる。したがって、非晶質膜の上層に間接的にレーザ吸収層を設ける必要がない。また、レーザ光が非晶質膜で十分に吸収されるため、レーザ光によって基板が加熱されるのを防止でき、基板の撓みや変形が抑えられ基板のダメージを回避できる。
なお、レーザ光の波長が、非晶質膜、特にアモルファスシリコン膜に対し吸収はあるが、透過するようなものであると、下層側からの多重反射により、非晶質膜の照射部分に対する光の吸収率が非晶質膜下層の厚みの偏差(ばらつき)に大きく依存してしまう。上記波長域であれば、レーザ光は非晶質膜、特にシリコン膜の表層で完全に光吸収させることができるため、下層の膜厚ばらつきをあまり考慮せずに多結晶膜を得ることができる。また、非晶質膜の透過を殆ど無視できるので、金属上に非晶質膜が形成されたものへの適用も可能である。
すなわち、結晶化に用いるレーザ光の波長域を可視域にすると、50nm厚程度のシリコンは光吸収するが透過する光も存在するため、シリコン下層(SiO、SiN層などのバッファー層)からの多重反射が影響し、シリコン下層のバッファー層の厚みを均一にしなければ、シリコンの光吸収率も変化してしまうといった問題がある。シリコンの上層にSiOなどのキャッピング層を設ける方式でも同様に問題がある。
また、パルスレーザ光の波長域を赤外域にすると、50nm厚程度のシリコンには殆ど光吸収しないため、シリコンの上層部に光吸収層を設けることが一般的である。しかし本方式を用いると、光吸収層を塗布する工程と、パルスレーザ照射後に除去する工程が自ずと増えてしまうという問題がある。
上記各観点から、本願発明ではパルスレーザ光の波長域を紫外域の340〜358nmに定めている。
エネルギー密度:130〜240mJ/cm
非晶質膜に適度なエネルギー密度(非晶質膜上)のパルスレーザ光を照射することにより、非晶質膜は固相のまま、またはアモルファスの融点を超え、かつ結晶融点を越えない温度にまで加熱されて結晶化され、微結晶が作製できる。エネルギー密度が低いと非晶質膜の温度が十分に上がらずに結晶化が十分になされなかったり、結晶化が困難になる。一方、エネルギー密度が高いと、溶融結晶が生じたり、アブレーションが生じてしまう。このため、パルスレーザ光のエネルギー密度を130〜240mJ/cmに限定する。
ショット数:1〜10回
非晶質膜にパルスレーザ光を照射する際に、同一領域に照射されるショット数を適切に定めることで、照射するビーム面積内でエネルギーばらつきがあっても、複数回照射することにより、結晶化される温度が均一化され、結果、均一な微結晶が作製できる。
ショット数が多いと、非晶質膜は結晶融点を超える温度まで加熱され、溶融またはアブレーションが発生する場合がある。また、ショット数の増大に応じて処理時間が長くなり、効率が悪い。
結晶化率:60〜95%
上記波長、エネルギー密度、ショット数の条件内で、結晶化の際の結晶化率を60〜95%に定めるのが望ましい。結晶化率が60%未満であると、薄膜トランジスタなどとして用いる際に十分な特性が得られ難くなる。非晶質膜に与えられるエネルギーが少ないと、結晶化率を60%以上にすることができない。また、結晶化率が95%を越えると、結晶の粗大化が進み、微細で均一な結晶を得ることが難しくなる。結晶融点を超えてパルスレーザ光を照射すると結晶化率95%超になりやすくなる。
なお、結晶化率は、具体的には、ラマン分光によって得られる結晶ピークの面積および非結晶ピークの面積の比率(結晶化Siピークの面積/(非結晶Siピークの面積+結晶化Siピークの面積)によって決定することができる。
なお、パルスレーザ光のパルス幅(半値幅)は、5〜100nsとするのが望ましい。パルス幅が小さいとピークパワー密度が増大し、融点を超える温度まで加熱され、溶融またはアブレーションする場合がある。パルス幅が大きいとピークパワー密度が減少し、固相結晶化させる温度まで加熱できない場合がある。
さらに、パルスレーザ光のパルス周波数は6〜10kHzが望ましい。
パルスレーザ光のパルス周波数は、ある程度高くすることで(6kHz以上)、ショット間の時間間隔が小さくなりパルスレーザ光照射による熱が非晶質膜で保持されるため、結晶化に有効に作用する。一方、パルス周波数が高くなりすぎると、溶融、アブレーションが生じやすくなる。
また、前記パルスレーザ光の短軸幅は1.0mm以下とするのが望ましい。
短軸幅方向にパルスレーザ光を相対的に走査することで、非晶質膜を部分的に照射・加熱しつつ大領域の結晶化処理が可能になる。但し、短軸幅が大きすぎると効率よく結晶化するために走査速度を大きくしなければならず、装置コストが増大してしまう。
前記パルスレーザ光を非晶質膜に対し相対的に走査することで、前記非晶質膜を面方向に沿って結晶化させることが可能になる。該走査は、パルスレーザ光側を移動させてもよく、非晶質膜側を移動させてもよく、両方を移動させるようにしてもよい。上記走査は、50〜1000mm/秒の速度で行うのが望ましい。
この走査速度が小さいと、ピークパワー密度が増大し、非晶質膜が結晶融点を超える温度にまで加熱され、溶融またはアブレーションする場合がある。また、走査速度が大きいと、ピークパワー密度が減少し、固相結晶化させる温度まで加熱できない場合がある。
