JPWO2010100709A1 - 窒化物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100709A1
JPWO2010100709A1 JP2011502517A JP2011502517A JPWO2010100709A1 JP WO2010100709 A1 JPWO2010100709 A1 JP WO2010100709A1 JP 2011502517 A JP2011502517 A JP 2011502517A JP 2011502517 A JP2011502517 A JP 2011502517A JP WO2010100709 A1 JPWO2010100709 A1 JP WO2010100709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
etching damage
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011502517A
Other languages
English (en)
Inventor
雅裕 杉本
雅裕 杉本
成雅 副島
成雅 副島
上杉 勉
勉 上杉
樹神 雅人
雅人 樹神
栄子 石井
栄子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010100709A1 publication Critical patent/JPWO2010100709A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

リーク電流の発生を抑制することができる縦型の窒化物半導体装置と、その窒化物半導体装置の製造方法を提供する。【課題】【解決手段】窒化物半導体装置100は、縦型のHEMTであり、n−型のGaNの第1窒化物半導体層2と、p+型のGaNの第2窒化物半導体層6a、6bと、n−型のGaNの第3窒化物半導体層9と、第3窒化物半導体層9の表面にヘテロ接合しているn−型のAlGaNの第4窒化物半導体層8を備えている。第3窒化物半導体層9の周縁から隔離された位置には、第3窒化物半導体層9を貫通して第2窒化物半導体層6a、6bの表面に達する開口11a、11bが設けられている。開口11a、11b内には、ソース電極12a、12bが設けられている。ソース電極21a、12bに接しているエッチングダメージ7bは、エッチングダメージが形成されていない領域に囲まれている。【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体装置とその製造方法に関する。特に、縦型の窒化物半導体装置とその製造方法に関する。
縦型の窒化物半導体装置が開発されている。この種の窒化物半導体装置は、n型の窒化物半導体層と、その表面に積層されているp型の窒化物半導体層を備えている。p型層には、そのp型層を貫通する溝が形成されており、その溝の中をn型層が伸びている。p型層の溝の中を伸びているn型層によって、縦方向に伸びるnチャネル型の電流経路が確保され、縦型の半導体装置(一対の電極が半導体基板の表裏両面に分かれて設けられている半導体装置)を実現している。
特許文献1に、縦型の窒化物半導体装置500とその製造方法が開示されている。図13に、その窒化物半導体装置500の断面図を示す。窒化物半導体装置500は、HEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を有するnチャネル型の縦型の窒化物半導体装置である。即ち、裏面にドレイン電極118が形成されており、表面に一対のソース電極112a、112bが形成されており、電流が縦方向に流れる。窒化物半導体装置500は、n型のGaNで形成されている窒化物半導体基板102を備えている。窒化物半導体基板102の表面には、n型のGaNで形成されている第1窒化物半導体層104が設けられている。第1窒化物半導体層104の表面の一部には、p型のGaNで形成されている一対の第2窒化物半導体層106a、106bが設けられている。第1窒化物半導体層104の表面と第2窒化物半導体層106a、106bの表面には、n型のGaNで形成されている第3窒化物半導体層109が設けられている。第3窒化物半導体層109の表面には、n型のAlGaNで形成されている第4窒化物半導体層108がヘテロ接合して設けられている。第4窒化物半導体層108の上方にはゲート電極116が設けられている。窒化物半導体装置500の終端部であって第2窒化物半導体層106a、106bの各表面には、一対のソース電極112a、112bが設けられている。窒化物半導体装置500では、ゲート電極116に正の電圧を印加すると、第3窒化物半導体層109と第4窒化物半導体層108のヘテロ接合面に二次元電子ガス(以下、2DEGと記載する)が形成される。その結果、窒化物半導体装置100はターンオンする。窒化物半導体装置500は、2DEGを利用して電子を移動させる。
特開2008−263412号公報
GaNなどの窒化化合物は化学的に安定な材料であるため、ウェットエッチング法を用いてエッチングすることは困難である。このため、GaNをエッチングする場合、通常、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法を用いる。ドライエッチング法を用いると、GaNの表面がエッチングガスのプラズマに晒され、プラズマに晒されたGaNの面からNが脱離する。特許文献1の窒化物半導体装置500を製造する方法では、第2窒化物半導体層106a、106bの表面に第3窒化物半導体層109と第4窒化物半導体層108を形成した後に、一対のソース電極112a、112bを形成する範囲の第3窒化物半導体層109と第4窒化物半導体層108をドライエッチングによって除去する。このときに、窒化物半導体基板102の側面と第1窒化物半導体層104の側面とエッチングによって露出した第2窒化物半導体層106a、106bの表面の一部及び側面がエッチングガスのプラズマに晒されて、エッチングダメージが形成される。窒化物半半導体基板102のエッチングダメージが形成された領域103ではNが脱離している。第1窒化物半導体層104のエッチングダメージが形成された領域105ではNが脱離し、エッチングダメージが形成された領域105のn型不純物の濃度が高くなる。また、第2窒化物半導体層106a、106bのエッチングダメージが形成された領域107ではNが脱離し、エッチングダメージが形成された領域107がn型化する。その結果、ドレイン電極118から窒化物半導体基板102とエッチングダメージが形成された領域105、107を介してソース電極112a、112bに達するn型の電流経路が形成される。このため、ドレイン電極118とソース電極112a、112bの間に電圧を印加すると、この電流経路を介してドレイン電極118とソース電極112a、112bの間にリーク電流が発生することがある。
本発明は、上記の課題に鑑みて創作されたものである。本発明は、リーク電流の発生を抑制することができる縦型の窒化物半導体装置と、そのような窒化物半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、窒化物半導体装置に関する。本発明の窒化物半導体装置は、第1窒化物半導体層と、第2窒化物半導体層と、第3窒化物半導体層と、表面電極を備えている。第1窒化物半導体層は、n型である。第2窒化物半導体層は、第1窒化物半導体層の表面の一部に設けられており、p型である。第3窒化物半導体層は、第1窒化物半導体層の表面と第2窒化物半導体層の表面に設けられており、n型である。表面電極は、第2窒化物半導体層の表面の一部に設けられている。第3窒化物半導体層の周縁から隔離された位置には、第3窒化物半導体層を貫通して第2窒化物半導体層の表面に達する開口が設けられている。開口内には表面電極が設けられている。また、窒化物半導体装置の裏面には裏面電極が設けられている。
上記の窒化物半導体装置は、第3窒化物半導体層に形成される開口が、第3窒化物半導体層の周縁から隔離された位置に設けられている。このため、第3窒化物半導体層に開口を形成するときに、第2窒化物半導体層のうち開口が形成される位置に対応する領域にはエッチングダメージが形成されるが、第3窒化物半導体層で覆われている領域にはエッチングダメージが形成されない。このため、第2窒化物半導体層に形成されるエッチングダメージ(表面電極と接しているエッチングダメージ)は、第2窒化物半導体層のエッチングダメージが形成されていない領域に囲まれている。即ち、エッチングダメージが形成されている領域は、p型の第2窒化物半導体層によって他のエッチングダメージが形成される部位から隔離されている。その結果、裏面電極からエッチングダメージが形成されている領域を介して表面電極に達する電流経路が不連続となり、裏面電極と表面電極の間にリーク電流が発生することが抑制される。
上記の窒化物半導体装置では、第3窒化物半導体層の表面にヘテロ接合している第4窒化物半導体層をさらに備えていることが好ましい。この場合、第3窒化物半導体層と第4窒化物半導体層の間のヘテロ接合面にチャネルが形成されるHEMTを実現することができる。
上記の窒化物半導体装置では、表面電極が窒化物半導体装置の終端部と開口の間に設けられている第3窒化物半導体層から隔離していることが好ましい。この場合、窒化物半導体装置の製造時に、表面電極を形成するために必要な材料の量を低減することができる。
上記の窒化物半導体装置では、第3窒化物半導体層が窒化物半導体装置の終端部まで設けられていることが好ましい。この場合、窒化物半導体装置の製造時に、エッチングダメージが形成される領域を低減することができる。その結果、裏面電極と表面電極の間にリーク電流が発生することを効果的に抑制することができる。
上記の窒化物半導体装置では、第2窒化物半導体層の終端部が露出していることが好ましい。エッチングダメージが形成された第1窒化物半導体層は、エッチングダメージが形成された第2窒化物半導体層に比してn型不純物の濃度が高く、リーク電流が発生しやすい。上記の窒化物半導体装置では、第2窒化物半導体層の終端部側の側面が第1窒化物半導体層で覆われていないため、第1窒化物半導体層のエッチングダメージが形成される領域を少なくすることができる。このため、裏面電極と表面電極の間にリーク電流が発生することを効果的に抑制することができる。
本発明の他の態様の窒化物半導体装置は、第2窒化物半導体層の表面に臨む範囲のうちの表面電極と接触する部分にエッチングダメージを有している。エッチングダメージはエッチングダメージを有していない第2窒化物半導体層に囲まれている。この窒化物半導体装置では、開口が形成される領域の直下にあるエッチングダメージ(表面電極と接しているエッチングダメージ)が他の部位に形成されるエッチングダメージと不連続になっている。このため、裏面電極からエッチングダメージを介して表面電極に達する電流経路が不連続となり、裏面電極と表面電極の間にリーク電流が発生することが抑制される。なお、エッチングダメージは、窒化物半導体装置の製造後に、例えばTEM(Transmission Electron Microscope)等によって検知することができる。
上記の窒化物半導体装置を製造する方法は、第3窒化物半導体層形成工程と、開口形成工程と、表面電極形成工程を備えている。第3窒化物半導体層形成工程では、第2窒化物半導体層の表面に第3窒化物半導体層を形成する。開口形成工程では、第3窒化物半導体層の一部を第3窒化物半導体層の表面から第3窒化物半導体層を貫通して第2窒化物半導体層に達するまでエッチングして開口を形成する。表面電極形成工程では、開口形成工程の後に、開口内に露出している第2窒化物半導体層の表面に表面電極を形成する。
本方法では、開口形成工程で開口を形成するときに、第2窒化物半導体層上において、窒化物半導体装置の終端部と開口の間に第3窒化物半導体層が残存する。このため、第2窒化物半導体層の表面のうちの第3窒化物半導体層に覆われている領域にはエッチングダメージが形成されない。その結果、開口の直下に形成される第2窒化物半導体層のエッチングダメージは、エッチングダメージが形成されていない第2窒化物半導体層によって囲まれる。即ち、第3窒化物半導体層の終端部に形成されるエッチングダメージが開口の直下に形成される第2窒化物半導体層のエッチングダメージと不連続になる。本方法によって製造された窒化物半導体装置は、裏面電極と表面電極の間にリーク電流が発生することが抑制される。
上記の製造方法は、開口形成工程の前に、窒化物半導体装置の終端部と開口の間の部位にイオン化されたN又はAl又はC又はMgを注入するイオン注入工程を備えていることが好ましい。裏面電極からエッチングダメージが形成されている領域を介して表面電極に達する電流経路が不連続であっても、リーク電流が流れてしまうことがある。上記の方法では、イオン注入工程により、第3窒化物半導体層の比抵抗が高められる。これによって、第2窒化物半導体層の表面のうちの第3窒化物半導体層で覆われている領域にリーク電流が流れてしまうことを抑制することができる。裏面電極と表面電極の間にリーク電流が流れることを効果的に抑制することができる。
本発明によると、リーク電流の発生を抑制することができる縦型の窒化物半導体装置を実現することができる。また、そのような窒化物半導体装置を製造することができる。
第1実施例に係る窒化物半導体装置100の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(1)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(2)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(3)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(4)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(5)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(6)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(7)の断面図を示す。 窒化物半導体装置100の製造方法の工程(8)の断面図を示す。 第2実施例に係る窒化物半導体装置200の断面図を示す。 第3実施例に係る窒化物半導体装置300の断面図を示す。 第4実施例に係る窒化物半導体装置400の断面図を示す。 従来の窒化物半導体装置500の断面図を示す。
上記した本発明の技術的な特徴について列記する。
(特徴1)第3窒化物半導体層は、一般式がAlXGaYIn1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)である。この場合、第3窒化物半導体層と第4窒化物半導体層の間にヘテロ接合面を形成することができる。
(特徴2)エッチングダメージが不連続となっている領域の間隔が1μm以上である。この場合、エッチングダメージが不連続となっている領域にリーク電流が流れることを効果的に抑制することができる。
図面を参照して実施例を説明する。
(第1実施例)
図1に、第1実施例に係る窒化物半導体装置100の一部の断面図を示す。半導体装置100は、HEMT構造を有するnチャネル型の縦型の半導体装置である。即ち、裏面にドレイン電極(裏面電極)18が形成されており、表面に一対のソース電極(表面電極)12a、12bが形成されており、電流が縦方向に流れる。窒化物半導体装置100は、窒化物半導体基板2を備えている。窒化物半導体基板2は、n型のGaNで形成されている。窒化物半導体基板2の表面には、第1窒化物半導体層4が積層されている。第1窒化物半導体層4は、n型のGaNで形成されている。第1窒化物半導体層4の表面には、一対の第2窒化物半導体層6a、6bが設けられている。第2窒化物半導体層6a、6bは、p型のGaNで形成されている。第2窒化物半導体層6a、6bの間、及び第2窒化物半導体層6a、6bの外側面は第1窒化物半導体層4が形成されている。第1窒化物半導体層4の表面と第2窒化物半導体層6a、6bの表面には、第3窒化物半導体層9が積層されている。第3窒化物半導体層9は、n型のGaNで形成されている。また、第1窒化物半導体層4と第3窒化物半導体層9の不純物濃度は等しい。第3窒化物半導体層9の表面には、第4窒化物半導体層8が積層されている。第4窒化物半導体層8は、n型のAlGaNで形成されている。第4窒化物半導体層8は、第3窒化物半導体層9よりもバンドギャップが大きい。第4窒化物半導体層8は、第3窒化物半導体層9にヘテロ接合している。
第4窒化物半導体層8の一部と第3窒化物半導体層9の一部には、第4窒化物半導体層8の表面から第3窒化物半導体層9を貫通して第2窒化物半導体層6a、6bの表面まで達している一対の開口11a、11bが設けられている。第2窒化物半導体層6a、6bの各表面の一部には、一対のn型のソース領域14a、14bが設けられている。各ソース領域14a、14bは、開口11に面した位置に第3窒化物半導体層9と第4窒化物半導体層8に亘って形成されており、内部をヘテロ接合面が通過している。各開口11a、11b内には、一対のソース電極12a、12bが設けられている。一対のソース電極12a、12bは、第2窒化物半導体層6a、6bの表面の一部に接しているとともにソース領域14a、14bに接している。ソース電極12a、12bは、ソース領域14a、14bを介して第3窒化物半導体層9と第4窒化物半導体層8に導通している。第4窒化物半導体層8の表面は、ゲート絶縁膜10で被覆されている。ゲート絶縁膜10の表面のうちの一対のソース電極12a、12bに挟まれている範囲には、ゲート電極(制御電極)16が設けられている。窒化物半導体装置100の終端部は、例えば素子分離部(図示しない)と接している。素子分離部には例えば素子分離用トレンチ(図示しない)が設けられており、窒化物半導体装置100を他の窒化物半導体装置から電気的に分離している。
次に、窒化物半導体装置100の動作を説明する。窒化物半導体装置100は、ソース電極12a、12bとドレイン電極18の間に電圧を印加して用いる。ゲート電極16に正の電圧が印加されていなければ、第3窒化物半導体層9と第4窒化物半導体層8のヘテロ接合面に2DEGが形成されない。このため、窒化物半導体装置100は、オフ状態を維持する。ゲート電極16に正の電圧を印加すると、一対のソース領域14a、14bの間に位置している第3窒化物半導体層9と第4窒化物半導体層8のヘテロ接合面に2DEGが形成される。その結果、窒化物半導体装置100はターンオンする。窒化物半導体装置100は、2DEGを利用して電子を移動させる。電子の移動度が高く、高速動作を実現することができる。
次に、窒化物半導体装置100の製造方法を説明する。まず、GaNを材料とするn型の窒化物半導体基板2の表面に、MOCVD法を用いてGaNを材料とするn型の第1窒化物半導体層4を結晶成長する。窒化物半導体基板2の不純物濃度は3×1018cm−3であり、導入する不純物はSiであり、厚みは200μmである。第1窒化物半導体層4の不純物濃度は3×1016cm−3であり、導入する不純物はSiであり、成長する厚みは6μmである。次に、図2に示すように、第1窒化物半導体層4の表面に、MOCVD法を用いてGaNを材料とするp型の第2窒化物半導体層6を形成する。第2窒化物半導体層6の不純物濃度は1×1018cm−3であり、導入する不純物はMgであり、成長する厚みは0.5μmである。
次に、図3に示すように、第2窒化物半導体層6の表面の一部に第1シリコン酸化膜20を形成する。次に、第1シリコン酸化膜20をマスクとして、第2窒化物半導体層6の表面から第2窒化物半導体層4の表面に達するまで(0.5μmの深さまで)ドライエッチングする。これによって、第2窒化物半導体層6は一対の第2窒化物半導体層6a、6bに分離される。ドライエッチング方法には、例えば、RIE法を用いる。次に、ドライエッチングによって露出した第1窒化物半導体層4の表面4aに、MOCVD法を用いてn型のGaNを結晶成長させ、第1窒化物半導体層4をさらに形成する。このとき、第1窒化物半導体層4の表面が第2窒化物半導体層6a、6bの表面と同じ高さになるまで第1窒化物半導体層4を形成する。即ち、0.5μmの厚みの第1窒化物半導体層4をさらに形成する。次に、図4に示すように、HF水溶液等を用いて第1シリコン酸化膜20を除去する。
次に、第1窒化物半導体層4と第2窒化物半導体層6a、6bの表面に、MOCVD法を用いてn型の第3窒化物半導体層9を100nm形成する。第3窒化物半導体層9の材料及び不純物濃度は第1窒化物半導体層4と等しい。次に、図5に示すように、第3窒化物半導体層9の表面に、MOCVD法を用いてAl0.3Ga0.7Nを材料とするn型の第4窒化物半導体層8を形成する。第4窒化物半導体層8の不純物濃度は1×1016cm−3であり、成長する厚みは25nmである。次に、第4窒化物半導体層8の表面に第2シリコン酸化膜(図示しない)を形成する。次に、第2シリコン酸化膜の一部を除去して、ソース領域14a、14bを形成する範囲の第4窒化物半導体層8を露出させる。次に、露出している第4窒化物半導体層8の表面に、イオン注入装置を用いてNとSiを連続して注入する。Nの注入量は1×1016cm−3であり、注入するときの加速電圧は35keVである。Siの注入量は1×1015cm−2であり、注入するときの加速電圧は65keVである。次に、図6に示すように、第2シリコン酸化膜を除去した後、表面の全面に第3シリコン酸化膜24を形成し、アニール処理する。アニール温度は1300℃、アニール時間は5分である。これによって、NとSiを注入した領域にn型のソース領域14a、14bが形成される。
次に、ソース領域14a、14bの外側の第4窒化物半導体層8の表面を覆っている第3シリコン酸化膜24を除去する。次に、図7に示すように、第4窒化物半導体層8の表面からAlイオン22を注入する。この注入によって、第3シリコン酸化膜24で覆われていない部分では、第4窒化物半導体層8を貫通して第3窒化物半導体層9に達する深さまでAlイオン22が到達する。その結果、第3窒化物半導体層9のうちAlイオンが注入された部位の比抵抗が高められる。次に、第3シリコン酸化膜24を除去した後、表面の全面に第4シリコン酸化膜26を形成する。次に、第4シリコン酸化膜26の一部を除去して、開口11a、11bを形成する範囲の第4窒化物半導体層8と、終端部を覆っている第4窒化物半導体層8を露出させる。次に、図8に示すように、露出している第4窒化物半導体層8の表面から第3窒化物半導体層9を貫通して第2窒化物半導体層6a、6bに達するまでドライエッチングする。このとき、窒化物半導体基板2と第1窒化物半導体層4と第2窒化物半導体層6a、6bの露出している部位にエッチングダメージが発生する。
次に、第4シリコン酸化膜26を除去する。次に、第4窒化物半導体層8とソース領域14a、14bの表面にHTO(High-Temperature-Oxide)−CVD法を用いてゲート絶縁膜10を50nm形成する。次に、図9に示すように、ソース領域14a、14bの表面に形成されているゲート絶縁膜10の一部をエッチングして除去する。次に、開口11a、11b内に露出している第2窒化物半導体層6a、6bの表面と各ソース領域14a、14bの表面にTi/Al膜を各々10nm/100nmの厚みで蒸着し、一対のソース電極12a、12bを形成する。同様に、窒化物半導体基板2の裏面にTi/Al膜を各々10nm/100nmの厚みで蒸着し、ドレイン電極18を形成する。次に、ゲート絶縁膜10の表面であって一対のソース領域12a、12bの間に位置している第4窒化物半導体層8の上方を覆う範囲に、Niを材料としてゲート電極16を形成する。これによって、窒化物半導体装置100(図1)が完成する。
窒化物半導体装置100の製造方法では、窒化物半導体基板2の終端部に、エッチングダメージ3が形成される。また、窒化物半導体装置100の終端部であって第1窒化物半導体層4の一部に、第1窒化物半導体層4の他の部分よりもn型不純物の濃度が高いエッチングダメージ5が形成される。また、第2窒化物半導体層6a、6bの表面に臨む範囲のうちの第3窒化物半導体層9と接していない範囲に、エッチングダメージ7a、7bが形成され、n型化している。このため、表面電極12a、12bの直下に形成されるエッチングダメージ7bは、エッチングダメージが形成されていない第2窒化物半導体層6a、6bに囲まれている。即ち、エッチングダメージ5とエッチングダメージ7bが不連続となっている。その結果、窒化物半導体装置100では、ドレイン電極18とソース電極12a、12bの間の電流経路が不連続となり、ドレイン電極18とソース電極12a、12bの間にリーク電流が発生することが抑制される。また、エッチングダメージが不連続となっている領域の間隔(エッチングダメージ7aと、エッチングダメージ7bの間隔)は1μm以上である。このため、エッチングダメージが不連続となっている領域にリーク電流が流れることを効果的に抑制することができる。
(第2実施例)
図10に、第2実施例に係る窒化物半導体装置200の断面図を示す。図10において、図1の参照符号に30を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。窒化物半導体装置200では、各ソース電極42a、42bが、終端部側で第3窒化物半導体層39及び第4窒化物半導体層38から隔離されている。このため、窒化物半導体装置200では、第1実施例の窒化物半導体装置100に比して、各ソース電極42a、42bを形成するために必要な金属材料の量を低減することができる。
(第3実施例)
図11に、第3実施例に係る窒化物半導体装置300の断面図を示す。図11において、図1の参照符号に50を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。窒化物半導体装置300では、第3窒化物半導体層59が窒化物半導体装置300の終端部まで連続して設けられている。即ち、開口61a、61bを除く第2窒化物半導体層56a、56bの表面全面に第3窒化物半導体層59が設けられている。
窒化物半導体装置300を製造する方法では、開口61a、61bを形成する工程(第1実施例の図8に相当する工程)において、開口61a、61bを形成する範囲のみをエッチングする。このため、窒化物半導体基板52の終端部と、第1窒化物半導体層54の終端部と、開口61a、61bが形成される範囲の第2窒化物半導体層56a、56bの表面にのみエッチングダメージが形成される。このため、エッチングダメージ57bとエッチングダメージ55は不連続となる。窒化物半導体装置300では、開口61a、61bにより表面に露出する領域以外の第2窒化物半導体層56a、56bの表面にエッチングダメージが形成されないため、第1実施例の窒化物半導体装置100に比してエッチングダメージが形成される領域が少ない。このため、ドレイン電極68とソース電極62a、62bの間にリーク電流が発生することを効果的に抑制することができる。
(第4実施例)
図12に、第4実施例に係る窒化物半導体装置400の断面図を示す。図11において、図1の参照符号に70を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。窒化物半導体装置400は、第3実施例の窒化物半導体装置300において、第2窒化物半導体層56a、56bの終端部側の側面を覆っている第1窒化物半導体層54を第2窒化物半導体層56a、56bの裏面より深い深さまでエッチングした構造をしている。即ち、窒化物半導体装置400では、第2窒化物半導体層76a、76bの側面が露出している。このため、第1窒化物半導体層74にエッチングダメージが形成される領域が少なくなる。ここで、第1窒化物半導体層74に形成されるエッチングダメージ75はn型であり、第2窒化物半導体層76a、76bに形成されるエッチングダメージ77bはn型となるため、第1窒化物半導体層74に形成されるエッチングダメージ75は第2窒化物半導体層76a、76bに形成されるエッチングダメージ77bに比してキャリア抵抗が低い。即ち、エッチングダメージ75はエッチングダメージ77bに比してリーク電流が流れやすい。窒化物半導体装置400では、第1窒化物半導体層74に形成されるエッチングダメージ75を少なくすることで、ドレイン電極88とソース電極82a、82bの間に発生するリーク電流を効果的に抑制することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
符号の説明
2、32、52、72、102:窒化物半導体基板
3、33、53、73:(窒化物半導体基板に形成される)エッチングダメージ
4、34、54、74、104:第1窒化物半導体層
5、35、55、75:(第1窒化物半導体層に形成される)エッチングダメージ
6a、6b、36a、36b、56a、56b、76a、76b、106a、106b:第2窒化物半導体層
7a、7b、37a、37b、57a、57b、77a、77b:(第2窒化物半導体層に形成される)エッチングダメージ
8、38、58、78、108:第4窒化物半導体層
9、39、59、79、109:第3窒化物半導体層
10、40、60、80、110:ゲート絶縁膜
11a、11b、41a、41b、61a、61b、81a、81b:開口
12a、12b、42a、42b、62a、62b、82a、82b、112a、112b:ソース電極
14a、14b、44a、44b、64a、64b、84a、84b、114a、114b:ソース領域
16、46、66、86、116:ゲート電極
18、48、68、88、118:ドレイン電極
22:Alイオン
24:第3シリコン酸化膜
26:第4シリコン酸化膜
100、200、300、400、500:窒化物半導体装置
103、105、107:エッチングダメージが形成された領域

Claims (8)

  1. n型の第1窒化物半導体層と、
    その第1窒化物半導体層の表面の一部に設けられているp型の第2窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の表面と前記第2窒化物半導体層の表面に設けられているn型の第3窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の表面の一部に設けられている表面電極を備えており、
    前記第3窒化物半導体層には、その周縁から隔離された位置に前記第3窒化物半導体層を貫通して前記第2窒化物半導体層の表面に達する開口が設けられており、
    その開口内に前記表面電極が設けられていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記第3窒化物半導体層の表面にヘテロ接合しているn型の第4窒化物半導体層をさらに備えていることを特徴とする請求項1の窒化物半導体装置。
  3. 前記表面電極が、前記窒化物半導体装置の終端部と前記開口の間に設けられている前記第3窒化物半導体層から隔離していることを特徴とする請求項1又は2の窒化物半導体装置。
  4. 前記第3窒化物半導体層が前記窒化物半導体装置の終端部まで設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記第2窒化物半導体層の終端部が露出していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  6. n型の第1窒化物半導体層と、
    その第1窒化物半導体層の表面の一部に設けられているp型の第2窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の表面と前記第2窒化物半導体層の表面に設けられているn型の第3窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の表面の一部に設けられている表面電極を備えており、
    前記第2窒化物半導体層の表面に臨む範囲のうちの前記表面電極と接触する部分にエッチングダメージを有しており、
    そのエッチングダメージがエッチングダメージを有していない前記第2窒化物半導体層によって囲まれていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置を製造する方法であり、
    前記第2窒化物半導体層の表面に前記第3窒化物半導体層を形成する第3窒化物半導体層形成工程と、
    前記第3窒化物半導体層の一部を前記第3窒化物半導体層の表面から前記第3窒化物半導体層を貫通して前記第2窒化物半導体層に達するまでエッチングして開口を形成する開口形成工程と、
    その開口内に露出している前記第2窒化物半導体層の表面に前記表面電極を形成する表面電極形成工程と、
    を備えていることを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  8. 前記開口形成工程の前に、前記第3窒化物半導体層のうち前記窒化物半導体装置の終端部と前記開口の間の部位にイオン化されたN又はAl又はC又はMgを注入するイオン注入工程を備えていることを特徴とする請求項7の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2011502517A 2009-03-02 2009-03-02 窒化物半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPWO2010100709A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053834 WO2010100709A1 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 窒化物半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100709A1 true JPWO2010100709A1 (ja) 2012-09-06

Family

ID=42709287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502517A Withdrawn JPWO2010100709A1 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 窒化物半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110316049A1 (ja)
EP (1) EP2405467A1 (ja)
JP (1) JPWO2010100709A1 (ja)
CN (1) CN102341898A (ja)
WO (1) WO2010100709A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569321B2 (ja) * 2010-10-07 2014-08-13 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012156250A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toyota Motor Corp p型のIII族窒化物半導体層を含む半導体装置とその製造方法
US8470652B1 (en) 2011-05-11 2013-06-25 Hrl Laboratories, Llc Monolithic integration of group III nitride enhancement layers
JP5841417B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-13 株式会社日立製作所 窒化物半導体ダイオード
JP6245791B2 (ja) * 2012-03-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
CN107731889A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 比亚迪股份有限公司 高电子迁移率半导体器件及其制备方法
US10204778B2 (en) * 2016-12-28 2019-02-12 QROMIS, Inc. Method and system for vertical power devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314097A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接合型電界効果トランジスタ
DE10213534B4 (de) * 2002-03-26 2007-06-21 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit Schaltelement und Randelement
JP4645034B2 (ja) * 2003-02-06 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体を有する半導体素子
JP5087818B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-05 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP2008078332A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法
JP5122165B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110316049A1 (en) 2011-12-29
EP2405467A1 (en) 2012-01-11
WO2010100709A1 (ja) 2010-09-10
CN102341898A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406773B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4825526B2 (ja) Fin型チャネルトランジスタおよびその製造方法
US10312261B2 (en) Transistor with self-aligned source and drain contacts and method of making same
US8536653B2 (en) Metal oxide semiconductor transistor
WO2010100709A1 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
US10199494B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor devices and fabrication methods thereof
US7605038B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2010071084A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009177110A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
TWI701835B (zh) 高電子遷移率電晶體
US9640672B2 (en) Diode device and method for manufacturing the same
KR20230082182A (ko) 고전압 반도체 소자 및 제조방법
JP5453892B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP2013229458A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5717706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP2015073002A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20170263770A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20100123173A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10763358B2 (en) High voltage semiconductor device and method of manufacturing same
JP2009267029A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009038200A (ja) 半導体装置
JP2019062051A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
US8143139B2 (en) Method of fabricating extended drain MOS transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130703