JP2001226358A - Lpl活性増強剤 - Google Patents

Lpl活性増強剤

Info

Publication number
JP2001226358A
JP2001226358A JP2000304587A JP2000304587A JP2001226358A JP 2001226358 A JP2001226358 A JP 2001226358A JP 2000304587 A JP2000304587 A JP 2000304587A JP 2000304587 A JP2000304587 A JP 2000304587A JP 2001226358 A JP2001226358 A JP 2001226358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
trifluoromethyl
butyl
tert
benzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000304587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shinkai
久 新海
Takanao Motomura
隆尚 本村
Noriaki Hamakawa
典章 浜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000304587A priority Critical patent/JP2001226358A/ja
Priority to PCT/JP2000/007072 priority patent/WO2001027088A1/ja
Priority to AU76845/00A priority patent/AU7684500A/en
Publication of JP2001226358A publication Critical patent/JP2001226358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規なLPL活性増強作用を有する化合物およ
びそれを用いた、高脂血症又は動脈硬化治療剤の提供。 【解決手段】 一般式1 [式中、Yは−O−;又は−NR8−である。]で表さ
れる化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若
しくは溶媒和物。例えば化合物2である。 【効果】一般式1で表される化合物はLPL活性増強作
用を有し、血中のトリグリセライドは低下させ、HDL
−コレステロールは増加させることができ、高脂血症若
しくは動脈硬化性疾患等の予防又は治療薬として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、2−フェニルベン
ズイミダゾール構造又は2−フェニルベンゾオキサゾー
ル構造を有する化合物を有効成分とする新規なLPL活
性増強剤、特に高脂血症又は動脈硬化症の治療又は予防
薬に関するものである。本発明はまた、2−フェニルベ
ンズイミダゾール構造又は2−フェニルベンゾオキサゾ
ール構造を有する新規化合物、その医薬上許容し得る塩
又はその水和物若しくは溶媒和物に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、虚血性心疾患等の動脈硬化性疾
患においては、糖尿病、高血圧等とともに高脂血症がそ
の危険因子の一つであるといわれている。特に、多くの
疫学的調査から高コレステロール血症と虚血性心疾患と
の因果関係が明確にされ、独立した危険因子としての位
置を確立している。一方で、高トリグリセライド血症も
その危険因子であるとする考えもあったが、独立した危
険因子としての性格が弱いと考えられていた。これは、
コレステロールの場合、LDL(低比重リポ蛋白)とい
う動脈硬化に働く代表的なリポ蛋白があるのに対して、
TG(トリグリセライド)の主要な担い手であるカイロ
ミクロンやVLDL(超低比重リポ蛋白)には動脈硬化
に寄与する証拠がなかったためであると考えられてい
た。よって、高脂血症の治療薬としては、コレステロー
ル低下薬が主流をなしていた。
【0003】しかしながら、最近の疫学的調査等(Fram
ingham Study:Am. Heart J., 112,432, 1986;PROCAM
Study:Am. J. Cardiol., 70, 733, 1992;Helsinki H
eart Study:N. Engl. J. Med., 317, 1237, 1987)の
結果から、虚血性心疾患の発症においては高トリグリセ
ライド血症を呈する場合が多いことが明らかとなり、高
トリグリセライド血症、即ちTGが独立した危険因子の
一つとして注目されるようになった。また、低HDL
(高比重リポ蛋白)−コレステロールを伴う場合におい
ては虚血性心疾患発症の危険度がより高いとの報告もな
されている。従って、高脂血症等の治療又は予防には、
TGを低下させることは勿論、HDL−コレステロール
を積極的に上昇させることが重要であると考えられる。
【0004】ところで、生体内における脂質代謝は次の
とおりである。即ち、食事により摂取された脂質は小腸
で吸収され、カイロミクロンとしてリンパ管経由で血中
に分泌される。分泌されたカイロミクロンは毛細血管床
に存在するLPL(リポ蛋白リパーゼ)の働きにより、
そのTG部分が遊離脂肪酸に分解されてカイロミクロン
レムナントとなり、肝臓のカイロミクロンレムナント受
容体を介して肝臓に取り込まれる。更に、肝臓において
その取り込まれたカイロミクロンレムナント及び/又は
遊離脂肪酸等がアシルCoAシンテターゼ等の酵素によ
ってTG等へと変換され、アポリポ蛋白Bと会合し、V
LDLを形成し、細胞外へ分泌される。分泌されたVL
DLはLPLの働きによりIDL(中間比重リポ蛋白)
となり、HTGL(肝性リパーゼ)によりLDLへと変
換し、抹消組織に分配される。また、LPLの働きによ
ってカイロミクロン及び超低比重リポ蛋白が変換される
際、その膜部分(リン脂質とコレステロールを主成分と
して含む)は円盤型の原始HDLとして遊離される。
【0005】このように生体内の脂質代謝において、血
中のリポ蛋白は絶えず酵素による作用を受けており、中
でもLPLは血管内皮に結合して血中の中性脂肪リッチ
なリポ蛋白であるカイロミクロンやVLDLのTGの加
水分解を支配すると共に、コレステロール代謝に重要な
原始HDLの産生に関与している。
【0006】一方、最近になり、マウスにおいてLPL
を過剰に発現させた場合、血中のTGが減少し、HDL
−コレステロールが上昇するとの報告やコレステロール
値が低下し、大動脈の硬化病変の発生が抑制されたとの
報告がなされている(J. Biol. Chem., 268, 17924-179
29, 1993:J. Biol. Chem., 269, 11417-11424, 1994:
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93, 7242-7246, 199
6)。このことは、LPLの活性促進を介した高脂血症
の治療の可能性を示す重要な知見と考えられる。
【0007】以上のように、LPLは脂質代謝において
重要な役割を担っており、LPLの活性を増強あるいは
促進させることにより、即ちLPLの産生若しくは遊離
を促進又は活性化させることにより、TGを減少させ、
かつHDL−コレステロールを上昇させることができ
る。よって、LPLの活性を上昇させることにより、高
トリグリセライド血症及び低HDL−コレステロール血
症を是正すると共に、動脈硬化の発生を抑制することが
期待される。従って、LPL活性を増強ないし促進する
化合物は、今までにない新しいタイプの高脂血症若しく
は動脈硬化性疾患の予防又は治療薬、更には高トリグリ
セライド血症やその他TGが高値を呈する疾患(例え
ば、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、膵炎、ネフ
ローゼ症候群等)、高コレステロール血症、肥満症等の
治療薬又は予防薬としても期待される。
【0008】最近に至り、このようなLPL活性増強作
用を有する化合物についての報告がなされている。例え
ば、現代医療,Vol.28,No.7,pp.314
−317(1996)及び特開平3−68592号公報
(EP402033号公報)には、LPL活性化作用を
有する化合物として4−ジエトキシホスフィノイルメチ
ル−N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)ベンズア
ミド等のカルボン酸アミド誘導体が開示されている。し
かしながら、同文献及び同公報には本発明化合物のごと
き構造を有する化合物の開示は勿論、それを示唆する旨
の記載も見当たらない。
【0009】特開平2−76880号公報(US505
5479号公報及びUS5086057号公報)には、
LPL活性増強作用をする化合物として8−tert−
ブチル−7,8−ジヒドロ−5−メチル−6H−ピロロ
[3,2−e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン等が開示されている。しかしながら、同
公報化合物は悪液質改善治療剤としての記載のみであ
り、また本発明化合物のごとき構造を有する化合物の開
示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0010】また、本発明のごときベンズイミダゾール
構造又はベンゾオキサゾール構造を有する化合物につい
ても種々報告されている。例えば、特開昭56−836
8号公報(GB2053912号公報)及びGB205
3215号公報には、脂質減少作用、例えば血中のTG
及びコレステロールの濃度を低下させる作用を有する化
合物として、2−(n−ペンタデシル)ベンズイミダゾ
ール−5−カルボン酸メチル等のベンズイミダゾール誘
導体が開示されている。しかしながら、同公報化合物は
ベンズイミダゾール環の2位に炭素数7乃至20個の直
鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基を、5位又は6位に−
COOR1を有することを特徴とするものであり、本発
明化合物のごとき構造を有する化合物の開示は勿論、そ
れがLPLの活性を促進させる作用を有する旨の記載、
更にはそれらを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0011】US4714762号公報には、HDLを
増加させ、LDLを減少させる作用を有する抗動脈硬化
剤としての化合物として2,2−ジメチル−5−[4−
(5−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)
フェノキシ]ペンタン酸メチル等のベンズイミダゾール
−2−イル−フェノキシアルカン酸が開示されている。
しかしながら、同公報化合物はベンズイミダゾール環の
2位にフェノキシ基を有し、そのフェノキシ基の酸素原
子にアルカン酸が結合していることを特徴とするもので
あり、本発明化合物のごとき構造を有する化合物の開示
は勿論、それがLPLの活性を促進させる作用を有する
旨の記載、更にはそれらを示唆する旨の記載も見当たら
ない。
【0012】特開平2−306916号公報には、動脈
硬化症等の治療及び予防薬に有用な血小板粘着抑制作用
を有する化合物として2−(2−メトキシフェニル)−
6−(トリフルオロメチル)ベンズイミダゾール又は6
−クロロ−2−[2−(3−ピペリジノプロピルオキ
シ)フェニル]ベンゾチアゾール等のベンズアゾール化
合物が開示されている。しかしながら、同公報には本発
明化合物のごとき構造を有する化合物の開示は勿論、そ
れがLPLの活性を促進させる作用を有する旨の記載、
更にはそれらを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0013】更に、WO99/11627号公報(US
5942532号公報)には、抗菌作用を有する化合物
として6−アミジノ−2−[3−(4−メチルフェノキ
シ)フェニル]ベンズイミダゾール等の2−置換フェニ
ル−ベンズイミダゾールが開示されている。しかしなが
ら、同公報化合物はベンズイミダゾール環の6位にニト
ロ基、アミジノ基又はシアノ基を有することを特徴とす
るものであり、本発明化合物のごとき構造を有する化合
物の開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらな
い。
【0014】EP148431号公報及び特開昭60−
156676号公報には、血圧及び心筋の収縮性に対す
る作用を有する化合物として2−(2−メトキシ−4−
ベンジルオキシ−フェニル)−5−フルオロベンズイミ
ダゾール等のベンズイミダゾールが開示されている。し
かしながら、同公報には本願発明のごとき構造を有する
化合物の開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当た
らない。
【0015】特開平6−510743号公報(US54
46059号公報)には、炎症性及び/又は免疫アレル
ギー性疾患の治療等に有用な化合物として5−ベンジル
オキシ−2−[3−ベンジルオキシ−4−(1−アダマ
ンチル)フェニル]ベンズイミダゾール等のベンズイミ
ダゾール誘導体が開示されている。しかしながら、同公
報化合物はベンズイミダゾール環に酸素原子を介した置
換基を有することを特徴とするものであり、本発明化合
物のごとき構造を有する化合物の開示は勿論、それを示
唆する旨の記載も見当たらない。
【0016】特開平8−501318号公報(US58
14651号公報)には、ホスホジエステラーゼIV型
の選択的阻害作用を有する化合物として2−[3−[4
−(4−メトキシフェニル)ブトキシ]−4−メトキシ
フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン
酸及び2−[3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフ
ェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸
等のカテコールジエーテル類が開示されている。しかし
ながら、同公報には本発明化合物のごとき構造を有する
化合物の開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当た
らない。
【0017】特開平8−134073号公報(US55
63143号公報)には、腫瘍壊死因子を抑制する化合
物として2−[3−(2−インダニルオキシ)−4−メ
トキシフェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カ
ルボン酸等のカテコールジエーテル化合物が開示されて
いる。しかしながら、同公報には本発明化合物のごとき
構造を有する化合物の開示は勿論、それを示唆する旨の
記載も見当たらない。
【0018】Bioorganic & Medici
nal Chemistry Letters,Vo
l.5,No.17,pp.1969−1972(19
95)にはホスホジエステラーゼIV型の選択的阻害作
用を有する化合物として2−[3−(ベンジルオキシ)
−4−メトキシフェニル]−1H−ベンズイミダゾール
−5−カルボン酸等のカテコールベンズイミダゾールが
開示されている。しかしながら、同文献には本発明化合
物のごとき構造を有する化合物の開示は勿論、それを示
唆する旨の記載も見当たらない。
【0019】特開平8−109169号公報(EP69
4535号公報)には、タキキニン受容体拮抗物質とし
て有用な化合物として、WO97/31635号公報に
は、睡眠無呼吸の予防又は治療に有用な化合物として、
WO97/33873号公報には、間質性膀胱炎又は尿
道症候群の予防又は治療に有用な化合物として、US5
552426号公報には、β−アミロイドペプチド関連
症状の治療又は予防に有用な化合物としてそれぞれベン
ズイミダゾールが開示されている。しかしながら、これ
ら公報には本発明化合物のごとき構造を有する化合物の
開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0020】特開昭61−65848号公報(US49
25853号公報)には、5−リポキシゲナーゼ阻害作
用を有する化合物として2−(4’−メトキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−7−メチルベンズイミダゾール
塩酸塩:エタノール等のベンズイミダゾール類が開示さ
れている。しかしながら、同公報には本発明化合物のご
とき構造を有する化合物の開示は勿論、それを示唆する
旨の記載も見当たらない。
【0021】特開昭59−27875号公報(US45
82837号公報及びUS4696931号公報)に
は、心筋の収縮能に対する効果を有する化合物として2
−(2’−メトキシ−4’−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−ベンズイミダゾール等のイミダゾール誘導体が開
示されている。しかしながら、同公報には本発明化合物
のごとき構造を有する化合物の開示は勿論、それを示唆
する旨の記載も見当たらない。
【0022】特開昭62−471号公報には、血圧・心
筋収縮に対する作用を有する化合物として2−(2’−
メトキシ−4’−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メ
チルメルカプト−ベンズイミダゾール等の2−アリール
イミダゾール誘導体が開示されている。しかしながら、
同公報には本発明化合物のごとき構造を有する化合物の
開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0023】Collection Czechosl
ov. Chem. Commun.,Vol.41,
pp.3628−3634(1978)には、駆虫作用
を有する化合物として2−[5−ブロモ−2−(2−ク
ロロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール等
の2−フェニルベンズイミダゾールが開示されている。
しかしながら、同文献には本発明化合物のごとき構造を
有する化合物の開示は勿論、それを示唆する旨の記載も
見当たらない。
【0024】WO98/50029号公報には、[4−
(1H−ベンズイミダゾール−5−イルカルボキシアミ
ン)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン トリフル
オロ酢酸塩等の化合物が開示されている。しかしなが
ら、同公報化合物はプロテインイソプレニル トランス
フェラーゼ及び腫瘍遺伝子プロテイン Ras若しくは
他の関連するスモール g−プロテインのファルネシル
化又はゲラニルゲラニル化の阻害剤に関するものであ
り、LPL活性増強剤としての有用性についての開示は
勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらない。また、
同公報の特許請求の範囲には、例えば、R1として水素
原子及びハロゲン原子が、R2として−L11−複素環
(L11として共有結合が定義されている)が、R3とし
て1乃至5個のアルコキシ基等の置換基で置換されてい
てもよいアリール基が、R4として水素原子及びハロゲ
ン原子が、L1として−L4−N(R5)−L5−、−L
O−L−及び−L4−S(O)0-2−L5−が、L4及びL
5として欠如(absent)及び炭素数1乃至10個のアル
キレン基が、Zとして共有結合がそれぞれ定義されてお
り、特に複素環の具体例としてベンズイミダゾール環及
びベンゾオキサゾール環が記載されているが、同公報明
細書中には本発明化合物のごとき構造を有する化合物の
使用を裏付ける実施例及びその一般的製造方法の記載は
見当たらない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、前記の
ごとくLPLの活性増強作用を有する化合物、即ちLP
Lの産生若しくは遊離を促進又は活性化させる等の活性
増強作用を有する化合物を提供すべく鋭意検討した結
果、新しいタイプ、即ちトリグリセライドを低下させる
と共にHDL−コレステロールを増加させることのでき
る新規な高脂血症若しくは動脈硬化症の予防又は治療薬
として有用な化合物を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0026】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
(1)乃至(19)に示すLPL活性化作用を有する化
合物及び医薬に関する。 (1)一般式(I)
【0027】
【化4】
【0028】[式中、Rは炭素数1乃至4個の直鎖又は
分枝状の低級アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は
分枝状のハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭
素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、
シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、炭素数1乃至4
個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基で置換されたカル
バモイル基及び炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低
級アルカノイル基から選ばれる1乃至4個の置換基で置
換されていてもよいアリール基であり、R1は水素原
子;ハロゲン原子、水酸基、炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝状の低級アルコキシ基、カルボキシ基及び炭素数
2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシカルボニ
ル基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていて
もよい炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル
基;アリール基;又は酸素原子、窒素原子及び硫黄原子
から選ばれる1乃至3個の複素原子を有する5乃至6員
の複素環基であり、R2は水素原子;ハロゲン原子;又
はハロゲン原子、水酸基、炭素数1乃至4個の直鎖又は
分枝状の低級アルコキシ基、カルボキシ基及び炭素数2
乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシカルボニル
基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていても
よい炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキル
基であり、R3、R4、R5及びR6は同一又は異なってい
てもよく、水素原子;ハロゲン原子;炭素数1乃至4個
の直鎖又は分枝状の低級アルキル基;炭素数1乃至4個
の直鎖又は分枝状のハロゲン化低級アルキル基;ニトロ
基;又はシアノ基であり、Xは炭素数1乃至8個の直鎖
又は分枝状のアルキレン基;−Z−O−Z1−;−Z−
S−Z1−;又は−Z−NR7−Z1−(ここで、R7は水
素原子又は炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低
級アルキル基であり、Z及びZ1は同一又は異なってい
てもよく、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低
級アルキレン基又は単結合である)であり、Yは−O
−;又は−NR8−(ここで、R8は水素原子、炭素数1
乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基又は炭
素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状のハロゲン化低級
アルキル基である)である]で表される化合物、その医
薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有
効成分としてなるLPL(リポ蛋白リパーゼ)活性増強
剤。
【0029】(2)Rが炭素数1乃至4個の直鎖又は分
枝状の低級アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分
枝状のハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭素
数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれる1乃
至3個の置換基で置換されていてもよいアリール基であ
り、R1が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい
炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;又は
フェニル基であり、R2が水素原子;又はハロゲン原子
であり、R3及びR4が同一又は異なっていてもよく、水
素原子;又はハロゲン原子であり、R5が水素原子;ハ
ロゲン原子;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級
アルキル基;ニトロ基;又はシアノ基であり、R6が水
素原子であり、Xが炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状
のアルキレン基;−O−Z1−;−Z−O−;−S−Z1
−;−Z−S−;−NH−Z1−;又は−Z−NH−
(ここで、Z及びZ1は上記(1)と同じである)であ
り、Yが−O−;又は−NR8−(ここで、R8は水素原
子又は炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低級ア
ルキル基である)である上記(1)記載の化合物、その
医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を
有効成分としてなるLPL活性増強剤。
【0030】(3)一般式(I’)
【0031】
【化5】
【0032】(式中、R、R1、R2、R3、R4、R5
6、X及びYはそれぞれ上記(1)と同じである)で
表される上記(1)記載の化合物、その医薬上許容し得
る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分として
なるLPL活性増強剤。
【0033】(4)Rが炭素数1乃至4個の直鎖又は分
枝状の低級アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分
枝状のハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭素
数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれる1乃
至3個の置換基で置換されていてもよいアリール基であ
り、R1が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい
炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;又は
フェニル基であり、R2が水素原子;又はハロゲン原子
であり、R3及びR4が同一又は異なっていてもよく、水
素原子;又はハロゲン原子であり、R5が水素原子;ハ
ロゲン原子;炭素数1乃至4個の低級アルキル基;ニト
ロ基;又はシアノ基であり、R6が水素原子であり、X
が炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状のアルキレン基;
−O−Z1−;−Z−O−;−S−Z1−;−Z−S−;
−NH−Z1−;又は−Z−NH−(ここで、Z及びZ1
は上記(1)と同じである)であり、Yが−O−;又は
−NR8−(ここで、R8は水素原子又は炭素数1乃至4
個の直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基である)であ
る上記(3)記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又
はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分としてなるL
PL活性増強剤。
【0034】(5)Yが−NR8−(ここで、R8は上記
(4)と同じである)である上記(4)記載の化合物、
その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和
物を有効成分としてなるLPL活性増強剤。
【0035】(6)5−tert−ブチル−2−(4−
クロロ−3−ベンジルオキシフェニル)ベンズイミダゾ
ール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
(2−クロロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダ
ゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミ
ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
3−(2−シアノベンジルオキシ)フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−(2−カルバモイルベンジルオキシ)フェニル]
ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
rt−ブチル−2−[4−クロロ−3−[3−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)
ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾール;2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]−5−フェニルベンズイミダゾ
ール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert
−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオ
ロメチル)フェニルオキシメチル]フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]−5−プロピルベンズイミダゾ
ール;5−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(ト
リフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズ
イミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロ
ロ−3−[2,4−ジ−(トリフルオロメチル)ベンジ
ルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−ter
t−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−(トリフル
オロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダ
ゾール;5−tert−ブチル−2−[4−フルオロ−
3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
2−[4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
ダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオ
ロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾ
ール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−メチルベンズ
イミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロ
ロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール;2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]−5−エチルベンズイミダゾー
