JP2002158172A - 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置 - Google Patents

半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置

Info

Publication number
JP2002158172A
JP2002158172A JP2001244163A JP2001244163A JP2002158172A JP 2002158172 A JP2002158172 A JP 2002158172A JP 2001244163 A JP2001244163 A JP 2001244163A JP 2001244163 A JP2001244163 A JP 2001244163A JP 2002158172 A JP2002158172 A JP 2002158172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
heat treatment
semiconductor thin
irradiation
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001244163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158172A5 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Hideharu Nakajima
英晴 中嶋
Setsuo Usui
節夫 碓井
Yasuhiro Sakamoto
安広 坂本
Yoshifumi Mori
芳文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001244163A priority Critical patent/JP2002158172A/ja
Priority to US09/946,898 priority patent/US6746942B2/en
Publication of JP2002158172A publication Critical patent/JP2002158172A/ja
Priority to US10/828,882 priority patent/US7365358B2/en
Publication of JP2002158172A5 publication Critical patent/JP2002158172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の多結晶薄膜とは一線を画し高性能で特
性の安定したデバイスの作製に好適であってしかもその
製造工程も短い時間で十分な半導体薄膜とその製造方
法、及びその製造装置を提供する。 【解決手段】 非単結晶薄膜を単結晶化するに際して、
レーザー照射などの熱処理の条件を絶縁基板31上で多
結晶粒が略規則的に整列される条件とし、略規則的に整
列された多結晶粒の表面状態のままに熱処理することで
結晶化が進んだ構造の単結晶薄膜34が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶ディスプレイな
どに用いられる薄膜トランジスタ(TFT)や、メモリ
ーその他の電子デバイス等に適用される半導体薄膜、そ
の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに
単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁基板上に形成したシリコンな
どの半導体薄膜としては、SOI(Silicon On Insulato
r)構造や、液晶ディスプレイなどに実用化されているガ
ラス基板上のアモルファスシリコン薄膜や多結晶シリコ
ン薄膜などが知られている。
【0003】SOI構造は単結晶シリコンウエハを貼り
合わせてその後に研磨するなどの各工程を経て形成され
ることが多く、基本的に単結晶シリコンウエハを用いて
いることから、ほぼ完全な単結晶の部分を薄膜トランジ
スタ(TFT)などの能動素子のチャンネル部分等に用
いることができる。このため製造される素子は、移動度
も高くでき電子デバイスとしては良好な特性を有してい
る。しかし、その製造方法は、単結晶シリコンウエハを
貼り合わせたり、研磨したりする工程が入るため、工程
数が増加して生産時間も長くなり、製造のコストも高く
なる傾向がある。
【0004】これに対して、シランガスに水素やSiF
を混合して減圧CVD法やプラズマCVD法を用いる
ことによって堆積する薄膜を結晶化する方法や、アモル
ファスシリコンを前駆体として基板上にアモルファスシ
リコン薄膜を形成し次いでアモルファスシリコン薄膜を
結晶化する方法が知られる。前者の堆積する薄膜を結晶
化する方法では、シリコン薄膜の形成と同時に結晶化を
進めるものであるが、基板自体を比較的高温の600℃
以上にする必要があり、このため高温に耐える高価な石
英基板などを用いる必要があり、安価なガラス基板を用
いた場合は耐熱性の面から基板に変形や歪など問題が発
生してしまう。後者の一旦アモルファスシリコン薄膜を
形成しこれを結晶化する方法としては、長時間(例えば
20時間)のアニ−ルを行う固相成長法も知られている
が、長時間にわたるために、実用性を欠き、また製造コ
ストも高くなるという問題が生ずる。そこで、活発に研
究され開発されている方法として、エキシマレーザーを
照射してそのビームで結晶化を進める方法が知られてい
る。
【0005】エキシマレーザーを照射して結晶化する方
法では、基板上にアモルファスシリコン薄膜や多結晶シ
リコン薄膜を形成し、これをエキシマレーザーを照射す
ることで薄膜を加熱して結晶化が行われる。例えば、Xe
Clエキシマレーザーの場合、発光波長が308nmであ
り、その吸収係数は10cm−1程度であることか
ら、アモルファスシリコン薄膜の表面から10nm程度の
領域で吸収され、基板の温度はほとんど上昇することな
く、アモルファスシリコン薄膜の表面付近が結晶化され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなエキシマレーザーを照射して溶融したものを再結晶
化する技術では、アモルファスシリコン薄膜や多結晶シ
リコン薄膜の多結晶シリコン粒を成長させることはでき
るが、レーザービームのショット回数によって形成され
る薄膜の結晶品質を安定して制御することは極めて難し
く、製造される薄膜トランジスタの閾値電圧にもばらつ
きが生じ易い。
【0007】また、非晶質半導体薄膜の成膜に例えばPE
CVD(プラズマエンハンスドCVD)装置を使用した場合、
膜中には水素が約2から20at%程度含有される。そこ
で基板ごと電気炉に入れ、例えば420℃、約2時間程
度の脱ガス処理が施されている。この脱ガス処理によ
り、膜中の水素濃度は2at%未満となる。
【0008】ところが、膜中の水素を脱ガス化するため
に電気炉でのアニ−ル処理においては、例えば420℃
で長時間な2時間程度の脱ガスアニ−ルを行う必要があ
り、それが生産性の向上の妨げとなっており、且つ脱ガ
ス処理のための熱によって基板が変形したり、あるいは
ガラスからの汚染物質が薄膜に拡散するなどの問題が生
じている。
【0009】そこで、本発明は、従来の多結晶薄膜とは
一線を画し高性能で特性の安定したデバイスの作製に好
適であってしかもその製造工程も短い時間で十分な半導
体薄膜とその製造方法、及びその製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】また、本発明の他の目的は、このような高
い結晶品質の半導体薄膜を活用した半導体装置および単
結晶薄膜基板を提供することである。
【0011】そして、本発明のさらに他の目的は、製造
工程中に発生する薄膜の爆発を未然に防止して、且つ短
時間に脱水素化を図る半導体薄膜の製造方法と、単結晶
半導体薄膜の製造装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の技術的な課題を解
決するため、本発明者らは鋭意研究を進め、その結果と
して多結晶薄膜の結晶粒径が十分に大きくならない原因
の1つは、そのレーザー照射そのものの照射方法にある
点を見出し、従来の多結晶薄膜とは一線を画した画期的
な半導体薄膜とその製造方法を創出するに至ったもので
ある。すなわち、本発明者らは、レーザー照射による非
単結晶薄膜を結晶化するに際して、レーザー照射の条件
を薄膜表面に略規則的の多結晶粒が整列されて形成され
るように照射し、その突部を有した表面状態のままに熱
処理することで結晶化が進んだ構造の半導体結晶化薄膜
を形成できることを案出したものである。
【0013】すなわち、前述の技術的な課題を解決する
ための本発明の単結晶薄膜の製造方法は、絶縁基体上に
非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶薄膜に第1
の熱処理を施して多結晶粒が略規則的に整列した多結晶
薄膜を形成する工程と、該多結晶薄膜に第2の熱処理を
施して前記多結晶粒が結合した単結晶薄膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0014】多結晶粒が結合した単結晶領域を大きく成
長させるためには、隣接する多結晶粒同士が結合し易い
という状態にあることが好ましく、その前提として多結
晶粒が略規則的に整列した状態を形成することで熱処理
後の再結晶化の際に共通した多結晶粒の結晶方向性、た
とえば(100)面の如き配向面の共通の界面が得ら
れ、その秩序性を利用しながら円滑な多結晶粒同士の結
合が生ずる。したがって、熱処理の際には、多結晶粒同
士の結合が容易に進められ、単結晶化が進められる。
【0015】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明の他の単結晶薄膜の製造方法は、絶縁基体上に
非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶薄膜にレー
ザー光を照射して、前記非単結晶薄膜を単結晶薄膜に変
換する工程とを有することを特徴とする。
【0016】以上のような単結晶薄膜の製造方法におい
ては、非単結晶薄膜にレーザー光を照射することで、非
単結晶薄膜は多結晶半導体膜や単結晶半導体膜に結晶成
長して行き、非単結晶薄膜を単結晶薄膜に変換すること
が可能となる。
【0017】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明のさらに他の単結晶薄膜の製造方法は、絶縁基
体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶薄膜
に第1の熱処理を施して共通の境界条件を導入しながら
多結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄膜に第2の熱
処理を施して前記多結晶粒が結晶化した単結晶薄膜を形
成する工程とを有することを特徴とする。
【0018】以上のような単結晶薄膜の製造方法におい
ては、第1の熱処理を施して多結晶粒に共通の境界条件
を導入することで、熱処理後の再結晶化の際に共通した
多結晶粒の結晶方向性、たとえば(100)面などの配
向面の如き共通の界面が得られ、その秩序性を利用しな
がら円滑な多結晶粒同士の結合が生ずる。したがって、
熱処理の際には、多結晶粒同士の結合が容易に進めら
れ、単結晶化が進められる。
【0019】そして、前述の技術的な課題を解決するた
めの本発明の単結晶薄膜基板は、絶縁基体上にレーザー
照射によって単結晶化された単結晶薄膜を有することを
特徴とする。以上のような本発明の単結晶薄膜基板の一
例によれば、単結晶薄膜の結晶化は、多結晶薄膜を該薄
膜中の多結晶粒を略規則的に整列させた後、熱処理を施
すことで行われる。
【0020】また、上述した本発明は前記単結晶薄膜基
板を用いて形成される半導体装置も含むものである。
【0021】前述の技術的な課題を解決するための本発
明の半導体薄膜は、絶縁基体上に形成された半導体薄膜
において、該半導体薄膜の表面に微小突部を有すること
を特徴とする。
【0022】以上のような、本発明の半導体薄膜におけ
る微小突部は、その作製過程で形成される多結晶薄膜の
粒界部同士が衝突して重なりあった部分であり、このよ
うな微小突部が観察されることは後述する顕微鏡写真な
どによって確認されている。このような微小突部の一例
としては、例えば、微小突部の高さは20nm以下であ
り、好ましくは10nm以下であり、より好ましくは5
nm以下である。また、微小突部の径は0.1μm以下
であり、好ましくは0.05μm以下である。微小突部
の曲率半径は60nm以上であり、好ましくは180n
m以上であり、より好ましくは250nm以上である。
微小突部の密度は1x1010個/cm 以下であり、
好ましくは1x10個/cm以下であり、より好ま
しくは5x10個/cm以下である。また、本発明
において、単結晶領域の大きさは1x10−8cm
上であって、好ましくは1x10−7cm以上であ
る。この単結晶領域は絶縁基体上の全面に形成される必
要はなく、多結晶薄膜の一部に存在する構造であっても
良い。
【0023】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明の半導体薄膜の製造方法は、前記微小突部を伴
う薄膜表面を有した半導体薄膜の製造方法であって、絶
縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶
薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形成する工程
と、該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体結晶化
薄膜を形成する工程とを有し、該半導体結晶化薄膜の表
面の突部を前記多結晶薄膜の表面の突部より低くするこ
とを特徴とする。
【0024】以上のような本発明の半導体薄膜の製造方
法においては、第1の熱処理の際には、多結晶薄膜の表
面には突部が形成されるが、これは多結晶薄膜の粒界部
同士が重なりあって表面より突出した形状となるもので
あり、このような表面形状を呈する熱処理の一例として
は、例えばエキシマレーザーの照射が挙げられる。第2
の熱処理の際に、単結晶薄膜の表面の突部を多結晶薄膜
の表面の突部より低くすることで、粒界部同士が重なり
あった部分の粒界が少なくとも一部で実質的に消失し、
結晶品質の優れた単結晶領域などを含んだ薄膜が得られ
ることになる。
【0025】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明の他の半導体薄膜の製造方法は、絶縁基体上に
非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶薄膜に第1
の熱処理を施して多結晶薄膜を形成する工程と、該多結
晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体結晶化薄膜を形成
する工程とを有し、該半導体結晶化薄膜の表面の突部の
曲率半径を前記多結晶薄膜の表面の突部の曲率半径より
大きくすることを特徴とする。
【0026】以上のような半導体薄膜の製造方法におい
ては、第2の熱処理の際には、半導体結晶化薄膜の表面
の突部の曲率半径が多結晶薄膜の表面の突部の曲率半径
より大きくされ、粒界部同士が重なりあった部分の粒界
が少なくとも一部で実質的に消失し、結晶品質の優れた
半導体薄膜が得られることになる。
【0027】そして、前述の技術的な課題を解決するた
めの本発明のさらに他の半導体薄膜の製造方法は、絶縁
基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結晶薄
膜に第1の熱処理を施して多結晶粒が略規則的に整列し
た多結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄膜に第2の
熱処理を施して少なくとも3個以上の前記多結晶粒が境
界をなす位置に存在する微小突部の高さを25nm以下と
し、或いは該微小突部の曲率半径を60nm以上とする工
程とを有することを特徴とする。
【0028】以上のような半導体薄膜の製造方法におい
ては、第1の熱処理を多結晶粒が略規則的に整列するよ
うに施すことで、規則的に整列した複数の多結晶粒が得
られ、その状態において第2の熱処理を施すことで、粒
界部同士が重なりあった部分の粒界が少なくとも一部で
実質的に消失し、結晶品質の優れた半導体結晶化薄膜が
得られる。
【0029】また、上述した本発明は、前述の如き微小
突部を伴う単結晶薄膜を構造の一部に用いた半導体装置
と基板に及ぶものであることを特徴とする。
【0030】前述の技術的な課題を解決するための本発
明の半導体薄膜の製造方法は、基体上に形成された半導
体薄膜の製造方法において、水素含有非単結晶半導体薄
膜を形成する工程と、該水素含有非単結晶薄膜に第1の
熱処理を施して水素除去を行う工程と、該水素除去後の
非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して粒塊がほ
ぼ整列した多結晶膜を形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0031】以上のような半導体薄膜の製造方法におい
ては、第2の熱処理を施して粒塊がほぼ整列した多結晶
膜を形成するため、結晶化が進んだ構造の半導体結晶化
薄膜を形成できる。第1の熱処理で水素除去を行ってか
ら、連続的に第2の熱処理で多結晶膜を形成すること
で、大気開放などが不要であり短時間での処理が実現さ
れる。また、脱水素が熱処理に先行することから、膜の
爆発も未然に防止できる。
【0032】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明の他の半導体薄膜の製造方法は、基体上に形成
された半導体薄膜の製造方法において、水素含有非単結
晶半導体薄膜を形成する工程と、該水素含有非単結晶薄
膜に第1の熱処理を施して水素除去を行う工程と、水素
除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して
溶融再結晶化する工程と、第3の熱処理を施して前記溶
融再結晶化した多結晶膜を単結晶化する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0033】以上のような半導体薄膜の製造方法におい
ては、非単結晶薄膜を溶融再結晶化した後に、第3の熱
処理の工程が加わっており、当該第3の熱処理によって
溶融再結晶化した多結晶膜が単結晶化される。水素除去
後に連続的に第2の熱処理を施すため、大気開放などが
不要であり短時間での処理が実現される。また、脱水素
が熱処理に先行することから、膜の爆発も未然に防止で
きる。
【0034】また、前述の技術的な課題を解決するため
の本発明の単結晶半導体薄膜の製造装置は、基体上に形
成された単結晶半導体薄膜の製造装置において、基体上
に水素含有非単結晶薄膜を形成する薄膜形成手段と、該
水素含有非単結晶膜に第1の熱処理を施して水素除去を
行う第1の熱処理手段と、水素除去後の非単結晶薄膜に
連続的に第2の熱処理を施して溶融再結晶化する第2の
熱処理手段とを有することを特徴とする。
【0035】そして、前述の技術的な課題を解決するた
めの本発明の他の単結晶半導体薄膜の製造装置は、基体
上に形成された単結晶半導体薄膜の製造装置において、
基体上に水素含有非単結晶薄膜を形成する薄膜形成手段
と、該水素含有非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して水
素除去を行う第1の熱処理手段と、水素除去後の非単結
晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して多結晶膜を形成
する第2の熱処理手段と、第3の熱処理を施して前記多
結晶膜を単結晶化する第3の熱処理手段とを有すること
を特徴とする。
【0036】これらの単結晶半導体薄膜の製造装置にお
いては、水素除去後に連続的に第2の熱処理を施すた
め、大気開放などが不要であり短時間での処理が実現さ
れる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。まず、第1の実施形
態及び第2の実施形態において、本発明に係る薄膜の製
造方法である単結晶薄膜の製造方法、及び単結晶薄膜基
板、並びにその基板を構造の一部に用いた半導体装置に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0038】[第1の実施形態]本発明に係る単結晶薄
膜の製造方法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
工程と、該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶
粒が略規則的に整列した多結晶薄膜を形成する工程と、
該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して前記多結晶粒が結
合した単結晶薄膜を形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0039】以下、図1乃至図6を参照しながら、本発
明の単結晶薄膜の製造方法について説明する。図1は本
発明の半導体薄膜の製造方法に用いられるエキシマレー
ザー照射装置の一例を示している。先ず、このエキシマ
レーザー照射装置について説明すると、このエキシマレ
ーザー照射装置は、ガラス基板などの低耐熱性の絶縁基
板21上に形成された半導体薄膜22にエキシマレーザ
ーを照射するための装置であって、チャンバ20内に半
導体薄膜22を形成した低耐熱性絶縁基板21が載置さ
れる。このエキシマレーザー照射装置は、チャンバ20
外にレーザー発振器23と、アッテネータ(減衰器)2
4と、ホモジナイザーを含む光学系25とを有してい
る。チャンバ20内には、XY方向に移動可能なステージ
27が設けられており、そのステージ27に半導体薄膜
22を形成した絶縁基板21が載置されている。レーザ
ー発振器23はエキシマレーザー光源を含み、例えばパ
ルス幅が60ナノ秒以上のレーザー光26を間欠的に放
射する。例えばホモジナイザーを含む光学系25はレー
ザー発振器23から放射されたレーザー光をアッテネー
タ24を介して受け入れ、各辺が10mm以上の矩形断
面となるように整形して半導体薄膜22に照射する。ア
ッテネータ24はレーザー発振器23から放射されたレ
ーザー光のエネルギーを調整する。光学系25はレーザ
ー光を矩形断面に整形すると共に矩形断面内ではエネル
ギーが均一に分布するように調整する。チャンバ20内
は窒素ガス等不活性雰囲気に保たれている。レーザー光
26の照射時には、ステージ27がビームの端部同士が
重なるように移動し、半導体薄膜22の表面を間欠的に
逐次照射する。このエキシマレーザー照射装置のチャン
バ20内に置かれた絶縁基板21の主面上に形成されて
いる半導体薄膜22はプラズマCVD装置によって形成さ
れた非晶質シリコン膜である。
【0040】レーザー発振器23に使用されるエキシマ
レーザーは、微小突部を伴った表面状態の半導体薄膜を
形成可能なエキシマレーザー光源であれば、種々の光源
を用いることができ、例示すると、KrF、XeCl、XeF、Ar
Fの中から選ばれた1つまたは2以上のエキシマレーザ
ーを用いることができる。
【0041】エキシマレーザーは、大別すると、線状レ
ーザー光を照射するエキシマレーザーと、面状レーザー
光を照射するエキシマレーザーとに分けることができ
る。線状レーザー光を照射するエキシマレーザーは、照
射するレーザー光のパターンが線状であり、所定の広が
りを持った領域を照射する場合には、一定方向に基板側
や光源側を移動させることが行われる。すなわち、線状
レーザー光照射を光照射の長手方向に垂直な走査方向に
重ね合わせ照射することが行われる。面状レーザー光を
照射するエキシマレーザーは、照射するレーザー光のパ
ターンが面状であり、その照射面を端部で重ねながら基
板側や光源側を移動させることが行われる。線状レーザ
ー光を照射するエキシマレーザーとしては、典型的には
エネルギー密度が350mJ/cmとされパルス幅が
20ナノ秒程度と比較的に短い例えばラムダ社製のエキ
シマレーザーを使用することができる。また、面状レー
ザー光を照射するエキシマレーザーとしては、典型的に
はエネルギー密度が480mJ/cmとされパルス幅
が150ナノ秒から200ナノ秒程度と比較的に長い例
えばソプラ社製のエキシマレーザーを使用することがで
きる。
【0042】次に、図2から図6までを参照しながら、
本発明による半導体薄膜の製造方法の一例について説明
する。先ず、図2に示すように、ガラス、石英、セラミ
ック又はサファイヤなどの絶縁基板31を用意し、その
主面上に例えばプラズマエンハンストCVD法などにより
非晶質半導体薄膜32を形成する。絶縁基板31として
は、エキシマレーザーを光源とすることから低耐熱性
(低融点)のいわゆる白板ガラスを用いても良い。非晶
質半導体薄膜32としては、一例としてプラズマエンハ
ンストCVD法などを用いて非晶質シリコン膜が形成され
る。この非晶質半導体薄膜32の膜厚は、例えば50n
m程度であるが、好適な膜厚は製造すべきデバイスの特
性に応じて調整可能である。非晶質半導体薄膜32の膜
厚の一例としては、約500nm以下であり、通常は約1
00nm以下好ましくは80nm以下であり、より好ましく
は60nm以下である。
【0043】非晶質半導体薄膜32の形成後、図1に示
した如きエキシマレーザー照射装置に非晶質半導体薄膜
32を形成した絶縁基板31を装着し、第1の熱処理と
してエキシマレーザーの照射を行う。この時のレーザー
照射条件は、エキシマレーザーとして波長308nmのX
eClエキシマレーザーが使用され、エネルギー強度3
40mJ/cmで走査方向のオーバーラップ率が95
%である。このエキシマレーザー照射によって、非晶質
半導体薄膜32が溶融再結晶化され、ほぼ整列した多結
晶粒からなる多結晶半導体薄膜33が形成される。多結
晶半導体薄膜33の各多結晶粒の形状はほぼ矩形状であ
り、その大きさは対角線の長さで0.2μmから0.6
μm程度である。エキシマレーザー照射によって結晶粒
界も形成され、粒界部では結晶の衝突による隆起から微
小突部35が少なくとも3個以上の多結晶粒が境界をな
す位置に存在する。この微小突部35の高さは、大きい
ものでは50nm程度のサイズを有し、概ね高さは25nm
以上のものとなっている。
【0044】図5は、薄膜がレーザー照射によって多結
晶半導体薄膜となった時点での走査電子線顕微鏡写真で
ある。図中鰐皮状に展開している多結晶粒(ポリシリコ
ン粒)は、縦横に略規則的に整列されており、少なくと
も3個以上の多結晶粒が境界をなす位置に複数の微小突
部が形成されている。このような略規則的な多結晶粒の
整列は、線状レーザー照射時における開口部等のエッジ
での回折や、面状レーザー照射時には強度変調マスク、
例えば位相シフトマスクなどの干渉現象や回折現象によ
って光強度に周期的なパターンを与えるようにすること
で現れる現象として捉えることができ、より包括的には
レーザー照射によって多結晶粒に共通の境界条件を導入
しているものと把握することができる。多結晶粒が結合
した単結晶領域を大きく成長させるためには、隣接する
多結晶粒同士が結合し易いという状態にあることが好ま
しく、その前提として多結晶粒が略規則的に整列した状
態を形成することで熱処理後の再結晶化の際に共通した
多結晶粒の結晶方向性、たとえば(100)面の如き配
向面の共通の界面が得られ、その秩序性を利用しながら
円滑な多結晶粒同士の結合が生ずる。したがって、次の
第2の熱処理の際には、多結晶粒同士の結合が容易に進
められ、単結晶化が進められる。
【0045】このようなレーザー照射による第1の熱処
理に引き続いて、第2の熱処理が同じくエキシマレーザ
ー照射によって行われる。このエキシマレーザー照射の
照射条件は、エキシマレーザーとして波長308nmのX
eClエキシマレーザーが使用され、エネルギー強度3
00mJ/cmで走査方向のオーバーラップ率が95
%である。当該第2の熱処理としてのエキシマレーザー
照射は、第1の熱処理のエキシマレーザー照射よりも低
エネルギーであって第1の熱処理のエキシマレーザー照
射時よりも多結晶半導体薄膜33の熱処理温度が低くさ
れる。また、この熱処理温度は、多結晶シリコンの融点
よりも低い温度となるように設定されてもよい。
【0046】この第2の熱処理としてのエキシマレーザ
ー照射によって、図4に示すように、多結晶半導体薄膜
33から単結晶薄膜34に変換される。すなわち、エキ
シマレーザー照射によって、第1の熱処理で形成された
多結晶半導体薄膜33の隣接する多結晶粒同士が結合
し、少なくとも1x10−9cm以上の大きなサイズ
の単結晶領域を含み好ましくは1x10−8cm
上、さらに好ましくは全体が単結晶である単結晶薄膜3
4が形成される。なお、単結晶薄膜34としては、多結
晶や非晶質の半導体領域が混在していても良い。この第
2の熱処理としてのエキシマレーザー照射後において
は、微小突部36が多結晶半導体薄膜33の表面の微小
突部35よりは高さが低くなって形成されており、微小
突部36の高さの範囲としては20nmから5nm以下の極
めて低いものとなっている。また、微小突部36の径も
0.1μm以下となっている。この単結晶薄膜34の表
面上の微小突部36は、第1の熱処理で得られた多結晶
粒の少なくとも3個以上の界面同士が衝突して隆起する
位置と対応した位置に形成されており、したがって、多
結晶半導体薄膜33の面の微小突部35が平坦化し、隆
起として残ったところが単結晶薄膜34の表面上の微小
突部36となっている。
【0047】単結晶薄膜34の表面上の微小突部36
は、その密度も低下したものとされ、例えば1x10
/cm以下とされる。また、微小突部36において
は、その曲率半径は、多結晶半導体薄膜33の面の微小
突部35の曲率半径よりも大きくなっており、微小突部
36の曲率半径は60nm以上であり、好ましくは18
0nm以上であり、より好ましくは250nm以上であ
る。
【0048】図6は、薄膜が多結晶半導体薄膜33から
単結晶薄膜34となった時点での走査電子線顕微鏡写真
である。図5の写真で見られた鰐皮状の多結晶粒は消失
し、複数の微小突部もほぼ消失して、大きな単結晶領域
からなる単結晶薄膜34が得られているのが分かる。こ
の大きな単結晶領域のサイズは、2μm程度であり、薄
膜トランジスタのチャンネル領域としては十分な大きさ
である。
【0049】上述の如き、第1の熱処理と第2の熱処理
を加えることで、微小突部36を伴った単結晶薄膜34
が形成されるが、第1の熱処理と第2の熱処理はエキシ
マレーザーの照射に限らず、他のレーザー光の照射、例
えば希ガスレーザー、YAGレーザーなどのレーザーや、
透過させないことを前提としたX線、電子線等の他のエ
ネルギービームの照射などであっても良い。また、第2
の熱処理は加熱によるアニールであるので、レーザーに
限定されずに、ランプアニールや、比較的に長時間のフ
ァーネスアニールやストリップヒーターを用いることも
できる。
【0050】第1の熱処理では、第2の熱処理のアニー
ル処理とは異なり、絶縁基板上に多結晶粒が略規則的に
整列された多結晶薄膜を形成することが、微小突部を形
成する上で好ましい。このため、第1の熱処理ではエネ
ルギーの大きなレーザー照射がなされるが、略規則的に
整列された多結晶粒を得るためには、線状レーザー照射
時における開口部等のエッジでの回折や、面状レーザー
照射時には位相シフトマスクなどの干渉現象や回折現象
によって光強度に周期的なパターンを与えるようにする
こともできる。光強度に周期的なパターンを与えること
で、多結晶粒のもととなる核成長も周期的なパターンの
影響を受け、結果として絶縁基板上に多結晶粒が略規則
的に整列された多結晶薄膜が形成される。
【0051】第1の熱処理と第2の熱処理は、少なくと
もいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、
若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことができる。特
に、最初に絶縁基板上に非晶質半導体薄膜を形成した
後、或いは第1の熱処理と第2の熱処理の間で、雰囲気
ガスを同じものに維持し、あるいは大気開放しないでチ
ャンバを移動することで処理をする場合には、雰囲気ガ
スの調整に伴う生産時間の浪費を防ぐことができる。
【0052】なお、絶縁基板31は、所要の剛性と耐熱
性を有したガラス基板や所謂白板ガラス基板、プラスチ
ック、セラミックなどの基板材料から、石英基板や、シ
リコンウエハやその他の半導体ウエハ上に酸化膜や窒化
膜を形成した基板などの種々のものを用いることがで
き、特に熱処理は極めて短い時間での処理が可能なこと
から、低耐熱性(例えば600℃)程度の基板も十分に
使用することができる。なお、絶縁基板31の薄膜形成
面には種々の中間層や反射層、その他の機能層を設ける
ことも可能である。
【0053】この絶縁基板31上に形成される単結晶薄
膜34は、アモルファスシリコン膜や多結晶シリコン膜
などの非単結晶シリコン膜から結晶化した単結晶薄膜で
あり、その膜厚は一例として40nmから50nm程度
の大きさとされる。半導体結晶化薄膜は、熱処理前の段
階では多結晶薄膜とされ、その場合において略規則的な
多結晶粒が整列された状態であることが好ましい。シリ
コン以外の材料としては、たとえばSiGe,SiCなどの材料
を用いることも可能である。
【0054】単結晶薄膜34は、多結晶領域、多結晶粒
が結合した単結晶領域、非結晶領域などが混在した状態
であっても良い。多結晶粒が結合した単結晶領域の大き
さは、例えば、1x10−9cm以上であって、好ま
しくは1x10−8cm以上、さらに好ましくは16
x10−8cm以上である。形成される単結晶薄膜の
内の単結晶領域が大きい程、結晶特性は完全な単結晶に
近いものとなって行き、同時に特性もより安定したもの
となる。この単結晶薄膜34は、絶縁基板上の全面に形
成される必要はなく、多結晶薄膜の一部に存在する構造
であっても良い。また、単結晶薄膜34の単結晶領域
は、好ましくは(100)、(111)、(110)の
いずれかの配向面を有する。なお、本実施例では、エキ
シマレーザーを走査させた例を説明したが必ずしも走査
させなくても構わない。この場合も、多結晶粒は略規則
的に整列する。また、上記においては、第一の熱処理と
第二の熱処理とを別々に行う例を説明したが、共通の境
界条件を与えるための第一の熱処理と単結晶化のための
第二の熱処理とをほぼ同じに行っても良い。
【0055】また、上記のようにして作製された単結晶
薄膜34は、絶縁基板31上に形成された状態で、半導
体基板として半導体装置の製造に適用され得る。このよ
うな半導体装置としては、薄膜トランジスタやその他の
電子デバイスが挙げられ、特に後述するような液晶ディ
スプレイの駆動回路の薄膜トランジスタなどに応用でき
る。単結晶薄膜には単結晶領域が含まれており、デバイ
スとして利用した場合にはデバイス特性が安定したもの
となり、例えば薄膜トランジスタを作製した時ではその
閾値のばらつきが抑制されることになると共に移動度が
高くされデバイスは高速動作に対応できることになる。
【0056】[第2の実施形態]次に、図7を参照しな
がら、上述した本発明に係る単結晶薄膜の製造方法に従
って製造した薄膜トランジスタを用いるところの半導体
装置としてのアクティブマトリクス型表示装置の一例を
説明する。本実施形態は、その微小突部を伴う薄膜をチ
ャンネルとして利用して半導体装置を構成した例であ
る。図示するように、本表示装置は、一対の絶縁基板5
1、52と両者の間に保持された電気光学物質53とを
備えたパネル構造を有する。電気光学物質53として
は、例えば液晶材料を用いる。下側の絶縁基板51には
画素アレイ部54と駆動回路部とが集積形成されてい
る。駆動回路部は垂直スキャナ55と水平スキャナ56
とに分かれている。また、絶縁基板51の周辺部上端に
は、外部接続用の端子部57が形成されている。端子部
57は配線58を介して垂直スキャナ55及び水平スキ
ャナ56に接続している。画素アレイ部54には、行状
のゲート配線59と列状の信号配線60が形成されてい
る。両配線の交差部には、画素電極61とこれを駆動す
る薄膜トランジスタ62が形成されている。薄膜トラン
ジスタ62のゲート電極は、対応するゲート配線59に
接続され、ドレイン領域は対応する画素電極61に接続
され、ソース領域は対応する信号配線60に接続してい
る。ゲート配線59が垂直スキャナ55に接続する一
方、信号配線60は水平スキャナ56に接続している。
画素電極61をスイッチング駆動する薄膜トランジスタ
62及び垂直スキャナ55と水平スキャナ56に含まれ
る薄膜トランジスタは、上述した第1の実施形態の方法
に従って、その薄膜のチャンネル部分が微小突部を伴っ
て単結晶により近い結晶特性をもって作製されたもので
ある。更には、垂直スキャナや水平スキャナに加え、ビ
デオドライバやタイミングジェネレータも絶縁基板51
内に集積形成することも可能である。
【0057】次に、第3の実施形態乃至第5の実施形態
において、本発明に係る半導体薄膜及びその製造方法、
並びにその半導体薄膜を構造の一部に用いた半導体装置
及び基板について図面を参照して説明する。
【0058】[第3の実施形態]本実施形態は、半導体
薄膜に関するものであり、本実施形態の半導体薄膜は、
絶縁基体上に形成された半導体薄膜において、該半導体
薄膜の表面に微小突部を有することを特徴とする。
【0059】また、本実施形態の半導体薄膜は、絶縁基
体上に多結晶粒が略規則的に整列された多結晶薄膜から
形成された半導体薄膜であって、少なくとも3個以上の
前記多結晶粒が境界をなす位置に微小突部が形成されて
いることを特徴とする。
【0060】図8は本発明に係る半導体薄膜の模式図で
あり、絶縁基体としての絶縁基板101上に結晶化薄膜
102が形成され、その結晶化薄膜102の表面に複数
の微小突部103が形成されている。
【0061】絶縁基板101は、所要の剛性と耐熱性を
有したガラス基板や所謂白板ガラス基板、プラスチッ
ク、セラミックなどの基板材料から、石英基板や、シリ
コンウエハやその他の半導体ウエハ上に酸化膜や窒化膜
を形成した基板などの種々のものを用いることができ、
特に熱処理は極めて短い時間での処理が可能なことか
ら、低耐熱性(例えば600℃)程度の基板も十分に使
用することができる。なお、絶縁基板101の薄膜形成
面には種々の中間層や反射層、その他の機能層を設ける
ことも可能である。
【0062】この絶縁基板101上に形成される結晶化
薄膜102は、アモルファスシリコン膜や多結晶シリコ
ン膜などの非単結晶シリコン膜を結晶化した半導体薄膜
であり、その膜厚T1は、一例として40nmから50
nm程度の大きさとされる。半導体結晶化薄膜は、熱処
理前の段階では多結晶薄膜とされ、その場合において略
規則的な多結晶粒が整列された状態であることが好まし
い。そして、この結晶化薄膜102の表面には、微小突
部103が形成される。
【0063】この微小突部103は、本発明の半導体薄
膜を形成する際に、熱処理の際に現れる形状であり、特
にエキシマレーザーを使用して第1の(最初の)熱処理
を行うことで結晶化薄膜102の表面に略規則正しく、
例えば0.3μm程度のピッチN1で整列して現れる。
したがって、微小突部103は、上から見た場合に縦横
に並んで配列されて結晶化薄膜102の表面に形成さ
れ、円錐形状に近い形状のものから、矩形状や変形した
ものまで種々の形状をとる。微小突部103は、多結晶
粒の粒界同士が重なり合い或いは衝突しながら表面より
隆起して形成される形状である。後述するように、第1
のエキシマレーザーの照射と第2のエキシマレーザーの
照射によって結晶化薄膜102が作製される場合では、
第1のエキシマレーザーの照射の時点で薄膜は略矩形状
やその他の形状の多結晶粒の集合体となるため、その略
矩形状の四隅や少なくとも3個以上の多結晶粒が境界を
なす位置で多結晶粒が重なり合い或いは衝突しながら隆
起し、特に第1のエキシマレーザーの照射の条件によっ
ては、複数の縦横に略規則的に整列された微小突部10
3が形成される。
【0064】次に、図8を参照して個々の微小突部10
3の形状について説明する。微小突部103の高さH1
は、結晶化薄膜102の表面から微小突部103の頂点
までの高低差を指し、20nm以下であり、好ましくは
10nm以下であり、より好ましくは5nm以下であ
る。特に、第2の熱処理時には、結晶化が進展しつつ、
その微小突部103の高さH1は低くなり、全体として
結晶化薄膜102の表面が平坦化する。微小突部103
の曲率半径R1についても、結晶化が進められる時点で、
その値が大きくなる傾向があり、微小突部103の曲率
半径R1は60nm以上であり、好ましくは180nm
以上であり、より好ましくは250nm以上である。ま
た、微小突部103の径D1は、微小突部103が必ず
しも円錐形状をとるものとは限らないために、径D1自
体は直径を意味するよりは寧ろ微小突部103の水平面
内のサイズを意味するが、0.1μm以下であり、好ま
しくは0.05μm以下である。
【0065】前述の微小突部103のピッチN1は、微
小突部103同士の間隔として捉えることの出来る値で
あり、ピッチN1は、略矩形状の多結晶粒の集合体に微
小突部103が形成されている時点での多結晶粒の径に
匹敵する。ここで、多結晶粒の径は、例えば0.1μm
から4.0μmの範囲でのサイズを有する。図9は、略
矩形状の四隅に微小突部103が位置していることを模
式的に示した図であり、例えば、微小突部103のピッ
チN1は0.3μm程度とされる。この時、微小突部1
03の密度は、1x1010個/cm以下であり、好
ましくは1x10個/cm以下であり、より好まし
くは5x10個/cm以下である。結晶化薄膜10
2は、多結晶領域、多結晶粒が結合した単結晶領域、非
単結晶領域などが混在した状態であっても良い。多結晶
粒が結合した単結晶領域の大きさは、例えば、1x10
−8cm以上であって、好ましくは1x10−7cm
以上である。形成される結晶化薄膜102の内の単結
晶領域が大きい程、結晶特性は完全な単結晶に近いもの
となって行き、同時に特性もより安定したものとなる。
この結晶化薄膜102は、絶縁基板101上の全面に形
成される必要はなく、多結晶薄膜の一部に存在する構造
であっても良い。また、結晶化薄膜102の単結晶領域
は、好ましくは(100)、(111)、(110)の
いずれかの配向面を有する。
【0066】また、上記のようにして作製された結晶化
薄膜102は、絶縁基板101上に形成された状態で、
半導体基板として半導体装置の製造に適用され得る。こ
のような半導体装置としては、薄膜トランジスタやその
他の電子デバイスが挙げられ、特に後述するような液晶
ディスプレイの駆動回路の薄膜トランジスタなどに応用
できる。結晶化薄膜102には単結晶領域が含まれてお
り、デバイスとして利用した場合にはデバイス特性が安
定したものとなり、例えば薄膜トランジスタを作製した
時ではその閾値のばらつきが抑制されることになると共
に移動度が高くされデバイスは高速動作に対応できるこ
とになる。
【0067】[第4の実施形態]次に、図10乃至図1
5を参照しながら、本発明の第4の実施形態として半導
体薄膜の製造方法について説明する。本実施形態の半導
体薄膜の製造方法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成
する工程と、該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多
結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄膜に第2の熱処
理を施して半導体結晶化薄膜を形成する工程とを有し、
該半導体結晶化薄膜の表面の突部を前記多結晶薄膜の表
面の突部より低くすることを特徴とする。
【0068】また、本実施形態の他の半導体薄膜の製造
方法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、
該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形
成する工程と、該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半
導体結晶化薄膜を形成する工程とを有し、該半導体結晶
化薄膜の表面の突部の曲率半径を前記多結晶薄膜の表面
の突部の曲率半径より大きくすることを特徴とする。
【0069】そして、本実施形態のさらに他の半導体薄
膜の製造方法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
工程と、該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶
粒が略規則的に整列した多結晶薄膜を形成する工程と、
該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して少なくとも3個以
上の前記多結晶粒が境界をなす位置に存在する微小突部
の高さを25nm以下とし、或いは該微小突部の曲率半径
を60nm以上とする工程とを有することを特徴とする。
【0070】図10は、本発明の半導体薄膜の製造方法
に用いられるエキシマレーザー照射装置の一例を示して
いる。このエキシマレーザー照射装置について説明する
と、ガラス基板などの低耐熱性の絶縁基板21上に形成
された半導体薄膜22にエキシマレーザーを照射するた
めの装置であって、チャンバ20内に半導体薄膜22を
形成した絶縁基板21が載置される。このエキシマレー
ザー照射装置は、チャンバ20外にレーザー発振器23
と、アッテネータ(減衰器)24と、ホモジナイザーを
含む光学系25とを有している。チャンバ20内には、
XY方向に移動可能なステージ27が設けられており、そ
のステージ27に半導体薄膜22を形成した絶縁基板2
1が載置されている。
【0071】このエキシマレーザー照射装置は、上述し
た第1の実施形態において図1に示して説明したエキシ
マレーザー照射装置と同様であるため、図1と同じ符号
を付すことで、詳細な説明は省略する。
【0072】次に、図11から図15までを参照しなが
ら、本発明による半導体薄膜の製造方法の一例について
説明する。先ず、図11に示すように、ガラス、石英、
又はサファイヤなどの1絶縁基板131を用意し、その
主面上に例えばプラズマエンハンストCVD法などにより
非晶質半導体薄膜132を形成する。絶縁基板131と
しては、エキシマレーザーを光源とすることから低耐熱
性のいわゆる白板ガラスを用いても良い。この非晶質半
導体薄膜132の膜厚は例えば50nm程度であるが、
好適な膜厚は製造すべきデバイスの特性に応じて調整可
能である。
【0073】非晶質半導体薄膜132の形成後、図10
に示した如きエキシマレーザー照射装置に非晶質半導体
薄膜132を形成した絶縁基板131を装着し、第1の
熱処理としてエキシマレーザーの照射を行う。この時の
レーザー照射条件は、エキシマレーザーとして波長30
8nmのXeClエキシマレーザーが使用され、エネルギ
ー強度340mJ/cmで走査方向のオーバーラップ
率が95%である。このエキシマレーザー照射によっ
て、非晶質半導体薄膜132が溶融再結晶化され、ほぼ
整列した多結晶粒からなる単結晶半導体薄膜133が形
成される。単結晶半導体薄膜133の各多結晶粒の形状
はほぼ矩形状であり、その大きさは対角線の長さで0.
2μmから0.6μm程度である。エキシマレーザー照
射によって結晶粒界も形成され、図12に示すように、
粒界部では結晶の衝突による隆起から微小突部135が
少なくとも3個以上の多結晶粒が境界をなす位置に存在
する。この微小突部135の高さは大きいものでは50
nm程度のサイズを有し、概ね高さは25nm以上のものと
なっている。
【0074】図14は、薄膜が多結晶シリコンとなった
時点での走査電子線顕微鏡写真であり、3μmのスケー
ルの中に10個前後の白点からなる複数の微小突部が並
んでいるのが観察される。各多結晶粒は、縦横に略規則
的に整列されており、少なくとも3個以上の多結晶粒が
境界をなす位置に複数の微小突部が形成されている。
【0075】このようなレーザー照射による第1の熱処
理に引き続いて、第2の熱処理が同じくエキシマレーザ
ー照射によって行われる。このエキシマレーザー照射の
照射条件は、エキシマレーザーとして波長308nmのX
eClエキシマレーザーが使用され、エネルギー強度3
00mJ/cmで走査方向のオーバーラップ率が95
%である。当該第2の熱処理としてのエキシマレーザー
照射は、第1の熱処理のエキシマレーザー照射よりも低
エネルギーであっても良く、第1の熱処理のエキシマレ
ーザー照射時よりも単結晶半導体薄膜133の熱処理温
度が低くされる。また、この熱処理温度は多結晶シリコ
ンの融点よりも低い温度となるように設定されている。
【0076】この第2の熱処理としてのエキシマレーザ
ー照射によって、図13に示すように、単結晶半導体薄
膜133から半導体結晶化薄膜134に変換される。す
なわち、エキシマレーザー照射によって、第1の熱処理
で形成された単結晶半導体薄膜133の隣接する多結晶
粒同士が結合し、少なくとも1x10−8cm以上の
大きなサイズの単結晶領域を含み、好ましくは全体が単
結晶である半導体結晶化薄膜134が形成される。な
お、第2の熱処理としてのエキシマレーザー照射は、第
1の熱処理のエキシマレーザー照射時よりも単結晶半導
体薄膜133の熱処理温度が低くされても良いし、多結
晶シリコンの融点よりも低い温度となるように設定され
ていても良い。また、半導体結晶化薄膜134として
は、多結晶の半導体領域が混在していても良い。この第
2の熱処理としてのエキシマレーザー照射後において
は、微小突部136が、単結晶半導体薄膜133の表面
の微小突部135よりは高さが低くなって形成されてお
り、微小突部136の高さの範囲としては20nmから5
nm以下の極めて低いものとなっている。また、微小突部
136の径も0.1μm以下となっている。この半導体
結晶化薄膜134の表面上の微小突部136は、第1の
熱処理で得られた多結晶粒の少なくとも3個以上の界面
同士が衝突して隆起する位置と対応した位置に形成され
ており、したがって、単結晶半導体薄膜133の面の微
小突部135が平坦化し、隆起として残ったところが半
導体結晶化薄膜134の表面上の微小突部136となっ
ている。
【0077】半導体結晶化薄膜134の表面上の微小突
部136は、その密度も低下したものとされ、例えば1
x1010個/cm以下、好ましくは1x10個/
cm 以下とされる。また、微小突部136において
は、その曲率半径が、単結晶半導体薄膜133の面の微
小突部135の曲率半径も大きくなっており、微小突部
136の曲率半径は60nm以上であり、好ましくは1
80nm以上であり、より好ましくは250nm以上で
ある。
【0078】図15は、薄膜が単結晶半導体薄膜133
から半導体結晶化薄膜134となった時点での走査電子
線顕微鏡写真であり、3μmのスケールの中に複数の微
小突部136が並んでいるが、その白点は発散したよう
に細かなものとされ、図14のようにはっきりとした白
点にはなっていない。
【0079】上述の如き、第1の熱処理と第2の熱処理
を加えることで、微小突部136を伴った半導体結晶化
薄膜134が形成されるが、第1の熱処理と第2の熱処
理はエキシマレーザーの照射に限らず、他のレーザー光
の照射、例えば希ガスレーザー、YAGレーザーなどのレ
ーザーや、透過させないことを前提としたX線、電子線
等の他のエネルギービームの照射などであっても良い。
また、第2の熱処理は加熱によるアニールであるので、
レーザーに限定されずに、ランプアニールや、比較的に
長時間のファーネスアニールを用いることもできる。
【0080】第1の熱処理では、第2の熱処理のアニー
ル処理とは異なり、絶縁基板上に多結晶粒が略規則的に
整列された突部を有する多結晶薄膜を形成することが好
ましい。このため、第1の熱処理ではエネルギーの大き
なレーザー照射がなされるが、略規則的に整列された多
結晶粒を得るためには、線状レーザー照射時における開
口部等のエッジでの回折や、面状レーザー照射時には位
相シフトマスクなどの干渉現象や回折現象によって光強
度に周期的なパターンを与えるようにすることもでき
る。光強度に周期的なパターンを与えることで、多結晶
粒のもととなる核成長も周期的なパターンの影響を受
け、結果として絶縁基板上に多結晶粒が略規則的に整列
された多結晶薄膜が形成される。
【0081】第1の熱処理と第2の熱処理は、少なくと
もいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、
若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことができる。特
に、最初に絶縁基板上に非晶質半導体薄膜を形成した
後、或いは第1の熱処理と第2の熱処理の間で、雰囲気
ガスを同じものに維持し、あるいは大気開放しないでチ
ャンバを移動することで処理をする場合には、雰囲気ガ
スの調整に伴う生産時間の浪費を防ぐことができる。
【0082】[第5の実施形態]次に、図16を参照し
ながら、本発明に従って製造した薄膜トランジスタを用
いるところの半導体装置としてのアクティブマトリクス
型表示装置の一例を説明する。本実施形態はその微小突
部を伴う薄膜をチャンネルとして利用して半導体装置を
構成した例である。図示するように、本表示装置は一対
の絶縁基板151、152と両者の間に保持された電気
光学物質153とを備えたパネル構造を有する。電気光
学物質153としては、例えば液晶材料を用いる。下側
の絶縁基板151には画素アレイ部154と駆動回路部
とが集積形成されている。駆動回路部は垂直スキャナ1
55と水平スキャナ156とに分かれている。また、絶
縁基板151の周辺部上端には、外部接続用の端子部1
57が形成されている。端子部157は、配線158を
介して垂直スキャナ155及び水平スキャナ156に接
続している。画素アレイ部154には、行状のゲート配
線159と列状の信号配線160とが形成されている。
両配線の交差部には、画素電極161とこれを駆動する
薄膜トランジスタ162が形成されている。薄膜トラン
ジスタ162のゲート電極は対応するゲート配線159
に接続され、ドレイン領域は対応する画素電極161に
接続され、ソース領域は対応する信号配線160に接続
している。ゲート配線159が垂直スキャナ155に接
続する一方、信号配線160は水平スキャナ156に接
続している。画素電極161をスイッチング駆動する薄
膜トランジスタ162及び垂直スキャナ155と水平ス
キャナ156に含まれる薄膜トランジスタは、上述した
第4の実施形態の方法によって作製されたものであり、
その薄膜のチャンネル部分が微小突部を伴って単結晶に
より近い結晶特性をもって作製されたものである。更に
は、垂直スキャナ155や水平スキャナ156に加え、
ビデオドライバやタイミングジェネレータを絶縁基板1
51内に集積形成することも可能である。また、駆動回
路部に単結晶或いは単結晶に近い結晶薄膜を用い、画素
部に多結晶や非単結晶膜を用いることもできる。
【0083】次に、第6の実施形態乃至第8の実施形態
において、本発明に係る半導体薄膜の製造方法、当該半
導体薄膜の製造方法に用いることができる単結晶半導体
薄膜の製造装置について図面を参照して説明する。
【0084】本発明に係る半導体薄膜の製造方法は、基
体上に形成された半導体薄膜の製造方法において、水素
含有非単結晶半導体薄膜を形成する工程と、該水素含有
非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して水素除去を行う工
程と、該水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱
処理を施して多結晶粒が略規則的に整列した多結晶膜を
形成する工程とを有することを特徴とするものであり、
また、本発明に係る他の半導体薄膜の製造方法は、基体
上に形成された半導体薄膜の製造方法において、水素含
有非単結晶半導体薄膜を形成する工程と、該水素含有非
単結晶薄膜に第1の熱処理を施して水素除去を行う工程
と、水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理
を施して溶融再結晶化する工程と、第3の熱処理を施し
て溶融再結晶化した多結晶膜を単結晶化する工程とを有
することを特徴とするものである。
【0085】[第6の実施形態]本実施形態は、半導体
薄膜の製造方法に関するものであり、基体上に形成され
た半導体薄膜の製造方法において、水素含有非単結晶半
導体薄膜を形成する工程と、該水素含有非単結晶薄膜に
第1の熱処理を施して水素除去を行う工程と、該水素除
去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して多
結晶粒が略規則的に整列した多結晶膜を形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0086】図17は、本実施形態の半導体薄膜の製造
方法のフローチャートである。ここで、本実施形態の半
導体薄膜の製造方法の各工程について説明すると、初め
に、手順S1では、絶縁基板などの基体上にアモルファ
スシリコンなどの非単結晶膜が形成される。この非単結
晶膜形成方法は、特に限定されるものではなく、プラズ
マCVD、低圧CVD、常圧CVD、触媒CVD、光CVD、レーザーC
VDなどの種々の方法を用いることができるが、次に水素
除去工程が続くことから、特にプラズマCVDなどの方法
を用いることができ、この時点で非単結晶膜に水素が含
まれていても良い。
【0087】次に、脱水素工程としての第1の熱処理が
手順S2として行われる。この第1の熱処理は、一例と
してエキシマレーザーの照射を行う。この時の照射条件
としては、例えばパルス幅が60ナノ秒以上のXeClエキ
シマレーザーで行うことができる。このエキシマレーザ
ーの照射の際には、水素が非単結晶膜から抜けていき、
膜の爆発を予防できるレベルまで水素含有量を短時間で
下げることができる。第1の熱処理を施す第1の熱処理
手段としては、線状エキシマレーザー照射や、面状エキ
シマレーザー照射、さらには希ガスレーザーやYAGレー
ザーなどのエキシマレーザー以外の照射手段を用いても
良いが、好ましくはパルス幅が60ナノ秒以上で膜の内
部までの溶融が可能で、基板を溶融しないようなレーザ
ー照射が好ましい。
【0088】このような脱水素工程としての第1の熱処
理を行った後、手順S3では、第2の熱処理が行われ
る。この第2の熱処理の一例としては、同様なエキシマ
レーザーが使用され、エキシマレーザーとして例えば波
長308nmのXeClエキシマレーザーが使用される。
このエキシマレーザーの照射によって、その照射条件に
応じて薄膜表面に略規則的に整列されて多結晶粒が形成
される。このエキシマレーザーの照射は、換言すると、
多結晶粒に共通の境界条件を導入するものであり、その
ような共通の境界条件を導入できる熱処理手段であれ
ば、いかなる照射装置を使用しても良い。この第2の熱
処理に使用されるレーザー装置としては、薄膜表面に略
規則的に整列される多結晶粒を形成できるものであれ
ば、線状エキシマレーザー照射や、面状エキシマレーザ
ー照射、さらには希ガスレーザーやYAGレーザーなどの
エキシマレーザー以外の照射手段を用いても良い。この
次の工程では、一例として略規則的に整列した多結晶粒
をさらに固相成長させて該多結晶粒の粒界を減少させる
ことが好ましい。
【0089】なお、第1の熱処理S2と第2の熱処理S
3は、工程上は分離されているものの、同じチャンバー
を用いた連続処理とすることもでき、照射領域をずらし
たり変えることで同時進行するような工程とすることも
可能である。
【0090】この第6の実施形態で作製された多結晶膜
は、単結晶ほどの閾値電圧の安定や高移動度という特性
は得ることができないが、十分な脱水素が行われている
ことから、固相成長をした場合には多結晶粒が大きく成
長して、半導体装置に適用した場合に高い性能を引き出
すことができる。また、十分な脱水素が短時間に行われ
ていることから、膜の爆発も未然に防止される。
【0091】[第7の実施形態]本実施形態は、半導体
薄膜の製造方法に関するものであって、基体上に形成さ
れた半導体薄膜の製造方法において、水素含有非単結晶
半導体薄膜を形成する工程と、該水素含有非単結晶薄膜
に第1の熱処理を施して水素除去を行う工程と、水素除
去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して溶
融再結晶化する工程と、第3の熱処理を施して前記溶融
再結晶化した多結晶膜を単結晶化する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0092】図18は、本実施形態の半導体薄膜の製造
方法のフローチャートである。第6の実施形態と比較し
てみると、第3の熱処理工程が加わり、この第3の熱処
理工程では多結晶膜が単結晶化される。本実施形態の半
導体薄膜の製造方法の各工程について説明すると、第6
の実施形態と同様に初めに手順S11では、絶縁基板な
どの基体上にアモルファスシリコンなどの非単結晶膜が
形成される。この非単結晶膜形成方法は、特に限定され
るものではなく、プラズマCVD、低圧CVD、常圧CVD、触
媒CVD、光CVD、レーザーCVDなどの種々の方法を用いる
ことができるが、次に水素除去工程が続くことから、特
にプラズマCVDなどの方法を用いることができ、この時
点で非単結晶膜に水素が含まれていても良い。
【0093】次に、脱水素工程としての第1の熱処理が
手順S12として行われる。この第1の熱処理は、一例
としてエキシマレーザーの照射を行う。この時の照射条
件としては、例えばパルス幅が60ナノ秒以上のエキシ
マレーザーで行うことができる。このエキシマレーザー
の照射の際には、水素が非単結晶膜から抜けていき、膜
の爆発を予防できるレベルまで水素含有量を下げること
ができる。第1の熱処理を施す第1の熱処理手段として
は、線状エキシマレーザー照射や、面状エキシマレーザ
ー照射、さらには希ガスレーザーやYAGレーザーなどの
エキシマレーザー以外の照射手段を用いても良いが、好
ましくはパルス幅が60ナノ秒以上で膜の内部までの溶
融が可能で、基板を溶融しないようなレーザー照射が好
ましい。
【0094】このような脱水素工程としての第1の熱処
理を行った後、第6の実施形態と同様に、手順S13で
は、第2の熱処理が行われる。この第2の熱処理の一例
としては、同様なエキシマレーザーが使用される。この
エキシマレーザーの照射によって、その照射条件に応じ
て薄膜表面に略規則的に整列されて多結晶粒が形成され
る。このエキシマレーザーの照射は、換言すると、多結
晶粒に共通の境界条件を導入するものであり、そのよう
な共通の境界条件を導入できる熱処理手段であれば、い
かなる照射装置を使用しても良い。この第2の熱処理に
使用されるレーザー装置としては、薄膜表面に略規則的
に整列される多結晶粒を形成できるものであれば線状エ
キシマレーザー照射や、面状エキシマレーザー照射、さ
らには希ガスレーザーやYAGレーザーなどのエキシマレ
ーザー以外の照射手段を用いても良い。
【0095】このような第2の熱処理工程の後、手順S
14では第3の熱処理が行われる。この第3の熱処理
は、略規則的に整列された多結晶粒を結合させて、多結
晶粒の間の粒界を消失させるものであり、その結果とし
て単結晶半導体薄膜が形成される。この単結晶半導体薄
膜は、従来の多結晶膜で結晶化によってその粒が大きく
されたものとは一線を画する完全な単結晶または完全な
単結晶に近似に結晶品質を有しており、特に薄膜トラン
ジスタのチャンネル部分に用いた場合に有効である。第
3の熱処理は、単結晶化を図ることのできる処理装置で
あればいかなる装置を用いても良いが、第1、第2の熱
処理と同様に線状エキシマレーザー照射や、面状エキシ
マレーザー照射、さらには希ガスレーザーやYAGレーザ
ーなどのエキシマレーザー以外の照射手段を用いても良
い。
【0096】なお、第1の熱処理S12、第2の熱処理
S13、第3の熱処理S14は、工程上は分離されてい
るものの、同じチャンバーを用いた連続処理とすること
もでき、照射領域を変えることで同時進行するような工
程とすることも可能である。
【0097】以上は、フローチャートに従った説明であ
るが、次に、図19から図23までを参照しながら、本
実施形態の半導体薄膜の製造方法についてさらに詳しく
説明する。先ず、図19に示すように、ガラス、石英、
セラミック又はサファイヤなどの絶縁基板231を用意
し、その主面上に例えばプラズマエンハンストCVD法な
どにより非晶質半導体薄膜232を形成する。絶縁基板
231としては、エキシマレーザーを光源とすることか
ら低耐熱性(低融点)のいわゆる白板ガラスを用いても
良い。非晶質半導体薄膜232としては一例としてプラ
ズマエンハンストCVD法などを用いて非晶質シリコン膜
が形成される。この非晶質半導体薄膜232の膜厚は例
えば50nm程度であるが、好適な膜厚は製造すべきデ
バイスの特性に応じて調整可能である。非晶質半導体薄
膜232の膜厚の一例としては、約100nm以下であ
り、好ましくは80nm以下であり、より好ましくは60
nm以下である。
【0098】非晶質半導体薄膜232の形成後、エキシ
マレーザーのレーザー光を照射して非晶質半導体薄膜2
32の一部に照射領域を形成して脱水素化を図る。ここ
で、レーザー光の照射は、パルス幅が60ナノ秒以上と
され、好ましい範囲としては60ナノ秒以上且つ300
ナノ秒以下であり、より好ましくは100ナノ秒以上且
つ250ナノ秒以下であり、さらに好ましくは120ナ
ノ秒以上且つ230ナノ秒以下の範囲に設定される。こ
のエキシマレーザーの照射は、例えば350mJ/cm
のエネルギー強度で単数回とすることもできるが、3
00mJ/cmのエネルギー強度で例えば50回程度
の照射であっても良い。60ナノ秒以上のパルス幅のエ
キシマレーザーの照射によって、非晶質半導体薄膜23
2の水素等が脱ガス化する。非晶質半導体薄膜232が
当初10原子%以下の水素を含んだ薄膜として形成され
た場合であってもエキシマレーザーの照射から薄膜中の
水素等は離脱して行き、照射領域ではその揮発性ガスの
濃度は確実に低減される。非晶質シリコン膜の場合は、
その水素濃度を8%以下に抑えることで、非晶質シリコ
ン膜から放出される水素によって起こるアブレーション
は発生しなくなり、多結晶化する場合には一例として水
素含有率が2%から5%以下に制御することが好まし
い。
【0099】このエキシマレーザーの照射は、例えば脱
ガス化を行う装置のチャンバー内のステージがビームの
端部同士が重なるように移動し、半導体薄膜の表面を間
欠的に逐次照射するものであっても良く、また、このよ
うな面順次に限らず線順次に照射する方式であっても良
い。また、ステージを固定してエキシマレーザーのビー
ム側を走査するようにしても良く、ステージとビームの
両方を動かすようにしても良い。エキシマレーザーのビ
ームの照射領域では、薄膜中の水素等は離脱して行って
水素等の濃度は確実に低減され、例えば膜中の水素ガス
濃度が例えば2原子%未満の非晶質半導体薄膜232を
形成することができる。
【0100】エキシマレーザー照射装置に非晶質半導体
薄膜232を形成した絶縁基板231を装着し、第2の
熱処理としてエキシマレーザーの照射を行う。この時の
レーザー照射条件は、エキシマレーザーとして波長30
8nmのXeClエキシマレーザーが使用され、エネルギ
ー強度340mJ/cmで走査方向のオーバーラップ
率が95%である。XeClエキシマレーザーは線状レ
ーザー照射を行う。このエキシマレーザー照射によっ
て、非晶質半導体薄膜232が溶融再結晶化され、図2
0に示すような、ほぼ整列した多結晶粒からなる多結晶
半導体薄膜233が形成される。多結晶半導体薄膜23
3の各多結晶粒の形状は、ほぼ矩形状であり、その大き
さは、対角線の長さで0.2μmから0.6μm程度で
ある。エキシマレーザー照射によって結晶粒界も形成さ
れ、粒界部では結晶の衝突による隆起から微小突部23
5が、少なくとも3個以上の多結晶粒が境界をなす位置
に存在する。この微小突部235の高さは、大きいもの
では50nm程度のサイズを有し、概ね高さは25nm以上
のものとなっている。照射パルスを変えることにより、
多結晶粒の粒径を制御することができる。照射パルスを
例えば20ショット以上に増やすことにより、多結晶粒
はその粒径を3μm以上にできる。なお、このときのエ
ネルギー強度として、非単結晶シリコンを溶融再結晶化
することができるが、多結晶シリコンを溶融できないエ
ネルギー強度を利用することで、好ましい固相成長も可
能となる。
【0101】図22は、薄膜がレーザー照射によって多
結晶半導体薄膜となった時点での走査電子線顕微鏡写真
である。図中鰐皮状に展開しているのが、多結晶粒(ポ
リシリコン粒)であり、縦横に略規則的に整列されてお
り、少なくとも3個以上の多結晶粒が境界をなす位置に
複数の微小突部が形成されている。このような略規則的
な多結晶粒の整列は、線状レーザー照射時における開口
部等のエッジでの回折や、面状レーザー照射時には位相
シフトマスクなどのように強度変調をもたらすマスクな
どの干渉現象や回折現象によって光強度に周期的なパタ
ーンを与えるようにすることで現れる現象として捉える
ことができ、より包括的には、レーザー照射によって多
結晶粒に共通の境界条件を導入しているものと把握する
ことができる。多結晶粒が結合した単結晶領域を大きく
成長させるためには、隣接する多結晶粒同士が結合し易
いという状態にあることが好ましく、その前提として多
結晶粒が略規則的に整列した状態を形成することで熱処
理後の再結晶化の際に共通した多結晶粒の結晶方向性、
例えば(100)面の如き配向面の共通の界面が得ら
れ、その秩序性を利用しながら円滑な多結晶粒同士の結
合が生ずる。したがって、次の第3の熱処理の際には、
多結晶粒同士の結合が容易に進められ、単結晶化が進め
られる。
【0102】このようなレーザー照射による第2の熱処
理に引き続いて、第3の熱処理が同じくエキシマレーザ
ー照射によって行われる。このエキシマレーザー照射の
照射条件は、エキシマレーザーとして波長308nmのX
eClエキシマレーザーが使用され、エネルギー強度3
00mJ/cmで走査方向のオーバーラップ率が95
%である。当該第3の熱処理としてのエキシマレーザー
照射は、第2の熱処理のエキシマレーザー照射よりも低
エネルギーであって第2の熱処理のエキシマレーザー照
射時よりも多結晶半導体薄膜233の熱処理温度が低く
される。このような低い温度でアニールすることで、一
度形成された多結晶シリコンが固相成長し、隣接する多
結晶粒間で結合が起こるものと考えられる。また、この
熱処理温度は、多結晶半導体薄膜233の形成材料であ
る多結晶シリコンの融点よりも低い温度となるように設
定されている。また、第3の熱処理は、第2の熱処理よ
り積分照射エネルギー量パルスエネルギー×パルス数が
大となるように設定されていて、単結晶化を図るように
している。
【0103】この第3の熱処理としてのエキシマレーザ
ー照射によって、図21に示すように、多結晶半導体薄
膜233から単結晶薄膜234に変換される。すなわ
ち、エキシマレーザー照射によって、第2の熱処理で形
成された多結晶半導体薄膜233の隣接する多結晶粒同
士が結合し、少なくとも9x10−8cm以上の大き
なサイズの単結晶領域を含み、好ましくは全体が単結晶
である単結晶薄膜234が形成される。なお、単結晶薄
膜234としては、多結晶や非晶質の半導体領域が混在
していても良い。
【0104】この第3の熱処理としてのエキシマレーザ
ー照射後においては、微小突部236が多結晶半導体薄
膜233の表面の微小突部235よりは高さが低くなっ
て形成されており、微小突部236の高さの範囲として
は20nmから5nm以下の極めて低いものとなっている。
また、微小突部236の径も0.1μm以下となってお
り、微小突部236の密度は1x10−4個/cm
下とされている。この単結晶薄膜234の表面上の微小
突部36は、第2の熱処理で得られた多結晶粒の少なく
とも3個以上の界面同士が衝突して隆起する位置と対応
した位置に形成されており、したがって、多結晶半導体
薄膜233の面の微小突部235が平坦化し、隆起とし
て残ったところが単結晶薄膜234の表面上の微小突部
236となっているが、完全に消失しているところも存
在する。
【0105】図23は、薄膜が多結晶半導体薄膜233
から単結晶薄膜234となった時点での走査電子線顕微
鏡写真である。図22の写真で見られた鰐皮状の多結晶
粒は消失し、複数の微小突部もほぼ消失して、大きな単
結晶領域からなる単結晶薄膜234が得られているのが
分かる。この大きな単結晶領域のサイズは2μm程度で
あり、薄膜トランジスタのチャンネル領域としては十分
な大きさである。
【0106】上述の如き、第2の熱処理と第3の熱処理
とを加えることで、微小突部236を伴った単結晶薄膜
234が形成されるが、第2の熱処理と第3の熱処理と
はエキシマレーザーの照射に限らず、他のレーザー光の
照射、例えば希ガスレーザー、YAGレーザーなどのレー
ザーや、透過させないことを前提としたX線、電子線等
の他のエネルギービームの照射などであっても良い。ま
た、第3の熱処理は加熱によるアニールであるので、レ
ーザーに限定されずに、ランプアニールや、比較的に長
時間のファーネスアニールやカーボンヒーターアニール
などのストリップヒーターを用いることもできる。ファ
ーネスアニールによる場合には、基板に耐熱性のある石
英を用いることが好ましく、400℃から1000℃で
30分以上熱処理することが好ましい。ランプアニール
による場合にも同様に、基板に耐熱性のある石英を用い
ることが好ましく、400℃から1000℃で熱処理す
ることが好ましい。
【0107】第2の熱処理では、第3の熱処理のアニー
ル処理とは異なり、絶縁基板上に多結晶粒が略規則的に
整列された多結晶薄膜を形成することが好ましい。この
ため、第2の熱処理ではエネルギーの大きなレーザー照
射がなされるが、略規則的に整列された多結晶粒を得る
ためには、線状レーザー照射時における開口部等のエッ
ジでの回折や、面状レーザー照射時には位相シフトマス
クなどのように強度変調をもたらすマスクなどの干渉現
象や回折現象によって光強度に周期的なパターンを与え
るようにすることもできる。光強度に周期的なパターン
を与えることで、多結晶粒のもととなる核成長も周期的
なパターンの影響を受け、結果として絶縁基板上に多結
晶粒が略規則的に整列された多結晶薄膜が形成される。
【0108】第1の熱処理、第2の熱処理及び第3の熱
処理は、少なくともいずれかは、実質的に真空中、不活
性ガス雰囲気中、若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行う
ことができる。特に、最初に絶縁基板上に非晶質半導体
薄膜を形成した後、或いは第1の熱処理と第2の熱処理
の間で、さらには第2の熱処理と第3の熱処理の間で、
雰囲気ガスを同じものに維持し、あるいは大気開放しな
いでチャンバを移動することで処理をする場合には、雰
囲気ガスの調整に伴う生産時間の浪費を防ぐことができ
る。大気開放等を防ぐことで酸化の影響を排除できる。
【0109】なお、絶縁基板231は所要の剛性と耐熱
性を有したガラス基板や所謂白板ガラス基板、プラスチ
ック、セラミックなどの基板材料から、石英基板や、シ
リコンウエハやその他の半導体ウエハ上に酸化膜や窒化
膜を形成した基板などの種々のものを用いることがで
き、特に熱処理は極めて短い時間での処理が可能なこと
から、低耐熱性(例えば600℃)程度の基板も十分に
使用することができる。なお、絶縁基板231の薄膜形
成面には種々の中間層や反射層、その他の機能層を設け
ることも可能である。
【0110】この絶縁基板231上に形成される単結晶
薄膜234は、アモルファスシリコン膜や多結晶シリコ
ン膜などの非単結晶シリコン膜から結晶化した単結晶薄
膜であり、その膜厚は一例として40nmから50nm
程度の大きさとされる。半導体結晶化薄膜は熱処理前の
段階では多結晶薄膜とされ、その場合において略規則的
な多結晶粒が整列された状態であることが好ましい。シ
リコン以外の材料としては、例えばSiGe,SiCなどの材料
を用いることも可能である。
【0111】単結晶薄膜234は、多結晶領域、多結晶
粒が結合した単結晶領域、非単結晶領域などが混在した
状態であっても良い。多結晶粒が結合した単結晶領域の
大きさは、例えば、9x10−8cm以上であって、
好ましくは16x10−8cm以上である。形成され
る単結晶薄膜の内の単結晶領域が大きい程、結晶特性は
完全な単結晶に近いものとなって行き、同時に特性もよ
り安定したものとなる。この単結晶薄膜234は、絶縁
基板上の全面に形成される必要はなく、多結晶薄膜の一
部に存在する構造であっても良い。また、単結晶薄膜の
単結晶領域は、好ましくは(100)、(111)、
(110)のいずれかの配向面を有し、主に(100)
面を示すものが多く見られたが、(111)や(11
0)の配向面も存在する。
【0112】また、上記のようにして作製された単結晶
薄膜234は、絶縁基板231上に形成された状態で、
半導体基板として半導体装置の製造に適用され得る。こ
のような半導体装置としては、薄膜トランジスタやその
他の電子デバイスが挙げられ、特に後述するような液晶
ディスプレイの駆動回路の薄膜トランジスタなどに応用
できる。単結晶薄膜には単結晶領域が含まれており、デ
バイスとして利用した場合にはデバイス特性が安定した
ものとなり、例えば薄膜トランジスタを作製した時で
は、その閾値のばらつきが抑制されることになると共に
移動度が高くされデバイスは高速動作に対応できること
になる。
【0113】[第8の実施形態]次に、図24、図25
及び図26を参照して、本発明の第8の実施形態につい
て説明する。本実施形態は単結晶半導体薄膜の製造装置
に関する。
【0114】先ず、図24を参照して単結晶半導体薄膜
の製造装置について説明する。図24は、本実施形態に
かかる半導体薄膜の製造装置の一例の概略的な断面を示
す。その主たる構成は、CVDチャンバー259がレー
ザー照射チャンバー265と搬送チャンバー264を介
して接続する構造となっている。
【0115】CVDチャンバー259は、試料台262
に載置された基板上に薄膜をCVD法によって形成する
ための処理室であり、CVDチャンバー259の上部に
形成されたガス導入口260より、成膜ガス261を導
入して基板上に薄膜を形成する。搬送チャンバー264
は、CVDチャンバー259で処理された基板を大気開
放することなくレーザー照射チャンバー265まで運ぶ
ための搬送路となり、特にCVDチャンバー259と搬
送チャンバー264との間にはゲート263が設けら
れ、例えばCVD法にて薄膜を形成している間はゲート
263が閉じられてCVDチャンバー259と搬送チャ
ンバー264の間はガスが流通しない。レーザー照射チ
ャンバー265は、レーザー照射による脱ガス化処理及
び再結晶化のためのアニ−ル処理を施すための処理室で
あり、試料台275上に搬送チャンバー264から搬送
された基板が載置される。このレーザー照射チャンバー
265の上部には、レーザー光を透過する石英窓266
が設けられており、この石英窓266を介してエキシマ
レーザー267からレーザー光がレーザー照射チャンバ
ー265の基板上面に対して照射される。レーザー照射
チャンバー265の上部には、レーザー照射チャンバー
265内の雰囲気を所定の例えば窒素雰囲気にするため
のガス導入口268も設けられ、レーザー照射チャンバ
ー265の側壁には、レーザー照射後の処理基板を排出
するための排出口269も設けられている。
【0116】レーザー照射チャンバー265の上部に配
設されたエキシマレーザー267は、特にそのパルス幅
が60ナノ秒以上のレーザーであり、本実施態様におい
ては照射のエネルギー密度を変えることで脱水素化と共
にアニ−ルによる再結晶化も行う。このエキシマレーザ
ー267は、試料台275上の基板の端部に対峙して該
端部を照射する状態から水平方向に移動可能に設けられ
ている。
【0117】次に、図24の半導体薄膜の製造装置を用
いて脱ガス化及び結晶化を行う半導体薄膜の製造方法に
ついて、図25及び図26を参照しながら説明する。
【0118】先ず、図25の(a)に示すように、CVD
チャンバー259内で基板251が試料台262に載置
され、ゲート263を閉じた状態でCVD法による成膜
を行う。このCVD法による成膜時には、ガス導入口2
60より非晶質シリコン膜の成膜のためのCVDガスと
して、例えばシランガス及び水素ガスが導入される。こ
れらCVDガスの導入と共に成膜時はプラズマ放電がC
VDチャンバー259内で行われ、基板251上には非
晶質シリコン(a-Si)膜252が積層される。このよう
なプラズマエンハンストCVDの場合は、必然的に水素
が非晶質シリコン膜252に含有されてしまうことにな
る。
【0119】続いて、プラズマ放電を停止し、CVDガ
スの供給も停止し、CVDチャンバー259内を真空に
する。CVDチャンバー259内を真空にした後、搬送
チャンバー264及びレーザー照射チャンバー265も
真空に引かれ、ゲート263が開かれてCVDチャンバ
ー259内で成膜された基板251が図25の(b)の
矢印270方向に搬送され、搬送チャンバー264内を
通過した後、レーザー照射チャンバー265に到達す
る。レーザー照射チャンバー265内では、成膜された
基板251は試料台275の上に載置される。搬送チャ
ンバー264とCVDチャンバー259の間に形成され
たゲート263は、基板251の通過後に閉じられる。
基板251のCVDチャンバー259からレーザー照射
チャンバー265までの搬送の間に、基板251の周り
の雰囲気が大気開放されることがなく、短時間の処理が
実現できると共に、不要な不純物などにも汚染される確
率も低くなる。
【0120】水素を含有する非晶質シリコン膜252を
形成している基板251がレーザー照射チャンバー26
5内の試料台275の上に載置されたところで、図25
の(c)に示すように、脱水素化のためのレーザー光2
72の照射が行われる。このレーザー光272の照射
は、例えばエキシマレーザー267からのパルス幅が6
0ナノ秒以上のレーザー光272の照射であり、そのエ
ネルギー密度は非晶質シリコン膜252を溶融したり結
晶化したりしない程度の例えば約300mJ/cm
される。エキシマレーザー267からレーザー光272
は、基板251上の非晶質シリコン膜252全面には一
括して当たらないため、エキシマレーザー267は基板
251の主面に沿って図中矢印271方向に移動し、水
素を含有する非晶質シリコン膜252の全面の脱ガスを
行う。なお、レーザー照射チャンバー265を大きく基
板251のサイズの2倍程度とし、試料台275をXY
ステージなどによって構成することで、エキシマレーザ
ー267を固定しながら試料台275を水平面内で移動
させてエキシマレーザー267のレーザー光272の全
面照射を図るようにしても良い。また、エキシマレーザ
ー267のレーザー光272と試料台275との双方を
移動させるようにすることもできる。このような脱ガス
化のためのレーザー光272の照射によって、非晶質シ
リコン膜252に含有される水素の量は低減され、例え
ば2原子%以下の電気炉アニ−ル並の脱ガス化も瞬時に
行うことができる。
【0121】この脱ガス化処理に続いて、非晶質シリコ
ン膜252の結晶化を同じエキシマレーザー267を用
いて行う。この結晶化のためのエキシマレーザー267
の照射は2段階であり、多結晶粒を略規則的に整列する
ためのエキシマレーザー267の照射(レーザー光27
3)と、次の単結晶化のためのエキシマレーザー267
の照射(レーザー光274)とからなる。エキシマレー
ザー267からのレーザー光273は、例えば340m
J/cm程度であり、既に脱水素化及び脱ガス化処理
がエキシマレーザー267からのレーザー光272によ
って進められていることから、膜の爆発などを未然に防
止しながら進めることができる。エキシマレーザー26
7からのレーザー光273によって、非晶質シリコン膜
252が先ず多結晶化し、その多結晶粒が略規則的に整
列する(図22参照。)。この多結晶化のためのエキシ
マレーザー267からのレーザー光273も、図26の
(d)に示すように矢印271方向にエキシマレーザー
267を移動させながら照射することができ、基板25
1上の非晶質シリコン膜252の全面を多結晶化させる
ことができる。また、脱水素化のためのレーザー照射と
同様に、試料台275をXYステージなどによって構成
することで、エキシマレーザー267を固定しながら試
料台275を水平面内で移動させてエキシマレーザー2
67のレーザー光273の全面照射を図るようにしても
良い。また、エキシマレーザー267のレーザー光27
3と試料台275との双方を移動させるようにすること
もできる。
【0122】このような多結晶粒の略規則的な整列を図
った後、図26の(e)に示すように単結晶化のための
エキシマレーザー267の照射を行う。レーザー光27
4を受けた多結晶シリコン膜は、隣接する多結晶粒同士
が結合して単結晶シリコン膜252sとなる。この単結
晶化のためのエキシマレーザー267からのレーザー光
274も、図26の(e)に示すように矢印271方向
にエキシマレーザー267を移動させながら照射するこ
とができ、基板251上の多結晶シリコン膜の全面を単
結晶化させることができる。また、脱水素化のためのレ
ーザー照射と同様に、試料台275をXYステージなど
によって構成することで、エキシマレーザー267を固
定しながら試料台275を水平面内で移動させてエキシ
マレーザー267のレーザー光273の全面照射を図る
ようにしても良い。また、エキシマレーザー267のレ
ーザー光273と試料台275との双方を移動させるよ
うにすることもできる。
【0123】最後に、図26の(f)に示すように、レ
ーザー照射チャンバー265の側部に形成された排出口
269が開かれ、脱ガス化処理とともに結晶化処理も施
された成膜済み基板251が排出口269から取り出さ
れる。
【0124】以上の如き工程から、同じエキシマレーザ
ー267を用いて基板251上の非晶質シリコン膜25
2は脱ガス化処理されると共に結晶化処理も施される。
従来の製造方法では、電気炉で脱ガス化するために、C
VD装置からレーザーアニ−ル処理装置までの間で2時
間ほどの時間がかかり、大気に開放することも不可欠で
あったが、本実施形態ではCVD工程から脱ガス工程及
び結晶化工程まで同じ半導体薄膜の製造装置を使用して
処理できるため、生産性を高くできる。また、結晶化の
前に十分な脱ガス化が行われるため、非晶質シリコン膜
252の爆発を防止することができ、良質な結晶の半導
体薄膜を供給できる。
【0125】[第9の実施形態]次に、図27を参照し
ながら、本発明に従って製造した薄膜トランジスタを用
いるところの半導体装置としてのアクティブマトリクス
型表示装置の一例を説明する。本実施形態は、パルス幅
が60ナノ以上のエキシマレーザーで脱水素化を図り、
且つ略規則的に整列された多結晶粒を結合させて単結晶
化することにより薄膜を作製し、その薄膜をチャンネル
として利用して半導体装置を構成した例である。図示す
るように、本表示装置は、一対の絶縁基板281、28
2と両者の間に保持された電気光学物質283とを備え
たパネル構造を有する。電気光学物質283としては、
例えば液晶材料を用いる。下側の絶縁基板231には、
画素アレイ部284と駆動回路部とが集積形成されてい
る。駆動回路部は、垂直スキャナ285と水平スキャナ
286とに分かれている。また、絶縁基板281の周辺
部上端には、外部接続用の端子部287が形成されてい
る。端子部287は、配線288を介して垂直スキャナ
285及び水平スキャナ286に接続している。画素ア
レイ部284には、行状のゲート配線289と列状の信
号配線290が形成されている。両配線の交差部には、
画素電極291とこれを駆動する薄膜トランジスタ29
2が形成されている。薄膜トランジスタ292のゲー1
81画素アレイ部184ト電極は、対応するゲート配線
289に接続され、ドレイン領域は、対応する画素電極
291に接続され、ソース領域は、対応する信号配線2
90に接続している。ゲート配線289は、垂直スキャ
ナ285に接続する一方、信号配線290は、水平スキ
ャナ286に接続している。画素電極291をスイッチ
ング駆動する薄膜トランジスタ292及び垂直スキャナ
285と水平スキャナ286に含まれる薄膜トランジス
タは、上述した第8の実施形態の方法によってエキシマ
レーザーでその薄膜のチャンネル部分が脱水素化され且
つ略規則的に整列された多結晶粒を結合させて単結晶化
したものである。更には、垂直スキャナや水平スキャナ
に加え、ビデオドライバやタイミングジェネレータも絶
縁基板281内に集積形成することも可能である。
【0126】
【発明の効果】本発明に係る単結晶薄膜の製造方法は、
絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非単結
晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶粒が略規則的に整
列した多結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄膜に第
2の熱処理を施して前記多結晶粒が結合した単結晶薄膜
を形成する工程とを有するものである。
【0127】また、本発明に係る単結晶薄膜の製造方法
は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非
単結晶薄膜にレーザー光を照射して、前記非単結晶薄膜
を単結晶薄膜に変換する工程とを有するものである。
【0128】そして、本発明に係る単結晶薄膜の製造方
法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該
非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して共通の境界条件を
導入しながら多結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄
膜に第2の熱処理を施して前記多結晶粒が結晶化した単
結晶薄膜を形成する工程とを有するものである。
【0129】以上のような本発明に係る単結晶薄膜の製
造方法では、第1の熱処理で略規則的に多結晶粒が整列
され、第2の熱処理で結晶化が進められて単結晶薄膜が
形成される。このため、その単結晶薄膜を用いて半導体
装置を製造した場合では、その半導体装置については高
い移動度による高速動作を期待することができ、また、
閾値電圧のばらつきなども抑えることができる。また、
製造工程においては、エキシマレーザーなどを用いて短
時間の処理が可能であり、大幅な製造工程にかかる時間
を短縮することができる。
【0130】本発明に係る半導体薄膜は、絶縁基体上に
形成された半導体薄膜において、該半導体薄膜の表面に
微小突部を有するものである。
【0131】また、本発明に係る半導体薄膜の製造方法
は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非
単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形成す
る工程と、該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体
結晶化薄膜を形成する工程とを有し、該半導体結晶化薄
膜の表面の突部を前記多結晶薄膜の表面の突部より低く
するものである。
【0132】また、本発明に係る半導体薄膜の製造方法
は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該非
単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形成す
る工程と、該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体
結晶化薄膜を形成する工程とを有し、該半導体結晶化薄
膜の表面の突部の曲率半径を前記多結晶薄膜の表面の突
部の曲率半径より大きくするものである。
【0133】そして、本発明に係る半導体薄膜の製造方
法は、絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工程と、該
非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶粒が略規則
的に整列した多結晶薄膜を形成する工程と、該多結晶薄
膜に第2の熱処理を施して少なくとも3個以上の前記多
結晶粒が境界をなす位置に存在する微小突部の高さを2
5nm以下とし、或いは該微小突部の曲率半径を60nm以
上とする工程とを有するものである。
【0134】以上のような本発明に係る半導体薄膜およ
びその製造方法では、第1及び第2の熱処理で微小突部
を伴って形成される半導体結晶化薄膜が、従来の多結晶
薄膜とは一線を画した単結晶に近い特性を示す。このた
め該半導体薄膜を用いて半導体装置を製造した場合で
は、その半導体装置については高い移動度による高速動
作を期待することができ、また、閾値電圧のばらつきな
ども抑えることができる。また、製造工程においては、
エキシマレーザーなどを用いて短時間の処理が可能であ
り、大幅な製造工程にかかる時間を短縮することがで
き、製造コストを抑えて製造できることになる。
【0135】本発明に係る半導体薄膜の製造方法は、基
体上に形成された半導体薄膜の製造方法において、水素
含有非単結晶半導体薄膜を形成する工程と、該水素含有
非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して水素除去を行う工
程と、該水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱
処理を施して多結晶粒が略規則的に整列した多結晶膜を
形成する工程とを有するものである。
【0136】また、本発明に係る他の半導体薄膜の製造
方法は、基体上に形成された半導体薄膜の製造方法にお
いて、水素含有非単結晶半導体薄膜を形成する工程と、
該水素含有非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して水素除
去を行う工程と、水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に
第2の熱処理を施して溶融再結晶化する工程と、第3の
熱処理を施して前記溶融再結晶化した多結晶膜を単結晶
化する工程とを有するものである。
【0137】本発明に係る単結晶半導体薄膜の製造装置
は、基体上に形成された単結晶半導体薄膜の製造装置に
おいて、基体上に水素含有非単結晶薄膜を形成する薄膜
形成手段と、該水素含有非単結晶膜に第1の熱処理を施
して水素除去を行う第1の熱処理手段と、水素除去後の
非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施して溶融再結
晶化する第2の熱処理手段とを有するものである。
【0138】また、本発明に係る他の単結晶半導体薄膜
の製造装置は、基体上に形成された単結晶半導体薄膜の
製造装置において、基体上に水素含有非単結晶薄膜を形
成する薄膜形成手段と、該水素含有非単結晶薄膜に第1
の熱処理を施して水素除去を行う第1の熱処理手段と、
水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理を施
して多結晶膜を形成する第2の熱処理手段と、第3の熱
処理を施して前記多結晶膜を単結晶化する第3の熱処理
手段とを有するものである。
【0139】以上のような本発明に係る半導体薄膜の製
造方法や単結晶半導体薄膜の製造装置を用いれば、レー
ザー照射などの短時間な熱処理によって水素除去が可能
となり、半導体薄膜の爆発を未然に防止して半導体薄膜
を製造できる。したがって、膜の欠陥や損傷が少ない半
導体装置を製造することが可能である。
【0140】また、本発明の半導体薄膜の製造方法や本
発明の単結晶半導体薄膜の製造装置を用いることで、絶
縁基板上に単結晶膜をレーザー照射によって形成するこ
とができ、多結晶薄膜とは一線を画し高性能で特性の安
定したデバイスの作製を容易に進めることが可能とな
り、しかも製造工程も短い時間で十分な単結晶半導体薄
膜を作製できる。
【0141】さらに本発明の半導体薄膜の製造方法や本
発明の単結晶半導体薄膜の製造装置を用いることで、熱
処理の間では大気開放することもなく、プロセスを進め
ることができ、このため膜の一部が酸化したり、雰囲気
を変えることによるプロセス時間の長時間化も防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の単結晶薄膜の製造方法に用いられるエ
キシマレーザー照射装置の模式図である。
【図2】本発明の単結晶薄膜の製造方法の一例における
非晶質半導体薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図であ
る。
【図3】本発明の単結晶薄膜の製造方法の一例における
多結晶半導体薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図であ
る。
【図4】本発明の単結晶薄膜の製造方法の一例における
単結晶薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図である。
【図5】前記本発明の単結晶薄膜の製造方法の一例にお
ける多結晶半導体薄膜の形成時の様子を示す走査電子線
顕微鏡写真である。
【図6】前記本発明の単結晶薄膜の製造方法の一例にお
ける単結晶薄膜の形成時の様子を示す走査電子線顕微鏡
写真である。
【図7】本発明の単結晶薄膜によって製造される半導体
装置を用いたアクティブマトリクス型表示装置を示す模
式的な斜視図である。
【図8】本発明の半導体薄膜の一例を模式的に示す断面
図である。
【図9】本発明の半導体薄膜の一例を模式的に示す斜視
断面図である。
【図10】本発明の半導体薄膜の製造方法に用いられる
エキシマレーザー照射装置の模式図である。
【図11】本発明の半導体薄膜の製造方法の一例におけ
る非晶質半導体薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図で
ある。
【図12】本発明の半導体薄膜の製造方法の一例におけ
る多結晶半導体薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図で
ある。
【図13】本発明の半導体薄膜の製造方法の一例におけ
る半導体結晶化薄膜の形成工程を示す工程斜視断面図で
ある。
【図14】前記本発明の半導体薄膜の製造方法の一例に
おける多結晶半導体薄膜の形成時の微小突部の様子を示
す走査電子線顕微鏡写真である。
【図15】前記本発明の半導体薄膜の製造方法の一例に
おける半導体結晶化薄膜の形成時の微小突部の様子を示
す走査電子線顕微鏡写真である。
【図16】本発明の半導体薄膜によって製造された薄膜
半導体装置を用いたアクティブマトリクス型表示装置を
示す模式的な斜視図である。
【図17】本発明の第6の実施形態の半導体薄膜の製造
方法のフローチャートである。
【図18】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法のフローチャートである。
【図19】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法における非晶質半導体薄膜の形成工程を示す工程斜
視断面図である。
【図20】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法における多結晶半導体薄膜の形成工程を示す工程斜
視断面図である。
【図21】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法における単結晶薄膜の形成工程を示す工程斜視断面
図である。
【図22】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法における多結晶半導体薄膜の形成時の様子を示す走
査電子線顕微鏡写真である。
【図23】本発明の第7の実施形態の半導体薄膜の製造
方法における単結晶薄膜の形成時の様子を示す走査電子
線顕微鏡写真である。
【図24】本発明の第8の実施形態の単結晶半導体薄膜
の製造装置の構造を示す模式図である。
【図25】本発明の第8の実施形態の半導体薄膜の製造
方法をその装置内の状態と共に示す断面図であり、(a)
はCVD工程、(b)は基板の搬送工程、(c)は脱ガ
ス化工程を示す。
【図26】本発明の第8の実施形態の半導体薄膜の製造
方法をその装置内の状態と共に示す断面図であり、(d)
は多結晶化工程、(e)は単結晶化工程、(f)は基板の
排出工程を示す。
【図27】本発明の単結晶薄膜によって製造される半導
体装置を用いたアクティブマトリクス型表示装置を示す
模式的な斜視図である。
【符号の説明】
31 絶縁基板 34 単結晶薄膜 35、36 微小突部 32 非晶質半導体薄膜 33 多結晶半導体薄膜 101、131 絶縁基板 102 結晶化薄膜 103、135、136 微小突部 132 非晶質半導体薄膜 133 多結晶半導体薄膜 134 半導体結晶化薄膜 231 絶縁基板 232 非晶質半導体薄膜 233 多結晶半導体薄膜 234 単結晶薄膜 235、236 微小突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 620 (72)発明者 碓井 節夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 坂本 安広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 森 芳文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA24 KA04 KA05 MA08 MA29 MA30 NA27 NA29 PA01 5F052 AA02 AA03 AA06 AA11 AA14 AA17 AA24 BA02 BA04 BA07 BA12 BB01 BB02 BB07 CA04 DA02 DA10 DB01 DB02 DB03 EA15 EA16 FA19 HA01 JA01 5F110 AA16 AA18 BB02 BB05 DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD13 DD14 GG01 GG02 GG13 GG16 GG17 GG22 GG25 GG44 GG45 GG47 GG48 PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP08 PP13 PP29 PP35 QQ09 QQ19

Claims (181)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する工
    程と、 該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶粒が略規
    則的に整列した多結晶薄膜を形成する工程と、 該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して前記多結晶粒が結
    合した単結晶薄膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする単結晶薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の熱処理の少なくとも
    いずれかがレーザー光照射であることを特徴とする請求
    項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の熱処理はレーザー光
    照射により行われ、前記第2の熱処理におけるレーザー
    光強度は前記第1の熱処理におけるレーザー光強度より
    も低いことを特徴とする請求項1記載の単結晶薄膜の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の熱処理は多結晶薄膜の融点よ
    りも低い温度であることを特徴とする請求項1記載の単
    結晶薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の熱処理の少なくとも
    いずれかがエキシマレーザーのレーザー光照射であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の熱処理の少なくとも
    いずれかが線状レーザー光照射であることを特徴とする
    請求項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記線状レーザー光照射を光照射の長手
    方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを特徴
    とする請求項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の熱処理の少なくとも
    いずれかが面状レーザー光照射であることを特徴とする
    請求項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記面状レーザー光照射はマスクを用い
    て照射することを特徴とする請求項1記載の単結晶薄膜
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の熱処理はファーネスアニ−
    ル、ランプアニ−ルまたはストリップヒーターアニール
    であることを特徴とする請求項1記載の単結晶薄膜の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、
    若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする
    請求項1記載の単結晶薄膜の製造方法。
  12. 【請求項12】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
    工程と、 該非単結晶薄膜にレーザー光を照射して、前記非単結晶
    薄膜を単結晶薄膜に変換する工程とを有することを特徴
    とする単結晶薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記レーザー光はエキシマレーザー光
    であることを特徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記レーザー光の照射は第1のレーザ
    ー照射と第2のレーザー照射とからなることを特徴とす
    る請求項12記載の単結晶薄膜の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2のレーザー照射は前記第1の
    レーザー照射よりもエネルギー密度が低いことを特徴と
    する請求項12記載の単結晶薄膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2のレーザー照射によって照射
    された領域は非単結晶薄膜の融点よりも低い温度である
    ことを特徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2のレーザー照射の少
    なくともいずれかが線状レーザー光照射であることを特
    徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記線状レーザー光照射を光照射の長
    手方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを特
    徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2のレーザー照射の少
    なくともいずれかが面状レーザー光照射であることを特
    徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記面状レーザー光照射はマスクを用
    いて照射することを特徴とする請求項12記載の単結晶
    薄膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記レーザー光照射は、実質的に真空
    中、不活性ガス雰囲気中、若しくは非酸化性ガス雰囲気
    中で行うことを特徴とする請求項12記載の単結晶薄膜
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記レーザー光照射の後に熱処理を行
    うことを特徴とする請求項12記載の単結晶薄膜の製造
    方法。
  23. 【請求項23】 前記熱処理はファーネスアニ−ル、ラ
    ンプアニ−ルまたはストリップヒーターアニールである
    ことを特徴とする請求項22記載の単結晶薄膜の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記レーザー光照射及び前記熱処理
    は、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、若しくは非
    酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項22
    記載の単結晶薄膜の製造方法。
  25. 【請求項25】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
    工程と、該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して共通の
    境界条件を導入しながら多結晶薄膜を形成する工程と、
    該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して前記多結晶粒が結
    晶化した単結晶薄膜を形成する工程とを有することを特
    徴とする単結晶薄膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかがレーザー光照射であることを特徴とする請
    求項25記載の単結晶薄膜の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第1及び第2の熱処理はレーザー
    光照射により行われ、前記第2の熱処理におけるレーザ
    ー光強度は前記第1の熱処理におけるレーザー光強度よ
    りも低いことを特徴とする請求項25記載の単結晶薄膜
    の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の熱処理は多結晶薄膜の融点
    よりも低い温度であることを特徴とする請求項25記載
    の単結晶薄膜の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかがエキシマレーザーのレーザー光照射である
    ことを特徴とする請求項25記載の単結晶薄膜の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかが線状レーザー光照射であることを特徴とす
    る請求項25記載の単結晶薄膜の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記線状レーザー光照射を光照射の長
    手方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを特
    徴とする請求項25記載の単結晶薄膜の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかが面状レーザー光照射であることを特徴とす
    る請求項25記載の単結晶薄膜の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記面状レーザー光照射はマスクを用
    いて照射することを特徴とする請求項25記載の単結晶
    薄膜の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第2の熱処理はファーネスアニ−
    ル、ランプアニ−ルまたはストリップヒーターアニール
    であることを特徴とする請求項25記載の単結晶薄膜の
    製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、
    若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする
    請求項25記載の単結晶薄膜の製造方法。
  36. 【請求項36】 絶縁基体上にレーザー照射によって単
    結晶化された単結晶薄膜を有することを特徴とする単結
    晶薄膜基板。
  37. 【請求項37】 前記単結晶薄膜の膜厚は500nm以下
    であることを特徴とする請求項36記載の単結晶薄膜基
    板。
  38. 【請求項38】 前記絶縁基体はガラス、石英、または
    セラミックのいずれかからなることを特徴とする請求項
    36記載の単結晶薄膜基板。
  39. 【請求項39】 前記単結晶薄膜はSi,SiGe,SiCのいず
    れかからなることを特徴とする請求項36記載の単結晶
    薄膜基板。
  40. 【請求項40】 前記単結晶薄膜の結晶化は、多結晶薄
    膜を該薄膜中の多結晶粒を略規則的に整列させた後、熱
    処理を施すことで行われることを特徴とする請求項36
    記載の単結晶薄膜基板。
  41. 【請求項41】 絶縁基体上にレーザー照射によって少
    なくとも一部が単結晶領域となるように結晶化された半
    導体薄膜を有することを特徴とする単結晶薄膜基板。
  42. 【請求項42】 前記半導体薄膜は前記単結晶領域と多
    結晶半導体領域及び非結晶半導体領域が混在された膜で
    あることを特徴とする請求項41記載の単結晶薄膜基
    板。
  43. 【請求項43】 前記半導体薄膜の膜厚は500nm以下
    であることを特徴とする請求項41記載の単結晶薄膜基
    板。
  44. 【請求項44】 前記絶縁基体はガラス、石英、または
    セラミックのいずれかからなることを特徴とする請求項
    41記載の単結晶薄膜基板。
  45. 【請求項45】 前記半導体薄膜はSi,SiGe,SiCのいず
    れかからなることを特徴とする請求項41記載の単結晶
    薄膜基板。
  46. 【請求項46】 前記単結晶薄膜の結晶化は、多結晶薄
    膜を該薄膜中の多結晶粒を略規則的に整列させた後、熱
    処理を施すことで行われることを特徴とする請求項41
    記載の単結晶薄膜基板。
  47. 【請求項47】 絶縁基体上にレーザー照射によって単
    結晶化された単結晶薄膜を有し、該単結晶薄膜の表面に
    は絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  48. 【請求項48】 前記半導体薄膜は前記単結晶領域と多
    結晶半導体領域及び非結晶半導体領域が混在された膜で
    あることを特徴とする請求項47記載の半導体装置。
  49. 【請求項49】 前記半導体薄膜の膜厚は500nm以下
    であることを特徴とする請求項47記載の半導体装置。
  50. 【請求項50】 前記絶縁基体はガラス、石英、または
    セラミックのいずれかからなることを特徴とする請求項
    47記載の半導体装置。
  51. 【請求項51】 前記半導体薄膜はSi,SiGe,SiCのいず
    れかからなることを特徴とする請求項47記載の半導体
    装置。
  52. 【請求項52】 前記単結晶薄膜の結晶化は、多結晶薄
    膜を該薄膜中の多結晶粒を略規則的に整列させた後、熱
    処理を施すことで行われることを特徴とする請求項47
    記載の半導体装置。
  53. 【請求項53】 絶縁基体上に形成された半導体薄膜に
    おいて、該半導体薄膜の表面に微小突部を有することを
    特徴とする半導体薄膜。
  54. 【請求項54】 前記微小突部は略規則的に配置されて
    いることを特徴とする請求項53記載の半導体薄膜。
  55. 【請求項55】 前記微小突部の高さは20nm以下で
    あることを特徴とする請求項53記載の半導体薄膜。
  56. 【請求項56】 前記微小突部の径は0.1μm以下で
    あることを特徴とする請求項53記載の半導体薄膜。
  57. 【請求項57】 前記微小突部の曲率半径は60nm以
    上であることを特徴とする請求項53記載の半導体薄
    膜。
  58. 【請求項58】 前記微小突部の密度は1x1010
    /cm以下であることを特徴とする請求項53記載の
    半導体薄膜。
  59. 【請求項59】 前記半導体薄膜の厚さが50nm以下
    であることを特徴とする請求項53記載の半導体薄膜。
  60. 【請求項60】 前記微小突部は前記半導体薄膜内の多
    結晶粒の粒界部分が隆起して形成されてなるものである
    ことを特徴とする請求項53記載の半導体薄膜。
  61. 【請求項61】 前記半導体薄膜は非単結晶、単結晶の
    いずれか又はそれらの組み合わせからなることを特徴と
    する請求項53記載の半導体薄膜。
  62. 【請求項62】 前記半導体薄膜に形成された単結晶領
    域の大きさは1x10 −8cm以上であることを特徴
    とする請求項53記載の半導体薄膜。
  63. 【請求項63】 前記半導体薄膜に形成された単結晶領
    域の配向面が(100)、(111)、(110)のい
    ずれかであることを特徴とする請求項53記載の半導体
    薄膜。
  64. 【請求項64】 絶縁基体上に形成された半導体薄膜を
    用いて形成される半導体装置において、該半導体薄膜の
    表面に微小突部を有し、該半導体薄膜の表面には絶縁膜
    が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  65. 【請求項65】 前記微小突部は略規則的に配置されて
    いることを特徴とする請求項64記載の半導体装置。
  66. 【請求項66】 前記微小突部の高さは20nm以下で
    あることを特徴とする請求項64記載の半導体装置。
  67. 【請求項67】 前記微小突部の径は0.1μm以下で
    あることを特徴とする請求項64記載の半導体装置。
  68. 【請求項68】 前記微小突部の曲率半径は60nm以
    上であることを特徴とする請求項64記載の半導体装
    置。
  69. 【請求項69】 前記微小突部の密度は1x1010
    /cm以下であることを特徴とする請求項64記載の
    半導体装置。
  70. 【請求項70】 前記絶縁膜の厚みが5μm以下である
    ことを特徴とする請求項64記載の半導体装置。
  71. 【請求項71】 前記半導体薄膜の厚さが50nm以下
    であることを特徴とする請求項64記載の半導体装置。
  72. 【請求項72】 前記半導体薄膜は非単結晶、単結晶の
    いずれか又はそれらの組み合わせからなることを特徴と
    する請求項64記載の半導体薄膜。
  73. 【請求項73】 前記半導体薄膜に形成された単結晶領
    域の大きさは1x10 −8cm以上であることを特徴
    とする請求項64記載の半導体装置。
  74. 【請求項74】 前記半導体薄膜に形成された単結晶領
    域の配向面が(100)、(111)、(110)のい
    ずれかであることを特徴とする請求項64記載の半導体
    装置。
  75. 【請求項75】 半導体薄膜を有する基板において、該
    半導体薄膜の表面に微小突部を有することを特徴とする
    基板。
  76. 【請求項76】 前記微小突部は略規則的に配置されて
    いることを特徴とする請求項75記載の半導体基板。
  77. 【請求項77】 前記微小突部の高さは20nm以下で
    あることを特徴とする請求項75記載の基板。
  78. 【請求項78】 前記微小突部の径は0.1μm以下で
    あることを特徴とする請求項75記載の基板。
  79. 【請求項79】 前記微小突部の曲率半径は60nm以
    上であることを特徴とする請求項75記載の基板。
  80. 【請求項80】 前記微小突部の密度は1x1010
    /cm以下であることを特徴とする請求項75記載の
    基板。
  81. 【請求項81】 前記半導体薄膜の厚さが50nm以下
    であることを特徴とする請求項75記載の基板。
  82. 【請求項82】 前記半導体薄膜は非単結晶、単結晶の
    いずれか又はそれらの組み合わせからなることを特徴と
    する請求項75記載の基板。
  83. 【請求項83】 前記半導体薄膜に形成された単結晶領
    域の大きさは1x10 −8cm以上であることを特徴
    とする請求項75記載の基板。
  84. 【請求項84】 前記単結晶薄膜に形成された単結晶領
    域の配向面が(100)、(111)、(110)のい
    ずれかであることを特徴とする請求項75記載の基板。
  85. 【請求項85】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
    工程と、 該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形
    成する工程と、 該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体結晶化薄膜
    を形成する工程とを有し、 該半導体結晶化薄膜の表面の突部を前記多結晶薄膜の表
    面の突部より低くすることを特徴とする半導体薄膜の製
    造方法。
  86. 【請求項86】 前記多結晶薄膜は高さが25nm以上の
    突部を表面に有することを特徴とする請求項85記載の
    半導体薄膜の製造方法。
  87. 【請求項87】 前記半導体結晶化薄膜は高さが20nm
    以下の突部を表面に有することを特徴とする請求項85
    記載の半導体薄膜の製造方法。
  88. 【請求項88】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかがレーザー光照射であることを特徴とする請
    求項85記載の半導体薄膜の製造方法。
  89. 【請求項89】 前記第1及び第2の熱処理はレーザー
    光照射により行われ、前記第2の熱処理におけるレーザ
    ー光強度は前記第1の熱処理におけるレーザー光強度よ
    りも低いことを特徴とする請求項85記載の半導体薄膜
    の製造方法。
  90. 【請求項90】 前記第2の熱処理は多結晶薄膜の融点
    よりも低い温度であることを特徴とする請求項85記載
    の半導体薄膜の製造方法。
  91. 【請求項91】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかがエキシマレーザーのレーザー光照射である
    ことを特徴とする請求項85記載の半導体薄膜の製造方
    法。
  92. 【請求項92】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかが線状レーザー光照射であることを特徴とす
    る請求項85記載の半導体薄膜の製造方法。
  93. 【請求項93】 前記線状レーザー光照射を光照射の長
    手方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを特
    徴とする請求項92記載の半導体薄膜の製造方法。
  94. 【請求項94】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかが面状レーザー光照射であることを特徴とす
    る請求項85記載の半導体薄膜の製造方法。
  95. 【請求項95】 前記面状レーザー光照射はマスクを用
    いて照射することを特徴とする請求項94記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  96. 【請求項96】 前記第2の熱処理はファーネスアニ−
    ルであることを特徴とする請求項85記載の半導体薄膜
    の製造方法。
  97. 【請求項97】 前記第2の熱処理はランプアニ−ルで
    あることを特徴とする請求項85記載の半導体薄膜の製
    造方法。
  98. 【請求項98】 前記第1及び第2の熱処理の少なくと
    もいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気中、
    若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする
    請求項85記載の半導体薄膜の製造方法。
  99. 【請求項99】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成する
    工程と、 該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶薄膜を形
    成する工程と、 該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して半導体結晶化薄膜
    を形成する工程とを有し、 該半導体結晶化薄膜の表面の突部の曲率半径を前記多結
    晶薄膜の表面の突部の曲率半径より大きくすることを特
    徴とする半導体薄膜の製造方法。
  100. 【請求項100】 前記多結晶薄膜はその曲率半径が6
    0nm以下の突部を表面に有することを特徴とする請求項
    99記載の半導体薄膜の製造方法。
  101. 【請求項101】 前記半導体結晶化薄膜はその曲率半
    径が60nm以上の突部を表面に有することを特徴とする
    請求項99記載の半導体薄膜の製造方法。
  102. 【請求項102】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかがレーザー光照射であることを特徴とする
    請求項99記載の半導体薄膜の製造方法。
  103. 【請求項103】 前記第1及び第2の熱処理はレーザ
    ー光照射により行われ、前記第2の熱処理におけるレー
    ザー光強度は前記第1の熱処理におけるレーザー光強度
    よりも低いことを特徴とする請求項99記載の半導体薄
    膜の製造方法。
  104. 【請求項104】 前記第2の熱処理は多結晶薄膜の融
    点よりも低い温度であることを特徴とする請求項99記
    載の半導体薄膜の製造方法。
  105. 【請求項105】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかがエキシマレーザーのレーザー光照射であ
    ることを特徴とする請求項99記載の半導体薄膜の製造
    方法。
  106. 【請求項106】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかが線状レーザー光照射であることを特徴と
    する請求項99記載の半導体薄膜の製造方法。
  107. 【請求項107】 前記線状レーザー光照射を光照射の
    長手方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを
    特徴とする請求項106記載の半導体薄膜の製造方法。
  108. 【請求項108】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかが面状レーザー光照射であることを特徴と
    する請求項99記載の半導体薄膜の製造方法。
  109. 【請求項109】 前記面状レーザー光照射はマスクを
    用いて照射することを特徴とする請求項108記載の半
    導体薄膜の製造方法。
  110. 【請求項110】 前記第2の熱処理はファーネスアニ
    −ルであることを特徴とする請求項99記載の半導体薄
    膜の製造方法。
  111. 【請求項111】 前記第2の熱処理はランプアニ−ル
    であることを特徴とする請求項99記載の半導体薄膜の
    製造方法。
  112. 【請求項112】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気
    中、若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴と
    する請求項99記載の半導体薄膜の製造方法。
  113. 【請求項113】 絶縁基体上に非単結晶薄膜を形成す
    る工程と、 該非単結晶薄膜に第1の熱処理を施して多結晶粒が略規
    則的に整列した多結晶薄膜を形成する工程と、 該多結晶薄膜に第2の熱処理を施して少なくとも3個以
    上の前記多結晶粒が境界をなす位置に存在する微小突部
    の高さを25nm以下とし、或いは該微小突部の曲率半径
    を60nm以上とする工程とを有することを特徴とする半
    導体薄膜の製造方法。
  114. 【請求項114】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかがレーザー光照射であることを特徴とする
    請求項113記載の半導体薄膜の製造方法。
  115. 【請求項115】 前記第1及び第2の熱処理はレーザ
    ー光照射により行われ、前記第2の熱処理におけるレー
    ザー光強度は前記第1の熱処理におけるレーザー光強度
    よりも低いことを特徴とする請求項113記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  116. 【請求項116】 前記第2の熱処理は多結晶薄膜の融
    点よりも低い温度であることを特徴とする請求項113
    記載の半導体薄膜の製造方法。
  117. 【請求項117】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかがエキシマレーザーのレーザー光照射であ
    ることを特徴とする請求項113記載の半導体薄膜の製
    造方法。
  118. 【請求項118】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかが線状レーザー光照射であることを特徴と
    する請求項113記載の半導体薄膜の製造方法。
  119. 【請求項119】 前記線状レーザー光照射を光照射の
    長手方向に垂直な走査方向に重ね合わせ照射することを
    特徴とする請求項113記載の半導体薄膜の製造方法。
  120. 【請求項120】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかが面状レーザー光照射であることを特徴と
    する請求項113記載の半導体薄膜の製造方法。
  121. 【請求項121】 前記面状レーザー光照射はマスクを
    用いて照射することを特徴とする請求項113記載の半
    導体薄膜の製造方法。
  122. 【請求項122】 前記第2の熱処理はファーネスアニ
    −ルであることを特徴とする請求項113記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  123. 【請求項123】 前記第2の熱処理はランプアニ−ル
    であることを特徴とする請求項113記載の半導体薄膜
    の製造方法。
  124. 【請求項124】 前記第1及び第2の熱処理の少なく
    ともいずれかは、実質的に真空中、不活性ガス雰囲気
    中、若しくは非酸化性ガス雰囲気中で行うことを特徴と
    する請求項113記載の半導体薄膜の製造方法。
  125. 【請求項125】 前記多結晶粒の径は0.1μm乃至
    4.0μmの範囲であることを特徴とする請求項113
    記載の半導体薄膜の製造方法。
  126. 【請求項126】 絶縁基体上に多結晶粒が略規則的に
    整列された多結晶薄膜から形成された半導体薄膜であっ
    て、少なくとも3個以上の前記多結晶粒が境界をなす位
    置に微小突部が形成されていることを特徴とする半導体
    薄膜。
  127. 【請求項127】 前記微小突部は略規則的に配置され
    ていることを特徴とする請求項126記載の半導体薄
    膜。
  128. 【請求項128】 前記半導体薄膜の膜厚は50nm以下
    であることを特徴とする請求項126記載の半導体薄
    膜。
  129. 【請求項129】 前記多結晶粒の径は0.1μm乃至
    4.0μmの範囲であることを特徴とする請求項126
    記載の半導体薄膜。
  130. 【請求項130】 基体上に形成された半導体薄膜の製
    造方法において、水素含有非単結晶半導体薄膜を形成す
    る工程と、該水素含有非単結晶薄膜に第1の熱処理を施
    して水素除去を行う工程と、該水素除去後の非単結晶薄
    膜に連続的に第2の熱処理を施して多結晶粒が略規則的
    に整列した多結晶膜を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体薄膜の製造方法。
  131. 【請求項131】 前記第2の熱処理により、略規則的
    に整列した多結晶粒をさらに固相成長させて該多結晶粒
    の粒界を少なくすることを特徴とする請求項130記載
    の半導体薄膜の製造方法。
  132. 【請求項132】 前記第1及び第2の熱処理がレーザ
    ー光照射であることを特徴とする請求項130記載の半
    導体薄膜の製造方法。
  133. 【請求項133】 前記第1の熱処理が面状レーザー光
    照射であることを特徴とする請求項130記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  134. 【請求項134】 前記第1熱処理がエキシマレーザの
    光照射であり、そのパルス幅が60ns以上であることを
    特徴とする請求項130記載の半導体薄膜の製造方法。
  135. 【請求項135】 前記第2の熱処理が線状レーザー光
    照射であることを特徴とする請求項130記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  136. 【請求項136】 前記第1及び第2の熱処理が同一チ
    ャンバー内で行われることを特徴とする請求項130記
    載の半導体薄膜の製造方法。
  137. 【請求項137】 基体上に形成された半導体薄膜の製
    造方法において、水素含有非単結晶半導体薄膜を形成す
    る工程と、該水素含有非単結晶薄膜に第1の熱処理を施
    して水素除去を行う工程と、水素除去後の非単結晶薄膜
    に連続的に第2の熱処理を施して溶融再結晶化する工程
    と、第3の熱処理を施して前記溶融再結晶化した多結晶
    膜を単結晶化する工程とを有することを特徴とする半導
    体薄膜の製造方法。
  138. 【請求項138】 前記第2の熱処理を施して溶融再結
    晶化した際には、非単結晶薄膜は略規則的に整列された
    多結晶粒を有する多結晶膜に変換されることを特徴とす
    る請求項137記載の半導体薄膜の製造方法。
  139. 【請求項139】 第1、第2及び第3の熱処理がレー
    ザー光照射であることを特徴とする請求項137記載の
    半導体薄膜の製造方法。
  140. 【請求項140】 第1の熱処理が面状レーザー光照射
    であることを特徴とする請求項137記載の半導体薄膜
    の製造方法。
  141. 【請求項141】 前記第1熱処理がエキシマレーザの
    レーザー光照射であり、そのパルス幅が60ns以上であ
    ることを特徴とする請求項137記載の半導体薄膜の製
    造方法。
  142. 【請求項142】 前記第2の熱処理が線状レーザー光
    照射であることを特徴とする請求項137記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  143. 【請求項143】 前記第1、第2及び第3の熱処理が
    同一チャンバー内で行われることを特徴とする請求項1
    37記載の半導体薄膜の製造方法。
  144. 【請求項144】 前記第3の熱処理は前記第2の熱処
    理より積分照射エネルギー量が大であることを特徴とす
    る請求項137記載の半導体薄膜の製造方法。
  145. 【請求項145】 前記第3の熱処理は前記第2の熱処
    理より低温であることを特徴とする請求項137記載の
    半導体薄膜の製造方法。
  146. 【請求項146】 前記第3の熱処理は前記多結晶膜の
    融点以下であることを特徴とする請求項137記載の半
    導体薄膜の製造方法。
  147. 【請求項147】 前記第2の熱処理が面状レーザー光
    照射であり、かつマスクを用いて照射することを特徴と
    する請求項137記載の半導体薄膜の製造方法。
  148. 【請求項148】 前記第3の熱処理はファーネスアニ
    ールであることを特徴とする請求項137記載の半導体
    薄膜の製造方法。
  149. 【請求項149】 前記第3の熱処理はランプアニール
    であることを特徴とする請求項137記載の半導体薄膜
    の製造方法。
  150. 【請求項150】 前記第1、第2及び第3の熱処理の
    少なくともいずれかを実質的に真空中、もしくは不活性
    ガス雰囲気中、非酸化性ガス雰囲気中のいずれかで行う
    ことを特徴とする請求項137記載の半導体薄膜の製造
    方法。
  151. 【請求項151】 前記第1、第2及び第3の熱処理の
    工程を連続的に気密雰囲気中で行うことを特徴とする請
    求項137記載の半導体薄膜の製造方法。
  152. 【請求項152】 前記多結晶薄膜はその粒径が0.2
    μm〜0.6μmであることを特徴とする請求項137記
    載の半導体薄膜の製造方法。
  153. 【請求項153】 前記第1の熱処理と第3の熱処理を
    同じレーザ装置を用いて行うことを特徴とする請求項1
    37記載の半導体薄膜の製造方法。
  154. 【請求項154】 基体上に形成された単結晶半導体薄
    膜の製造装置において、基体上に水素含有非単結晶薄膜
    を形成する薄膜形成手段と、該水素含有非単結晶膜に第
    1の熱処理を施して水素除去を行う第1の熱処理手段
    と、水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理
    を施して溶融再結晶化する第2の熱処理手段とを有する
    ことを特徴とする単結晶半導体薄膜の製造装置。
  155. 【請求項155】 前記第2の熱処理を施して溶融再結
    晶化することで、前記非単結晶薄膜は略規則的に整列さ
    れた多結晶粒を有する多結晶膜に変換されることを特徴
    とする請求項154記載の単結晶半導体薄膜の製造装
    置。
  156. 【請求項156】 前記第1及び第2の熱処理手段がレ
    ーザー光照射であることを特徴とする請求項154記載
    の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  157. 【請求項157】 前記第1の熱処理手段が面状レーザ
    ー光照射であることを特徴とする請求項154記載の単
    結晶半導体薄膜の製造装置。
  158. 【請求項158】 前記第1熱処理手段はエキシマレー
    ザのレーザー光照射であり、そのパルス幅が60ns以上
    であることを特徴とする請求項154記載の単結晶半導
    体薄膜の製造装置。
  159. 【請求項159】 前記第2の熱処理手段が線状レーザ
    ー光照射であることを特徴とする請求項154記載の単
    結晶半導体薄膜の製造装置。
  160. 【請求項160】 前記第1及び第2の熱処理手段が同
    一チャンバー内に配されていることを特徴とする請求項
    154記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  161. 【請求項161】 前記第2の熱処理手段が面状レーザ
    ー光であり、かつマスクを有することを特徴とする請求
    項154記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  162. 【請求項162】 前記第1及び第2の熱処理手段の少
    なくともいずれかが実質的に真空中、もしくは不活性ガ
    ス雰囲気中、非酸化性ガス雰囲気中に保たれていること
    を特徴とする請求項154記載の単結晶半導体薄膜の製
    造装置。
  163. 【請求項163】 前記第1及び第2の熱処理手段が連
    続的に配されていることを特徴とする請求項154記載
    の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  164. 【請求項164】 前記第1及び第2の熱処理手段が連
    続的かつ気密的に配されていることを特徴とする請求項
    154記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  165. 【請求項165】 基体上に形成された単結晶半導体薄
    膜の製造装置において、基体上に水素含有非単結晶薄膜
    を形成する薄膜形成手段と、該水素含有非単結晶薄膜に
    第1の熱処理を施して水素除去を行う第1の熱処理手段
    と、水素除去後の非単結晶薄膜に連続的に第2の熱処理
    を施して多結晶膜を形成する第2の熱処理手段と、第3
    の熱処理を施して前記多結晶膜を単結晶化する第3の熱
    処理手段とを有することを特徴とする単結晶半導体薄膜
    の製造装置。
  166. 【請求項166】 前記第2の熱処理を施して溶融再結
    晶化することで、前記非単結晶薄膜は略規則的に整列さ
    れた多結晶粒からなる多結晶膜に変換されることを特徴
    とする請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装
    置。
  167. 【請求項167】 前記第1、第2及び第3の熱処理手
    段がレーザー光照射であることを特徴とする請求項16
    5記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  168. 【請求項168】 前記第1の熱処理手段が面状レーザ
    ー光照射であることを特徴とする請求項165記載の単
    結晶半導体薄膜の製造装置。
  169. 【請求項169】 前記第1熱処理手段のエキシマレー
    ザのパルス幅が60ns以上であることを特徴とする請求
    項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  170. 【請求項170】 前記第2の熱処理手段が線状レーザ
    ー光照射であることを特徴とする請求項165記載の単
    結晶半導体薄膜の製造装置。
  171. 【請求項171】 前記第1、第2、及び第3の熱処理
    手段が同一チャンバー内に配されていることを特徴とす
    る請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  172. 【請求項172】 前記第3の熱処理手段の積分照射エ
    ネルギー量は前記第2の熱処理手段の積分照射エネルギ
    ー量より大であることを特徴とする請求項165記載の
    単結晶半導体薄膜の製造装置。
  173. 【請求項173】 前記第3の熱処理手段による熱処理
    温度は前記第2の熱処理手段より低温であることを特徴
    とする請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装
    置。
  174. 【請求項174】 前記第3の熱処理手段による熱処理
    温度は前記多結晶膜の融点以下であることを特徴とする
    請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  175. 【請求項175】 前記第2の熱処理手段が面状レーザ
    ー光の照射装置であり、かつマスクを有することを特徴
    とする請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装
    置。
  176. 【請求項176】 前記第3の熱処理手段は抵抗加熱炉
    であることを特徴とする請求項165記載の単結晶半導
    体薄膜の製造装置。
  177. 【請求項177】 前記第3の熱処理手段は赤外線ラン
    プ、キセノンランプまたはクリプトンランプであること
    を特徴とする請求項165記載の単結晶半導体薄膜の製
    造装置。
  178. 【請求項178】 前記第1、第2及び第3の熱処理手
    段の少なくともいずれかが実質的に真空中、もしくは不
    活性ガス雰囲気中、非酸化性ガス雰囲気中に保たれてい
    ることを特徴とする請求項165記載の単結晶半導体薄
    膜の製造装置。
  179. 【請求項179】 前記第1の熱処理手段と前記第3の
    熱処理手段が同じレーザ装置であることを特徴とする請
    求項165記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  180. 【請求項180】 前記第1、第2、及び第3の熱処理
    手段が連続的に配されていることを特徴とする請求項1
    65記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
  181. 【請求項181】 前記第1、第2及び第3の熱処理手
    段が気密的に配されていることを特徴とする請求項18
    0記載の単結晶半導体薄膜の製造装置。
JP2001244163A 2000-09-05 2001-08-10 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置 Pending JP2002158172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244163A JP2002158172A (ja) 2000-09-05 2001-08-10 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置
US09/946,898 US6746942B2 (en) 2000-09-05 2001-09-05 Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
US10/828,882 US7365358B2 (en) 2000-09-05 2004-04-21 Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-269274 2000-09-05
JP2000269274 2000-09-05
JP2001244163A JP2002158172A (ja) 2000-09-05 2001-08-10 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158172A true JP2002158172A (ja) 2002-05-31
JP2002158172A5 JP2002158172A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=26599310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244163A Pending JP2002158172A (ja) 2000-09-05 2001-08-10 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002158172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746942B2 (en) Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
US6653179B1 (en) Method for manufacturing a thin film semiconductor device, method for manufacturing a display device, method for manufacturing a thin film transistors, and method for forming a semiconductor thin film
KR100490497B1 (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법
US7354810B2 (en) Method of and apparatus for manufacturing semiconductor thin film, and method of manufacturing thin film transistor
JP2003059831A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH05182923A (ja) レーザーアニール方法
JP4116465B2 (ja) パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
KR100862542B1 (ko) 반도체 박막, 반도체 박막의 제조 방법, 및 단결정 반도체박막의 제조 장치, 및 단결정 박막의 제조 방법, 단결정박막 기판, 반도체 장치
US6593215B2 (en) Method of manufacturing crystalline semiconductor material and method of manufacturing semiconductor device
KR101133827B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
KR100623690B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2002158173A (ja) 薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体装置、半導体薄膜の製造方法、及び半導体薄膜製造装置
JP2002083768A (ja) 単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板及び半導体装置
JP2000216088A (ja) 半導体薄膜形成方法及びレ―ザ照射装置
JP2001051301A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2004039660A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、およびパルスレーザアニール装置
JP2002158172A (ja) 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、及び単結晶半導体薄膜の製造装置、並びに単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板、半導体装置
JP2002083769A (ja) 半導体薄膜及び半導体薄膜の製造方法
JP2005276944A (ja) 半導体デバイス、その製造方法および製造装置
JP2001127301A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6607971B1 (en) Method for extending a laser annealing pulse
KR100478757B1 (ko) 실리콘 결정화방법
US20020072252A1 (en) Process for production of thin film semiconductor thin film, semiconductor device, process for production of semiconductor thin film, and apparatus for production of semiconductor thin film
KR100956459B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401