JP3342156B2 - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JP3342156B2
JP3342156B2 JP01911294A JP1911294A JP3342156B2 JP 3342156 B2 JP3342156 B2 JP 3342156B2 JP 01911294 A JP01911294 A JP 01911294A JP 1911294 A JP1911294 A JP 1911294A JP 3342156 B2 JP3342156 B2 JP 3342156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital
unit
node
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01911294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226980A (ja
Inventor
俊明 河西
孝二 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP01911294A priority Critical patent/JP3342156B2/ja
Priority to US08/390,225 priority patent/US5629941A/en
Priority to DE19505294A priority patent/DE19505294B4/de
Priority to KR1019950002870A priority patent/KR100336208B1/ko
Publication of JPH07226980A publication Critical patent/JPH07226980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342156B2 publication Critical patent/JP3342156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種のディジタル情
報を多重伝送する通信ラインに、各々がディジタル情報
の通信ラインへの送出及び通信ラインからのディジタル
情報の取込みを行うものとされる、複数のノード部が接
続されて構成される多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、装備される電装品ある
いは制御システムの増加、及び、各種の電装品あるいは
制御システムにおける電子化の進展に伴って、車両内に
配される配線,コネクタ及び電子制御装置の数が著しく
増加しており、その結果、車体に取り付けられるワイヤ
・ハーネスの規模の大型化及び重量増加がまねかれてい
る。そして、ワイヤ・ハーネスの大規模化は、ワイヤ・
ハーネスの車体への取り付けスペースが制限されること
になるとともに、ワイヤ・ハーネスの柔軟性が低下して
組付作業の能率低下がもたらされることになり、また、
ワイヤ・ハーネスの重量増加は、直接的に車両の重量増
加に結びつくことになる。
【0003】そこで、車両における配線,コネクタ及び
電子制御装置の数を低減させるべく、例えば、特開平 2
-16845号公報にも示されている如くに、車両に装備され
た各種の電装品,制御システム等に対する動作制御を行
うための複数種のディジタル情報を多重伝送する共通の
通信ラインが設けられるとともに、その通信ラインに、
ディジタル情報の送出もしくはディジタル情報の取込み
を行う複数のノード部が接続され、車両に装備された各
種の電装品,制御システム等が複数のノード部に適宜接
続されて構成される多重通信機構を、車両内に構築する
ことが提案されている。
【0004】このようにして車両に構築される多重通信
機構にあっては、例えば、車体に配設されたワイヤ・ハ
ーネスが形成する信号伝送路によって、多重化されたデ
ィジタル情報が伝送される通信ラインが形成され、その
通信ラインに接続される複数のノード部の夫々には、各
種のセンサ及びスイッチ等の信号発生部、及び、車両の
各部に設けられる各種のランプ類,アクチュエータ類,
モータ類等の作動部がグループ化されて接続される。斯
かる信号発生部もしくは作動部が接続されるノード部
は、例えば、通信ラインとの接続がなされた通信部と、
信号発生部もしくは作動部との接続がなされた入出力処
理部と、それらの間に介在せしめられた、マイクロコン
ピュータをもって構成される演算処理ユニットとを含ん
だ構成をとるものとされ、入出力処理部及び演算処理ユ
ニットが、信号発生部からの信号に基づいて動作制御用
のディジタル情報を形成するとともに、通信部が入出力
処理部及び演算処理ユニットにより形成されたディジタ
ル情報を通信ラインに送出する動作、もしくは、通信部
が通信ラインから選択された動作制御用のディジタル情
報を取り込み、演算処理ユニット及び入出力処理部が、
通信部を通じて取り込まれたディジタル情報に基づく動
作制御信号を形成し、それを接続された作動部に供給し
て作動部の動作制御が行われるようにする動作を行う。
そして、通信ラインにより多重伝送されるディジタル情
報は、例えば、夫々がパルスコードモジュレーション
(PCM)信号によってあらわされ、ノン・リターン・
ツー・ゼロ(NRZ)変調により得られるNRZ変調搬
送波信号の形態をとるものとされる。
【0005】上述の如くに、車両において、通信ライン
へのディジタル情報の送出もしくは通信ラインからのデ
ィジタル情報の取込み、あるいは、ディジタル情報の送
出及びディジタル情報の取込みを行う複数のノード部が
接続されて構築される多重通信機構にあっては、各ノー
ド部から通信ラインに送出されて予め指定されたノード
部によって取り込まれるディジタル情報が、その取扱い
が容易にされるべく、例えば、データフレーム単位を形
成するものとされる。斯かるデータフレーム単位は、所
定の総ビット数をもって予め設定されたデータ形式に従
うものとして構成されるコードデータのグループとされ
る。
【0006】このような通信ラインに接続された複数の
ノード部は、例えば、特開平1-143533号公報にも記載さ
れている如く、それらに対する電力供給を行う電源部が
非作動状態(オフ状態)から動作状態(オン状態)に転
じられて起動が開始された後、各々が、所定の立上り時
間を経て、通信ラインへのディジタル情報の送出もしく
は通信ラインからのディジタル情報の取込みを行うこと
ができることになる送受信可能状態をとるようにされ
る。そして、送受信可能状態となったノード部は、先
ず、他のノード部に対して予め指定されたディジタル情
報の送出を要求する内容を有した送信要求データフレー
ム単位を送出し、その送信要求データフレーム単位を取
り込んだ他のノード部が取り込まれた送信要求データフ
レーム単位の内容に応答して送出する予め指定されたデ
ィジタル情報を取り込み、それに基づいて自らの初期動
作状態設定を行い、その後、通常動作状態に入る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】多重通信機構を構成す
る複数のノード部がそれらに対する電源部がオフ状態か
らオン状態に転じられて起動が開始された後における各
ノード部における立上り時間は、たとえ、設計上一定と
なるように設定されるもとにあっても、実際には、ノー
ド部相互間における具体回路構成の相違,回路素子の特
性のばらつき等々に起因して夫々異なるものとなる。従
って、複数のノード部は、起動開始後送受信可能状態と
なるまでの時間が、各々の立上り時間に応じて相違する
ものとなり、斯かる起動開始後送受信可能状態となるま
での時間の相違が、各ノード部における初期動作状態設
定に影響を及ぼす。
【0008】即ち、立上り時間が比較的短く、従って、
起動開始後送受信可能状態となるまでの時間が比較的短
いものとされるノード部が、初期動作状態設定を行うべ
く送信要求データフレーム単位を送出するとき、立上り
時間が比較的長く、従って、起動開始後送受信可能状態
となるまでの時間が比較的長いものとされる他のノード
部は、未だ送受信可能状態となっていないという事態が
生じる。そして、立上り時間が比較的短いノード部が送
出する送信要求データフレーム単位が、立上り時間が比
較的長いノード部に対して予め指定されたディジタル情
報の送出を要求する内容を有するものである場合には、
立上り時間が比較的短いノード部から送信要求データフ
レーム単位が最初に送出された時点においては、立上り
時間が比較的長いノード部は未だ送受信可能状態となっ
ていず、立上り時間が比較的長いノード部からの予め指
定されたディジタル情報の送出はなされない。従って、
立上り時間が比較的短いノード部は、少なくとも最初の
送信要求データフレーム単位の送出によっては初期動作
状態設定を行うことができず、それゆえ、送信要求デー
タフレーム単位の送出を繰り返すことになる。その後、
立上り時間が比較的長いノード部が、送受信可能状態と
なり、立上り時間が比較的短いノード部からの送信要求
データフレーム単位の内容に応じて、予め指定されたデ
ィジタル情報を送出すると、はじめて、立上り時間が比
較的短いノード部における初期動作状態設定が行われ
る。
【0009】このようにして、立上り時間が比較的短い
ノード部が送出する送信要求データフレーム単位が、立
上り時間が比較的長いノード部に対して予め指定された
ディジタル情報の送出を要求する内容を有するものであ
る場合には、立上り時間が比較的短いノード部は、立上
り時間が比較的長いノード部が送受信可能状態となるま
で初期動作状態設定を行うことができず、その間におい
て、送信要求データフレーム単位の送出を繰り返す。そ
れゆえ、各ノード部が接続された通信ラインにおけるデ
ィジタル情報に関するトラフィック量の増大がまねかれ
ることになり、通信ラインを通じてのディジタル情報の
効率の良い伝送及びノード部における迅速な送受信の実
現に支障がきたされる虞がある。
【0010】斯かる点に鑑み、本発明は、複数種のディ
ジタル情報を多重伝送する通信ラインに複数のノード部
が接続されて構成され、各ノード部における起動に際し
ての立上り時間が夫々相違するもとにあっても、複数の
ノード部の各々が起動開始後通常動作状態となるまでの
期間中の通信ラインにおけるディジタル情報に関するト
ラフィック量の低減が効果的に図られ、それゆえ、通信
ラインを通じてのディジタル情報の効率の良い伝送及び
ノード部における迅速な送受信が行われることになる多
重伝送装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る多重伝送装置は、複数種のディジタル
情報が多重伝送される通信ラインと、各々が通信ライン
に接続され、ディジタル情報を通信ラインに送出する情
報送出動作、もしくは、通信ラインからディジタル情報
を選択的に取り込む情報取込動作に関わる通信部及びそ
の通信部に接続された動作制御部を内蔵したものとされ
る複数のノード部とを備え、複数のノード部の各々にお
ける動作制御部が、当該ノード部の起動開始後の予め設
定された第1の期間において、通信部を通じて行われる
情報送出動作及び情報取込動作のいずれをも禁止すると
ともに、第1の期間に続く予め設定された第2の期間に
おいて、通信部を通じて行われる情報取込動作は許すも
通信部を通じて行われる情報送出動作を禁止し、さら
に、第2の期間中において通信ラインから通信部を通じ
て複数のノード部のうちの他のものが送出したディジタ
ル起動情報が取り込まれたとき、それ以後通信部を通じ
て行われる情報取込動作に加えて通信部を通じて行われ
る情報送出動作もが許される状態を設定し、その後、通
信部を通じて通信ラインに必要に応じて送出されるべき
ディジタル制御情報を纏めて送出する初期情報送出動作
が行われる状態を設定し、また、他のものが送出したデ
ィジタル起動情報が取り込まれることなく第2の期間が
経過したとき、それ以後通信部を通じて行われる情報取
込動作に加えて通信部を通じて行われる情報送出動作も
が許される状態を設定するとともに、通信部を通じてデ
ィジタル起動情報が通信ラインに送出される状態を設定
し、その後、上述の初期情報送出動作が行われる状態を
設定するものとされて、構成される。
【0012】
【0013】また、本発明に係る多重伝送装置の一例に
あっては、複数のノード部の各々が、通常動作状態をと
るもとで、複数のノード部のうちの他のものにおいて情
報送出動作及び情報取込動作のいずれもが禁止される状
態から情報取込動作は許されるも情報送出動作が禁止さ
れる状態に移行する復帰がなされたことが検知されたと
き、ディジタル復帰確認情報を通信ラインに送出し、ま
た、情報送出動作及び情報取込動作のいずれもが禁止さ
れる状態から情報取込動作は許されるも情報送出動作が
禁止される状態に移行する復帰をなしたもとで、通信ラ
インからディジタル復帰確認情報が取り込まれたとき、
それ以後通常動作状態をとるものとされる。
【0014】さらに、本発明に係る多重伝送装置の一例
にあっては、複数のノード部の各々がディジタル復帰確
認情報が取り込まれたことに基づいて通常動作状態をと
るものとされた後、ディジタル送信要求情報を通信ライ
ンに送出する要求情報送出動作を行い、また、通常動作
状態をとるもとで、複数のノード部のうちの他のものが
送出したディジタル送信要求情報が通信ラインから取り
込まれるとき、取り込まれたディジタル送信要求情報が
応答を要するものである場合には、それに応じたディジ
タル制御情報を通信ラインに送出する制御情報送出動作
を行うものとされる。
【0015】
【作用】上述の如くに構成される本発明に係る多重伝送
装置においては、通信ラインに接続された複数のノード
部が、例えば、それらに対する電源部がオフ状態からオ
ン状態に転じられて起動が開始された後、複数のノード
部の各々において第1の期間及び第2の期間の計測が個
別に行われ、それゆえ、複数のノード部の各々における
起動開始後の第1の期間の経過時点及びそれに続く第2
の期間の経過時点は相違するものとされる。そして、複
数のノード部のうちの起動開始後に第1の期間及びそれ
に続く第2の期間の経過時点が最も早く到来するもの、
即ち、起動開始後最も早く情報送出動作及び情報取込動
作が許される状態とされるものから、それにおける第2
の期間の経過後にディジタル起動情報が通信ラインに送
出される。
【0016】複数のノード部のうちの起動開始後最も早
く情報送出動作及び情報取込動作が許される状態とされ
るものからディジタル起動情報が通信ラインに送出され
る時点にあっては、複数のノード部のうちの他のもの
は、夫々における第2の期間中であって通信部を通じて
行われる情報取込動作が許されている状態にある。それ
により、複数のノード部のうちの起動開始後最も早く情
報送出動作及び情報取込動作が許される状態とされるも
のから通信ラインに送出されたディジタル起動情報が、
複数のノード部のうちの他のものにより通信ラインから
取り込まれ、第2の期間中においてディジタル起動情報
が取り込まれる複数のノード部のうちの他のものにあっ
ては、取り込まれたディジタル起動情報に応じて、第2
の期間の経過を待つことなく、情報送出動作及び情報取
込動作が許される状態をとるものとされる。
【0017】複数のノード部の各々がとる情報送出動作
及び情報取込動作が許される状態は、起動後にとられる
通常動作状態であり、従って、複数のノード部の各々
が、例えば、それに対する電源部がオフ状態からオン状
態に転じられて起動が開始された後通常動作状態となる
までの期間においては、複数のノード部のうちの起動開
始後最も早く通常動作状態とされるものから通信ライン
にディジタル起動情報が送出され、そのディジタル起動
情報が複数のノード部のうちの他のものによって通信ラ
インから取り込まれるというディジタル情報伝送が行わ
れるだけであり、それゆえ、各ノード部における起動に
際しての立上り時間が夫々相違するもとにあっても、複
数のノード部の各々が起動開始後通常動作状態となるま
での期間中の通信ラインにおけるディジタル情報に関す
るトラフィック量の低減が効果的に図られて、通信ライ
ンを通じてのディジタル情報の効率の良い伝送及びノー
ド部における迅速な送受信が行われることになる。
【0018】しかも、複数のノード部の各々が通常動作
状態をとった後には初期情報送出動作を行うようにされ
ることにより、各ノード部は、通常動作状態をとった後
ディジタル送信要求情報の通信ラインへの送出を行うこ
となく、自らの初期動作状態設定に必要とされる、複数
のノード部の他のものからの予め指定されたディジタル
情報を通信ラインから取り込むことができることにな
る。
【0019】また、本発明に係る多重伝送装置の一例に
あっては、複数のノード部のうちの情報送出動作及び情
報取込動作のいずれもが禁止される状態から情報取込動
作は許されるも情報送出動作が禁止される状態に移行す
る復帰をなしたものが、複数のノード部のうちの他のも
のからのディジタル復帰確認情報に基づいて、迅速に通
常動作状態をとることができることになり、さらには、
複数のノード部のうちの復帰をなしたものが、複数のノ
ード部のうちの他のものからのディジタル復帰確認情報
に基づいて通常動作状態をとった後、ディジタル送信要
求情報の通信ラインへの送出を行うことにより、自らの
初期動作状態設定に必要とされる、複数のノード部の他
のものからの予め指定されたディジタル情報を通信ライ
ンから取り込むことができることになる。
【0020】
【実施例】図2は、本発明に係る多重伝送装置の一例を
示し、この例は車両に適用されたものとされている。
【0021】図2に示される例においては、車体に配さ
れた複数種のディジタル情報が多重伝送される通信ライ
ン11に、複数のノード部12A,12B及び12Cが
接続されている。ノード部12Aは、通信ライン11に
双方向引込みライン13を通じて通信用入出力端子が接
続された通信部14と、通信部14にデータバス15を
通じて接続された演算処理ユニット16と、演算処理ユ
ニット16にデータバス17を通じて接続された入出力
処理部18と、電源ライン20に接続された電源回路1
9とを内蔵して構成されている。入出力処理部18の入
出力端子には、図示が省略されているが、ランプ駆動部
及びその他の車両における被動作制御部が接続されると
ともに、例えば、リトラクタブル・ヘッドランプ操作用
等とされるスイッチ,空調装置の作動状態検出用等とさ
れるセンサ、及び、その他の車両における信号発生部が
接続されている。
【0022】電源ライン20は、車両に搭載されたバッ
テリ21と、車両に搭載されたエンジンにより駆動され
る交流発電機及びその交流発電機からの発電出力を整流
して直流電圧を得る整流器を含んで成る発電・整流部2
2とにより形成される直流電圧供給部23に、電源スイ
ッチ24を介して接続されており、電源スイッチ24が
オン状態とされるもとで、直流電圧供給部23からの直
流電圧が電源スイッチ24を通じて得られるものとされ
ている。これら直流電圧供給部23及び電源スイッチ2
4を伴った電源ライン20は、ノード部12A,12B
及び12Cに対して電力供給をすべく共通に設けられた
電源部を構成している。
【0023】そして、電源ライン20に接続された電源
回路19は、電源ライン20を通じて得られる直流電圧
供給部23からの直流電圧に基づいて、例えば、電圧値
を異にする3種類のノード内電源電圧Va,Vb及びV
cを形成し、それらを、ノード部12A内における通信
部14,演算処理ユニット16,入出力処理部18及び
その他の回路部分に適宜供給する。
【0024】また、ノード部12B及び12Cの各々
も、図示が省略されているが、ノード部12Aと同様
に、通信ライン11に双方向引込みライン13を通じて
通信用入出力端子が接続された通信部と、通信部にデー
タバスを通じて接続された演算処理ユニットと、演算処
理ユニットにデータバスを通じて接続された入出力処理
部と、電源ライン20に接続された電源回路とを内蔵し
て構成されており、入出力処理部には、車両の各部に配
置された被動作制御部あるいは信号発生部が接続され、
また、電源回路は、電源ライン20を通じて得られる直
流電圧供給部23からの直流電圧に基づいて形成したノ
ード内電源電圧を、ノード部12B及び12C内におけ
る通信部,演算処理ユニット,入出力処理部及びその他
の回路部分に適宜供給するものとされる。
【0025】斯かるもとで、ノード部12Aは、電源ラ
イン20に介装された電源スイッチ24がオフ状態から
オン状態にされ、それによって直流電圧供給部23から
の直流電圧が電源ライン20を通じて得られる状態とさ
れるとき、即ち、電源部がオフ状態からオン状態に転じ
られるとき、電源回路19に電源ライン20を通じて得
られる直流電圧供給部23からの直流電圧が供給されて
全体が起動される。そして、ノード部12Aにあって
は、演算処理ユニット16及び入出力処理部18が、通
信部14に対する動作制御部を構成しており、起動が終
了して通常動作状態をとるものとなったもとで、入出力
処理部18に接続された信号発生部からの信号に基づく
ディジタル情報が、入出力処理部18からデータバス1
7を通じて演算処理ユニット16に供給され、演算処理
ユニット16により入出力処理部18からのディジタル
情報に基づいて形成された通信用ディジタル情報が、演
算処理ユニット16からデータバス15を通じて通信部
14に供給され、通信部14によって双方向引込みライ
ン13を通じて通信ライン11に送出される情報送出動
作、及び、通信ライン11から双方向引込みライン13
を通じて到来する通信用ディジタル情報が、通信部14
を通じて選択的に取り込まれるとともにデータバス15
を通じて演算処理ユニット16に供給され、演算処理ユ
ニット16からデータバス17を通じて入出力処理部1
8に、取り込まれた通信用ディジタル情報に基づくディ
ジタル情報が供給されて、入出力処理部18からそのデ
ィジタル情報に応じた制御信号が入出力処理部18に接
続された被動作制御部に供給される情報取込動作が、選
択的に行われる。
【0026】また、ノード部12B及び12Cの夫々
も、電源ライン20に介装された電源スイッチ24がオ
フ状態からオン状態にされて電源部がオフ状態からオン
状態に転じられるとき、電源回路に電源ライン20を通
じて得られる直流電圧供給部23からの直流電圧の供給
が開始されて全体が起動される。そして、ノード部12
B及び12Cの夫々にあっても、演算処理ユニット及び
入出力処理部が通信部に対する動作制御部を構成してお
り、起動が終了して通常動作状態をとるものとなったも
とで、ノード部12Aの場合と同様にして、情報送出動
作及び情報取込動作が選択的に行われる。
【0027】このように、通信ライン11に複数のノー
ド部12A,12B及び12Cが接続されて構成される
本発明に係る多重伝送装置の一例にあっては、電源ライ
ン20に介装された電源スイッチ24がオフ状態からオ
ン状態にされて電源部がオフ状態からオン状態に転じら
れ、それにより複数のノード部12A,12B及び12
Cの夫々が起動されるとき、及び、その後の期間に、複
数のノード部12A,12B及び12Cの夫々におい
て、以下に図3が参照されて述べられる如くの動作が行
われる。
【0028】先ず、電源ライン20に介装された電源ス
イッチ24がオフ状態からオン状態にされて電源部がオ
フ状態からオン状態に転じられたとき、ノード部12A
における電源回路19及びノード部12B及び12Cの
夫々における電源回路に対する電源ライン20を通じて
得られる直流電圧供給部23からの直流電圧の供給が開
始されて、ノード部12A,12B及び12Cの夫々に
おける起動が開始される。起動が開始されたノード部1
2Aにあっては、動作制御部を構成する演算処理ユニッ
ト16が、時間tが矢印によりあらわされるものとされ
た図3に示される如くの、起動開始時点t0からその後
の時点t1までの予め設定された期間TNAにおいて、
通信部14を通じて行われる情報送出動作及び情報取込
動作のいずれをも禁止する状態をとる。従って、ノード
部12Aにおいては、期間TNA中、双方向引込みライ
ン13を通じた通信ライン11へのディジタル情報の送
出及び通信ライン11からのディジタル情報の取込みは
行われない。この期間TNAは、ノード部12Aの立上
り時間より長い時間に設定される。
【0029】同様に、起動が開始されたノード部12B
にあっては、動作制御部を構成する演算処理ユニット
が、図3に示される如くの、起動開始時点t0からその
後の時点t2までの予め設定された期間TNBにおい
て、通信部を通じて行われる情報送出動作及び情報取込
動作のいずれをも禁止する状態をとる。従って、ノード
部12Bにおいては、期間TNB中、双方向引込みライ
ン13を通じた通信ライン11へのディジタル情報の送
出及び通信ライン11からのディジタル情報の取込みは
行われない。期間TNBは、ノード部12Bの立上り時
間より長い時間に設定される。
【0030】また、起動が開始されたノード部12Cに
あっては、動作制御部を構成する演算処理ユニットが、
図3に示される如くの、起動開始時点t0からその後の
時点t3までの予め設定された期間TNCにおいて、通
信部を通じて行われる情報送出動作及び情報取込動作の
いずれをも禁止する状態をとる。従って、ノード部12
Cにおいては、期間TNC中、双方向引込みライン13
を通じた通信ライン11へのディジタル情報の送出及び
通信ライン11からのディジタル情報の取込みは行われ
ない。期間TNCは、ノード部12Cの立上り時間より
長い時間に設定される。
【0031】期間TNA,TNB及びTNCは、例え
ば、設計上においては一定(同一)となるように設定さ
れて、夫々、ノード部12A,12B及び12Cにおい
て個別に計測されるようになされ、その結果、実際に
は、ノード部12A,12B及び12Cの各々の特性に
応じて、例えば、図3に示される如く、期間TNAが期
間TNBより短く、且つ、期間TNBが期間TNCより
短いものとされる。
【0032】その後、ノード部12Aにあっては、時点
t1が到来して期間TNAが経過すると、演算処理ユニ
ット16が、図3に示される如くの、期間TNAに続く
期間TRAにおいて、通信部14を通じて行われる情報
取込動作は許すも、通信部14を通じて行われる情報送
出動作は禁止する状態をとる。従って、ノード部12A
にあっては、期間TRAにおいて、双方向引込みライン
13を通じた通信ライン11からのディジタル情報の取
込みは行われるが、双方向引込みライン13を通じた通
信ライン11へのディジタル情報の送出は行われない。
【0033】同様に、ノード部12Bにあっては、時点
t2が到来して期間TNBが経過すると、演算処理ユニ
ットが、図3に示される如くの、期間TNBに続く期間
TRBにおいて、通信部を通じて行われる情報取込動作
は許すも、通信部を通じて行われる情報送出動作は禁止
する状態をとる。従って、ノード部12Bにあっては、
期間TRBにおいて、双方向引込みライン13を通じた
通信ライン11からのディジタル情報の取込みは行われ
るが、双方向引込みライン13を通じた通信ライン11
へのディジタル情報の送出は行われない。
【0034】また、ノード部12Cにあっては、時点t
3が到来して期間TNCが経過すると、演算処理ユニッ
トが、図3に示される如くの、期間TNCに続く期間T
RCにおいて、通信部を通じて行われる情報取込動作は
許すも、通信部を通じて行われる情報送出動作は禁止す
る状態をとる。従って、ノード部12Cにあっては、期
間TRCにおいて、双方向引込みライン13を通じた通
信ライン11からのディジタル情報の取込みは行われる
が、双方向引込みライン13を通じた通信ライン11へ
のディジタル情報の送出は行われない。
【0035】期間TRA,TRB及びTRCも、例え
ば、設計上においては一定(同一)となるように設定さ
れて、夫々、ノード部12A,12B及び12Cにおい
て個別に計測されるようになされる。それにより、実際
には、図3に示される如く、ノード部12Aにおいて
は、時点t1から開始した期間TRAが時点t4をもっ
て終了するが、ノード部12Aにおいて期間TRAが経
過する時点t4においては、ノード部12Bにおいては
期間TRBが継続中であり、また、ノード部12Cにお
いては期間TRCが継続中である。
【0036】ノード部12Aにあっては、期間TRAに
おいて、通信部14を通じて行われる情報取込動作は許
される状態とされるが、斯かる期間TRA中、後述され
るディジタル起動情報DSSの通信ライン11及び双方
向引込みライン13を通じての到来はなく、ディジタル
起動情報の取込みはなされない。そして、ディジタル起
動情報DSSが取り込まれることなく時点t4が到来し
て期間TRAが経過すると、演算処理ユニット16が、
図3に示される如くの、時点t4以降の期間TTAにお
いて、通信部14を通じて行われる情報取込動作に加え
て通信部14を通じて行われる情報送出動作をも許す状
態をとる。従って、ノード部12Aにあっては、時点t
4以降の期間TTAにおいては、情報取込動作及び情報
送出動作が選択的に行われる通常動作状態がとられ、双
方向引込みライン13を通じた通信ライン11からのデ
ィジタル情報の取込み、及び、双方向引込みライン13
を通じた通信ライン11へのディジタル情報の送出が選
択的に行われる。
【0037】通常動作状態をとるものとされたノード部
12Aにおいては、演算処理ユニット16が、図3に示
される如くの、時点t4の直後の時点t5において、起
動が終了したことをあらわすディジタル起動情報DSS
を通信用ディジタル情報として、データバス15を通じ
て通信部14に供給し、ディジタル起動情報DSSが通
信部14から双方向引込みライン13を通じて通信ライ
ン11に送出されることになる状態をとる。その際、デ
ィジタル起動情報DSSは、演算処理ユニット16にお
いて形成されるディジタル制御情報の一つとされて、他
のディジタル制御情報と同様にデータフレーム単位を形
成するものとされ、また、通信部14において、例え
ば、NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされる。
このようにして、時点t5において、ノード部12Aか
ら、NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされたデ
ィジタル起動情報DSSが、双方向引込みライン13を
通じて通信ライン11に送出される。
【0038】ディジタル起動情報DSSが形成するデー
タフレーム単位である起動データフレーム単位FDSS
は、例えば、図4に示される如くの、所定の総ビット
数、例えば、99ビットをもって構成されたコードデー
タのグループとされ、その内容は、8ビット構成のフレ
ームスタート・マーカSOF,8ビット構成の優先順位
に関するデータPR,8ビット構成とされた、データフ
レーム単位のタイプをあらわすデータTYP,8ビット
構成とされた、伝送されるディジタル情報の種類をあら
わす情報識別データID,各々が8ビット構成とされ
た、伝送されるべきディジタル情報をあらわすデータD
T0,DT1,DT2及びDT3,8ビット構成のエラ
ー訂正用データCRC,16ビット構成とされた情報受
信確認データANC,10ビット構成のフレームエンド
・マーカEOF、及び、1ビット構成のアイドリング・
マーカIDLが順次連なるものとされる。斯かる、起動
データフレーム単位FDSSにあっては、情報識別デー
タIDが伝送されるディジタル情報がディジタル起動情
報DSSであることをあらわし、また、データDT0,
DT1,DT2及びDT3が、ディジタル起動情報DS
Sの内容をあらわす。
【0039】時点t4の直後の時点t5においてノード
部12Aから双方向引込みライン13を通じて通信ライ
ン11に送出されたディジタル起動情報DSSは、期間
TRBが継続中であるノード部12Bにおいて、通信ラ
イン11から双方向引込みライン13を通じて通信部に
より取り込まれ、さらに、演算処理ユニットに供給さ
れ、また、期間TRCが継続中であるノード部12Cに
おいても、通信ライン11から双方向引込みライン13
を通じて通信部により取り込まれ、さらに、演算処理ユ
ニットに供給される。
【0040】ノード部12Aからのディジタル起動情報
DSSの取込みがなされたノード部12Bにあっては、
演算処理ユニットが、取り込まれたディジタル起動情報
DSSに応じて、通信部を通じて行われる情報取込動作
に加えて通信部を通じて行われる情報送出動作をも許す
状態をとる。従って、ノード部12Bにあっては、図3
に示される如く、時点t2から開始した期間TRBが、
予め設定された時間の経過を待つことなく、時点t5に
おいて終了せしめられ、時点t5以降の期間TTBにお
いては、情報取込動作及び情報送出動作が選択的に行わ
れる通常動作状態をとるものとされ、双方向引込みライ
ン13を通じた通信ライン11からのディジタル情報の
取込み、及び、双方向引込みライン13を通じた通信ラ
イン11へのディジタル情報の送出が選択的に行われ
る。
【0041】同様に、ノード部12Aからのディジタル
起動情報DSSの取込みがなされたノード部12Cにあ
っても、演算処理ユニットが、取り込まれたディジタル
起動情報DSSに応じて、通信部を通じて行われる情報
取込動作に加えて通信部を通じて行われる情報送出動作
をも許す状態をとる。従って、ノード部12Cにあって
は、図3に示される如く、時点t3から開始した期間T
RCが、予め設定された時間の経過を待つことなく、時
点t5において終了せしめられ、時点t5以降の期間T
TCにおいては、情報取込動作及び情報送出動作が選択
的に行われる通常動作状態をとるものとされ、双方向引
込みライン13を通じた通信ライン11からのディジタ
ル情報の取込み、及び、双方向引込みライン13を通じ
た通信ライン11へのディジタル情報の送出が選択的に
行われる。
【0042】そして、時点t4以降通常動作状態をとる
ものとされたノード部12Aにおいては、図3に示され
る如くの、時点t5の直後の時点t6において、演算処
理ユニット16が、ノード部12Aから通信部14を通
じ、さらに、双方向引込みライン13を通じて通信ライ
ン11に必要に応じて送出されるべきディジタル制御情
報を纏めて送出する初期情報送出動作が行われる状態を
とる。その際、各ディジタル制御情報は、図4に示され
る起動データフレーム単位FDSSと同様なデータフレ
ーム単位を形成するものとされ、また、通信部14にお
いて、例えば、NRZ変調搬送波信号の形態をとるもの
とされる。それにより、時点t6において、ノード部1
2Aから、各々がNRZ変調搬送波信号の形態をとるも
のとされた複数種のディジタル制御情報が、順次、双方
向引込みライン13を通じて通信ライン11に送出され
る。
【0043】また、時点t5以降通常動作状態をとるも
のとされたノード部12Bにおいては、図3に示される
如くの、時点t5の直後の時点t7において、演算処理
ユニットが、ノード部12Bから通信部を通じ、さら
に、双方向引込みライン13を通じて通信ライン11に
必要に応じて送出されるべきディジタル制御情報を纏め
て送出する初期情報送出動作が行われる状態をとる。そ
の際、各ディジタル制御情報は、図4に示される起動デ
ータフレーム単位FDSSと同様なデータフレーム単位
を形成するものとされ、また、通信部において、例え
ば、NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされる。
それにより、時点t7において、ノード部12Bから、
各々がNRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされた
複数種のディジタル制御情報が、順次、双方向引込みラ
イン13を通じて通信ライン11に送出される。
【0044】さらに、時点t5以降通常動作状態をとる
ものとされたノード部12Cにおいても、図3に示され
る如くの、時点t5の直後の時点t8において、演算処
理ユニットが、ノード部12Cから通信部を通じ、さら
に、双方向引込みライン13を通じて通信ライン11に
必要に応じて送出されるべきディジタル制御情報を纏め
て送出する初期情報送出動作が行われる状態をとる。そ
の際、各ディジタル制御情報は、図4に示される起動デ
ータフレーム単位FDSSと同様なデータフレーム単位
を形成するものとされ、また、通信部において、例え
ば、NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされる。
それにより、時点t8において、ノード部12Cから、
各々がNRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされた
複数種のディジタル制御情報が、順次、双方向引込みラ
イン13を通じて通信ライン11に送出される。
【0045】このようにして、時点t6において、ノー
ド部12Aから双方向引込みライン13を通じて通信ラ
イン11に送出されるディジタル制御情報は、ノード部
12B及び12Cの夫々において、演算処理ユニットに
よる制御のもとに通信部を通じて必要に応じて取り込ま
れ、ノード部12B及び12Cの各々における初期動作
状態設定に供される。同様に、時点t7において、ノー
ド部12Bから双方向引込みライン13を通じて通信ラ
イン11に送出されるディジタル制御情報は、ノード部
12C及び12Aの夫々において、演算処理ユニットに
よる制御のもとに通信部を通じて必要に応じて取り込ま
れ、ノード部12C及び12Aの各々における初期動作
状態設定に供され、また、時点t8において、ノード部
12Cから双方向引込みライン13を通じて通信ライン
11に送出されるディジタル制御情報は、ノード部12
A及び12Bの夫々において、演算処理ユニットによる
制御のもとに通信部を通じて必要に応じて取り込まれ、
ノード部12A及び12Bの各々における初期動作状態
設定に供される。
【0046】上述の如くの図2に示される本発明に係る
多重伝送装置の例においては、ノード部12A,12B
及び12Cの各々が起動が開始された後通常動作状態と
なるまでの期間においては、起動開始後最も早く通常動
作状態とされるノード部12Aから通信ライン11にデ
ィジタル起動情報DSSが送出され、そのディジタル起
動情報DSSがノード部12B及び12Cの夫々によっ
て通信ライン11から取り込まれるというディジタル情
報伝送が行われるだけとされ、それゆえ、ノード部12
A,12B及び12Cの各々における起動に際しての立
上り時間が夫々相違するもとにあっても、ノード部12
A,12B及び12Cの各々が起動開始後通常動作状態
となるまでの期間中の通信ライン11におけるディジタ
ル情報に関するトラフィック量の低減が効果的に図られ
ることになる。
【0047】さらに、図2に示される例にあっては、通
常動作状態をとるものとされたノード部12A,12B
及び12Cのいずれかに、事故等によって、リセットが
行われる事態が生じ、再度起動されることになる場合、
あるいは、ノード部12A,12B及び12Cのいずれ
かが、他のものが通常動作状態をとるものとされた後
に、遅れて起動されることになる場合等に際して、その
起動されるものが迅速に通常動作状態に移行せしめられ
る。
【0048】例えば、図3に示される如くに、時点t5
から開始した期間TTCにおいて通常動作状態をとるも
のとされたノード部12Cにおいて、何等かの理由によ
り、時点t8後の時点t9においてリセットが行われる
事態が生じ、時点t9において起動が開始される場合、
起動が開始されたノード部12Cにあっては、動作制御
部を構成する演算処理ユニットが、起動開始時点t9か
らその後の時点t10までの予め設定された期間TN
C’において、通信部を通じて行われる情報送出動作及
び情報取込動作のいずれをも禁止する状態をとる。その
後、時点t10が到来して期間TNC’が経過すると、
演算処理ユニットが、図3に示される如くの、期間TN
C’に続く期間TRC’において、通信部を通じて行わ
れる情報取込動作は許すも、通信部を通じて行われる情
報送出動作は禁止する状態をとる。従って、ノード部1
2Cにあっては、時点t10から開始する期間TRC’
において、双方向引込みライン13を通じた通信ライン
11からのディジタル情報の取込みは行われるが、双方
向引込みライン13を通じた通信ライン11へのディジ
タル情報の送出は行われない状態がとられる。
【0049】このようにして、時点t9において起動が
開始されたノード部12Cが、時点t10において、双
方向引込みライン13を通じた通信ライン11へのディ
ジタル情報の送出も通信ライン11からのディジタル情
報の取込みも行われない状態から、双方向引込みライン
13を通じた通信ライン11からのディジタル情報の取
込みが行われる状態に復帰すると、そのとき通常動作状
態にあるノード部12Aの演算処理ユニット16におい
て、通信部14から双方向引込みライン13を通じて通
信ライン11に送出され、その後通信ライン11から双
方向引込みライン13を通じてノード部12Aに戻り、
通信部14を通じてノード部12Aに取り込まれたディ
ジタル制御情報が形成するデータフレーム単位における
情報受信確認データANCに基づき、ノード部12Cに
おける復帰が検知される。そして、ノード部12Cにお
ける復帰を検知したノード部12Aにおける演算処理ユ
ニット16は、図3に示される如くの時点t11におい
て、復帰を確認したことをあらわすディジタル復帰確認
情報DRRを通信用ディジタル情報として、データバス
15を通じて通信部14に供給し、ディジタル復帰確認
情報DRRが通信部14から双方向引込みライン13を
通じて通信ライン11に送出されることになる状態をと
る。その際、ディジタル復帰確認情報DRRは、演算処
理ユニット16において形成されるディジタル制御情報
の一つとされて、他のディジタル制御情報が形成するも
のと同様なデータフレーム単位を復帰確認データフレー
ム単位として形成するものとされ、また、通信部14に
おいて、例えば、NRZ変調搬送波信号の形態をとるも
のとされる。このようにして、時点t11において、ノ
ード部12Aから、NRZ変調搬送波信号の形態をとる
ものとされたディジタル復帰確認情報DRRが、双方向
引込みライン13を通じて通信ライン11に送出され
る。
【0050】また、時点t10において通常動作状態に
あるノード部12Bの演算処理ユニットにおいても、ノ
ード部12Bの通信部から双方向引込みライン13を通
じて通信ライン11に送出され、その後通信ライン11
から双方向引込みライン13を通じてノード部12Bに
戻り、通信部を通じてノード部12Bに取り込まれたデ
ィジタル制御情報が形成するデータフレーム単位におけ
る情報受信確認データANCに基づき、ノード部12C
における復帰が検知される。そして、ノード部12Cに
おける復帰を検知したノード部12Bにおける演算処理
ユニットも、図3に示される如くの時点t11におい
て、復帰を確認したことをあらわすディジタル復帰確認
情報DRRを通信用ディジタル情報として、ノード部1
2Bの通信部に供給し、ディジタル復帰確認情報DRR
が通信部から双方向引込みライン13を通じて通信ライ
ン11に送出されることになる状態をとる。それによ
り、時点t11において、ノード部12Bからも、NR
Z変調搬送波信号の形態をとるものとされたディジタル
復帰確認情報DRRが、双方向引込みライン13を通じ
て通信ライン11に送出される。
【0051】時点t11においてノード部12A及びノ
ード部12Bの夫々から双方向引込みライン13を通じ
て通信ライン11に送出されたディジタル復帰確認情報
DRRは、期間TRC’が継続中であるノード部12C
において、通信ライン11から双方向引込みライン13
を通じて通信部により取り込まれ、さらに、演算処理ユ
ニットに供給される。そして、ディジタル復帰確認情報
DRRの取込みがなされたノード部12Cにあっては、
演算処理ユニットが、取り込まれたディジタル復帰確認
情報DRRに応じて、通信部を通じて行われる情報取込
動作に加えて通信部を通じて行われる情報送出動作をも
許す状態をとる。従って、ノード部12Cにあっては、
図3に示される如く、時点t10から開始した期間TR
C’が、予め設定された時間の経過を待つことなく、時
点t11において終了せしめられ、時点t11以降の期
間TTC’においては、情報取込動作及び情報送出動作
が選択的に行われる通常動作状態がとられて、双方向引
込みライン13を通じた通信ライン11からのディジタ
ル情報の取込み、及び、双方向引込みライン13を通じ
た通信ライン11へのディジタル情報の送出が選択的に
行われる。
【0052】そして、時点t11以降通常動作状態をと
るものとされたノード部12Cにおいては、図3に示さ
れる如くの、時点t11の直後の時点t12において、
演算処理ユニットが、ノード部12A及び12Bに対し
て予め指定されたディジタル制御情報の送出を要求する
ディジタル送信要求情報DTTを通信用ディジタル情報
として、通信部に供給し、ディジタル送信要求情報DT
Tが通信部から双方向引込みライン13を通じて通信ラ
イン11に送出されることになる状態をとる。その際、
ディジタル送信要求情報DTTは、他のディジタル制御
情報と同様にデータフレーム単位を形成するものとさ
れ、また、通信部において、例えば、NRZ変調搬送波
信号の形態をとるものとされる。このようにして、時点
t12において、ノード部12Cから、NRZ変調搬送
波信号の形態をとるものとされたディジタル送信要求情
報DTTが、双方向引込みライン13を通じて通信ライ
ン11に送出される。
【0053】ディジタル送信要求情報DTTが形成する
データフレーム単位である送信要求データフレーム単位
FDTTは、例えば、図5に示される如くの、所定の総
ビット数、例えば、99ビットをもって構成されたコー
ドデータのグループとされ、その内容は、8ビット構成
のフレームスタート・マーカSOF,8ビット構成の優
先順位に関するデータPR,8ビット構成とされた、デ
ータフレーム単位のタイプをあらわすデータTYP,8
ビット構成とされた、伝送されるディジタル情報の種類
をあらわす情報識別データID,各々が8ビット構成と
された、送信を要求するディジタル情報の種類をあらわ
す要求情報データRID0,RID1,RID2及びR
ID3,8ビット構成のエラー訂正用データCRC,1
6ビット構成とされた情報受信確認データANC、10
ビット構成のフレームエンド・マーカEOF、及び、1
ビット構成のアイドリング・マーカIDLが順次連なる
ものとされる。斯かる、送信要求データフレーム単位F
DTTにあっては、情報識別データIDが伝送されるデ
ィジタル情報がディジタル送信要求情報DTTであるこ
とをあらわす。
【0054】時点t12においてノード部12Cから双
方向引込みライン13を通じて通信ライン11に送出さ
れたディジタル送信要求情報DTTは、通常動作状態を
とるものとされたノード部12Aにおいて、通信ライン
11から双方向引込みライン13を通じて通信部14に
より取り込まれ、さらに、演算処理ユニット16に供給
され、また、同じく通常動作状態をとるものとされたノ
ード部12Bにおいて、通信ライン11から双方向引込
みライン13を通じて通信部により取り込まれ、さら
に、演算処理ユニットに供給される。
【0055】そして、ノード部12Cからのディジタル
送信要求情報DTTの取込みがなされたノード部12A
にあっては、演算処理ユニット16が、取り込まれたデ
ィジタル送信要求情報DTTについて、それに対する応
答を要するものであるか否かを判断し、応答を要するも
のである場合には、取り込まれたディジタル送信要求情
報DTTの要求に応じたディジタル制御情報を通信用デ
ィジタル情報として、通信部に供給し、図3に示される
如くの、時点t12後の時点t13において、そのディ
ジタル制御情報が通信部14から双方向引込みライン1
3を通じて通信ライン11に送出されることになる状態
をとる。斯かる際におけるディジタル制御情報も、他の
ディジタル制御情報と同様にデータフレーム単位を形成
するものとされ、また、通信部14において、例えば、
NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされる。この
ようにして、時点t13において、ノード部12Aか
ら、ディジタル送信要求情報DTTの要求に応じたディ
ジタル制御情報が、NRZ変調搬送波信号の形態をとる
ものとされて、双方向引込みライン13を通じて通信ラ
イン11に送出される。
【0056】また、ノード部12Cからのディジタル送
信要求情報DTTの取込みがなされたノード部12Bに
あっても、演算処理ユニットが、取り込まれたディジタ
ル送信要求情報DTTについて、それに対する応答を要
するものであるか否かを判断し、応答を要するものであ
る場合には、取り込まれたディジタル送信要求情報DT
Tの要求に応じたディジタル制御情報を通信用ディジタ
ル情報として、通信部に供給し、図3に示される如く
の、時点t12後の時点t14において、そのディジタ
ル制御情報が通信部から双方向引込みライン13を通じ
て通信ライン11に送出されることになる状態をとる。
斯かる際におけるディジタル制御情報も、他のディジタ
ル制御情報と同様にデータフレーム単位を形成するもの
とされ、また、通信部において、例えば、NRZ変調搬
送波信号の形態をとるものとされる。このようにして、
時点t14において、ノード部12Bから、ディジタル
送信要求情報DTTの要求に応じたディジタル制御情報
が、NRZ変調搬送波信号の形態をとるものとされて、
双方向引込みライン13を通じて通信ライン11に送出
される。
【0057】このようにして、時点t13において、ノ
ード部12Aから双方向引込みライン13を通じて通信
ライン11に送出される、ディジタル送信要求情報DT
Tの要求に応じたディジタル制御情報、及び、時点t1
4において、ノード部12Bから双方向引込みライン1
3を通じて通信ライン11に送出される、ディジタル送
信要求情報DTTの要求に応じたディジタル制御情報
は、時点t13においてディジタル送信要求情報DTT
を送出したノード部12Cにおいて、演算処理ユニット
による制御のもとに通信部を通じて取り込まれ、ノード
部12Cにおける初期動作状態設定に供される。
【0058】上述の例においては、通信ライン11に3
個のノード部12A,12B及び12Cが接続されたも
のとされている。しかしながら、本発明に係る多重伝送
装置にあっては、通信ライン11の如くの通信ラインに
接続されるノード部の数についての制約は複数であるこ
とのみであり、通信ラインに2個あるいは4個以上のノ
ード部が接続されて構成されてもよい。
【0059】このようなもとで、上述の例を構成するノ
ード部12Aにおける演算処理ユニット16,ノード部
12Bにおける演算処理ユニット及びノード部12Cに
おける演算処理ユニットの夫々を含む、本発明に係る多
重伝送装置を構成する通信ラインに接続された複数のノ
ード部の夫々における演算処理ユニットは、ノード部1
2Aにおける演算処理ユニット16,ノード部12Bに
おける演算処理ユニット及びノード部12Cにおける演
算処理ユニットについて上述された如くに、通信ライン
に接続された複数のノード部が起動される際における制
御動作,情報送出動作及び情報取込動作のいずれも行わ
ない状態から情報送出動作は行わないが情報取込動作は
行う状態に移行する復帰がなされたノード部に関連して
の制御動作、及び、ディジタル送信要求情報に応じた制
御動作等を行うが、各演算処理ユニットが、通信ライン
に接続された複数のノード部が起動される際における制
御動作を行うにあたって実行する制御プログラムの一例
を図1に示されるフローチャートを参照して、復帰がな
されたノード部に関連しての制御動作を行うにあたって
実行する制御プログラムの一例を図6に示されるフロー
チャートを参照して、そして、ディジタル送信要求情報
に応じた制御動作を行うにあたって実行する制御プログ
ラムの一例を図7に示されるフローチャートを参照して
夫々説明する。なお、以下の説明において当該ノード部
とは、各演算処理ユニットが属するノード部をいう。
【0060】図1のフローチャートによりあらわされる
制御プログラムにあっては、通信ラインに接続された複
数のノード部が起動されるときスタートし、スタート
後、ステップ31において初期設定を行い、続くステッ
プ32において、当該ノード部における情報送出動作及
び情報取込動作の両者についての禁止を開始するととも
に、内蔵するタイマーの計測動作を開始させる(タイマ
ースタート)。次に、ステップ33において、タイマー
の計測時間TMが予め設定された第1の期間(ノード部
12Aについての期間TNA,ノード部12Bついての
期間TNB,ノード部12Cについての期間TNC、も
しくは、それらに相当する期間)を定める時間TMNに
達したか否かを判断する。時間TMNは、当該ノード部
の立上り時間より長くなるように選定される。ステップ
33での判断の結果、タイマーの計測時間TMが時間T
MNに達していない場合には、ステップ33での判断を
繰り返し、タイマーの計測時間TMが時間TMNに達し
たとき、ステップ34に進む。
【0061】ステップ34においては、当該ノード部に
おける情報送出動作の禁止は継続するが、当該ノード部
における情報取込動作の禁止を解除するとともに、タイ
マーの計測動作をリセットする(タイマーリセット)。
そして、ステップ35において、ディジタル復帰確認情
報が取り込まれたか否かを判断し、ディジタル復帰確認
情報が取り込まれなかった場合には、ステップ36にお
いて、ディジタル起動情報が取り込まれたか否かを判断
する。その結果、ディジタル起動情報が取り込まれなか
った場合には、ステップ37において、タイマーの計測
時間TMが予め設定された第2の期間(ノード部12A
についての期間TRA,ノード部12Bついての期間T
RB,ノード部12Cについての期間TRC、もしく
は、それらに相当する期間)を定める時間TMRに達し
たか否かを判断する。ステップ37での判断の結果、タ
イマーの計測時間TMが時間TMRに達していない場合
には、ステップ35に戻り、タイマーの計測時間TMが
時間TMRに達したときには、ステップ38に進む。
【0062】ステップ38においては、当該ノード部に
おける情報取込動作の禁止の解除に加えて、当該ノード
部における情報送出動作の禁止を解除して、当該ノード
部を通常動作状態となすとともに、タイマーの計測動作
を停止させる(タイマーストップ)。そして、ステップ
39において、当該ノード部における起動が終了したこ
とをあらわすディジタル起動情報が当該ノード部から通
信ラインに送出される状態となし、続くステップ40に
おいて、当該ノード部から通信ラインに必要に応じて送
出されるべきディジタル制御情報を纏めて送出する初期
情報送出動作が行われる状態となして、プログラムを終
了する。
【0063】また、ステップ36での判断の結果、ディ
ジタル起動情報が取り込まれたときには、ステップ41
において、当該ノード部における情報取込動作の禁止の
解除に加えて、当該ノード部における情報送出動作の禁
止を解除して、当該ノード部を通常動作状態となすとと
もに、タイマーの計測動作を停止させ(タイマーストッ
プ)、その後、ステップ40に進む。さらに、ステップ
35での判断の結果、ディジタル復帰確認情報が取り込
まれた場合には、ステップ42において、当該ノード部
における情報取込動作の禁止の解除に加えて、当該ノー
ド部における情報送出動作の禁止を解除して、当該ノー
ド部を通常動作状態となすとともに、タイマーの計測動
作を停止させる(タイマーストップ)。そして、続くス
テップ43において、他のノード部に対して予め指定さ
れたディジタル制御情報の送出を要求するディジタル送
信要求情報を当該ノード部から通信ラインに送出される
ことになる状態となし、その後、ステップ40に進む。
【0064】図6のフローチャートによりあらわされる
制御プログラムにあっては、スタート後、ステップ45
において、情報送出動作及び情報取込動作のいずれも行
わない状態から情報送出動作は行わないが情報取込動作
は行う状態に移行する復帰がなされたノード部(復帰ノ
ード部)の検索を開始し、続くステップ46において、
復帰ノード部が検出されたか否かを判断する。復帰ノー
ド部の検出は、当該ノード部から送出されるディジタル
制御情報が形成するデータフレーム単位における情報受
信確認データANCの現在の内容ANC・Pと現在の内
容ANC・Pに更新する前の内容ANC・Fとを比較す
ることにより行う。
【0065】ステップ46での判断の結果、復帰ノード
部が検出された場合には、ステップ47において、復帰
を確認したことをあらわすディジタル復帰確認情報が当
該ノード部から通信ラインに送出されることになる状態
となして、ステップ48に進む。また、ステップ46で
の判断の結果、復帰ノード部が検出されない場合には、
ステップ46から直接にステップ48に進む。そして、
ステップ48においては、全ノード部について復帰ノー
ド部の点検がなされたか否かを判断し、全ノード部につ
いて復帰ノード部の点検がなされていない場合には、直
接にステップ45に戻り、全ノード部について復帰ノー
ド部の点検がなされた場合には、ステップ49におい
て、情報受信確認データANCの内容ANC・Fを現在
の内容ANC・Pに更新した後、ステップ45に戻る。
【0066】図7のフローチャートによりあらわされる
制御プログラムにあっては、スタート後、ステップ51
において、ディジタル送信要求情報が取り込まれたか否
かを判断する。その結果、ディジタル送信要求情報が取
り込まれなかった場合には、ステップ51での判断を繰
り返し、ディジタル送信要求情報が取り込まれた場合に
は、ステップ52において、取り込まれたディジタル送
信要求情報により要求されたディジタル制御情報を判別
する。
【0067】次に、ステップ53において、取り込まれ
たディジタル送信要求情報が応答を要するものか否かを
判断し、応答を要さないものである場合には、ステップ
51に戻る。また、ステップ53での判断の結果、取り
込まれたディジタル送信要求情報が応答を要するもので
ある場合には、ステップ54において、ステップ52で
の判別に基づく要求されたディジタル制御情報が当該ノ
ード部から通信ラインに送出されることになる状態とな
し、その後、ステップ51に戻る。、
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る多重伝送装置にあっては、通信ラインに接続された
複数のノード部が、例えば、それらに対する電源部がオ
フ状態からオン状態に転じられて起動されるにあたり、
複数のノード部の各々が起動が開始された後通常動作状
態となるまでの期間においては、複数のノード部のうち
の起動開始後最も早く通常動作状態とされるものから通
信ラインにディジタル起動情報が送出され、そのディジ
タル起動情報が複数のノード部のうちの他のものによっ
て通信ラインから取り込まれるというディジタル情報伝
送が行われるだけとされ、それゆえ、各ノード部におけ
る起動に際しての立上り時間が夫々相違するもとにあっ
ても、複数のノード部の各々が起動開始後通常動作状態
となるまでの期間中の通信ラインにおけるディジタル情
報に関するトラフィック量の低減が効果的に図られて、
通信ラインを通じてのディジタル情報の効率の良い伝送
及びノード部における迅速な送受信が行われることにな
る。
【0069】しかも、上述の利点に加えて、複数のノー
ド部の各々が、ディジタル送信要求情報の通信ラインへ
の送出を行うことなく、自らの初期動作状態設定に必要
とされる、複数のノード部の他のものからの予め指定さ
れたディジタル情報を通信ラインから取り込むことがで
きることになる利点も得られる。
【0070】また、本発明に係る多重伝送装置の一つに
あっては、複数のノード部のうちの情報送出動作及び情
報取込動作のいずれもが禁止される状態から情報取込動
作は許されるも情報送出動作が禁止される状態に移行す
る復帰をなしたものが、複数のノード部のうちの他のも
のからのディジタル復帰確認情報に基づいて、迅速に通
常動作状態をとることができることになり、さらには、
複数のノード部のうちの復帰をなしたものが、複数のノ
ード部のうちの他のものからのディジタル復帰確認情報
に基づいて通常動作状態をとった後、ディジタル送信要
求情報の通信ラインへの送出を行うことにより、自らの
初期動作状態設定に必要とされる、複数のノード部の他
のものからの予め指定されたディジタル情報を通信ライ
ンから取り込むことができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多重伝送装置の一例を構成する複
数のノード部の各々に備えられる演算処理ユニットが制
御動作を行うにあたって実行する、制御プログラムをあ
らわすフローチャートである。
【図2】本発明に係る多重伝送装置の一例を示すブロッ
ク構成図である。
【図3】本発明に係る多重伝送装置の一例の動作説明に
供されるタイムチャートである。
【図4】本発明に係る多重伝送装置の一例において扱わ
れるディジタル制御情報が形成するデータフレーム単位
の説明に供される概念図である。
【図5】本発明に係る多重伝送装置の一例において扱わ
れるディジタル制御情報が形成するデータフレーム単位
の説明に供される概念図である。
【図6】本発明に係る多重伝送装置の一例を構成する複
数のノード部の各々に備えられる演算処理ユニットが制
御動作を行うにあたって実行する、制御プログラムをあ
らわすフローチャートである。
【図7】本発明に係る多重伝送装置の一例を構成する複
数のノード部の各々に備えられる演算処理ユニットが制
御動作を行うにあたって実行する、制御プログラムをあ
らわすフローチャートである。
【符号の説明】
11 通信ライン 12A,12B,12C ノード部 13 双方向引込みライン 14 通信部 16 演算処理ユニット 18 入出力処理部 19 電源回路 20 電源ライン 23 直流電圧供給部 24 電源スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 B60R 16/02 H04L 12/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種のディジタル情報が多重伝送される
    通信ラインと、各々が上記通信ラインに接続され、ディ
    ジタル情報を上記通信ラインに送出する情報送出動作、
    もしくは、上記通信ラインからディジタル情報を選択的
    に取り込む情報取込動作に関わる通信部及び該通信部に
    接続された動作制御部を内蔵したものとされる複数のノ
    ード部と、が備えられて成り、 上記複数のノード部の各々における上記動作制御部が、
    当該ノード部の起動開始後の予め設定された第1の期間
    において、上記通信部を通じて行われる上記情報送出動
    作及び情報取込動作のいずれをも禁止するとともに、上
    記第1の期間に続く予め設定された第2の期間におい
    て、上記通信部を通じて行われる情報取込動作は許すも
    上記通信部を通じて行われる上記情報送出動作を禁止
    し、さらに、上記第2の期間中において上記通信ライン
    から上記通信部を通じて上記複数のノード部のうちの他
    のものが送出したディジタル起動情報が取り込まれたと
    き、それ以後上記通信部を通じて行われる上記情報取込
    動作に加えて上記通信部を通じて行われる上記情報送出
    動作もが許される状態を設定し、その後、上記通信部を
    通じて上記通信ラインに必要に応じて送出されるべきデ
    ィジタル制御情報を纏めて送出する初期情報送出動作が
    行われる状態を設定し、また、上記他のものが送出した
    ディジタル起動情報が取り込まれることなく上記第2の
    期間が経過したとき、それ以後上記通信部を通じて行わ
    れる上記情報取込動作に加えて上記通信部を通じて行わ
    れる上記情報送出動作もが許される状態を設定するとと
    もに、上記通信部を通じてディジタル起動情報が上記通
    信ラインに送出される状態を設定し、その後、上記初期
    情報送出動作が行われる状態を設定するものとされるこ
    とを特徴とする多重伝送装置。
  2. 【請求項2】複数のノード部の各々における動作制御部
    が、上記複数のノード部のうちの他のものにおいて情報
    送出動作及び情報取込動作のいずれもが禁止される状態
    から上記情報取込動作は許されるも上記情報送出動作が
    禁止される状態に移行する復帰がなされたことを検知し
    たとき、通信部を通じてディジタル復帰確認情報が通信
    ラインに送出される状態を設定し、また、情報送出動作
    及び情報取込動作のいずれもが禁止される状態から上記
    情報取込動作は許されるも上記 情報送出動作が禁止され
    る状態に移行する復帰をなしたもとで、上記通信ライン
    から通信部を通じて上記複数のノード部のうちの他のも
    のが送出したディジタル復帰確認情報が取り込まれたと
    き、それ以後上記情報取込動作に加えて上記情報送出動
    作もが許される状態を設定するものとされることを特徴
    とする請求項1記載の多重伝送装置。
  3. 【請求項3】複数のノード部の各々における動作制御部
    が、ディジタル復帰確認情報が取り込まれたことに基づ
    いて情報取込動作に加えて情報送出動作もが許される状
    態を設定した後、通信部を通じて通信ラインに上記複数
    のノード部のうちの他のものに対してディジタル制御情
    報の送出を要求するディジタル送信要求情報を送出する
    要求情報送出動作が行われる状態を設定し、また、上記
    通信ラインから上記通信部を通じて上記複数のノード部
    のうちの他のものが送出したディジタル送信要求情報が
    取り込まれたとき、該他のものが送出したディジタル送
    信要求情報が応答を要するものである場合には、上記通
    信部を通じて上記通信ラインに上記他のものが送出した
    ディジタル送信要求情報に応じたディジタル制御情報を
    送出する制御情報送出動作が行われる状態を設定するも
    のとされることを特徴とする請求項記載の多重伝送装
    置。
JP01911294A 1994-02-16 1994-02-16 多重伝送装置 Expired - Fee Related JP3342156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01911294A JP3342156B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 多重伝送装置
US08/390,225 US5629941A (en) 1994-02-16 1995-02-16 Multiplex transmission system
DE19505294A DE19505294B4 (de) 1994-02-16 1995-02-16 Multiplexübertragungssystem
KR1019950002870A KR100336208B1 (ko) 1994-02-16 1995-02-16 다중전송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01911294A JP3342156B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226980A JPH07226980A (ja) 1995-08-22
JP3342156B2 true JP3342156B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=11990403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01911294A Expired - Fee Related JP3342156B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 多重伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629941A (ja)
JP (1) JP3342156B2 (ja)
KR (1) KR100336208B1 (ja)
DE (1) DE19505294B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9605048D0 (en) * 1996-03-09 1996-05-08 Jaguar Cars Multiplexed electronic control systems
US20040217258A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Clugston P. Edward Solar sensor including reflective element to transform the angular response
US7516244B2 (en) * 2003-07-02 2009-04-07 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing server operations in a work machine
US7983820B2 (en) 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
US7532640B2 (en) 2003-07-02 2009-05-12 Caterpillar Inc. Systems and methods for performing protocol conversions in a machine
DE102004007348A1 (de) * 2004-02-16 2005-09-01 Volkswagen Ag Gerät zur Überprüfung der Wirkung einer Klimaanlage
JP4595637B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用制御装置および車両用制御装置に用いるプログラム
KR102162288B1 (ko) * 2015-10-12 2020-10-06 현대자동차주식회사 네트워크에서 다중 경로 기반의 통신 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117746A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Fujitsu Ltd デ−タハイウエイの伝送制御方式
EP0194673B1 (en) * 1985-03-12 1992-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multiplex transmission system
SE457494B (sv) * 1987-05-07 1988-12-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer tidsmultiplex oeverfoering av information mellan fordonskomponenter
JP2638009B2 (ja) * 1987-11-30 1997-08-06 古河電気工業株式会社 多重伝送方法
JPH0216845A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ通信装置
JPH02306744A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信ノード
JP2873514B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-24 マツダ株式会社 多重伝送方法
JP2873515B2 (ja) * 1991-03-29 1999-03-24 マツダ株式会社 多重伝送方法
JP3057581B2 (ja) * 1991-05-13 2000-06-26 マツダ株式会社 多重伝送方法
JP2518517B2 (ja) * 1993-05-12 1996-07-24 日本電気株式会社 通信バス監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5629941A (en) 1997-05-13
KR100336208B1 (ko) 2002-11-08
DE19505294B4 (de) 2004-09-23
JPH07226980A (ja) 1995-08-22
DE19505294A1 (de) 1995-08-17
KR950035179A (ko) 1995-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9800319B2 (en) Relay apparatus
US10279757B2 (en) Control device update in a motor vehicle
US8750351B2 (en) Configuration of bus transceiver
US7245631B2 (en) Multiplex communication apparatus for vehicle
US10780783B2 (en) Onboard vehicle communication system
JP6187339B2 (ja) 通信システム及び中継装置
JP3342156B2 (ja) 多重伝送装置
JPH1117721A (ja) 光バスに接続された電子装置及びその制御方法
JP4032779B2 (ja) Can通信システム
CN102783082A (zh) 用于给至少一个总线用户供电的方法
CN114731298A (zh) 车载中继装置及中继方法
US20220029453A1 (en) Poe emergency power systems and related methods
JPH07273781A (ja) 多重伝送装置
JP7140011B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4281805B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム
JPH0630472A (ja) 多重伝送装置
JP2007243322A (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2015039924A (ja) 車載ネットワークシステム
JP2012054688A (ja) 車載通信システム、入出力装置及び車載機器制御方法
JP7201559B2 (ja) 車載通信中継装置
JP2018160870A (ja) 車載通信システム、入出力装置
JP3335422B2 (ja) 多重伝送装置
JP6812765B2 (ja) 電子制御装置
JP2005192194A (ja) 通信装置及び通信システム
JP3281040B2 (ja) 多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees