JPWO2010082305A1 - 直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器 - Google Patents

直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082305A1
JPWO2010082305A1 JP2010546489A JP2010546489A JPWO2010082305A1 JP WO2010082305 A1 JPWO2010082305 A1 JP WO2010082305A1 JP 2010546489 A JP2010546489 A JP 2010546489A JP 2010546489 A JP2010546489 A JP 2010546489A JP WO2010082305 A1 JPWO2010082305 A1 JP WO2010082305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
fluctuation component
input voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010546489A
Other languages
English (en)
Inventor
佐伯 充雄
充雄 佐伯
松田 浩一
浩一 松田
彰 竹内
彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010082305A1 publication Critical patent/JPWO2010082305A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

直流直流変換器は、入力電圧の通過と遮断を繰り返すことによりパルス波形を生成するスイッチング素子と、パルス波形に重畳して発生する前記パルス波形よりも周期の短い変動成分を抑制する変動成分抑制回路と、入力電圧が基準電圧以上となる場合に、変動成分抑制回路を作動させる制御回路と、を備える。

Description

本発明は、電子回路で処理される信号の変動成分の抑制技術に関する。
電源生成回路において、スイッチング方式による電圧変換回路としてDC−DCコンバータがある。ここで、スイッチングとは、FETなどのスイッチング素子をON/OFFして、入力電圧を方形波としてチョッピングすることをいう。このような方形波を平滑回路によって平滑化する。そして、例えば、方形波の幅、すなわち、デューティ比を変更することで、所望の出力電圧値を得ることができる。
ところで、このスイッチング素子によって、入力電圧をパルス波形にする際に、FETのONスピード(動作速度、オン動作時の立ち上がり時間等)によっては、非常に大きなオーバーシュートを伴うリンギングが発生する。リンギングは、方形波のパルス幅よりも周期の短い変動成分である。「非常に大きな」とは、パルス波形の振幅と比較して、無視できないという意味である。
このリンギングは、自身の電源回路を含む、他の電子回路にも誤動作を引き起こすノイズ源となる。このリンギングを防止する方法としていくつかの方法がある。
図1は、リンギング対策のない電圧調整回路の例である。電圧調整回路は、DC−DCコントローラ1と、DC−DCコントローラ1からの制御信号を受け電源10からの入力電圧VINをスイッチングする一対のFET1、FET2と、FET1、FET2によりスイッチングされたパルス状の電圧を供給され、エネルギーの蓄積とエネルギーの放出に伴って、パルス状の電圧を平滑化する、インダクタンス素子L1およびコンデンサC1とを含む。
DC−DCコントローラ1は、FET1のゲートと、FET2のゲートに交互にパルス電圧を供給する。そして、DC−DCコントローラ1は、交互にFET1とFET2をオンおよびオフに切り替える。インダクタンス素子L1とコンデンサC1は、ともに、電流、電圧の急激な変化を抑制するので、負荷には、FET1とFET2のスイッチングによるパルス波形のデューティ比に応じた電圧が供給される。
図2および図3に、図1のA点の電圧波形の例を示す。A点は、入力電圧VINを供給する電源10および接地電位のいずれか一方に、FET1とFET2とによって交互に接続される点である。図3は、A点の理想的な電圧波形例である。本来の理想波形は、図3のような方形波に近い波形である。方形波の波高値(振幅)は、通常入力電圧VINにほぼ一致する。
一方、図2は、図1のA点の電圧の観測結果の例である。図2のように、A点の波形を観測すると、入力電圧VINよりも高い電圧で、スイッチング周波数よりも早い周期の変動成分が検知されることがある。この変動成分は、方形波よりも周期の短いスパイク状であることが多く、リンギングノイズと呼ばれる。リンギングノイズは、FET1、FET2のスイッチング速度、端子の浮遊容量、インダクタンス素子L1のインダクタンス等に応じて、それぞれの回路の特性に依存する周期、振幅にて発生する。リンギングノイズは、方形波に重畳し、方形波の本来の振幅値VINより高いピーク値を含む電圧波形を形成する。
特開2000−209857号公報 特開平5−3671号公報 特許第3370065号公報
開示の技術は、上記スイッチング素子を含む回路に対して、変動成分が重畳することによって回路内の電圧が通常より高い値となることの不具合、例えば、素子耐圧を越えて素子を破壊することを抑制することを目的とする。これにより、開示の技術は、素子耐圧が必要以上に高い部品を選定しなくてもスイッチング素子を含む回路を安定して動作させる制御技術を提案するものである。
開示の技術はこのような課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本開示の技術の一態様は、入力電圧を目標とする出力電圧に変換する直流直流変換器として例示できる。この直流直流変換器は、入力電圧の通過と遮断を繰り返すことによりパルス波形を生成するスイッチング素子と、パルス波形に重畳して発生するパルス波形よりも周期の短い変動成分を抑制する変動成分抑制回路と、入力電圧が基準電圧以上となる場合に、変動成分抑制回路を作動させる制御回路と、を備える。
本発明によれば、スイッチング素子を含む回路に対して、変動成分が重畳することによって回路内の電圧が通常より高い値となることの不具合を抑制できる。
リンギング対策のない電圧調整回路の例である。 電圧の観測結果の例である。 理想的な電圧波形例である。 リンギングノイズを抑えるための基本制御回路を例示する図である。 リンギングノイズを抑えるための基本制御回路を例示する図である。 リンギングノイズを抑えるための基本制御回路を例示する図である。 基本制御回路の観測波形の例を示す図である。 基本制御回路の観測波形の例を示す図である。 実施例1に係る電圧調整回路を例示する図である。 実施例2に係る電圧調整回路を例示する図である。 実施例3に係る電圧調整回路を例示する図である。 実施例4に係る電圧調整回路を例示する図である。 実施例5に係る電圧調整回路を例示する図である。 実施例6に係る電子機器の構成を例示する図である。 実施例6に係る電圧調整回路の作用を例示する図である。
符号の説明
1 DC−DCコントローラ
10 電源
14 電池
16 ACアダプタ(16V出力)
19 ACアダプタ(19V出力)
21,22,23,24,25 電圧調整回路
50 負荷
C1 コンデンサ
D1,D2,D3 ダイオード
CMP1 コンパレータ
L1 インダクタンス素子
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る電子回路およびその電子回路を含む電子機器について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。
<回路の概要>
本電子回路は、DC−DCコンバータなどスイッチング素子を含む回路において、スイッチング時に出るリンギングノイズの除去に関し、その状況に見合った改善を施し、リンギングを低減させ、回路に影響を及ぼすノイズを防止する回路方式を提案する。さらに、他の電子回路にも誤動作を引き起こす可能性のあるノイズのピークを下げることにより、スイッチングの影響を少なくする電子回路を提案する。
<基本回路>
図4A−図4Cに、リンギングノイズを抑えるための基本制御回路を例示する。図4Aは、A点と接地電位との間にダイオードD1(変動成分抑制回路に相当、以下では、リンギング防止回路ともいう)を設けた基本制御回路である。ダイオードD1は、一般にフライホイールダイオードとも呼ばれることがある。ダイオードD1は、FET1とFET2の出力端子側にあるA点から、負荷50に至る経路と接地電位との間に、カソードを経路側にし、アノードを接地電位側にして挿入される。したがって、ダイオードD1は、インダクタンス素子L1から負荷50に向かう回路に対して、並列に挿入されることになる。そのため、ダイオードD1に逆バイアスが加えられた状態で接合部がキャパシタ、すなわち、ローパスフィルタとして機能する。その結果、A点のパルス波形に重畳されたリンギングノイズが抑制される。
図4Bは、A点と接地電位との間にコンデンサC2と抵抗R2の直列のCR回路(変動成分抑制回路に相当)を設けた基本制御回路である。このCR回路は、一般にスナバ回路とも呼ばれることがある。CR回路は、インダクタンス素子L1から負荷50に向かう回路に対して、並列に挿入されることになる。そのため、コンデンサC2が急峻なリンギングノイズを吸収し、ローパスフィルタとして機能する。その結果、A点のパルス波形に重畳されたリンギングノイズが抑制される。
図4Cは、スイッチング素子であるFET1およびFET2のゲートへの接続端子に抵抗R2,R3(変動成分抑制回路に相当)を挿入した基本制御回路である。抵抗R2とFET1のゲートの浮遊容量とによって、直列のCR回路が構成される。同様に、抵抗R3とFET2のゲートの浮遊容量とによって、直列のCR回路が構成される。したがって、FET1およびFET2のスイッチング動作を制御するゲートへの制御信号の波形を鈍らせることになり、リンギングが抑制される。
図5および図6に、図4A−4Cの基本制御回路のA点での観測波形の例を示す。図5および図6のように、これらの回路では、方形波の立ち上がり部分が、理想の波形(図3参照)と比較して、遅延する結果となる。したがって、立ち上がり部分の波形に鈍りが発生する。この場合、基本制御回路では、図6のB部(斜線部)がスイッチング損失となり、直流直流変換器の効率を悪化させる原因となる可能性がある。一方、リンギングノイズを抑制しない場合には、リンギングノイズは入力電圧よりもさらに大きな電圧値に達するため、FET1、FET2、その他の電子回路部品を高耐圧品に代える必要があり、場合によって素子耐圧オーバーによる破壊が発生し得る。
そこで、本実施形態では、リンギングノイズの抑制と、波形の鈍りに伴うスイッチング損失の抑制という両方の効果を発揮できる機能を基本制御回路に追加する例を説明する。
図7Aに、実施例1に係る電圧調整回路21を例示する。電圧調整回路21は、基本制御回路である図4Aの構成に加えて、ダイオードD1と接地電位との間にスイッチング素子であるFET3を有する。FET3は、例えば、N型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタで構成できる。FET3のゲートには、コンパレータCMP1の出力端子が接続されている。
コンパレータCMP1は、電源10からの入力電圧VINと、スレショールド電圧VREFとを比較する。そして、入力電圧VINがスレショールド電圧VREFより高い場合には、コンパレータCMP1は、FET3のゲートを高電位(HI)にする。その結果、FET3は、オン状態となり、ダイオードD1は、接地電位とA点との間に、接地電位からA点に向かう方向を順方向として挿入されることになる。コンパレータCMP1とFET3が制御回路に相当する。
一方、入力電圧VINがスレショールド電圧VREFより低い場合には、コンパレータCMP1は、FET3のゲートを低電位(LO)にする。その結果、FET3は、オフ状態となり、ダイオードD1は、接地電位から遮断されることになる。このようにして、コンパレータCMP1とFET3とを含む回路は、電源10からの入力電圧が基準値であるスレショールド電圧VREFを越える場合に限定して、ダイオードD1を作動させる。したがって、スイッチング時のパルス波形にリンギングノイズが重畳して、信号波形のピーク値が所定の限界、例えば、回路素子の耐圧、定格等を越える可能性のある場合に限定して、ダイオードD1を機能させ、リンギングノイズを抑制する。一方、そのような可能性の少ない場合には、ダイオードD1をフローティング状態として、図5および図6に示したようなスイッチングロスの発生を低減できる。
そのため、コンパレータCMP1の参照するスレショールド電圧は、使用する回路部品の耐圧に相当する電圧値から、リンギングノイズの最大振幅分だけ低下させた値未満の電圧値とすればよい。
図7Bに、実施例2に係る電圧調整回路22を示す。電圧調整回路22は、基本制御回路である図4Bの構成に加えて、コンデンサC2と抵抗R2の直列のCR回路と接地電位との間にスイッチング素子であるFET3を有する。図7Aと同様、図7Bでも、FET3のゲートには、コンパレータCMP1の出力端子が接続されている。コンパレータCMP3の接続および作用は、図7Aと同様であるので、その詳細は省略する。
実施例2では、電源10からの入力電圧VINがスレショールド電圧VREFを越える場合に、CR回路を機能させ、リンギングノイズを抑制する。一方、そのような可能性の少ない場合には、CR回路をフローティング状態として、図5および図6に示したようなスイッチングロスの発生を低減できる。
図7Cに、実施例3に係る電圧調整回路23を示す。電圧調整回路23は、基本制御回路である図4Cの構成に加えて、スイッチング素子であるFET1,FET2のゲート回路に、それぞれ抵抗R2,R3と並列にスイッチング素子であるFET4,FET5を設けている。FET4,FET5は、いずれもP型MOSトランジスタであり、ゲートが低電位(LO)のときに、オン状態となる。一方、ゲートが高電位(HI)のとき、あるいは、ゲートがフローティング状態のとき、FET4,FET5は、いずれもオフ状態となる。
図7Cでは、さらに、FET4,FET5のそれぞれのゲートが、スイッチング素子であるFET3を介して接地電位に接続可能となっている。また、FET3をオンまたはオフにするため、FET3のゲートは、コンパレータCMP1に接続されている。FET3およびコンパレータCMP1の構成および作用は、実施例1、2の場合と同様であるので、その詳細を省略する。ただし、図7Cでは、コンパレータCMP1の負側入力端子に電源10からの入力電圧VINが接続されている。また、コンパレータCMP1の正側入力端子にスレショールド電圧VREFが接続されている。コンパレータCMP1とFET3が制御回路に相当する。
実施例3では、電源10からの入力電圧VINがスレショールド電圧VREFを越える場合には、コンパレータCMP1は、FET3をオフにする。すると、FET4,FET5のゲートは、いずれもフローティング状態となり、FET4,FET5は、いずれもオフになる。この場合には、図7Cの電圧調整回路23は、図4Cの場合と同様に機能する。
一方、電源10からの入力電圧VINがスレショールド電圧VREFより低い場合には、コンパレータCMP1は、FET3をオンにする。すると、FET4,FET5のゲートは、いずれも接地されることになり、P型のMOSトランジスタであるFET4,FET5は、いずれもオンになる。したがって、抵抗R2,R3のそれぞれの両端は、FET4,FET5によってショートされることになる。この場合には、DC−DCコントローラ1からの制御パルス信号は、抵抗R2,R3をバイパスして、FET4,FET5を通過し、FET1およびFET2のゲートに達する。したがって、図5および図6に示したようなスイッチングロスの発生が抑制される。
図7Dに、実施例4に係る電圧調整回路24を示す。電圧調整回路24は、実施例1のコンパレータCMP1を用いる代わりに、電源10内の複数の電源電圧から、どれが供給されているかを示す信号により、FET3をオンまたはオフにする。図7Dの例では、電源10内には、14Vの入力電圧を供給可能な電池14と、19Vの入力電圧を供給可能なACアダプタ19を有している。これらの電圧値は、本実施例で適用される一例であり、本電子回路は、このような電圧の具体的な値に限定されるわけではない。
電池14と、ACアダプタ19とは、それぞれ、ダイオードD2,D3を通じて、電源10の出力端子に接続される。このようなダイオードD2,D3を突き合わせ回路という。突き合わせ回路が複数のダイオードを含み、それぞれのダイオードが異なる電源電圧の電源に接続される場合に、最も高い電源電圧が、ダイオードのカソード側から供給されることになる。ただし、図7Dでは、省略されているが、ACアダプタ19および電池14は、突き合わせ回路(ダイオードD2,D3)に対して、それぞれ個別に電圧の供給と遮断とを制御可能である。そして、図7Dの回路構成では、ACアダプタ19から供給される電源ラインは、分岐して、FET3のゲートに供給されている。ACアダプタ19から供給される電源ラインから分岐した信号線とFET3とが制御回路に相当する。
したがって、ACアダプタ19の電圧が突き合せ回路のダイオードD3に供給される場合には、FET3がオンとなり、ダイオードD1が、設置電位とA点の間に挿入されることになる。一方、ACアダプタ19の電圧が突き合せ回路のダイオードD3に供給されない場合には、FET3がオフとなり、ダイオードD1がフローティングとなる。以上のような構成の結果、実施例4の電圧調整回路24は、実施例1の電圧調整回路と同様に機能する。
なお、このとき、ACアダプタ19ではない、電池14の入力電圧値はリンギングが発生したとしても、素子耐圧をオーバーしない程度の電圧値である。このような、リンギングが発生したとしても素子耐圧をオーバーしない電圧として、図7Dでは、電池14の電圧14Vとしているが、これは、一例である。そこで、図7Dの構成を一般化すると、以下のように考えることができる。
回路素子の特性あるいは実験的な蓄積データ等から、リンギングノイズの振幅ΔVが推定できる場合には、回路を構成する回路素子の耐圧VLIMに対して、入力電圧VINがVLIM−ΔVを越えるか否かによって、リンギングノイズを抑制する回路を動作させるか、否かにより回路を構成すればよい。すなわち、入力電圧VINが、VIN>VLIM−ΔVの場合には、回路の電圧(例えば、図1のA点の電圧VA)は、VA=VIN+ΔV>VLIMとなり、回路素子の耐圧VLIMを越える可能性がある。そして、上記条件となること、すなわち、入力電圧VIN>VLIM−ΔVとなる可能性が高いことが、回路素子の特性、あるいは実験値、経験値等から事前に分かっている場合がある。
本実施例の電圧調整回路24は、そのような場合に適用可能である。すなわち、電源電圧の選択結果を示す信号を基に、リンギングノイズ抑制機能の作動/非作動を制御する回路を構成すればよいからである。例えば、VLIM−ΔVより高い電圧の電源から入力電圧VINを供給するときに、FET3がオンになるように構成すればよい。また、VLIM−ΔVより低い電圧の電源から入力電圧VINを供給するときに、FET3がオフになるように構成すればよい。
実施例4では、実施例1の電圧調整回路21を変形して、FET3を切り替える例を示したが、実施例2、3の電圧調整回路21を同様に変形してもよい。ただし、実施例3の場合には、VLIM−ΔVより高い電圧の電源から入力電圧VINを供給するときに、FET3がオフになるように構成することになる。また、VLIM−ΔVより低い電圧の電源から入力電圧VINを供給するときに、FET3がオンになるように構成すればよい。
また図7Dでは、ACアダプタ19の電源ラインを直接分岐して、FET3に供給した。しかし、このような構成に代えて、ACアダプタ19の電圧を突き合わせ回路のダイオードD3に供給するか否かを制御する制御信号を分岐して、FET3を制御するようにしてもよい。
図7Eに、実施例5に係る電圧調整回路25を示す。電圧調整回路25は、実施例4の電圧調整回路24とほぼ同様の回路構成である。ただし、実施例5では、電源10は、14V出力の電池14、16V出力のACアダプタ16および19V出力のACアダプタ19を有している。これらの電圧値は、本実施例で適用される一例であり、本電子回路は、このような電圧の具体的な値に限定されるわけではない。
実施例5の場合も、ACアダプタ19が電源電圧を供給する場合には、FET3がオンとなり、ダイオードD1が、設置電位とA点の間に挿入されることになる。一方、ACアダプタ19が電源電圧を供給しない場合には、FET3がオフとなり、ダイオードD1がフローティングとなる。その結果、実施例5の電圧調整回路25は、実施例1の電圧調整回路と同様に機能する。
実施例5も、リンギングノイズの振幅ΔVが推定できる場合を想定している。そして、回路を構成する回路素子の耐圧VLIMに対して、VLIM−ΔVが、16V程度である場合には、図7Eの回路構成によって、リンギングが発生したとしても、素子耐圧をオーバーしないように制御できる。
また、例えば、VLIM−ΔVが、15V程度である場合で、ACアダプタ16およびACアダプタ19のいずれかから電圧が供給される場合には、FET3をオンにして、ダイオードD1を機能させる必要がある。そのような場合には、例えば、16V出力のACアダプタ16および19V出力のACアダプタ19それぞれの電源ラインから分岐した信号を、ORゲートを介して、FET3のゲートに接続すればよい。
なお、実施例4で述べたように、ACアダプタ16およびACアダプタ19それぞれの電源ラインから分岐した信号を用いる代わりに、制御信号を分岐してもよい。すなわち、ACアダプタ16およびACアダプタ19それぞれをオンまたはオフにする制御信号がある場合には、そのような制御信号を用いて、FET3をオンまたはオフにすればよい。
このように、FET3をオンにして、リンギング防止回路を機能させるべき場合(どの電源から電圧から供給された場合に、リンギング防止回路を機能させるべきか)は、回路部品の耐圧と、リンギングノイズの振幅との関係から設定される。したがって、リンギング防止回路を機能させるべき対象の電源は複数ありえる。その場合には、それらをOR論理で結合して、FET3を制御すればよい。
図8および図9により、実施例6を説明する。図8は、実施例6に係る電子機器100の構成を例示する図である。電子機器100は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯用のテレビ受信機、携帯用のナビゲーション装置、携帯用の動画、音楽等の再生装置等である。図8のように、電子機器100は、処理部102(本体部に相当)と、電圧調整回路20とを含む。処理部102は、CPU111、メモリ112、インターフェース113を介してCPU111に接続されるキーボード114A、ポインティングデバイス114B、インターフェース115を介してCPU111に接続されるディスプレイ116、インターフェース117を介してCPU111に接続される通信部118、インターフェース119を介してCPU111に接続される外部記憶装置120、インターフェース121を介してCPU111に接続される着脱可能記憶媒体アクセス装置122等を有している。
ポインティングデバイス114Bは、例えば、マウス、トラックボール、フラットポイント等である。通信部118は、例えば、LAN(Local Area Network)基板、赤外線通信部、無線LAN、Bluetoothユニット、放送波受信回路等である。外部記憶装置120は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリデバイス等である。着脱可能記憶媒体アクセス装置122は、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disk)等の駆動装置、フラッシュメモリカードの入出力装置等である。
図8に示す電子機器100には、一例として下記の電圧調整回路20(リンギング防止回路付きDC−DCコンバータ回路)が搭載されている。なお、以下の電圧値は、本実施例で適用される一例であり、本電子回路は、このような電圧の具体的な値に限定されるわけではない。
負荷:CPU: 1V 電圧調整回路×3回路;
メモリ: 1.5V 電圧調整回路×1回路;
バス、CPU:1.05V 電圧調整回路×1回路;
I/O: 5V 電圧調整回路×1回路;
I/O: 3.3V 電圧調整回路×1回路;
充電回路: 12〜14V 電圧調整回路×1回路;
図9に、図8の電子機器100における電圧調整回路20の作用を例示する。例えば、ACアダプタ入力時(入力電圧20V時)で、入力電圧のリンギングによる最大電圧値が26V程度になるため、一般的には、使用する回路部品の耐圧は30V品を使用する必要がある。
一方、電圧調整回路20の回路部品として、耐圧20V品を使用する場合を想定している。また、電圧調整回路20は、実施例1−3と同様、コンパレータCMP1によって、スレショールド電圧VREFを基準に、リンギングノイズを抑制するフライホイールダイオード、CR回路、ゲート端子の抵抗等(これらをリンギング抑制回路という)を接続する。今、回路構成および実験データの蓄積から、リンギングノイズの最大振幅が6Vであることが分かっているとする。
この場合には、スレショールド電圧VREFは、使用する回路部品の耐圧20Vからリンギングによる最大振幅6Vだけ低下させた値14V未満とする。これにより、図8の構成で、電圧調整回路20として、バッテリ入力時(入力電圧14V以下時)でリンギングしても、20V耐圧内のため、回路部品の耐圧に関する問題は生じない。
なお、コンパレータCMP1による判定に代えて、電源電圧の選択結果を示す信号によって、リンギング抑制回路を作動させてもよい。すなわち、16V出力のACアダプタ16、あるいは、19出力のACアダプタ19から、入力電圧を供給する場合には、実施例4、5と同様、リンギング抑制回路を作動させる構成としてもよい。
このような構成により、ノイズのピークを下げることができ、他の電子機器への影響を少なくする効果もあると考えられる。すなわち、他の電子回路にも誤動作を引き起こす可能性を低減できる可能性もある。例えば、:ノイズピークが26Vから20Vとなれば、回路部品間を伝わるノイズが軽減される。
実施例1−3では、波形の鈍り方が若干異なる。このため、これらの回路を適宜選択することで効率とノイズ波高値との調整ができる。なお、実施例1−3では、例として上記3種類のリンギング防止回路について説明したが、その他のスイッチング波形のリンギング防止回路にも、同様の回路手法によって、本電圧調整回路の構成を適用できることはいうまでもない。
<効果>
各実施例1−3では、入力電圧値を検出して、入力電圧がコンパレータCMP1のスレショールド電圧VREFよりも高くなった場合にリンギング防止回路を作動させる。このような構成により、リンギングを抑え、各素子の耐圧を超えないように制御できる。そして、入力電圧の低い場合には各素子の耐圧が超えない程度のリンギングは出るが、スイッチングロスを低減して、スイッチング動作を実行でき、効率のよいスイッチング回路が構成できる。
また、ノート型のパーソナルコンピュータ等においては、電池からの電圧と、それよりも高いACアダプタからの電圧が入力されるため、その種類によって切り換えることも可能であり、実施例4,5の構成よって、実施例1−3と同様の効果を発揮する。実施例4では、ACアダプタ19の接続というトリガ信号をFET3に直接入力することで、コンパレータが不要となる。同様に、実施例5でも、所定の電圧より出力の高いACアダプタ接続信号をFET3に直接入力することで、コンパレータが不要となる。
ただし、実施例5の構成は、ACアダプタが複数あることが前提であるので、ダイオード突き合わせなどの回路が必要となる。
さらに、本実施例1−5の構成によって、他の電子回路にも誤動作を引き起こす可能性のあるノイズのピークを下げることにより影響を少なくする効果が考えられる。
以上のような構成により、リンギングノイズを低下させ、回路部品の配置が容易になる。また、リンギングノイズを低下させることにより、耐圧の低い回路部品を使用できる。回路部品のコストを例えば、従来の約2/3程度まで低減できる。また、回路部品のスペースが例えば、従来約2/3程度まで削減できる。

Claims (9)

  1. 入力電圧を目標とする出力電圧に変換する直流直流変換器において、
    前記入力電圧の通過と遮断を繰り返すことによりパルス波形を生成するスイッチング素子と、
    前記パルス波形に重畳して発生する前記パルス波形よりも周期の短い変動成分を抑制する変動成分抑制回路と、
    前記入力電圧が基準電圧以上となる場合に、前記変動成分抑制回路を作動させる制御回路と、を備える直流直流変換器。
  2. 前記基準電圧は、使用する回路部品の許容電圧値から前記変動成分の最大振幅だけ低下させた電圧値未満の値である請求項1に記載の直流直流変換器。
  3. 前記制御回路は、入力電圧がACアダプタからの入力のときは前記変動成分抑制回路を作動し、電池からの入力のときは、前記変動成分抑制回路を非作動にする請求項1または2に記載の直流直流変換器。
  4. 前記制御回路は、前記複数種類のACアダプタから複数種類の異なる電圧が入力される場合に、ACアダプタの種類に応じて、前記変動成分抑制回路を作動または非作動にする請求項1または2に記載の直流直流変換器。
  5. 前記変動成分抑制回路は、前記スイッチング素子の出力端子から前記直流直流変換器の負荷に向かう経路と接地電位との間にカソードを前記経路側とし、アノードを前記接地電位として接続されるダイオードと前記ダイオードに直列に接続されるスイッチ回路とを有し、
    前記制御回路は、前記入力電圧が前記基準電圧以上である場合に前記スイッチ回路を接続状態として前記ダイオードを作動させる請求項1または2に記載の直流直流変換器。
  6. 前記変動成分抑制回路は、前記スイッチング素子の出力端子から前記直流直流変換器の負荷に向かう経路と接地電位との間に、キャパシタおよび抵抗を含むCR直列回路と前記CR直列回路に直列に接続されるスイッチ回路とを有し、
    前記制御回路は、前記入力電圧が前記基準電圧以上である場合に前記スイッチ回路を接続状態とし、前記CR直列回路を作動させる請求項1または2に記載の直流直流変換器。
  7. 前記変動成分抑制回路は、前記スイッチング素子の制御端子の入力抵抗と前記入力抵抗をバイパスするスイッチ回路とを有し、
    前記制御回路は、前記入力電圧が前記基準電圧以上である場合に前記スイッチ回路を遮断して前記変動成分を抑制する請求項1または2に記載の直流直流変換器。
  8. 入力電圧の通過と遮断を繰り返すことによりパルス波形を生成するスイッチング素子と、
    前記パルス波形に重畳して発生する前記パルス波形よりも周期の短い変動成分を抑制する変動成分抑制回路と、を備える直流直流変換器の制御方法であり、
    前記入力電圧が基準電圧以上となる場合に変動成分抑制回路を作動させる工程と、
    前記入力電圧を前記スイッチング素子に投入する工程と、を含む直流直流変換器の制御方法。
  9. 入力電圧を目標とする出力電圧に変換する直流直流変換器と、前記直流直流変換器から前記出力電圧の供給を受ける本体部と、を有する電子機器において、前記直流直流変換器は、
    前記入力電圧の通過と遮断を繰り返すことによりパルス波形を生成するスイッチング素子と、
    前記パルス波形に重畳して発生する前記パルス波形よりも周期の短い変動成分を抑制する変動成分抑制回路と、
    前記入力電圧が基準電圧以上となる場合に、変動成分抑制回路を作動させる制御回路と、を備える、電子機器。
JP2010546489A 2009-01-13 2009-01-13 直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器 Pending JPWO2010082305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050328 WO2010082305A1 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082305A1 true JPWO2010082305A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=42339574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546489A Pending JPWO2010082305A1 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8344718B2 (ja)
EP (1) EP2388900A1 (ja)
JP (1) JPWO2010082305A1 (ja)
KR (1) KR101285791B1 (ja)
CN (1) CN102273056A (ja)
WO (1) WO2010082305A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324878B2 (en) * 2009-11-02 2012-12-04 Nxp B.V. Voltage regulator with gate resistor for improved efficiency
JP5333485B2 (ja) * 2011-03-04 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5269218B2 (ja) * 2012-01-31 2013-08-21 株式会社東芝 スイッチング電源及び電子機器
CN103840661B (zh) * 2012-11-22 2016-12-07 杰力科技股份有限公司 降压式电源转换器
US9106134B2 (en) * 2013-06-21 2015-08-11 O2Micro, Inc. Power transfer devices
CN103560660B (zh) * 2013-11-07 2016-08-24 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种开关电源功率调制开关浪涌振铃的吸收方法和装置
DE102013226795A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für einen Notlauf eines mehrphasigen Spannungswandlers mittels speziellen Betriebsverfahren
KR101664714B1 (ko) * 2015-06-23 2016-10-10 현대자동차주식회사 영상 분기 회로
US20170047914A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 International Business Machines Corporation Pulse generator with switched capacitors
JP6538768B2 (ja) * 2016-08-23 2019-07-03 株式会社Soken リンギング抑制回路及びリンギング抑制方法
KR102007852B1 (ko) * 2017-08-17 2019-08-06 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN113644823B (zh) * 2020-05-11 2023-08-08 宏碁股份有限公司 消除振铃效应的电源供应器
CN114295886A (zh) * 2021-12-07 2022-04-08 国网浙江省电力有限公司乐清市供电公司 用于高压带电告警装置的处理装置及处理电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522099A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体入力保護回路
JPH05336732A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp Igbtゲート回路
JPH1155945A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Fujitsu Denso Ltd スナバ回路
JP2001112254A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp 電源回路
JP2001224177A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Victor Co Of Japan Ltd スイッチング電源装置
JP2006136146A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053671A (ja) 1991-01-24 1993-01-08 Tdk Corp Dc−dcコンバータ
JP3656758B2 (ja) * 1991-05-08 2005-06-08 富士通株式会社 動作状態検出回路
JPH07322602A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Fujitsu Ltd 電源装置
JP4304751B2 (ja) 1999-01-13 2009-07-29 大平電子株式会社 ターンオンロスを改善したリンギングチョークコンバータ
JP3370065B2 (ja) 2000-07-28 2003-01-27 ニチコン株式会社 リンギングチョークコンバータ
US7446514B1 (en) * 2004-10-22 2008-11-04 Marvell International Ltd. Linear regulator for use with electronic circuits
JP2008004038A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522099A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体入力保護回路
JPH05336732A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp Igbtゲート回路
JPH1155945A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Fujitsu Denso Ltd スナバ回路
JP2001112254A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp 電源回路
JP2001224177A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Victor Co Of Japan Ltd スイッチング電源装置
JP2006136146A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102273056A (zh) 2011-12-07
US20110260705A1 (en) 2011-10-27
KR20110082082A (ko) 2011-07-15
KR101285791B1 (ko) 2013-07-19
WO2010082305A1 (ja) 2010-07-22
US8344718B2 (en) 2013-01-01
EP2388900A1 (en) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082305A1 (ja) 直流直流変換器、直流直流変換器の制御方法、および電子機器
JP5739832B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ
JP5169170B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
US9343949B2 (en) Control circuit to detect a noise signal during a state change of a switch
JP4887841B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法
JP5330084B2 (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
CN102290996A (zh) 控制电路以及同步整流电路
TWI381618B (zh) 交換式電源電路及電腦系統
JP6539534B2 (ja) 電源回路
JP5228886B2 (ja) スナバ回路
US6025705A (en) DC-to-DC converter
JP5023819B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、および昇降圧型dc−dcコンバータ
US7982444B2 (en) Systems and methods for driving a transistor
JP2004120901A (ja) 昇圧電源装置
JP5394975B2 (ja) スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
US10938309B1 (en) Controlling operation of a voltage converter based on inductor current
US10811972B2 (en) Buck-boost converter power supply with drive circuit
JP5588305B2 (ja) 電源装置
JP2010158116A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5741199B2 (ja) 整流器のスナバ回路
JP2006353095A (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
US10985664B1 (en) Controlling operation of a voltage converter based on transistor drain voltages
JP5750326B2 (ja) 電子機器の保護回路
JP3905076B2 (ja) 電源装置
JP2007259628A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924