JPWO2010084865A1 - 光起電力素子用材料および光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子用材料および光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010084865A1
JPWO2010084865A1 JP2010503297A JP2010503297A JPWO2010084865A1 JP WO2010084865 A1 JPWO2010084865 A1 JP WO2010084865A1 JP 2010503297 A JP2010503297 A JP 2010503297A JP 2010503297 A JP2010503297 A JP 2010503297A JP WO2010084865 A1 JPWO2010084865 A1 JP WO2010084865A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
manufactured
added
group
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533646B2 (ja
Inventor
北澤 大輔
大輔 北澤
山本 修平
修平 山本
伸博 渡辺
伸博 渡辺
塚本 遵
遵 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010503297A priority Critical patent/JP5533646B2/ja
Publication of JPWO2010084865A1 publication Critical patent/JPWO2010084865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533646B2 publication Critical patent/JP5533646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3244Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing only one kind of heteroatoms other than N, O, S
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を含む光起電力素子用材料により、光電変換効率の高い光起電力素子を提供する。【化1】

Description

本発明は、光起電力素子用材料および光起電力素子に関する。
環境に優しい電気エネルギー源である太陽電池は、現在深刻さを増すエネルギー問題に対して有力なエネルギー源として注目されている。現在、太陽電池の光起電力素子の半導体素材としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体などの無機物が使用されている。しかし、無機半導体を用いて製造される太陽電池は、火力発電や原子力発電などの発電方式と比べてコストが高いために、一般家庭に広く普及するには至っていない。コスト高の要因は主として、真空かつ高温下で半導体薄膜を製造するプロセスにある。そこで、製造プロセスの簡略化が期待される半導体素材として、共役系重合体や有機結晶などの有機半導体や有機色素を用いた有機太陽電池が検討されている。
しかし、共役系重合体などを用いた有機太陽電池は、従来の無機半導体を用いた太陽電池と比べて光電変換効率が低いことが最大の課題であり、まだ実用化には至っていない。従来の共役系重合体を用いた有機太陽電池の光電変換効率が低いのは、主として、太陽光の吸収効率が低いことや、太陽光によって生成された電子と正孔が分離しにくいエキシトンという束縛状態が形成されることや、キャリア(電子、正孔)を捕獲するトラップが形成されやすいため生成したキャリアがトラップに捕獲されやすく、キャリアの移動度が遅いことなどによる。
これまでの有機半導体による光電変換素子は、現在のところ一般的に次のような素子構成に分類することができる。電子供与性有機材料(p型有機半導体)と仕事関数の小さい金属を接合させるショットキー型、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を接合させるヘテロ接合型などである。これらの素子は、接合部の有機層(数分子層程度)のみが光電流生成に寄与するため光電変換効率が低く、その向上が課題となっている。
光電変換効率向上の一つの方法として、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を混合し、光電変換に寄与する接合面を増加させたバルクヘテロ接合型(例えば、非特許文献1参照)がある。なかでも、電子供与性有機材料(p型有機半導体)として共役系重合体を用い、電子受容性有機材料としてn型の半導体特性をもつ導電性高分子のほかPCBMなどのC60誘導体を用いた光電変換材料が報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
また、太陽光スペクトルの広い範囲にわたる放射エネルギーを効率よく吸収させるために、主鎖に電子供与性基と電子吸引性基を導入し、バンドギャップを小さくした有機半導体による光電変換材料が報告されている(例えば、非特許文献3参照)。この電子供与性基としてはチオフェン骨格が、電子吸引性基としてはベンゾチアジアゾール骨格やキノキサリン骨格などが精力的に研究されている(例えば、非特許文献3〜12、特許文献1〜2参照)。しかしながら、十分な光電変換効率は得られていなかった。
特表2004−534863号公報(請求項1) 特表2004−500464号公報(請求項1)
J.J.M.Halls、C.A.Walsh、N.C.Greenham、E.A.Marseglla、R.H.Frirnd、S.C.Moratti、A.B.Homes著、「ネイチャー(Nature)」、1995年、376号、498頁 G.Yu、J.Gao、J.C.Hummelen、F.Wudl、A.J.Heeger著、「サイエンス(Science)」、1995年、270巻、1789頁 E.Bundgaard、F.C.Krebs著、「ソーラー エナジー マテリアルズ アンド ソーラー セル(Solar Energy Materials & Solar Cells)」、2007年、91巻、954頁 A.Gadisa、W.Mammo、L.M.Andersson、S.Admassie、F.Zhang、M.R.Andersson、O.Inganas著、「アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)」、2007年、17巻、3836−3842頁 W.Mammo、S.Admassie、A.Gadisa、F.Zhang、O.Inganas、M.R.Andersson著、「ソーラー エナジー マテリアルズ アンド ソーラー セル(Solar Energy Materials & Solar Cells)」、2007年、91巻、1010−1018頁 R.S.Ashraf、H.Hoppe、M.Shahid、G.Gobsch、S.Sensfuss、E.Klemm著、「ジャーナル オブ ポリマー サイエンス パートA ポリマー ケミストリー(Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry)」、2006年、44巻、6952−6961頁 C−L.Liu、J−H.Tsai、W−Y.Lee、W−C.Chen、S.A.Jenekhe著、「マクロモレキュルズ(Macromolecules)」、2008年、41巻、6952−6959頁 N.Blouin、A.Michaud、D.Gendron、S.Wakim、E.Blair、R.Neagu−Plesu、M.Belletete、G.Durocher、Y.Tao、M.Leclerc著、「ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイェティー(Journal of American Chemical Society)」、2008年、130巻、732−742頁 M.Sun、Q.Niu、B.Du、J.Peng、W.Yang、Y.Cao著、「マクロモレキュラー ケミストリー アンド フィジクス(Macromolecular Chemistry and Physics)」、2007年、208巻、988−993頁 W−Y.Lee、K−F.Chang、T−F.Wang、C−C.Chueh、W−C.Chen、C−S.Tuan、J−L.Lin著、「マクロモレキュラー ケミストリー アンド フィジクス(Macromolecular Chemistry and Physics)」、2007年、208巻、1919−1927頁 A.Tsami、T.W.Bunnagel、T.Farrell、M.Scharber、S.A.Choulis、C.J.Brabec、U.Scherf著、「ジャーナル オブ マテリアルズ ケミストリー(Journal of Materials Chemistry)」、2007年、17巻、1353−1355頁 M.Lai、C.Chueh、W.Chen、J.Wu、F.Chen著、「ジャーナル オブ ポリマー サイエンス パートA ポリマー ケミストリー(Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry)」、2009年、47巻、973−985頁
上述のように、従来の有機太陽電池はいずれも光電変換効率が低いことが課題であった。本発明は光電変換効率の高い光起電力素子を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、特定の構造を有する電子供与性有機材料を含む光起電力素子用材料、および光起電力素子である。
本発明の光起電力素子用材料によれば、光電変換効率の高い光起電力素子を提供することができる。
本発明の光起電力素子の一態様を示した模式図。 本発明の光起電力素子の別の態様を示した模式図。 化合物A−1薄膜(膜厚:約60nm)の紫外可視吸収スペクトル。 化合物B−1薄膜(膜厚:約60nm)の紫外可視吸収スペクトル。 実施例1の電流−電圧特性。 実施例2の電流−電圧特性。 実施例3の電流−電圧特性。 実施例4の電流−電圧特性。 実施例5の電流−電圧特性。 実施例6の電流−電圧特性。 実施例7の電流−電圧特性。 実施例8の電流−電圧特性。 実施例9の電流−電圧特性。 比較例1の電流−電圧特性。 比較例2の電流−電圧特性。 実施例10の電流−電圧特性。 実施例11の電流−電圧特性。 実施例12の電流−電圧特性。 実施例13の電流−電圧特性。 実施例14の電流−電圧特性。 比較例3の電流−電圧特性。 比較例4の電流−電圧特性。 比較例5の電流−電圧特性。 実施例1の有機半導体層表面の原子間力顕微鏡(AFM)画像。 比較例1の有機半導体層表面の原子間力顕微鏡(AFM)画像。 実施例10の光起電力素子の外部量子効率(EQE)スペクトル。 実施例1の光起電力素子の模式図。
本発明の光起電力素子用材料は、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を含む。
およびRは同じでも異なっていてもよく、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。ただし、置換される場合の置換基は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンである。
〜R14は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、またはハロゲンを表す。
15およびR16は同じでも異なっていてもよく、炭素数6以上のアルキル基を表す。アルキル基の炭素数は、加工性の観点から8個以上30個以下が好ましい。さらに、主鎖の配向性を適度に保ち、光吸収やキャリア移動をより効率的に進める観点から20個以下がより好ましく、10個以下がさらに好ましい。
Xは炭素、窒素またはケイ素を表す。Xが窒素の場合、上記R16は存在しない。nは10以上1000以下の範囲を表す。
ここでアルキル基とは、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基のような飽和脂肪族炭化水素基であり、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよく、無置換でも置換されていてもかまわない。アルキル基の炭素数は、加工性の観点から1個以上20個以下が好ましい。置換される場合の置換基の例としては、下記アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲンが挙げられる。ただし、RおよびRが置換される場合の置換基は、下記炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンである。
また、アルコキシ基とは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、脂肪族炭化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。アルコキシ基の炭素数は、加工性の観点から1個以上20個以下が好ましい。置換される場合の置換基の例としては、下記アリール基、ヘテロアリール基およびハロゲンが挙げられる。ただし、RおよびRが置換される場合の置換基は、下記アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンである。
また、アリール基とは、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントリル基、ターフェニル基、ピレニル基、フルオレニル基、ペリレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。アリール基の炭素数は、加工性の観点から6個以上30個以下が好ましい。置換される場合の置換基の例としては、上記アルキル基、下記ヘテロアリール基およびハロゲンが挙げられる。ただし、RおよびRが置換される場合の置換基は、上記炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、下記ヘテロアリール基またはハロゲンである。
また、ヘテロアリール基とは、例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、キノリニル基、イソキノリル基、キノキサリル基、アクリジニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾフラン基、ジベンゾフラン基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾジチオフェン基、シロール基、ベンゾシロール基、ジベンゾシロール基などの炭素以外の原子を有する複素芳香環基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリール基の炭素数は、加工性の観点から3個以上30個以下が好ましい。置換される場合の置換基の例としては、上記アルキル基、アリール基、および下記ハロゲンが挙げられる。ただし、RおよびRが置換される場合の置換基は、上記炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、またはハロゲンである。また、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のいずれかである。
一般式(1)において、nは重合度を示し、10以上1000以下の範囲である。重合度は重量平均分子量から求めることができる。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定し、ポリスチレンの標準試料に換算して求めることができる。
