JP2014060182A - 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子 - Google Patents

共重合ポリマー、及び有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060182A
JP2014060182A JP2011005093A JP2011005093A JP2014060182A JP 2014060182 A JP2014060182 A JP 2014060182A JP 2011005093 A JP2011005093 A JP 2011005093A JP 2011005093 A JP2011005093 A JP 2011005093A JP 2014060182 A JP2014060182 A JP 2014060182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
copolymer
organic
conversion element
organic photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011005093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Muto
豪志 武藤
Ken Kondo
健 近藤
Naoki Otani
直樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Nissan Chemical Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2011005093A priority Critical patent/JP2014060182A/ja
Priority to PCT/JP2011/078727 priority patent/WO2012096084A1/ja
Priority to TW101100883A priority patent/TW201241037A/zh
Publication of JP2014060182A publication Critical patent/JP2014060182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/36Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units
    • C08G2261/364Oligomers, i.e. comprising up to 10 repeat units containing hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来のp型半導体材料と比べて光電変換効率が更に向上し得る新規有機材料を提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)で表される、共重合ポリマー、及び、この共重合ポリマーを含む光電変換層を有する、有機光電変換素子。
Figure 2014060182

(式(I)中、R1、R2は、それぞれ独立に一価の炭化水素基又は置換炭化水素基を示し、nは繰り返し単位の数を示し、2〜75である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、共重合ポリマー、及びその共重合ポリマーを含む光電変換層を有する有機光電変換素子に関する。
地球規模での問題であるエネルギー問題を解決するためのエネルギー源の一つとして、環境負荷が少なく、半永久的に供給される太陽光エネルギーの利用が活発に研究されている。その中でも、特に、有機半導体材料を用いた有機太陽電池は、軽量、安価、フレキシブルな素子の作製が可能であり、現在の主流であるシリコン半導体等の無機系材料を用いた太陽電池に代わる次世代の太陽電池として期待されている。
このような背景から、有機半導体材料を用いた有機光電変換素子の研究が全世界的に行われており、有機光電変換素子の光電変換効率向上においては、光電変換層を構成する有機半導体材料の電子構造の設計技術が重要であることが知られている。
例えば、非特許文献1には、有機薄膜太陽電池の効率向上において、n型半導体材料(以下、「電子受容性材料」ともいう)であるフラーレンと組み合わせるp型半導体材料(以下、「電子供与性材料」ともいう)の適切な設計が重要である旨が記載されている。なお、ここでいう適切な設計とは、本来電子ドナー性が重要であるp型ポリマーの骨格に、敢えて弱い電子アクセプターを適切な様式で導入することで、ポリマーの最高被占軌道(HOMO)準位を深くさせ(負の方向に絶対値を大きくさせ)、n型フラーレンの最低空軌道(LUMO)準位との差を大きくすることを指す。ポリマーのHOMO準位とフラーレンのLUMO準位のエネルギー差は素子特性を大きく左右する開放電圧(Voc)を決定する因子となることから、上記設計は実用化レベルの変換効率達成に向けて有望な手法とみなされている。
光電変換層を構成する有機半導体のうち、p型半導体材料については、有機合成的に電子ドナーと電子アクセプターを適切な形態で共有結合させた繰り返し単位を有する共重合体を用いることで、太陽光吸収効率の良い2eV程度の狭いバンドギャップが得られ、また、最高被占軌道の準位を深くすることで、素子内で大きな開放電圧(Voc)を得られることが知られている。
例えば、特許文献1には、電子アクセプターとして、チエノチオフェンユニットを組み込んだ共重合体を用いた光起電力素子が開示されている。また、特許文献2〜5には、ポリフルオレン誘導体骨格を電子ドナーユニットとして、様々な電子アクセプターユニットと共重合して得られた共重合体を用いた有機光電変換素子が開示されている。
一方、光電変換層を構成する有機半導体のうち、n型半導体材料については、例えば、特許文献6には、ベンゾトリアゾール骨格を含むπ共役ポリマーをn型半導体材料として用いた有機デバイスが開示されている。
