JPWO2010086961A1 - 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法 - Google Patents

炭素被覆アルミニウム材とその製造方法

Info

Publication number
JPWO2010086961A1
JPWO2010086961A1 JP2010548281A JP2010548281A JPWO2010086961A1 JP WO2010086961 A1 JPWO2010086961 A1 JP WO2010086961A1 JP 2010548281 A JP2010548281 A JP 2010548281A JP 2010548281 A JP2010548281 A JP 2010548281A JP WO2010086961 A1 JPWO2010086961 A1 JP WO2010086961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
layer
aluminum material
aluminum
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511691B2 (ja
Inventor
井上 英俊
英俊 井上
中山 邦彦
邦彦 中山
善也 足高
善也 足高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2010086961A1 publication Critical patent/JPWO2010086961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511691B2 publication Critical patent/JP5511691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • C23C12/02Diffusion in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

炭素含有層とアルミニウム材との密着性と、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性を改善することが可能な炭素被覆アルミニウム材とその製造方法を提供する。炭素被覆アルミニウム材は、アルミニウム箔(1)と、アルミニウム箔(1)の表面上に形成された炭素含有層(2)と、アルミニウム箔(1)と炭素含有層(2)との間でアルミニウム箔(1)の表面の少なくとも一部の領域に形成された、アルミニウムの炭化物を含む介在層(3)とを備える。炭素含有層(2)が複数の炭素含有粒子(22)を含み、炭素含有粒子(22)の表面には有機物層(23)が形成されている。炭素含有粒子(22)の表面に樹脂層を形成し、アルミニウム箔(1)の表面に、樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を付着させ、アルミニウム箔(1)と樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して、加熱する。

Description

この発明は、一般的には、アルミニウム材の表面を炭素で被覆した炭素被覆アルミニウム材とその製造方法に関し、特定的には各種キャパシタの集電体や電極、各種電池の集電体や電極等に用いられる炭素被覆アルミニウム材とその製造方法に関するものである。
従来から、アルミニウム材をそのままで集電体や電極の材料として使用した場合、アルミニウム材の表面に形成される酸化被膜が不働態化し、結果として表面の導電性が低下し、絶縁化するという問題がある。この問題を解決するために、アルミニウム材の表面に炭素を塗布することにより、表面の導電性を改善するという手法が採用されてきた。
例えば、特開2000−164466号公報(以下、特許文献1という)に開示されているように真空蒸着法によってアルミニウム材の表面に炭素膜を形成する方法がある。具体的には、特許文献1には、キャパシタまたは電池に使用される電極の製造方法として、アルミニウムで形成された集電体に、カーボンの中間膜を設け、その上に活物質層を被覆することが記載されている。
また、上記と用途が異なるが、例えば、特開2003−342702号公報(以下、特許文献2という)には、アルミニウムの表面に高硬度の炭化アルミニウム被膜を生成させることにより、アルミニウムの欠点である耐摩耗性を向上させ、機械的な摺動部品や機械の構造部材あるいは軽量な研磨工具として利用することができるようにするアルミニウムの表面硬化法が開示されている。具体的には、アルミニウムの表面硬化法として、アルミニウム微粉末に有機質粘結剤を混合した粘性物質をアルミニウムの表面に塗布し、乾燥後非酸化性または中性雰囲気中で300〜600℃の範囲で加熱して有機質粘結剤を炭化し、さらにこの活性炭素とアルミニウム微粉末を反応させ、高硬度の炭化アルミニウム被膜をアルミニウム表面に形成させることが記載されている。
しかしながら、これらの製造方法では、活物質層とアルミニウム材との密着性、炭化アルミニウム被膜とアルミニウム材との密着性がまだまだ不十分であるという問題があった。
そこで、活物質層とアルミニウム材との密着性を高めるための炭素被覆アルミニウムとその製造方法が、たとえば、国際公開第WO2004/087984号パンフレット(以下、特許文献3という)に開示されている。特許文献3には、炭素被覆アルミニウムとその製造方法の一つの形態として、炭素含有物質をアルミニウム材の表面に付着させた後、炭化水素含有物質を含む空間で加熱することにより、アルミニウム材の表面上に炭素含有層を形成し、アルミニウム材と炭素含有層との間に形成されたアルミニウムの炭化物を含む介在層によって、炭素含有層とアルミニウム材との密着性を高めることが記載されている。
特開2000−164466号公報 特開2003−342702号公報 国際公開第WO2004/087984号パンフレット
しかしながら、炭素被覆アルミニウム材の用途範囲の拡大に伴って、種々の用途における要求に対応するためには、特許文献3に記載された炭素被覆アルミニウムの構造において、炭素含有層の厚みが厚くなった場合の炭素含有層とアルミニウム材との密着性や、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性を、さらに向上させる必要がある。
そこで、この発明の目的は、炭素含有層とアルミニウム材と密着性と、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性を改善することが可能な炭素被覆アルミニウム材とその製造方法を提供することである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。すなわち、炭素含有粒子をアルミニウム材の表面に付着させるにあたり、炭素含有粒子の表面にあらかじめ樹脂層を形成する。その後、炭化水素含有物質を含む空間で、その表面に樹脂層が形成された炭素含有粒子を加熱することにより、炭素含有粒子の表面に形成された樹脂層が当該加熱工程後においても有機物層として残存する。これにより、炭素含有層とアルミニウム材の表面との密着性が向上するのに加えて、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性も向上する。その結果として、従来の炭素被覆アルミニウム材に比べて、炭素含有層とアルミニウム材との密着性と、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性をさらに向上させることが可能になるという知見を得た。このような発明者の知見に基づいて本発明はなされたものである。
この発明に従った炭素被覆アルミニウム材は、アルミニウム材と、このアルミニウム材の表面上に形成された炭素含有層と、アルミニウム材と炭素含有層との間でアルミニウム材の表面の少なくとも一部の領域に形成された、アルミニウムの炭化物を含む介在層とを備える。炭素含有層が複数の炭素含有粒子を含み、炭素含有粒子の表面には有機物層が形成されている。
この発明の炭素被覆アルミニウム材においては、まず、アルミニウム材と炭素含有層との間に形成された、アルミニウムの炭化物を含む介在層が、アルミニウム材の表面と、アルミニウム材の表面積を増大させる活物質層である炭素含有層との密着性を高める作用をする。また、炭素含有粒子の表面に有機物層が存在することにより、アルミニウム材の表面と炭素含有層に含まれる複数の炭素含有粒子の表面との密着性をより高めることができる。これらの作用に加えて、炭素含有粒子の表面に有機物層が形成されていることにより、複数の炭素含有粒子同士の密着性を高めることができる。これらの相互作用の結果として、アルミニウム材と炭素含有層との密着性をさらに高めることができる。
炭素含有粒子の表面に形成された有機物層は、少なくとも炭素、水素および酸素の元素を含むことが好ましい。
この有機物層の厚みは、特に限定されないが、50nm以下であることが好ましく、さらには30nm以下であることがより好ましい。なお、上記の作用を効果的に発揮するためには、有機物層の厚みは、1nm以上であるのが好ましい。
有機物層が上記の範囲内の厚みを有することにより、複数の炭素含有粒子を含む炭素含有層が導電性を維持しつつ、アルミニウム材と炭素含有層との密着性の向上を図ることが可能となる。
この炭素含有層は、介在層の表面から外側に向かって延びるように形成された突出部分を含み、突出部分はアルミニウムの炭化物を含むことが好ましい。
これにより、突出部分がアルミニウム材の表面積を増大させる作用をする。また、アルミニウム材と突出部分との間にはアルミニウムの炭化物を含む介在層が形成されているので、この介在層がアルミニウム材と突出部分との密着性を高める作用をする。これらの作用により、炭素被覆アルミニウム材において活物質層としての炭素含有層とアルミニウム材との密着性の向上と表面積の増大とをより効果的に達成することができる。
この場合、炭素含有粒子の少なくとも一部が介在層の第1の表面領域上に付着され、突出部分が介在層の第1の表面領域と異なる第2の表面領域から外側に向かって延びるように形成されていることが好ましい。
この発明に従った上述のいずれかの特徴を有する炭素被覆アルミニウム材は、電極構造体を構成するために用いられることが好ましい。
上記の電極構造体は、キャパシタの集電体と電極を構成するために用いられることが好ましい。これにより、キャパシタの容量特性、内部抵抗特性、充放電特性、寿命を高めることができる。キャパシタとしては、電気二重層キャパシタ、アルミニウム電解コンデンサ、機能性固体コンデンサ等が例示される。
また、上記の電極構造体は、電池の集電体と電極を構成するために用いられることが好ましい。これにより、電池の容量特性、内部抵抗特性、充放電特性、寿命を高めることができる。電池としては、リチウムイオン電池等の二次電池が例示される。
この発明に従った炭素被覆アルミニウム材の製造方法は、以下の工程を備える。
(A)炭素含有粒子の表面に樹脂層を形成する樹脂層形成工程。
(B)アルミニウム材の表面に、樹脂層形成工程により樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を付着させる炭素含有粒子付着工程。
(C)アルミニウム材と樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して、加熱する加熱工程。
この発明の製造方法では、特許文献1に記載されたように密着性を確保するために、カーボンの中間膜を設ける必要はなく、また、塗布後に、乾燥と圧着という一連の工程を必ずしも施す必要がない。アルミニウム材の表面に樹脂被覆炭素含有粒子を付着させた後、炭化水素含有物質を含む空間にアルミニウム材を配置し、加熱するという簡単な工程で、アルミニウム材の表面を炭素含有層からなる活物質層で被覆することができるだけでなく、アルミニウム材と活物質層との間にアルミニウムの炭化物を含む介在層を形成することができる。これにより、アルミニウム材と活物質層としての炭素含有層との密着性を高めることができる。
また、この発明の製造方法では、樹脂層形成工程において炭素含有粒子の表面に樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を、炭素含有粒子付着工程においてアルミニウム材の表面に付着させた後、加熱工程においてアルミニウム材と樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して加熱することにより、有機物層が炭素含有粒子の表面に形成される。加熱工程において、樹脂層は、炭化水素含有物質を含む雰囲気中で加熱されるが、完全には酸化、消失せず、少なくとも炭素、水素および酸素の元素を含む有機物層となる。これにより、炭素含有粒子の表面に適度の厚みを有する有機物層が存在することになる。
炭素含有粒子の表面に有機物層が存在することにより、アルミニウム材の表面と炭素含有層に含まれる複数の炭素含有粒子の表面との密着性をより高めることができる。この作用に加えて、炭素含有粒子の表面に有機物層が形成されていることにより、複数の炭素含有粒子同士の密着性を高めることができる。これらの相互作用の結果として、アルミニウム材と炭素含有層との密着性をさらに高めることができる。
この発明の炭素被覆アルミニウム材の製造方法において、樹脂層形成工程は、炭素含有粒子と樹脂層を構成するバインダーとを混合する工程を備えるのが好ましい。
この混合工程を備えることにより、炭素含有粒子の表面に均一に樹脂層を形成することができ、その後の炭素含有粒子付着工程と加熱工程を経て形成される有機物層を炭素含有粒子の表面に均一に形成することが可能となる。これにより、炭素含有層とアルミニウム材との密着性をさらに高めることができるとともに、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性も高めることが可能となる。
さらに、この発明の炭素被覆アルミニウム材の製造方法において、加熱工程は、450℃以上660℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。
以上のようにこの発明によれば、炭素含有粒子の表面に有機物層を備えるので、炭素含有層とアルミニウム材の表面との密着性をさらに向上させることができるとともに、炭素含有層に含まれる炭素含有粒子同士の密着性も向上させることが可能となる。特に炭素含有粒子同士の密着性が向上するので、炭素含有粒子同士が全方位にわたって強固に密着した状態で存在することになる。その結果、厚い炭素含有層を形成した場合でも、炭素含有層が層の中間部で剥がれたりすることがない。
この発明の一つの実施形態として、炭素被覆アルミニウム材の詳細な断面構造を模式的に示す断面図である。 この発明の実施例2の試料の表面を電界放射型走査電子顕微鏡(FE‐SEM:field emission SEM)によって観察した写真を示す。 この発明の実施例2の試料の断面を電界放射型走査電子顕微鏡(FE‐SEM:field emission SEM)によって観察した写真を示す。
符号の説明
1:アルミニウム箔、2:炭素含有層、3:介在層、21:突出部分、22:炭素含有粒子、23:有機物層。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この発明の一つの実施形態として、炭素被覆アルミニウム材の断面構造によれば、アルミニウム材の一例としてアルミニウム箔1の表面上に炭素含有層2が形成されている。アルミニウム箔1と炭素含有層2との間には、アルミニウム元素と炭素元素とを含む介在層3が形成されている。介在層3は、アルミニウム箔1の表面の少なくとも一部の領域に形成され、アルミニウムの炭化物、たとえばAlを含む。炭素含有層2は、多数個の炭素含有粒子22を含む。各々の炭素含有粒子22の表面には有機物層23が形成されている。アルミニウム箔1または介在層3の表面に近接している複数の炭素含有粒子22の各々は、その表面を被覆するように形成された有機物層23を介してアルミニウム箔1または介在層3の表面に付着している。また、アルミニウム箔1または介在層3の表面上に堆積している複数の炭素含有粒子22同士は、その各々の表面を被覆するように形成された有機物層23を介して互いに付着している。
炭素含有層2は、介在層3の表面から外側に向かって延びるように形成された突出部分21を含む。突出部分21は、介在層3の表面から外側に向かって、多数の繊維状体、フィラメント状体、板状体、壁状体、または、鱗片状体の形態で延び、アルミニウムの炭化物を含む。突出部分21の基部は、介在層3の表面上に付着している。
図1に示すように、一つの実施の形態では、多数の炭素含有粒子22の少なくとも一部が、介在層3の第1の表面領域としての一部分の領域上に付着している。突出部分21は、介在層3の第1の表面領域と異なる第2の表面領域としての他の部分の領域上に付着している。アルミニウム箔1の表面に接触する複数の炭素含有粒子22の一部が、介在層3の一部分の領域上の表面上に付着し、複数の炭素含有粒子22の他の一部が、介在層3の表面上ではなく、介在層3が形成されていないアルミニウム箔1の表面上に直接付着していてもよい。あるいは、アルミニウム箔1の表面に接触する複数の炭素含有粒子22のすべてが、介在層3の一部分の領域上の表面上に付着していてもよい。いずれの場合においても、突出部分21は、炭素含有粒子22が付着してない介在層3の表面領域上から外側に向かって延びるように形成されている。なお、図1に示されるように、複数の介在層3が、アルミニウム箔1の表面上で、互いに間隔をあけて島状に形成されているが、互いに隣接して島状に形成されていてもよい。
図1に示された本発明の炭素被覆アルミニウム材においては、まず、アルミニウム箔1と炭素含有層2との間に形成された、アルミニウムの炭化物を含む介在層3が、アルミニウム箔1の表面と、アルミニウム箔1の表面積を増大させる活物質層である炭素含有層2との密着性を高める作用をする。また、炭素含有粒子22の表面に有機物層23が存在することにより、アルミニウム箔1の表面と炭素含有層2に含まれる複数の炭素含有粒子22の表面との密着性をより高めることができる。これらの作用に加えて、炭素含有粒子22の表面に有機物層23が形成されていることにより、複数の炭素含有粒子22同士の密着性を高めることができる。これらの相互作用の結果として、アルミニウム箔1と炭素含有層2との密着性をさらに高めることができる。
炭素含有層2が、介在層3の表面から外側に向かって延びるように形成された突出部分21を含み、突出部分21がアルミニウムの炭化物を含むことにより、突出部分21がアルミニウム箔1の表面積を増大させる作用をする。また、アルミニウム箔1と突出部分21との間にはアルミニウムの炭化物を含む介在層3が形成されているので、この介在層3がアルミニウム箔1と突出部分21との密着性を高める作用をする。これらの作用により、炭素被覆アルミニウム材において活物質層としての炭素含有層2とアルミニウム箔1との密着性の向上と表面積の増大とをより効果的に達成することができる。
この場合、図1に示されるように、炭素含有粒子22の少なくとも一部が介在層3の第1の表面領域上に付着され、突出部分21が介在層3の第1の表面領域と異なる第2の表面領域から外側に向かって延びるように形成されていることが好ましい。
なお、炭素含有粒子22の表面に形成された有機物層23は、少なくとも炭素、水素および酸素の元素を含むことが好ましい。
この有機物層23の厚みは、特に限定されないが、50nm以下であることが好ましく、さらには30nm以下であることがより好ましい。なお、上記の作用を効果的に発揮するためには、有機物層23の厚みは、1nm以上であるのが好ましい。
有機物層23が上記の範囲内の厚みを有することにより、複数の炭素含有粒子22を含む炭素含有層2が導電性を維持しつつ、アルミニウム箔1と炭素含有層2との密着性の向上を図ることが可能となる。
この発明の一つの実施の形態として、炭素含有層2が形成される基材としてのアルミニウム材(上記の実施の形態では一例としてアルミニウム箔1)は、特に限定されず、純アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることができる。このようなアルミニウム材は、アルミニウム純度が「JIS H2111」に記載された方法に準じて測定された値で98質量%以上のものが好ましい。本発明で用いられるアルミニウム材は、その組成として、鉛(Pb)、珪素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ガリウム(Ga)、ニッケル(Ni)およびホウ素(B)の少なくとも1種の合金元素を必要範囲内において添加したアルミニウム合金、または、上記の不可避的不純物元素の含有量を限定したアルミニウムも含む。アルミニウム材の厚みは、特に限定されないが、箔であれば5μm以上200μm以下、板であれば200μmを越え3mm以下の範囲内とするのが好ましい。
上記のアルミニウム材は、公知の方法によって製造されるものを使用することができる。たとえば、上記の所定の組成を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金の溶湯を調整し、これを鋳造して得られた鋳塊を適切に均質化処理する。その後、この鋳塊に熱間圧延と冷間圧延を施すことにより、アルミニウム材を得ることができる。なお、上記の冷間圧延工程の途中で、150℃以上400℃以下の範囲内で中間焼鈍処理を施してもよい。
この発明に従った上述のいずれかの特徴を有する炭素被覆アルミニウム材は、電極構造体を構成するために用いられることが好ましい。
上記の電極構造体は、キャパシタの集電体や電極を構成するために用いられることが好ましい。これにより、キャパシタの容量特性、内部抵抗特性、充放電特性、寿命を高めることができる。キャパシタとしては、電気二重層キャパシタ、アルミニウム電解コンデンサ、機能性固体コンデンサ等が例示される。
また、上記の電極構造体は、電池の集電体や電極を構成するために用いられることが好ましい。これにより、電池の容量特性、内部抵抗特性、充放電特性、寿命を高めることができる。電池としては、リチウムイオン電池等の二次電池が例示される。
この発明に従った炭素被覆アルミニウム材の製造方法の一つの実施の形態においては、まず、炭素含有粒子22の表面に樹脂層を形成する(樹脂層形成工程)。次に、アルミニウム箔1の表面に、樹脂層形成工程により樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を付着させる(炭素含有粒子付着工程)。その後、アルミニウム箔1と樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して加熱する(加熱工程)。この加熱により、図1に示すように、アルミニウム箔1の表面上に炭素含有層2が形成されるとともに、炭素含有層2に含まれる炭素含有粒子22の表面に有機物層23が形成される。
この発明の製造方法では、特許文献1に記載されたように密着性を確保するために、カーボンの中間膜を設ける必要はなく、また、塗布後に、乾燥と圧着という一連の工程を必ずしも施す必要がない。アルミニウム箔1の表面に樹脂被覆炭素含有粒子を付着させた後、炭化水素含有物質を含む空間にアルミニウム箔1を配置し、加熱するという簡単な工程で、アルミニウム箔1の表面を炭素含有層2からなる活物質層で被覆することができるだけでなく、アルミニウム箔1と活物質層との間にアルミニウムの炭化物を含む介在層3を形成することができる。これにより、図1に示すように、アルミニウム箔1と活物質層としての炭素含有層2との密着性を高めることができる。
また、この発明の製造方法では、樹脂被覆形成工程において炭素含有粒子22の表面に樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を、炭素含有粒子付着工程においてアルミニウム箔1の表面に付着させた後、加熱工程においてアルミニウム箔1と樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して加熱することにより、図1に示すように有機物層23が炭素含有粒子22の表面に形成される。加熱工程において、樹脂層は、炭化水素含有物質を含む雰囲気中で加熱されるが、完全には酸化、消失せず、少なくとも炭素、水素および酸素の元素を含む有機物層23となる。これにより、炭素含有粒子22の表面に適度の厚みを有する有機物層23が存在することになる。
炭素含有粒子22の表面に有機物層23が存在することにより、アルミニウム箔1の表面と炭素含有層2に含まれる複数の炭素含有粒子22の表面との密着性をより高めることができる。この作用に加えて、炭素含有粒子22の表面に有機物層23が形成されていることにより、複数の炭素含有粒子22同士の密着性を高めることができる。これらの相互作用の結果として、アルミニウム箔1と炭素含有層2との密着性をさらに高めることができる。
この発明の炭素被覆アルミニウム材の製造方法において、樹脂層形成工程は、炭素含有粒子22と樹脂層を構成するバインダーとを混合する工程(混合工程)を備えるのが好ましい。
この混合工程を備えることにより、炭素含有粒子22の表面に均一に樹脂層を形成することができ、その後の炭素含有粒子付着工程と加熱工程を経て形成される有機物層23を炭素含有粒子22の表面に均一に形成することが可能となる。これにより、炭素含有層2とアルミニウム箔1との密着性をさらに高めることができるとともに、炭素含有層2に含まれる炭素含有粒子22同士の密着性も高めることが可能となる。
なお、混合工程を行うにあたり、適宜、溶剤を加えることにより炭素含有粒子22とバインダーとの混合の効率化を図ってもよい。さらに均一に樹脂層が形成されるのであれば、混合方法や混合時間も特に限定されない。ただし、溶剤を加えて混合を行う場合には、加える溶剤量は少ない方がよい。溶剤量が多すぎると、炭素含有粒子22の表面に形成される樹脂層の厚みが極端に薄くなるか、ほとんど形成されなくなり、後の加熱工程において有機物層23が形成されなくなる可能性がある。加える溶剤の量は、バインダー添加量に対して20質量%以下であることが好ましい。
また、炭素含有粒子22の表面への樹脂層の確実な形成を促すために、混合工程の後に炭素含有粒子22の表面を乾燥する乾燥工程を実施するのがより好ましい。
活物質としての炭素含有粒子22の種類は特に限定されないが、例えば、活性炭素繊維、活性炭クロス、活性炭フェルト、活性炭粉末、墨汁、カーボンブラックまたはグラファイト等のいずれを用いてもよい。また、炭素含有粒子22として、炭化珪素等の炭素化合物も好適に使用できる。
樹脂層形成工程で使用するバインダーは特に限定されないが、例えば、エチレン系、エポキシ系、塩化ビニル系、アクリル系、スチレン系、尿素系、メラミン系、フェノール系、フッ素系、ウレタン系等のバインダーが挙げられる。樹脂層形成工程で使用するバインダーと、その後の炭素含有粒子付着工程で使用するバインダーとは異なるものを使用するのが好ましい。例えば、炭素含有粒子付着工程で使用するバインダーが水溶性の溶剤に溶解するバインダーである場合には、樹脂層形成工程で使用するバインダーは油溶性バインダーであることが好ましい。ただし、その逆の組み合せを排除するものではない。
樹脂層形成工程で適宜使用する溶剤は特に限定されないが、バインダーの親溶剤(バインダーが溶解しやすい溶剤)であることが好ましい。例えば、バインダーとして油溶性バインダーを使用する場合には、メチルイソブチルケトン、トルエン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
上述の炭素含有粒子付着工程において、アルミニウム箔1の表面に、樹脂層形成工程により樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を付着させる方法は、バインダー、溶剤または水等を用いて、上記の樹脂被覆炭素含有粒子を含む炭素含有物質をスラリー状、液体状または固体状等に調製したものを、塗布、ディッピングまたは熱圧着等によってアルミニウム箔1の表面上に付着させればよい。上記の炭素含有物質をアルミニウム箔1の表面上に付着させた後、加熱処理の前に、20℃以上300℃以下の範囲内の温度で乾燥させてもよい。
なお、この発明の製造方法において、樹脂被覆炭素含有粒子をアルミニウム箔1の表面に付着させるためにバインダーが用いられる場合、樹脂層形成工程で使用されるバインダーに比べて、加熱により揮発しやすいものや熱分解されやすいものが好ましい。このバインダーとしては、カルボキシ変性ポリオレフィン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩酢ビ共重合樹脂、ビニルアルコール樹脂、フッ化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリル樹脂、ニトロセルロース樹脂、パラフィンワックスおよびポリエチレンワックス等から選ばれた合成樹脂またはワックス、あるいは、タール、にかわ、ウルシ、松脂およびミツロウ等から選ばれた天然樹脂またはワックスを好適に使用することができる。特に、樹脂層形成工程で使用するバインダーが油溶性バインダーである場合には、炭素含有粒子付着工程で使用するバインダーは水溶性の溶剤に溶解するバインダーであることが好ましい。ただし、その逆の組み合せを排除するものではなく、同種のバインダーの使用を排除するものでもない。これらのバインダーは、それぞれ分子量、樹脂種類により、加熱時に揮発するものと、熱分解により炭素前駆体として炭素含有層中に残存するものとがある。バインダーは、溶剤等で希釈し、粘性を調整してもよい。
炭素含有粒子付着工程において使用する溶剤は特に限定されないが、当該工程で使用するバインダーにより異なる。好ましくは、樹脂層形成工程で使用するバインダーの貧溶剤(樹脂層形成工程で使用するバインダーを溶解しにくい溶剤)を使用する方がよい。その理由は、炭素含有粒子付着工程において、樹脂層形成工程で使用するバインダーの親溶剤を使用すると、炭素含有粒子22の表面に形成された樹脂層が炭素含有粒子付着工程での混合工程において親溶剤により溶解してしまう可能性があるからである。
また、この発明の炭素被覆アルミニウム材においては、炭素含有層2はアルミニウム箔1の少なくとも片方の面に形成すればよく、その厚みは0.01μm以上10mm以下の範囲内であるのが好ましい。
本発明の炭素被覆アルミニウム材の製造方法の一つの実施の形態では、用いられる炭化水素含有物質の種類は特に限定されない。炭化水素含有物質の種類としては、たとえば、メタン、エタン、プロパン、n‐ブタン、イソブタンおよびペンタン等のパラフィン系炭化水素、エチレン、プロピレン、ブテンおよびブタジエン等のオレフィン系炭化水素、アセチレン等のアセチレン系炭化水素等、またはこれらの炭化水素の誘導体が挙げられる。これらの炭化水素の中でも、メタン、エタン、プロパン等のパラフィン系炭化水素は、アルミニウム材を加熱する工程においてガス状になるので好ましい。さらに好ましいのは、メタン、エタンおよびプロパンのうち、いずれか一種の炭化水素である。最も好ましい炭化水素はメタンである。
また、炭化水素含有物質は、本発明の製造方法において液体、気体等のいずれの状態で用いてもよい。炭化水素含有物質は、アルミニウム材が存在する空間に存在するようにすればよく、アルミニウム材を配置する空間にどのような方法で導入してもよい。たとえば、炭化水素含有物質がガス状である場合(メタン、エタン、プロパン等)には、アルミニウム材の加熱処理が行なわれる密閉空間中に炭化水素含有物質を単独または不活性ガスとともに充填すればよい。また、炭化水素含有物質が液体である場合には、その密閉空間中で気化するように炭化水素含有物質を単独または不活性ガスとともに充填してもよい。
アルミニウム材を加熱する工程において、加熱雰囲気の圧力は特に限定されず、常圧、減圧または加圧下であってもよい。また、圧力の調整は、ある一定の加熱温度に保持している間、ある一定の加熱温度までの昇温中、または、ある一定の加熱温度から降温中のいずれの時点で行なってもよい。
アルミニウム材を加熱する空間に導入される炭化水素含有物質の質量比率は、特に限定されないが、通常はアルミニウム100質量部に対して炭素換算値で0.1質量部以上50質量部以下の範囲内にするのが好ましく、特に0.5質量部以上30質量部以下の範囲内にするのが好ましい。
アルミニウム材を加熱する工程において、加熱温度は、加熱対象物であるアルミニウム材の組成等に応じて適宜設定すればよいが、通常は450℃以上660℃未満の範囲内が好ましく、530℃以上620℃以下の範囲内で行うのがより好ましい。ただし、本発明の製造方法において、450℃未満の温度でアルミニウム材を加熱することを排除するものではなく、少なくとも300℃を超える温度でアルミニウム材を加熱すればよい。
加熱時間は、加熱温度等にもよるが、一般的には1時間以上100時間以下の範囲内である。
加熱温度が400℃以上になる場合は、加熱雰囲気中の酸素濃度を1.0体積%以下とするのが好ましい。加熱温度が400℃以上で加熱雰囲気中の酸素濃度が1.0体積%を超えると、アルミニウム材の表面の熱酸化被膜が肥大し、アルミニウム材の表面抵抗値が増大するおそれがある。
また、加熱処理の前にアルミニウム材の表面を粗面化してもよい。粗面化方法は、特に限定されず、洗浄、エッチング、ブラスト等の公知の技術を用いることができる。
以下の実施例1〜6、および、比較例1〜2に従って、アルミニウム箔1を基材として用いた炭素被覆アルミニウム材を作製した。
(実施例1〜6)
炭素含有粒子22として平均粒径が300nmのカーボンブラック粒子2質量部を、表1の「樹脂層形成工程で用いるバインダー」に示された各種バインダー1質量部と混合し、バインダーに対して20質量%のトルエンを添加した上でニーダーにて十分混練することにより、カーボンブラック粒子の表面に樹脂層を形成した(樹脂層形成工程)。
実施例1〜3においては、表面に樹脂層を形成したカーボンブラック粒子を含む混練物をディスパーにて、表1の「炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤等」に示されたイソプロピルアルコール溶液中に均一に分散させることにより、炭素含有粒子付着工程で用いられる塗工液として、固形分が20質量%のカーボンブラック粒子を含む塗工液を得た。
実施例4〜6においては、表面に樹脂層を形成したカーボンブラック粒子を含む混練物をディスパーにて、表1の「炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤等」に示された各種バインダー1質量部と混合し、表1の「炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤等」に示された各種溶剤や水に分散させることにより、炭素含有粒子付着工程で用いられる塗工液として、固形分が20質量%のカーボンブラック粒子を含む塗工液を得た。なお、実施例5および6において、表1に示されるように炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤としてのトルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤の溶剤体積比率は、トルエン:メチルエチルケトン=2:1とした。
これらの塗工液を厚みが50μmで純度が99.3質量%のアルミニウム箔の両面に塗布することにより、カーボンブラック粒子含有層を形成し、温度150℃で30秒間乾燥した(炭素含有粒子付着工程)。なお、乾燥後のカーボンブラック粒子含有層の厚みは片面側で1〜3μmであった。その後、両面にカーボンブラック粒子含有層が形成されたアルミニウム箔を、メタンガス雰囲気中にて温度550℃で10時間保持し(加熱工程)、本発明の炭素被覆アルミニウム材を作製した。
得られた実施例1〜6の本発明の炭素被覆アルミニウム材の断面を観察したところ、炭素含有粒子22としてのカーボンブラック粒子の表面に有機物層23が形成されていることを確認することができた。
なお、断面の観察は、高分解能の電界放射型走査電子顕微鏡(FE‐SEM: field emission SEM)(Carl Zeiss製Ultra55)を用いて行った。
一例として、実施例2の炭素被覆アルミニウム材の試料の表面を電界放射型走査電子顕微鏡によって観察した写真を図2に示す。
図2に示すように、炭素被覆アルミニウム材において、球状に見えるカーボンブラック粒子同士が密着して連結している状態がよくわかる。
また、実施例2の炭素被覆アルミニウム材の試料の表面を電界放射型走査電子顕微鏡によって観察した写真を図3に示す。図3において上の写真は反射電子像イメージで観察した画像であり、下の写真は反射電子像イメージで観察した画像にて、炭素含有粒子22としてのカーボンブラック粒子と、カーボンブラック粒子の表面に形成された有機物層23との境界が見えるように、カラーマッピングしたものである。図3の下の写真から、有機物層23の存在が明確にわかる。
(比較例1)
炭素含有粒子22に対応する粒子として平均粒径が300nmのカーボンブラック粒子2質量部を、表1の「炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤等」で示すように、アクリル系バインダー1質量部と混合し、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶液(トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤の溶剤体積比率としてトルエン:メチルエチルケトン=2:1)に分散させることにより、炭素含有粒子付着工程に対応する工程で用いる塗工液として、固形分が20質量%のカーボンブラック粒子を含む塗工液を得た。この塗工液を厚みが50μmで純度が99.3質量%のアルミニウム箔の両面に塗布し、温度150℃で30秒間乾燥した(炭素含有粒子付着工程に対応する工程)。なお、乾燥後のカーボンブラック粒子含有層の厚みは片面で1μmであった。その後、両面にカーボンブラック粒子含有層が形成されたアルミニウム箔を、メタンガス雰囲気中にて温度550℃で10時間保持し(加熱工程に対応する工程)、炭素被覆アルミニウム材を作製した。本比較例の製造方法は、本発明の製造方法における樹脂層形成工程を含まないものに相当する。
得られた炭素被覆アルミニウム材の断面を電界放射型走査電子顕微鏡で観察したところ、カーボンブラック粒子の表面にて有機物層23の形成は認められなかった。
(比較例2)
炭素含有粒子22に対応する粒子として平均粒径が300nmのカーボンブラック粒子2質量部を、表1の「炭素含有粒子付着工程で用いる溶剤等」で示すように、塩化ビニル系バインダー1質量部と混合し、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶液に分散させることにより、炭素含有粒子付着工程に対応する工程で用いる塗工液として、固形分が20質量%のカーボンブラック粒子を含む塗工液を得た。この塗工液を厚みが50μmで純度が99.3質量%のアルミニウム箔の両面に塗布し、温度150℃で30秒間乾燥した(炭素含有粒子付着工程に対応する工程)。なお、乾燥後のカーボンブラック粒子含有層の厚みは片面で3μmであった。その後、両面にカーボンブラック粒子含有層が形成されたアルミニウム箔を、メタンガス雰囲気中にて温度550℃で10時間保持し(加熱工程に対応する)、炭素被覆アルミニウム材を作製した。本比較例の製造方法は、本発明の製造方法における樹脂層形成工程を含まないものに相当する。
得られた炭素被覆アルミニウム材の断面を電界放射型走査電子顕微鏡で観察したところ、カーボンブラック粒子の表面にて有機物層23の形成は認められなかった。
[評価]
実施例1〜6、比較例1〜2で得られた炭素被覆アルミニウム材における炭素含有層2とアルミニウム箔1との経時信頼性試験(炭素含有粒子22の密着性および静電容量特性)の結果を表1に示す。なお、評価条件は以下に示す通りである。
[初期の静電容量]
後述する[経時信頼性試験:静電容量特性]の経時試験前に測定された静電容量の値であり、静電容量の試料作製および測定は、EIAJ規格に定める電解コンデンサ用陰極箔の静電容量測定方法に基づいて行った。
[経時信頼性試験:炭素含有粒子の密着性]
まず、試験試料として、作製した実施例1〜6、比較例1〜2の各炭素被覆アルミニウム材を温度85℃、相対湿度85%に保たれた恒温恒湿槽中で6週間保持した。
経時試験前後における「炭素含有粒子の密着性の比較値」を基準として評価した。
「炭素含有粒子の密着性の比較値」とは、下記の式で求められる。
「炭素含有粒子の密着性の比較値」=(経時試験後の試料重量−基材として用いたアルミニウム材のみの試料重量)÷(経時試験前の試料重量−基材として用いたアルミニウム材のみの試料重量)×100[%]。
この式において、経時試験前後で炭素含有粒子22の剥離が全く認められない場合は、当該値が100となる。
当該値が95を超えた場合は合格(密着性に優れる)と評価した。
なお、試験に使用する試料は、作製した炭素被覆アルミニウム材を幅10mm、長さ100mmの短冊状に切断して用いた。
[経時信頼性試験:静電容量特性]
まず、各試料を、温度85℃、相対湿度85%に保持された恒温恒湿槽中で6週間保持した。
経時試験前後における「静電容量比較値」を基準として評価した。
「静電容量比較値」とは、下記の式で求められる。
「静電容量比較値」=(経時試験後の静電容量)÷(経時試験前の静電容量)×100[%]。
この式において、経時試験前後で静電容量特性に差がない場合は、当該値が100となる。
当該値が90を超えた場合は合格(静電容量変化が小さい)と評価した。
さらに、静電容量の試料作製および測定は、EIAJ規格に定める電解コンデンサ用陰極箔の静電容量測定方法に基づいて行った。
以上の結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜6の炭素被覆アルミニウム材では、比較例1〜2の炭素被覆アルミニウム材に比べて、経時信頼性試験の前後において密着性および静電容量ともに変化が少なく、優れた特性を示した。
これは、実施例1〜6においては、カーボンブラック粒子(炭素含有粒子22)の表面に有機物層23が形成されており、この有機物層23の存在が炭素含有粒子22同士の密着性を高めることにより、経時信頼性試験後においても炭素含有層2の剥離がなく、優れた特性を示すものであると推察される。
実施例4〜6においては、樹脂層形成工程で使用されるバインダーと炭素含有粒子付着工程で使用されるバインダーが異なる実施例4の方が初期の静電容量は大きい。
これは、実施例4では炭素含有粒子付着工程で使用されるバインダーが加熱工程において完全に揮発または熱分解していると考えられるのに対して、実施例5〜6では炭素含有粒子付着工程で使用されるバインダーが樹脂層形成工程で使用されるバインダーと同種のバインダーであるので、炭素含有粒子付着工程で使用されるバインダーが加熱工程においてあまり揮発または熱分解することなく、残存していると考えられる。このため、実施例5〜6では、実施例4の場合と比較して、カーボンブラック粒子間の隙間が、残存するバインダーによって埋められてしまう。その結果、実施例4では、実施例5〜6に比べて、アルミニウムの表面積が増大していることになるので、初期の静電容量が大きくなっていると推察される。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
この発明の炭素被覆アルミニウム材を用いて、電気二重層キャパシタ、アルミニウム電解コンデンサ、機能性固体コンデンサ等のキャパシタの電極や集電体、リチウムイオン電池等の二次電池の集電体や電極などの電極構造体を構成することにより、キャパシタや電池の容量特性、内部抵抗特性、充放電特性、寿命を高めることができる。

Claims (11)

  1. アルミニウム材と、
    前記アルミニウム材の表面上に形成された炭素含有層と、
    前記アルミニウム材と前記炭素含有層との間で前記アルミニウム材の表面の少なくとも一部の領域に形成された、アルミニウムの炭化物を含む介在層とを備え、
    前記炭素含有層が複数の炭素含有粒子を含み、
    前記炭素含有粒子の表面には有機物層が形成されている、炭素被覆アルミニウム材。
  2. 前記有機物層が、少なくとも炭素、水素および酸素の元素を含む、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  3. 前記有機物層の厚みが50nm以下である、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  4. 前記炭素含有層が、前記介在層の表面から外側に向かって延びるように形成された突出部分を含み、
    前記突出部分がアルミニウムの炭化物を含む、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  5. 前記炭素含有粒子の少なくとも一部が前記介在層の第1の表面領域上に付着され、前記突出部分が前記介在層の第1の表面領域と異なる第2の表面領域から外側に向かって延びるように形成されている、請求項4に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  6. 当該炭素被覆アルミニウム材は、電極構造体を構成するために用いられる、請求項1に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  7. 前記電極構造体はキャパシタの集電体および電極である、請求項6に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  8. 前記電極構造体は電池の集電体および電極である、請求項6に記載の炭素被覆アルミニウム材。
  9. 炭素含有粒子の表面に樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    アルミニウム材の表面に、前記樹脂層形成工程により樹脂層が形成された樹脂被覆炭素含有粒子を付着させる炭素含有粒子付着工程と、
    前記アルミニウム材と前記樹脂被覆炭素含有粒子とを、炭化水素含有物質を含む空間に配置して、加熱する加熱工程とを備える、炭素被覆アルミニウム材の製造方法。
  10. 前記樹脂層形成工程は、前記炭素含有粒子と樹脂層を構成するバインダーとを混合する工程を備える、請求項9に記載の炭素被覆アルミニウム材の製造方法。
  11. 前記加熱工程は、450℃以上660℃未満の温度範囲で行う、請求項9に記載の炭素被覆アルミニウム材の製造方法。
JP2010548281A 2009-01-28 2009-01-28 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法 Active JP5511691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051308 WO2010086961A1 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010086961A1 true JPWO2010086961A1 (ja) 2012-07-26
JP5511691B2 JP5511691B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42395232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548281A Active JP5511691B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110027537A1 (ja)
EP (1) EP2383371B1 (ja)
JP (1) JP5511691B2 (ja)
KR (2) KR20110109810A (ja)
CN (1) CN102037158B (ja)
TW (1) TWI473909B (ja)
WO (1) WO2010086961A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634184B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-03 東洋アルミニウム株式会社 導電層被覆アルミニウム材とその製造方法
EP2639341B1 (en) 2010-11-11 2020-01-22 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing aluminium foil
US8663752B2 (en) * 2011-03-14 2014-03-04 Jeng-Kuang Lin Manufacturing method of carbon coated aluminum foil as cathode of solid aluminum electrolytic capacitor
JP5144821B1 (ja) * 2011-06-16 2013-02-13 株式会社神戸製鋼所 電極材料の製造方法
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
CN102683042B (zh) * 2011-07-20 2015-07-22 袁永 一种电解电容器阴极电极箔及其制造方法
KR101947566B1 (ko) * 2011-07-29 2019-02-13 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체 및 그것을 이용한 전극 구조체, 비수전해질 전지, 전기 이중층 커패시터, 리튬이온 커패시터 또는 축전 부품
EP2749884B1 (en) * 2011-08-23 2017-07-12 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Biochip substrate and method for producing same
CN102433542B (zh) * 2011-09-09 2013-06-26 西安近代化学研究所 碳-铝复合材料的制备方法
EP2810321A1 (en) 2012-01-30 2014-12-10 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
GB2499984B (en) * 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20160028088A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Axion Power International, Inc. Electrode Current Collector Shielding And Protection
EP3204955B1 (en) * 2014-10-09 2022-01-05 Fastcap Systems Corporation Nanostructured electrode for energy storage device
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6242424B2 (ja) * 2016-03-30 2017-12-06 大同メタル工業株式会社 銅系摺動部材
WO2017201167A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Electrode configuration for an ultracapacitor
EP3459097A4 (en) 2016-05-20 2020-05-06 AVX Corporation NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR SUPERCAPACITOR
KR20180138564A (ko) 2016-05-20 2018-12-31 에이브이엑스 코포레이션 고온용 울트라커패시터
JP6895721B2 (ja) * 2016-07-12 2021-06-30 帝人株式会社 金属化合物膜の製造方法、及び金属化合物膜を含む積層体
KR20190083368A (ko) 2016-12-02 2019-07-11 패스트캡 시스템즈 코포레이션 복합 전극
CN112640156B (zh) * 2018-08-30 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极和二次电池
US11373833B1 (en) * 2018-10-05 2022-06-28 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Systems, methods and apparatus for fabricating and utilizing a cathode
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices
CN111554524B (zh) * 2020-03-31 2022-07-05 中天超容科技有限公司 双电层电容器及其制备方法
CN113140733A (zh) * 2021-03-29 2021-07-20 南通耐维特电源有限公司 一种基于涂碳铝箔的锂电池制备工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070796B2 (ja) * 1992-09-14 2000-07-31 松下電器産業株式会社 分極性電極の製造法
JP2000164466A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される電極の製造方法
KR100416098B1 (ko) * 2001-12-18 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 전극, 이의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 설퍼 전지
JP3722088B2 (ja) 2002-05-20 2005-11-30 株式会社サーマル アルミニウムの表面硬化方法
EP1619699B1 (en) * 2003-03-31 2015-11-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Foil for negative electrode of capacitor and process for producing the same
JP2005333003A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
EP1798743B1 (en) * 2004-09-29 2017-06-07 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Capacitor electrode member, method for manufacturing the same, and capacitor provided with the electrode member
JP4392312B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-24 東洋アルミニウム株式会社 電気二重層キャパシタ用電極部材とその製造方法、および電気二重層キャパシタ用電極部材を用いた電気二重層キャパシタ
JP4392313B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-24 東洋アルミニウム株式会社 固体電解コンデンサ用電極部材とその製造方法、および固体電解コンデンサ用電極部材を用いた固体電解コンデンサ
KR101029361B1 (ko) * 2004-09-29 2011-04-13 도요 알루미늄 가부시키가이샤 전극재 및 그의 제조방법
JP2008098590A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極およびこれを用いてなる電気化学素子
CN101548028B (zh) * 2007-05-15 2011-12-07 东洋铝株式会社 碳包覆铝材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383371A1 (en) 2011-11-02
KR20110109810A (ko) 2011-10-06
JP5511691B2 (ja) 2014-06-04
CN102037158A (zh) 2011-04-27
EP2383371A4 (en) 2016-01-06
US20110027537A1 (en) 2011-02-03
CN102037158B (zh) 2014-05-28
WO2010086961A1 (ja) 2010-08-05
TWI473909B (zh) 2015-02-21
KR20150021135A (ko) 2015-02-27
TW201033405A (en) 2010-09-16
EP2383371B1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511691B2 (ja) 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法
JP5762501B2 (ja) 電極構造体、コンデンサおよび電池
JP5038774B2 (ja) 集電体材料とその製造方法
JP5271261B2 (ja) 炭素被覆アルミニウム材とその製造方法
JP5649285B2 (ja) 導電物被覆アルミニウム材とその製造方法
JP5634184B2 (ja) 導電層被覆アルミニウム材とその製造方法
JP4392312B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極部材とその製造方法、および電気二重層キャパシタ用電極部材を用いた電気二重層キャパシタ
JP6495009B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法
TWI637081B (zh) Coated aluminum material and manufacturing method thereof
JP4392313B2 (ja) 固体電解コンデンサ用電極部材とその製造方法、および固体電解コンデンサ用電極部材を用いた固体電解コンデンサ
JP2017073423A (ja) 導電物被覆アルミニウム材及びその製造方法
JP6878239B2 (ja) 燃料電池用のセパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250