光起電力素子の光電変換効率は、電子供与性有機材料の分子量と相関する場合が多い。高い光電変換効率を得るためには、電子供与性有機材料として数平均分子量5000以上の共役系重合体を用いることが好ましく、数平均分子量10000以上がさらに好ましい。しかしながら、一般的に共役系重合体は主鎖が剛直であるために溶解性が低く、このような高分子量で溶解性の高い重合体を得るためには、通常炭素数6以上のアルキル基や、炭素数6以上のアルコキシ基を可溶化基として導入することが必要であるとされている。そのような重合体の例としては、例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)や、アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)、2007年、17巻、3836−3842頁に記載されているAPFO−15などが挙げられる。一方、素子構成の点から光電変換効率を高める手法として、電子受容性有機材料と電子供与性有機材料を混合することにより光電変換に寄与する接合面を増加させる、バルクヘテロ接合型光起電力素子が知られている。バルクヘテロ接合型光起電力素子では、電子とホールの通り道(キャリアパス)を形成するために、電子供与性有機材料と電子受容性有機材料は、完全には相溶せずにナノレベルで相分離することが好ましい。しかしながら、上述のように電子供与性有機材料の溶解性を上げるために導入した可溶化基は、電子受容性有機材料との相溶性を高めて相分離構造の形成を阻害したり、逆に電子受容性有機材料との相溶性を低めてマイクロメートルスケールの相分離を引き起こしたりする場合が多く、バルクヘテロ接合型光起電力素子における光電変換効率効果を十分発揮することができない。
このように、溶解性を確保しつつ高分子量化することと、バルクヘテロ接合型光起電力素子に適した相分離構造形成能を付与することの両立は困難であったが、本発明における一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料は、この両立を可能にするものである。
一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料は、置換基RおよびRを有するキノキサリン骨格と、このキノキサリン骨格の両側に配置される2つのチオフェン骨格と、これらチオフェン−キノキサリン−チオフェンのトライアッドを連結する2価の連結基(フルオレン、シラフルオレンまたはカルバゾール)によって主鎖構造を成している。
1つ目の構成要素であるキノキサリン骨格は、平面性が高いためπ−πスタッキングによる凝集を起こしやすく、上述のバルクヘテロ接合に適した相分離構造を形成しやすいと考えられる。しかしながら、置換基RとRを有しない場合は、電子供与性有機材料の化学的安定性が低く、また、凝集力が強すぎるために過度の結晶化を引き起こして、光起電力素子の光電変換効率の低下をもたらす。一方、RとRの位置に炭素数6以上のアルキル基や炭素数6以上のアルコキシ基などの可溶化基を有する場合は、前述のとおり電子受容性有機材料との相溶性を高めて相分離構造の形成を阻害したり、逆に電子受容性有機材料との相溶性を低めてマイクロメートルスケールの相分離を引き起こしたりするため、バルクヘテロ接合型光起電力素子に好ましい相分離構造を形成することが困難で、光電変換効率効果を十分発揮することができない。このような、化学的安定性と適度な相分離構造形成能の確保のために、RとRの位置の置換基を、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいヘテロアリール基とし、置換される場合の置換基を炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンとすることが非常に有効であることがわかった。
2つ目の構成要素であるチオフェン骨格は、キノキサリン骨格と組み合わされてチオフェン−キノキサリン−チオフェンのトライアッドを形成することにより、主鎖骨格のバンドギャップを低下させて、光起電力素子の短絡電流(Jsc)の増大に寄与する。このチオフェン環の数はキノキサリン骨格の両側に1個ずつであることが必要である。2個以上ずつであると、溶解性が低下して合成収率が極端に低下したり、チオフェン環同士がねじれてキャリア移動を阻害する場合がある。
3つ目の構成要素である2価の連結基(フルオレン、シラフルオレンまたはカルバゾール)は、高分子量化と、適度なナノレベル相分離構造の形成に極めて有効な骨格である。これらの連結基は、高分子量化のために必要とされる可溶化基を導入することが合成的に容易であるという特徴を有する。しかし、それ以上に重要なのは、上述のキノキサリン骨格に導入した炭素数6以上の可溶化基が相分離構造の形成を阻害するのに対し、この2価の連結基(フルオレン、シラフルオレンまたはカルバゾール)に導入した炭素数6以上の可溶化基(アルキル基)が高分子量化を促進すると同時に、適度な相分離構造の形成に寄与するという特異的な効果を有することである。このような特異的な効果は、予期しなかったことに、上述のチオフェン−キノキサリン−チオフェンのトライアッドと組み合わせることで初めて発現することがわかった。中でもフルオレンはこの効果が高いが、これは、ポリフルオレンがβフェーズ形成能を有しているのと同様に、本発明における一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料においても連結基がフルオレンである場合は特異的な凝集構造を形成しやすいためであると考えられる。
上記のような高分子量化と相分離構造形成能との両立や、合成の容易さや収率といった観点から、上述の置換基のうち、RおよびRは置換されていてもよいアリール基であることがより好ましく、R〜R14は水素またはアルキル基であることがより好ましい。RおよびRが置換されているアリール基である場合、その置換基は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基であることがさらに好ましい。
上記の一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料として、下記のような構造が挙げられる。なお、下記構造において、nは10以上1000以下の範囲である。
なお、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料は、例えば、アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)、2007年、17巻、3836−3842頁に記載されている方法に類似した手法により合成することができる。
本発明の光起電力素子用材料は、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料のみからなるものでもよいし、他の電子供与性有機材料を含んでもよい。他の電子供与性有機材料としては、例えばポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体や、Hフタロシアニン(HPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)等のフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(NPD)等のトリアリールアミン誘導体、4,4’−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)等のカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)等の低分子有機化合物が挙げられる。
一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料は、p型半導体特性を示すため、光起電力素子に用いる場合により高い光電変換効率を得るためには電子受容性有機材料(n型有機半導体)と組み合わせることが好ましい。
電子受容性有機材料とは、n型半導体特性を示す有機材料であり、例えば1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(NTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンズイミダゾール(PTCBI)、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド(PTCDI−C8H);2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)等のオキサゾール誘導体;3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体;フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)などが挙げられる。中でも、フラーレン化合物は電荷分離速度と電子移動速度が速いため、好ましく用いられる。フラーレン化合物としては、C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のもの、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)、[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドヘキシルエステル([6,6]−PCBH)、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドドデシルエステル([6,6]−PCBD)、フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル(PC70BM)、フェニル C85 ブチリックアシッドメチルエステル(PC84BM)などが上げられる。フラーレン化合物の中でも、C70誘導体(上記PC70BMなど)は、光吸収特性に優れ、より高い光電変換効率を得られるため、より好ましい。
本発明の光起電力素子用材料において、電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の含有比率(重量分率)は、特に限定されないが、電子供与性有機材料:電子受容性有機材料の重量分率が、1〜99:99〜1の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜90:90〜10の範囲であり、さらに好ましくは20〜60:80〜40の範囲である。電子供与性有機材料と電子受容性有機材料は混合して用いることが好ましい。混合方法としては、特に限定されるものではないが、電子供与性有機材料と電子受容性有機材料を所望の比率で溶媒に添加して溶解させる方法が挙げられる。なお、後述するように、光起電力素子用材料が一層の有機半導体層を形成する場合は、上述の含有比率はその一層に含まれる電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の含有比率を意味する。また、有機半導体層が二層以上の積層構造である場合は、有機半導体層全体における電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の含有比率を意味する。
光電変換効率をより向上させるためには、キャリアのトラップとなるような不純物は極力除去することが好ましい。前述の一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料や、電子受容性有機材料中の不純物を除去する方法としては、特に限定されないが、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、昇華法、再沈殿法、ソクスレー抽出法、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による分子量分画法、濾過法、イオン交換法、キレート法等を用いることができる。一般的に低分子有機材料の精製にはカラムクロマトグラフィー法、再結晶法、または昇華法が好ましく用いられる。他方、高分子量体の精製には、低分子量成分を除去する場合には再沈殿法、ソクスレー抽出法、またはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による分子量分画法が好ましく用いられ、金属成分を除去する場合には、再沈殿法、キレート法、イオン交換法、またはカラムクロマトグラフィー法が好ましく用いられる。これらの方法のうち、複数を組み合わせてもよい。
次に、本発明の光起電力素子について説明する。本発明の光起電力素子は、少なくとも正極と負極を有し、正極と負極の間に本発明の光起電力素子用材料を含む層を有する。図1は本発明の光起電力素子の一例を示す模式図である。図1において符号1は基板、符号2は正極、符号3は本発明の光起電力素子用材料を含む有機半導体層、符号4は負極である。
有機半導体層3は、本発明の光起電力素子用材料、すなわち、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を含む。光起電力素子用材料が電子供与性有機材料と電子受容性有機材料を含む場合、これらの材料は混合されていても積層されていてもよいが、混合されていることが好ましい。上述の「バルクヘテロ接合型」とは、この混合されているタイプを示す。混合されている場合は、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料と電子受容性有機材料は分子レベルで相溶しているか、もしくは、ナノレベルで相分離していることが好ましい。相分離している場合、相分離構造のドメインサイズは、特に限定されるものではないが、1nm以上50nm以下のサイズが好ましい。
電子供与性有機材料と電子受容性有機材料が積層されている場合は、p型半導体特性を示す電子供与性有機材料を含む層が正極側、n型半導体特性を示す電子受容性有機材料を含む層が負極側に位置することが好ましい。積層されている場合の光起電力素子の一例を図2に示す。符号5は一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を有する層、符号6は電子受容性有機材料を有する層である。
有機半導体層は、5nm〜500nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜300nmである。有機半導体層が積層構造からなる場合は、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を含む層は上記有機半導体層全体の厚さのうち1nm〜400nmの厚さを有していることが好ましく、より好ましくは15nm〜150nmである。また、電子受容性有機材料を含む層は上記有機半導体層全体の厚さのうち1nm〜499nmの厚さを有していることが好ましく、より好ましくは15nm〜150nmである。
また、有機半導体層3には一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料以外の電子供与性有機材料(p型有機半導体)をさらに含んでいてもよい。ここで用いる電子供与性有機材料(p型有機半導体)としては、先に例示したものが挙げられる。
光起電力素子においては、正極2もしくは負極4のいずれかが光透過性を有することが好ましい。電極の光透過性は、有機半導体層3に入射光が到達して起電力が発生する程度であれば、特に限定されるものではない。ここで、光透過性とは、[透過光強度(W/m)/入射光強度(W/m)]×100(%)で求められる値である。光透過性を有する電極の厚さは光透過性と導電性とを有する範囲であればよく、電極素材によって異なるが、20nm〜300nmが好ましい。なお、もう一方の電極は導電性があれば必ずしも光透過性は必要ではなく、厚さも特に限定されない。
電極材料としては、一方の電極には仕事関数の大きな導電性素材、もう一方の電極には仕事関数の小さな導電性素材を使用することが好ましい。仕事関数の大きな導電性素材を用いた電極は正極となる。仕事関数の大きな導電性素材としては、金、白金、クロム、ニッケルなどの金属のほか、透明性を有するインジウム、スズ、モリブデンなどの金属酸化物、あるいは、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの複合金属酸化物が好ましく用いられる。ここで、正極2に用いられる導電性素材は、有機半導体層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述するように、正極2と有機半導体層3の間に正孔輸送層を設けた場合においては、正極2に用いられる導電性素材は正孔輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。
仕事関数の小さな導電性素材を用いた電極は負極となる。仕事関数の小さな導電性素材としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属、具体的にはリチウム、マグネシウム、カルシウムなどが使用される。また、錫や銀、アルミニウムも好ましく用いられる。さらに、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。ここで、負極4に用いられる導電性素材は、有機半導体層3とオーミック接合するものであることが好ましい。さらに、後述するように、負極4と有機半導体層3の間に電子輸送層を設けた場合においては、負極4に用いられる導電性素材は電子輸送層とオーミック接合するものであることが好ましい。また、負極4と電子輸送層の界面にフッ化リチウムやフッ化セシウムなどの金属フッ化物を導入することで、取り出し電流を向上させることも可能である。