なお、本発明の製造装置は、紫外域のパルスレーザ光を出力する固体レーザ光源を使用して所望の波長域のパルスレーザ光を出力でき、メンテナンス性の良好なレーザ光源により微結晶の作製を行うことができる。パルスレーザ光は、均一な微細結晶を得るためにエネルギー調整部によってエネルギー密度が適切に調整されて非晶質膜に照射することができる。エネルギー調整部は、固体レーザ光源の出力を調整して所定のエネルギー密度が得られるようにしてもよく、固体レーザ光源から出力されたパルスレーザ光の減衰率を調整するなどしてエネルギー密度を調整するようにしてもよい。該パルスレーザ光は、走査装置によって非晶質膜に対し相対的に走査することで、非晶質膜の大領域で適正な結晶化率で微細で均一な結晶を得ることができる。該走査によって非晶質膜に対する同一領域へのショット数が1〜10となるようにパルスの周波数、パルスレーザ光の短軸幅、走査速度が設定される。
走査装置は、パルスレーザ光が導かれる光学系を移動させてパルスレーザ光を移動させるものでもよく、また、非晶質膜が配置される基台を移動させるものであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、基板の上層に有る非晶質膜に、340〜358nmの波長からなり、130〜240mJ/cmのエネルギー密度を有するパルスレーザ光を1〜10回のショット数で照射して、前記非晶質膜を結晶融点を超えない温度に加熱して結晶化させるので、TFTのチャネル領域に複数の結晶粒が存在し得るような、平均粒形の小さい結晶質膜を格別に優れた均一性を有して作製することができ、前記の課題を解決できる。最近では、配線幅が小さくなるとともに、TFTのチャネル形成領域のサイズ(チャネル長、チャネル幅)も小さくなっているため、平均粒径の小さい安定な結晶質膜を基板全域に均一に作製できる方法が求められている。特に隣接領域のTFT特性の差を最小にする結晶化技術が求められており、本発明によって前記要望を確実に実現することができる。同時に膜表面に付着する不純物をも除去することを可能となる。
また、本発明によれば、装置の低コスト化およびメンテナンス費用の低減化が可能で、稼働率の高い処理が可能であり、よって生産性を高めることができる。
また、本発明によれば、基板(ガラスなど)の転移点を越えない、または転移点を越えたとしても低温にて処理できるプロセスのため、非晶質膜のみをレーザで高温に加熱させ結晶化させることができる。同時に短時間で50nm以下の微結晶が生成できるという効果がある。同時に重ねあわせ部も同様の50nm以下の微結晶が生成できるという効果がある(大面積の結晶化に有効)。
同時に基板の変位(たわみ・変形・内部応力)を最小限に抑える効果がある。同時に基板が多少加熱されることで非晶質膜内に内在する不純物や表面に付着しているコンタミネーションを除去する効果がある。
本発明の一実施形態の製造装置である紫外固体レーザアニール処理装置を示す縦断面図である。 同じく、実施例において製造条件を変えてパルスレーザを照射した後の薄膜を示すSEM写真である。 同じく、他の実施例において製造条件を変えてパルスレーザを照射した後の薄膜を示すSEM写真である。 同じく、他の実施例において製造条件を変えてパルスレーザを照射した後の薄膜を示すSEM写真である。 同じく、ラマン分光測定結果を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づき説明する。
この実施形態の結晶質膜の製造方法では、フラットパネルディスプレイTFTデバイスに用いられる基板8を対象にし、該基板8上には非晶質膜としてアモルファスシリコン薄膜8aが形成されているものとする。アモルファスシリコン薄膜8aは、常法により基板8の上層に形成され、脱水素処理が省略されている。
ただし、本発明としては、対象となる基板およびこれに形成された非晶質膜の種別がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態の結晶質膜の製造方法に用いられる紫外固体レーザアニール処理装置1を示すものであり、該紫外固体アニール処理装置1は、本発明の結晶質膜製造装置に相当する。
紫外固体レーザアニール処理装置1では、340〜358nmの波長を有しパルス周波数6〜10kHz、パルス幅5〜100nsのパルスレーザ光を出力する紫外固体レーザ発振器2が除振台6に設置されており、該紫外固体レーザ発振器2には、パルス信号を生成する制御回路2aが備えられている。
紫外固体レーザ発振器2の出力側には、アテニュエータ(減衰器)3が配置されており、アテニュエータ3の出力側には、結合器4を介して光ファイバ5が接続されている。光ファイバ5の伝送先には、集光レンズ70a、70bと該集光レンズ70a、70b間に配置したビームホモジナイザ71a、71b等を備える光学系7が接続されている。光学系7の出射方向には、基板8を載置する基板載置台9が設置されている。光学系7は、パルスレーザ光を短軸幅が1.0mm以下の長方形またはラインビーム状に整形するように設定されている。
上記基板載置台9は、該基板載置台9の面方向(XY方向)に沿って移動可能になっており、該基板載置台9を前記面方向に沿って高速移動させる走査装置10が備えられている。
次に、上記紫外固体レーザアニール処理装置1を用いたアモルファスシリコン薄膜の結晶化方法について説明する。
先ず、基板載置台9上に、アモルファスシリコン薄膜8aが上層に形成された基板8を載置する。この実施形態では該基板8はヒータなどによる加熱は行われない。
