JPWO2010087258A1 - 列車用通信システム及び列車用通信方法 - Google Patents

列車用通信システム及び列車用通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087258A1
JPWO2010087258A1 JP2010548471A JP2010548471A JPWO2010087258A1 JP WO2010087258 A1 JPWO2010087258 A1 JP WO2010087258A1 JP 2010548471 A JP2010548471 A JP 2010548471A JP 2010548471 A JP2010548471 A JP 2010548471A JP WO2010087258 A1 JPWO2010087258 A1 JP WO2010087258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
terminal device
communication terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744645B2 (ja
Inventor
重枝 哲也
哲也 重枝
大畑 博行
博行 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010548471A priority Critical patent/JP4744645B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744645B2 publication Critical patent/JP4744645B2/ja
Publication of JPWO2010087258A1 publication Critical patent/JPWO2010087258A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

列車用通信システムは、車両ごとに設置された通信中継装置と、この通信中継装置に接続された通信端末装置とを備える。通信中継装置は、当該通信中継装置が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得する。通信端末装置は、車両情報と通信識別情報との対応関係を規定する対応テーブルを参照し、通信中継装置から得られた車両情報に基づいて、当該通信端末装置に付与すべき通信識別情報を決定する。

Description

本発明は、1両以上の車両からなる編成において構成された列車用通信システム及びその列車用通信方法に関する。
装置間の通信プロトコルとして、TCP/IPはよく知られている。TCP/IPでは、装置間の通信を行う際に、装置を識別する情報としてIPアドレスを使用する。TCP/IPを使用する場合、ネットワーク上の各装置には一意に定まったIPアドレスを割り振る必要がある。
ネットワーク上の各装置のIPアドレスを決定する方法としては、各装置に重複がないようにIPアドレスを付与し、装置内の記録装置にIPアドレスを記録しておき、装置は起動時に、記録されたIPアドレスを使用するという方法がある。
また、ネットワーク上の各装置のIPアドレスを決定する方法として、RARP(Reverse Address Resolution Protocol:逆アドレス解決プロトコル)がある(例えば、非特許文献1参照)。RARPでは、各装置は起動時に、RARPメッセージをネットワークにブロードキャスト送信する。ネットワーク上にあるRARPサーバは、RARPメッセージに対応して、ネットワーク経由で送信元装置にIPアドレスを配布する。
また、RARPに代わるIPアドレス配布方法として、BOOTP又はDHCP等がある。いずれの仕組みも、装置に対してIPアドレスを配布することで、IPアドレスを決定している。
Douglas E.Comer 著,‘TCP/IPによるネットワーク構築’,Vol.1 4th Edition,2008年8月、共立出版
列車の編成内に設置された装置間の通信プロトコルとして、例えばTCP/IPを使用する場合を考える。列車は編成単位で運用されるため、編成内に設置される各装置のIPアドレスは編成内で互いに異なる値に設定する必要がある。特に、列車は編成単位で管理、保守されることを考慮すると、同一機種の装置は、編成内では車両間で互いに異なるIPアドレスが付与され、編成間では同じ編成内位置に配置される場合に同一のIPアドレスが付与されることが、望ましいと考えられる。また、上記IPアドレスの付与は、編成が構成されるたびに人手を介してすべての装置に対して個別に行う必要はなく、システム起動時に自動的に重複なく設定されることが、望ましい。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、同一機種の装置に対して、編成内の車両間では互いに異なるIPアドレスを付与し、編成間では同じ編成内位置に配置される場合に同一のIPアドレスを付与することができ、さらに、IPアドレスの設定を自動的に行う列車用通信システム及び列車用通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る列車用通信システムは、1台以上の車両からなる列車の編成において構成された通信システムであって、前記車両ごとに設置され車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置と、を備え、前記通信中継装置は、当該通信中継装置が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得し前記車両内通信路に送出する車両情報獲得部、を有し、前記通信端末装置は、前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルを具備して、前記車両内通信路から受信した前記車両情報と前記対応テーブルとに少なくとも基づき、当該通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定する通信識別情報判定部、を有する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る列車用通信方法は、1台以上の車両からなる列車の編成において構成され、前記車両ごとに設置されるとともに車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置とを備えて構成された列車通信システムの通信方法であって、前記通信中継装置が、自身が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得するステップと、前記通信中継装置が、獲得した前記車両情報を前記車両内通信路に送出するステップと、前記通信端末装置が、前記車両内通信路から前記車両情報を受信するステップと、前記通信端末装置が、前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルと、受信した前記車両情報とに少なくとも基づいて、当該通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る列車用通信方法は、1台以上の車両からなる列車の編成において構成され、前記車両ごとに設置されるとともに車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置とを備えて構成された列車用通信システムの通信方法であって、前記通信端末装置が、前記通信中継装置に対し通信識別情報の送信を要求する通信識別情報要求信号を前記車両内通信路に送出するステップと、前記通信中継装置が、前記車両内通信路から