基板1は、光電変換材料の種類や用途に応じて、電極材料や有機半導体層が積層できる基板、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、あるいは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂等の有機材料から任意の方法によって作製されたフィルムや板が使用可能である。また基板側から光を入射して用いる場合は、上記に示した各基板に80%程度の光透過性を持たせておくことが好ましい。
本発明では、正極2と有機半導体層3の間に正孔輸送層を設けてもよい。正孔輸送層を形成する材料としては、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体などの導電性高分子や、フタロシアニン誘導体(HPc、CuPc、ZnPcなど)、ポルフィリン誘導体などのp型半導体特性を示す低分子有機化合物が好ましく用いられる。特に、ポリチオフェン系重合体であるポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたものが好ましく用いられる。正孔輸送層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜200nmである。また、正孔輸送層をフルオラス化合物(分子中にフッ素原子を1個以上有する有機化合物)により処理することが好ましく、光電変換効率をより向上させることができる。フルオラス化合物として、例えばベンゾトリフルオリド、ヘキサフルオロベンゼン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロヘキサン、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール(F−デカノール)などが挙げられる。より好ましくはベンゾトリフルオリド、ペルフルオロヘキサン、F−デカノールが用いられる。処理方法としては、正孔輸送層を形成する材料に上述のフルオラス化合物をあらかじめ混合してから正孔輸送層を形成する方法や、正孔輸送層を形成してから上述のフルオラス化合物を接触させる方法(スピンコート、ディップコート、ブレードコート、蒸着、蒸気処理など)が挙げられる。
また、本発明の光起電力素子は、有機半導体層3と負極4の間に電子輸送層を設けてもよい。電子輸送層を形成する材料として、特に限定されるものではないが、上述の電子受容性有機材料(NTCDA、PTCDA、PTCDI−C8H、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、CNT、CN−PPVなど)や酸化チタンのようにn型半導体特性を示す化合物が好ましく用いられる。電子輸送層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜200nmである。
また、本発明の光起電力素子は、1つ以上の中間電極を介して2層以上の有機半導体層を積層(タンデム化)して直列接合を形成してもよい。例えば、基板/正極/第1の有機半導体層/中間電極/第2の有機半導体層/負極という積層構成を挙げることができる。このように積層することにより、開放電圧を向上させることができる。なお、正極と第1の有機半導体層の間、および、中間電極と第2の有機半導体層の間に上述の正孔輸送層を設けてもよく、第1の有機半導体層と中間電極の間、および、第2の有機半導体層と負極の間に上述の正孔輸送層を設けてもよい。
このような積層構成の場合、有機半導体層の少なくとも1層が本発明の光起電力素子用材料を含み、他の層には、短絡電流を低下させないために、本発明の電子供与性有機材料とはバンドギャップの異なる電子供与性有機材料を含むことが好ましい。このような電子供与性有機材料としては、例えば上述のポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体、ベンゾチアジアゾール系重合体(例えば、PCPDTBT(poly[2,6−(4,4−bis−(2−ethylhexyl)−4H−cyclopenta[2,1−b;3,4−b’]dithiophene)−alt−4,7−(2,1,3−benzothiadiazole)])や、PSBTBT(poly[(4,4−bis−(2−ethylhexyl)dithieno[3,2−b:2’,3’−d]silole)−2,6−diyl−alt−(2,1,3−benzothiadiazole)−4,7−diyl]))などの共役系重合体;Hフタロシアニン(HPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)等のフタロシアニン誘導体;ポルフィリン誘導体;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(NPD)等のトリアリールアミン誘導体;4,4’−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)等のカルバゾール誘導体;ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなどのオリゴチオフェン誘導体;等の低分子有機化合物が挙げられる。また、ここで用いられる中間電極用の素材としては高い導電性を有するものが好ましく、例えば上述の金、白金、クロム、ニッケル、リチウム、マグネシウム、カルシウム、錫、銀、アルミニウムなどの金属;透明性を有するインジウム、スズ、モリブデン、チタンなどの金属酸化物;インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの複合金属酸化物;上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体;ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やPEDOTにポリスチレンスルホネート(PSS)が添加されたもの、などが挙げられる。中間電極は光透過性を有することが好ましいが、光透過性が低い金属のような素材でも膜厚を薄くすることで充分な光透過性を確保できる場合が多い。
また、本発明の光起電力素子は、正極と負極の間に色素を含んでいても良い。色素は発光性および非発光性のいずれであっても良い。発光性である場合は、蛍光性およびリン光性のいずれであっても良い。なお、蛍光とは、スピン多重度が同じ状態間の遷移による発光を指し、リン光とはスピン多重度の異なる状態間の遷移による発光を指す。例えば、一重項励起状態から基底状態(一般に、有機化合物の基底状態は一重項である)への遷移に伴う発光は蛍光であり、三重項励起状態から基底状態への遷移に伴う発光はリン光である。このような色素を含有させることによって、光吸収を増大させたり、電子供与性有機材料や電子受容性有機材料が吸収しづらい短波長の光を吸収しやすい長波長の光へ波長変換させたりすることにより、短絡電流を向上させることができる。色素は加工性の観点から有機溶媒に可溶な有機色素であることが好ましい。このような有機色素としては、例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、クマリン誘導体、ピロメテン誘導体、ピロロピロール誘導体、アントラセン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、スチルベン誘導体、フタルイミド誘導体、ナフタルイミド誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、アセチルアセトンやベンゾイルアセトンやフェナントロリンなどを配位子とするEu錯体などの希土類錯体、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン誘導体、ローダミン化合物、デアザフラビン誘導体、フェノキサジン誘導体、オキサジン誘導体、キナゾリン誘導体、スクアリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体、フェナジン誘導体、フェノキサゾン誘導体およびチアジアゾロピレン誘導体が挙げられる。当該色素は、正極と負極の間に積層されていても良く、有機半導体層、正孔輸送層および電子輸送層から選ばれる層に混合されていても良い。光吸収増大の効果や波長変換の効果を発揮させるためには有機半導体層の中に混合されていることが好ましい。
次に、本発明の光起電力素子の製造方法について例を挙げて説明する。基板上にITOなどの透明電極(この場合、正極に相当)をスパッタリング法などにより形成する。次に、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料、および必要により電子受容性有機材料を含む光起電力素子用材料を溶媒に溶解させた溶液を、前記透明電極上に塗布し、有機半導体層を形成する。このとき用いられる溶媒は有機溶媒が好ましい。例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、トルエン、キシレン、o−クロロフェノール、アセトン、酢酸エチル、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。また、溶媒に上述のフルオラス化合物を含有させることで光電変換効率をより向上させることができる。常温常圧で液体であるフルオラス化合物(フルオラス溶媒)が好ましく、より好ましくはベンゾトリフルオリド、ペルフルオロヘキサンまたはF−デカノールが用いられる。フルオラス化合物の含有量は全溶媒量に対して0.01〜20体積%が好ましく、より好ましくは0.1〜2体積%である。また、フルオラス溶媒の含有量は全溶媒中0.01〜30重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜4重量%である。
一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料および電子受容性有機材料を混合して有機半導体層を形成する場合は、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料と電子受容性有機材料を所望の比率で溶媒に添加し、加熱、撹拌、超音波照射などの方法を用いて溶解させ、得られた溶液を透明電極上に塗布する。
この場合、2種以上の溶媒を混合して用いることで光起電力素子の光電変換効率を向上させることもできる。これは、電子供与性有機材料と電子受容性有機材料がナノレベルで相分離を起こし、電子と正孔の通り道となるキャリアパスが形成されるためと推測される。組み合わせる溶媒は、用いる電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の種類によって最適な組み合わせの種類を選択することができる。一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を用いる場合、好ましい溶媒としてクロロホルムとクロロベンゼンの組み合わせが挙げられる。この場合、各溶媒の混合体積比率は、クロロホルム:クロロベンゼン=5:95〜95:5の範囲であることが好ましく、さらに好ましくはクロロホルム:クロロベンゼン=10:90〜90:10の範囲である。
また、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料および電子受容性有機材料を積層して有機半導体層を形成する場合は、例えば電子供与性有機材料の溶液を塗布して電子供与性有機材料を有する層を形成した後に、電子受容性有機材料の溶液を塗布して層を形成する。また、電子供与性有機材料および電子受容性有機材料が、分子量が1000以下程度の低分子量体である場合には、蒸着法を用いて層を形成することも可能である。
有機半導体層の形成には、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、鋳型塗布、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法、真空蒸着法など何れの方法を用いてもよい。膜厚制御や配向制御など、得ようとする有機半導体層特性に応じて形成方法を選択すればよい。例えばスピンコート塗布を行う場合には、一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料および電子受容性有機材料の合計量が、溶液全体に対して1〜20g/lの濃度であることが好ましい。この濃度にすることで、厚さ5〜200nmの均質な有機半導体層を容易に得ることができる。形成した有機半導体層に対して、溶媒を除去するために、減圧下または不活性雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)などでアニーリング処理を行ってもよい。アニーリング処理の好ましい温度は、40℃〜300℃、より好ましくは50℃〜200℃である。また、アニーリング処理を行うことで、積層した層が界面で互いに浸透して接触する実効面積が増加し、短絡電流を増大させることができる。このアニーリング処理は、負極の形成後に行ってもよい。
次に、有機半導体層上にAlなどの金属電極(この場合、負極に相当)を真空蒸着法やスパッタ法により形成する。電子輸送層として低分子有機材料を用いて真空蒸着により電子輸送層を形成した場合は、引き続き、真空を保持したまま続けて金属電極を形成することが好ましい。
正極と有機半導体層の間に正孔輸送層を設ける場合には、所望のp型有機半導体材料(PEDOTなど)を正極上にスピンコート法、バーコーティング法、ブレードによるキャスト法等で塗布した後、真空恒温槽やホットプレートなどを用いて溶媒を除去し、正孔輸送層を形成する。フタロシアニン誘導体やポルフィリン誘導体などの低分子有機材料を使用する場合には、真空蒸着機を用いた真空蒸着法を適用することも可能である。
有機半導体層と負極の間に電子輸送層を設ける場合には、所望のn型有機半導体材料(フラーレン誘導体など)あるいはn型無機半導体材料(酸化チタンゲルなど)を有機半導体層上にスピンコート法、バーコーティング法、ブレードによるキャスト法、スプレー法等で塗布した後、真空恒温槽やホットプレートなどを用いて溶媒を除去し、電子輸送層を形成する。フェナントロリン誘導体やC60などの低分子有機材料を使用する場合には、真空蒸着機を用いた真空蒸着法を適用することも可能である。
本発明の光起電力素子は、光電変換機能、光整流機能などを利用した種々の光電変換デバイスへの応用が可能である。例えば光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタ、フォトコンダクタなど)、光記録材(光メモリなど)などに有用である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。また実施例等で用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
ITO:インジウム錫酸化物
PEDOT:ポリエチレンジオキシチオフェン
PSS:ポリスチレンスルホネート
PC70BM:フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル
Eg:バンドギャップ
HOMO:最高被占分子軌道
Isc:短絡電流密度
Voc:開放電圧
FF:フィルファクター
η:光電変換効率
なお、H−NMR測定には、FT−NMR装置((株)日本電子製JEOL JNM−EX270)を用いた。平均分子量(数平均分子量、重量平均分子量)の測定には、GPC装置(クロロホルムを送液したTOSOH社製、高速GPC装置HLC−8220GPC)を用い、絶対検量線法によって算出した。重合度nは以下の式で算出した。
重合度n=[(重量平均分子量)/(繰り返しユニットの分子量)]
また、光吸収端波長は、ガラス上に約60nmの厚さに形成した薄膜について、日立製作所(株)製のU−3010型分光光度計を用いて測定した該薄膜の紫外可視吸収スペクトル(測定波長範囲:300〜900nm)から得た。バンドギャップ(Eg)は以下の式により、光吸収端波長から算出した。なお、薄膜はクロロホルムを溶媒に用いてスピンコート法により形成した。
Eg(eV)=1240/光吸収端波長(nm)
また、最高被占分子軌道(HOMO)準位は、ITOガラス上に約60nmの厚さに形成した薄膜について、表面分析装置(大気中紫外線光電子分光装置AC−2型、理研機器(株)製)を用いて測定した。なお、薄膜はクロロホルムを溶媒に用いてスピンコート法により形成した。
合成例1
化合物A−1を式1に示す方法で合成した。
化合物(1−a)((株)東京化成工業製)4.3gと臭素((株)和光純薬工業製)10gを48%臭化水素酸((株)和光純薬工業製)150mlに加え、120℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、析出した固体をグラスフィルターで濾過し、水1000mlとアセトン100mlで洗浄した。得られた固体を60℃で真空乾燥し、化合物(1−b)6.72gを得た。