制御回路2aでは、予め設定されたパルス周波数(6〜10kHz)、パルス幅5〜100nsのパルスレーザ光が出力されるようにパルス信号が生成され、該パルス信号によって紫外固体レーザ発振器2より340〜358nmの波長のパルスレーザ光が出力される。
紫外固体レーザ発振器2から出力されたパルスレーザ光は、アテニュエータ3に至り、これを通過することで所定の減衰率で減衰される。該減衰率は、加工面でパルスレーザ光が本発明規定のエネルギー密度になるように設定される。アテニュエータ3は、減衰率を可変にしてもよい。
エネルギー密度が調整されたパルスレーザ光は、光ファイバ5によって伝送されて光学系7に導入される。光学系7では、上記のように集光レンズ70a、70b、ビームホモジナイザ71a、71bなどによって短軸幅が1.0mm以下の長方形またはラインビーム状に整形され、基板8に向けて加工面において130〜240mJ/cmのエネルギー密度で照射される。
上記基板載置台9はアモルファスシリコン薄膜8a面に沿って走査装置10によって、前記ラインビームの短軸幅方向に移動され、この結果、該アモルファスシリコン薄膜8a面の広い領域で上記パルスレーザ光が相対的に走査されつつ照射される。なお、この際に走査装置による移動速度の設定によってパルスレーザ光の走査速度を50〜1000mm/秒にして、アモルファスシリコン薄膜8aの同一領域にパルスレーザ光が1〜10回のショット数でオーバーラップ照射されるようにする。該ショット数は、前記パルスの周波数、パルス幅、パルスレーザ光の短軸幅、パルスレーザ光の走査速度に基づいて決定される。
上記パルスレーザ光の照射により基板8上のアモルファスシリコン薄膜8aのみが加熱されて短時間で多結晶化される。この際に、アモルファスシリコン薄膜8aの加熱温度は、結晶融点を超えない温度となる(例えば1000℃超〜1400℃程度)。なお、加熱温度は、アモルファス融点温度を超えない温度、もしくはアモルファス融点温度を超え、結晶融点を超えない温度とすることができる。
上記照射により得られた結晶質薄膜は、結晶粒径が50nm以下で、従来の固相結晶成長法に見られるような突起もなく、均一かつ微細な良質な結晶性を有している。例えば、平均結晶粒が20nm以下で、標準偏差が10nm以下のものを好適に挙げることができる。結晶粒は、原子間力顕微鏡(AFM)によって測定することができる。また、得られた結晶は、ラマン分光による結晶ピークの面積と非結晶ピークの面積との比を基にして結晶化率を算出することができ、該結晶化率は60〜95%が望ましい。
上記結晶質薄膜は、有機ELディスプレイに好適に使用することができる。ただし、本発明としては、使用用途がこれに限定されるものではなく、その他の液晶ディスプレイや電子材料として利用することが可能である。
なお、上記実施形態では、基板載置台を移動させることでパルスレーザ光を相対的に走査するものとしたが、パルスレーザ光が導かれる光学系を高速に移動させることでパルスレーザ光を相対的に走査するものとしてもよい。
次に、本発明の実施例を比較例と比較しつつ説明する。
上記実施形態の紫外固体レーザアニール処理装置1を用いて、ガラス製の基板の表面に常法によって形成されたアモルファスシリコン薄膜にパルスレーザ光を照射する実験を行った。
該実験では、パルスレーザ光の波長を355nmの紫外域光とし、パルス周波数を8kHz、パルス幅を80nsecとした。エネルギー密度は、アテニュエータ3によって対象エネルギー密度に調整した。
パルスレーザ光は、光学系によって加工面で円形となるように整形し、加工面におけるエネルギー密度、ビームサイズ、ショット数を変えて、基板上のアモルファスシリコン膜にパルスレーザ光を照射した。アモルファスシリコンは加熱され、結晶シリコンへ変化させた。この照射を行った薄膜を図2に示すSEM写真により評価した。また、各条件および評価結果を表1に示した。
パルスレーザ光のエネルギー密度を70mJ/cmとして照射がされた薄膜では、ショット数を8000回にすると、写真1に示すように、10−20nmの微結晶が作製できた。しかし、ショット数が多くて処理時間に長時間を要するため、工業的ではなかった。
また、エネルギー密度を70mJ/cmで、ショット数が800回のものでは、アモルファス薄膜は結晶化されなかった。これはエネルギー密度が低すぎてショット数を増やしても結晶化に至らなかったものである。
次に、パルスレーザ光のエネルギー密度を140、160、180、200mJ/cmとした場合、写真2〜6に示すように、均一な微細結晶が得られた。
次に、パルスレーザ光のエネルギー密度を250mJ/cmとした場合、写真7に示すように、結晶融点を超える温度まで加熱され、溶融されたため、溶融結晶となり、微細結晶が得られなかった。
さらに、パルスレーザ光のエネルギー密度を260mJ/cmとした場合、写真8に示すようにアブレーションが生じてしまった。
以上に示すように、パルスレーザ光のエネルギー密度、パルス幅、ショット数を適切な範囲に設定することにより初めて均一で微細な結晶化が可能になる。
上記写真から明らかなように、本発明法により得られた多結晶シリコン薄膜は、結晶粒径のバラツキが少なく、面全体で均質に多結晶化されており、かつ良質の多結晶シリコン薄膜を得ることができた。また同時に重ねあわせ部も同様な均一な微結晶が生成していることが確認できた。結晶粒は50nm以下と小さく突起も生じておらず、結晶質シリコン膜が均一に得られるため、TFT特性のばらつきの少ないシリコン膜を提供できることが判明した。
次に本発明の他の実施例と比較例とを比較しつつ説明する。
上記実施形態の紫外固体レーザアニール処理装置1を用いて、ガラス製の基板の表面に常法によって形成されたアモルファスシリコン薄膜に、パルスレーザ光を照射する実験を行なった。該実験では、パルスレーザ光の波長を355nmの紫外域光とし、パルス周波数を6〜8kHz、パルス幅を80ns(nsec)とした。パルスエネルギー密度はアテニュエータ3によって対象エネルギー密度に調整を行なった。shot数は、ステージ速度によって対象shot数となるように調整を行なった。各供試材のエネルギー密度、shot数を表2に示した。また、以下で測定される結晶化率を同じく表2に示した。
パルスレーザ光は、光学系によって加工面で長方形となるように整形し、基板上のアモルファスシリコンに照射した。アモルファスシリコンは加熱され、結晶シリコンへ変化する。この照射を行なった薄膜を図3、4に示すSEM写真と図5に例を示すラマン分光測定により評価した。結晶化率は、結晶化率は、ラマン分光測定結果に基づいて、結晶化Siピークの面積/(非結晶Siピークの面積+結晶化Siピークの面積)の計算式(1)によって算出した。
以下の実施例および比較例では、具体的には、50nm厚の薄膜に対し、波長514.5nm、出力2mWのArイオンレーザ光を1mmφに集光して照射してラマン分光測定を行った。図5のラマン測定結果では、520cm−1付近に結晶Siの鋭いピークが存在し、480cm−1付近のアモルファスSiピークがほとんど無いことが分かる。
さらに測定結果に基づいて最小二乗法を用いたガウシアンフィッティングにより、二つのピーク波形に分離し、それぞれのピーク波形から前記計算式(1)によって結晶化率を算出した。
図5に示す例は下記実施例No.3のデータであり、上記算出の結果、結晶化率は約88%であった。
(実施例2)
パルスレーザ光のエネルギー密度を130mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真10に示すように、10〜20nm径の微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると85%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(実施例3)
パルスレーザ光のエネルギー密度を140mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真11に示すように、10〜20nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると88%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(実施例4)
パルスレーザ光のエネルギー密度を150mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真12に示すように、10〜20nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると90%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(実施例5)
パルスレーザ光のエネルギー密度を160mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真13に示すように、20〜30nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると90%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(実施例6)
パルスレーザ光のエネルギー密度を180mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真14に示すように、20〜30nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると95%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(実施例7)
パルスレーザ光のエネルギー密度を200mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真15に示すように、40〜50nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると95%であった。またパルス周波数を8kHzとしても同様の結果が得られた。
(比較例1)
パルスレーザ光のエネルギー密度を250mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真16に示すように、融点を超える温度まで加熱され溶融結晶となり、均一な結晶が得られなかった。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると97%であった。またショット数を1回に減らしても同様の結果が得られた。
(比較例2)
パルスレーザ光のエネルギー密度を260mJ/cm、パルス周波数を6kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数6回にすると写真17に示すように、アブレーションが生じてしまった。
(比較例3)
パルスレーザ光のエネルギー密度を120mJ/cm、パルス周波数を8kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数8回にすると結晶化はしたが、Seccoエッチングを行なうと、写真18のように結晶の所々がエッチングされてしまった。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると54%であった。
(実施例8)
パルスレーザ光のエネルギー密度を160mJ/cm、パルス周波数を8kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数2回にすると写真19に示すように、10〜20nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると75%であった。
(実施例9)
パルスレーザ光のエネルギー密度を180mJ/cm、パルス周波数を8kHzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数2回にすると写真20に示すように、10〜20nmの微結晶が作製できた。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると78%であった。
(比較例4)
上記実験とは異なる波長の308nm、パルス幅20nsecのXeClエキシマレーザを用いて同様の実験を行なった。パルスレーザ光のエネルギー密度を180mJ/cm、パルス周波数を300Hzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数8回で結晶化後、SEM観察のためにSeccoエッチングを行なうと、結晶化部全てがエッチングされてしまった。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると54%であった。これは波長が短いために表層面のみ結晶化したためと考えられる。
(比較例5)
上記実験とは異なる波長の308nm,パルス幅20nsecのXeClエキシマレーザを用いて同様の実験を行なった。パルスレーザ光のエネルギー密度を200mJ/cm、パルス周波数を300Hzとして該パルスレーザ光が照射された薄膜では、ショット数8回にすると写真21に示すように、結晶融点を超える温度まで加熱され溶融結晶となり、均一な結晶が得られなかった。ラマン分光測定により結晶化率を評価すると97%であった。
なお、実施例3では、平均粒径が15nm、標準偏差σが7nmであり、比較例1では、平均結晶粒径が72nm、標準偏差σが42nmであった。
図5と図3、4の写真から明らかなように、本発明で得られた多結晶シリコン薄膜は、結晶粒のばらつきも小さくかつ結晶化率の割合も高い。さらに面全体で均質に多結晶化されており、レーザの重ね合わせ部も同一の結晶が生成されていることも確認できた。結晶粒は50nm以下と小さく突起も生じておらず、結晶質シリコン膜が均一に得られるため、TFT特性のばらつきの少ないシリコン膜が提供できる。
以上、本発明について上記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明は上記説明の範囲に限定をされるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは当然に適宜の変更が可能である。
1 紫外固体レーザアニール処理装置
2 紫外固体レーザ発振器
3 アテニュエータ(減衰器)
4 結合器
5 光ファイバ
6 除振台
7 光学系
70a集光レンズ
70b集光レンズ
71aビームホモジナイザ
71bビームホモジナイザ
8 基板
8a アモルファスシリコン薄膜
9 基板載置台
10 走査装置

Claims (13)

  1. 基板の上層に有る非晶質膜に、340〜358nmの波長からなり、130〜240mJ/cmのエネルギー密度を有するパルスレーザ光を1〜10回のショット数で照射して、前記非晶質膜を結晶融点を超えない温度に加熱して結晶化させることを特徴とする結晶質膜の製造方法。
  2. 前記パルスレーザ光は、前記非晶質膜をその融点を超えない温度または、前記融点を超えて結晶融点を超えない温度に加熱することを特徴とする請求項1記載の結晶質膜の製造方法。
  3. 前記結晶化は、結晶化率60〜95%の範囲で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の結晶質膜の製造方法。
  4. 前記パルスレーザ光のパルス幅が5〜100nsであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の結晶質膜の製造方法。
  5. 前記パルスレーザ光のパルス周波数が6〜10kHzであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の結晶質膜の製造方法。
  6. 前記非晶質膜に照射されるパルスレーザ光の短軸幅が1.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の結晶質膜の製造方法。
  7. 前記パルスレーザ光を前記非晶質膜に対し相対的に走査しつつ前記照射を行い、該走査速度を50〜1000mm/秒とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の結晶質膜の製造方法。
  8. 前記パルスレーザ光を光学系にて長方形またはラインビーム状にビーム整形し、該光学系を高速に動かすことにより前記走査を行うことを特徴とする請求項7記載の結晶質膜の製造方法。
  9. 前記結晶化によって大きさが50nm以下で突起のない微結晶を得ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の結晶質膜の製造方法。
  10. 波長340〜358nmのパルスレーザ光を出力するパルスレーザ光源と、前記パルスレーザ光を非晶質膜に導いて照射する光学系と、前記レーザ光が非晶質膜上で130〜240mJ/cmのエネルギー密度で照射されるように前記パルスレーザ光源から出力された前記パルスレーザ光の減衰率を調整するアッテネータと、前記パルスレーザ光が前記非晶質膜上で1〜10ショットの範囲内でオーバラップ照射されるように前記レーザ光を前記非晶質膜に対し相対的に移動させる走査装置とを備えることを特徴とする結晶質膜製造装置。
  11. 前記パルスレーザ光源は、パルス周波数6〜10kHzのパルスレーザ光を出力するものであることを特徴とする請求項10記載の結晶質膜製造装置。
  12. 前記光学系は、前記パルスレーザ光を短軸幅1.0mm以下の長方形またはラインビーム状にビーム整形するものであることを特徴とする請求項10または11に記載の結晶質膜製造装置。
  13. 前記パルスレーザ光源は、パルス幅5〜100nsのパルスレーザ光を出力するものであることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の結晶質膜製造装置。
JP2011502729A 2009-03-05 2010-02-25 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置 Active JP5594741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502729A JP5594741B2 (ja) 2009-03-05 2010-02-25 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052404 2009-03-05
JP2009052404 2009-03-05
PCT/JP2010/052935 WO2010101066A1 (ja) 2009-03-05 2010-02-25 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置
JP2011502729A JP5594741B2 (ja) 2009-03-05 2010-02-25 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101066A1 true JPWO2010101066A1 (ja) 2012-09-10
JP5594741B2 JP5594741B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42709625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502729A Active JP5594741B2 (ja) 2009-03-05 2010-02-25 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5594741B2 (ja)
KR (1) KR101323614B1 (ja)
CN (1) CN102099895B (ja)
TW (1) TWI467659B (ja)
WO (1) WO2010101066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120775A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 結晶性評価方法、結晶性評価装置、及びそのコンピュータソフト
CN109920809A (zh) * 2019-03-14 2019-06-21 上海交通大学 一种x射线平板探测器及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209069A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JP2004342785A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2008147487A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Japan Steel Works Ltd:The 結晶質半導体膜の製造方法および半導体膜の加熱制御方法ならびに半導体結晶化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326654B2 (ja) * 1994-05-02 2002-09-24 ソニー株式会社 表示用半導体チップの製造方法
TW305063B (ja) 1995-02-02 1997-05-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP2000208416A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 半導体薄膜結晶化方法及びレ―ザ照射装置
TWI456663B (zh) * 2007-07-20 2014-10-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置之製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JPH10209069A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2004342785A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2008147487A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Japan Steel Works Ltd:The 結晶質半導体膜の製造方法および半導体膜の加熱制御方法ならびに半導体結晶化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010101066A1 (ja) 2010-09-10
JP5594741B2 (ja) 2014-09-24
CN102099895A (zh) 2011-06-15
TWI467659B (zh) 2015-01-01
KR20110122787A (ko) 2011-11-11
TW201034082A (en) 2010-09-16
CN102099895B (zh) 2016-10-12
KR101323614B1 (ko) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577114B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
US20080087895A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
KR20060048219A (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
US20090042342A1 (en) Method for crystallization of amorphous silicon by joule heating
KR20060050352A (ko) 도전층을 이용한 실리콘 박막의 어닐링 방법 및 그로부터제조된 다결정 실리콘 박막
JP5004160B2 (ja) 結晶質半導体膜の製造方法および半導体膜の加熱制御方法ならびに半導体結晶化装置
CN103003928A (zh) 薄膜半导体器件的制造方法、薄膜半导体阵列基板的制造方法、结晶硅薄膜的形成方法以及结晶硅薄膜的形成装置
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
TWI521607B (zh) 結晶質半導體的製造方法以及雷射退火裝置
JP5594741B2 (ja) 結晶質膜の製造方法および結晶質膜製造装置
KR100782769B1 (ko) 정렬키, 정렬키 형성 방법 및 이를 이용한 레이저 결정화방법
JP5213192B2 (ja) 結晶質膜の製造方法および製造装置
JP5211294B2 (ja) 半導体素子,薄膜トランジスタ,レーザーアニール装置,並びに半導体素子の製造方法
KR101411188B1 (ko) 레이저 어닐 방법
JP3966923B2 (ja) 半導体作製方法および半導体装置の作製方法
JP2009004629A (ja) 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
US6607971B1 (en) Method for extending a laser annealing pulse
Morikawa et al. 33.3: Comparison of Poly‐Si TFT Characteristics Crystallized by a YAG2ω Laser and an Excimer Laser
KR20090084237A (ko) 다결정 실리콘 박막 제조장치 및 방법
JP2004158584A (ja) 多結晶質シリコン膜製造装置及びそれを用いた製造方法並びに半導体装置
JP2001319892A (ja) レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2010141040A (ja) 表示装置用基板とその製造方法、表示装置、レーザアニーリング装置、結晶化半導体膜の製造方法
KR20120119367A (ko) 레이저 빔 조사 장치
JP2000114175A (ja) 半導体膜結晶化方法及び製造方法
JP2011009658A (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法、並びにその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250