特開2009−158921号公報 特開2008−106239号公報 特開2008−106240号公報 WO2005/060012号公報 特開2009−215349号公報 特開2006−077171号公報 Brabec, C. J. et al., Advanced Materials, 2009年, 21巻, 1ページ
上記のように光電変換層を構成する有機半導体材料について様々な開発がなされているが、光電変換効率を更に向上し得る有機半導体材料が求められている。
本発明は、従来のp型半導体材料と比べ、光電変換効率を更に向上し得る新規有機材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、下記に示す共重合ポリマーが、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記[1]〜[5]を提供するものである。
[1]下記一般式(I)で表される、共重合ポリマー。
Figure 2014060182
(式(I)中、R1、R2は、それぞれ独立に一価の炭化水素基又は置換炭化水素基を示し、nは繰り返し単位の数を示し、2〜75である。)
[2]前記一般式(I)中のnが、3〜60である、上記[1]に記載の共重合ポリマー。
[3]前記一般式(I)中のR1及びR2が、それぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基又は置換アルキル基である、上記[1]又は[2]に記載の共重合ポリマー。
[4]前記一般式(I)の末端に、水素原子、炭化水素基を有する、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の共重合ポリマー。
[5]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の共重合ポリマーを含む光電変換層を有する、有機光電変換素子。
本発明の共重合ポリマーを含む光電変換層を用いた有機光電変換素子は、従来のp型半導体材料を用いた有機光電変換素子に比べ、得られる光電変換効率を更に向上させることができる。
本発明の有機光電変換素子の一例を示す図である。 実施例1で得られた共重合ポリマー1の1H−NMRチャートである。
[共重合ポリマー]
本発明の共重合ポリマーは、下記一般式(I)で表される。
Figure 2014060182
式(I)中、nは繰り返し単位の数を示し、2〜75である。nが2未満であると、π電子共役系が充分に伸長しないため、十分な太陽光吸収効率が得られず好ましくない。また、nが75を超えると、溶媒への溶解性が低下し、後述するような塗布法に適さないため好ましくない。そのため、nとしては、好ましくは3〜60、より好ましくは10〜55、更に好ましくは25〜55、特に好ましくは40〜53である。
また、式(1)で表される共重合ポリマーの重量平均分子量としては、好ましくは2,500〜250,000、より好ましくは10,000〜125,000、更に好ましくは15,000〜75,000、特に好ましくは20,000〜50,000である。2500以上であれば、π電子共役系が十分に伸長し、太陽光吸収効率を向上させることができ、250,000以下であれば、溶媒への十分な溶解性が得られる。なお、上記nは、共重合ポリマーの重量平均分子量を基に算出された値であり、上記重量平均分子量は、実施例に記載の方法により測定された値である。
式(I)中、R1及びR2は一価の炭化水素基又は置換炭化水素基を表す。
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
置換炭化水素基としては、上記の炭化水素基の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子や、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子、リン原子等で置換された炭化水素基が挙げられる。
これらの中でも、溶媒への溶解性を向上させる観点から、アルキル基又は置換アルキル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
1及びR2の炭素数は、溶媒への溶解性や得られる共重合ポリマーの結晶性を上げ、キャリア移動度を向上させる観点から、好ましくは1〜12、より好ましくは2〜10、更に好ましくは3〜8である。
また、本発明の共重合ポリマーは、末端に不活性の官能基を有し、キャッピングしているものが好ましい。不活性の官能基としては、水素原子又は炭化水素基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。
[共重合ポリマーの合成方法]
本発明の共重合ポリマーの合成方法は、特に制限されるものではないが、上記一般式(II)及び(III)で表されるモノマーを、金属錯体の存在下で共重合させる方法により、合成することができる。
Figure 2014060182
Figure 2014060182
式(II)中のXは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、MgCl、MgBr、MgI、B(OR)2、SnR3(Rは一価の炭化水素基又は置換炭化水素基)等を表す。なお、例えば、B(OR)2は、1,3,2‐ジオキサボロランや4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン等のような環状構造を有するものも含まれる。上記一般式(II)で表されるモノマーの合成方法は、特に制限はないが、当該合成方法の一例としては、実施例で記載の方法が挙げられる。
また、式(III)中のR1、R2は、上記一般式(I)と同じ一価の炭化水素基又は置換炭化水素基を表す。式(III)中のYは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、MgCl、MgBr、MgI、B(OR)2、SnR3(Rは一価の炭化水素基又は置換炭化水素基)等を表す。なお、例えば、B(OR)2は、1,3,2‐ジオキサボロランや4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン等のような環状構造を有するものも含まれる。上記式(III)で表されるモノマーの合成方法は、特に制限はないが、例えば、実施例で記載の方法や、「Chen, S. H. et al., Chemistry of Materials, 2003年,15巻,542ページ」に記載の方法等の公知の合成方法が挙げられる。
金属錯体としては、特に制限されず、例えば、銅錯体、ニッケル錯体、パラジウム錯体等の還元触媒が挙げられる。これらの中でも、ニッケル錯体、パラジウム錯体が好ましい。
ニッケル錯体としては、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジクロロ(2,2'−ビピリジン)ニッケル等が挙げられ、これらの中でも、重合性能の観点から、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルが好ましい。
パラジウム錯体の例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ{1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン}パラジウム、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム等が挙げられる。これらの中でも、重合性能の観点から、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウムが好ましい。
なお、これらの金属錯体は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
重合の手順は、特に制限されないが、例えば、反応容器中でモノマーを溶媒に溶解又は分散させ、そこに上記金属錯体を触媒として加え、上記式(II)及び(III)で表されるモノマーをクロスカップリング反応により重合させる方法が挙げられる。当該反応において重合させる場合、上記式(II)のX及び式(III)のYは脱離することで炭素−炭素結合を形成するため、XとYとは異なるものであり、且つ、X、Yのいずれかがハロゲン(又は擬似ハロゲン)となる。
溶媒としては、モノマーを好適に溶解又は分散させることができ、且つ、モノマーや高分子との間に好ましからぬ反応を生じないものであれば、特に制限されない。例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。なお、これらの溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
ただし、上記式(II)のX及び式(III)のYのいずれかがB(OR)2(Rは一価の炭化水素基又は置換炭化水素基)である場合、反応液性を塩基性にするために、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アミン等の塩基あるいはそれらの水溶液を更に添加される。
重合反応時の雰囲気は、特に制限されないが、通常は、空気中又は不活性雰囲気下で行われ、好ましくは、不活性雰囲気下で行われる。不活性雰囲気としては、窒素ガス又はアルゴンガス雰囲気が挙げられる。
重合反応は、特に制限されないが、加熱還流下で行うことが好ましい。加熱温度としては、通常室温〜180℃、好ましくは80〜150℃、より好ましくは80〜120℃である。重合反応時の圧力としては、特に制限はないが、通常は常圧で行う。
重合時間としては、使用するモノマーや触媒の種類、重合時の温度や圧力等によっても異なるが、通常1〜240時間、好ましくは20〜120時間、より好ましくは50〜100時間である。
[有機光電変換素子]
次に、本発明の共重合ポリマーを含む光電変換層を有する有機光電変換素子について説明する。
本発明の有機光電変換素子4は、図1に示すように、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極1、3間に、少なくとも1種の本発明の共重合ポリマーを含む光電変換層2を有する有機光電変換素子である。
有機光電変換素子とは、光エネルギー照射によって起電力を発生する素子のことであり、一般的には光エネルギーを電気的なエネルギーに変換する素子で光電変換層に電荷を取り出すための電極を配したものである。有機光電変換素子としては、有機太陽電池、フォトダイオード等の種々の有機半導体デバイスが挙げられる。これらの中でも、本発明においては、有機太陽電池に適している。
また、光電変換層とは、有機光電変換素子の中心をなす光電効果を受ける層であり、単層からなってもよいし、複数層からなってもよい。単層の場合には、光電変換層は、通常、真性半導体層から形成される。真性半導体層とは、電子供与性材料(p型半導体材料)及び電子受容性材料(n型半導体材料)よりなるp−n接合界面を持つ有機層のことである。複数層の場合には、電子供与性材料層と電子受容性材料層からなるp−n接合界面を持つ有機層から形成される。図1では、単層からなる真性半導体層の場合を示している。
本発明の有機光電変換素子において、少なくとも上記一般式(1)で表される共重合ポリマーを含む光電変換層を有する。ここで、上記一般式(1)で表される共重合ポリマーは、p型半導体材料として電子供与性に優れている。
一方、n型半導体材料としては、特に限定されず、例えば、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(NTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンズイミダゾール(PTCBI)、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド(PTCDI−C8H)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)等のオキサゾール誘導体、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)等が挙げられる。これらの中でも、安定でキャリア移動度の高いn型半導体材料であることから、フラーレン化合物が好ましい。
フラーレン化合物としては、例えば、C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のもの、[6,6]−フェニルC61ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM、又は[60]PCBM)、[5,6]−フェニルC61ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)、[6,6]−フェニルC61ブチリックアシッドヘキシルエステル([6,6]−PCBH)、[6,6]−フェニルC61ブチリックアシッドドデシルエステル([6,6]−PCBD)、フェニルC71ブチリックアシッドメチルエステル(PC70BM、又は[70]PCBM)、フェニルC85ブチリックアシッドメチルエステル(PC84BM)等が挙げられる。
これらの中でも、優れた電子受容性を有する観点から、[6,6]−フェニルC61ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM、又は[60]PCBM)がより好ましい。
なお、これらのn型半導体材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、p型半導体材料とn型半導体材料の質量比は、光電変換効率を向上させる観点から、好ましくは10:1〜1:10、より好ましくは1:5〜5:1、更に好ましくは1:1〜1:5である。
ここで、本発明において、有機光電変換素子における光電変換効率とは、下記計算式(式1)により求められる値を意味する。
光電変換効率[%]=Voc×Jsc×FF・・・(式1)
(Vocは開放電圧[V]、Jscは短絡電流密度[mA/cm2]、FFは曲線因子を示す。)
すなわち、光電変換効率は、開放電圧、短絡電流密度、及び曲線因子の3つの因子の積で算出される。本発明における有機光電変換素子は、p型半導体材料として一般式(1)で表される共重合ポリマーを含むことで、上記因子のうち、特に開放電圧が上昇する効果を奏する。その理由は定かではないが、HOMO準位が深くなる結果であると推測される。
また、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む光電変換層の形成方法としては、特に限定されないが、例えは、スピンコート及びバーコート等の塗布法、真空蒸着法等が挙げられる。これらの中でも、p型半導体材料及びn型半導体材料を含む溶液を塗布する方法が好ましい。この溶液に含まれる溶媒としては、特に限定されず、例えば、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
本発明の有機光電変換素子の電極材料としては、特に限定されないが、陰極の場合、電子受容性材料のLUMOレベルに対してエネルギー障壁が小さく、仕事関数が比較的小さなものから選ばれ、例えば、Ag、Al、Pt,Ir、Cr、ZnO、CNT、及びそれらの合金、複合体等が挙げられる。
一方、陽極の場合、電子供与性材料のHOMOレベルとエネルギー障壁が小さく、比較的仕事関数が大きなものから選ばれ、透明なものが好ましい。例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO),IrO2、In23、SnO2、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、ZnO(Ga、Alドープ)、MoO3等の材料から形成される透明半導体電極が挙げられる。
電極の形成方法としては、特に制限はされず、例えば、真空蒸着、各種スパッタリング等の方法が挙げられる。
なお、これらの光電変換層や電極材料は、基材上に積層することができる。基材としては、光電変換材料の種類や用途に応じて適宜選択されるが、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂等の有機材料から任意の方法で作製されたフィルムや板が挙げられる。
また、本発明において、必要に応じて、各層の接触界面に緩衝層(バッファ層)を設けることもできる。バッファ層としては、導電性の層であればよく、例えば、ポリ(3,4)−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネート(PEDOT−PSS)、酸化モリブデン、フッ化リチウム、酸化チタン、金あるいはバソクプロイン等からなる導電性の層が挙げられる。これらの中でも、PEDOT−PSSを用いることが好ましい。
実施例において行った測定法の詳細を以下にまとめて示す。
(1)共重合ポリマーの重量平均分子量測定
GPC装置(東ソー(株)製、装置名「HLC−8228GPC」、カラム:製品名「SHODEX GPC KF−804L+GPC KF−805L」)、カラム温度:40℃、検出器:UV検出器(254nm)、溶離液:THF、カラム流速:1.0ml/分、ポリスチレン換算)を用いて、得られた共重合ポリマーのTHF中で、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び高分子ポリマーの多分散度(Mw/Mn)を測定した。また、繰り返し単位数nは、この重量平均分子量から算出した。
(2)1H−NMR測定
FT−NMR装置(JEOL製、装置名「JNM−A500」)を用いた、
(3)有機光電変換素子の測定
有機光電変換素子に、均一化した100Wタングステンランプの光を照射しながら、ソーラーシミュレータ(ワコム電創製、装置名「WXS−50S−1.5」)、及び電圧−電流発生器(ADC製、装置名「R6243」)を用いて、開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)を測定した。また、光電変換効率(η)は、上述の(式1)より算出した。
[合成例1:化合物(1a)の合成]
1,2,5−ベンゾチアジアゾール(シグマアルドリッチ社製)9.87g、48%臭化水素水(純正化学(株)製)50mlを混合し110℃まで加熱し、反応混合物に臭素37.1g、48%臭化水素水30mlを滴下し、110℃のまま2.5時間撹拌した。反応液を冷却後、ろ過を行い、純水で洗浄した。得られた固体をクロロホルムで溶解し、純水で3回洗浄した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶媒を留去した。その後、濃縮物をメタノールで再結晶化させ、12.73gの白色固体として、下記式で表される化合物(1a)を得た(収率60%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):7.73(2H,s))。
Figure 2014060182
[合成例2:化合物(1b)の合成]
化合物(1a)9.14gとエタノール300mlを混合した後、0℃に冷却した。冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(純正化学(株)製)20.7gを少しずつ加えた後、室温まで昇温し3日間撹拌した。その後、反応液に純水を加えてジエチルエーテルで抽出し、純水、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶媒を留去し、7.57gの白色固体として、下記式で表される化合物(1b)を得た(収率92%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):3.89(4H,s)、6.85(2H,s))。
Figure 2014060182
[合成例3:化合物(1c)の合成]
化合物(1b)1.0gとエタノール25mlを混合した後、40%グリオキサール水溶液(東京化成工業(株)製)0.56gを滴下した。室温で3時間撹拌後、反応液を40℃まで加熱し1時間撹拌した。その後、反応液から溶媒を留去し、濃縮物を酢酸エチルで溶解し、純水、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶媒を留去した。その後、得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=5/95→30/70)で精製し、0.23gの淡黄色固体として、下記式で表される化合物(1c)を得た(収率22%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):8.01(2H,s)、9.02(2H,s))。
Figure 2014060182
[合成例4:化合物(1d)の合成]
化合物(1c)1.62g、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(シグマアルドリッチ社製)198mgを反応容器に投入し、反応容器を窒素置換した後に、2−チエニルトリブチルスズ(東京化成工業(株)製)4.32g、N,N−ジメチルホルムアミド56mlをシリンジで加えた。反応液を90℃まで加熱し、3.5時間撹拌した。その後、反応液を冷却し、純水を加えてトルエンで抽出し、有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶媒を留去した。その後、濃縮物をメタノールで再結晶化させ、真空乾燥を行い、1.41gの赤色固体として、下記式で表される化合物(1d)を得た(収率85%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):7.20(2H,dd,J=3.9,5.1Hz)、7.52(2H,dd,J=0.9,5.1Hz)、7.83(2H,dd,J=0.9,3.9Hz)、8.13(2H,s)、8.98(2H,s))。
Figure 2014060182
[合成例5:化合物(1e)の合成]
化合物(1d)1.41gとo−ジクロロベンゼン60mLを混合した後、55℃まで加熱し、N−ブロモコハクイミド2.96gを4回に分けて加え、55℃の温度で更に6時間撹拌した。その後、反応液を150度まで加熱して固体を完全に溶解させた後、室温まで冷却し、析出した固体をろ過で回収した。得られた固体を純水、エタノールの順で洗浄し、o−ジクロロベンゼンで再結晶化し、2.00gの赤色固体として、下記式で表される化合物(1e)を得た(収率91%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):7.14(2H,d,J=4.2Hz)、7.56(2H,d,J=4.2Hz)、8.12(2H,s)、8.98(2H,s))。
Figure 2014060182
[合成例6:化合物(2a)の合成]
9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン(シグマアルドリッチ社製)6.0gを反応容器に投入し、反応容器を窒素置換した。テトラヒドロフラン100mlをシリンジで加え、−65℃以下まで冷却した。反応溶液に1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液14mlをシリンジで滴下し、−65℃以下のまま1時間撹拌した。その後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(シグマアルドリッチ社製)4.49gをシリンジで加え、−65℃以下のまま1時間撹拌後、室温まで昇温し、15時間撹拌した。その後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶媒を留去した。そして、濃縮物をメタノール:アセトン=10:1で再結晶化させ、4.71gの白色固体として、下記式で表される化合物(2a)を得た(収率67%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):0.75−1.11(54H,br,m)、2.03(4H,m)、7.61(2H,d,J=7.6Hz)、8.2(2H,d,J=7.6Hz)、8.30(2H,s))。
Figure 2014060182
[実施例1:共重合ポリマー1の合成]
化合物(1e)1.0g、化合物(2a)1.42g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(シグマアルドリッチ社製)41mg、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(東京化成工業(株)製)54mgを反応容器に投入し、反応容器を窒素置換した。そして、トルエン22ml、10%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京化成工業(株)製)15mlをシリンジで加え、反応溶液を95℃まで加熱し、3日間撹拌した。その後、反応液にブロモベンゼン(東京化成工業(株)製)35mg、フェニルボロン酸(東京化成工業(株)製)30mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)2mg、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン2.7mgを加え、更に1日間95℃で撹拌した。その後、反応液をメタノール/水=9/1に滴下し、析出した固体をろ過で回収し、メタノールで洗浄した。得られた固体を、ソクスレー抽出機にて、アセトン、ヘキサンの順で洗浄した後、クロロホルムで抽出した。そして、クロロホルム抽出液から溶媒を留去した固体にクロロホルムを加えて溶解し、それをメタノール/水=9/1に滴下し、析出した固体をろ過で回収後、真空乾燥をして、赤色固体として0.51gの下記一般式(I)で表される共重合ポリマー1を得た(収率34%、1H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl3):9.08(2H,br)、8.22(2H,br)、7.87−7.71(8H,br)、7.49(2H,br)、2.11(4H,br)、1.10(24H,br)、0.79(6H,br))。なお、図2は、得られた共重合ポリマー1の1H−NMRチャートである。
得られた共重合ポリマー1の重量平均分子量Mwは34,770、高分子ポリマーの多分散度(Mw/Mn)は2.45、繰り返し単位数nは49.66であった。
Figure 2014060182
[実施例2:有機光電変換素子1の作製]
p型半導体として共重合ポリマー1を7.5mg、n型半導体材料として[60]PCBM(フロンティアカーボン(株)製、商品名「Nanom Spectra E100H」)を30.0mg秤量し、窒素雰囲気下で脱水クロロベンゼン(シグマアルドリッチ社製、脱水品)1.0mLを加え、窒素雰囲気下で50℃に加温しながら24時間撹拌し混合溶液を調製した。
次に、洗浄及びUV−オゾン処理を行って清浄化したITOガラス(ガラス基板にスズドープ酸化インジウム膜を形成した透明導電性ガラス、抵抗値14Ω/sq)、文献(Brabec、C.J. et al.、Advanced Materials、2009年、21巻、1ページ)に記載された方法で、導電性ポリマー電極としてPEDOT−PSS(Clevios社製)を40nm成膜した上に、上記混合溶液を孔径0.45μmのシリンジフィルターで濾過してから滴下してスピンコートを行い、光電変換層を厚み70nmになるように形成した。形成された光電変換層の表面を観察したが、均質で曇りの無い膜が成膜されていた。
次に、この光電変換層上にアルミニウム(高純度化学研究所(株)製)を約100nm(8.2×10-5Pa、1.5Å/s)積層し、有機光電変換素子1を作製した。
[参考例1:有機光電変換素子2の作製]
p型半導体として、P3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン、Merck社製)を15mg)、n型半導体として、[60]PCBM(フロンティアカーボン製、商品名「Nanom Spectra E100H」)を11.3mg秤量し、窒素雰囲気下で脱水クロロベンゼン(シグマアルドリッチ社製、脱水品)1.0mLを加え、窒素雰囲気下で50℃に加温しながら24時間撹拌し混合溶液を調製した。
次に、実施例2で用いたものと同様のITOガラスに、非特許文献1に記載された方法で、導電性ポリマー電極としてPEDOT−PSS(Clevios社製)を40nm成膜した上に、上記混合溶液を孔径0.45μmのシリンジフィルターで濾過してから滴下し、回転数700rpmで60秒間スピンコートを行い、厚さ120nmの薄膜を形成し、この薄膜に150℃で10分間加熱処理を行って光電変換層とした。形成された光電変換層の表面を観察したが、均質で曇りの無い膜が成膜されていた。
次に、この光電変換層にアルミニウム(高純度化学研究所(株)製)を約100nm(8.2×10-5Pa、1.5Å/s)積層し、有機光電変換素子2を作製した。
得られた有機光電変換素子1、2について、上述の方法で開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)、及び光電変換効率(η)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2014060182
実施例1で合成した共重合ポリマーを用いた有機光電変換素子1は、最も一般的な有機薄膜太陽電池の一つである参考例1の[60]PCBM−P3HT混合系の有機光電変換素子2と比べて、大きな変換効率が得られた。そのため、本発明の有機光電変換素子は、参考例1の従来のものと比べて、光電変換効率が優れている。
この結果から、本発明の共重合ポリマーは、有機薄膜太陽電池用のp型半導体材料として非常に有用である。
本発明の共重合ポリマーは、有機薄膜太陽電池用のp型半導体材料として非常に有用である。
1 陽極
2 光電変換層
3 陰極
4 有機光電変換素子

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)で表される、共重合ポリマー。
    Figure 2014060182
    (式(I)中、R1、R2は、それぞれ独立に一価の炭化水素基又は置換炭化水素基を示し、nは繰り返し単位数を示し、2〜75である。)
  2. 前記一般式(I)中のnが、3〜60である、請求項1に記載の共重合ポリマー。
  3. 前記一般式(I)中のR1及びR2が、それぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基又は置換アルキル基である、請求項1又は2に記載の共重合ポリマー。
  4. 前記一般式(I)の末端に、水素原子、炭化水素基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の共重合ポリマー。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の共重合ポリマーを含む光電変換層を有する、有機光電変換素子。
JP2011005093A 2011-01-13 2011-01-13 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子 Pending JP2014060182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005093A JP2014060182A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子
PCT/JP2011/078727 WO2012096084A1 (ja) 2011-01-13 2011-12-12 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子
TW101100883A TW201241037A (en) 2011-01-13 2012-01-10 Copolymer and organic photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005093A JP2014060182A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060182A true JP2014060182A (ja) 2014-04-03

Family

ID=46506997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005093A Pending JP2014060182A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 共重合ポリマー、及び有機光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014060182A (ja)
TW (1) TW201241037A (ja)
WO (1) WO2012096084A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621977B2 (ja) * 1993-08-12 2005-02-23 隆一 山本 有機el素子
GB0004541D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-19 Cambridge Display Tech Ltd Luminescent polymer
DE10143353A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
KR101007787B1 (ko) * 2003-12-08 2011-01-14 삼성전자주식회사 퀴녹살린환을 주쇄에 포함하는 유기박막 트랜지스터용유기반도체 고분자
KR101314931B1 (ko) * 2006-10-30 2013-10-04 삼성전자주식회사 유기 고분자 반도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 양극성 유기 박막 트랜지스터
JP2008208358A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体および高分子発光素子
TWI470000B (zh) * 2009-01-20 2015-01-21 Toray Industries 光伏元件用材料及光伏元件
DE102009030847A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Anthracenyleinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
WO2011017341A2 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 The Johns Hopkins University Ladder-type oligo-p-phenylene-containing copolymers with high open-circuit voltages and ambient photovoltaic activity
CN102276802B (zh) * 2010-06-10 2013-09-04 海洋王照明科技股份有限公司 含噻吩-喹喔啉单元芴类共聚物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012096084A1 (ja) 2012-07-19
TW201241037A (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034818B2 (ja) 有機光電変換素子
Yang et al. Bisperylene bisimide based conjugated polymer as electron acceptor for polymer-polymer solar cells
JP6017836B2 (ja) 電子供与体高分子及びこれを含む太陽電池
Liu et al. Efficient fullerene-free solar cells with wide optical band gap polymers based on fluorinated benzotriazole and asymmetric benzodithiophene
WO2012043401A1 (ja) 交互共重合ポリマー、及び有機光電変換素子
Fan et al. Improved photovoltaic performance of a 2D-conjugated benzodithiophene-based polymer by the side chain engineering of quinoxaline
Chao et al. Overcoming the trade-off between Voc and Jsc: asymmetric chloro-substituted two-dimensional benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] dithiophene-based polymer solar cells
Hai et al. Naphthodifuran alternating quinoxaline copolymers with a bandgap of∼ 1.2 eV and their photovoltaic characterization
Su et al. Significantly increasing open-circuit voltage of the benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] dithiophene-alt-5, 8-dithienyl-quinoxaline copolymers based PSCs by appending dioctyloxy chains at 6, 7-positions of quinoxaline
Fan et al. Enhancing the photovoltaic properties of low bandgap terpolymers based on benzodithiophene and phenanthrophenazine by introducing different second acceptor units
JP2014034618A (ja) 有機薄膜及びそれを用いた光電変換素子
JP2008106239A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
Kim et al. Synthesis and characterization of the fluorinated thieno [3, 4-c] pyrrole-4, 6-dione-based donor-acceptor polymers for organic solar cells
Sathiyan et al. Synthesis and studies of carbazole-based donor polymer for organic solar cell applications
JP5476660B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
Chen et al. Low-bandgap D-A1-D-A2 type copolymers based on TPTI unit for efficient fullerene and nonfullerene polymer solar cells
Yu et al. Dialkylthio benzo [1, 2-b: 4, 5-b′] difuran polymer for efficient organic photovoltaics with solvent treatment in active layers
KR20150072762A (ko) 유기태양전지용 공액 고분자 및 이를 포함하는 유기태양전지
Cui et al. Fluorine functionalized asymmetric indo [2, 3-b] quinoxaline framework based DA copolymer for fullerene polymer solar cells
Fang et al. The enhanced photovoltaic performance of fluorinated acenaphtho [1, 2-b] quinoxaline based low band gap polymer
JP2012151468A (ja) 光電変換素子及びそれに用いられる組成物
Yu et al. Modification of a donor-acceptor photovoltaic polymer by integration of optoelectronic moieties into its side chains
JP5701453B2 (ja) ジフルオロベンゾトリアゾリル太陽電池材料、調合法、およびその使用方法
Chau et al. Complementary absorbing ternary blend containing structural isomeric donor polymers for improving the performance of PC61BM-based indoor photovoltaics
JP5104074B2 (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子