上記の化合物(1−b)5.56gをエタノール((株)和光純薬工業製)180mlに加え、窒素雰囲気下5℃でNaBH((株)和光純薬工業製)13.2gを加えた後、室温で2日間撹拌した。溶媒を留去した後、水500mlを加え、固体を濾取し、水1000mlで洗浄した。得られた固体をジエチルエーテル200mlに溶解し、水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、化合物(1−c)を2.37g得た。
上記の化合物(1−c)2.37gとベンジル((株)和光純薬工業製)1.87gをクロロホルム80mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)3滴を加えた後、11時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−d)を3.72g得た。
上記の化合物(1−d)1.0gと、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製1.87gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)20mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)32mgを加え、5時間加熱還流した。室温に冷却後メタノール50mlを加え、析出した沈澱を濾取し、メタノール、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−e)を693mg得た。
上記の化合物(1−e)693mgをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)80mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)550mgを加え、室温で4時間撹拌した。得られた溶液に水250mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(1−f)を900mg得た。化合物(1−f)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.10(s,2H)、7.72−7.69(m,4H)、7.59(d,2H)、7.43−7.41(m,6H)、7.13(d,2H) 。
上記の化合物(1−f)330mgと、式1に記載の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)304mgをトルエン70mlに溶解した。ここに水20ml、炭酸カリウム1.51g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)63mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて4.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて2時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−1を354mg得た(収率78%)。重量平均分子量は39500、数平均分子量は16600、重合度nは47.4であった。また、光吸収端波長は636nm、バンドギャップ(Eg)は1.95eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.37eVであった。
合成例2
化合物A−2を式2に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−c)1.22gと4,4’−ジメトキシベンジル((株)和光純薬工業製)1.24gをクロロホルム45mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)4滴を加えた後、5時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒を減圧留去し、得られた固体をメタノールで洗浄して化合物(2−a)を1.5g得た。
上記の化合物(2−a)1.5gと、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製)2.24gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)40mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)42mgを加え、6時間加熱還流した。得られた溶液にクロロホルム150mlを加え、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(2−b)を463mg得た。
上記の化合物(2−b)461mgをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)20mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)324mgを加え、室温で6.5時間撹拌した。得られた溶液に水200mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水で洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(2−c)を453mg得た。化合物(2−c)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.99(s,2H)、7.67(d,4H)、7.52(d,2H)、7.10(d,2H)、6.93(d,4H)、3.88(s,6H) 。
上記の化合物(2−c)453mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)380mgをトルエン80mlに溶解した。ここに水20ml、炭酸カリウム1.88g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)79mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて2時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて4.5時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−2を404mg得た(収率67%)。重量平均分子量は35800、数平均分子量は14200、重合度nは40.1であった。また、光吸収端波長は628nm、バンドギャップ(Eg)は1.97eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.32eVであった。
合成例3
化合物A−3を式3に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−c)1.0gと4,4’−ジフルオロベンジル((株)東京化成工業製)930mgをクロロホルム37mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)3滴を加えた後、7時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(3−a)を780mg得た。
上記の化合物(3−a)780mgと、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製)1.52gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)20mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)23mgを加え、7時間加熱還流した。得られた溶液にクロロホルム150mlを加え、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(3−b)を600mg得た。
上記の化合物(3−b)600mgをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)40mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)440mgを加え、室温で6時間撹拌した。得られた溶液にクロロホルム200mlを加え、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(3−c)を740mg得た。化合物(3−c)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.10(s,2H)、7.71−7.65(m,4H)、7.57(d,2H)、7.16−7.10(m,6H) 。
上記の化合物(3−c)320mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)279mgをトルエン60mlに溶解した。ここに水15ml、炭酸カリウム1.38g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)58mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて3時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて2時間撹拌した。得られた溶液にメタノール300mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−3を172mg得た(収率40%)。重量平均分子量は38700、数平均分子量は8860、重合度nは44.5であった。また、光吸収端波長は649nm、バンドギャップ(Eg)は1.91eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.51eVであった。
合成例4
化合物A−4を式4に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−c)1.09gとジアセチル((株)東京化成工業製)350mgをクロロホルム41mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)4滴を加えた後、5時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、ヘキサンで洗浄して化合物(4−a)を785mg得た。
上記の化合物(4−a)784mgと、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製)2.31gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)30mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)35mgを加え、7時間加熱還流した。得られた溶液にクロロホルム150mlを加え、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、ヘキサンで洗浄して化合物(4−b)を565mg得た。
上記の化合物(4−b)565mgをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)80mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)624mgを加え、室温で7時間撹拌した。得られた溶液に水200mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(4−c)を782mg得た。化合物(4−c)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.99(s,2H)、7.53(d,2H)、7.11(d,2H)、2.83(s,6H) 。
上記の化合物(4−c)316mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)367mgをトルエン80mlに溶解した。ここに水20ml、炭酸カリウム1.82g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)76mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて1.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて3時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−4を97mg得た(収率21%)。重量平均分子量は8500、数平均分子量は5300、重合度nは12.0であった。また、光吸収端波長は591nm、バンドギャップ(Eg)は2.10eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.30eVであった。
合成例5
化合物A−5を式5に示す方法で合成した。
式5に記載の化合物(5−a)((株)和光純薬工業製)50.25g、銅粉末((株)和光純薬工業製)25gをジメチルホルムアミド230mlに加え、窒素雰囲気下、130℃にて7時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、トルエン500mlを加え、セライトで濾過し、水400ml、炭酸水素ナトリウム水溶液200mlの順に洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒を留去した後、イソプロパノール300mlで洗浄し、化合物(5−b)を26g得た。
上記の化合物(5−b)26gをエタノール320mlに加えた後、36%塩酸180ml、すず粉末((株)和光純薬工業製)31gを加え、窒素雰囲気下、100℃にて4時間撹拌した。得られた溶液を水800mlに投入し、水酸化ナトリウム水溶液を加えpHを約10とした。生成した沈澱を濾取し、クロロホルム1000mlに溶解させ、水1000mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒を留去し化合物(5−c)を21.37g得た。
上記の化合物(5−c)21.3gを36%塩酸75ml、水85mlに加え、5℃にてNaNO水溶液(NaNO10.7g/水55ml)を滴下した。5℃で30分間撹拌後、KI水溶液(KI104g/水200ml)を滴下し、5℃で1時間、室温で1時間、60℃で3時間撹拌した。得られた固体を濾取し、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5−d)を4.27g得た。
上記の化合物(5−d)4.27gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)85mlに溶解し、−80℃に冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)19mlを1時間かけて加えた後、窒素雰囲気下、−80℃で30分間撹拌した。ジクロロジオクチルシラン((株)和光純薬工業製)5.2mlを加え、室温まで昇温し、窒素雰囲気下で1日間撹拌した。得られた溶液に水50mlを加え、溶媒を留去した。ジエチルエーテル150mlを加えた後、有機層を分取し、水400mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5−e)を2.49g得た。
上記の化合物(5−e)2.49gと、ビス(ピナコラト)ジボロン(BASF社製)2.58gを1,4−ジオキサン21mlに加え、窒素雰囲気下で酢酸カリウム((株)和光純薬工業製)2.6g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)648mgを加え、80℃で5.5時間撹拌した。得られた溶液に水200mlとジエチルエーテル200mlを加え、有機層を分取し、水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:フロリジル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物(5−f)を2.6g得た。化合物(5−f)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.04(s,2H)、7.90−7.83(m,4H)、1.37(s,24H)、1.35−1.17(m,24H)、0.93(t,4H)、0.84(t,6H)。