前記通信識別情報要求信号を受信するステップと、前記通信中継装置が、自身が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得し、前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルと前記車両情報とに少なくとも基づき、前記通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定するステップと、前記通信中継装置が、決定された前記通信識別情報を前記車両内通信路に送出するステップと、前記通信端末装置が、前記車両内通信路から前記通信識別情報を受信するステップと、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、通信端末装置に付与する通信識別情報を少なくとも車両情報と機種ごとに重複なく設定された対応テーブルとに基づいて決定するようにしたので、同一機種の通信端末装置に対しては、編成内の車両間では互いに異なる通信識別情報を付与し、編成間では同じ車両情報で特定される編成内位置に配置される場合には同一の通信識別情報を付与することができる、という効果を奏する。さらに、通信端末装置は車両情報に応じた通信識別情報を自ら取得するので、通信識別情報の設定が自動的に行われる。
図1は、実施の形態1に係る列車用通信システムの構成図である。 図2は、実施の形態1における通信中継装置及び通信端末装置の内部構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る列車用通信システムで通信端末装置が通信識別情報を決めるためのシーケンス図である。 図4は、実施の形態1において、通信識別情報判定部の有する、車両情報と通信識別情報との対応テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態2における通信端末装置の構成図である。 図6は、実施の形態2における通信端末装置の別の構成図である。 図7は、実施の形態2において、通信識別情報判定部で使用する、車両情報及び車両内位置情報の組合せと通信識別情報との対応テーブルの一例を示す図である。 図8は、この発明の実施の形態3における列車用通信システムの部分構成図である。 図9は、この発明の実施の形態4に係る列車用通信システムの構成図である。 図10は、実施の形態4に係る列車用本通信システムで通信中継装置が通信端末装置の通信識別情報を決定する際のシーケンス図である。
以下に、本発明に係る列車用通信システム及び列車用通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る列車用通信システムの構成図である。図1は、例えば3両の車両37,38,39からなる編成において構成された通信システムを示すものであり、車両37に搭載された通信中継装置1−1と車両38に搭載された通信中継装置1−2と車両39に搭載された通信中継装置1−3とが車両間にわたって配設された車両間通信路60によって通信可能に接続されている。車両37〜39はそれぞれ例えば1〜3号車に対応する。また、車両37においては、例えば2台の通信端末装置3−1,35−1が設置されており、これらはそれぞれ車両内通信路2−1を介して通信中継装置1−1と通信可能に接続されている。車両38においても同様に、例えば2台の通信端末装置3−2,35−2が設置されており、これらはそれぞれ車両内通信路2−2を介して通信中継装置1−2と通信可能に接続されている。さらに、車両39においても同様に、例えば2台の通信端末装置3−3,35−3が設置されており、これらはそれぞれ車両内通信路2−3を介して通信中継装置1−3と通信可能に接続されている。なお、編成を構成する車両数、及び各車両の通信端末装置の設置台数は任意でよい。
図2は、本実施の形態における通信中継装置及び通信端末装置の内部構成を示すブロック図である。図2において、通信中継装置1は、図1の通信中継装置1−1,1−2,1−3を総括して示したものであり、したがって、通信中継装置1に接続された通信端末装置3,35は通信中継装置1−1,1−2,1−3のいずれかに接続された2台の通信端末装置を示している。
図2に示すように、通信中継装置1は、車両情報獲得部4と、車両内通信インターフェース5と、車両間通信インターフェース6とを有している。車両情報獲得部4は、通信中継装置1が設置された車両の編成内位置を示す車両情報(例えば、号車番号)を獲得する。車両情報獲得部4としては、例えば通信中継装置1に設けられた図示しない接点情報インターフェースを利用し、号車番号を接点で入力することで車両情報を獲得する方法を利用するものがある(接点情報インターフェースの例については実施の形態2を参照。)。または、車両情報獲得部4としては、例えば図示しない車両管理装置と通信することで、伝送により車両情報を獲得する方法を利用するものがある。
車両間通信インターフェース6は車両間通信路60に接続された車両間データ送受信のための通信インターフェースである。例えば、車両37の通信中継装置1−1は、自身の車両間通信インターフェース6を使用し、車両間通信路60を介して、車両38の通信中継装置1−2と車両間通信を行うことができる。車両内通信インターフェース5は車両内通信路2と接続された車両内通信用の通信インターフェースである。また、車両内通信インターフェース5は、車両情報獲得部4及び車両間通信インターフェース6とそれぞれ接続されている。
通信端末装置3は、通信機能を備えた各種の装置(例えば、ブレーキ、エアコンなど)を示すものであり、その通信機能として、通信識別情報判定部7と車両内通信インターフェース8とを備えている。通信識別情報判定部7は、通信中継装置1から送信された車両情報に基づいて、通信端末装置3が使用する通信識別情報を決定する。通信識別情報は、編成内で通信端末装置3に一意に割り当てられた通信時の識別情報であり、例えばIPアドレスである。車両内通信インターフェース8は車両内通信路2と接続された車両内通信用の通信インターフェースである。また、車両内通信インターフェース8は、通信識別情報判定部7と接続されている。なお、通信端末装置35についても同様である。
自号車の通信端末装置間の通信は、車両内通信路2を使用して行われる。すなわち、通信端末装置3と通信端末装置35との通信は、車両内通信路2を使用して行われる。号車をまたがる通信端末装置間の通信は、車両内通信路、車両間通信路、通信中継装置を介して行われる。例えば、車両37の通信端末装置3−1は、車両内通信路2−1、通信中継装置1−1、車両間通信路60、通信中継装置1−2、車両内通信路2−2を経由して、車両38の通信端末装置3−2と通信することができる。通信識別情報は通信端末装置3を編成内で一意に特定する識別情報であり、通信端末装置3から他の装置へ通信する場合は、通信端末装置3の通信識別情報は通信元識別情報として使用され、他の装置から通信端末装置3へ通信する場合、通信端末装置3の通信識別情報は通信先識別情報として使用される。
図3は、本通信システムで通信端末装置3が通信識別情報を決めるためのシーケンス図を示している。図3において、通信中継装置1は、車両情報獲得部4で獲得した車両情報50を周期的に車両内通信路2に送出する。この車両情報50は、通信中継装置1が搭載された車両の編成内の位置を特定する情報であり、例えば号車番号に相当する。通信中継装置1が車両情報50を車両内通信路2に送出する場合、車両内通信路2に接続された全ての通信端末装置3,35がこの車両情報50を受信可能になるように送信する。通信端末装置3は、車両情報50を受信すると、通信識別情報判定部7を使用して、少なくとも車両情報50と後述する対応テーブルとに基づいて通信端末装置3に付与する通信識別情報を決める。なお、図示例では、通信端末装置3のみを示しているが、通信端末装置35についても同様である。
図4は、通信識別情報判定部7の有する、車両情報と通信識別情報との対応テーブルの一例を示す図である。対応テーブルは、通信端末装置の機種に応じて重複なくその内容が設定される。対応テーブルでは、例えば、車両情報として号車番号を使用し、通信識別情報としてIPアドレスを使用している。例えば通信端末装置3は、図4の対応テーブルを通信識別情報判定部7にて備え、車両情報50を通信中継装置1から受信すると、この対応テーブルを使用して自身に付与すべき通信識別情報を決定する。
詳細について説明すると、例えば通信端末装置3が1号車に設置されている場合、通信端末装置3は、1号車の通信中継装置1から車両情報として号車番号「1」を受信する。続いて、通信識別情報判定部7は、受信した号車番号「1」と対応テーブルにより、通信識別情報として「192.168.1.1」を決定する。通信端末装置3が2号車に設置されている場合も同様であり、通信識別情報は「192.168.2.1」と決定される。図4に示すように、通信識別情報判定部7が有する対応テーブルでは、通信識別情報の第3オクテットに車両情報(号車番号)を使用している。
なお、通信端末装置35の通信識別情報も同様に決定することができる。ここで、通信端末装置35は通信端末装置3と異なる機種であるとする。この場合、通信端末装置35の通信識別情報判定部7は、図4とは異なる対応テーブルを有する。その一例を挙げれば、「車両情報(号車番号)1」に対して通信識別情報「192.168.1.2」、「車両情報(号車番号)2」に対して通信識別情報「192.168.2.2」、「車両情報(号車番号)3」に対して通信識別情報「192.168.3.2」、・・・というように、同一車両内での通信端末装置3と区別するために、通信端末装置35に付与する通信識別情報の第4オクテットが通信端末装置3の場合とは異なる値である例えば「2」としている。
本実施の形態に係る列車用通信システムにおいては、通信端末装置は通信中継装置から車両情報を受信し、この車両情報と機種ごとに重複なく設定された対応テーブルとに基づいて自身の通信識別情報を決定して、通信を始める。したがって、本実施の形態によれば、同一機種の通信端末装置に対しては、編成内の車両間では互いに異なる通信識別情報を付与することができる。また、編成間では同じ車両情報で特定される同一の編成内位置に配置された同一機種の通信端末装置に対しては、同一の通信識別情報を付与することができる。さらに、通信端末装置は、自立的に通信識別情報を取得するので、通信識別情報の設定はシステム起動時に自動的に行われる。
また、本実施の形態は、DHCP等を適用した場合と異なり、通信システム起動時に毎回異なるIPアドレスを各通信端末装置に付与するものではないので、編成単位で保守・管理され一般に配線経路が固定された列車用通信システムには好適である。
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2における通信端末装置の構成図である。図5において、通信端末装置36は、車両内通信インターフェース10と、車両内位置判別部としての位置情報獲得部11と、通信識別情報判定部12と、ケーブルコネクタ13とを備えている。通信端末装置36は、図2の場合と同様に、車両内通信路2を介して通信中継装置1と接続されているとする。
位置情報獲得部11は、通信端末装置36の車両内における設置位置情報を獲得するものである。このような機能は、同一機種の通信端末装置が同一車両内に複数設置される場合に、各々の設置箇所を特定して相互に区別するために好適に使用される。
位置情報獲得部11の一例として、図5では、接点情報獲得部14が設けられており、この接点情報獲得部14は、車両内通信路2と接続するケーブルコネクタ13内のピン19,20間の短絡の有無に応じて接点情報を獲得する。
具体的には、接点情報獲得部14は、フォトカプラ15、フォトカプラ用電源16、電流制限抵抗17、及び保護抵抗18を備えて構成される。保護抵抗18の出力端は、ケーブルコネクタ13内のピン19に接続され、ケーブルコネクタ13内のピン20は、フォトカプラ用電源16の陰極に接続される。接点情報獲得部14は、ピン19とピン20との接続の有無を検知し、位置情報獲得部11はその検知結果を信号判定して通信識別情報判定部12に出力する。位置情報獲得部11の出力は、その値を例えば該当装置の位置番号とする。
例えば、通信端末装置36が車両内の位置番号「1」の位置に設置されている場合には図示しないコネクタによりピン19とピン20とを接続し、通信端末装置36が車両内の位置番号「2」の位置に設置されている場合にはピン19とピン20とを接続しないこととする。前者の場合、フォトカプラ15、フォトカプラ用電源16、電流制限抵抗17、及び保護抵抗18が閉回路となり接点情報獲得部14から信号が出力されるのに対して、後者の場合、接点情報獲得部14から信号が出力されない。したがって、位置情報獲得部11は両者を区別することができ、前者に対しては位置番号「1」に相当する信号を通信識別情報判定部12に出力し、後者に対しては位置番号「2」に相当する信号を通信識別情報判定部12に出力することができる。これから明らかなように、図5の例では、2台の通信端末装置の位置しか区別できない。
3台以上の通信端末装置の位置を指定する場合、同様の回路を複数用意して対応する。図6は、実施の形態2における通信端末装置の別の構成図である。図6に示すように、位置情報獲得部11には、例えば2つの接点情報獲得部14a,14bが設けられている。接点情報獲得部14a,14bの各々の回路構成は、図5の接点情報獲得部14の場合と同じである。接点情報獲得部14aはピン19とピン20に接続され、接点情報獲得部14bはピン41とピン42に接続されている。この構成では、ピン19とピン20との接続の有無と、ピン41とピン42との接続の有無の組合せにより合計4通りの位置番号を識別することができる。図示例では、ピン41とピン42とがコネクタ43で接続されている。4台より多くの通信端末装置の位置を指定する場合も同様にして接点情報獲得部の個数を増やすことにより構成することができる。
このように、位置情報獲得部11は、通信用コネクタであるケーブルコネクタ13に組み込まれた接点情報(複数の1対のピン間の短絡有無の組合せ情報)に基づいて、通信端末装置36の車両内位置を判別している。なお、接点情報を獲得する手段としては、上記の例に限定されず、例えば、通信端末装置36の図示しない電源用コネクタを利用し、この電源用コネクタに組み込まれた接点情報に基づいて判別するものであってもよい。
図7は、通信識別情報判定部12で使用する、車両情報及び車両内位置情報の組合せと通信識別情報との対応テーブルの一例を示す図である。この対応テーブルでは、車両情報として号車番号を使用し、車両内位置情報としては位置番号を使用している。また、通信識別情報としてIPアドレスを使用している。図示例では、IPアドレスの第3オクテットは号車番号の値を使用し、第4オクテットは位置番号を使用している。第1及び第2オクテットは固定値を使用している。
通信端末装置36が車両内通信インターフェース10を介して車両情報を受信すると、通信識別情報判定部12は、この車両情報と、位置情報獲得部11から取得した位置番号と、この対応テーブルを使用して、当該装置の通信識別情報を決定する。同一の車両に同一機種の通信端末装置が例えば5台設置されている場合、各通信端末装置は例えば図7の対応テーブルをそれぞれ保持し、獲得した位置番号に応じてそれぞれ異なるIPアドレスを取得することができる。また、同一の車両内にさらに異なる通信端末装置が例えば3台設置されている場合は、これらの3台は図7とは異なる内容の対応テーブル、例えば車両情報(号車番号)および位置番号に対して通信識別情報「192.168.N.6」〜「192.168.N.8」が対応付けられた対応テーブルをそれぞれ保持する。
本実施の形態によれば、通信端末装置36は、通信中継装置から車両情報を受信し、位置情報獲得部11から位置番号を取得し、車両情報と位置番号と対応テーブルとに基づいて自身の通信識別情報を決定することができる。したがって、同一機種の通信端末装置が同一車両内に複数台設置されている場合でも、予めそれらに互いに異なる対応テーブルを付与することなく同一の対応テーブルを付与することで、互いに異なる通信識別情報を付与することができる。なお、本実施の形態のその他の構成、動作、効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3における列車用通信システムの部分構成図である。図8においては、同一車両内で通信中継装置21に、通信端末装置22、通信端末装置23などの例えば2台以上の通信端末装置が直列に接続されている。
通信中継装置21は、車両内通信インターフェース24と、位置判別用信号生成部としてのパルス発信器29とを備え、さらに、図示は省略しているが、図2の場合と同様に、車両間通信インターフェースと車両情報獲得部とを備えている。また、通信端末装置22は、車両内通信インターフェース25と、位置情報獲得部27とを備え、さらに、図示は省略しているが、図5の場合と同様に、通信識別情報判定部を備えている。同様に、通信端末装置23は、車両内通信インターフェース26と、位置情報獲得部28とを備え、さらに、図示は省略しているが、図5の場合と同様に、通信識別情報判定部を備えている。通信中継装置21、通信端末装置22、及び通信端末装置23は、この順に、車両内通信路2を介して接続されている。位置情報獲得部27は、2分周器30と、信号処理部32とを備える。同様に、位置情報獲得部28は、2分周器31と、信号処理部33とを備える。
通信中継装置21は周波数f(Hz)のパルス発信器29を備え、この信号を位置判別用信号として、通信端末装置22に送信する。信号の送信は、車両内通信路2を介して行われるが、特に、パルス発信器29と位置情報獲得部27とは車両内通信ケーブル2bで接続され、車両内通信インターフェース24と車両内通信インターフェース25とを接続する車両内通信ケーブル2aとは異なる伝送路を用いている。通信端末装置22はこの信号を位置情報獲得部27内の2分周器30で2分周して、通信端末装置23に送信する。したがって、通信端末装置23は周波数f/2(Hz)の信号を受信する。通信端末装置23にさらに三番目の通信端末装置(図示せず)が接続されている場合には、通信端末装置23は受信した信号を位置情報獲得部28内の2分周器31で2分周して、三番目の通信端末装置に送信する。したがって、三番目の通信端末装置は周波数f/4(Hz)の信号を受信する。三番目の通信端末装置にさらに四番目の通信端末装置(図示せず)が接続されている場合も同様である。
通信端末装置22は、信号処理部32で受信周波数を解析し、周波数f(Hz)の信号を受信していることを判別する。通信端末装置23は、信号処理部33で受信周波数を解析し、周波数f/2(Hz)の信号を受信していることを判別する。通信端末装置23に第3の通信端末装置が接続されている場合も同様で、第3の通信端末装置は、周波数f/4(Hz)の信号を受信していることを判別する。このように、通信端末装置の車両内位置と受信周波数とが1対1に対応するので、受信周波数から車両内位置を判別することができる。なお、図示例では周波数の分周比を1/2としたが、これに限定されず、他の分周比を用いてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、各通信端末装置は、パルス発信器29から発信された信号を順次受信し、受信した信号を各位置情報獲得部の信号処理部で処理してその周波数を判定するようにしたので、受信した信号の周波数に応じて通信端末装置の車両内位置を決めることができる。特に、直列な通信路により接続された複数の通信端末装置に対しては、この位置判別用信号を用いることで、通信端末装置の位置を確定することができる。この位置情報としては、受信周波数と対応した例えば位置番号を使用することができる。なお、この位置情報から通信識別情報を決める手順は、実施の形態2で示した手順と同様である。
本実施の形態では、位置判別用信号の周波数を利用して位置判別を行う例について説明したが、周波数に代えて、例えば電圧又は電流を使用し、通信端末装置ごとに電圧又は電流が変化するようにしても同様の位置判別を行うことができる。
また、周波数伝送に代えて、シリアル通信による数値伝送を実施し、通信端末装置を経由するごとに例えば数値を1増加させ、各通信端末装置がこの数値を判定することで、同様に車両内位置を判別することができる。
一般に、通信中継装置21に、位置判別用信号を生成する位置判別用信号生成部を設け、通信端末装置22,23は、受信した位置判別用信号の大きさ(例えば、周波数、電流値、電圧値、上記シリアル通信における数値など)から車両内位置を判別するとともに、判別後はその位置判別用信号の大きさをそれぞれ所定量変化させて送出する。ここで、各通信端末装置において設定される位置判別用信号の変化量は、通信端末装置22,23間で、各通信端末装置が出力する位置判別用信号の大きさを互いに異なるようにするものであればよい。すなわち、各通信端末装置が出力する位置判別用信号の大きさは互いに異なる。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4に係る列車用通信システムの構成図である。図9に示すように、通信中継装置1は、車両情報獲得部4と、車両内通信インターフェース5と、車両間通信インターフェース6と、通信識別情報判定部7と、を有している。また、通信端末装置3は、車両内通信インターフェース8と、車両内位置判別部としての位置情報獲得部9とを有している。通信端末装置35も同様に、車両内通信インターフェース8と、位置情報獲得部9とを有している。位置情報獲得部9は、実施の形態2,3で説明したものと同様の構成とすることができる。通信中継装置1は車両間通信路60に接続され、通信中継装置1と通信端末装置3,35とが車両内通信路2で接続されている。
本実施の形態においては、実施の形態1〜3では各通信端末装置にそれぞれ設けられていた通信識別情報判定部7を、通信中継装置1に設けた構成である。図9において、通信中継装置1は、車両内通信路2により自身と接続されている通信端末装置3,35の各々に対して個別に対応テーブルを保持している。すなわち、通信中継装置1は、通信端末装置の個数に応じた複数の対応テーブルを保持している。対応テーブルの形式は、例えば図7と同様であり、機種ごとに重複なく設定されるとともに、車両情報(号車番号)と位置番号とに対応して使用すべき通信識別情報を与える。なお、その他は、実施の形態1〜3で説明したとおりである。
図10は、本通信システムで通信中継装置1が例えば通信端末装置3の通信識別情報を決定する際のシーケンス図である。図10において、まず、通信識別情報が未決定の通信端末装置3は、通信識別情報要求信号40を車両内通信路2に送出する。このとき通信端末装置3は、この通信識別情報要求信号40の内部に、位置情報獲得部9により取得した通信端末装置3の車両内位置情報52を組込み送出する。
次に、通信中継装置1は、車両内通信路2から通信識別情報要求信号40を受信すると、通信識別情報要求信号40内の車両内位置情報52を通信識別情報判定部7に入力し、また、車両情報獲得部4により取得した車両情報を通信識別情報判定部7に入力する。
続いて、通信識別情報判定部7は、通信端末装置3に応じた対応テーブルを使用して、車両内位置情報52と車両情報とに対応して使用すべき通信識別情報53を決定する。
次に、通信識別情報判定部7は、決定した通信識別情報53を車両内通信路2へ送出する。そして、通信端末装置3は車両内通信路2から通信識別情報53を受信し、この通信識別情報53を設定して通信を開始する。
なお、通信識別情報判定部7による判定処理は、実施の形態2で説明した通信端末装置内部で行う判定処理と同様である。また、通信端末装置3,35の位置情報獲得部9は、実施の形態2,3で示したものを採用することができる。例えば、実施の形態3と同様の構成を採用する場合は、通信中継装置1には複数の通信端末装置が車両内通信路2により直列に接続され、さらに、通信中継装置1内に位置判別用信号生成部が設けられる。
また、図9では、通信端末装置3,35はそれぞれ位置情報獲得部9を有する構成としたが、実施の形態1のようにこれらを設けない構成でもよく、この場合、対応テーブルは例えば図4のようになる。そして、通信識別情報判定部7による判定処理は、実施の形態1で説明した通信端末装置内部で行う判定処理と同様である。
本実施の形態の効果は、実施の形態1〜3の場合と同様であるが、本実施の形態では、通信中継装置1は例えば通信端末装置3からの要求に応じる形で通信端末装置3へ通信識別情報を送信する。これに対して、実施の形態1,2では、通信端末装置3が自立的に通信識別情報を決定する。
以上のように、本発明に係る列車用通信システムは、編成における車両間および車両内の通信に有用である。
1 通信中継装置
2 車両内通信路
3,35,36 通信端末装置
4 車両情報獲得部
5,8,10 車両内通信インターフェース
6 車両間通信インターフェース
7,12 通信識別情報判定部
9,11 位置情報獲得部
13 ケーブルコネクタ
14 接点情報獲得部
15 フォトカプラ
16 フォトカプラ用電源
17 電流制限抵抗
18 保護抵抗
19,20 ピン
37,38,39 車両
40 通信識別情報要求信号
50 車両情報
52 車両内位置情報
53 通信識別情報
60 車両間通信路

Claims (13)

  1. 1台以上の車両からなる列車の編成において構成された列車用通信システムであって、
    前記車両ごとに設置され車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、
    前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置と、を備え、
    前記通信中継装置は、
    当該通信中継装置が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得し前記車両内通信路に送出する車両情報獲得部、
    を有し、
    前記通信端末装置は、
    前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルを具備して、前記車両内通信路から受信した前記車両情報と前記対応テーブルとに少なくとも基づき当該通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定する通信識別情報判定部、
    を有する、
    ことを特徴とする列車用通信システム。
  2. 前記通信端末装置は、当該通信端末装置の車両内位置を判別する車両内位置判別部を有し、
    前記対応テーブルは、前記車両情報及び前記車両内位置に対応して使用すべき通信識別情報を与え、
    前記通信識別情報判定部は、前記車両内通信路から受信した前記車両情報と、前記車両内位置判別部によって判別された当該通信端末装置の車両内位置と、前記対応テーブルとに基づき、当該通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の列車用通信システム。
  3. 同一機種の前記通信端末装置が前記車両内に複数台設置されている場合に、
    前記各通信端末装置には、当該通信端末装置内の前記通信識別情報判定部により、当該通信端末装置の車両内位置に応じた前記通信識別情報が割り当てられることを特徴とする請求項2に記載の列車用通信システム。
  4. 前記車両内位置判別部は、前記通信端末装置の通信用コネクタ又は電源用コネクタに組み込まれた接点情報に基づいて前記車両内位置を判別することを特徴とする請求項2または3に記載の列車用通信システム。
  5. 前記通信中継装置と複数の前記通信端末装置とが前記車両内通信路により直列に接続され、
    前記通信中継装置は、前記通信端末装置が車両内位置を判別するために利用する位置判別用信号を生成する位置判別用信号生成部を有し、
    前記位置判別用信号生成部から出力された前記位置判別用信号は、前記各通信端末装置に順次送信され、
    前記各通信端末装置は、前記車両内位置判別部により、受信した前記位置判別用信号の大きさから自身の車両内位置を判別するとともに、判別後はその位置判別用信号の大きさを前記通信端末装置間で互いに異なるように所定量変化させて、次の通信端末装置に送信することを特徴とする請求項2または3に記載の列車用通信システム。
  6. 1台以上の車両からなる列車の編成において構成された列車用通信システムであって、
    前記車両ごとに設置され車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、
    前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置と、を備え、
    前記通信中継装置は、
    当該通信中継装置が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得する車両情報獲得部と、
    前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルを前記通信端末装置ごとに具備して、前記通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定する通信識別情報判定部と、
    を有し、
    前記通信識別情報判定部は、前記通信中継装置が前記通信端末装置から送信された通信識別情報要求信号を受信すると、前記車両情報獲得部によって取得された前記車両情報と前記通信端末装置に応じた前記対応テーブルとに少なくとも基づき、前記通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定して、前記車両内通信路を介して前記通信端末装置に送信する、
    ことを特徴とする列車用通信システム。
  7. 前記通信端末装置は、当該通信端末装置の車両内位置を判別する車両内位置判別部を有し、
    前記通信識別情報要求信号には前記車両内位置判別部によって取得された車両内位置情報が含まれ、
    前記対応テーブルは、前記車両情報及び前記車両内位置に対応して使用すべき通信識別情報を与え、
    前記通信識別情報判定部は、前記車両情報と、前記通信識別情報要求信号に含まれる前記通信端末装置の前記車両内位置情報と、前記対応テーブルとに基づき、前記通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定することを特徴とする請求項6に記載の列車用通信システム。
  8. 同一機種の前記通信端末装置が前記車両内に複数台設置されている場合に、
    前記各通信端末装置には、前記通信識別情報判定部により、当該通信端末装置の車両内位置に応じた前記通信識別情報が割り当てられることを特徴とする請求項7に記載の列車用通信システム。
  9. 前記車両内位置判別部は、前記通信端末装置の通信用コネクタ又は電源用コネクタに組み込まれた接点情報に基づいて前記車両内位置を判別することを特徴とする請求項7または8に記載の列車用通信システム。
  10. 前記通信中継装置と複数の前記通信端末装置とが前記車両内通信路により直列に接続され、
    前記通信中継装置は、前記通信端末装置が車両内位置を判別するために利用する位置判別用信号を生成する位置判別用信号生成部を有し、
    前記位置判別用信号生成部から出力された前記位置判別用信号は、前記各通信端末装置に順次送信され、
    前記各通信端末装置は、前記車両内位置判別部により、受信した前記位置判別用信号の大きさから自身の車両内位置を判別するとともに、判別後はその位置判別用信号の大きさを前記通信端末装置間で互いに異なるように所定量変化させて、次の通信端末装置に送信することを特徴とする請求項7または8に記載の列車用通信システム。
  11. 前記通信識別情報は、IPアドレスであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の列車用通信システム。
  12. 1台以上の車両からなる列車の編成において構成され、前記車両ごとに設置されるとともに車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置とを備えて構成された列車用通信システムの通信方法であって、
    前記通信中継装置が、自身が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得するステップと、
    前記通信中継装置が、獲得した前記車両情報を前記車両内通信路に送出するステップと、
    前記通信端末装置が、前記車両内通信路から前記車両情報を受信するステップと、
    前記通信端末装置が、前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルと受信した前記車両情報とに少なくとも基づいて、当該通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定するステップと、
    を含むことを特徴とする列車用通信方法。
  13. 1台以上の車両からなる列車の編成において構成され、前記車両ごとに設置されるとともに車両間通信路及び車両内通信路に接続された通信中継装置と、前記車両内に設置され同一車両内の前記通信中継装置と前記車両内通信路により接続された1台以上の通信端末装置とを備えて構成された列車用通信システムの通信方法であって、
    前記通信端末装置が、前記通信中継装置に対し通信識別情報の送信を要求する通信識別情報要求信号を前記車両内通信路に送出するステップと、
    前記通信中継装置が、前記車両内通信路から前記通信識別情報要求信号を受信するステップと、
    前記通信中継装置が、自身が設置された車両の編成内位置を示す車両情報を獲得し、前記通信端末装置の機種ごとに重複なく設定され少なくとも前記車両情報に対応して使用すべき通信識別情報を与える対応テーブルと前記車両情報とに少なくとも基づき、前記通信端末装置に付与すべき前記通信識別情報を決定するステップと、
    前記通信中継装置が、決定された前記通信識別情報を前記車両内通信路に送出するステップと、
    前記通信端末装置が、前記車両内通信路から前記通信識別情報を受信するステップと、
    を含むことを特徴とする列車用通信方法。
JP2010548471A 2009-01-27 2010-01-20 列車用通信システム及び列車用通信方法 Expired - Fee Related JP4744645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548471A JP4744645B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-20 列車用通信システム及び列車用通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015877 2009-01-27
JP2009015877 2009-01-27
PCT/JP2010/050633 WO2010087258A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-20 列車用通信システム及び列車用通信方法
JP2010548471A JP4744645B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-20 列車用通信システム及び列車用通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4744645B2 JP4744645B2 (ja) 2011-08-10
JPWO2010087258A1 true JPWO2010087258A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=42395519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548471A Expired - Fee Related JP4744645B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-20 列車用通信システム及び列車用通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8743873B2 (ja)
EP (1) EP2383162A4 (ja)
JP (1) JP4744645B2 (ja)
CN (1) CN102307771B (ja)
HK (1) HK1165379A1 (ja)
SG (1) SG172917A1 (ja)
WO (1) WO2010087258A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263905B2 (en) * 2008-04-07 2023-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Communication relay device for train and communication relay method for train
WO2010087258A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法
EP2728809B1 (en) * 2011-06-30 2017-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Ip address delivery system
JP5677244B2 (ja) * 2011-09-08 2015-02-25 三菱電機株式会社 列車情報管理装置
US9306901B2 (en) 2011-09-26 2016-04-05 Mitsubishi Electric Corporation IP address distribution system and IP address distribution method
EP2804345B1 (en) * 2012-01-10 2017-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Ip address distribution system and ip address distribution method
JP5490329B2 (ja) * 2012-04-02 2014-05-14 三菱電機株式会社 列車用通信システム
US8983759B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-17 General Electric Company System and method for communicating in a vehicle consist
US9517779B2 (en) 2012-06-29 2016-12-13 General Electric Company System and method for communicating in a vehicle consist
US8914189B2 (en) 2012-08-23 2014-12-16 General Electric Company System and method for communications in a vehicle consist
US9481348B2 (en) * 2012-09-20 2016-11-01 Wabtec Holding Corp. System and method for addressing a pneumatic emergency in a helper locomotive
WO2015037102A1 (ja) 2013-09-12 2015-03-19 三菱電機株式会社 Ipアドレス配布システム、スイッチ装置およびipアドレス配布方法
JP6341738B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-13 コイト電工株式会社 画像表示装置
JP6341739B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-13 コイト電工株式会社 画像表示装置
DE112014006607T5 (de) 2014-04-21 2017-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationsvorrichtung, integriertes Wagen-Verwaltungssystem und Routingtabellen-Aktualisierungsverfahren
CN104158746A (zh) * 2014-09-02 2014-11-19 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种数据转发方法、网关设备及列车重联系统
CN104477214B (zh) * 2014-09-19 2017-02-15 成都可益轨道技术有限公司 一种基于智能电子终端的列车长度和车辆信息自动识别系统
EP3179674B1 (en) * 2015-12-10 2019-04-03 KNORR-BREMSE Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Configurable gateway apparatus and method for an integrated brake control system in a railway vehicle
WO2018020551A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 列車通信システム、車両搭載機器、車両情報制御装置および信号変換方法
CN109862126A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 株洲中车时代电气股份有限公司 一种用于车载网络的设备ip配置系统及方法
CN108600411B (zh) * 2018-04-27 2021-07-16 北京东土军悦科技有限公司 一种列车地址的分配方法、装置、列车设备及存储介质

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
JP3684262B2 (ja) * 1996-01-17 2005-08-17 富士通株式会社 ネットワークシステム及び集線装置
WO1998042096A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Ge-Harris Railways Electronics, L.L.C. A communications system and method for interconnected networks h aving a linear topology, especially railways
KR100338662B1 (ko) * 1998-03-31 2002-07-18 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의채널통신장치및방법
US6370381B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-09 Siemens Transportation Systems, Inc. Multiple channel communications system
DE19929608C2 (de) * 1999-06-28 2002-08-29 Deutsche Bahn Ag Einrichtung zur Konvertierung von Kommunikationsprotokollen zwischen einem Fahrzeugbus und einem Zugbus in einem Zugkommunikationssystem
US6982953B1 (en) * 2000-07-11 2006-01-03 Scorpion Controls, Inc. Automatic determination of correct IP address for network-connected devices
JP4456782B2 (ja) 2001-08-16 2010-04-28 財団法人鉄道総合技術研究所 ドメインネーム制御装置、ドメインネーム制御システム及びドメインネーム制御方法
US7466992B1 (en) * 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
JP2003134552A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 位置情報管理方法、中継装置、位置情報管理装置および移動通信システム
DE10152965B4 (de) * 2001-10-26 2006-02-09 Db Regio Ag Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationssystems für Züge
JP3780930B2 (ja) * 2001-12-14 2006-05-31 株式会社デンソー 基地局データ中継装置
US20070208864A1 (en) * 2002-10-21 2007-09-06 Flynn Lori A Mobility access gateway
JP3847705B2 (ja) * 2002-12-20 2006-11-22 三菱電機株式会社 列車車両間通信中継装置
JP2004312807A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Toshiba Corp 車両用番号設定装置
JP4322653B2 (ja) 2003-12-11 2009-09-02 株式会社東芝 鉄道車両用ネットワークシステムにおける通信方法
CN1630259B (zh) * 2003-12-15 2011-03-30 松下电器产业株式会社 内部代理装置、通信系统以及通信方法
JP4480538B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継装置及び中継方法
JP3994999B2 (ja) * 2004-12-16 2007-10-24 日本電気株式会社 アドホック通信システム、移動端末、センタ、アドホック通信方法、アドホック通信プログラム
JP2006222929A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワークシステム
JP4789512B2 (ja) * 2005-06-06 2011-10-12 キヤノン株式会社 情報通信装置、システム、および方法
US7762672B2 (en) * 2005-07-19 2010-07-27 Fujinon Corporation Data presentation apparatus and operation method of terminal
JP4371316B2 (ja) * 2005-11-17 2009-11-25 富士通株式会社 情報通信プログラム、情報通信装置、情報通信方法
DE102006018163B4 (de) * 2006-04-19 2008-12-24 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Adressvergabe
US8245983B2 (en) * 2007-01-09 2012-08-21 General Electric Company System and method for railroad wayside monitoring
US8204034B2 (en) * 2007-01-10 2012-06-19 Motorola Solutions, Inc. Method and device for transmitting data packets
JP2008172461A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 列車情報提供制御システム
WO2008114777A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corporation 鉄道車両用通信装置
JP5002337B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-15 株式会社東芝 ネットワークアクセスを認証または中継する通信システム、中継装置、認証装置、および通信方法
US7889691B2 (en) * 2007-11-13 2011-02-15 Telcordia Technologies, Inc. Method of broadcasting packets in ad-hoc network
US8254289B2 (en) * 2007-12-06 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Train car-to-car communication device
JP2009232044A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 通信の中継先を決定する通信システム、中継先の情報を通知する装置、方法、プログラム、およびip電話端末
EP2263905B2 (en) * 2008-04-07 2023-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Communication relay device for train and communication relay method for train
TW201005263A (en) * 2008-07-18 2010-02-01 Wistron Corp Route plan configuring device for a navigation device and related method and navigation device
JP5017231B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
WO2010087258A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法
US8842531B2 (en) * 2009-12-18 2014-09-23 Mitsubishi Electric Corporation IP address delivery system and IP address delivery method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383162A4 (en) 2016-11-23
CN102307771A (zh) 2012-01-04
SG172917A1 (en) 2011-08-29
HK1165379A1 (en) 2012-10-05
US20110286464A1 (en) 2011-11-24
CN102307771B (zh) 2014-05-28
JP4744645B2 (ja) 2011-08-10
US8743873B2 (en) 2014-06-03
EP2383162A1 (en) 2011-11-02
WO2010087258A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744645B2 (ja) 列車用通信システム及び列車用通信方法
JP5490329B2 (ja) 列車用通信システム
US10548025B2 (en) System and method for simulating a land mobile radio system
JP5312610B2 (ja) Ipアドレス配信システムおよびipアドレス配信方法
US10298724B2 (en) Communication device and method for transmitting data within an industrial automation system
US9306901B2 (en) IP address distribution system and IP address distribution method
US8755307B2 (en) IP-address distribution device and IP-address distribution method
CN106627597B (zh) 轨道车辆编组的方法和装置
JP4896278B1 (ja) Ipアドレス配布システム
WO2016079824A1 (ja) Ipアドレス配信装置、ipアドレス配信システム、およびipアドレス配信方法
CN107360016B (zh) 从装置控制方法
WO2019021995A1 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
CN101170470B (zh) 用于操作现场总线的方法
US10798052B2 (en) Switch and method for providing a name service within an industrial automation system by distributing supplemented router advertisement messages
JP2009253309A (ja) フィールド通信機器
CN104270476A (zh) 获取编组内的车载通信设备的地址的方法
CN105245635B (zh) FCoE通信方法、装置及系统
JP5284501B2 (ja) 鉄道車両用伝送システム及び伝送装置
KR20100062791A (ko) 선박용 디바이스 관리 방법
JP2016208108A (ja) ネットワーク監視装置、方法およびプログラム
JP2016126125A (ja) カラオケシステム、アドレスリースサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees