JPWO2010090200A1 - フェニルイミダゾール化合物 - Google Patents

フェニルイミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090200A1
JPWO2010090200A1 JP2010549482A JP2010549482A JPWO2010090200A1 JP WO2010090200 A1 JPWO2010090200 A1 JP WO2010090200A1 JP 2010549482 A JP2010549482 A JP 2010549482A JP 2010549482 A JP2010549482 A JP 2010549482A JP WO2010090200 A1 JPWO2010090200 A1 JP WO2010090200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxyphenyl
imidazole
phenyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540227B2 (ja
Inventor
直応 澁谷
直応 澁谷
効志 岩田
効志 岩田
智史 木戸
智史 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010549482A priority Critical patent/JP5540227B2/ja
Publication of JPWO2010090200A1 publication Critical patent/JPWO2010090200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540227B2 publication Critical patent/JP5540227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

高脂質血症、肥満等の予防及び治療に有効な医薬品の提供。下記一般式(1)[式中、R1は水素原子、フェニル低級アルキル基またはピリジル低級アルキル基を示し、R2およびR3は、一方が水素原子で他方が低級アルコキシ基を示す。R4は置換基を有することのあるフェニル基を示す。R5およびR6は、同一または異なって、水素原子または低級アルキル基を示す。R7およびR8は、同一または異なって、水素原子または低級アルコキシ基を示す。但し、R1が未置換のフェニル低級アルキル基を示し、R2が低級アルコキシ基を示し、R3が水素原子を示し、R4が置換基を有することのあるフェニル基を示し、R5が水素原子を示す場合、R6は水素原子であってはならない。]であらわされるフェニルイミダゾール化合物。

Description

本発明は、新規なフェニルイミダゾール化合物に関する。
現代社会は、飽食の社会といわれ、高脂質血症、肥満などと診断される人々が急増してきている。高脂質血症、肥満などの状態は、糖尿病を引き起こしたり、動脈硬化、それに起因する心筋梗塞、脳梗塞などの原因となったりするため、極めて危険である。
従って、このような高脂質血症、肥満などの予防および治療のために、これらの状態を改善する医薬品、化学療法などに関して種々の研究がなされている。そのひとつとしてLPL(リポプロテインリパーゼ)を活性化する化学療法及びそのための化学療法剤が挙げられる。このLPL活性化は、高脂質血症、肥満等の予防及び治療に有効であると言われている。(例えば非特許文献1〜6)
LPL活性化と動脈硬化:J. Clin. Invest., 92, 411 (1993) LPL活性化と白内障:Biol. Pharm. Bull., 19, 1570 (1996) LPL活性化と悪液質:Anticancer Reserch, 19, 4099 (1999) LPL活性とnephrosis: Metabolism, 49, 588 (2000) LPL活性化と高脂質血症: Diabetes, 44, 414 (1995) LPL活性化と肥満: Diabetologia, 43, 875 (2000)
本発明は、高脂質血症、肥満等の予防及び治療に有効な医薬品(化学療法剤)を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、高脂質血症、肥満等の予防及び治療に有効な医薬品(化学療法剤)を提供することを目的として、LPL活性化作用、特に骨格筋特異的なLPL活性化作用を有する化合物を開発すべく、鋭意検討を重ねてきた。その研究過程において、下記一般式(1)で表されるフェニルイミダゾール化合物を合成することに成功し、該化合物が所望の性質を有していることを見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
本発明は、下記項1〜30に記載の発明を提供する。
項1.下記一般式(1)
Figure 2010090200
[式中、R1は水素原子、フェニル低級アルキル基またはピリジル低級アルキル基を示し、当該ベンゼン環およびピリジン環は、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよい。R2およびR3は、一方が水素原子で他方が低級アルコキシ基を示す。R4は低級アルキル基、フリル基、チエニル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基を示す。R5およびR6は、同一または異なって、水素原子または低級アルキル基を示す。RおよびRは、同一または異なって、水素原子または低級アルコキシ基を示す。但し、R1が未置換のフェニル低級アルキル基を示し、R2が低級アルコキシ基を示し、R3が水素原子を示し、R4が未置換のフェニル基またはハロゲン置換低級アルキル基を1または2個有するフェニル基を示し、R5が水素原子を示す場合、R6は水素原子であってはならない。]
であらわされるフェニルイミダゾール化合物。
項2.一般式(1)においてRおよびRが水素原子を示す項1に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項3.一般式(1)においてRがチエニル基を示す項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項4.一般式(1)においてRがフリル基を示す項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項5.一般式(1)においてRが、置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基を示す項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項6.一般式(1)においてRが未置換のフェニル低級アルキル基または置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有するフェニル低級アルキル基である項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項7.一般式(1)においてRがベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、4−クロロ−2−フルオロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基である項6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項8.一般式(1)においてRがベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基である項6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項9.一般式(1)においてRが、チエニル基、フリル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基である項1、2または6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項10.一般式(1)においてRが、2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である項1、2または6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項11.一般式(1)においてRが、2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である項10に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項12.一般式(1)においてRが、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるピリジル低級アルキル基である項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項13.一般式(1)においてRが、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、5−クロロ−2−ピリジルメチル基および5−シアノ−2−ピリジルメチル基から選ばれる基である項12に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項14.一般式(1)においてRが、置換基としてハロゲン置換低級アルキル基を有することのあるピリジル低級アルキル基である項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項15.一般式(1)においてRが、2−ピリジルメチル基および6−トリフルオロメチル−3−ピリジルメチル基から選ばれる基である項14に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項16.一般式(1)においてRがベンジル基、4−クロロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基であり、Rが、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
項17.以下の化合物から選ばれる項1に記載のフェニルイミダゾール化合物:
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール。
項18.以下の化合物から選ばれる項1に記載のフェニルイミダゾール化合物:
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール。
項19.項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
項20.項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するLPL活性化剤。
項21.項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する高脂質血症予防および治療剤。
項22.項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する抗動脈硬化剤。
項23.項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する抗肥満剤。
項24.項1〜18のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することを含むLPL活性化方法。
項25.項1〜18のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することを含む高脂質血症予防または治療法。
項26.項1〜18のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することを含む動脈硬化予防または治療法。
項27.項1〜18のいずれかに記載の化合物の有効の有効量を投与することを含む肥満予防または治療法。
項28.項1〜18のいずれかに記載の化合物の医薬としての使用。
項29.LPL活性化剤を製造するための、項1〜18のいずれかに記載の化合物の使用。
項30.LPLを活性化するために用いられる項1〜18のいずれかに記載の化合物。
本発明のフェニルイミダゾール化合物は、リポプロテインリパーゼ(LPL)の活性化作用を有しており、LPL活性化剤として、高脂質血症、動脈硬化、肥満などの予防および治療に有用である。
以下、本発明のフェニルイミダゾール化合物について詳述する。
一般式(1)において、またその他の本明細書中において用いられる各基は、より具体的にはそれぞれ次の通りである。本明細書において炭素を含む各基につき用いられる「低級」なる語は、「炭素数1〜6の」なる意味で用いられるものとする。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
フリル基としては、例えば2−フリル、3−フリル等が挙げられる。
チエニル基としては、例えば2−チエニル、3−チエニル等が挙げられる。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子からなる群から選ばれるハロゲン原子を置換基として有し、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基であるハロゲノアルキル基が挙げられる。好ましくはパーハロゲノアルキル基、特に、パーフルオロアルキル基である。具体的には、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル基等が挙げられる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−メチルプロポキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状アルコキシカルボニル基が挙げられる。
置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、2−ヨードベンジル、3−ヨードベンジル、4−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、2,3−ジクロロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,5−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,4−ジブロモベンジル、2,4−ジヨードベンジル、4−ブロモ−2−フルオロベンジル、2−ブロモ−4−フルオロベンジル、4−ブロモ−2−クロロベンジル、4−クロロ−2−フルオロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2,4−ジシアノベンジル、3,5−ジシアノベンジル、4−ブロモ−2−シアノベンジル、2−ブロモ−4−シアノベンジル、4−クロロ−2−シアノベンジル、2−クロロ−4−シアノベンジル、4−ブロモ−2−シアノベンジル、2−ブロモ−4−シアノベンジル、4−フルオロ−2−シアノベンジル、2−フルオロ−4−シアノベンジル、1−(4−クロロフェニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、3−(4−クロロフェニル)プロピル、4−(4−クロロフェニル)ブチル、5−(4−クロロフェニル)ペンチル、6−(4−クロロフェニル)ヘキシル、1−(4−シアノフェニル)エチル、2−(4−シアノフェニル)エチル、3−(4−シアノフェニル)プロピル、4−(4−シアノフェニル)ブチル、5−(4−シアノフェニル)ペンチル、6−(4−シアノフェニル)ヘキシル、1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エチル、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エチル、3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロピル、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ブチル、5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ペンチル、6−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヘキシル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブチル、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)ペンチル、6−(4−トリフルオロメチルフェニル)ヘキシル、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンジル、2−シアノ−4−トリフルオロメチルベンジル基等が挙げられる。
置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるピリジル低級アルキル基としては、例えば2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、(3−トリフルオロメチル−2−ピリジル)メチル、(4−トリフルオロメチル−2−ピリジル)メチル、(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)メチル、(6−トリフルオロメチル−2−ピリジル)メチル、(2−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メチル、(4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メチル、(5−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メチル、(6−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メチル、(2−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メチル、(3−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メチル、(5−ペンタフルオロエチル−2−ピリジル)メチル、(5−ヘプタフルオロプロピル−2−ピリジル)メチル、(5−ノナフルオロブチル−2−ピリジル)メチル、(5−ウンデカフルオロペンチル−2−ピリジル)メチル、(5−トリデカフルオロヘキシル−2−ピリジル)メチル、1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)エチル、2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)エチル、3−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)プロピル、4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ブチル、5−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ペンチル、6−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ヘキシル、(3−ブロモ−2−ピリジル)メチル、(4−ブロモ−2−ピリジル)メチル、(5−ブロモ−2−ピリジル)メチル、(6−ブロモ−2−ピリジル)メチル、(2−ブロモ−3−ピリジル)メチル、(4−ブロモ−3−ピリジル)メチル、(5−ブロモ−3−ピリジル)メチル、(6−ブロモ−3−ピリジル)メチル、(2−ブロモ−4−ピリジル)メチル、(3−ブロモ−4−ピリジル)メチル、(5−クロロ−2−ピリジル)メチル、(6−クロロ−3−ピリジル)メチル、(5−フルオロ−2−ピリジル)メチル、(6−フルオロ−3−ピリジル)メチル、(3−シアノ−2−ピリジル)メチル、(4−シアノ−2−ピリジル)メチル、(5−シアノ−2−ピリジル)メチル、(6−シアノ−2−ピリジル)メチル、(2−シアノ−3−ピリジル)メチル、(4−シアノ−3−ピリジル)メチル、(5−シアノ−3−ピリジル)メチル、(6−シアノ−3−ピリジル)メチル、(2−シアノ−4−ピリジル)メチル、(3−シアノ−4−ピリジル)メチル、1−(5−クロロ−2−ピリジル)エチル、2−(5−クロロ−2−ピリジル)エチル、3−(5−クロロ−2−ピリジル)プロピル、4−(5−クロロ−2−ピリジル)ブチル、5−(5−クロロ−2−ピリジル)ペンチル、6−(5−クロロ−2−ピリジル)ヘキシル基等が挙げられる。
置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基としては、例えばフェニル基に加え、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、2,4−ジヨードフェニル、4−ブロモ−2−フルオロフェニル、2−ブロモ−4−フルオロフェニル、4−ブロモ−2−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−(1−メチルエチル)フェニル、4−ブチルフェニル、4−(2−メチルプロピル)フェニル、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル、4−ペンチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、4−(1−メチルエトキシ)フェニル、4−ブトキシフェニル、4−(2−メチルプロポキシ)フェニル、4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル、4−ペンチルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−ヘプタフルオロプロピルフェニル、4−ノナフルオロブチルフェニル、4−ウンデカフルオロペンチルフェニル、4−トリデカフルオロヘキシルフェニル、2,4−ビストリフルオロメチルフェニル、2,3−ビストリフルオロメチルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、3,4−ビストリフルオロメチルフェニル、2,5−ビストリフルオロメチルフェニル、2,6−ビストリフルオロメチルフェニル、4−メトキシ−2−メチルフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、3−メトキシ−5−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、3−クロロ−5−メチルフェニル、3−フルオロ−5−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−ブロモ−5−メチルフェニル、3−ヨード−5−メチルフェニル、2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル、3−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル、3−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−メトキシフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、3−クロロ−5−メトキシフェニル、4−メトキシ−2−トリフルオロメチルフェニル、4−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニル、3−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル、2−メトキシカルボニルフェニル、3−メトキシカルボニルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4−プロポキシカルボニルフェニル、4−ブトキシカルボニルフェニル、4−ペンチルオキシカルボニルフェニル、4−ヘキシルオキシカルボニルフェニル基等が挙げられる。
一般式(1)において、好ましいRとして、未置換のフェニル低級アルキル基または置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有するフェニル低級アルキル基が挙げられる。好ましいRの具体例として、例えばベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、4−クロロ−2−フルオロベンジル基、4−ブロモ−2−フルオロベンジル基等が挙げられる。より好ましいRの具体例として、例えばベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基、4−ブロモ−2−フルオロベンジル基等が挙げられる。
他の好ましいRとしては、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるピリジル低級アルキル基が挙げられる。好ましいRの具体例としては、例えば5−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、5−クロロ−2−ピリジルメチル基、5−シアノ−2−ピリジルメチル基等が挙げられる。
他の好ましいRとしては、置換基としてハロゲン置換低級アルキル基を有することのあるピリジル低級アルキル基が挙げられる。好ましいRの具体例としては、例えば2−ピリジルメチル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジルメチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、好ましいRとしては、フリル基、チエニル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基が挙げられる。より好ましいRとしては、フリル基、チエニル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基が挙げられる。
好ましいRの具体例としては、例えば2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基、4−メチルフェニル基等が挙げられる。より好ましいRの具体例としては、例えば2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基、4−メチルフェニル基等が挙げられる。
一般式(1)において、好ましいR及びRは、ともに水素原子である。
一般式(1)において、好ましいR及びRは、ともに水素原子である。
好ましい一般式(1)で示されるフェニルイミダゾール化合物としては、Rがベンジル基、4−クロロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基であり、Rが、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である化合物である。
より好ましい一般式(1)で示されるフェニルイミダゾール化合物の具体例としては、次の化合物が挙げられる。
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール。
特に好ましい一般式(1)で示されるフェニルイミダゾール化合物の具体例としては、次の化合物が挙げられる。
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール
・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール。
本発明化合物(1)の製造方法
本発明のフェニルイミダゾール化合物は、種々の方法により製造される。その好ましい一例を示せば次の通りである。
[反応工程式−1]
Figure 2010090200
[式中、R、R、R、R、R、R、RおよびRは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
上記反応工程式−1に示すように、化合物(2)と化合物(3)とを環化させることにより、本発明化合物(1)を製造することができる。
該環化反応は、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、水、あるいはこれらの混合溶媒等の不活性溶媒中、略等モルの化合物(2)と化合物(3)とを、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリの存在下、室温〜100℃にて0.5〜10時間反応させることにより行われる。アルカリは、化合物(2)1モルに対して1〜5モル用いられる。
反応工程式−1において、出発原料として用いられる化合物(2)は、下記反応工程式−2に示すハロゲン化反応により得ることができる。
[反応工程式−2]
Figure 2010090200
[式中、R、R、R、R、R、RおよびXは前記に同じ。]
化合物(4)とトリメチルフェニルアンモニウムトリハライド(5)とを反応させることにより、目的化合物(2)を得ることが出来る。例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等の不活性溶媒中、0〜50℃にて5〜20時間反応させることが出来る。ここで、トリメチルフェニルアンモニウムトリハライド(5)は、化合物(4)1モルに対して1〜1.3モル使用される。
更に、反応工程式−2において、出発原料として用いられる化合物(4)のうち、Rが置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよいフェニル低級アルキル基、または置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよいピリジル低級アルキル基を示す化合物、すなわち、化合物(4a)および(4b)は、それぞれ下記反応工程式−3、反応工程式−4に示す方法により得ることができる。
[反応工程式−3]
Figure 2010090200
[式中、R1aは、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよいフェニル低級アルキル基、または置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよいピリジル低級アルキル基を示し、R、R、R、RおよびRは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
上記公知化合物(6)を、ハロゲン化物(7)と反応させることにより、化合物(4a)に変換できる。反応は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ存在下、室温〜100℃にて5〜30時間程度で完了する。ここで、ハロゲン化物(7)は、化合物(6)1モルに対して1〜2モル使用され、アルカリは化合物(6)1モルに対して1〜3モル使用される。
[反応工程式−4]
Figure 2010090200
[式中、R3bは、低級アルコキシ基を示し、R7aおよびR8aはそれぞれ同一または異なって水素原子またはヒドロキシ基を示し、R1a、R、R、R、R、RおよびXは前記に同じ。]
上記公知化合物(6a)をハロゲン化物(7)と反応させて化合物(8)に変換した後、アルキル化することにより化合物(4b)に誘導できる。化合物(6a)とハロゲン化物(7)との反応は、上記反応工程式−3に示す反応と同様の反応条件下に行われる。
得られる化合物(8)のアルキル化反応は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリの存在下、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、1−ヨードペンタン、1−ヨードヘキサン等のハロゲン化低級アルキルを用いて行われ、0〜50℃にて10〜100時間程度で完了する。ここで、アルカリは、化合物(8)1モルに対して1〜3当量使用され、ハロゲン化低級アルキルは化合物(8)1モルに対して1〜2当量使用される。
本発明化合物中には、例えば塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩などの薬理的に許容される酸付加塩を形成させ得る化合物も存在する。それらの酸付加塩の製造も常法に従うことができ、本発明はこれらの酸付加塩をも包含する。
尚、本発明化合物の一部には、炭素原子を不斉中心とする光学異性体が存在する場合がある。本発明はこのような光学異性体の混合物であるラセミ体およびそれぞれの光学異性体である光学活性体を全て包含する。上記光学異性体は、公知の各種の分割法を利用して分離することができる。
前記各反応工程式に示す各工程における目的化合物および本発明化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製できる。該手段としては、例えば吸着クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、再結晶、溶媒抽出などを例示することができる。
本発明化合物(その塩を含む、以下同じ)は、リポプロテインリパーゼ(LPL)の活性化作用を有しており、LPL活性化剤として、高脂質血症、動脈硬化、肥満などの予防および治療に有用である。従って、本発明は、高脂質血症予防および治療剤、抗動脈硬化剤、抗肥満剤なども提供する。
本発明は上記本発明化合物を含む医薬組成物をも提供する。この医薬組成物は、一般的な医薬製剤の形態として実用される。本発明医薬製剤に利用される製剤学的に許容される担体としては、例えば、充填剤、増量剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの製剤の使用形態に応じて通常使用される希釈剤乃至賦形剤を例示できる。これらは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
上記医薬製剤の投与単位形態としては、各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとしては、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤など)、軟膏剤などが挙げられる。
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤学的に許容される担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウムなどの賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの結合剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナリン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムなどの崩壊剤;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリドなどの界面活性剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤;グリセリン、デンプンなどの保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベンナイト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコールなどの滑沢剤などを使用できる。更に、錠剤は、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠または二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤学的に許容される担体として、例えば、ブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルクなどの賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノールなどの結合剤;ラミナリン、カンテンなどの崩壊剤などを使用できる。
坐剤の形態に形成するに際しては、製剤学的に許容される担体として、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライドなどを使用できる。
カプセル剤は、常法に従い、通常本発明化合物を上記で例示した各種の製剤学的に許容される担体と混合して、硬質ゼラチンカプセル、軟質ゼラチンカプセルなどに充填して調製される。
液剤、乳剤、懸濁剤などの注射剤として調製される場合、これらは殺菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、これらの形態にするに際しては、希釈剤として、例えば、水、エタノール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどを使用できる。尚、この場合、等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖またはグリセリンを医薬製剤中に含有させてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤などを添加してもよい。
ペースト、クリーム、ゲルなどの軟膏剤の形態に調製するに際しては、希釈剤として、例えば、白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベンナイトなどを使用できる。
更に、本発明製剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を含有させ、医薬製剤として調製することもできる。
本発明製剤中に含有されるべき本発明化合物(有効成分化合物)の量は、特に限定されず広範囲より適宜選択されるが、通常医薬製剤中に、約0.5〜90重量%、好ましくは約1〜85重量%程度含有されるものとするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度などに応じて決定される。例えば、錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカプセル剤は経口投与され、注射剤は単独でまたはブドウ糖、アミノ酸などの通常の補液と混合して静脈内に、或いは筋肉内、皮内、皮下または腹腔内に投与され、坐剤は直腸内投与される。
上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度などにより適宜選択されるが、通常有効成分である本発明化合物の量が1日成人1人当たり体重1kg当たり約0.5〜20mg程度、好ましくは1〜10mg程度とするのがよく、該製剤は1日に1回または2〜4回に分けて投与することができる。
さらに、本発明は、LPL活性化処理を必要とする患者におけるLPL活性化方法であって、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を該患者に投与することを含む方法を提供する。
また、本発明は、高脂質血症の予防または治療を必要とする患者における高脂質血症の予防または治療方法であって、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を該患者に投与することを含む方法を提供する。
また、本発明は動脈硬化の予防または治療を必要とする患者における動脈硬化症の予防または治療方法であって、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を該患者に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は肥満の治療を必要とする患者における肥満の予防または治療方法であって、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を該患者に投与することを含む方法を提供する。
加えて、本発明はLPL活性化組成物の製造のための本発明の化合物の使用;高脂質血症予防又は治療用組成物の製造のための本発明の化合物の使用;及び抗肥満組成物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
以下、参考例、実施例等を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[参考例1]
2−ブロモ−1−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]エタノンの製造
25.0 g (0.15 mol)の1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタノンと 15.4g(0.11 mol)の炭酸カリウムを80 mLのDMFに加えた液に、50.2 g (0.19 mol)の4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼンを加え、室温下2時間、次いで60 ℃で16時間撹拌した。反応溶液に40 mLのメタノールを加え、60 ℃で1時間撹拌した後、200 mLの水を加え、析出した結晶を濾過し、水およびヘキサンで洗浄した。60 ℃で3時間真空乾燥し、52.7gの1−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]エタノンを得た。
次に、上記で得られた化合物52.0 gを170 mLのTHFに溶かし、氷冷下、57.2g(0.15 mol)のトリメチルフェニルアンモニウムトリブロミドを加えた。氷冷下、1時間、さらに室温下、14時間撹拌した。この溶液に200 mLの水を加え、析出した結晶をろ過し、メタノールで洗浄し、59.7gの目的化合物を得た。得られた化合物の構造と融点を、下記表1に示す。
[参考例2〜7]
参考例1と同様にして、表1に記載の各化合物を製造した。
Figure 2010090200
[参考例8]
2−ブロモ−1−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]エタノンの製造
25.3 g (0.17 mol)の1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタノンと、44.6 g (0.17 mol)の4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−フルオロベンゼンを、150 mLのDMFに溶かした溶液に、氷冷下11.8g(0.09 mol)の炭酸カリウムを加え、30分間、さらに室温で12時間撹拌した。再度、氷冷下、11.8g(0.09 mol)の炭酸カリウムを加え、30分間、さらに室温で12時間撹拌した。この反応溶液に100 mLのメタノールを加え、80 ℃で1時間撹拌下後、150 mLの水を加え、析出した結晶を濾過しメタノールで洗浄した。60 ℃で2時間真空乾燥し、43.5 gの1−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]エタノンを得た。(収率75%)
次に、上記で得られた化合物43.5 g(0.13 mol)と21.6 g(0.16 mol)の炭酸カリウムを100 mLのDMFに加え、氷冷下、27.3 g(0.19 mol)のヨードメタンを滴下し、氷冷下1時間、室温下48時間撹拌した。この反応溶液に、100 mLのメタノールを加え、80 ℃で2時間撹拌後、150 mLの水を加え、析出した結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。60℃で1時間真空乾燥し、42.1 gの1−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]エタノンを得た。(収率92%)
得られた化合物42.0 gを100 mLのTHFに溶かし、氷冷下、44.7 g(0.12 mol)のトリメチルフェニルアンモニウムトリブロミドを加えた。氷冷下1時間、さらに室温下13時間撹拌した。この溶液に100 mLの水と100mL のメタノールを加え、析出した結晶をろ過し、酢酸エチル(100mL)とメタノール(200mL)から再結晶し、46.8 gの目的化合物を得た。得られた化合物の構造と融点を、下記表2に示す。
[参考例9〜12]
参考例8と同様にして、表2に記載の各化合物を製造した。
Figure 2010090200
[参考例13〜27]
適当な出発原料を用い、参考例1または8と同様にして、表3に記載の各化合物を製造する。得られる化合物の構造を、表3に記載する。
Figure 2010090200
Figure 2010090200
[実施例1]
4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール塩酸塩の製造
2.8 g (28.0 mmol)の炭酸水素カリウム、3.0 g (6.9 mmol)の参考例1の化合物及び1.6g (6.9 mmol)のp-トリフルオロメチルベンズアミジン塩酸塩二水和物を、4 mlの水と12 mlのTHFの混合液に加え、60 ℃で16時間撹拌した。室温まで温度を下げた反応溶液に70 mlの酢酸エチルを加え、30分間撹拌した。この溶液を、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、ジエチルエーテルを加え析出した結晶をろ過し、70 ℃で1時間、真空乾燥し、3.0 gの目的化合物を得た。得られた化合物の構造と物性を、表4に記載する。
[実施例2〜101]
参考例1〜12の化合物あるいは公知の2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタノン等を原料に用い、実施例1と同様にして、本発明化合物を製造した。得られた化合物の構造と物性を、表4に記載する。
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
[実施例102〜139]
参考例の化合物あるいは適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして、本発明化合物を製造した。得られた化合物の構造と物性を、表5に記載する。
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
[実施例140〜188]
適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして、本発明化合物を製造する。得られる化合物の構造を、表6に記載する。
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
[試験例1]
ヒト骨格筋細胞及びマウス骨格筋細胞におけるLPL活性化効果の確認試験
プレートに播種後、培養、分化させたヒト骨格筋細胞(human skeletal muscle myoblasts細胞)又はマウス骨格筋細胞(C2C12細胞)を、本発明化合物を溶解した0.3% dimethyl sulfoxide (DMSO)含有培養液(濃度:10μMまたは30μM)に曝露した。曝露から8時間後に培地を除去し、10 mM Tris-HCl buffer (150mM NaCl,10μ/mL; ヘパリンナトリウム含有)を細胞に添加し、37℃、5%CO2存在下で10分間インキュベートした。LPL活性測定キット(Roar Biomedical Inc.製)を用いて、上清中のLPL活性を測定した。LPL活性は、上清とLPL基質を混合してから10分後〜70分後における蛍光強度増加量で評価した。0.3%DMSO含有培養液に曝露した細胞の蛍光強度増加量の平均値を対照群として用いた。なお、実施例18、19、32、45および57の化合物についてはヒト骨格筋細胞を用い、その他の化合物についてはマウス骨格筋細胞を用いた。
対照群および実験群のLPL活性の測定値より、上昇率(%)を次式に従って算出した。
LPL活性上昇率(%)=[(実験群平均値)−(対照群平均値)]/(対照群平均値)×100
結果を表7に示す。
Figure 2010090200
Figure 2010090200
Figure 2010090200
表7より、本発明化合物によってLPL活性が上昇していることが示された。
[試験例2]
正常ラットにおける脂質改善作用及び体重増加抑制効果の確認試験
8週齢SDラット(日本チャールス・リバー社:平均体重約350g)を用い、実験群には本発明化合物の投与量を100mg/kg体重に調製した5%アラビアゴム懸濁液を、5ml/kg体重の用量で経口投与し、対照群には5%アラビアゴム懸濁液(本発明化合物を含まない)を、5ml/kg体重の用量で経口投与した。群分けは、一群あたり5匹とし、8週齢で体重を指標に行った。被検化合物は、9週齢から毎日定時に5日あるいは2週間経口投与した。経口投与期間中に定期的に体重を測定し、体重増加抑制効果を観察した。被検化合物最終投与4時間後に静脈より血液を採取し、採取した血液から血漿を分離し、血液生化学的検査(トリグリセライド、HDL-コレステロール)を行った。
対照群および実験群の体重の測定値より、体重増加抑制率(%)を次式に従って算出した。結果を表8に示す。
体重増加抑制率(%)=[(対照群平均値)−(実験群平均値)]/(対照群平均値)× 100
対照群および実験群の血液生化学的検査の測定値より、血液生化学的検査の変化率(%)をそれぞれ次式に従って算出した。結果を表8に示す。
トリグリセライド低下率(%)=[(対照群平均値)−(実験群平均値)]/(対照群平均値)× 100
HDL-コレステロール上昇率(%)=[(実験群平均値)−(対照群平均値)]/(対照群平均値)× 100
Figure 2010090200
表8より、本発明化合物による正常ラットの体重増加抑制効果が確認された。
Figure 2010090200
表9より本発明化合物による血中トリグリセライドの減少効果、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加効果が確認された。血中のトリグリセライドが増加しすぎると高脂質血症や動脈硬化の原因となる。一方、HDLコレステロールが増加すると高脂質血症や動脈硬化の発症を抑制するはたらきがある。従って、これらの結果より、本発明化合物は高脂質血症や動脈硬化の予防、治療に有用であることが示唆された。
[試験例3]
食餌性肥満マウスにおける抗肥満作用の確認試験
AKR/Jマウスを用い、60%カロリー脂肪含有高脂肪食を摂取させ、食餌性の肥満モデルを作製した肥満マウスの実験群には本発明化合物の投与量が20mg/kg体重になるように調整した5%アラビアゴム懸濁液を、5ml/kg体重の割合で経口投与した。対照群には、本発明化合物を含まない5%アラビアゴム懸濁液を、5ml/kg体重の割合で経口投与した。群分けは、体重を指標に行った。被験液は、毎日定時に4週間投与した。経口投与期間中に体重を測定し、体重増加抑制効果を確認した。対照群および実験群の体重の測定値より、体重低下率(%)を次式に従って算出した。結果を表10に示す。
体重低下率(%)=[(対照群平均値)−(実験群平均値)]/(対照群平均値)× 100
Figure 2010090200
表10より、肥満モデルマウスにおいても体重減少効果 が示された。従って、本発明化合物は、肥満の改善に有効であることが確認された。
[製剤例1]
錠剤の調製
有効成分として実施例18で得た化合物を用いて、1錠当たりその300mgを含有する錠剤(10000錠)を、次の処方により調製した。
実施例18で得た化合物 3000g
乳糖(日本薬局方品) 335g
コーンスターチ(日本薬局方品) 165g
カルボキシメチルセルロースカルシウム 125g
(日本薬局方品)
メチルセルロース(日本薬局方品) 60g
ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 15g
上記処方に従い、実施例18で得た化合物、乳糖、コーンスターチおよびカルボキシメチルセルロースカルシウムを充分に混合し、メチルセルロース水溶液を用いて混合物を顆粒化し、24メッシュの篩を通し、これをステアリン酸マグネシウムと混合して、錠剤にプレスして目的の錠剤を得た。
[製剤例2]
カプセル剤の調製
有効成分として実施例57で得た化合物を用いて、1カプセル当たりその200mgを含有する硬質ゼラチンカプセル剤(10000カプセル)を、次の処方により調製した。
実施例57で得た化合物 2000g
結晶セルロース(日本薬局方品) 300g
コーンスターチ(日本薬局方品) 170g
タルク(日本薬局方品) 20g
ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 10g
上記処方に従い、各成分を細かく粉末にし、均一な混合物となるように混合した後、所望の寸法を有する経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプセル剤を得た。

Claims (24)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2010090200
    [式中、R1は水素原子、フェニル低級アルキル基またはピリジル低級アルキル基を示し、当該ベンゼン環およびピリジン環は、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有してもよい。R2およびR3は、一方が水素原子で他方が低級アルコキシ基を示す。R4は低級アルキル基、フリル基、チエニル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基を示す。R5およびR6は、同一または異なって、水素原子または低級アルキル基を示す。RおよびRは、同一または異なって、水素原子または低級アルコキシ基を示す。但し、R1が未置換のフェニル低級アルキル基を示し、R2が低級アルコキシ基を示し、R3が水素原子を示し、R4が未置換のフェニル基またはハロゲン置換低級アルキル基を1または2個有するフェニル基を示し、R5が水素原子を示す場合、R6は水素原子であってはならない。]
    であらわされるフェニルイミダゾール化合物。
  2. 一般式(1)においてRおよびRが水素原子を示す請求項1に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  3. 一般式(1)においてRがチエニル基を示す請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  4. 一般式(1)においてRがフリル基を示す請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  5. 一般式(1)においてRが、置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基を示す請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  6. 一般式(1)においてRが未置換のフェニル低級アルキル基または置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有するフェニル低級アルキル基である請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  7. 一般式(1)においてRがベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、4−クロロ−2−フルオロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基である請求項6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  8. 一般式(1)においてRがベンジル基、4−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、2−シアノベンジル基、4−クロロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基である請求項6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  9. 一般式(1)においてRが、チエニル基、フリル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるフェニル基である請求項1、2または6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  10. 一般式(1)においてRが、2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である請求項1、2または6に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  11. 一般式(1)においてRが、2−チエニル基、3−チエニル基、3−フリル基、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、1−メチルエチル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である請求項10に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  12. 一般式(1)においてRが、置換基としてハロゲン原子、シアノ基およびハロゲン置換低級アルキル基から選ばれる基を1または2個有することのあるピリジル低級アルキル基である請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  13. 一般式(1)においてRが、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、5−クロロ−2−ピリジルメチル基および5−シアノ−2−ピリジルメチル基から選ばれる基である請求項12に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  14. 一般式(1)においてRが、置換基としてハロゲン置換低級アルキル基を有することのあるピリジル低級アルキル基である請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  15. 一般式(1)においてRが、2−ピリジルメチル基および6−トリフルオロメチル−3−ピリジルメチル基から選ばれる基である請求項14に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  16. 一般式(1)においてRがベンジル基、4−クロロベンジル基および4−ブロモ−2−フルオロベンジル基から選ばれる基であり、Rが、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基および4−メチルフェニル基から選ばれる基である請求項1または2に記載のフェニルイミダゾール化合物。
  17. 以下の化合物から選ばれる請求項1に記載のフェニルイミダゾール化合物:
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3−チエニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール。
  18. 以下の化合物から選ばれる請求項1に記載のフェニルイミダゾール化合物:
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール
    ・4−[4−(4−シアノベンジルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  20. 請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するLPL活性化剤。
  21. 請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する高脂質血症予防および治療剤。
  22. 請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する抗動脈硬化剤。
  23. 請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する抗肥満剤。
  24. LPLを活性化するために用いられる請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
JP2010549482A 2009-02-04 2010-02-03 フェニルイミダゾール化合物 Active JP5540227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549482A JP5540227B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 フェニルイミダゾール化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023793 2009-02-04
JP2009023793 2009-02-04
JP2009255980 2009-11-09
JP2009255980 2009-11-09
JP2010549482A JP5540227B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 フェニルイミダゾール化合物
PCT/JP2010/051469 WO2010090200A1 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 フェニルイミダゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090200A1 true JPWO2010090200A1 (ja) 2012-08-09
JP5540227B2 JP5540227B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42542093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549482A Active JP5540227B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 フェニルイミダゾール化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8329739B2 (ja)
EP (1) EP2394996B8 (ja)
JP (1) JP5540227B2 (ja)
KR (1) KR101676889B1 (ja)
CN (1) CN102307861B (ja)
AR (1) AR075245A1 (ja)
AU (1) AU2010211753B2 (ja)
BR (1) BRPI1007902B1 (ja)
CA (1) CA2750704C (ja)
DK (1) DK2394996T3 (ja)
ES (1) ES2587942T3 (ja)
HK (1) HK1160123A1 (ja)
HU (1) HUE028840T2 (ja)
MX (1) MX2011008197A (ja)
MY (1) MY156539A (ja)
PL (1) PL2394996T3 (ja)
PT (1) PT2394996T (ja)
RU (1) RU2497811C2 (ja)
SG (1) SG172895A1 (ja)
TW (1) TWI435871B (ja)
WO (1) WO2010090200A1 (ja)
ZA (1) ZA201104932B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2280706T3 (pl) * 2008-05-14 2013-05-31 Otsuka Pharma Factory Inc Kompozycje zawierające pochodne benzenu aktywujące lipazę lipoproteinową
AU2011232372B2 (en) * 2010-03-24 2016-06-30 Amitech Therapeutic Solutions, Inc. Heterocyclic compounds useful for kinase inhibition
JP6797800B2 (ja) * 2014-12-19 2020-12-09 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 新規化合物、その合成方法、並びに医薬品及び化粧品におけるその使用
SG11201804310VA (en) * 2015-12-25 2018-06-28 Otsuka Pharma Factory Inc Phenylimidazole compound
CN106946862B (zh) * 2017-03-31 2019-09-03 枣庄学院 1-烷烃-6-甲基-5-硝基-1h-苯并[d]咪唑类化合物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI57407C (fi) * 1971-05-11 1980-08-11 Ciba Geigy Ag Analogifoerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt verksamma i 2-staellningen substituerade 4(5)-pyridyl-5(4)-fenyl-imidazoler
DE3411997A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-17 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue redox-indikatoren
JP2001226358A (ja) * 1999-10-12 2001-08-21 Japan Tobacco Inc Lpl活性増強剤
WO2008153957A1 (en) 2007-06-07 2008-12-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Uses of rage antagonists for treating obesity and related diseases
PL2280706T3 (pl) 2008-05-14 2013-05-31 Otsuka Pharma Factory Inc Kompozycje zawierające pochodne benzenu aktywujące lipazę lipoproteinową

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540227B2 (ja) 2014-07-02
CA2750704C (en) 2016-11-22
ZA201104932B (en) 2012-09-26
US20110275823A1 (en) 2011-11-10
RU2497811C2 (ru) 2013-11-10
CN102307861B (zh) 2014-10-29
TWI435871B (zh) 2014-05-01
PL2394996T3 (pl) 2016-12-30
SG172895A1 (en) 2011-08-29
HUE028840T2 (en) 2017-01-30
CA2750704A1 (en) 2010-08-12
MX2011008197A (es) 2011-08-17
AU2010211753A1 (en) 2011-07-28
ES2587942T3 (es) 2016-10-27
WO2010090200A1 (ja) 2010-08-12
MY156539A (en) 2016-02-26
AU2010211753B2 (en) 2015-11-05
US8329739B2 (en) 2012-12-11
RU2011136719A (ru) 2013-03-10
BRPI1007902A2 (pt) 2020-08-18
CN102307861A (zh) 2012-01-04
EP2394996A1 (en) 2011-12-14
DK2394996T3 (en) 2016-08-01
AR075245A1 (es) 2011-03-16
KR101676889B1 (ko) 2016-11-16
BRPI1007902B1 (pt) 2022-01-04
EP2394996A4 (en) 2012-09-12
HK1160123A1 (zh) 2012-08-10
TW201033179A (en) 2010-09-16
KR20110111300A (ko) 2011-10-10
EP2394996B8 (en) 2016-10-19
PT2394996T (pt) 2016-08-31
EP2394996B1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2284323C2 (ru) Фенилэтенил- или фенилэтенилпроизводные в качестве антагонистов глутаматного рецептора
JP2008519083A (ja) アミノキナゾリン化合物
JP5398743B2 (ja) ベンゼン誘導体を含むリポプロテインリパーゼ活性化組成物
JP2003137865A (ja) 含窒素5員複素環化合物
JPS62281858A (ja) ピペリジン誘導体及びその類縁誘導体
JP5540227B2 (ja) フェニルイミダゾール化合物
JP2003506362A (ja) Gsk−3阻害剤としてのジアミノ−1,2,4−トリアゾール−カルボン酸誘導体
EP2107054A1 (en) Antiproliferative compounds and therapeutic uses thereof
JP2660016B2 (ja) 治療用薬剤
EP2094663B1 (en) Pyridine derivatives for the treatment of metabolic disorders related to insulin resistance or hyperglycemia
JP2002020386A (ja) ピラゾロピリジン誘導体
WO2010015212A1 (zh) 一种对δ亚型过氧化物酶增殖物激活受体具有激动作用的化合物、其制备方法和应用
JPS6261960A (ja) 不可逆性ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
EP2044957A1 (en) Treatment agent for inflammatory bowel disease
JPS611685A (ja) ジヒドロピリジン類
WO2003053976A1 (en) PIPAZOLO [1,5-a] PYRIMIDINE DERIVATIVES AS MODULATORS OF PPAR
US20050256087A1 (en) Phosphonic acid diester compounds
JP2005022972A (ja) 4−(4−ピリダジニル)ピラゾール誘導体
CN113354616B (zh) 二芳基-1,2,4-三唑类化合物及其制法和药物用途
CN111662239B (zh) 1,2,4-三唑类化合物及其制法和药物用途
JP2010180183A (ja) 新規なピリミジン−4(3h)−オン構造を有する化合物及びこれを含有する医薬
WO2007076709A1 (fr) Composes 1h-imidazolyl tri-substitues, procedes de preparation, compositions pharmaceutiques et utilisations pharmaceutiques correspondantes
CN117658885A (zh) 苄氧芳基类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN117886773A (zh) 联苯羧酸类化合物及其制法和药物用途
JPH10237066A (ja) N−ヒドロキシ尿素誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250