上記の化合物(5−f)310mgと、合成例1の化合物(1−f)300mgをトルエン50mlに溶解した。ここに水15ml、炭酸カリウム1.37g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)58mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて6時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて6時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン200mlに加え、5分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム200mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−5を342mg得た(収率86%)。重量平均分子量は54700、数平均分子量は11100、重合度nは64.5であった。また、光吸収端波長は640nm、バンドギャップ(Eg)は1.94eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.29であった。
合成例6
化合物A−6を式6に示す方法で合成した。
式6に記載の化合物(6−a)((株)東京化成工業製)3gをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)40mlに溶解し、−80℃まで冷却した。n−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)12mlを加えて2時間撹拌し、−60℃に昇温して2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)5.5gを加えた。室温まで昇温し、窒素雰囲気下4時間撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン100mlと飽和食塩水100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水100mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(6−b)を4.6g得た。
上記の化合物(6−b)600mgと、前記の化合物(1−d)446mgをジメチルホルムアミド10mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)2.57g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)41mgを加え、100℃で6時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとクロロホルム100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(6−c)を480mg得た。
上記の化合物(6−c)480mgをジメチルホルムアミド40mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)280mgを加え、窒素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌した。得られた溶液に水200mlを加え、生成した固体を濾取し、水で洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、化合物(6−d)を600mg得た。化合物(6−d)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.06(s,2H)、7.74−7.69(m,4H)、7.55(s,2H)、7.42−7.39(m,6H)、2.63(t,4H)、1.73−1.62(m,4H)、1.36(m,8H)、0.91(t,6H) 。
上記の化合物(6−d)321mgと、前記の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)231mgをトルエン50mlに溶解した。ここに水15ml、炭酸カリウム1.15g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)46mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて5.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて4時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をジクロロメタン200mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:ジクロロメタン)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−6を365mg得た(収率89%)。重量平均分子量は18200、数平均分子量は9900、重合度nは18.2であった。また、光吸収端波長は606nm、バンドギャップ(Eg)は2.05eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.42eVであった。
合成例7
化合物A−7を式7に示す方法で合成した。
ギ酸エチル(7−a)((株)東京化成工業製)6.15gにテトラヒドロフラン125mlを加え−78℃に冷却したところに、濃度1.0Mのオクチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液((株)東京化成工業製)250mlを1時間かけて反応溶液を−78℃に保ったまま滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温で5時間撹拌した。メタノール50ml加えて過剰のオクチルマグネシウムブロミドを潰した後、テトラヒドロフランを減圧留去した。ジエチルエーテル120mlを加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液100ml、ついで飽和食塩水100mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後に、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製することで、16.0gの化合物(7−b)を白色固体として得た。
上記化合物(7−b)10.0g、トリエチルアミン((株)和光純薬工業製)5.1gおよびピリジン((株)和光純薬工業製)5mlをジクロロメタン80mlに加え、0℃で撹拌しているところにパラトルエンスルホニルクロリド8.92gを加えた。反応溶液を0℃で1時間撹拌した後、室温で12時間撹拌した。水50mlを加え室温で30分間さらに撹拌した後、ジクロロメタン80mlで二回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製することで、9.2gの化合物(7−c)をろう状固体として得た。
4−4’−ジブロモビフェニル(7−d)((株)東京化成工業製)25.0gに酢酸((株)和光純薬工業製)375mlを加え、100℃で撹拌しているところに発煙硝酸((株)和光純薬工業製)120mlをゆっくりと加え、続いて水10mlを反応溶液に加えた。反応溶液を100℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却し、5時間室温で放置した。析出した固体を濾取した後、水、ついでエタノールで洗浄した。粗生成物をエタノールから再結晶することで17.0gの化合物(7−e)を薄黄色固体として得た。
上記化合物(7−e)11.0gに亜リン酸トリエチル((株)和光純薬工業製)40mlを加え、150℃で10時間撹拌した。亜リン酸トリエチルを減圧留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製することで、2.5gの化合物(7−f)を白色固体として得た。
上記化合物(7−f)1.2gにジメチルスルホキシド((株)和光純薬工業製)10mlおよび水酸化カリウム((株)和光純薬工業製)の粉末1.08gを加え、室温で撹拌しているところに、上記化合物(7−c)2.4gのジメチルスルホキシド溶液(6ml)を室温で1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌した。水50mlを反応混合物に加えた後、ヘキサン40mlで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製することで、540mgの化合物(7−g)を白色固体として得た。
上記化合物(7−g)530mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解させ、−78℃に冷却したところに、濃度1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液((株)和光純薬工業製)0.65mlを滴下し、−78℃で1時間撹拌した。反応溶液を30分間0℃で撹拌した後に再びー78℃に冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)東京化成工業製)440mgを加えた。反応溶液を室温でさらに4時間撹拌した後、水(10ml)ついでジエチルエーテル(50ml)を加えた。有機層を水(30ml)で3回、飽和食塩水(30ml)で1回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。メタノール/アセトン混合溶媒から再結晶することで390mgの化合物(7−h)を白色固体として得た。化合物(7−h)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.12(s,2H)、8.02(s,1H)、7.89(s,1H)、7.66(d,J=7.6Hz,2H)、4.69(m,2H)、2.31(m,2H)、1.95(m,2H)、1.39(s,24H)、1.21−1.12(m,24H)、0.82(t,J=7.0Hz,6H) 。
上記の化合物(7−h)99mgと、合成例1の化合物(1−f)91mgをトルエン15mlに溶解した。ここに水4ml、炭酸カリウム550mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)17mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、90℃にて7時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)20mgを加え、90℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)40mgを加え、90℃にて1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール200mlに注いだ。析出した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム100mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールに再沈澱させることで化合物A−7を35mg得た(収率28%)。重量平均分子量は12000、数平均分子量は7500、重合度nは14.0であった。また、光吸収端波長は648nm、バンドギャップ(Eg)は1.91eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.16eVであった。
合成例8
化合物B−1を式8に示す方法で合成した。
アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)2007年、17巻、3836−3842頁に記載されている方法により化合物(8−a)を合成した。化合物(8−a)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.09(s,2H)、7.57−7.54(m,4H)、7.22(t,2H)、7.13−7.10(m,4H)、6.98(d・d,2H)、4.04(t,4H)、1.81(m,4H)、1.50−1.30(m,20H)、0.89(t,6H) 。
上記の化合物(8−a)382mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)248mgをトルエン50mlに溶解した。ここに水15ml、炭酸カリウム1.23g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)51mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて2.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。得られた溶液にメタノール300mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム300mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−1を439mg得た(収率91%)。重量平均分子量は33000、数平均分子量は15300、重合度nは30.3であった。また、光吸収端波長は632nm、バンドギャップ(Eg)は1.96eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.36eVであった。
合成例9
化合物B−2を式9に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−d)200mgと、式9に記載の化合物(9−a)(アルドリッチ社製)290mgをジメチルホルムアミド10mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)1.15g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)37mgを加え、100℃で6.5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(9−b)を235mg得た。
上記の化合物(9−b)235mgをクロロホルム40mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)137mgのジメチルホルムアミド(2ml)溶液を加え、室温で6時間撹拌した。得られた溶液にメタノール100mlを加え、析出した沈澱を濾取し、メタノール、水、メタノールの順に洗浄し、化合物(9−c)を288mg得た。なお、上記化合物(9−b)および化合物(9−c)は溶解性が低いため、H−NMRは測定できなかった。
上記の化合物(9−c)288mgと、合成例1の化合物(1−g)209mgをトルエン70mlに溶解した。ここに水15ml、炭酸カリウム1.04g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)43mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)2滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて3時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて30分間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて30分間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム200mlに懸濁させ、クロロホルム可溶分をシリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−2を11mg得た(収率2.9%)。また、クロロホルム不溶分として、有機溶媒に不溶のゲルが360mg得られた。重量平均分子量は5040、数平均分子量は320、重合度nは5.1であった。また、光吸収端波長は680nm、バンドギャップ(Eg)は1.82eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.20であった。
合成例10
化合物B−3を式10に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−c)267mgとグリオキサール(39%水溶液、(株)東京化成工業製)0.13mlを酢酸5mlに加え、窒素雰囲気下、50℃で20分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。得られた溶液に水50mlを加え、生成した沈澱を濾取し、水で洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、化合物(10−a)を96mg得た。
上記の化合物(10−a)96mgと、トリブチル(2−チエニル)すず((株)東京化成工業製)310mgをテトラヒドロフラン((株)和光純薬工業製)5mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)12mgを加え、5時間加熱還流した。得られた溶液にクロロホルム150mlを加え、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(10−b)を81mg得た。
上記の化合物(10−b)81mgをジメチルホルムアミド((株)和光純薬工業製)15mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)98mgを加え、室温で23時間撹拌した。得られた溶液に水100mlを加え、析出した沈澱を濾取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(10−c)を80mg得た。化合物(10−c)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.98(s,2H)、8.12(s,2H)、7.56(d,2H)、7.14(d,2H) 。
上記の化合物(10−c)80mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)99mgをトルエン30mlに溶解した。ここに水2ml、炭酸カリウム50mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)21mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて3時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて30分間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて30分間撹拌した。得られた溶液にメタノール100mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム100mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−3を69mg得た(収率56%)。重量平均分子量は40200、数平均分子量は5500、重合度nは59.0であった。また、光吸収端波長は618nm、バンドギャップ(Eg)は2.01eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.40eVであった。
合成例11
化合物A−8を式11に示す方法で合成した。
4,4’−ジブロモベンジル(11−a)((株)東京化成工業製)3.68g(10mmol)およびフェニルボロン酸3.66g(30mmol)をトルエン50mlに溶解させ、ついで濃度1M炭酸ナトリウム水溶液10ml、Aliquat336(アルドリッチ社製)3滴およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒((株)東京化成工業製)580mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷やした後、有機層を水50mlで2回、ついで飽和食塩水50mlで1回洗浄した。溶媒を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。粗生成物をシリカゲルカラム(溶離液:クロロホルム)で精製することで、化合物(11−b)を薄黄色固体(3.21g、収率89%)として得た。化合物(11−b)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.08(d,J=8.1Hz,4H),7.73(d,J=8.1Hz,4H),7.62(m,4H),7.52−7.39(m,6H)。
上記化合物(11−b)1.45g(4.0mmol)および合成例1の化合物(1−c)1.06g(4.0mmol)のエタノール溶液80mlに酢酸1mlを加え、反応溶液を3時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷やした後、析出した固体を濾取した。粗生成物をクロロホルム−エタノールで再結晶することで化合物(11−c)を黄色固体(1.9g、収率80%)として得た。化合物(11−c)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.91(s,2H),7.80(d,J=8.4Hz,4H),7.64−7.61(m,8H),7.48−7.33(m,6H) 。
上記化合物(11−c)1.78g(3.0mmol)およびトリブチル(2−チエニル)すず(アルドリッチ社製)3.36g(9.0mmol)のトルエン溶液80mlに、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒((株)東京化成工業製)180mgを加え、窒素雰囲気下で8時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣にエタノール200mlを加え、室温で30分間撹拌した。沈澱物を濾取した後に、エタノール、ついでアセトンで固体を洗浄した。粗生成物をシリカゲルカラム(溶離液:トルエン)で精製することで、化合物(11−d)を黄色固体(1.05g、収率58%)として得た。化合物(11−d)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.15(s,2H),7.89(m,6H),7.65(m,8H),7.54(d,J=4.9Hz,2H),7.48−7.34(m,6H),7.20(dd,J=4.9 and 4.1Hz,2H) 。
上記化合物(11−d)960mg(1.6mmol)のクロロホルム溶液80mlにN−ブロモスクシンイミド((株)東京化成工業製)630mg(3.52mmol)を加え、1時間室温で撹拌した。反応終了後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mlを加え、10分間撹拌した。有機層を水100mlで3回、次いで飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。粗生成物をクロロホルム−アセトンより再結晶することで、化合物(11−e)を橙色固体(1.06g、収率87%)として得た。化合物(11−e)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl,ppm):8.05(s,2H),7.83(d,J=8.4Hz,4H),7.68−7.65(m,8H),7.56(d,J=3.8Hz,2H),7.49−7.45(m,6H),7.12(d,J=3.8Hz,2H) 。
上記化合物(11−e)151mg(0.20mmol)および合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)117mg(0.20mmol)をトルエン5mlに溶解させ、ついで濃度1M炭酸カリウム水溶液1ml、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒((株)東京化成工業製)23mgを室温で加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)60mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にてさらに1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール100mlに注いだ。析出した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン100ml中で1時間還流し、濾過することでアセトン可溶物を除去した。次に、粗生成物をクロロホルム80mlに溶解させ、触媒除去ポリマーQuadraSilMP(アルドリッチ社製)30mgを加え、1時間還流した。クロロホルム溶液をセライト((株)ナカライテスク製)を通して濾過した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体を再びクロロホルムに溶解させ、シリカゲルカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールに再沈澱させることで化合物A−8を80mg得た(収率41%)。重量平均分子量は19000、数平均分子量は12000、重合度nは19.3であった。また、光吸収端波長は637nm、バンドギャップ(Eg)は1.95eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.37eVであった。
合成例12
化合物A−9を式12に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−f)47mg(78μmol)および式12に記載の化合物(12−a)(アルドリッチ社製)39mg(78μmol)をトルエン5mlに溶解させ、ついで濃度1M炭酸カリウム水溶液1ml、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒((株)東京化成工業製)10mgを室温で加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)60mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にてさらに1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール100mlに注いだ。析出した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン100ml中で1時間還流し、濾過することでアセトン可溶物を除去した。次に、粗生成物をクロロホルム80mlに溶解させ、触媒除去ポリマーQuadraSilMP(アルドリッチ社製)30mgを加え、1時間還流した。クロロホルム溶液をセライト((株)ナカライテスク製)を通して濾過した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体を再びクロロホルムに溶解させ、シリカゲルカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールに再沈澱させることで化合物A−9を20mg得た(収率33%)。重量平均分子量は10500、数平均分子量は7300、重合度nは13.5であった。また、光吸収端波長は637nm、バンドギャップ(Eg)は1.95eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.37eVであった。
合成例13
化合物A−10を式13に示す方法で合成した。
9,9−ジドデシル−2,7−ジブロモフルオレン(13−a)(アルドリッチ社製)6.61g(10.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液100mlにn−ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液((株)東京化成工業製)15.6ml(25.0mmol)を−78℃で滴下した。滴下終了後、反応溶液を−78℃で1時間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン((株)東京化成工業製)5.58g(30.0mmol)を−78℃で加えた後、反応溶液を室温で8時間撹拌した。撹拌終了後、水500mlを加え、水層をエーテル50mlで2回抽出した。有機層を水100mlで5回、飽和食塩水50mlで1回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:塩化メチレン:ヘキサン=1:1)で精製することで化合物(13−b)(4.5g、収率60%)を白色固体として得た。化合物(13−b)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.81(d,J=7.8Hz,2H),7.75(s,2H),7.71(d,J=7.8Hz,2H),2.00(m,2H),1.39(s,24H),1.30−1.01(m,36H),0.86(t,J=6.8Hz,6H),0.56(m,4H) 。
合成例1の化合物(1−f)100mg(0.17mmol)および上記化合物(13−b)119mg(0.17mmol)をトルエン5mlに溶解させ、ついで濃度1M炭酸カリウム水溶液1ml、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒((株)東京化成工業製)30mgを室温で加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)60mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にてさらに1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール200mlに注いだ。析出した固体を濾取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン100ml中で1時間還流し、濾過することでアセトン可溶物を除去した。次に、粗生成物をクロロホルム100mlに溶解させ、触媒除去ポリマーQuadraSilMP(アルドリッチ社製)30mgを加え、1時間還流した。クロロホルム溶液をセライト((株)ナカライテスク製)を通して濾過した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体を再びクロロホルムに溶解させ、シリカゲルカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールに再沈澱させることで化合物A−10を45mg得た(収率28%)。重量平均分子量は16600、数平均分子量は10200、重合度nは17.6であった。また、光吸収端波長は636nm、バンドギャップ(Eg)は1.95eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.39eVであった。
合成例14
化合物A−11を式14に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−f)454mgと、式14に記載の化合物(14−a)(アルドリッチ社製)441mgをトルエン40mlに溶解した。ここに水8ml、炭酸カリウム2.08g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)43mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて7時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)200mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム200mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物A−11を529mg得た(収率84%)。重量平均分子量は23400、数平均分子量は9950、重合度nは28.0であった。また、光吸収端波長は630nm、バンドギャップ(Eg)は1.97eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.43eVであった。
合成例15
化合物B−4を式15に示す方法で合成した。
式15に記載の化合物(15−a)((株)東京化成工業製)3.49gをジメチルスルホキシド((株)和光純薬工業製)40mlに加え、窒素雰囲気下でt−ブトキシカリウム((株)東京化成工業製)3.02gを加え、0℃で30分間撹拌した。次いで、ヨードメタン((株)東京化成工業製)4.59gを加え、0℃で4時間、次いで室温12時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒を減圧留去した後、メタノールから再結晶し、化合物(15−b)を2.74g得た。
上記の化合物(15−b)0.79g、ビス(ピナコラト)ジボロン(BASF製)1.42g、酢酸カリウム((株)和光純薬工業製)1.32gを1,4−ジオキサン((株)和光純薬工業製)10mlに加え、窒素雰囲気下で [ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)0.33gを加え、80℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取し、水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(15−c)を0.55g得た。化合物(15−c)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.89(s,2H)、7.84−7.74(m,4H)、1.56(s,6H)、1.38(s,24H) 。
合成例8の化合物(8−a)138mgと、上記の化合物(15−c)72mgをトルエン30mlに溶解した。ここに水5ml、炭酸カリウム440mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)18mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて7時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をアセトン300mlに加え、30分間加熱還流した。熱時濾過して得られた固体をクロロホルム200mlに加え、クロロホルム可溶分をシリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−4を10mg得た(収率7%)。重量平均分子量は3540、数平均分子量は3060、重合度nは4.0であった。また、光吸収端波長は640nm、バンドギャップ(Eg)は1.94eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.25eVであった。
合成例16
化合物B−5を式16に示す方法で合成した。
合成例1の化合物(1−d)93mgと、合成例1の化合物(1−g)118mgをトルエン30mlに溶解した。ここに水3ml、炭酸カリウム580mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)24mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて4時間撹拌した。得られた溶液にメタノール100mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム100mlに溶解し、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−5を110mg得た(収率78%)。重量平均分子量は84800、数平均分子量は32900、重合度nは127であった。また、光吸収端波長は487nm、バンドギャップ(Eg)は2.55eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.79eVであった。
合成例17
化合物B−6を式17に示す方法で合成した。
アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)2005年、15巻、745−750頁に記載されている方法により化合物(17−a)を合成した。化合物(17−a)のH−NMR測定結果を示す。
H−NMR(CDCl,ppm):7.59−7.54(m,4H)、7.43−7.30(m,8H)、7.05(m,2H) 。
上記の化合物(17−a)219mgと、合成例1の化合物(1−g)(アルドリッチ社製)200mgをトルエン50mlに溶解した。ここに水4ml、炭酸カリウム1.0g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)42mg、Aliquat336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて2.5時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)100mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。得られた溶液にメタノール300mlを加え、生成した固体を濾取し、メタノール、アセトン、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム200mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールで再沈澱させて化合物B−6を80mg得た(収率26%)。重量平均分子量は9260、数平均分子量は5070、重合度nは11.0であった。また、光吸収端波長は803nm、バンドギャップ(Eg)は1.54eV、最高被占分子軌道(HOMO)準位は−5.07eVであった。
上記化合物A−1〜A−11、および化合物B−1〜B−6の収率と諸物性(重量平均分子量、数平均分子量、光吸収端波長、バンドギャップ(Eg)、最高被占分子軌道(HOMO)準位)を表1にまとめて示す。また、薄膜(膜厚:約60nm)の紫外可視吸収スペクトルを図3,4に示す。
実施例1
上記化合物A−1 1mgとPC70BM(Solenn社製)4mgをクロロベンゼン0.25mlの入ったサンプル瓶の中に加え、超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製US−2(商品名)、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Aを得た。
スパッタリング法により、正極となるITO透明導電層を120nm堆積させたガラス基板を38mm×46mmに切断した後、該ITO層をフォトリソグラフィー法により38mm×13mmの長方形状にパターニングした。得られた基板をアルカリ洗浄液(フルウチ化学(株)製、“セミコクリーン”EL56(商品名))で10分間超音波洗浄した後、超純水で洗浄した。この基板を30分間UV/オゾン処理した後に、基板上に正孔輸送層となるPEDOT:PSS水溶液(PEDOT0.8重量%、PPS0.5重量%)をスピンコート法により60nmの厚さに成膜した。ホットプレートにより200℃で5分間加熱乾燥した後、上記の溶液AをPEDOT:PSS層上に滴下し、スピンコート法により膜厚100nmの有機半導体層を形成した。その後、有機半導体層が形成された基板と陰極用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10−3Pa以下になるまで再び排気し、抵抗加熱法によって、負極となるアルミニウム層を80nmの厚さに蒸着した。以上のようにして、光起電力素子を作製した。作製された光起電力素子の模式図を図27に示す。ストライプ状のITO層とアルミニウム層が交差する部分の面積は5mm×5mmであった。
このようにして作製された光起電力素子の正極と負極をヒューレット・パッカード社製ピコアンメーター/ボルテージソース4140Bに接続して、大気中でITO層側から擬似太陽光(山下電装株式会社製 簡易型ソーラシミュレータ YSS−E40、スペクトル形状:AM1.5、強度:100mW/cm)を照射し、印加電圧を−1Vから+2Vまで変化させたときの電流値を測定した。この時の短絡電流密度(印加電圧が0Vのときの電流密度の値)は9.28mA/cm、開放電圧(電流密度が0になるときの印加電圧の値)は0.99V、フィルファクター(FF)は0.530であり、これらの値から算出した光電変換効率は4.86%であった。なお、フィルファクターと光電変換効率は次式により算出した。
フィルファクター=IVmax/(短絡電流密度×開放電圧)
ここで、IVmaxは、印加電圧が0Vから開放電圧値の間で電流密度と印加電圧の積が最大となる点における電流密度と印加電圧の積の値である。
光電変換効率=[(短絡電流密度×開放電圧×フィルファクター)/擬似太陽光強度(100mW/cm)]×100(%)
以下の実施例と比較例におけるフィルファクターと光電変換効率も全て上式により算出した。
実施例2
化合物A−1の代わりに上記化合物A−2を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は8.76mA/cm、開放電圧は0.96V、フィルファクター(FF)は0.500であり、これらの値から算出した光電変換効率は4.20%であった。
実施例3
化合物A−1の代わりに上記化合物A−3を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は6.20mA/cm、開放電圧は1.01V、フィルファクター(FF)は0.430であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.70%であった。
実施例4
化合物A−1の代わりに上記化合物A−4を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は6.50mA/cm、開放電圧は0.99V、フィルファクター(FF)は0.460であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.97%であった。
実施例5
化合物A−1の代わりに上記化合物A−5を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.12mA/cm、開放電圧は0.94V、フィルファクター(FF)は0.540であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.60%であった。
実施例6
化合物A−1の代わりに上記化合物A−6を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は6.84mA/cm、開放電圧は1.01V、フィルファクター(FF)は0.380であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.62%であった。
実施例7
化合物A−1の代わりに上記化合物A−7を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は8.28mA/cm、開放電圧は0.88V、フィルファクター(FF)は0.470であり、これらの値から算出した光電変換効率は3.44%であった。
比較例1
化合物A−1の代わりに上記化合物B−1を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.01mA/cm、開放電圧は0.97V、フィルファクター(FF)は0.500であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.41%であった。
比較例2
化合物A−1の代わりに上記化合物B−3を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.20mA/cm、開放電圧は1.02V、フィルファクター(FF)は0.440であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.33%であった。
実施例8
クロロベンゼン0.25mlの代わりにクロロベンゼン/クロロホルム混合溶媒(体積比率:0.188ml/0.125ml、重量比率:0.209g/0.185g)を用い、アルミニウム層を蒸着する前にフッ化リチウムを0.1nmの厚さに蒸着した他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は9.52mA/cm、開放電圧は1.00V、フィルファクター(FF)は0.533であり、これらの値から算出した光電変換効率は5.07%であった。
実施例9
クロロベンゼン/クロロホルム混合溶媒(0.188ml/0.125ml)の代わりにクロロベンゼン/クロロホルム/ベンゾトリフルオリド(トリフルオロメチルベンゼン)混合溶液(体積比率:0.186ml/0.124ml/0.003ml、重量比率:0.206g/0.184g/0.0036g)を用いた他は実施例8と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は9.96mA/cm、開放電圧は0.99V、フィルファクター(FF)は0.551であり、これらの値から算出した光電変換効率は5.43%であった。
実施例10
有機半導体層を形成する前にPEDOT:PSS層を1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール(F−デカノール)で前処理した他は実施例8と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は9.72mA/cm、開放電圧は0.99V、フィルファクター(FF)は0.574であり、これらの値から算出した光電変換効率は5.52%であった。
実施例11
化合物A−1の代わりに上記化合物A−8を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は8.40mA/cm、開放電圧は0.93V、フィルファクター(FF)は0.480であり、これらの値から算出した光電変換効率は3.74%であった。
実施例12
化合物A−1の代わりに上記化合物A−9を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は8.40mA/cm、開放電圧は0.95V、フィルファクター(FF)は0.426であり、これらの値から算出した光電変換効率は3.39%であった。
実施例13
化合物A−1の代わりに上記化合物A−10を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は4.90mA/cm、開放電圧は0.99V、フィルファクター(FF)は0.542であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.63%であった。
実施例14
化合物A−1の代わりに上記化合物A−11を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は8.96mA/cm、開放電圧は0.99V、フィルファクター(FF)は0.521であり、これらの値から算出した光電変換効率は4.62%であった。
比較例3
化合物A−1の代わりに上記化合物B−4を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.58mA/cm、開放電圧は0.87V、フィルファクター(FF)は0.414であり、これらの値から算出した光電変換効率は2.01%であった。
比較例4
化合物A−1の代わりに上記化合物B−5を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は0.13mA/cm、開放電圧は0.68V、フィルファクター(FF)は0.281であり、これらの値から算出した光電変換効率は0.03%であった。
比較例5
化合物A−1の代わりに上記化合物B−6を用いた他は実施例1と全く同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の短絡電流密度は5.22mA/cm、開放電圧は0.72V、フィルファクター(FF)は0.325であり、これらの値から算出した光電変換効率は1.22%であった。
上記実施例1〜14、および比較例1〜5の結果を表2にまとめて示す。また、電流−電圧特性を図5〜図23に示す。
上記のように、化合物A−1〜A−11と、化合物B−1、B−3〜B−6との間には光電変換効率に明確な差が見られる。特に化合物A−1、A−2と、化合物B−1とを比較すると、分子量、バンドギャップ(Eg)、吸光度などがほぼ同程度であるにもかかわらず、短絡電流(Jsc)に大きな差が見られ、結果として光電変換効率の大きな差となって現れている。
実施例1(化合物A−1)と比較例1(化合物B−1)の有機半導体層表面の原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)画像をそれぞれ図24、図25に示す。実施例1の有機半導体層表面(図24)には明確な相分離構造は見られないが、比較例1の有機半導体層表面(図25)には数百nmサイズの相分離構造が見られる。すなわち、実施例1と比較例1の光電変換効率の相違は、有機半導体層のモルフォロジー(電子供与性有機材料と電子受容性有機材料の混合状態)の大きな相違に起因している可能性が高い。
実施例10(化合物A−1)の光起電力素子の外部量子効率(External Quantum Efficiency;EQE)スペクトルを図26に示す。図26より、ピークトップ(400nm近傍)において約70%という非常に高いEQEが得られていることがわかる。これは、100個の光子(フォトン)を照射した場合に、約70個の電子が外部回路に流れることを意味しており、電荷分離効率や電荷移動効率が極めて高いといえる。このような高いEQEは、電子供与性有機材料と電子受容性有機材料が分子レベルで相溶していて相分離構造を形成していない場合には得難いと考えられる。従って、化合物A−1を用いた光起電力素子では、理想的なナノレベル相分離構造が形成されていることを強く示唆している。
本発明の光起電力素子用材料によれば、光電変換効率の高い光起電力素子を提供することができる。
本発明の光起電力素子は、光電変換機能、光整流機能などを利用した種々の光電変換デバイスへの応用が可能である。例えば光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタ、フォトコンダクタなど)、光記録材(光メモリなど)などに有用である。
1 基板
2 正極
3 有機半導体層
4 負極
5 一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を有する層
6 電子受容性有機材料を有する層
7 ガラス基板
8 ITO層
9 アルミニウム層
10 PEDOT:PSS層/有機半導体層

Claims (5)

  1. 一般式(1)で表される構造を有する電子供与性有機材料を含む光起電力素子用材料;
    およびRは同じでも異なっていてもよく、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1〜5のアルコキシ基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいヘテロアリール基を表す;ただし、置換される場合の置換基は、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンである;R〜R14は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、またはハロゲンを表す;R15およびR16は同じでも異なっていてもよく、炭素数6以上のアルキル基を表す。Xは炭素、窒素またはケイ素を表す。Xが窒素の場合、上記R16は存在しない。nは10以上1000以下の範囲を表す。)
  2. さらに電子受容性有機材料を含む請求項1記載の光起電力素子用材料。
  3. 前記電子受容性有機材料がフラーレン化合物である請求項2記載の光起電力素子用材料。
  4. 前記フラーレン化合物がC70誘導体である請求項3記載の光起電力素子用材料。
  5. 少なくとも正極と負極を有する光起電力素子であって、負極と正極の間に請求項1〜4いずれか記載の光起電力素子用材料を含む光起電力素子。
JP2010503297A 2009-01-20 2010-01-20 光起電力素子用材料および光起電力素子 Expired - Fee Related JP5533646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503297A JP5533646B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 光起電力素子用材料および光起電力素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009648 2009-01-20
JP2009009648 2009-01-20
JP2009151912 2009-06-26
JP2009151912 2009-06-26
JP2010503297A JP5533646B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 光起電力素子用材料および光起電力素子
PCT/JP2010/050586 WO2010084865A1 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 光起電力素子用材料および光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084865A1 true JPWO2010084865A1 (ja) 2012-07-19
JP5533646B2 JP5533646B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42355917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503297A Expired - Fee Related JP5533646B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 光起電力素子用材料および光起電力素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8501901B2 (ja)
EP (1) EP2381500B1 (ja)
JP (1) JP5533646B2 (ja)
KR (1) KR101680397B1 (ja)
CN (1) CN102292838B (ja)
CA (1) CA2749060C (ja)
TW (1) TWI470000B (ja)
WO (1) WO2010084865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728735B2 (en) * 2011-01-26 2017-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Transparent photovoltaic cells

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138885A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5691628B2 (ja) * 2010-05-25 2015-04-01 東レ株式会社 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2012029675A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
EP2615095B1 (en) * 2010-09-10 2015-11-04 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Benzodithiophene organic semiconductive material, preparation method and use thereof
US20130245211A1 (en) * 2010-12-20 2013-09-19 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Organic semiconductor materials, preparation methods and applications thereof
TWI495174B (zh) * 2010-12-30 2015-08-01 Au Optronics Corp 有機太陽電池
KR102011872B1 (ko) * 2011-01-04 2019-08-19 삼성전자주식회사 낮은 밴드 갭을 갖는 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 트랜지스터와 전자 소자
JP2014060182A (ja) * 2011-01-13 2014-04-03 Lintec Corp 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子
TW201238994A (en) * 2011-02-14 2012-10-01 Sumitomo Chemical Co Method for producing photoelectric transducering element
JP5300903B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 株式会社東芝 ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
US9818901B2 (en) * 2011-05-13 2017-11-14 International Business Machines Corporation Wafer bonded solar cells and fabrication methods
KR101328526B1 (ko) 2012-01-12 2013-11-13 건국대학교 산학협력단 유기광전변환 고분자 및 이의 제조방법
RU2528416C2 (ru) * 2012-06-28 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики РАН (ИПХФ РАН) Органическое фотовольтаическое устройство, способ его изготовления и применение фторсодержащих модификаторов для улучшения характеристик органических солнечных батарей
CN102816303B (zh) * 2012-08-30 2015-05-13 西安近代化学研究所 双噻吩并环硅戊二烯-氟代喹喔啉共轭聚合物
CN102827356B (zh) * 2012-08-30 2015-08-12 西安近代化学研究所 9-十七烷基咔唑与氟代喹喔啉的共轭聚合物
CN102827359B (zh) * 2012-08-30 2015-08-26 西安近代化学研究所 9,9-二辛基硅芴与氟代喹喔啉的共轭聚合物
CN102816307B (zh) * 2012-08-30 2015-05-13 西安近代化学研究所 双噻吩并环锗戊二烯-氟代喹喔啉共轭聚合物
SG10201706775RA (en) * 2013-02-21 2017-09-28 Heliatek Gmbh Optoelectronic component
CN104250371A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 一种含咔唑基的聚合物及其制备方法和有机太阳能电池器件
CN103396534B (zh) * 2013-08-23 2015-06-10 武汉大学 一种二维共轭喹喔啉类聚合物及其用途
CN106575710A (zh) * 2014-08-04 2017-04-19 住友化学株式会社 有机电致发光元件用液态组合物封装体
WO2016033722A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Therm-O-Disc, Incorporated High thermal stability thermal cutoff device pellet composition
US10246415B2 (en) * 2015-05-28 2019-04-02 Dow Global Technologies Llc Process for preparing carbazoles
CN112592463B (zh) * 2020-10-27 2023-03-24 湖南文理学院 一种二维共轭吩噁嗪基芴类共聚物光伏材料、制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004541D0 (en) 2000-02-25 2000-04-19 Cambridge Display Tech Ltd Luminescent polymer
WO2002059121A1 (en) 2001-01-24 2002-08-01 Cambridge Display Technology Limited Monomer for use in preparation of a polymer to be used in optical devices
AU2005302518A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 The Regents Of The University Of California Organic-complex thin film for nonvolatile memory applications
KR101361312B1 (ko) * 2006-10-11 2014-02-11 도레이 카부시키가이샤 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
KR101314931B1 (ko) * 2006-10-30 2013-10-04 삼성전자주식회사 유기 고분자 반도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 양극성 유기 박막 트랜지스터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728735B2 (en) * 2011-01-26 2017-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Transparent photovoltaic cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292838A (zh) 2011-12-21
TW201035161A (en) 2010-10-01
KR20110117093A (ko) 2011-10-26
JP5533646B2 (ja) 2014-06-25
EP2381500B1 (en) 2017-03-29
EP2381500A4 (en) 2013-01-23
CA2749060A1 (en) 2010-07-29
US20110272030A1 (en) 2011-11-10
EP2381500A1 (en) 2011-10-26
KR101680397B1 (ko) 2016-11-28
CA2749060C (en) 2016-10-04
CN102292838B (zh) 2014-06-25
TWI470000B (zh) 2015-01-21
WO2010084865A1 (ja) 2010-07-29
US8501901B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533646B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
KR101548764B1 (ko) 전자 공여성 유기 재료, 광 기전력 소자용 재료 및 광 기전력 소자
KR101361312B1 (ko) 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
JP5359173B2 (ja) 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5482973B1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5664200B2 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5655267B2 (ja) キノキサリン化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5299023B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5900084B2 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5691628B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP6074996B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2013176156A1 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2012241099A (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP5428670B2 (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2014162753A (ja) 光起電力素子用化合物、光起電力素子用材料および光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees