JP2004312807A - 車両用番号設定装置 - Google Patents

車両用番号設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312807A
JP2004312807A JP2003099844A JP2003099844A JP2004312807A JP 2004312807 A JP2004312807 A JP 2004312807A JP 2003099844 A JP2003099844 A JP 2003099844A JP 2003099844 A JP2003099844 A JP 2003099844A JP 2004312807 A JP2004312807 A JP 2004312807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
monitor
central device
signal line
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003099844A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takahashi
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003099844A priority Critical patent/JP2004312807A/ja
Publication of JP2004312807A publication Critical patent/JP2004312807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、システム信頼性を向上させることが出来る車両用番号設定装置を提供することである。
【解決手段】先頭の車両又は最後尾の車両に設けられたモニタ表示器とモニタ中央装置と、モニタ中央装置の設けられた車両とは異なる複数の車両それぞれに設けられたモニタ端末装置と、前記複数のモニタ端末装置の伝送を可能にする車両間引き通し伝送信号線と、前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置との間で信号を送るために設けられた前記アナログ信号線とを有し、前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、車両の電源投入時に前記アナログ信号線と前記伝送信号線を用いて、各車両に設けられた前記モニタ端末装置及び最後尾に設けられた前記モニタ中央装置それぞれに号車番号を設定することを特徴とする車両用番号設定装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用番号設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用番号設定装置において、親局であるモニタ中央装置は、子局であるモニタ端末装置に対して行う呼びかけを行い、子局は親局からの呼びかけに対して応答を行なっていた。親局は、子局への呼びかけと子局からの応答によって、子局の搭載されている車両を認識し、それぞれの車両に号車番号を設定していた。
【0003】
【特許文献1】
特開昭61−262001公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の車両用番号設定装置を搭載し、車両分割,車両入替,台数増減をしようとする場合には、変更が発生する度に、該当車両に対して作業員が設定変更をしなければならない。人の手により、設定変更を行うので、時間ロスやさらには設定変更の間違いや漏れなどによりシステム自体の信頼性が低下してしまう。
そこで、本発明の目的は、システム信頼性を向上させることが出来る車両用番号設定装置を提供することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、先頭の車両又は最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置と、先頭の車両又は最後尾の車両に設けられ運転手が使用するモニタ表示器と、前記モニタ中央装置の設けられた車両とは異なる複数の車両それぞれに設けられたモニタ端末装置と、前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置の伝送を可能にする車両間引き通し伝送信号線と、前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置との間で信号を送るために設けられた前記アナログ信号線とを有し、前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、車両の電源投入時に前記アナログ信号線を用いて前記モニタ端末装置及び前記最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置を加圧し、前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、前記伝送信号線を用いて各車両に設けられた前記モニタ端末装置及び最後尾に設けられた前記モニタ中央装置それぞれに号車番号を設定することにより達成することができる。
上記目的は、先頭の車両又は最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置と、先頭の車両又は最後尾の車両に設けられ運転手が使用するモニタ表示器と、前記モニタ中央装置の設けられた車両とは異なる複数の車両それぞれに設けられたモニタ端末装置と前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置の伝送を可能にする車両間引き通し伝送信号線と、前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、車両の電源投入時に前記伝送信号線を用いて各車両に設けられた前記モニタ端末装置に号車番号を設定することによって達成することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明に基づく第1の実施の形態の車両用番号設定装置について図を参照し詳細に説明する。図1は、本発明に基づく第1の実施の形態の車両用番号設定装置の構成図である。
本発明に基づく第1の実施の形態の車両用番号設定装置は、車両1aに設けられたモニタ中央装置2,車両1aに設けられたモニタ表示器3,車両1aに設けられた制御装置4,車両1aに設けられた駆動装置5,車両1aの隣の車両1bに設けられたモニタ端末装置6,モニタ中央装置2と複数のモニタ端末装置を結ぶ車両間引き通し伝送信号線7,モニタ中央装置2と複数のモニタ端末装置を結ぶ車両間アナログ信号線8,車両1bの隣の車両1cに設けられたモニタ端末装置9,車両1cの隣の車両1dに設けられたモニタ端末装置10,車両1aとは異なる端部に位置する車両1eに設けられたモニタ中央装置11,車両1eに設けられたモニタ表示器3,車両1eに設けられた制御装置4,車両1eに設けられた駆動装置5,車両1eの隣の車両1fに設けられたモニタ端末装置12,車両1fの隣の車両1gに設けられたモニタ端末装置13,車両1gの隣の車両1hに設けられたモニタ端末装置14から構成されている。尚、車両1dと車両1hの間にある車両およびモニタ端末装置については、図示しない。
【0006】
車両電源投入と同時に、乗務員が乗っている側もしくは事前設定された側のモニタ中央装置2を伝送の親局としたモニタシステムの立ち上げシーケンスを開始させる。親局となるモニタ中央装置2は、車両間引き通しのアナログ信号線8を用いて、全てのモニタ端末装置及び親局にならないモニタ中央装置11を加圧する。
全てのモニタ端末装置内には、車両間引き通しのアナログ信号線8を分圧する固有抵抗値の抵抗器(図示しない)を有しており、各モニタ端末装置は同抵抗器間の電圧降下の極性により、どちら側のモニタ中央装置が親局かを認識することが可能となる。各モニタ端末装置は、加圧電圧の絶対値成分から、搭載されている車両が編成全体のどの位置にあるのかを認識する。親局となるモニタ中央装置2は、車両間伝送を用いて、その加圧電圧の絶対値の高い順にモニタ端末装置を検索し、その順に号車番号を割付ける。親局にならないモニタ中央装置11に対しては、全てのモニタ端末からの情報から得た編成情報を元に、親局のモニタ中央装置2が伝送信号を介して号車番号の割付けを行う。
このように構成された車両用番号設定装置は、車両の台数増減,車両入換が発生した場合も、モニタシステムを上記シーケンスで立ち上げることにより、全モニタ装置が号車番号を含めた必要情報を認識することが可能となる。
【0007】
このように構成された車両用番号設定装置は、車両分割が発生した場合も、アナログ信号線からの情報により、各モニタ端末装置は、号車番号を含めた必要情報を認識することが可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明に基づく第2の実施の形態の車両用番号設定装置について図を参照し詳細に説明する。図2は、本発明に基づく第2の実施の形態の車両用番号設定装置の構成図である。尚、図1に記載したものと構造上同一のものについては、同符号を付して説明を省略する。
車両電源投入と同時に、乗務員が乗っている側もしくは事前設定された側のモニタ中央装置2を伝送の親局としたモニタシステムの立ち上げシーケンスを開始させる。各モニタ端末装置は2系統、及び親局にならないモニタ中央装置11の1系統の伝送ポートをそれぞれ受信待ち状態にして待機する。親局となるモニタ中央装置1より、車両間引き通しの伝送信号線7を用いて、モニタ端末装置6に対して呼掛けを行う。モニタ端末装置6は2系列ある伝送信号線のうち、呼びかけられた側のモニタ中央装置1を親局と認識する。親局のモニタ中央装置1は、車両間の伝送信号線7を介して、モニタ端末装置6に号車番号を割付ける。モニタ端末装置6は、装置内の2系統ある伝送回路を短絡する。親局となるモニタ中央装置1より、車両間引き通しの伝送信号線7を用いて、モニタ端末装置9に対して呼掛けを行う。モニタ端末装置9は2系列ある伝送信号線のうち、呼びかけられた側のモニタ中央装置1を親局と認識する。親局のモニタ中央装置1は、車両間の伝送信号線7を介して、モニタ端末装置9に号車番号を割付ける。モニタ端末装置9は、装置内の2系統ある伝送回路を短絡する。モニタ中央装置1は、全てのモニタ端末装置及び親局とならないモニタ中央装置に同様の作業を行い、号車番号を割付ける。
【0008】
このように構成された車両用番号設定装置は、車両の台数増減,車両入換が発生した場合も、モニタシステムを上記シーケンスで立ち上げることにより、全モニタ装置が号車番号の認識を得ることが可能となる。
このように構成された車両用番号設定装置は、車両分割が発生した場合も、各モニタ端末装置はモニタシステムを上記シーケンスで立ち上げることで、全モニタ装置が号車番号の認識を得ることが可能となる。
【0009】
【発明の効果】
本発明により、システム信頼性を向上させることが出来る車両用番号設定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1の実施の形態の車両用番号設定方法の構成図。
【図2】本発明に基づく第2の実施の形態の車両用番号設定方法の構成図。
【符号の説明】
1・・・車両
2・・・モニタ中央装置
3・・・モニタ表示器
4・・・制御機器
5・・・駆動装置
6・・・モニタ端末装置
7・・・車両間引き通し伝送信号線
8・・・車両間引き通しアナログ信号線
9・・・モニタ端末装置
10・・・モニタ端末装置
11・・・モニタ中央装置
12・・・モニタ端末装置
13・・・モニタ端末装置
14・・・モニタ端末装置

Claims (2)

  1. 先頭の車両又は最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置と、
    先頭の車両又は最後尾の車両に設けられ運転手が使用するモニタ表示器と、
    前記モニタ中央装置の設けられた車両とは異なる複数の車両それぞれに設けられたモニタ端末装置と
    前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置の伝送を可能にする車両間引き通し伝送信号線と、
    前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置との間で信号を送るために設けられた前記アナログ信号線とを有し、
    前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、車両の電源投入時に前記アナログ信号線を用いて前記モニタ端末装置及び前記最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置を加圧し、前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、前記伝送信号線を用いて各車両に設けられた前記モニタ端末装置及び最後尾に設けられた前記モニタ中央装置それぞれに号車番号を設定することを特徴とする車両用番号設定装置。
  2. 先頭の車両又は最後尾の車両に設けられたモニタ中央装置と、
    先頭の車両又は最後尾の車両に設けられ運転手が使用するモニタ表示器と、
    前記モニタ中央装置の設けられた車両とは異なる複数の車両それぞれに設けられたモニタ端末装置と
    前記モニタ中央装置と前記複数のモニタ端末装置の伝送を可能にする車両間引き通し伝送信号線と、
    前記先頭の車両に設けられたモニタ中央装置は、車両の電源投入時に前記伝送信号線を用いて各車両に設けられた前記モニタ端末装置に号車番号を設定することを特徴とする車両用番号設定装置。
JP2003099844A 2003-04-03 2003-04-03 車両用番号設定装置 Pending JP2004312807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099844A JP2004312807A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 車両用番号設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099844A JP2004312807A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 車両用番号設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312807A true JP2004312807A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099844A Pending JP2004312807A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 車両用番号設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004312807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087258A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087258A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法
JP4744645B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-10 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法
US8743873B2 (en) 2009-01-27 2014-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Train communication system and train communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3468259B1 (en) In-car gateway device and in-car gateway system
JP4784494B2 (ja) 車載緊急通報装置
US10744937B2 (en) Automated vehicle software update feedback system
JP2018065432A (ja) 車両システム
US20180054843A1 (en) Connecting control devices and the v2x unit via wlan or bluetooth, and v2x unit which has update memory
US20040167690A1 (en) In-vehicle control device communicatable with external communication system and in-vehicle LAN
CN108196864B (zh) 一种车载电子设备升级系统和方法
CN211252388U (zh) 汽车氛围灯
US20060045037A1 (en) Communication apparatus and control method for the communication apparatus
EP3623201B1 (en) Electronic device and processing method for electronic device
JP2004312807A (ja) 車両用番号設定装置
CN101155716A (zh) 车载通信装置及其方法
JP2012101734A (ja) 制御装置
JP4538420B2 (ja) 車載無線通信装置
WO2020022221A1 (ja) 車両制御システム、および車両制御装置
JP2002101075A (ja) 負荷同期制御装置
JP3342156B2 (ja) 多重伝送装置
CN102496301A (zh) 一种具有公交车位置指示方法
US11332156B2 (en) Information device for informing a driver and method for informing a driver
CN107749184A (zh) 交通号志灯号转换提醒系统及方法
CN102496300A (zh) 站牌指示公交车行驶位置的方法
JP7234640B2 (ja) 緊急通報装置
CN107370984A (zh) 接收影像的方法、提供影像的方法及电子装置
JP2006197017A (ja) 車両用診断システム
CN106998339A (zh) 车联网通信方法、服务器及车联网系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606