JPWO2010098391A1 - 容器詰ほうじ茶飲料 - Google Patents

容器詰ほうじ茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098391A1
JPWO2010098391A1 JP2011501642A JP2011501642A JPWO2010098391A1 JP WO2010098391 A1 JPWO2010098391 A1 JP WO2010098391A1 JP 2011501642 A JP2011501642 A JP 2011501642A JP 2011501642 A JP2011501642 A JP 2011501642A JP WO2010098391 A1 JPWO2010098391 A1 JP WO2010098391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
tea
saccharide
ppm
disaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880798B2 (ja
Inventor
恵祐 沼田
恵祐 沼田
和信 水流
和信 水流
冬樹 藤原
冬樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2011501642A priority Critical patent/JP4880798B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880798B2 publication Critical patent/JP4880798B2/ja
Publication of JPWO2010098391A1 publication Critical patent/JPWO2010098391A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる容器詰ほうじ茶飲料を提供する。本発明の容器詰ほうじ茶飲料は、単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmであり、二糖と単糖との濃度比(二糖/単糖)が5.0〜15.0であり、前記糖類と没食子酸との濃度比(糖類/没食子酸)が2.0〜5.0であることを特徴とする。さらに、電子局在カテキンと茶葉由来可溶性固形分との濃度比(電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100))の値が5.0〜9.0であることが好ましい。さらに、電子局在カテキン/糖類の比が0.8〜1.8であることが好ましい。

Description

本発明は、焙じた茶葉から抽出されたほうじ茶抽出液を主成分とするほうじ茶飲料であって、これをプラスチックボトルや缶などに充填した容器詰ほうじ茶飲料に関する。
焙じた茶葉から抽出するほうじ茶飲料は、特有の香ばしさがあり、赤ちゃんからお年寄りまで愛飲されているものである。
このようなほうじ茶又は焙煎茶葉から抽出した茶飲料に関する発明としては、例えば、電気分解で還元処理した水で茶葉を抽出することなどにより、沈殿、混濁、凝集などを防止したほうじ茶がある(下記特許文献1参照)。
また、ポリフェノールと、焙煎茶葉などから抽出した茶葉抽出成分と、αシクロデキストリンとを含有させ、ポリフェノールの苦味や渋味を抑えた茶飲料がある(下記特許文献2参照)。
特開2001−275569号公報 特開2008−136367号公報
ほうじ茶飲料、特に容器詰ほうじ茶飲料が普及するにつれて、消費者の嗜好も、飲用されるシチュエーションも多様化して来ており、特有の味と香りを備えた個性ある容器詰ほうじ茶飲料が求められている。
ほうじ茶飲料の焙煎香を強くするためには、茶葉の焙煎を強くすればよいが、このようにすると、苦味、雑味、嫌味等が発生し、すっきり感が抑えられてしまう。特に、ほうじ茶飲料は、冷めた状態では、ほうじ茶特有の香りが感じられにくいことがあった。
本発明は、このような課題を解決して、焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる、新たな容器詰ほうじ茶飲料を提供せんとするものである。
本発明の容器詰ほうじ茶飲料は、単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmであり、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)が5.0〜15.0であり、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)が2.0〜5.0であることを特徴とする。
本発明の容器詰ほうじ茶飲料は、単糖と二糖とを合わせた糖類濃度、二糖と単糖との濃度比や糖類と没食子酸との濃度比を調整することにより、焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる、新たな容器詰ほうじ茶飲料を得ることができた。
以下、本発明の容器詰ほうじ茶飲料の一実施形態を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
本容器詰ほうじ茶飲料は、焙煎した緑茶葉を抽出して得られた抽出液乃至抽出物を主成分とする液体を容器に充填してなる飲料であり、赤茶色を呈し、且つ特有の香ばしい香りを持つ茶飲料で、例えば焙煎した緑茶葉を抽出して得られた抽出液のみからなる液体、或いは当該抽出液を希釈した液体、或いは抽出液どうしを混合した液体、或いはこれら前記何れかの液体に添加物を加えた液体、或いはこれら前記何れかの液体を乾燥したものを分散させてなる液体などを挙げることができる。
「主成分」とは、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、緑茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物が、固形分濃度として、飲料中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に80質量%以上(100%含む)を占めるのが好ましい。
また、緑茶の種類を特に制限するものではない。例えば蒸し茶、煎茶、玉露、抹茶、番茶、玉緑茶、釜炒り茶、中国緑茶など、不発酵茶に分類される茶を広く包含する。これら2種類以上をブレンドしたものも包含する。また、玄米などの穀物、ジャスミンなどのフレーバー等を添加してもよい。
本発明の容器詰ほうじ茶飲料の一実施形態(「本容器詰ほうじ茶飲料」という)は、単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmであり、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)が5.0〜15.0であり、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)が2.0〜5.0であることを特徴とするものである。
単糖は、一般式C(HO)で表される炭水化物であり、加水分解によりそれ以上簡単な糖にならないものであり、本発明でいう単糖は、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)を示すものである。
二糖は、一般式C12(HO)11で表される炭水化物であり、加水分解により単糖を生じるものであり、本発明でいう二糖は、スクロース(蔗糖)、セロビオース、マルトース(麦芽糖)を示すものである。
単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度(以下、糖類濃度という。)が60ppm〜220ppmであることにより、常温で長期間保存した状態や冷めた状態で飲用しても、味と香りのバランスが保たれ、甘味やコクを有し、後味に苦渋味や雑味等の少ないものになる。
かかる観点から、糖類濃度は、好ましくは100ppm〜200ppm、特に好ましくは155ppm〜180ppmである。
糖類濃度を上記範囲に調整するには、茶葉の焙煎加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉の焙煎加工を強くすると糖類は分解されて減少し、また、高温で長時間抽出すると糖類は分解されて減少する。しかるに、茶葉の焙煎条件と、抽出条件により糖類濃度を調整することができる。
この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料の本来の香味バランスが崩れるおそれがあるため、糖類を添加することなく、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
また、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)が5.0〜15.0であれば、焙煎香を強く有しかつ、口の中で広がり持続する香りを堪能できる飲料になる。
かかる観点から、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)は、好ましくは7.0〜13.0、特に好ましくは10.0〜11.0である。
単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉の焙煎加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉に焙煎加工を施すと、先ず単糖が減少し、次に二糖が減少していくため、茶葉に強く焙煎を施し、高温短時間で抽出することなどで、二糖/単糖の比率を低めることができる。
この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、糖類を添加することなく、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料における没食子酸濃度は、30ppm〜75ppmであるのが好ましい。
没食子酸濃度は、特に32ppm〜58ppmであるのがより好ましく、中でも特に32ppm〜53ppmであるのがさらに好ましい。
なお、「没食子酸」とは、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンカルボン酸の慣用名である。
没食子酸濃度を上記範囲に調整するには、茶葉の焙煎加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、高温で焙煎することや高温でアルカリ抽出することにより没食子酸濃度を高めることができる。
本容器詰ほうじ茶飲料において、糖類濃度と没食子酸濃度との比率(糖類/没食子酸)は2.0〜5.0であるのが好ましい。この範囲であれば、甘味と渋味のバランスが保たれ、後味の優れた飲料になる。
かかる観点から、没食子酸濃度に対する糖類濃度の比率(糖類/没食子酸)は、2.3〜4.7であるのが特に好ましく、中でも2.8〜3.1であるのがさらに好ましい。
没食子酸濃度に対する糖類濃度の比率を上記範囲に調整するには、焙煎条件を強めることで、糖が分解し、没食子酸濃度が高まることや、高温抽出をすることで糖が分解することなどを考慮し、適宜条件を設定するようにすればよい。
本容器詰ほうじ茶飲料における総カテキン類濃度は、90ppm〜300ppmであるのが好ましい。
総カテキン類濃度は、特に100ppm〜250ppmであるのがより好ましく、中でも特に100ppm〜200ppmであるのがさらに好ましい。
この際、総カテキン類とは、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)及びエピガロカテキンガレート(EGCg)の合計8種の意味であり、総カテキン類濃度とは8種類のカテキン濃度の合計値の意味である。
総カテキン類濃度を上記範囲に調整するには、抽出条件で調整するようにすればよい。この際、カテキン類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料における電子局在カテキン濃度は、80ppm〜240ppmであるのが好ましい。
電子局在カテキン濃度は、特に85ppm〜210ppmであるのがより好ましく、中でも特に85ppm〜170ppmであるのがさらに好ましい。
なお、本発明でいう「電子局在カテキン」とは、トリオール構造(ベンゼン環にOH基が3基隣り合う構造)を有し、イオン化したときに電荷の局在が起こりやすいと考えられるカテキンであり、具他的には、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)、ガロカテキンガレート(GCg)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)などがある。
電子局在カテキン濃度を上記範囲に調整するには、抽出条件で調整すればよいが、抽出時間や温度で変化しやすく、飲料の香気保持の面からも、温度が高すぎたり、抽出時間が長すぎたりするのは好ましくない。この際、電子局在カテキンを添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料において、糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)は0.8〜1.8であるのが好ましい。この範囲であれば、冷たくして飲用した際に、渋味と甘味のバランスがとれ、口に広がる焙煎香ともバランスがとれ、美味しい飲料になる。
かかる観点から、糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)は、1.1〜1.7であるのが特に好ましく、中でも1.2〜1.4であるのがさらに好ましい。
糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率を上記範囲に調整するには、抽出条件で調整可能であるが、カテキンは高温での抽出率が高まるが、糖類は分解しやすい為、抽出時間は短いほうが好ましい。この際、電子局在カテキン及び糖類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料において、カフェイン濃度は90ppm〜190ppmであるのが好ましい。
カフェイン濃度は、特に100ppm〜180ppmであるのがより好ましく、中でも特に120ppm〜160ppmであるのがさらに好ましい。
カフェイン濃度を上記範囲に調整するには、茶葉量、抽出温度により調整できる。この際、カフェインを添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
また、本容器詰ほうじ茶飲料において、カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率(総カテキン/カフェイン)は0.5〜4.5であるのが好ましい。
カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率(総カテキン/カフェイン)は、1.0〜4.0であるのがより好ましく、特に1.0〜2.5であるのがさらに好ましい。
カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉量、抽出温度により調整できる。この際、総カテキン類及びカフェインを添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分の濃度は、0.18%〜0.45%であるのが好ましい。なお、茶葉由来の可溶性固形分とは、緑茶から抽出して得られた可溶性固形分をショ糖換算したときの値をいう。
かかる観点から、本容器詰ほうじ茶飲料の茶葉由来の可溶性固形分の濃度は、0.22%〜0.40%であるのがより好ましく、中でも特に0.22%〜0.30%であるのがさらに好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分の濃度を上記範囲に調整するには、茶葉量と抽出条件で適宜調整できる。
本容器詰ほうじ茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖類濃度の比率(糖類/(茶葉由来可溶性固形分×100))は、2.0〜10.0であるのが好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖類濃度の比率は、2.5〜8.0であるのがより好ましく、中でも特に3.0〜7.0であるのがさらに好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖類濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉量を増やすことにより固形分濃度を高めることができ、原料茶の焙煎条件との組み合わせにより比率を調整することができる。この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する総カテキン類濃度の比率(総カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100))は、3.0〜10.0であるのが好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する総カテキン類濃度の比率は、4.0〜9.0であるのがより好ましく、中でも特に5.0〜8.0であるのがさらに好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する総カテキン類濃度の比率を上記範囲に調整するには、焙煎条件や抽出条件で調整するようにすればよい。この際、カテキン類を添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する電子局在カテキンの比率(電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100))は、5.0〜9.0であるのが好ましい。かかる割合がこの範囲であれば、冷たくして飲用した際、焙煎香と渋みのバランスがとれ、香りの余韻も味わえる美味しい飲料になる。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率は、5.2〜8.9であるのがより好ましく、中でも特に5.8〜7.5であるのがさらに好ましい。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する電子局在カテキン濃度の割合を上記範囲に調整するには、茶葉の焙煎条件は、高温で焙煎することが好ましい。また抽出温度でカテキンの溶出性が異なるので抽出条件等で調整するようにすればよい。この際、電子局在カテキンを添加して調整することも可能であるが、ほうじ茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰ほうじ茶飲料のpHは、20℃で6.0〜6.5であることが好ましい。本容器詰ほうじ茶飲料のpHは6.0〜6.4であるのがより好ましく、中でも特に6.1〜6.3であるのがさらに好ましい。
上記した単糖、二糖、没食子酸、電子局在カテキン、総カテキン、カフェインの濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)などを用い、検量線法などによって測定することができる。
(容器)
本容器詰ほうじ茶飲料を充填する容器は、特に限定するものではなく、例えばプラスチック製ボトル(所謂ペットボトル)、スチール、アルミなどの金属缶、ビン、紙容器などを用いることができ、特に、ペットボトルなどの透明容器等を好ましく用いることができる。
(製造方法)
上記容器詰ほうじ茶飲料は、例えば、茶葉原料の選定と共に、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出条件を適宜調整して、飲料中の単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmに調整し、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)を5.0〜15.0に調整し、且つ、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)を2.0〜5.0に調整することにより製造することができる。
例えば、茶葉を330℃〜375℃で焙煎し、その茶葉を高温短時間で抽出した抽出液と、従来一般的なほうじ茶抽出液、すなわち茶葉を180℃〜310℃で焙煎加工し、その茶葉を高温短時間で抽出した抽出液とを用意し、これらを適宜割合で配合することにより、本容器詰ほうじ茶飲料を製造することができる。但し、このような製造方法に限定されるものではない。
なお、上述したように、茶葉に焙煎加工を施すことにより、先ず単糖が減少し、次に二糖が減少していく。よって、焙煎加工の条件を調整することにより、糖類濃度や二糖/単糖の値を調整することもできる。
(用語の説明)
本発明において「ほうじ茶飲料」とは、茶を抽出して得られた茶抽出液乃至茶抽出物を主成分とする飲料の意である。
また、「容器詰ほうじ茶飲料」とは、容器に詰めたほうじ茶飲料の意であるが、同時に希釈せずに飲用できるほうじ茶飲料の意味でもある。
本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものとする。
以下、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において「単糖の濃度」とは、グルコース(ブドウ糖)及びフルクトース(果糖)の濃度合計の意味であり、「二糖の濃度」とは、スクロース(蔗糖)、セロビオース及びマルトース(麦芽糖)の濃度合計の意味である。
《評価試験1》
以下の抽出液A〜Eを作製し、これらを用いて実施例1〜4及び比較例1〜4のほうじ茶飲料を作製し、官能評価をした。
(抽出液A)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度200℃、焙煎時間30分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉8g、50℃の熱水1L、抽出時間5.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Aを得た。
(抽出液B)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度300℃、焙煎時間10分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉7g、65℃の熱水1L、抽出時間7分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Bを得た。
(抽出液C)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度350℃、焙煎時間1分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉12g、90℃の熱水1L、抽出時間3.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Cを得た。
(抽出液D)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度370℃、焙煎時間1分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉11g、90℃の熱水1L、抽出時間3.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Dを得た。
(抽出液E)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度310℃、焙煎時間10分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉8g、90℃の熱水1L、抽出時間10分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Eを得た。
(抽出液の分析)
上記各抽出液の1/10量を量り取り、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を100mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却した溶液を測定し、各抽出液の成分を分析した。
その分析結果を下記表1に示す。なお測定方法は下記に示すのと同様である。
(配合)
各抽出液A〜Eを、以下の表2に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を1000mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却し、実施例1〜4及び比較例1〜4のほうじ茶飲料を作製した。
(分析)
実施例1〜4及び比較例1〜4のほうじ茶飲料の成分及びpHを以下に示したとおり測定した。その結果を上記表3に示す。
単糖濃度及び二糖濃度は、HPLC糖分析装置(Dionex社製)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:Dionex社製Carbopack PA1 φ4.6×250mm
カラム温度:30℃
移動相:A相 200mM NaOH
:B相 1000mM Sodium Acetate
:C相 超純水
流速:1.0mL/min
注入量:25μL
検出:Dionex社製ED50 金電極
没食子酸濃度、電子局在カテキン濃度、総カテキン濃度、カフェイン濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:waters社製 Xbridge shield RP18 φ3.5×150mm
カラム温度:40℃
移動相:A相 水
:B相 アセトニトリル
:C相 1%リン酸
流速:0.5mL/min
注入量:5μL
検出:waters社製UV検出器 UV230nm
pHは、常法にならい、堀場社製 pHメーター F-24で測定した
可溶性固形分濃度(Brix)は、アタゴ社製 DD-7で測定した。
(評価項目)
実施例1〜4及び比較例1〜4のほうじ茶飲料を用い、焙煎香の強さ、焙煎香の広がり、劣化臭(油臭)について評価した。
(評価試験)
実施例1〜4及び比較例1〜4のほうじ茶飲料(温度25℃)を、焙煎香の強さ及び焙煎香の広がりについては、5人の熟練した審査官に、作製後直ぐに試飲してもらい、劣化臭については、作製したほうじ茶飲料を55℃に1ヶ月間保管した後に試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、5人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表3に示す。
<焙煎香の強さ>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<焙煎香の広がり>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<劣化臭>
ない=4
僅かにある=3
感じられる=2
強い=1
(総合評価)
上記3つの評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
実施例1〜4は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
一方、比較例1,4は「△」、比較例2,3は「×」の評価であり、好ましくない結果であった。
比較例2の結果から、二糖/単糖の値が低くなると、苦味やエグ味が生じ、さらには、経時的に劣化して俗にいわれる、油臭と呼ばれる不快臭を感じるようになり、比較例1,4の結果から、二糖/単糖の値が高くなると、焙煎香が弱く、口の中で広がらないことが確認された。
また、比較例2の結果から、糖類/没食子酸の値が低くなると、香りが広がらなくなり、比較例1,3の結果から、糖類/没食子酸の値が高くなると、焙煎香が弱く、口の中で広がらないことが確認された。
これら結果から、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)は5.0〜15の範囲、且つ、没食子酸濃度に対する糖類濃度の比率(糖類/没食子酸)は2.0〜5.0の範囲が、焙煎香の強さ、焙煎香の広がり、劣化臭の評価が良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にあるほうじ茶飲料は、焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できるものになることが見出せた。
《評価試験2》
以下の抽出液F,Gを作製し、これらを用いて実施例5〜9のほうじ茶飲料を作製し、経時後の官能評価を行なった。
(抽出液F)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度355℃、焙煎時間1分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉11g、90℃の熱水1L、抽出時間3.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Fを得た。
(抽出液G)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度320℃、焙煎時間1分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉10g、90℃の熱水1L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Gを得た。
(抽出液の分析)
上記各抽出液F,Gの1/10量を量り取り、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を100mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却した溶液を測定し、各抽出液の成分を分析した。
その分析結果を下記表4に示す。なお測定方法は上記に示すのと同様である。
(配合)
抽出液F,Gを、以下の表5に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を1000mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却し、実施例5〜9のほうじ茶飲料を作製した。実施例5〜9のほうじ茶飲料の成分及びpHを測定した結果を下記表6に示す。糖類濃度、電子局在カテキン濃度、カフェイン濃度、総カテキン濃度、茶葉由来可溶性固形分濃度及びpHは、上記と同様に測定した。
(評価項目)
実施例5〜9のほうじ茶飲料を、55℃にて1ヶ月間保管し、沈殿・凝集物、焙煎香の強さ、焙煎香の広がり、劣化臭(油臭)、香味のバランスについて評価した。
(評価試験)
実施例5〜9のほうじ茶飲料(温度25℃)を、5人の熟練した審査官に、まず、沈殿・凝集物の有無を目視で観察して以下の評価をしてもらった。次に、試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、5人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表6に示す。
<沈殿・凝集物>
+:沈殿物があり、軽く攪拌しても消えない
±:沈殿物が僅かに認められるが、軽く攪拌すれば消える
−:沈殿物なし
<焙煎香の強さ>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<焙煎香の広がり>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<劣化臭>
ない=4
僅かにある=3
感じられる=2
強い=1
<香味のバランス>
特に良好=4
良好=3
僅かに崩れる=2
崩れる=1
(総合評価)
焙煎香の強さ、焙煎香の広がり、劣化臭、沈殿・凝集物、香味のバランスの5つの評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
実施例5〜7は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
一方、実施例8,9は「△」の評価であり、実施例5〜7の結果と比較すると若干劣る結果であった。
実施例8の結果から、電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100)の値が低くなると、焙煎香の広がりがやや弱く、淡白に感じることになり、また、実施例9の結果から、電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100)の値が高くなると、焙煎香のバランスがくずれ、さらに、沈殿物も生じることが確認された。
これら結果から、電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100)が5.0〜9.0の範囲であると、経時後でも、沈殿・凝集物が生じることがなく、焙煎香の強さ、焙煎香の広がり、劣化臭、香味のバランスが良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にあるほうじ茶飲料は、焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できるものになることが見出せた。
《評価試験3》
以下の抽出液H,Iを作製し、これらを用いて実施例10〜14のほうじ茶飲料を作製し、官能評価にて香味のバランスの評価を行った。
(抽出液H)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度355℃、焙煎時間1分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉11g、60℃の熱水1L、抽出時間3.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Hを得た。
(抽出液I)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型焙煎機で設定温度300℃、焙煎時間10分の条件にて焙煎加工を施し、その茶葉を、茶葉11g、93℃の熱水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Iを得た。
(抽出液の分析)
上記各抽出液H,Iの1/10量を量り取り、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を100mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却した溶液を測定し、各抽出液の成分を分析した。
その分析結果を下記表7に示す。なお測定方法は上記に示すのと同様である。
(配合)
抽出液H,Iを、以下の表8に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を1000mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却し、実施例10〜14のほうじ茶飲料を作製した。実施例10〜14のほうじ茶飲料の成分及びpHを測定した結果を下記表9に示す。糖類濃度、電子局在カテキン濃度、カフェイン濃度、総カテキン濃度、茶葉由来可溶性固形分濃度及びpHは、上記と同様に測定した。
(評価項目)
実施例10〜14のほうじ茶飲料を、後味のエグ味・渋味、香味のバランスについて評価した。
(評価試験)
実施例10〜14のほうじ茶飲料(温度25℃)を、5人の熟練した審査官に、試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、5人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表9に示す。
<後味のエグ味・渋味>
ない=4
僅かにある=3
感じられる=2
強い=1
<香味のバランス>
特に良好=4
良好=3
僅かに崩れる=2
崩れる=1
(総合評価)
2つの評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
実施例10〜12は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
一方、実施例13,14は「△」の評価であり、実施例10〜12の結果と比較すると若干劣る結果であった。
実施例13の結果から、電子局在カテキン/糖類の値が低くなると、やや甘みが強く後味に残り、特にエグ味を感じるようになり、また、実施例14の結果から、電子局在カテキン/糖類の値が高くなると、やや渋味を感じ、焙煎香のバランスが崩れるものになることが確認された。
これら結果から、電子局在カテキン/糖類が0.8〜1.8の範囲であると、後味のエグ味・渋味、香味のバランスが良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にあるほうじ茶飲料は、焙煎香が強く、あっさりしていて、しかもすっきりとした後味を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できるものになることが見出せた。

Claims (5)

  1. 単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmであり、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)が5.0〜15.0であり、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)が2.0〜5.0である容器詰ほうじ茶飲料。
  2. 茶葉由来可溶性固形分の濃度に対する電子局在カテキンの濃度の比率(電子局在カテキン/(茶葉由来可溶性固形分×100))が5.0〜9.0である請求項1に記載の容器詰ほうじ茶飲料。
  3. 前記糖類の濃度に対する電子局在カテキンの濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)が0.8〜1.8である請求項1又は2に記載の容器詰ほうじ茶飲料。
  4. ほうじ茶飲料中の単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmに調整し、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)を5.0〜15.0に調整し、且つ、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)を2.0〜5.0に調整することを特徴とする容器詰ほうじ茶飲料の製造方法。
  5. ほうじ茶飲料中の単糖と二糖とを合わせた糖類の濃度が60ppm〜220ppmに調整し、単糖の濃度に対する二糖の濃度の比率(二糖/単糖)を5.0〜15.0に調整し、且つ、没食子酸の濃度に対する前記糖類の濃度の比率(糖類/没食子酸)を2.0〜5.0に調整することを特徴とする、容器詰ほうじ茶飲料の香味改善方法。
JP2011501642A 2009-02-27 2010-02-25 容器詰ほうじ茶飲料 Active JP4880798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501642A JP4880798B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 容器詰ほうじ茶飲料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047420 2009-02-27
JP2009047420 2009-02-27
PCT/JP2010/052982 WO2010098391A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 容器詰ほうじ茶飲料
JP2011501642A JP4880798B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 容器詰ほうじ茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4880798B2 JP4880798B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2010098391A1 true JPWO2010098391A1 (ja) 2012-09-06

Family

ID=42665595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501642A Active JP4880798B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 容器詰ほうじ茶飲料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110311705A1 (ja)
JP (1) JP4880798B2 (ja)
KR (1) KR101627539B1 (ja)
CN (1) CN102333450B (ja)
CA (1) CA2751961A1 (ja)
TW (1) TWI459905B (ja)
WO (1) WO2010098391A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086380B2 (ja) * 2010-01-29 2012-11-28 株式会社 伊藤園 容器詰ほうじ茶飲料
WO2012029132A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP6073091B2 (ja) * 2011-09-05 2017-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ インスタントドリンクの茶飲料を製造する方法
JP5439566B1 (ja) * 2012-10-01 2014-03-12 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5469223B1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-16 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP6607538B2 (ja) * 2016-12-28 2019-11-20 株式会社 伊藤園 容器詰乳含有焙じ茶飲料及びその製造方法
CN109122983A (zh) * 2018-08-01 2019-01-04 上海康识食品科技有限公司 一种改善蒸青绿茶饮料茶叶萃取液焙烤香的方法以及一种茶叶萃取液以及蒸青绿茶饮料
JP7186087B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-08 株式会社 伊藤園 容器詰乳含有緑茶飲料の製造方法
JP7260338B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-18 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ほうじ茶飲料、ほうじ茶飲料の製造方法、及び、ほうじ茶飲料の苦味を抑え、かつ後切れを向上させる方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119140A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Takasago Corp ほうじ茶香味成分の製造法
US6063428A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
JP3648122B2 (ja) 2000-03-30 2005-05-18 株式会社ポッカコーポレーション 茶類飲料の製造方法
JP3592681B2 (ja) * 2001-05-16 2004-11-24 花王株式会社 容器詰飲料
CN1170482C (zh) * 2001-05-30 2004-10-13 深圳市深宝华城食品有限公司 高火香味乌龙茶茶汁和速溶茶粉及其制造方法
JP2005021040A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Koryo Kogyo Kk 茶類エキスの製造方法および該方法による茶飲料
JP3590051B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
KR20070026005A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 카오카부시키가이샤 정제 녹차 추출물의 제조 방법
JP4739036B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-03 長谷川香料株式会社 風味の改善された茶抽出処理物の製造方法
JP5140284B2 (ja) * 2006-05-16 2013-02-06 花王株式会社 容器詰飲料
JP4823877B2 (ja) 2006-11-30 2011-11-24 アサヒ飲料株式会社 茶飲料の製造方法
US8455034B2 (en) * 2006-12-22 2013-06-04 Kao Corporation Green tea drink packed in container
JP4819005B2 (ja) * 2007-08-10 2011-11-16 花王株式会社 容器詰茶飲料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110311705A1 (en) 2011-12-22
TW201041519A (en) 2010-12-01
JP4880798B2 (ja) 2012-02-22
KR20110118835A (ko) 2011-11-01
KR101627539B1 (ko) 2016-06-07
WO2010098391A1 (ja) 2010-09-02
CN102333450B (zh) 2014-07-09
CA2751961A1 (en) 2010-09-02
CN102333450A (zh) 2012-01-25
TWI459905B (zh) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880798B2 (ja) 容器詰ほうじ茶飲料
TWI394535B (zh) Container packaging of green tea drinks
JP4843118B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5118164B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5118163B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5086380B2 (ja) 容器詰ほうじ茶飲料
JP5439566B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
WO2014054603A1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250