ル;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−イソプロピルベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)フェニル]
ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[3
−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
−[4−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−ヨード−3−[2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル
−2−[4−シアノ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;6−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
キシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール;5
−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−フ
ルオロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダ
ゾール;6−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
ニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル−2
−[3−クロロ−5−[2−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
エトキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−ter
t−ブチル−2−[4−クロロ−3−(4−フルオロベ
ンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−フルオ
ロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
−[4−クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]エチル]フェニル]ベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2
−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]
−5−(1,1−ジメチルプロピル)ベンズイミダゾー
ル;6−tert−ブチル−4−クロロ−2−[4−ク
ロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
チル−2−[4−クロロ−2−[2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
キシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−
ブチル−2−[2,4−ジクロロ−5−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−
3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
rt−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;及び2−[4−シアノ−3−
[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]−5−(1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)ベンズイミダゾールからなる群より選
ばれる上記(1)記載の化合物、その医薬上許容し得る
塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分としてな
るLPL活性増強剤。
【0036】(7)上記(1)乃至(6)記載の化合
物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶
媒和物を有効成分としてなる高トリグリセライド血症治
療薬。
【0037】(8)上記(1)乃至(6)記載の化合
物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶
媒和物を有効成分としてなる高脂血症予防又は治療薬。
【0038】(9)上記(1)乃至(6)記載の化合
物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶
媒和物を有効成分としてなる動脈硬化性疾患予防又は治
療薬。
【0039】(10)一般式(I'')
【0040】
【化6】
【0041】(式中、R、R2、R3、R4、R6、X及び
Yは上記(1)と同じであり、R1’はハロゲン原子、
水酸基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アル
コキシ基、カルボキシ基及び炭素数2乃至5個の直鎖又
は分枝状の低級アルコキシカルボニル基から選ばれる1
乃至3個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至
6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;アリール基;又は
酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3
個の複素原子を有する5乃至6員の複素環基であり、R
5’はハロゲン原子;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝
状の低級アルキル基;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝
状のハロゲン化低級アルキル基;ニトロ基;又はシアノ
基である)で表される化合物、その医薬上許容し得る塩
又はその水和物若しくは溶媒和物。
【0042】(11)Yが−NH−である上記(10)
記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物
若しくは溶媒和物。
【0043】(12)Rが炭素数1乃至4個の低級アル
キル基、炭素数1乃至4個のハロゲン化低級アルキル
基、ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ
基、シアノ基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれ
る1乃至2個の置換基で置換されたフェニル基であり、
1’が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい炭
素数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基であり、
5’がハロゲン原子;炭素数1乃至4個の低級アルキ
ル基;又はシアノ基であり、Xが−O−Z1−;−S−
1−;又は−NH−Z1−(ここで、Z1は炭素数1乃
至4個の直鎖若しくは分枝状のアルキレン基又は単結合
である)である上記(11)記載の化合物、その医薬上
許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
【0044】(13)R2、R3及びR6が水素原子であ
り、R4が水素原子又はハロゲン原子である上記(1
2)記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水
和物若しくは溶媒和物。
【0045】(14)Rがハロゲン原子、メチル基、シ
アノ基、カルバモイル基、メトキシ基、トリフルオロメ
チル基及びニトロ基から選ばれる1乃至2個の置換基で
置換されているフェニル基である上記(13)記載の化
合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは
溶媒和物。
【0046】(15)R1’がイソプロピル基、ter
t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基又は1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基であり、R5’が
ハロゲン原子、メチル基又はシアノ基であり、Rが2−
(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フ
ェニル基、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)
フェニル基、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
ル)フェニル基、4−ブロモ−2−(トリフルオロメチ
ル)フェニル基、2,4−ジ−(トリフルオロメチル)
フェニル基、又は5−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)フェニル基である上記(11)記載の化合物、そ
の医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和
物。
【0047】(16)Rが2−(トリフルオロメチル)
フェニル基、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
ル)フェニル基又は5−フルオロ−2−(トリフルオロ
メチル)フェニル基である上記(15)記載の化合物、
その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和
物。
【0048】(17)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−(2−クロロベンジルオキシ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−(2−メチルベンジルオキシ)フェ
ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
−[4−クロロ−3−(2−シアノベンジルオキシ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
2−[4−クロロ−3−(2−カルバモイルベンジルオ
キシ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−
ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−メトキシベンジ
ルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−ter
t−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフル
オロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダ
ゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
−[3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
−[4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニルオキシメチル]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)
ベンジルオキシ]フェニル]−5−プロピルベンズイミ
ダゾール;5−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[2,4−ジ−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
ert−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイ
ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−フルオ
ロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
チル−2−[4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(ト
リフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−
メチルベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベ
ンジルオキシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾ
ール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−エチルベンズ
イミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−イソ
プロピルベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
2−[4−クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)
フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル
−2−[4−メチル−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
5−tert−ブチル−2−[4−ヨード−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
キシ]フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−
ブチル−2−[4−シアノ−3−[2−(トリフルオロ
メチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;6−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミ
ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
3−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル]ベンズイ
ミダゾール;6−tert−ブチル−2−[4−クロロ
−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル
−2−[3−クロロ−5−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]エトキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−
tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(4−フル
オロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;
5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
チル−2−[4−クロロ−3−[2−[2−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]フェニル]ベンズイミ
ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェ
ニル]ベンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]−5−(1,1−ジメチルプロピル)ベンズイミダ
ゾール;6−tert−ブチル−4−クロロ−2−[4
−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert
−ブチル−2−[4−クロロ−3−[4−ブロモ−2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[2,
4−ジクロロ−5−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
rt−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオ
ロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾ
ール;及び2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2
−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]
−5−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ベ
ンズイミダゾールからなる群より選ばれる上記(10)
記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物
若しくは溶媒和物。
【0049】(18)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾー
ル;5−tert−ブチル−2−[4−ブロモ−3−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
rt−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオ
ロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾ
ール;5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−
[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
アミノ]フェニル]ベンズイミダゾール;及び2−[4
−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−(1,1−ジ
メチル−2−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾールか
らなる群より選ばれる上記(10)記載の化合物、その
医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
【0050】(19)上記(10)乃至(18)記載の
化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しく
は溶媒和物を有効成分としてなる医薬組成物。
【0051】ここで、「炭素数1乃至4個の直鎖又は分
枝状の低級アルキル基」とは、直鎖であっても分枝状で
あってもよい炭素原子数1乃至4個のアルキル基を意味
し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基である。
【0052】「炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状のア
ルキル基」とは、直鎖であっても分枝状であってもよい
炭素原子数1乃至6個のアルキル基を意味し、具体的に
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−エチルブチル
基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、
ヘキシル基等である。
【0053】「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低
級アルキレン基」とは、直鎖であっても分枝状であって
もよい炭素原子数1乃至4個のアルキレン基を意味し、
具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、
ジメチルメチレン基等である。
【0054】「炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状の低
級アルキレン基」とは、直鎖であっても分枝状であって
もよい炭素原子数1乃至8個のアルキレン基を意味し、
具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、プロピレン
基、エチルエチレン基、ジメチルメチレン基、ジメチル
トリメチレン基等である。
【0055】「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
【0056】「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状のハ
ロゲン化低級アルキル基」とは、前述の炭素数1乃至4
個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基に1乃至3個の同
一又は異なったハロゲン原子が置換したものを意味し、
具体的にはフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモ
メチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ト
リフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロエチ
ル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペ
ンタクロロエチル基、ブロモプロピル基、ジクロロプロ
ピル基、トリフルオロブチル基等である。
【0057】「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低
級アルコキシ基」とは、前述の炭素数1乃至4個の直鎖
又は分枝状の低級アルキル基を有するアルコキシ基を意
味し、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等である。
【0058】「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低
級アルキル基で置換されたカルバモイル基」とは、カル
バモイル基に前述の炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状
の低級アルキル基が同一又は異なって1乃至2個置換し
たものを意味し、具体的にはメチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプ
ロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、イソブ
チルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、
tert−ブチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイ
ル基、ジイソプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバ
モイル基、ジイソブチルカルバモイル基、ジ−sec−
ブチルカルバモイル基、ジ−tert−ブチルカルバモ
イル基、N−エチル−N−メチルカルバモイル基、N−
メチル−N−プロピルカルバモイル基、N−エチル−N
−プロピルカルバモイル基等である。
【0059】「炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低
級アルカノイル基」とは、直鎖であっても分枝状であっ
てもよい炭素原子数2乃至5個のアルカノイル基を意味
し、具体的にはアセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピ
バロイル基等である。
【0060】「炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低
級アルコキシカルボニル基」とは、直鎖であっても分枝
状であってもよい炭素原子数2乃至5個のアルコキシカ
ルボニル基を意味し、具体的にはメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニ
ル基、tert−ブトキシカルボニル基等である。
【0061】「アリール基」とは、フェニル基、ナフチ
ル基、ビフェニル基等である。
【0062】「酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選
ばれる1乃至3個の複素原子を有する5乃至6員の複素
環基」とは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ば
れる1乃至3個の複素原子を有する5乃至6員の芳香族
又は非芳香族の複素環基を意味し、具体的にはオキサジ
アゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、オキ
サゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピロリル
基、フリル基、チエニル基、トリアジニル基、ピラジニ
ル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピリジル基等
の芳香族複素環基等、及びピロリジニル基、テトラヒド
ロフリル基、テトラヒドロチエニル基、チアジアジニル
基、モルホリノ基、モルホリニル基、オキサジニル基、
チアジニル基、ピペラジニル基、ピペリジル基、ピペリ
ジノ基、ピラニル基、チオピラニル基等の非芳香族複素
環基等である。以下、より具体的に述べるが、必ずしも
下記に限定されるものではない。
【0063】Rにおける「アリール基」としては、好ま
しくはフェニル基である。
【0064】Rにおけるアリール基の置換基である「炭
素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基」と
しては、好ましいのはメチル基又はエチル基であり、特
に好ましくはメチル基である。
【0065】Rにおけるアリール基の置換基である「炭
素数1乃至4個の直鎖又は分枝状のハロゲン化低級アル
キル基」としては、好ましいのはトリフルオロメチル基
である。
【0066】Rにおけるアリール基の置換基である「ハ
ロゲン原子」としては、好ましくはフッ素原子、塩素原
子又は臭素原子であり、特に好ましくはフッ素原子であ
る。
【0067】Rにおけるアリール基の置換基である「炭
素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基」
としては、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基であ
り、特に好ましくはメトキシ基である。
【0068】Rにおけるアリール基の置換基である「炭
素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基で置
換されたカルバモイル基」としては、好ましくはメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基又はジメチルカ
ルバモイル基である。
【0069】Rにおけるアリール基の置換基である「炭
素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルカノイル
基」としては、好ましくはアセチル基である。
【0070】Rにおけるアリール基の「1乃至4個の置
換基で置換されていてもよい」としては、好ましくは1
乃至2個の置換基で置換されていてもよいことである。
【0071】Rにおけるアリール基の置換基としては、
好ましくはメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基、ニ
トロ基又はカルバモイル基であり、特に好ましくはトリ
フルオロメチル基又はフッ素原子である。
【0072】Rとして、好ましいのは、フェニル基、2
−クロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、2−ブ
ロモフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチル
フェニル基、2−シアノフェニル基、2−カルバモイル
フェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ニトロフェ
ニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−
(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオ
ロメチル)フェニル基、2−フルオロ−6−(トリフル
オロメチル)フェニル基、4−フルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、2,4−ジ−(トリフルオ
ロメチル)フェニル基、5−フルオロ−2−(トリフル
オロメチル)フェニル基又は4−ブロモ−2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル基であり、特に好ましくは2−
(トリフルオロメチル)フェニル基、4−フルオロ−2
−(トリフルオロメチル)フェニル基又は5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)フェニル基である。
【0073】R1における「炭素数1乃至6個の直鎖又
は分枝状のアルキル基」としては、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基又は1,1−ジメチルプロピル
基であり、特に好ましくはイソプロピル基、tert−
ブチル基又は1,1−ジメチルプロピル基である。
【0074】R1におけるアルキル基の置換基である
「ハロゲン原子」としては、好ましくはフッ素原子又は
塩素原子である、
【0075】R1におけるアルキル基の置換基である
「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ
基」としては、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基で
ある。
【0076】R1におけるアルキル基の置換基である
「炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ
カルボニル基」としては、好ましくはメトキシカルボニ
ル基又はエトキシカルボニル基である。
【0077】R1におけるアルキル基の「1乃至3個の
置換基で置換されていてもよい」としては、好ましくは
1個の置換基で置換されていてもよいことである。
【0078】R1におけるアルキル基の置換基として
は、好ましくは水酸基又はカルボキシ基である。
【0079】R1における「アリール基」としては、好
ましくはフェニル基である。
【0080】R1における「酸素原子、窒素原子及び硫
黄原子から選ばれる1乃至3個の複素原子を有する5乃
至6員の複素環基」としては、好ましくはピリジル基、
チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ピペラジニ
ル基、ピペリジノ基、ピペリジル基又はピロリジニル基
である。
【0081】R1としては、好ましくは水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル
基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基又はフ
ェニル基であり、特に好ましくはイソプロピル基、te
rt−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基又は1,
1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基である。
【0082】R1’における「炭素数1乃至6個の直鎖
又は分枝状のアルキル基」としては、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基又は1,1−ジメチルプロピル
基であり、特に好ましくはイソプロピル基、tert−
ブチル基又は1,1−ジメチルプロピル基である。
【0083】R1’におけるアルキル基の置換基である
「ハロゲン原子」としては、好ましくはフッ素原子又は
塩素原子である、
【0084】R1’におけるアルキル基の置換基である
「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ
基」としては、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基で
ある。
【0085】R1’におけるアルキル基の置換基である
「炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ
カルボニル基」としては、好ましくはメトキシカルボニ
ル基又はエトキシカルボニル基である。
【0086】R1’におけるアルキル基の「1乃至3個
の置換基で置換されていてもよい」としては、好ましく
は1個の置換基で置換されていてもよいことである。
【0087】R1’におけるアルキル基の置換基として
は、好ましくは水酸基又はカルボキシ基である。
【0088】R1’における「アリール基」としては、
好ましくはフェニル基である。
【0089】R1’における「酸素原子、窒素原子及び
硫黄原子から選ばれる1乃至3個の複素原子を有する5
乃至6員の複素環基」としては、好ましくはピリジル
基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、
ピラゾリル基、モルホリノ基、モルホリニル基、ピペラ
ジニル基、ピペリジノ基、ピペリジル基又はピロリジニ
ル基である。
【0090】R1’としては、好ましくはメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、te
rt−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基又はフェニル基で
あり、特に好ましくはイソプロピル基、tert−ブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基又は1,1−ジメチ
ル−2−ヒドロキシエチル基である。
【0091】R2における「ハロゲン原子」としては、
好ましくは塩素原子である。
【0092】R2における「炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝状の低級アルキル基」としては、好ましくはメチ
ル基又エチル基である。
【0093】R2における低級アルキル基の置換基であ
る「ハロゲン原子」としては、好ましくはフッ素原子又
は塩素原子である。
【0094】R2における低級アルキル基の置換基であ
る「炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキ
シ基」としては、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基
である。
【0095】R2におけるアルキル基の置換基である
「炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ
カルボニル基」としては、好ましくはメトキシカルボニ
ル基又はエトキシカルボニル基である。
【0096】R2におけるアルキル基の「1乃至3個の
置換基で置換されていてもよい」としては、好ましくは
1個の置換基で置換されていてもよいことである。
【0097】R2におけるアルキル基の置換基として
は、好ましくは水酸基又はカルボキシ基である。
【0098】R2としては、好ましくは水素原子、塩素
原子である。
【0099】R3、R4、R5又はR6における「ハロゲン
原子」としては、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭
素原子又はヨウ素原子であり、特に好ましくは塩素原子
又は臭素原子である。
【0100】R3、R4、R5又はR6における「炭素数1
乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基」として
は、好ましくはメチル基である。
【0101】R3、R4、R5又はR6における「炭素数1
乃至4個の直鎖又は分枝状のハロゲン化低級アルキル
基」としては、好ましくはトリフルオロメチル基であ
る。
【0102】R3、R4、R5又はR6としては、好ましく
は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子、メチル基、ニトロ基又はシアノ基である。
【0103】ここで具体的には、R3としては、特に好
ましくは水素原子又は塩素原子である。R4としては、
特に好ましくは水素原子又は塩素原子である。R5とし
ては、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、メチル基、ニトロ基又はシアノ基であ
り、より好ましくは塩素原子、臭素原子又はシアノ基で
ある。R6としては、特に好ましくは水素原子である。
【0104】R5’における「ハロゲン原子」として
は、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨ
ウ素原子であり、特に好ましくは塩素原子又は臭素原子
である。
【0105】R5’における「炭素数1乃至4個の直鎖
又は分枝状の低級アルキル基」としては、好ましくはメ
チル基である。
【0106】R5’における「炭素数1乃至4個の直鎖
又は分枝状のハロゲン化低級アルキル基」としては、好
ましくはトリフルオロメチル基である。
【0107】R5’としては、好ましくはフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、ニトロ基
又はシアノ基であり、特に好ましくは塩素原子、臭素原
子又はシアノ基である。
【0108】R7における「炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝状の低級アルキル基」としては、好ましくはメチ
ル基である。
【0109】R7としては、好ましくは水素原子であ
る。
【0110】Z又はZ1における「炭素数1乃至4個の
直鎖又は分枝状の低級アルキレン基」としては、好まし
くはメチレン基又はエチレン基である。
【0111】Xにおける「炭素数1乃至8個の直鎖又は
分枝状のアルキレン基」としては、好ましくはエチレン
基である。
【0112】R8における「炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝状の低級アルキル基」としては、好ましくはメチ
ル基である。
【0113】R8における「炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝状のハロゲン化低級アルキル基」としては、好ま
しくはクロロメチル基又はトリフルオロメチル基であ
る。
【0114】本発明における「LPL活性増強」とは、
LPLの活性を増強又は促進させることを意味し、より
具体的にはLPLの産生若しくは遊離を促進、活性化又
はその活性を持続させることを意味する。「医薬上許容
し得る塩」とは、前述の一般式(I)で示される化合物
と無毒性の塩を形成するものであれば如何なるものであ
ってもよいが、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素
塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;ギ酸塩、酢酸塩、トリフ
ルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、グリコー
ル酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキ
シマレイン酸塩、メチルマレイン酸塩、フマール酸塩、
アジピン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、安
息香酸塩、ケイ皮酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸
塩、2−アセトキシ安息香酸塩、ニコチン酸塩、イソニ
コチン酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、エタン
スルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸
塩等のスルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸
塩等の酸性アミノ酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のア
ルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジ
シクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレ
ンジアミン塩等の有機塩基塩;リジン塩、アルギニン塩
等のアミノ酸塩等を挙げることができる。また、場合に
よっては水和物、またはアルコール等との溶媒和物であ
ってもよい。
【0115】更により具体的に述べるならば、一般式
(I)における−X−Rとしては2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ基、4−フルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ基、5−フルオロ−2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ基、2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルアミノ基が、R1としてはt
ert−ブチル基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
エチル基が、R2、R3、R4及びR6としては水素原子
が、R5としては塩素原子、臭素原子、シアノ基が、Y
としては−NH−が最も好ましい。
【0116】本発明化合物は、優れたLPL活性増強作
用を有し、今までにない新しいタイプの高脂血症若しく
は動脈硬化性疾患の予防又は治療薬として期待される。
一般式(I)で示される本発明化合物、その医薬上許容
し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を医薬製剤と
して用いる場合には、通常、それ自体公知の薬理学的許
容される担体、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定
剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味
剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤、その他の添加剤、具
体的には水、植物油、エタノール又はベンジルアルコー
ルのようなアルコール、ポリエチレングリコール、グリ
セロールトリアゼテートゼラチン、ラクトース、デンプ
ン等のような炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、ラノリン、ワセリン等と混合して錠剤、丸剤、散
剤、顆粒剤、坐剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル
剤、トローチ剤、エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁
剤、乳剤、シロップ剤等の形態により経口又は非経口的
に投与することができる。また、本発明化合物は人用医
薬としての使用は勿論、動物用医薬としても使用可能で
ある。
【0117】投与量は、疾患の種類及び程度、投与する
化合物並びに投与経路、患者の年齢、性別、体重等によ
り変わり得るが、経口投与の場合、通常、成人1日あた
り化合物(I)を1〜1000mg、特に50mg〜8
00mgを投与するのが好ましい。
【0118】本発明の化合物は例えば下記の方法によっ
て製造することができるが、本発明の化合物の製造方法
は、これらに限定されるものではないことは勿論であ
る。
【0119】
【化7】
【0120】(工程1)この工程は、カルボキシ基に保
護基を導入するためのものであり、必要に応じて実施す
ればよく、その方法は通常用いられるものであれば特に
限定されないが、例えば化合物(III)[式中、R10
は水酸基、メルカプト基、−NHR7(ここで、R7は前
述のとおりである)、ハロゲン原子又は−CHOであ
り、R11はメチル基、エチル基又はアリル基等のカルボ
キシ保護基であり、R3、R4、R 5及びR6は前述のとお
りである]は、化合物(II)(式中、R3、R4
5、R6及びR10は前述のとおりである)を硫酸、塩
酸、p−トルエンスルホン酸等の酸存在下、R11OH
(式中、R11は前述のとおりである)と、必要に応じて
ベンゼン、トルエン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒
中、室温下乃至加熱下で反応させることにより合成する
ことができる。
【0121】(工程2)この工程は、R10が水酸基、メ
ルカプト基又は−NHR7である場合に用いられる工程
であり、即ち、化合物(IV)(式中、R、R3、R4
5、R6、R11及びXは前述のとおりである)は、化合
物(III)[式中、R10が水酸基、メルカプト基又は
−NHR7(ここで、R7は前述のとおりである)であ
り、R3、R4、R5、R6、R11及びZは前述のとおりで
ある]と化合物R12−Z1−R(式中、R12はハロゲン
原子であり、R及びZ1は前述のとおりである)とを炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水
素化ナトリウム等の塩基存在下、ジメチルホルムアミ
ド、アセトン、トルエン等の有機溶媒又はこれらの混合
溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させるか、または特に
化合物(III)のR10が水酸基であり、化合物R12
1−RのR12がヨウ素原子である組み合わせの場合に
は、炭酸カリウム等の塩基存在下、必要に応じてピリジ
ン等を加え、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等の触媒にて、
ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒、これらの混合溶媒又は無溶媒中、室温
下乃至加温下で反応させることにより合成することがで
きる。また、化合物(III)のR10が水酸基又はメル
カプト基である場合には、化合物(IV)は、化合物
(III)と化合物HO−Z1−R(式中、R及びZ1
前述のとおりである)とを、トリフェニルホスフィン、
トリブチルホスフィン等とアゾジカルボン酸ジイソプロ
ピル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ
シクロヘキシル等とを組合せた縮合剤存在下、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルホル
ムアミド等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷却下
乃至加温下で反応させることによっても合成することが
できる。更に、化合物(III)のR10が−NHR7
ある場合には、化合物(IV)は、化合物(III)と
化合物OHC−Z1−R(式中、R及びZ1は前述のとお
りである)とをジメチルホルムアミド、ジオキサン、ト
ルエン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノー
ル等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中で反応させ、次
いで水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアル
ミニウム、トリメチルシラン、トリエチルシラン等の還
元剤存在下、メタノール、エタノール、エーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルアルコー
ル、ジメトキシエタン、トルエン等の有機溶媒又はこれ
らの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させることに
よっても合成することができる。なお、上記工程2はX
が−Z−O−Z1−、−Z−S−Z1−及び−Z−NR7
−Z1−である化合物(IV)を合成する場合に特に有
効である。
【0122】(工程3)この工程は、R10がハロゲン原
子である場合に用いられる工程であり、即ち、化合物
(IV)(式中、R、R3、R4、R5、R6、R11及びX
は前述のとおりである)は、化合物(III)(式中、
10がハロゲン原子であり、R3、R4、R 5、R6、R11
及びZは前述のとおりである)と化合物R13−Z1−R
[式中、R1 3は水酸基、メルカプト基又は−NHR
7(ここで、R7は前述のとおりである)であり、R及び
1は前述のとおりである]とを炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム等の
塩基存在下、ジメチルホルムアミド、アセトン、トルエ
ン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加
温下で反応させるか、化合物(III)と化合物R12
1−R(式中、R、R12及びZ1は前述のとおりであ
る)とをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム ク
ロライド等の触媒存在下、亜鉛等にて、ジメトキシエタ
ン、エーテル、テトラヒドロフラン等の有機溶媒又はこ
れらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させること
により合成することができる。
【0123】(工程4)この工程は、R10が−CHOで
ある場合に用いられる工程であり、即ち、化合物(I
V)(式中、R、R3、R4、R5、R6、R11及びXは前
述のとおりである)は、化合物(III)(式中、R10
が−CHOであり、R3、R4、R5、R6、R11及びZは
前述のとおりである)と化合物R7HN−Z1−R(式
中、R、R7及びZ1は前述のとおりである)とをジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、トルエン、ジメチルスル
ホキシド、メタノール、エタノール等の有機溶媒又はこ
れらの混合溶媒中で反応させ、次いで水素化ホウ素ナト
リウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素リチウム、水素化リチウムアルミニウム、トリメチル
シラン、トリエチルシラン等の還元剤存在下、メタノー
ル、エタノール、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジイソプロピルアルコール、ジメトキシエタ
ン、トルエン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷
却下乃至加温下で反応させることによっても合成するこ
とができる。なお、上記工程4はXが−Z−NR7−Z1
−である化合物(IV)を合成する場合に特に有効であ
る。
【0124】(工程5)化合物(V)(式中、R、
3、R4、R5、R6及びXは前述のとおりである)は、
化合物(IV)(式中、R、R3、R4、R5、R6、R11
及びXは前述のとおりである)を水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基
又は塩酸、臭化水素酸等の酸存在下、メタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、エーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレン
グリコール等の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒
又は無溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させることによ
り合成することができる。
【0125】(工程6)化合物(VI)(式中、R14
ハロゲン原子であり、R、R3、R4、R5、R6及びXは
前述のとおりである)は、化合物(V)(式中、R、R
3、R4、R5、R6及びXは前述のとおりである)を塩化
オキサリル、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、
オキシ塩化リン等の酸ハライド化剤存在下、クロロホル
ム、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエ
ン、ピリジン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷
却下乃至加温下で反応させることにより合成することが
できる。なお、Xが−Z−NH−Z1−である化合物
(V)の場合には、予め常法によりベンジルオキシカル
ボニル基、アセチル基等のアミノ保護基で保護した後、
本工程を行うことにより合成することができる。また、
このアミノ保護基は、下記工程7を実施した後、必要に
応じて常法により脱離することができる。
【0126】(工程7)化合物(VIII)(式中、R
15はtert−ブトキシカルボニル等のアミノ保護基で
保護されたアミノ基、水酸基又はニトロ基であり、R、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R8及びXは前述のと
おりである)は、化合物(VI)(式中、R、R3
4、R5、R6、R14及びXは前述のとおりである)と
化合物(VII)(式中、R1、R2、R8及びR15は前
述のとおりである)とをピリジン、トリエチルアミン、
N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン等の塩基
存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロ
ピルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン等の有機溶
媒若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下乃至
加温下で反応させることにより合成することができる。
【0127】(工程8)化合物(I)(式中、R、
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとお
りである)は、化合物(VIII)(式中、R、R1
2、R3、R4、R5、R6、R8、R15及びXは前述のと
おりである)を塩化スズ、亜鉛、鉄、亜二チオン酸ナト
リウム、硫化ナトリウム、二硫化ナトリウム等の還元剤
存在下、必要に応じて塩化アンモニウム、塩酸等にて、
酢酸エチル、酢酸、メタノール、エタノール、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピル
エーテル、ジメトキシエタン、トルエン等の有機溶媒、
水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下乃至
加温下で反応させ、必要に応じてその後、塩酸、酢酸、
p−トルエンスルホン酸等の酸存在下、ベンゼン、トル
エン、キシレン、メタノール、エタノール等の有機溶媒
若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、加温下で反応
させることにより合成することができる。なお、この方
法はR15がニトロ基である場合に特に有効である。又、
特にR15が保護されたアミノ基又は水酸基である場合に
は化合物(VIII)を塩酸、p−トルエンスルホン
酸、カンファスルホン酸等の酸存在下、メタノール、エ
タノール、トルエン、ベンゼン、キシレン等の有機溶媒
又はこれらの混合溶媒中、加温下で反応させることによ
っても合成することができる。なお、上記工程8により
得られた化合物(I)の塩付加化合物又は/及び水和物
若しくは溶媒和物は、化合物(I)を合成した後、常法
により合成することができるが、例えば次のようにして
合成することができる。即ち、化合物(I)を塩酸、塩
化水素−エーテル、塩化水素−酢酸エチル、塩化水素−
ジオキサン等の存在下、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、酢酸エチル、エタノール、メタノール、アセトン、
トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン
等の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合成する
ことができる。また、R4がハロゲン原子又はシアノ基
等である化合物(I)の場合には、下記の方法により化
合物(IV)を合成した後、前述の工程5乃至8の方法
により合成することができる。
【0128】
【化8】
【0129】(工程9)化合物(X)(式中、R3
5、R6、R11及びZは前述のとおりである)は、化合
物(IX)(式中、R3、R5、R6及びZは前述のとお
りである)を前述の工程1と同様の方法により合成する
ことができる。
【0130】(工程10)化合物(XI)(式中、R、
3、R5、R6、R11及びXは前述のとおりである)
は、化合物(X)(式中、R3、R5、R6、R11及びZ
は前述のとおりである)と化合物HO−Z1−R(式
中、R及びZ1は前述のとおりである)とを炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナト
リウム等の塩基存在下、ジメチルホルムアミド、アセト
ン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、加
温下で反応させることにより合成することができる。
【0131】(工程11)化合物(XII)(式中、
R、R3、R5、R6、R11及びXは前述のとおりであ
る)は、化合物(XI)(式中、R、R3、R5、R6
11及びXは前述のとおりである)を鉄、亜鉛等にて、
酢酸、塩化アンモニウム、塩酸等の酸存在下、メタノー
ル、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン等の有
機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、室
温下乃至加温下で反応させることにより合成することが
できる。
【0132】(工程12)化合物(IV)(式中、R、
3、R4、R5、R6、R11及びXは前述のとおりであ
る)は、化合物(XII)(式中、R、R3、R5
6、R11及びXは前述のとおりである)を塩酸、臭化
水素酸等の酸存在下、亜硝酸ナトリウム等にて、酢酸等
の有機溶媒、水又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加
温下で反応させた後、この反応物を塩酸、臭化水素酸、
シアン化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等の存在下、必
要に応じてCuR4(式中、R4は前述のとおりである
が、この場合は特に好ましくはハロゲン原子又はシアノ
基等である)にて、酢酸、クロロホルム等の有機溶媒、
水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下乃至
加温下で反応させることにより合成することができる。
【0133】更に、例えばR3及びR5が共に水素原子以
外の基、特にハロゲン原子又はシアノ基等である化合物
(I)の場合には、下記の方法により化合物(V)を合
成した後、前述の工程6乃至8の方法により合成するこ
とができる。
【0134】
【化9】
【0135】(工程13)化合物(XIV)(式中、R
13’は水酸基又はメルカプト基であり、R3、R4
5、R6及びZは前述のとおりである)は、化合物(X
III)(式中、R3、R4、R6、R13’及びZは前述
のとおりである)を塩酸、臭化水素酸等の酸存在下、亜
硝酸ナトリウム等にて、酢酸等の有機溶媒、水又はこれ
らの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させた後、こ
の反応物を塩酸、臭化水素酸、シアン化ナトリウム等の
存在下、CuR5(式中、R5は前述のとおりであるが、
この場合は特に好ましくはハロゲン原子又はシアノ基等
である)にて、酢酸、クロロホルム等の有機溶媒、水若
しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下乃至加温
下で反応させることにより合成することができる。
【0136】(工程14)化合物(XV)(式中、
3、R4、R5、R6、R13’及びZは前述のとおりであ
る)は、化合物(XIV)(式中、R3、R4、R5
6、R13’及びZは前述のとおりである)を鉄、亜鉛
等にて、酢酸、塩化アンモニウム、塩酸等の酸存在下、
メタノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラ
ン等の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶
媒中、室温下乃至加温下で反応させることにより合成す
ることができる。
【0137】(工程15)化合物(XVI)(式中、R
3、R4、R5、R6、R13’及びZは前述のとおりであ
る)は、化合物(XV)(式中、R3、R4、R5、R6
13’及びZは前述のとおりである)を塩酸、臭化水素
酸等の酸存在下、亜硝酸ナトリウム等にて、酢酸等の有
機溶媒、水又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下
で反応させた後、この反応物をヨウ化ナトリウム等の存
在下、酢酸、クロロホルム等の有機溶媒、水若しくはこ
れらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下乃至加温下で反応
させることにより合成することができる。
【0138】(工程16)化合物(XVII)(式中、
R、R3、R4、R5、R6及びXは前述のとおりである)
は、化合物(XVI)(式中、R3、R4、R5、R6、R
13’及びZは前述のとおりである)と化合物R12−Z1
−R(式中、R、R12及びZ1は前述のとおりである)
とを炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等の塩基存在下、ジメチルホルムアミド、アセトン等
の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下
で反応させるか、化合物(XVI)と化合物HO−Z1
−R(式中、R及びZ1は前述のとおりである)とをト
リフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等とアゾ
ジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジエチ
ル、アゾジカルボン酸ジシクロヘキシル等とを組合せた
縮合剤存在下、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トル
エン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒又はこれらの
混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させることにより
合成することができる。
【0139】(工程17)化合物(XVIII)(式
中、R、R3、R4、R5、R6及びXは前述のとおりであ
る)は、化合物(XVII)(式中、R、R3、R4、R
5、R6及びXは前述のとおりである)を、必要に応じて
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム クロライド
等の触媒存在下、シアン化亜鉛、シアン化銅等にて、ジ
メチルホルムアミド、ピリジン、トルエン等の有機溶媒
又はこれらの混合溶媒中、室温下乃至加温下で反応させ
ることにより合成することができる。
【0140】(工程18)化合物(V)(式中、R、R
3、R4、R5、R6及びXは前述のとおりである)は、化
合物(XVIII)(式中、R、R3、R4、R5、R6
びXは前述のとおりである)を水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の塩基存在下、エチレングリコール、エタ
ノール、トルエン、キシレン等の有機溶媒又はこれらの
混合溶媒中、室温下乃至加温下で反応させることにより
合成することができる。また、化合物(I)は、以下の
方法によっても合成することができる。
【0141】
【化10】
【0142】(工程19)化合物(XX)[式中、R16
は水酸基、メルカプト基、−NHR7(ここで、R7は前
述のとおりである)又はニトロ基であり、R3、R4、R
5、R6、R14及びZは前述のとおりである]は、化合物
(XIX)(式中、R3、R4、R5、R6、R16及びZは
前述のとおりである)を塩化オキサリル、塩化チオニ
ル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等の酸ハ
ライド化剤存在下、クロロホルム、ジメチルホルムアミ
ド、ジクロロメタン、トルエン、ピリジン等の有機溶媒
又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させ
ることにより合成することができる。なお、R16が水酸
基、メルカプト基又は−NHR7である化合物(XI
X)の場合には、予め常法により保護基で保護した後、
本工程を行うことにより合成することができる。また、
これらの保護基は、後述の工程21を実施した後、必要
に応じて常法により脱離することができる。
【0143】(工程20)化合物(XXI)(式中、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R15、R16及びZ
は前述のとおりである)は、化合物(XX)(式中、R
3、R4、R5、R6、R14、R16及びZは前述のとおりで
ある)と化合物(VII)(式中、R1、R2、R8及び
15は前述のとおりである)とをピリジン、トリエチル
アミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン
等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、トル
エン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
イソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン等
の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合成する
ことができる。
【0144】(工程21)化合物(XXII)(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R13、Y及びZは前述
のとおりである)は、化合物(XXI)(式中、R1
2、R3、R4、R5、R6、R8、R15、R16及びZは前
述のとおりである)を塩化スズ、亜鉛、鉄、亜二チオン
酸ナトリウム、硫化ナトリウム、二硫化ナトリウム等の
還元剤存在下、必要に応じて塩化アンモニウム、塩酸等
にて、酢酸エチル、酢酸、メタノール、エタノール、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロ
ピルエーテル、ジメトキシエタン、トルエン等の有機溶
媒、水又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反
応させ、必要に応じてその後、塩酸、酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の酸存在下、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、メタノール、エタノール等の有機溶媒若しくはこ
れらの混合溶媒又は無溶媒中、加温下で反応させること
により合成することができる。なお、この方法はR15
ニトロ基である場合に特に有効である。又、特にR15
保護されたアミノ基又は水酸基である場合には化合物
(XXI)を塩酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ
スルホン酸等の酸存在下、メタノール、エタノール、ト
ルエン、ベンゼン、キシレン等の有機溶媒又はこれらの
混合溶媒中、加温下で反応させることによっても合成す
ることができる。
【0145】(工程22)化合物(I)(式中、R、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおり
である)は、化合物(XXII)(式中、R1、R2、R
3、R4、R5、R6、R13、Y及びZは前述のとおりであ
る)と化合物R12−Z1−R(式中、R、R12及びZ1
前述のとおりである)とを炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム等の塩基存
在下、ジメチルホルムアミド、アセトン、トルエン等の
有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で
反応させるか、又は特に化合物(XXII)のR13が水
酸基であり、化合物R12−Z1−RのR12がヨウ素原子
である組み合わせの場合には、炭酸カリウム等の塩基存
在下、必要に応じてピリジン等を加え、塩化銅、臭化
銅、ヨウ化銅等の触媒にて、ジメチルホルムアミド、ト
ルエン、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒、これらの
混合溶媒又は無溶媒中、室温下乃至加温下で反応させる
ことにより合成することができる。また、化合物(XX
II)のR13が水酸基又はメルカプト基である場合に
は、化合物(I)は化合物(XXII)と化合物HO−
1−R(式中、R及びZ1は前述のとおりである)とを
トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等とア
ゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジエ
チル又はアゾジカルボン酸ジシクロヘキシル等とを組合
せた縮合剤存在下、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、
トルエン又はジメチルホルムアミド等の有機溶媒又はこ
れらの混合溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させること
によっても合成することができる。更に、化合物(XX
II)のR13が−NHR7である場合には、化合物
(I)は、化合物(XXII)と化合物OHC−Z1
R(式中、R及びZ1は前述のとおりである)とをジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、トルエン、ジメチルス
ルホキシド、メタノール、エタノール等の有機溶媒又は
これらの混合溶媒中で反応させ、次いで水素化ホウ素ナ
トリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム、トリメチ
ルシラン又はトリエチルシラン等の還元剤存在下、メタ
ノール、エタノール、エーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジイソプロピルアルコール、ジメトキシエ
タン又はトルエン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることによっても合成
することができる。なお、上記工程22により得られた
化合物(I)の塩付加化合物又は/及び水和物若しくは
溶媒和物は、化合物(I)を合成した後、常法により合
成することができるが、例えば次のようにして合成する
ことができる。即ち、化合物(I)を塩酸、塩化水素−
エーテル、塩化水素−酢酸エチル、塩化水素−ジオキサ
ン等の存在下、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エ
チル、エタノール、メタノール、アセトン、トルエン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン等の有機溶
媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は無溶媒中、冷却下
乃至加温下で反応させることにより合成することができ
る。
【0146】更に、化合物(I)は以下の方法により、
化合物(VIII)を合成後、前述の工程8を行うこと
によっても合成することができる。
【0147】
【化11】
【0148】(工程23)化合物(XX’)(式中、R
3、R4、R5、R6、R13、R14及びZは前述のとおりで
ある)は、化合物(XIX’)(式中、R3、R4
5、R6、R13及びZは前述のとおりである)を塩化オ
キサリル、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オ
キシ塩化リン等の酸ハライド化剤存在下、クロロホル
ム、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエ
ン、ピリジン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷
却下乃至加温下で反応させることにより合成することが
できる。なお、化合物(XX’)は、化合物(XI
X’)におけるR13を必要に応じて、予め常法により保
護基で保護した後、本工程を行うことによっても合成す
ることができる。また、この保護基は、下記工程24を
実施した後、必要に応じて常法により脱離することがで
きる。
【0149】(工程24)化合物(XXI’)(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R13、R1 5及び
Zは前述のとおりである)は、化合物(XX’)(式
中、R3、R4、R5、R6、R13、R14及びZは前述のと
おりである)と化合物(VII)(式中、R1、R2、R
8及びR15は前述のとおりである)とをピリジン、トリ
エチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペ
リジン等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホル
ム、トルエン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ヘ
キサン等の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又は
無溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合
成することができる。
【0150】(工程25)化合物(VIII)(式中、
R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R15及びX
は前述のとおりである)は、化合物(XXI’)(式
中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R13、R15
及びZは前述のとおりである)と化合物R12−Z1−R
(式中、R、R12及びZ1は前述のとおりである)とを
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
水素化ナトリウム等の塩基存在下、ジメチルホルムアミ
ド、アセトン、トルエン等の有機溶媒又はこれらの混合
溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させるか、または特に
化合物(XXI’)のR13が水酸基であり、化合物R12
−Z1−RのR12がヨウ素原子である組み合わせの場合
には、炭酸カリウム等の塩基存在下、必要に応じてピリ
ジン等を加え、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等の触媒に
て、ジメチルホルムアミド、トルエン、ジメチルスルホ
キシド等の有機溶媒、これらの混合溶媒又は無溶媒中、
室温下乃至加温下で反応させることにより合成すること
ができる。また、化合物(XXI’)のR13が水酸基又
はメルカプト基である場合には、化合物(VIII)
は、化合物(XXI’)と化合物HO−Z1−R(式
中、R及びZ1は前述のとおりである)とをトリフェニ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン等とアゾジカルボ
ン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾ
ジカルボン酸ジシクロヘキシル等とを組合せた縮合剤存
在下、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
クロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジ
メチルホルムアミド等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることによっても合成
することができる。更に、化合物(XXI’)のR13
−NHR7である場合には、化合物(VIII)は、化
合物(XXI’)と化合物OHC−Z1−R(式中、R
及びZ1は前述のとおりである)とをジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、トルエン、ジメチルスルホキシド、
メタノール、エタノール等の有機溶媒又はこれらの混合
溶媒中で反応させ、次いで水素化ホウ素ナトリウム、シ
アン化水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化リチウムアルミニウム、トリメチルシラン、
トリエチルシラン等の還元剤存在下、メタノール、エタ
ノール、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジイソプロピルアルコール、ジメトキシエタン、トルエ
ン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃至加
温下で反応させることによっても合成することができ
る。
【0151】ところで、R1がアリール基又は複素環基
である化合物(I)については、前述の工程8又は工程
22で得られた化合物を以下のとおり反応させることに
よっても合成することができる。
【0152】
【化12】
【0153】(工程26)化合物(I)(式中、R、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおり
である)は、化合物(XXIII)(式中、R、R2
3、R4、R5、R 6、R12、X及びYは前述のとおりで
ある)と化合物R1B(OH)2(式中、R1は前述のと
おりである)とをテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムクロライド等の触媒にて、炭酸ナトリウム、トリ
エチルアミン、炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下、メ
タノール、エタノール、トルエン、ジメチルホルムアミ
ド等の有機溶媒、水又はこれらの混合溶媒中、冷却下乃
至加温下で反応させることにより合成することができ
る。
【0154】また、Rにおける置換基が例えばカルバモ
イル基又は低級アルキル基で置換されたカルバモイル基
である化合物(I)は、Rにおける置換基がシアノ基で
ある対応する化合物(I)を前述の工程8又は工程22
により合成した後、以下の方法によっても合成すること
ができる。
【0155】
【化13】
【0156】(工程27)化合物(XXIV)(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとお
りである)は、化合物(I’)(式中、R1、R2
3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおりである)
を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下、
エチレングリコール、エタノール、トルエン等の有機溶
媒、水又はこれらの混合溶媒中、加温下で反応させるこ
とにより合成することができる。
【0157】(工程28)化合物(I)(式中、R、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおり
である)は、化合物(XXIV)(式中、R1、R2、R
3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおりである)と
塩化アンモニウム又はNHR1718(式中、R17及びR
18は同一又は異なっていてもよい、炭素数1乃至4個の
直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基又は水素原子であ
る)等とを1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド、カルボニル
ジイミダゾール等の縮合剤にて、必要に応じて1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミ
ド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボン酸イミド等の活性化剤存在下、ジメチルホルムア
ミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、四塩
化炭素、トルエン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒
中、冷却下乃至加温下で反応させることにより合成する
ことができる。なお、必要に応じてこの反応はトリエチ
ルアミン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノ
ピリジン等の塩基存在下で行ってもよい。
【0158】更に、R5が例えばシアノ基である化合物
(I)は、R5がハロゲン原子である対応する化合物
(I)を前述の工程8又は工程22により合成した後、
以下の方法によっても合成することができる。
【0159】
【化14】
【0160】(工程29)化合物(I)(式中、R、R
1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前述のとおり
である)は、化合物(I’’)(式中、R、R1、R2
3、R4、R6、R12、X及びYは前述のとおりであ
る)を、必要に応じてテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムクロライド等の触媒存在下、シアン化亜鉛、シ
アン化銅等にて、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ト
ルエン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒中、室温下乃
至加温下で反応させることにより合成することができ
る。なお、この工程は前述の工程21により合成された
対応する化合物(XXII)に対して行うこともでき、
その場合、化合物(I)は、この工程により合成された
化合物を前述の工程22で処理することにより合成する
ことができる。
【0161】なお、上記工程26、28又は29により
得られた化合物(I)の塩付加化合物又は/及び水和物
若しくは溶媒和物は、必要に応じ化合物(I)を合成し
た後、常法により合成することができるが、例えば次の
ようにして合成することができる。即ち、化合物(I)
を塩酸、塩化水素−エーテル、塩化水素−酢酸エチル、
塩化水素−ジオキサン等の存在下、クロロホルム、ジク
ロロメタン、酢酸エチル、エタノール、メタノール、ア
セトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ヘキサン等の有機溶媒、水若しくはこれらの混合溶媒又
は無溶媒中、冷却下乃至加温下で反応させることにより
合成することができる。
【0162】また、上記工程1乃至29において用いら
れる化合物の置換基等は、必要に応じて常法により保護
基で保護されたもの又は保護基で保護した後に各工程を
行ってもよく、更にそれら保護基は必要に応じてその都
度常法により脱離してもよく又は最終工程で常法により
脱離してもよい。
【0163】このようにして得られた化合物(I)は公
知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽
出、晶析、再結晶又はクロマトグラフィー等により、単
離精製することができる。
【0164】
【発明の実施の形態】
【0165】次に製造例、実施例及び試験例を挙げて本
発明を具体的に説明するが、本発明はこれに何ら限定さ
れるものではない。
【実施例】
【0166】製造例1 4−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸の合成 4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸(50.0g)に
48%臭化水素酸(100ml)を加え、55℃で加熱
溶解した後、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(22.6g)
の水(50ml)溶液を1時間かけて滴下した。次い
で、この反応溶液を臭化銅(I)(25.8g)及び4
8%臭化水素酸(50ml)のクロロホルム(200m
l)懸濁液に、攪拌下、40℃で30分かけて加えた
後、50℃で3.5時間攪拌した。放冷後、1N塩酸
(500ml)を加え、酢酸エチル(500ml)で2
回抽出し、水(500ml)、飽和食塩水(500m
l)で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を留去することにより黄色結晶の表題化合物(64.
8g)を得た。
【0167】製造例2 2−クロロ−5−ヒドロキシ安息香酸の合成 1)4−クロロ−m−クレゾール(10.0g)のアセ
トン(100ml)溶液に炭酸カリウム(19.4g)
及びヨウ化メチル(6.55ml)を加え、室温中、終
夜攪拌した。不溶物を濾去し、溶媒を留去した後、水
(50ml)を加え、エーテル(50ml)で2回抽出
した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去するこ
とにより無色油状物の4−クロロ−3−メチルアニソー
ル(10.7g)を得た。
【0168】2)上記1)で得られた化合物(10.7
g)の水(200ml)溶液にテトラブチルアンモニウ
ム ブロマイド(1.13g)及び過マンガン酸カリウ
ム(21.5g)を加え、110℃で終夜加熱還流し
た。放冷後、不溶物をセライトで濾去し、熱水(50m
l)で2回洗浄した。得られた水層をエーテル(100
ml)で2回洗浄し、濃塩酸で中和した。析出した結晶
を濾取することにより白色結晶の2−クロロ−5−メト
キシ安息香酸(2.06g)を得た。
【0169】3)上記2)で得られた化合物(2.06
g)及び48%臭化水素酸(21.0ml)の酢酸(1
0ml)溶液を130℃で21時間加熱還流した。放冷
後、溶媒を留去することにより粗生成物の表題化合物を
得た。
【0170】製造例3 4−クロロ−3−メルカプト安息香酸の合成 1)60%水素化ナトリウム(0.880g)のジメチ
ルホルムアミド(20ml)溶液に、室温中攪拌下、4
−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸エチル(3.99
g)を少しづつ加え、30分攪拌した。更にこの反応溶
液にジメチルチオカルバモイル クロライド(2.71
g)を加え、80℃で3時間攪拌した。放冷後、1N塩
酸(60ml)を加え、酢酸エチル(60ml)で2回
抽出し、水(20ml)で2回、1N水酸化ナトリウム
水溶液(5ml)で2回、次いで飽和食塩水(20m
l)で順次洗浄した。溶媒を留去した後、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=85:15)で精製することによ
り無色油状物の4−クロロ−3−(ジメチルアミノ)チ
オカルボニルオキシ安息香酸エチル(4.11g)を得
た。
【0171】2)上記1)で得られた化合物(4.11
g)のフェニルエーテル(5ml)溶液を、アルゴン雰
囲気下、220℃で4時間加熱攪拌した。放冷後、反応
溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製
することにより無色油状物の4−クロロ−3−(ジメチ
ルアミノ)カルボニルチオキシ安息香酸エチル(3.6
0g)を得た。
【0172】3)上記2)で得られた化合物(3.25
g)のエタノール(30ml)溶液に水酸化カリウム
(2.04g)を加え、50℃で2時間加熱攪拌した。
攪拌後、酢酸(5.80ml)及び水(60ml)を順
次滴下し、室温中、1時間攪拌した。析出した結晶を濾
取することにより白色結晶の表題化合物(1.45g)
を得た。
【0173】製造例4 4−クロロ−3−(ブロモメチル)安息香酸エチルの合
成 1)4−クロロ−3−メチル安息香酸(11.9g)の
エタノール(100ml)溶液に濃硫酸(2.00m
l)を加え、4時間加熱還流した。放冷後、溶媒を留去
し、その残渣に水(50ml)を加え、エーテル(80
ml)で2回抽出した。有機層を水(50ml)で2
回、飽和炭酸水素ナトリウム水(50ml)で2回、次
いで飽和食塩水(50ml)で順次洗浄した。硫酸ナト
リウムで乾燥した後、溶媒を留去することにより無色油
状物の4−クロロ−3−メチル安息香酸エチル(12.
4g)を得た。
【0174】2)上記1)で得られた化合物(5.95
g)の四塩化炭素(60ml)溶液にN−ブロモスクシ
ンイミド(5.87g)を加え、加熱還流下、更に2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル(20mg)を5分
おきに5回加えた。放冷後、不溶物を濾去し、溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=98:2)
で精製することにより無色油状物の表題化合物(5.8
7g)を得た。
【0175】製造例5 3−アセトキシ−4−クロロ安息香酸の合成 4−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸(17.3g)の
酢酸(20ml)溶液に無水酢酸(18.9ml)及び
酢酸ナトリウム(4.10g)を加え、130℃で終夜
加熱還流した。水(60ml)を加えた後、放冷し、更
に1時間攪拌した。析出した結晶を濾取することにより
白色結晶の表題化合物(20.5g)を得た。
【0176】製造例6 4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
ブロマイドの合成 1)4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)安息香
酸(55.0g)及びトリエチルアミン(40.0m
l)のテトラヒドロフラン(400ml)溶液に、氷冷
下、クロロギ酸エチル(27.7ml)のテトラヒドロ
フラン(100ml)溶液を20分かけて滴下した。氷
冷下、3時間攪拌し、析出した結晶を濾去した。得られ
た濾液を水素化ホウ素ナトリウム(11.0g)のテト
ラヒドロフラン(100ml)懸濁液に、氷冷中攪拌
下、15分かけて滴下し、1.5時間攪拌した。更に、
40℃で4時間攪拌した後、氷冷下、6N塩酸(30m
l)を滴下した。水(500ml)を加え、酢酸エチル
(500ml)で2回抽出した後、水(500ml)及
び飽和炭酸水素ナトリウム水(500ml)で2回、次
いで飽和食塩水(500ml)で順次洗浄した。硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を留去することにより黄色油状
物の4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジ
ルアルコール(49.4g)を得た。
【0177】2)上記1)で得られた化合物(42.7
g)のトルエン(80ml)溶液に、氷冷中窒素雰囲気
下、三臭化リン(8.30ml)を1時間かけて滴下
し、30分攪拌した。更に室温で1.5時間攪拌した
後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水(400ml)
を徐々に加え、エーテル(300ml)で2回抽出し
た。飽和炭酸水素ナトリウム水(200ml)、飽和食
塩水(200ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣を蒸留(27
mmHgで沸点84−85℃)することにより無色油状
物(38.0g)を得た。
【0178】製造例7 5−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾトリフルオラ
イドの合成 1)2−メチルベンゾトリフルオライド(19.0g)
及び濃硫酸(100ml)の混合物に、−16℃で70
%硝酸(7.90ml)を1時間かけて滴下した。更に
1時間攪拌した後、この反応溶液を氷(700g)に注
ぎ込んだ。1時間攪拌した後、エーテル(100ml)
で2回抽出し、水(100ml)で2回、飽和食塩水
(100ml)で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、溶媒を留去し、エタノール(200ml)及
び5%Pd−C(2.36g)を加え、水素雰囲気下室
温中、5時間攪拌した。攪拌後、反応溶液をセライトで
濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=8:2)で精製することにより無色油状物の5−
アミノ−2−メチルベンゾトリフルオライド(9.53
g)を得た。
【0179】2)上記1)で得られた化合物(4.50
g)の水(10ml)溶液に48%臭化水素酸(10m
l)を加え、氷冷中攪拌下、亜硝酸ナトリウム(1.8
6g)の水(5ml)溶液を滴下した。更に、そのまま
30分攪拌した後、この反応液を40℃の臭化銅(I)
(2.03g)及び48%臭化水素酸(5ml)のクロ
ロホルム(20ml)溶液に徐々に加えた。40℃で1
時間攪拌した後、放冷し、酢酸エチル(50ml)で2
回抽出した。水(100ml)で2回、飽和炭酸水素ナ
トリウム水(100ml)、飽和食塩水(100ml)
で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留
去した。得られた残渣を蒸留(6.0mmHgで沸点5
7℃)することにより無色油状物の5−ブロモ−2−メ
チルベンゾトリフルオライド(4.17g)を得た。
【0180】3)上記2)で得られた化合物(3.14
g)の四塩化炭素(30ml)溶液にN−ブロモスクシ
ンイミド(2.58g)を加え、100℃加熱攪拌下、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(20mg)を
5分おきに10回加えた。放冷後、不溶物を濾去し、溶
媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9
8:2)で精製することにより無色油状物の表題化合物
(1.73g)を得た。
【0181】製造例8 4−tert−ブチル−2−ニトロアニリンの合成 1)無水酢酸(400ml)に、室温中、4−tert
−ブチルアニリン(88.0g)を15分かけて滴下
し、30分攪拌した。次いで、この反応溶液に、氷冷
下、70%硝酸(56.0ml)を40分かけて滴下
し、1時間攪拌した。水(800ml)を加え、室温
中、4時間攪拌した後、析出した結晶を濾取することに
より黄色結晶のN−(4−tert−ブチル−2−ニト
ロフェニル)アセトアミド(131g)を得た。
【0182】2)上記1)で得られた化合物(131
g)のエタノール(400ml)溶液に4N水酸化ナト
リウム水溶液(200ml)を加え、100℃で2時間
攪拌した。次いで、この反応溶液に酢酸(140ml)
及び水(770ml)を加え、室温中、3時間攪拌し
た。析出した結晶を濾取することにより橙色針状結晶の
表題化合物(103g)を得た。
【0183】製造例9 4−tert−ブチル−N−メチル−2−ニトロアニリ
ンの合成 1)前述の製造例8の1)で得られたN−(4−ter
t−ブチル−2−ニトロフェニル)アセトアミド(5.
00g)のトルエン(30ml)溶液に、氷冷中攪拌
下、60%水素化ナトリウム(0.890g)を徐々に
加え、15分攪拌した後、ヨウ化メチル(2.00m
l)を加え、130℃で終夜加熱還流した。放冷後、水
(60ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽
出し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1)で精製することにより黄色固体のN−(4
−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−N−メチ
ルアセトアミド(4.49g)を得た。
【0184】2)上記1)で得られた化合物(4.49
g)のエタノール(30ml)溶液に4N水酸化カリウ
ム水溶液(13.0ml)を加え、100℃で6時間加
熱還流した。放冷後、溶媒を留去し、水(200ml)
を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。水
(100ml)、飽和食塩水(100ml)で順次洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去すること
により赤褐色油状物の表題化合物(3.66g)を得
た。
【0185】製造例10 5−tert−ブチル−2−(tert−ブトキシカル
ボニルアミノ)アニリンの合成 1)4−tert−ブチル−2−ニトロアニリン(4.
00g)及びジ−tert−ブチル ジカーボネート
(4.49g)の混合物を80℃で6時間攪拌した。放
冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)で精
製することにより橙色油状物のN−(tert−ブトキ
シカルボニル)−4−tert−ブチル−2−ニトロア
ニリン(4.13g)を得た。
【0186】2)上記1)で得られた化合物(4.13
g)のエタノール(40ml)溶液に5%Pd−C
(1.50g)を加え、室温中水素雰囲気下、5時間攪
拌した。反応溶液をセライトで濾過した後、溶媒を留去
することにより白色固体の表題化合物(3.64g)を
得た。
【0187】製造例11 5−tert−ブチル−2−(tert−ブトキシカル
ボニルアミノ)−N−メチルアニリンの合成 前述の製造例10で得られた5−tert−ブチル−2
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アニリン
(1.32g)のエーテル(70ml)溶液にトリエチ
ルアミン(0.767ml)を加え、次いで室温中、硫
酸ジメチル(0.520ml)を滴下し、終夜攪拌し
た。溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=6:1)で精製することにより白色固体の表題化合
物(0.621g)を得た。
【0188】製造例12 5−tert−ブチル−2−アミノフェノール塩酸塩の
合成 1)3−tert−ブチルフェノール(7.51g)及
び無水酢酸(30ml)の混合物を−15℃で攪拌し、
70%硝酸(3.50ml)を30分かけて滴下した。
滴下後、−15℃で1時間攪拌し、水(30ml)及び
エタノール(30ml)を加え、更に室温中、30分攪
拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル(80ml)を加
え、水(40ml)、飽和食塩水(40ml)で順次洗
浄した。溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=98:2)で精製することにより黄色油状物の
5−tert−ブチル−2−ニトロフェノール(2.7
2g)を得た。
【0189】2)上記1)で得られた化合物(2.72
g)のエタノール(25ml)溶液に6N塩酸(3.5
0ml)及び5%Pd−C(0.540g)を加え、室
温中水素雰囲気下、4時間攪拌した。反応溶液をセライ
トで濾過した後、溶媒を留去した。得られた残渣をトル
エン(20ml)で2回共沸することにより白色固体の
表題化合物(2.71g)を得た。
【0190】製造例13 4−tert−アミル−2−ニトロアニリンの合成 1)tert−アミルベンゼン(5.00g)及び無水
酢酸(30ml)の混合物に、氷冷下、70%硝酸
(3.22ml)を滴下した後、2時間攪拌した。水
(100ml)を加え、室温中、1時間攪拌した後、酢
酸エチル(50ml)で2回抽出した。飽和炭酸水素ナ
トリウム水(50ml)で2回、飽和食塩水(50m
l)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。次いで、得られた残渣に5%Pd−C(2.0
0g)のエタノール(50ml)溶液を加え、室温中水
素雰囲気下、6時間攪拌した後、セライトで濾過した。
溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
9:1)で精製することにより無色油状物の4−ter
t−アミルアニリン(4.08g)を得た。 2)上記1)で得られた化合物(4.08g)を用い
て、前述の製造例8と同様の方法を行うことにより表題
化合物(3.76g)を得た。
【0191】製造例14 4−tert−ブチル−2−クロロ−6−ニトロアニリ
ンの合成 4−tert−ブチル−2−ニトロアニリン(1.94
g)のアセトニトリル(20ml)溶液にN−クロロス
クシンイミド(1.34g)を加え、100℃で2時間
攪拌した。放冷後、溶媒を留去し、エーテル(15m
l)を加え、室温中、1時間攪拌した。不溶物を濾去
し、溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=95:5)で精製することにより橙色油状物の表題
化合物(1.27g)を得た。
【0192】製造例15 4−ブロモ−2−ニトロアニリンの合成 2−ニトロアニリン(13.8g)の90%酢酸(10
0ml)溶液に臭化カリウム(11.9g)及びモリブ
デン酸ナトリウム(1.20g)を加え、室温中攪拌
下、30%過酸化水素水(11.9ml)を15分かけ
て滴下した。1時間攪拌した後、水(100ml)を加
え、更に室温中、終夜攪拌した。析出した結晶を濾取す
ることにより橙針状結晶の表題化合物(21.3g)を
得た。
【0193】製造例16 5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
ブロマイドの合成 1)5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)安息香
酸(81.3g)のクロロホルム(400ml)及びジ
メチルホルムアミド(0.1ml)懸濁液に室温中、塩
化オキサリル(42.0ml)を滴下し、3時間攪拌し
た。溶媒を留去した後、得られた残渣を室温中、メタノ
ール(400ml)に滴下し、1時間攪拌した。溶媒を
留去後、水(100ml)を加え、エーテル(200m
l)で2回抽出し、水(100ml)、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(100ml)及び飽和食塩水(100
ml)で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去することにより黄色油状物の化合物(9
2.3g)を得た。次いで、水素化アルミニウムリチウ
ム(7.59g)のテトラヒドロフラン(450ml)
懸濁液に上記の黄色油状物(47.9g)のテトラヒド
ロフラン(100ml)溶液を、氷冷下、滴下した。同
温で2時間攪拌した後、水(7.60ml)、15%水
酸化ナトリウム(7.60ml)及び水(22.8m
l)を順次加え、室温に戻し、1時間攪拌した。不溶物
を濾去した後、溶媒を留去することにより白色結晶の5
−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアル
コール(37.8g)を得た。
【0194】2)上記1)で得られた化合物(31.1
g)のクロロホルム(90ml)溶液に、氷冷下、三臭
化リン(6.10ml)を滴下し、室温中、2時間攪拌
した。攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム(300ml)
を加え、クロロホルム(100ml)で3回抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた
残渣を蒸留(30mmHgで沸点90−91℃)するこ
とにより薄黄色油状物の表題化合物(26.0g)を得
た。
【0195】製造例17 4−シアノ−3−ヒドロキシ安息香酸エチルの合成 4−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸エチル(30.0
g)のジメチルホルムアミド(180ml)溶液にシア
ン化亜鉛(8.62g)及びテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(7.07g)を加え、180
℃で2時間加熱還流した。放冷後、酢酸エチル(600
ml)を加え、水(500ml)で2回洗浄し、溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=9
8:2〜95:5)で精製することにより褐色固体の表
題化合物(19.9g)を得た。
【0196】製造例18 4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸の合成 1)4−ブロモ安息香酸エチル(77.0g)の濃硫酸
(100ml)溶液に、氷冷下、70%硝酸(29.7
ml)及び濃硫酸(30ml)混合溶液を滴下し、1時
間攪拌した。攪拌後、反応溶液を氷(1000g)に注
ぎ込み、酢酸エチル(1000ml)で2回抽出した。
得られた有機層を水(500ml)、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液(500ml)及び飽和食塩水(500m
l)で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
留去することにより黄色固体の4−ブロモ−3−ニトロ
安息香酸エチル(92.0g)を得た。
【0197】2)上記1)で得られた化合物(92.0
g)のエタノール(400ml)溶液に4N水酸化ナト
リウム水溶液(125ml)を加え、1時間加熱還流し
た後、酢酸(125ml)及び水(600ml)を順次
加えた。放冷後、室温中終夜攪拌した。析出した結晶を
濾取することにより薄黄色結晶の表題化合物(74.3
g)を得た。
【0198】製造例19 5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアル
デヒドの合成 前述の製造例16の1)で得られた5−フルオロ−2−
(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(33.1
g)の酢酸エチル(330ml)溶液に二酸化マンガン
(178g)を加え、30時間還流した。放冷後、不溶
物を濾去し、溶媒を留去した。得られた残渣を蒸留(4
5mmHgで沸点75℃)することにより無色油状物の
表題化合物(23.1g)を得た。
【0199】製造例20 4−(2−アセトキシ−1,1−ジメチルエチル)−2
−ニトロアニリンの合成 1)アルゴン雰囲気下、マグネシウム(1.34g)の
無水エーテル(40ml)懸濁液に50℃加温下、1−
クロロ−2−メチル−2−フェニルプロパン(8.43
g)の無水エーテル(10ml)溶液を20分間で滴下
し、3時間攪拌した。更に、酸素雰囲気中氷冷下、3時
間攪拌した後、水(40ml)、亜硫酸水素ナトリウム
(10g)を加え、室温中、30分間攪拌した。その
後、エーテル(40ml)で3回抽出し、有機層を水
(30ml)で2回、飽和食塩水(30ml)で洗浄し
た。溶媒を留去することにより無色油状物の粗生成物で
ある2−メチル−2−フェニル−1−プロパノール
(7.64g)を得た。
【0200】2)上記1)で得られた粗生成物(6.7
4g)のピリジン(35ml)溶液に、室温下、無水酢
酸(8.50ml)を滴下し、3.5時間攪拌した後、
水(50ml)を加え、更に30分間攪拌した。ジイソ
プロピルエーテル(60ml)で2回抽出し、得られた
有機層を3N塩酸(50ml)、水(50ml)、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)、水(50m
l)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。次いで、この残渣に無水酢酸(40ml)を加
え、氷冷下、70%硝酸(5.70ml)を滴下し、同
温で16時間攪拌した。水(120ml)を加え、更に
室温で2時間攪拌した後、ジイソプロピルエーテル(5
0ml)で2回抽出し、得られた有機層を水(50m
l)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で3
回順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を
留去することにより黄色油状物の粗生成物である4−
(2−アセトキシ−1,1−ジメチルエチル)ニトロベ
ンゼン(9.81g)を得た。
【0201】3)上記2)で得られた粗生成物(7.1
2g)、エタノール(70ml)、5%パラジウムカー
ボン(3.50g)の懸濁液を、室温中、常圧水素雰囲
気下で4時間攪拌した。不溶物を濾去した後、溶媒を留
去することにより黄色油状物の粗生成物である4−(2
−アセトキシ−1,1−ジメチルエチル)アニリン
(3.97g)を得た。
【0202】4)上記3)で得られた粗生成物(4.4
4g)に無水酢酸(25ml)を加え、室温下、1時間
攪拌した後、氷冷下で70%硝酸(2.56ml)を滴
下し、更に1時間攪拌した。水(75ml)を加え、室
温に戻し、1時間攪拌した後、溶媒を留去した。更に、
水(100ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2
回抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50m
l)で3回洗浄し、溶媒を留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=7:3)により精製することにより黄
色油状物のN−[4−(2−アセトキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−2−ニトロフェニル]アセトアミド
(4.40g)を得た。
【0203】5)上記4)で得られた化合物(4.40
g)のエタノール(22ml)溶液に4N水酸化ナトリ
ウム水溶液(11.2ml)を加え、室温中、終夜攪拌
した後、6N塩酸(8ml)を加え、溶媒を留去した。
水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回
抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50m
l)、飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し溶媒を留去
した。得られた残渣にクロロホルム(30ml)、ピリ
ジン(1.73ml)を加え、更に、室温下、無水酢酸
(1.62ml)を加えた後、60℃に昇温し、5時間
攪拌した。メタノールを加え、溶媒を留去した後、1N
塩酸(50ml)を加え、酢酸エチル(40ml)で2
回抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50m
l)、飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥した後、溶媒を留去することにより黄色油
状物の4−(2−アセトキシ−1,1−ジメチルエチ
ル)−2−ニトロアニリン(3.80g)を得た。以
上、これら製造例1乃至20で製造した化合物につい
て、以下の表1に示す。なお、表1中において、Meは
メチル基を、Etはエチル基を、Acはアセチル基を、
及びBocはtert−ブトキシカルボニル基をそれぞ
れ意味するものである。
【0204】
【表1】
【0205】実施例1 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[4−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の
合成 工程1)4−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸エチル
(III) 4−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸(28.0g)の
エタノール(280ml)溶液に濃硫酸(2.80m
l)を加え、100℃で19時間攪拌した。溶媒を留去
した後、更に20%エタノール水(100ml)を加
え、室温中、2時間攪拌した。析出した結晶を濾取する
ことにより白色針状晶の表題化合物(31.2g)を得
た。
【0206】工程2)4−クロロ−3−[4−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香
酸エチル(IV) 上記工程1)で得られた化合物(27.9g)、ジメチ
ルホルムアミド(300ml)及び炭酸カリウム(3
8.6g)の混合物に、室温中、前述の製造例6で得ら
れた4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル ブロマイド(37.6g)を加え、12時間攪拌し
た。攪拌後、この反応溶液に水(900ml)を加え、
酢酸エチル(500ml)で2回抽出した。有機層を水
(300ml)で4回、次いで飽和食塩水(300m
l)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒
を留去することにより白色結晶の表題化合物(52.6
g)を得た。
【0207】工程5)4−クロロ−3−[4−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香
酸(V) 上記工程2)で得られた化合物(52.6g)のエタノ
ール(150ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液
(52.5ml)を加え、100℃で2.5時間攪拌し
た。その後、この反応溶液に酢酸(36ml)を滴下
し、更に水(300ml)を加え、室温中、2時間攪拌
した。析出した結晶を濾取することにより白色結晶の表
題化合物(47.5g)を得た。
【0208】工程6)4−クロロ−3−[4−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾ
イル クロライド(VI) 上記工程5)で得られた化合物(47.5g)のクロロ
ホルム(500ml)及びジメチルホルムアミド(0.
500ml)混合溶液に、水冷下、塩化オキサリル(1
8.0ml)を40分かけて滴下し、室温中、1時間攪
拌した。攪拌後、溶媒を留去し、次いでトルエン(25
0ml)を加え、不溶物を濾去した。得られた残渣の溶
媒を留去することにより白色結晶の表題化合物(50.
0g)を得た。
【0209】工程7)N−(4−tert−ブチル−2
−ニトロフェニル)−4−クロロ−3−[4−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンズ
アミド(VIII) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(26.5g)のピリジン(260m
l)溶液に、室温中攪拌下、上記工程6)で得られた化
合物(47.7g)を少量ずつ加え、次いで40℃で
3.5時間攪拌した。更に、水(300ml)を加え、
氷冷下、30分攪拌した。析出した結晶を濾取すること
により黄色結晶の表題化合物(63.87g)を得た。
【0210】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物(I) 上記工程7)で得られた化合物(63.9g)、酢酸
(650ml)及び還元鉄(23.6g)の混合物を1
30℃で1.5時間攪拌した。放冷後、水(2000m
l)を加え、酢酸エチル(1500ml)で3回抽出し
た。有機層を水(500ml)で2回、次いで炭酸カリ
ウム水溶液(300ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒を留去することにより薄黄色粗結晶
(60.6g)を得た。次いで、この粗結晶(40.0
g)にエタノール(400ml)を加え、100℃で加
熱溶解し、6N塩酸(21.0ml)、水(130m
l)を順次滴下した後、室温中、終夜攪拌した。析出し
た結晶を濾取することにより白色結晶の表題化合物(4
0.3g)を得た。
【0211】実施例2 5−tert−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンゾイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程1)4−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸エチル
(III) 前述の製造例1で得られた4−ブロモ−3−ヒドロキシ
安息香酸(64.8g)のエタノール(650ml)溶
液に濃硫酸(6.5ml)を加え、100℃で4時間攪
拌した。放冷後、溶媒を留去し、次いで20%エタノー
ル水(200ml)を加え、終夜攪拌した。析出した結
晶を濾取することにより褐色結晶の表題化合物(68.
7g)を得た。
【0212】工程2)4−ブロモ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(I
V) 上記工程1)で得られた化合物(39.2g)のアセト
ン(400ml)溶液に炭酸カリウム(66.4g)を
加え、室温中攪拌下、2−(トリフルオロメチル)ベン
ジル ブロマイド(38.3g)のアセトン(400m
l)溶液を滴下した後、60℃で4.5時間攪拌した。
放冷後、1N塩酸(1000ml)を加え、酢酸エチル
(1000ml)で2回抽出した。有機層を水(500
ml)、飽和食塩水(500ml)で順次洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去することにより橙色
結晶の表題化合物(65.0g)を得た。
【0213】工程5)4−ブロモ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸(V) 上記工程2)で得られた化合物(65.0g)のエタノ
ール(120ml)溶液に4N水酸化ナトリウム(12
0.0ml)を加え、100℃で30分攪拌した。酢酸
(82.4ml)、水(120ml)を順次滴下した
後、室温中、終夜攪拌した。析出した結晶を濾取するこ
とにより薄黄色結晶の表題化合物(57.5g)を得
た。
【0214】工程6)4−ブロモ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾイル クロライ
ド(VI) 上記工程5)で得られた化合物(57.5g)のクロロ
ホルム(570ml)及びジメチルホルムアミド(0.
500ml)混合溶液に、水冷下、塩化オキサリル(2
0.0ml)を30分かけて滴下した後、40℃で1時
間攪拌した。溶媒を留去し、次いでトルエンを加え、不
溶物を濾去した。溶媒を留去することにより黄色粗結晶
(61.1g)を得た。
【0215】工程7)N−(4−tert−ブチル−2
−ニトロフェニル)−4−ブロモ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンズアミド(VII
I) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(28.6g)のピリジン(300m
l)溶液に、室温中攪拌下、上記工程6)で得られた化
合物(55.1g)を加え、13時間攪拌した。溶媒を
留去後、3N塩酸(400ml)を加え、酢酸エチル
(800ml)で2回抽出した。有機層を1N塩酸(3
00ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水(300m
l)、飽和食塩水(300ml)で順次洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。更に、溶媒を留去し、酢酸エチル
(80ml)及びヘキサン(320ml)を加え、室温
中、1時間攪拌した。析出した結晶を濾取することによ
り黄色結晶の表題化合物(65.7g)を得た。
【0216】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−ブロモ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]ベンゾイミダゾール 塩酸塩・水和
物(I) 上記工程7)で得られた化合物(65.0g)の酢酸
(650ml)溶液に還元鉄(23.0g)を加え、1
20℃で5時間攪拌した。放冷後、この反応溶液に水
(2000ml)を加え、酢酸エチル(1000ml)
で3回抽出した。有機層を水(500ml)、飽和食塩
水(500ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた残渣をトルエン(300
ml)で共沸することにより薄黄色粗結晶(61.8
g)を得た。次いで、この粗結晶(39.0g)にエタ
ノール(390ml)を加え、100℃で加熱溶解し、
6N塩酸(19.3ml)、水(200ml)を順次滴
下した後、室温中、終夜攪拌した。析出した結晶を濾取
することにより白色結晶の表題化合物(68.0g)を
得た。
【0217】実施例3 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンゾオキサゾールの合成 工程2)4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(IV) 前述の実施例1の工程1)で得られた化合物(10.0
g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液に炭酸
カリウム(13.8g)を加え、次いで室温中、2−
(トリフルオロメチル)ベンジル クロライド(7.6
2g)を加え、60℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、
反応溶液に水(300ml)を加え、酢酸エチル(20
0ml)で2回抽出し、水(200ml)で4回、飽和
食塩水(200ml)で順次洗浄した。硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去することにより白色結晶の表題化
合物(17.9g)を得た。
【0218】工程5)4−クロロ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸(V) 上記工程2)で得られた化合物(17.89g)のエタ
ノール(75ml)溶液に4N水酸化ナトリウム(25
ml)を加え、100℃で1時間加熱還流した後、酢酸
(25ml)を加えた。放冷後、更に1時間攪拌し、析
出した結晶を濾取することにより白色結晶の表題化合物
(14.6g)を得た。
【0219】工程6)4−クロロ−3−[2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾイル クロライ
ド(VI) 上記工程5)で得られた化合物(12.0g)のクロロ
ホルム(120ml)及びジメチルホルムアミド(0.
10ml)混合溶液に、室温中攪拌下、塩化オキサリル
(4.75ml)を滴下した後、4時間攪拌し、溶媒を
留去した。得られた残渣にトルエン(50ml)を加
え、不溶物を濾去した後、溶媒を留去することにより白
色結晶の表題化合物(12.6g)を得た。
【0220】工程7)N−(5−tert−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)−4−クロロ−3−[2−(ト
リフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンズアミド(V
III) 2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール(0.3
30g)のトルエン(5ml)溶液にピリジン(0.1
80ml)を加え、次いで室温中攪拌下、上記工程6)
で得られた化合物(0.698g)をゆっくり加え、室
温中、終夜攪拌した。酢酸エチル(20ml)を加え、
1N塩酸(20ml)、水(20ml)、飽和食塩水
(20ml)で順次洗浄した後、溶媒を留去することに
より粗生成物の表題化合物を得た。
【0221】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]ベンゾオキサゾール(I) 上記工程7)で得られた粗生成物のトルエン(10m
l)溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物(0.40
0g)を加え、130℃で3時間加熱還流した。放冷
後、酢酸エチル(20ml)を加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で順次
洗浄し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=9:1)で精製することにより白色結晶の表題化
合物(0.382g)を得た。
【0222】実施例4 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)フェニルオキシメチル]フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程3)4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)フェニルオキシメチル]安息香酸エチル(IV) 前述の製造例4で得られた4−クロロ−3−(ブロモメ
チル)安息香酸エチル(5.87g)のアセトン(50
ml)溶液に2−(トリフルオロメチル)フェノール
(4.86g)、炭酸カリウム(8.28g)を加え、
室温中、終夜攪拌した。不溶物を濾去し、溶媒を留去し
た後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で
精製することにより白色固体の表題化合物(6.60
g)を得た。
【0223】次いで、上記工程3)で得られた化合物を
用い、前述の実施例1又は実施例2の工程5)乃至工程
8)と同様に反応させることにより表題化合物である5
−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)フェニルオキシメチル]フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を得た。
【0224】実施例5 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程2)4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)フェニルオキシ]安息香酸エチル(IV) 前述の実施例1の工程1)で得られた化合物(3.99
g)のピリジン(40ml)溶液に炭酸カリウム(1
3.8g)、塩化銅(I)(1.98g)及び2−ヨー
ド−1−ベンゾトリフルオライド(6.53g)を加
え、アルゴン雰囲気下140℃で終夜攪拌した。放冷
後、この反応溶液に酢酸エチル(50ml)を加え、6
N塩酸(100ml)で中和した。不溶物を濾去した
後、その濾液を酢酸エチル(50ml)で2回抽出し、
溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
9:1)で精製することにより黄色固体の表題化合物
(0.876g)を得た。
【0225】次いで、上記工程2)で得られた化合物を
用い、前述の実施例1又は実施例2の工程5)乃至工程
8)と同様に反応させることにより表題化合物である5
−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を得た。
【0226】実施例6 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程2)4−クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロ
メチル)フェニル]エトキシ]安息香酸エチル(IV) 前述の実施例1の工程1)で得られた化合物(0.79
8g)の無水テトラヒドロフラン(5ml)溶液に2−
(トリフルオロメチル)フェネチルアルコール(0.7
62ml)及びトリフェニルホスフィン(1.36g)
を加えた。この反応溶液に、氷冷下攪拌中、アゾジカル
ボン酸ジエチル(0.818ml)を滴下し、1時間攪
拌した。更に室温中終夜攪拌し、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製すること
により無色油状物の表題化合物(0.801g)を得
た。
【0227】次いで、上記工程2)で得られた化合物を
用い、前述の実施例1又は実施例2の工程5)乃至工程
8)と同様に反応させることにより表題化合物である5
−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を得た。 実施例7 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]フェ
ニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩の合成 工程3)4−クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロ
メチル)フェニル]エチル]安息香酸エチル(IV) 亜鉛粉末(0.785g)のジメトキシエタン(20m
l)溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0.139g)を加え、更に室温中攪拌下、前
述の製造例4で得られた4−クロロ−3−(ブロモメチ
ル)安息香酸エチル(1.67g)及び2−(トリフル
オロメチル)ベンジル ブロマイド(1.44g)のジ
メトキシエタン(10ml)溶液を滴下した。2時間攪
拌した後、この反応溶液をセライト濾過し、溶媒を留去
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で
精製することにより無色油状物の表題化合物(0.89
5g)を得た。
【0228】次いで、上記工程3)で得られた化合物を
用い、前述の実施例1又は実施例2の工程5)乃至工程
8)と同様に反応させることにより表題化合物である5
−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]フェ
ニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩を得た。
【0229】実施例8 5−tert−ブチル−2−[3−クロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程10)3−ニトロ−5−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(XI) 3,5−ジニトロ安息香酸エチル(4.00g)のジメ
チルホルムアミド(30ml)溶液に炭酸カリウム
(4.60g)及び2−(トリフルオロメチル)ベンジ
ルアルコール(2.21ml)を加え、120℃で8時
間加熱攪拌した。放冷後、水を加え、酢酸エチル(40
ml)で2回抽出し、溶媒を留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキ
サン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより淡黄
色油状物の表題化合物(3.28g)を得た。
【0230】工程11)3−アミノ−5−[2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(X
II) 上記工程10)で得られた化合物(3.28g)のエタ
ノール(20ml)、テトラヒドロフラン(10ml)
及び水(5ml)混合溶液に還元鉄(1.98g)及び
塩化アンモニウム(1.90g)を加え、100℃で4
時間加熱還流した。放冷後、不溶物を濾去し、その濾液
に水(40ml)を加え、酢酸エチル(40ml)で2
回抽出した。溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=7:3)で精製することにより黄色結晶の
表題化合物(2.79g)を得た。 工程12)3−クロロ−5−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(IV) 上記工程11)で得られた化合物(2.45g)の酢酸
(30ml)溶液に濃塩酸(10ml)を加え、次いで
氷冷下、亜硝酸ナトリウム(0.548g)の水(5m
l)溶液を滴下した後、1時間攪拌した。次いで、この
反応溶液を塩化銅(I)(1.07g)及び濃塩酸(1
0ml)の懸濁液に、氷冷下、ゆっくり加え、1時間攪
拌した後、更に室温中、1時間攪拌した。この反応液を
酢酸エチル(40ml)で2回抽出した後、有機層を水
(40ml)で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水(40
ml)、飽和食塩水(40ml)で順次洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより黄
色油状物の表題化合物(1.44g)を得た。
【0231】次いで、上記工程12)で得られた化合物
を用い、前述の実施例1又は実施例2の工程5)乃至工
程8)と同様に反応させることにより表題化合物である
5−tert−ブチル−2−[3−クロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を得た。
【0232】実施例9 5−tert−ブチル−2−[2,4−ジクロロ−5−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程13)2,4−ジクロロ−5−ニトロフェノール
(XIV) 2−アミノ−4−クロロ−5−ニトロフェノール(1
0.0g)の水(40ml)溶液に濃塩酸(20ml)
を加え、氷冷中攪拌下、亜硝酸ナトリウム(3.84
g)の水(10ml)溶液を滴下し、30分攪拌した。
次いで、この反応溶液を40℃の塩化銅(I)(2.8
9g)及び濃塩酸(10ml)のクロロホルム(40m
l)溶液にゆっくり加え、1時間攪拌した。放冷後、酢
酸エチル(50ml)で2回抽出し、水(100ml)
で3回、飽和炭酸水素ナトリウム水(100ml)、飽
和食塩水(100ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去することにより褐色固体の表題
化合物(10.6g)を得た。
【0233】工程14)5−アミノ−2,4−ジクロロ
フェノール(XV) 上記工程13)で得られた化合物(10.6g)のエタ
ノール(100ml)、テトラヒドロフラン(50m
l)及び水(25ml)混合溶液に還元鉄(11.4
g)及び塩化アンモニウム(10.9g)を加え、10
0℃で1時間加熱還流した。放冷後、不溶物を濾去し、
溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製することにより橙色固体の表題化合物
(6.53g)を得た。
【0234】工程15)2,4−ジクロロ−5−ヨード
フェノール(XVI) 上記工程14)で得られた化合物(5.00g)及び6
N塩酸(50ml)の混合物に、氷冷中攪拌下、亜硝酸
ナトリウム(2.03g)の水(6ml)溶液を滴下し
た後、1時間攪拌した。更に、ヨウ化ナトリウム(4.
42g)の水(6ml)溶液を滴下し、40℃で1時間
攪拌した。放冷後、褐色が消失するまで亜硫酸水素ナト
リウム水溶液を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽
出した。この有機層を水(50ml)、飽和炭酸水素ナ
トリウム水(50ml)、飽和食塩水(50ml)で順
次洗浄し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=5:1)で精製することにより黄色固体の表題
化合物(4.97g)を得た。
【0235】工程16)2−[(2,4−ジクロロ−5
−ヨードフェニルオキシ)メチル]ベンゾトリフルオラ
イド(XVII) 上記工程15)で得られた化合物(2.00g)のジメ
チルホルムアミド(20ml)に炭酸カリウム(1.9
1g)及び2−(トリフルオロメチル)ベンジル クロ
ライド(1.06ml)を加え、60℃で1時間攪拌し
た。放冷後、水(60ml)を加え、酢酸エチル(50
ml)で2回抽出し、水(50ml)で3回、飽和食塩
水(50ml)で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去することにより黄色固体の表題化合物
(2.92g)を得た。
【0236】工程17)2,4−ジクロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾニトリ
ル(XVIII) 上記工程16)で得られた化合物(2.93g)のジメ
チルホルムアミド(30ml)溶液にシアン化亜鉛
(0.500g)及びテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0.378g)を加え、アルゴン雰
囲気下、120℃で終夜攪拌した。放冷後、水(90m
l)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽出した。
溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
15:1〜9:1)で精製することにより黄色固体の表
題化合物(1.48g)を得た。
【0237】工程18)2,4−ジクロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸
(V) 上記工程17)で得られた化合物(0.780g)のエ
チレングリコール(8ml)溶液に4N水酸化ナトリウ
ム水溶液(2.00ml)を加え、180℃で4時間加
熱攪拌した。放冷後、1N塩酸(20ml)を加え、酢
酸エチル(50ml)で2回抽出した。溶媒を留去した
後、得られた残渣を20%エタノール水(20ml)に
懸濁させ、不溶物を濾取することにより白色固体の表題
化合物(0.752g)を得た。
【0238】次いで、上記工程18)で得られた化合物
を用い、前述の実施例1又は実施例2の工程6)乃至工
程8)と同様に反応させることにより表題化合物である
5−tert−ブチル−2−[2,4−ジクロロ−5−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を得た。
【0239】実施例10 5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩の合成 工程1)2−クロロ−5−ヒドロキシ安息香酸エチル
(III) 前述の製造例2で得られた粗生成物のエタノール(20
ml)溶液に濃硫酸(0.200ml)を加え、100
℃で5時間加熱還流した。放冷後、溶媒を留去し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加え、エーテ
ル(20ml)で2回抽出した。有機層を水(20m
l)、飽和食塩水(20ml)で順次洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去することにより淡黄色固
体の表題化合物(1.61g)を得た。
【0240】次いで、上記工程1)で得られた化合物を
用い、前述の実施例1又は実施例2の工程2)及び工程
5)乃至工程8)と同様に反応させることにより表題化
合物である5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−
5−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩を得た。
【0241】実施例11 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェニル]ベン
ズイミダゾール 塩酸塩の合成 前述の製造例3で得られた化合物を用い、前述の実施例
1又は実施例2と同様に反応させることにより表題化合
物である5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩を得た。
【0242】実施例12 6−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−
1−メチルベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程7)N−(2−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−tert−ブチルフェニル)−4−クロロ−N
−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]ベンズアミド(VIII) 前述の製造例11で得られた5−tert−ブチル−2
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−N−メチ
ルアニリン(0.621g)のトルエン(10ml)溶
液にピリジン(0.360ml)を加え、次いで室温中
攪拌下、前述の実施例3の工程6)で得られた化合物
(0.778g)を加えた後、5時間攪拌した。酢酸エ
チル(30ml)を加え、水(20ml)、飽和食塩水
(20ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去した。得られた残渣にヘキサン(10ml)
を加え、室温中、1時間攪拌した後、析出した結晶を濾
取することにより白色結晶の表題化合物(1.30g)
を得た。
【0243】工程8)6−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物(I) 上記工程7)で得られた化合物(1.30g)のエタノ
ール(6ml)溶液に6N塩酸(13ml)を加え、1
00℃で1時間加熱還流した。水(6ml)を滴下した
後、放冷し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾取する
ことにより白色結晶の表題化合物(0.980g)を得
た。
【0244】実施例13 6−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンゾオキサゾールの合成 前述の実施例3の工程6)で得られた化合物及び前述の
製造例12で得られた5−tert−ブチル−2−アミ
ノフェノール塩酸塩を用い、前述の実施例3の工程7)
乃至工程8)と同様に反応させることにより表題化合物
である6−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
ル]ベンゾオキサゾールを得た。
【0245】実施例14 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−
1−メチルベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 前述の実施例3の工程6で得られた化合物及び前述の製
造例9で得られた4−tert−ブチル−N−メチル−
2−ニトロアニリンを用い、前述の実施例1又は実施例
2の工程7)乃至工程8)と同様に反応させることによ
り表題化合物である5−tert−ブチル−2−[4−
クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
キシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール 塩
酸塩・水和物を得た。
【0246】実施例15 5−(1,1−ジメチルプロピル)−2−[4−クロロ
−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 前述の実施例3の工程6で得られた化合物及び前述の製
造例13で得られた4−tert−アミル−2−ニトロ
アニリンを用い、前述の実施例1又は実施例2の工程
7)乃至工程8)と同様に反応させることにより表題化
合物である5−(1,1−ジメチルプロピル)−2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・
水和物を得た。
【0247】実施例16 6−tert−ブチル−4−クロロ−2−[4−クロロ
−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 前述の実施例3の工程6で得られた化合物及び前述の製
造例14で得られた4−tert−ブチル−2−クロロ
−6−ニトロアニリンを用い、前述の実施例1又は実施
例2の工程7)乃至工程8)と同様に反応させることに
より表題化合物である6−tert−ブチル−4−クロ
ロ−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物を得た。
【0248】実施例17 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[4−
ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 前述の実施例1における4−フルオロ−2−(トリフル
オロメチル)ベンジルブロマイドの代わりに5−ブロモ
−2−(ブロモメチル)ベンゾトリフルオライドを用
い、実施例1と同様に反応させることにより表題化合物
である5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
キシ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物
を得た。
【0249】実施例18 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−
シアノベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物の合成 前述の実施例1における4−フルオロ−2−(トリフル
オロメチル)ベンジルブロマイドの代わりに2−シアノ
ベンジル ブロマイドを用い、実施例1と同様に反応さ
せることにより表題化合物である5−tert−ブチル
−2−[4−クロロ−3−(2−シアノベンジルオキ
シ)フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物を
得た。
【0250】実施例19 5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程29)5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−
3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物(I) 前述の実施例2で得られた化合物(1.01g)のジメ
チルホルムアミド(10ml)にシアン化亜鉛(0.1
40g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0.115g)を加え、アルゴン雰囲気下、
160℃で5時間加熱還流した。放冷後、水(20m
l)を加え、酢酸エチル(20ml)で2回抽出し、溶
媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:
3)で精製し、析出した結晶をエタノール(14ml)
で加熱溶解した後、6N塩酸(0.40ml)、水
(2.8ml)を順次滴下した。室温中、1時間攪拌し
た後、析出した結晶を濾取することにより白色結晶の表
題化合物(0.558g)を得た。
【0251】実施例20 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−
カルバモイルベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダ
ゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程27)5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
3−(2−カルボキシベンジルオキシ)フェニル]ベン
ズイミダゾール(XXIV) 前述の実施例18で得られた化合物(0.400g)の
エチレングリコール(6ml)溶液に4N水酸化ナトリ
ウム水溶液(2ml)を加え、200℃で6時間加熱還
流した。放冷後、6N塩酸(2ml)、水(5ml)を
順次加え、更に30分攪拌した。析出した結晶を濾取す
ることにより白色結晶の表題化合物(0.420g)を
得た。
【0252】工程28)5−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−(2−カルバモイルベンジルオキ
シ)フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物
(I) 上記工程27)で得られた化合物(0.400g)のジ
メチルホルムアミド(5ml)溶液に1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(0.130g)、塩化アンモニウム
(0.064g)、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(0.168
g)及びトリエチルアミン(0.334ml)を加え、
室温中、10時間攪拌した。水(20ml)を加え、酢
酸エチル(20ml)で3回抽出し、水(20ml)、
飽和炭酸水素ナトリウム水(20ml)で順次洗浄した
後、溶媒を留去した。得られた残渣にエタノール(4m
l)を加え、100℃に加温し、6N塩酸(0.22m
l)、水(1.2ml)を順次滴下した。放冷後、1時
間攪拌し、析出した結晶を濾取することにより白色結晶
の表題化合物(0.319g)を得た。
【0253】実施例21 2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)
ベンジルオキシ]フェニル]−5−フェニルベンズイミ
ダゾール 塩酸塩の合成 工程7)N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−4
−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]ベンズアミド(VI) 前述の製造例15で得られた4−ブロモ−2−ニトロア
ニリン(4.99g)のピリジン(100ml)溶液
に、室温中攪拌下、前述の実施例3の工程6)で得られ
た化合物(7.99g)を少しづづ加えた。室温中、終
夜攪拌した後、水(200ml)を加え、更に1時間攪
拌した。析出した結晶を濾取することにより黄色結晶の
表題化合物(10.9g)を得た。
【0254】工程8)5−ブロモ−2−[4−クロロ−
3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
ェニル]ベンズイミダゾール(XXIII) 上記工程7)で得られた化合物(10.9g)の酢酸エ
チル(400ml)溶液に塩化スズ(II)二水和物
(18.6g)を加え、80℃で終夜攪拌した。放冷
後、1N水酸化ナトリウム水溶液(400ml)を加
え、酢酸エチル(300ml)で2回抽出し、水(20
0ml)で2回、飽和食塩水(200ml)で順次洗浄
した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、酢
酸を加え、100℃で1時間攪拌した。放冷後、溶媒を
留去し、トルエン(100ml)で2回共沸した。得ら
れた残渣にヘキサン(100ml)を加え、室温中、1
時間攪拌した後、析出した結晶を濾取することにより白
色結晶の表題化合物(9.18g)を得た。
【0255】工程26)5−フェニル−2−[4−クロ
ロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩(I) 上記工程8)で得られた化合物(2.50g)のエタノ
ール(25ml)及びトルエン(50ml)混合溶液に
2M炭酸ナトリウム水溶液(6.90ml)、フェニル
ボロン酸(0.843g)及びテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0.266g)を加え、ア
ルゴン雰囲気下、110℃で終夜攪拌した。放冷後、酢
酸エチル(200ml)を加え、水(100ml)で2
回、飽和食塩水(100ml)で順次洗浄し、溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で
精製することにより白色固体(2.09g)を得た。次
いで、得られた白色固体を酢酸エチル(100ml)に
加熱溶解し、4N塩酸−酢酸エチル(5ml)を滴下し
た後、室温中、1時間攪拌した。析出した結晶を濾取す
ることにより白色結晶の表題化合物(1.97g)を得
た。
【0256】実施例22乃至実施例45 前述の実施例1又は前述の実施例2と同様にして表7乃
至表13の化合物を得た。
【0257】実施例46 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−
ニトロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物の合成 工程23)3−アセトキシ−4−クロロベンゾイルクロ
ライド(XX’) 前述の製造例5で得られた3−アセトキシ−4−クロロ
安息香酸(9.44g)のジクロロメタン(50ml)
溶液に塩化オキサリル(5.23ml)のジメチルホル
ムアミド(0.040ml)溶液を加え、室温中、3時
間攪拌した後、溶媒を留去した。トルエン(50ml)
を加え、不溶物を濾去した後、溶媒を留去することによ
り白色結晶の表題化合物(10.3g)を得た。
【0258】工程24)N−(2−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−5−tert−ブチルフェニル)−
4−クロロ−3−ヒドロキシベンズアミド(XXI’) 上記工程23)で得られた化合物(1.16g)のトル
エン(10ml)溶液に前述の製造例10で得られた5
−tert−ブチル−2−(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)アニリン(1.32g)及びピリジン
(0.808ml)を加え、室温中、30分攪拌した。
水(20ml)を加え、酢酸エチル(30ml)で2回
抽出し、水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で順
次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。次いで、得られた残渣にメタノール(25ml)及
び炭酸カリウム(1.38g)を加え、室温中、2時間
攪拌した。溶媒を留去した後、飽和塩化アンモニウム水
(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すること
により白色固体の表題化合物(2.05g)を得た。
【0259】工程25)N−(2−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−5−tert−ブチルフェニル)−
4−クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)ベンズ
アミド(VIII) 上記工程24)で得られた化合物(2.05g)のアセ
トン(20ml)溶液に炭酸カリウム(1.35g)及
び2−ニトロベンジル ブロマイド(1.05g)を加
え、室温中、終夜攪拌した。溶媒を留去した後、水(4
0ml)を加え、酢酸エチル(40ml)で2回抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去することに
より白色固体の表題化合物(2.32g)を得た。
【0260】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)フェニ
ル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物(I) 上記工程25)で得られた化合物(1.00g)のエタ
ノール(10ml)溶液に6N塩酸(3.00ml)を
加え、100℃で2時間加熱還流した後、水(2.00
ml)を滴下した。放冷後、更に1時間攪拌し、析出し
た結晶を濾取することにより白色結晶の表題化合物
(0.751g)を得た。
【0261】実施例47 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベ
ンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の合成 工程19)4−クロロ−3−ニトロベンゾイル クロラ
イド(XX) 4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(40.3g)のクロ
ロホルム(400ml)及びジメチルホルムアミド
(0.400ml)混合溶液に、室温中、塩化オキサリ
ル(26.2ml)を15分かけて滴下した後、終夜攪
拌した。溶媒を留去し、トルエン(200ml)を加
え、不溶物を濾去した後、溶媒を留去することにより黄
色粗生成物の表題化合物(44.7g)を得た。
【0262】工程20)N−(4−tert−ブチル−
2−ニトロフェニル)−4−クロロ−3−ニトロベンズ
アミド(XXI) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(40.8g)のピリジン(400m
l)溶液に、室温中攪拌下、上記工程19)で得られた
化合物(44.7g)を加え、3時間攪拌した。溶媒を
留去した後、酢酸エチル(1500ml)を加え、1N
塩酸(500ml)で2回、水(500ml)、飽和食
塩水(500ml)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を留去し、酢酸エチル(60ml)、ヘキ
サン(240ml)を加え、室温中、1時間攪拌した
後、析出した結晶を濾取することにより黄色結晶の表題
化合物(61.6g)を得た。
【0263】工程21)5−tert−ブチル−2−
(3−アミノ−4−クロロフェニル)ベンズイミダゾー
ル(XXII) 上記工程20)で得られた化合物(61.6g)の酢酸
(700ml)溶液に還元鉄(54.6g)を加え、1
30℃で1.5時間加熱攪拌した。放冷後、水(350
0ml)を加え、酢酸エチル(1500ml)で2回抽
出し、水(700ml)で2回、炭酸カリウム水(50
0ml)、飽和食塩水(500ml)で順次洗浄した。
硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去することによ
り薄黄色結晶の表題化合物(49.8g)を得た。
【0264】工程22)5−tert−ブチル−2−
[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
ジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・
水和物(I) 上記工程21)で得られた化合物(49.8g)のトル
エン(500ml)溶液に2−(トリフルオロメチル)
ベンズアルデヒド(57.8g)を加え、130℃で4
8時間加熱還流した。放冷後、溶媒を留去し、メタノー
ル(500ml)を加え、更に室温中、終夜攪拌した。
析出した結晶を濾取し、テトラヒドロフラン(800m
l)及びメタノール(200ml)の混合溶媒に溶解し
た。この反応溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
(8.90g)を20分かけて少量ずつ加え、室温中、
2時間攪拌した。飽和食塩水(300ml)を加え、酢
酸エチル(500ml)で2回抽出し、飽和食塩水(5
00ml)で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去することにより黄色アモルファス状固体
(56.6g)を得た。次いで、得られた固体(35.
0g)のエタノール(350ml)溶液を100℃に加
温し、6N塩酸(19.1ml)、水(70ml)を順
次滴下した後、室温中、終夜攪拌した。析出した結晶を
濾取することにより薄黄色結晶の表題化合物(30.4
g)を得た。
【0265】実施例48 5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の
合成 工程2)4−クロロ−3−[5−フルオロ−2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(I
V) 前述の実施例1の工程1)で得られた化合物(18.1
g)、ジメチルホルムアミド(200ml)及び炭酸カ
リウム(24.8g)の混合物に、室温中、前述の製造
例16で得られた5−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルブロマイド(24.2g)を加え、終夜
攪拌した。攪拌後、この反応溶液に水(400ml)を
加え、酢酸エチル(150ml)で2回抽出した。有機
層を水(200ml)で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥した後、溶媒を留去することにより黄色油状物の表
題化合物(36.9g)を得た。
【0266】工程5)4−クロロ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香
酸(V) 上記工程2で得られた化合物(36.9g)のエタノー
ル溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液(34.0ml)
を加え、1.5時間加熱還流した。その後、この反応溶
液に酢酸(23.5ml)及び水(280ml)を加
え、室温中、3時間攪拌した。析出した結晶を濾取する
ことにより白色結晶の表題化合物(30.9g)を得
た。
【0267】工程6)4−クロロ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾ
イル クロライド(VI) 上記工程5)で得られた化合物(30.7g)のクロロ
ホルム(150ml)及びジメチルホルムアミド(0.
1ml)混合溶液に、室温下、塩化オキサリル(9.2
1ml)を滴下し、1.5時間攪拌した。攪拌後、溶媒
を留去し、トルエン(300ml)を加え、不溶物を濾
去した。得られた残渣の溶媒を留去することにより白色
結晶の表題化合物(32.3g)を得た。
【0268】工程7)N−(4−tert−ブチル−2
−ニトロフェニル)−4−クロロ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンズ
アミド(VIII) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(16.9g)のピリジン(200m
l)溶液に、室温下、上記工程6)で得られた化合物
(31.9g)を加え、室温中、2時間攪拌した。更
に、水(400ml)を加え、1時間攪拌した。析出し
た結晶を濾取することにより黄色結晶の表題化合物(4
3.2g)を得た。
【0269】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−クロロ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール
塩酸塩・水和物(I) 上記工程7)で得られた化合物(43.0g)、酢酸
(450ml)及び還元鉄(16.0g)の混合物を1
30℃で3時間加熱還流した。放冷後、水(2000m
l)を加え、酢酸エチル(1000ml)で2回抽出し
た。得られた有機層を水(500ml)で2回洗浄した
後、溶媒を留去した。次いで、この残渣にエタノール
(400ml)を加え、加熱溶解し、6N塩酸(27.
3ml)、水(120ml)を順次滴下した。放冷後、
室温中、3時間攪拌し、析出した結晶を濾取することに
より白色結晶の表題化合物(41.3g)を得た。
【0270】実施例49 5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミ
ノ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩の合成 工程19)4−ブロモ−3−ニトロベンゾイル クロラ
イド(XX) 前述の製造例18で得られた4−ブロモ−3−ニトロ安
息香酸(61.5g)のクロロホルム(500ml)及
びジメチルホルムアミド(0.5ml)混合溶液に、室
温下、塩化オキサリル(48.2ml)を滴下し、終夜
攪拌した。溶媒を留去し、トルエン(300ml)を加
え、不溶物を濾去した後、更に溶媒を留去することによ
り黄色結晶の表題化合物(64.4g)を得た。
【0271】工程20)4−ブロモ−N−(4−ter
t−ブチル−2−ニトロフェニル)−3−ニトロベンズ
アミド(XXI) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(42.7g)のピリジン(400m
l)溶液に、室温下、上記工程19)で得られた化合物
(64.0g)を加え、2時間攪拌した。更に、水(8
00ml)を加え、1時間攪拌した後、析出した結晶を
濾取することにより黄色結晶の表題化合物(73.9
g)を得た。
【0272】工程21)5−tert−ブチル−2−
(3−アミノ−4−ブロモフェニル)ベンズイミダゾー
ル(XXII) 上記工程20)で得られた化合物(71.8g)の酢酸
(700ml)溶液に還元鉄(66.4g)を加え、2
時間加熱還流した。放冷後、水(3500ml)を加
え、酢酸エチル(1000ml)で2回抽出し、水(1
000ml)、炭酸カリウム水500ml)、水(10
00ml)、飽和食塩水(1000ml)で順次洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去するこ
とにより紫色アモルファスの表題化合物(69.0g)
を得た。
【0273】工程29)5−tert−ブチル−2−
(3−アミノ−4−シアノフェニル)ベンズイミダゾー
ル 上記工程21)で得られた化合物(69.0g)のジメ
チルホルムアミド(400ml)にシアン化亜鉛(1
2.0g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(3.93g)を加え、180℃で15時間
攪拌した。放冷後、不溶物を濾去し、水(1000m
l)を加え、酢酸エチル(500ml)で3回抽出し
た。得られた有機層を水(500ml)で3回、飽和食
塩水(500ml)で順次洗浄した後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣にエーテル
(200ml)を加え、室温中、1時間攪拌した後、析
出した結晶を濾取することにより薄黄色結晶の表題化合
物(37.5g)を得た。
【0274】工程22)5−tert−ブチル−2−
[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオ
ロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾ
ール塩酸塩(I) 上記工程29)で得られた化合物(29.0g)のトル
エン(500ml)溶液に前述の製造例19で得られた
5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアル
デヒド(23.1g)を加え、12時間加熱還流した。
放冷後、溶媒を留去し、この残渣を、氷冷下、水素化ホ
ウ素ナトリウム(7.57g)のテトラヒドロフラン
(300ml)及びメタノール(50ml)混合溶液に
加えた。1時間攪拌した後、水(500ml)を加え、
酢酸エチル(500ml)で2回抽出した。有機層を飽
和食塩水(500ml)で3回洗浄した後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。次いで、得られた残渣
にエタノール(460ml)を加え、加熱溶解した後、
6N塩酸(34.0ml)、水(135ml)を順次滴
下した。放冷後、終夜攪拌し、析出した結晶を濾取する
ことにより黄色結晶の表題化合物(37.5g)を得
た。
【0275】実施例50 5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール 水和物の合成 工程2)4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香酸エチル(I
V) 前述の製造例17で得られた4−シアノ−3−ヒドロキ
シ安息香酸エチル(19.9g)、ジメチルホルムアミ
ド(200ml)及び炭酸カリウム(28.1g)の懸
濁溶液に、室温下、前述の製造例16で得られた5−フ
ルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル ブロマ
イド(26.0g)を加え、終夜攪拌した。攪拌後、水
(600ml)を加え、酢酸エチル(500ml)で2
回抽出し、水(500ml)で3回、飽和食塩水(50
0ml)で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチル(40
ml)、ヘキサン(320ml)を加え、室温中、1時
間攪拌した後、析出した結晶を濾取することにより薄褐
色結晶の表題化合物(31.2g)を得た。
【0276】工程5)4−シアノ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]安息香
酸(V) 上記工程2)で得られた化合物(31.2g)のエタノ
ール(128ml)溶液に4N水酸化ナトリウム水溶液
(32ml)を加え、1時間加熱還流した。その後、こ
の反応溶液に酢酸(32ml)、水(96ml)を順次
加え、室温中、1時間攪拌した。析出した結晶を濾取す
ることにより白色結晶の表題化合物(26.9g)を得
た。
【0277】工程6)4−シアノ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンゾ
イル クロライド(VI) 上記工程5)で得られた化合物(26.9g)のクロロ
ホルム(270ml)及びジメチルホルムアミド(0.
27ml)混合溶液に、室温下、塩化オキサリル(1
0.3ml)を滴下し、2時間攪拌した。攪拌後、溶媒
を留去し、トルエン(300ml)を加え、不溶物を濾
去した。得られた残渣の溶媒を留去することにより白色
固体の表題化合物(27.6g)を得た。
【0278】工程7)N−(4−tert−ブチル−2
−ニトロフェニル)−4−シアノ−3−[5−フルオロ
−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンズ
アミド(VIII) 前述の製造例8で得られた4−tert−ブチル−2−
ニトロアニリン(16.1g)のピリジン(270m
l)溶液に、室温下、上記工程6)で得られた化合物
(27.6g)を加え、2時間攪拌した。更に、水(5
40ml)を加え、終夜攪拌した後、析出した結晶を濾
取することにより黄色固体の表題化合物(36.1g)
を得た。
【0279】工程8)5−tert−ブチル−2−[4
−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメ
チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール
水和物(I) 上記工程7)で得られた化合物(36.1g)、酢酸
(360ml)及び還元鉄(13.7g)の懸濁溶液を
130℃で1時間加熱還流した。放冷後、水(1500
ml)を加え、酢酸エチル(700ml)で2回抽出し
た。有機層を水(350ml)で2回洗浄し、溶媒を留
去後、薄黄色残渣(34.5g)を得た。次いで、この
残渣(2.00g)をアセトン(14ml)に溶解し、
40℃で攪拌しながら、水(4.0ml)を滴下し、同
温で2時間、室温で終夜攪拌した。析出した結晶を濾取
することにより白色結晶の表題化合物(1.56g)を
得た。
【0280】実施例51 5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
シ]フェニル]ベンズイミダゾール 塩酸塩・水和物の
合成 上記実施例50の工程8)で得られた薄黄色残渣(3
4.5g)にエタノール(525ml)を加え、加熱溶
解した後、6N塩酸(17.3ml)、水(105m
l)を順次滴下した。放冷後、室温中、3時間攪拌し
た。析出した結晶を濾取することにより白色結晶の表題
化合物(27.1g)を得た。
【0281】実施例52 2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ベンズイ
ミダゾール 塩酸塩の合成 工程7)N−[4−(2−アセトキシ−1,1−ジメチ
ルエチル)−2−ニトロフェニル]−4−シアノ−3−
[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
オキシ]ベンズアミド(VIII) 前述の製造例20で得られた4−(2−アセトキシ−
1,1−ジメチルエチル)−2−ニトロアニリン(1.
27g)のピリジン(10ml)溶液に、室温下、前述
の実施例50の工程6)で得られた化合物(1.43
g)を加え、終夜攪拌した。更に、水(40ml)を加
え、1時間攪拌した後、析出した結晶を濾取することに
より黄色結晶の表題化合物(2.09g)を得た。
【0282】工程8)2−[4−シアノ−3−[5−フ
ルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
フェニル]−5−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
エチル)ベンズイミダゾール 塩酸塩(I) 上記工程7)で得られた化合物(2.09g)、酢酸
(20ml)及び還元鉄(0.711g)の懸濁溶液を
130℃で4時間攪拌した。放冷後、水(100ml)
を加え、酢酸エチル(40ml)で2回抽出した。有機
層を水(50ml)、炭酸カリウム水溶液(50m
l)、水(50ml)、飽和食塩水(50ml)で順次
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。次いで、この残渣にエタノール(8ml)、4N水
酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、室温中、2時
間攪拌した後、100℃に昇温し、6N塩酸(3m
l)、水(3ml)を順次滴下した。放冷後、室温中、
3時間攪拌した。析出した結晶を濾取することにより白
色固体の表題化合物(1.63g)を得た。以上、これ
らの実施例1乃至51で製造した化合物について、表2
乃至表14に示す。
【0283】
【表2】
【0284】
【表3】
【0285】
【表4】
【0286】
【表5】
【0287】
【表6】
【0288】
【表7】
【0289】
【表8】
【0290】
【表9】
【0291】
【表10】
【0292】
【表11】
【0293】
【表12】
【0294】
【表13】
【0295】
【表14】
【0296】次に本発明化合物のLPL活性化作用につ
いて行った試験結果を示す。 (試験例) 試験例1:3T3−L1細胞を用いたLPL活性化作用 ヒューマンサイエンス研究資源バンクより入手した3T
3−L1細胞を、10%牛胎児血清含有DMEM−低グ
ルコース培地に懸濁させ、96穴プレートに4×104
cells/well(200μl/well)の濃度
で播種した。2日後この培地を除き、最終ジメチルスル
ホキシド濃度が0.1%になるように調製した試験化合
物含有又は不含10%牛胎児血清含有DMEM−高グル
コース培地と交換した(200μl/well)。翌日
培地を除き、最終濃度がそれぞれヘパリン10U/m
l、牛血清アルブミン0.1%となるよう含有させたフ
ェノールレット不含DMEM−低グルコース培地を10
0μl/well加え、37℃で40分間インキュベー
トした後、上清を回収した。この上清25μlに予め調
製した基質溶液[10%intralipid(Pha
rmacia社製)1ml当たり1×108dpm
3H]トリオレイン(Amersham社製)を含む
溶液:24時間絶食したラット血清を56℃で30分間
処理し、生理食塩水に対して透析し得られた溶液:6%
牛血清アルブミン、0.01%ヘパリン及び0.1M
NaClを含む0.15M Tris/HCl緩衝液
(pH8.5)をそれぞれ1:0.5:13.5の比率
で混合した溶液]75μlを加え、25℃で2時間イン
キュベートした。メタノール:クロロホルム:ヘプタン
=1.41:1.25:1混合溶液を1.625ml加
え、反応を停止させ、0.1M炭酸ナトリウム緩衝液
(pH10.5)を0.5ml加え、攪拌した後、30
00rpmで10分間遠心した。この上清を750μl
回収し、UlTIMA GOLD XR(Packar
d社製)を3ml加え、放射能量を測定した。LPL活
性化作用は下記式により算出し、結果を表15乃至表1
6に示した。
【0297】
【数1】
【0298】試験例2:正常ラットの血清パラメータ
(TG、トータルコレステロール(TC)及びHDL−
コレステロール)に対する作用 10日間以上の馴化期間をおいた日本チャールスリバー
社製の9週齢SDラットに、0.5%メチルセルロース
又は試験化合物(30mg/kg)の0.5%メチルセ
ルロース懸濁液を投与し、6時間後、尾静脈より採血し
た。得られた血液を12000rpmで5分間遠心して
血清を採取し、血清中のTG、TC及びHDL−コレス
テロールを血液自動分析装置を用い、測定キットで測定
した。試験化合物の血清パラメータへの効果を下記式に
より算出し、結果を表15乃至表16に示した。
【0299】
【数2】
【0300】
【表15】
【0301】
【表16】
【0302】
【発明の効果】以上の試験結果等により、本発明に係る
化合物(I)は優れたLPL活性増強作用を有してい
る。従って、血中のトリグリセライドを低下させること
は勿論、HDL−コレステロールを増加させることがで
きる新しいタイプの高脂血症若しくは動脈硬化性疾患等
の予防又は治療薬として期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 C07D 263/56 C07D 263/56 (72)発明者 浜川 典章 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE03 CA03 CC01 CD02 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 BC70 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZB21 ZC33 ZC41

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Rは炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級
    アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状のハロ
    ゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1乃至4
    個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、シアノ基、ニ
    トロ基、カルバモイル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は
    分枝状の低級アルキル基で置換されたカルバモイル基及
    び炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級アルカノイ
    ル基から選ばれる1乃至4個の置換基で置換されていて
    もよいアリール基であり、R1は水素原子;ハロゲン原
    子、水酸基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級
    アルコキシ基、カルボキシ基及び炭素数2乃至5個の直
    鎖又は分枝状の低級アルコキシカルボニル基から選ばれ
    る1乃至3個の置換基で置換されていてもよい炭素数1
    乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;アリール基;
    又は酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃
    至3個の複素原子を有する5乃至6員の複素環基であ
    り、R2は水素原子;ハロゲン原子;又はハロゲン原
    子、水酸基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級
    アルコキシ基、カルボキシ基及び炭素数2乃至5個の直
    鎖又は分枝状の低級アルコキシカルボニル基から選ばれ
    る1乃至3個の置換基で置換されていてもよい炭素数1
    乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキル基であり、R
    3、R4、R5及びR6は同一又は異なっていてもよく、水
    素原子;ハロゲン原子;炭素数1乃至4個の直鎖又は分
    枝状の低級アルキル基;炭素数1乃至4個の直鎖又は分
    枝状のハロゲン化低級アルキル基;ニトロ基;又はシア
    ノ基であり、Xは炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状の
    アルキレン基;−Z−O−Z1−;−Z−S−Z1−;又
    は−Z−NR7−Z1−(ここで、R7は水素原子又は炭
    素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基
    であり、Z及びZ1は同一又は異なっていてもよく、炭
    素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低級アルキレン
    基又は単結合である)であり、Yは−O−;又は−NR
    8−(ここで、R8は水素原子、炭素数1乃至4個の直鎖
    若しくは分枝状の低級アルキル基又は炭素数1乃至4個
    の直鎖若しくは分枝状のハロゲン化低級アルキル基であ
    る)である]で表される化合物、その医薬上許容し得る
    塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分としてな
    るLPL(リポ蛋白リパーゼ)活性増強剤。
  2. 【請求項2】 Rが炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状
    の低級アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状
    のハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1
    乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、シアノ
    基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれる1乃至3
    個の置換基で置換されていてもよいアリール基であり、
    1が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい炭素
    数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;又はフェ
    ニル基であり、R2が水素原子;又はハロゲン原子であ
    り、R3及びR4が同一又は異なっていてもよく、水素原
    子;又はハロゲン原子であり、R5が水素原子;ハロゲ
    ン原子;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アル
    キル基;ニトロ基;又はシアノ基であり、R6が水素原
    子であり、Xが炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状のア
    ルキレン基;−O−Z1−;−Z−O−;−S−Z1−;
    −Z−S−;−NH−Z1−;又は−Z−NH−(ここ
    で、Z及びZ1は請求項1と同じである)であり、Yが
    −O−;又は−NR8−(ここで、R8は水素原子又は炭
    素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基
    である)である請求項1記載の化合物、その医薬上許容
    し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分と
    してなるLPL活性増強剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I’) 【化2】 (式中、R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びY
    はそれぞれ請求項1と同じである)で表される請求項1
    記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物
    若しくは溶媒和物を有効成分としてなるLPL活性増強
    剤。
  4. 【請求項4】 Rが炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状
    の低級アルキル基、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状
    のハロゲン化低級アルキル基、ハロゲン原子、炭素数1
    乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、シアノ
    基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれる1乃至3
    個の置換基で置換されていてもよいアリール基であり、
    1が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい炭素
    数1乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基;又はフェ
    ニル基であり、R2が水素原子;又はハロゲン原子であ
    り、R3及びR4が同一又は異なっていてもよく、水素原
    子;又はハロゲン原子であり、R5が水素原子;ハロゲ
    ン原子;炭素数1乃至4個の低級アルキル基;ニトロ
    基;又はシアノ基であり、R6が水素原子であり、Xが
    炭素数1乃至8個の直鎖又は分枝状のアルキレン基;−
    O−Z1−;−Z−O−;−S−Z1−;−Z−S−;−
    NH−Z1−;又は−Z−NH−(ここで、Z及びZ1
    請求項1と同じである)であり、Yが−O−;又は−N
    8−(ここで、R8は水素原子又は炭素数1乃至4個の
    直鎖若しくは分枝状の低級アルキル基である)である請
    求項3記載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその
    水和物若しくは溶媒和物を有効成分としてなるLPL活
    性増強剤。
  5. 【請求項5】 Yが−NR8−(ここで、R8は請求項4
    と同じである)である請求項4記載の化合物、その医薬
    上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効
    成分としてなるLPL活性増強剤。
  6. 【請求項6】 5−tert−ブチル−2−(4−クロ
    ロ−3−ベンジルオキシフェニル)ベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    (2−クロロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダ
    ゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
    −(2−メチルベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
    3−(2−シアノベンジルオキシ)フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
    −3−(2−カルバモイルベンジルオキシ)フェニル]
    ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4
    −クロロ−3−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
    [4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
    rt−ブチル−2−[4−クロロ−3−[3−(トリフ
    ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
    3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
    ェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
    2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)
    ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾール;2−
    [4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]−5−フェニルベンズイミダゾ
    ール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    [2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル
    オキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert
    −ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオ
    ロメチル)フェニルオキシメチル]フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
    −3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベ
    ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;2−
    [4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]−5−プロピルベンズイミダゾ
    ール;5−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(ト
    リフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズ
    イミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロ
    ロ−3−[2,4−ジ−(トリフルオロメチル)ベンジ
    ルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−ter
    t−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−(トリフル
    オロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダ
    ゾール;5−tert−ブチル−2−[4−フルオロ−
    3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フ
    ェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
    2−[4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(トリフ
    ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオ
    ロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾ
    ール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメ
    チル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−メチルベンズ
    イミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロ
    ロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
    シ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール;2−
    [4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]−5−エチルベンズイミダゾー
    ル;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−イソプロピルベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)フェニル]
    ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[3
    −[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
    ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
    −[4−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ベ
    ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
    ert−ブチル−2−[4−ヨード−3−[2−(トリ
    フルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
    −3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
    フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル
    −2−[4−シアノ−3−[2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−[2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;6−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
    キシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾール;5
    −tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(2−フ
    ルオロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    (2−ブロモベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダ
    ゾール;6−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3
    −[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
    ニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル−2
    −[3−クロロ−5−[2−(トリフルオロメチル)ベ
    ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
    ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ
    −3−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    エトキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−ter
    t−ブチル−2−[4−クロロ−3−(4−フルオロベ
    ンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
    ert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−フルオ
    ロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェ
    ニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
    −[4−クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル]エチル]フェニル]ベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    [2−(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2
    −(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]
    −5−(1,1−ジメチルプロピル)ベンズイミダゾー
    ル;6−tert−ブチル−4−クロロ−2−[4−ク
    ロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
    シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
    チル−2−[4−クロロ−2−[2−(トリフルオロメ
    チル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    [4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
    キシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−
    ブチル−2−[2,4−ジクロロ−5−[2−(トリフ
    ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−
    3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
    rt−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ
    −2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ]フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;及び2−[4−シアノ−3−
    [5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル
    オキシ]フェニル]−5−(1,1−ジメチル−2−ヒ
    ドロキシエチル)ベンズイミダゾールからなる群より選
    ばれる請求項1記載の化合物、その医薬上許容し得る塩
    又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分としてなる
    LPL活性増強剤。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6記載の化合物、その医薬
    上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効
    成分としてなる高トリグリセライド血症治療薬。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6記載の化合物、その医薬
    上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効
    成分としてなる高脂血症予防又は治療薬。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6記載の化合物、その医薬
    上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物を有効
    成分としてなる動脈硬化性疾患予防又は治療薬。
  10. 【請求項10】 一般式(I'') 【化3】 (式中、R、R2、R3、R4、R6、X及びYは請求項1
    と同じであり、R1’はハロゲン原子、水酸基、炭素数
    1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルコキシ基、カル
    ボキシ基及び炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝状の低級
    アルコキシカルボニル基から選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよい炭素数1乃至6個の直鎖又は
    分枝状のアルキル基;アリール基;又は酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個の複素原子を
    有する5乃至6員の複素環基であり、R5’はハロゲン
    原子;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状の低級アルキ
    ル基;炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝状のハロゲン化
    低級アルキル基;ニトロ基;又はシアノ基である)で表
    される化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物
    若しくは溶媒和物。
  11. 【請求項11】 Yが−NH−である請求項10記載の
    化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しく
    は溶媒和物。
  12. 【請求項12】 Rが炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個のハロゲン化低級アルキル基、ハ
    ロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基及びカルバモイル基から選ばれる1乃
    至2個の置換基で置換されたフェニル基であり、R1
    が1乃至3個の水酸基で置換されていてもよい炭素数1
    乃至6個の直鎖又は分枝状のアルキル基であり、R5
    がハロゲン原子;炭素数1乃至4個の低級アルキル基;
    又はシアノ基であり、Xが−O−Z1−;−S−Z1−;
    又は−NH−Z1−(ここで、Z1は炭素数1乃至4個の
    直鎖若しくは分枝状のアルキレン基又は単結合である)
    である請求項11記載の化合物、その医薬上許容し得る
    塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
  13. 【請求項13】 R2、R3及びR6が水素原子であり、
    4が水素原子又はハロゲン原子である請求項12記載
    の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若し
    くは溶媒和物。
  14. 【請求項14】 Rがハロゲン原子、メチル基、シアノ
    基、カルバモイル基、メトキシ基、トリフルオロメチル
    基及びニトロ基から選ばれる1乃至2個の置換基で置換
    されているフェニル基である請求項13記載の化合物、
    その医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和
    物。
  15. 【請求項15】 R1’がイソプロピル基、tert−
    ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基又は1,1−ジ
    メチル−2−ヒドロキシエチル基であり、R 5’がハロ
    ゲン原子、メチル基又はシアノ基であり、Rが2−(ト
    リフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメ
    チル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニ
    ル基、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル基、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フ
    ェニル基、4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フ
    ェニル基、2,4−ジ−(トリフルオロメチル)フェニ
    ル基、又は5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)
    フェニル基である請求項11記載の化合物、その医薬上
    許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
  16. 【請求項16】 Rが2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル基、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フ
    ェニル基又は5−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル基である請求項15記載の化合物、その医
    薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
  17. 【請求項17】 5−tert−ブチル−2−[4−ク
    ロロ−3−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル]
    ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4
    −クロロ−3−(2−シアノベンジルオキシ)フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
    [4−クロロ−3−(2−カルバモイルベンジルオキ
    シ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
    チル−2−[4−クロロ−3−(2−メトキシベンジル
    オキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert
    −ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオ
    ロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾ
    ール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    [3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
    [4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
    rt−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフ
    ルオロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
    3−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
    rt−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−(トリフ
    ルオロメチル)フェニルオキシメチル]フェニル]ベン
    ズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−ク
    ロロ−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)
    ベンジルオキシ]フェニル]−5−プロピルベンズイミ
    ダゾール;5−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−[2,4−ジ−(トリフルオロメチル)ベ
    ンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−t
    ert−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−(トリ
    フルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−フルオ
    ロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
    シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
    チル−2−[4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(ト
    リフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−
    メチルベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2
    −[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベ
    ンジルオキシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾ
    ール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメ
    チル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−エチルベンズ
    イミダゾール;2−[4−クロロ−3−[2−(トリフ
    ルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−イソ
    プロピルベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−
    2−[4−クロロ−3−(2−ニトロベンジルオキシ)
    フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル
    −2−[4−メチル−3−[2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[4−ヨード−3−[2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオ
    キシ]フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−
    ブチル−2−[4−シアノ−3−[2−(トリフルオロ
    メチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−
    [2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;6−tert−ブチル−2−
    [4−クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]−1−メチルベンズイミダゾー
    ル;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−
    (2−フルオロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
    3−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル]ベンズイ
    ミダゾール;6−tert−ブチル−2−[4−クロロ
    −3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]
    フェニル]ベンゾオキサゾール;5−tert−ブチル
    −2−[3−クロロ−5−[2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[2−
    (トリフルオロメチル)フェニルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル]エトキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−
    tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−(4−フル
    オロベンジルオキシ)フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−
    フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキ
    シ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブ
    チル−2−[4−クロロ−3−[2−[2−(トリフル
    オロメチル)フェニル]エチル]フェニル]ベンズイミ
    ダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−クロロ−
    3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルチオ]フェ
    ニル]ベンズイミダゾール;2−[4−クロロ−3−
    [2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
    ル]−5−(1,1−ジメチルプロピル)ベンズイミダ
    ゾール;6−tert−ブチル−4−クロロ−2−[4
    −クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル
    オキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert
    −ブチル−2−[4−クロロ−3−[4−ブロモ−2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[2,
    4−ジクロロ−5−[2−(トリフルオロメチル)ベン
    ジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−te
    rt−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ
    −2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニ
    ル]ベンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−
    [4−シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオ
    ロメチル)ベンジルアミノ]フェニル]ベンズイミダゾ
    ール;及び2−[4−シアノ−3−[5−フルオロ−2
    −(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]
    −5−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)ベ
    ンズイミダゾールからなる群より選ばれる請求項10記
    載の化合物、その医薬上許容し得る塩又はその水和物若
    しくは溶媒和物。
  18. 【請求項18】 5−tert−ブチル−2−[4−ク
    ロロ−3−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[4−ブロモ−3−[2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    クロロ−3−[2−(トリフルオロメチル)ベンジルア
    ミノ]フェニル]ベンズイミダゾール;5−tert−
    ブチル−2−[4−クロロ−3−[5−フルオロ−2−
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]フェニル]ベ
    ンズイミダゾール;5−tert−ブチル−2−[4−
    シアノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]ベンズイミダゾール;
    5−tert−ブチル−2−[4−シアノ−3−[5−
    フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミ
    ノ]フェニル]ベンズイミダゾール;及び2−[4−シ
    アノ−3−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチ
    ル)ベンジルオキシ]フェニル]−5−(1,1−ジメ
    チル−2−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾールから
    なる群より選ばれる請求項10記載の化合物、その医薬
    上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物。
  19. 【請求項19】 請求項10乃至18記載の化合物、そ
    の医薬上許容し得る塩又はその水和物若しくは溶媒和物
    を有効成分としてなる医薬組成物。
JP2000304587A 1999-10-12 2000-10-04 Lpl活性増強剤 Pending JP2001226358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304587A JP2001226358A (ja) 1999-10-12 2000-10-04 Lpl活性増強剤
PCT/JP2000/007072 WO2001027088A1 (fr) 1999-10-12 2000-10-12 Potentialisateurs de lpl
AU76845/00A AU7684500A (en) 1999-10-12 2000-10-12 Lpl potentiators

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28918799 1999-10-12
JP11-351645 1999-12-10
JP11-289187 1999-12-10
JP35164599 1999-12-10
JP2000304587A JP2001226358A (ja) 1999-10-12 2000-10-04 Lpl活性増強剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226358A true JP2001226358A (ja) 2001-08-21

Family

ID=27337496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304587A Pending JP2001226358A (ja) 1999-10-12 2000-10-04 Lpl活性増強剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001226358A (ja)
AU (1) AU7684500A (ja)
WO (1) WO2001027088A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069565A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 二環式複素環化合物
TWI409065B (zh) * 2008-05-14 2013-09-21 Otsuka Pharma Co Ltd 活化脂蛋白脂酶之組成物以及苯化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002228317A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-12 Insight Strategy And Marketing Ltd Benz-1,3-azole derivatives and their uses as heparanase inhibitors
ES2524803T3 (es) 2002-12-19 2014-12-12 The Scripps Research Institute Composiciones y métodos para estabilizar la transtiretina e inhibir el plegamiento anómalo de la transtiretina
US20050261365A1 (en) 2004-05-20 2005-11-24 The Scripps Research Institute Transthyretin stabilization
AR061185A1 (es) 2006-05-26 2008-08-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Compuestos heterociclicos como inhibidores de hsp90. composiciones farmaceuticas.
TW200904435A (en) 2007-03-01 2009-02-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Macrocyclic compounds
US8329739B2 (en) * 2009-02-04 2012-12-11 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Phenylimidazole compounds
SG2014013270A (en) 2011-09-16 2014-05-29 Pfizer Solid forms of a transthyretin dissociation inhibitor
CN106946710B (zh) * 2017-04-13 2019-05-17 安徽广信农化股份有限公司 一种噁草酮中间体硝基苯酚的合成工艺
CN107915570B (zh) * 2017-12-06 2020-09-22 金凯(辽宁)化工有限公司 一种4-溴-1-甲基-2-(三氟甲基)苯的制备方法
CN110713441B (zh) * 2019-10-25 2023-03-10 湖南兴同化学科技有限公司 一种噁草酮中间体2,4-二氯-5-硝基苯酚的合成方法
CN112321513B (zh) * 2020-11-06 2022-12-23 药康众拓(江苏)医药科技有限公司 杂环类化合物及其制备方法和用途
CA3227367A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Merck Patent Gmbh Srpk inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714762A (en) * 1986-10-31 1987-12-22 Warner-Lambert Company Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
JP2584336B2 (ja) * 1989-05-30 1997-02-26 株式会社大塚製薬工場 カルボン酸アミド誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069565A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 二環式複素環化合物
TWI409065B (zh) * 2008-05-14 2013-09-21 Otsuka Pharma Co Ltd 活化脂蛋白脂酶之組成物以及苯化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001027088A1 (fr) 2001-04-19
AU7684500A (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2128644C1 (ru) Производные антраниловой кислоты или их фармакологически приемлемые соли, промежуточные продукты для их получения и лекарственный препарат на их основе
KR860000264B1 (ko) 아미딘 화합물 및 그 염의 제조방법
EP0288973B1 (en) Benzothiazolinone derivatives, their production and pharmaceutical composition
JP2001226358A (ja) Lpl活性増強剤
WO2003072532A1 (fr) Compose d'esters et ses utilisation en medecine
JP2009505962A (ja) 肥満を治療するためのビフェニルアミノ酸誘導体の製造および使用
SK280516B6 (sk) Amidy, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozí
US10456405B2 (en) Nitric oxide-releasing prodrug molecule of substituted quinazolines
JPH11139969A (ja) 医薬組成物
KR101069276B1 (ko) 대사 질환의 치료용 화합물
US20030220402A1 (en) Cancer remedy comprising anthranilic acid derivatives as active ingredients
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JP4191269B2 (ja) 新規なアニリド化合物及びこれを含有する医薬
KR20050044694A (ko) Ⅱ군의 사람 비-췌장 분비된 포스포리파제 a2에 특이적인신규한 억제제 화합물
WO2006007794A1 (fr) Derives de stilbene cis-1,2-substitues et utilisation de ceux-ci pour la preparation de medicaments servant au traitement ou a la prevention du diabete
JP2002053557A (ja) アポリポ蛋白a−i産生促進薬
US20040110757A1 (en) Flt-1 ligands and their uses in the treatment of diseases regulatable by angiogenesis
EP0735029B1 (en) Benzothiazole derivatives
EA003327B1 (ru) Антивирусные соединения
CZ276092A3 (en) Heterocyclically substituted quinolylmethoxy-phenyl acetamides
LT3798B (en) Method for the preparation of n,n'-bis(alkoxyalkyl)-pyrimidine-2,4-dicarboxylic acids diamides and use thereof
US4490388A (en) Amidine compound and anticomplement agent comprising same
JP2003321424A (ja) エステル化合物及びその医薬用途
EA018024B1 (ru) Фенантреноновые соединения, композиции и способы
JP4717305B2 (ja) ベンズイミダゾール化合物及びこれを含む医薬