JPWO2010073428A1 - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073428A1
JPWO2010073428A1 JP2010543757A JP2010543757A JPWO2010073428A1 JP WO2010073428 A1 JPWO2010073428 A1 JP WO2010073428A1 JP 2010543757 A JP2010543757 A JP 2010543757A JP 2010543757 A JP2010543757 A JP 2010543757A JP WO2010073428 A1 JPWO2010073428 A1 JP WO2010073428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
program
unit
video
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312483B2 (ja
Inventor
悦男 轟
悦男 轟
信義 奥村
信義 奥村
和磨 金子
和磨 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010543757A priority Critical patent/JP5312483B2/ja
Publication of JPWO2010073428A1 publication Critical patent/JPWO2010073428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312483B2 publication Critical patent/JP5312483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

複数の放送受信部10,20からの各放送番組映像を映像分配部51により分配して、分配した番組映像のうちの少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部52,53を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として映像合成部54,55により合成し、合成した主画面及び子画面からなる映像を複数のモニタ92,97毎に表示する。

Description

本発明は、子画面表示(PinP=Picture in Picture)機能を有しており、複数の放送受信部で選局受信した番組映像を、それぞれ独立に選択表示可能な複数のモニタで表示するデジタル放送受信機に関する。
子画面表示機能を備えたデジタル放送受信機は、例えば、特許文献1には、2つの放送受信部でそれぞれ選局受信した番組映像のいずれかを縮小して合成し、一つのモニタ画面において、同時に主画面、子画面の映像表示を行うデジタル放送受信機が開示されている。
また、特許文献2には、一つのモニタ上において視認方向による2つの映像表示それぞれに対応した2つの放送受信部が搭載されており、視認方向ごとに選局可能にした技術が開示されている。
また、特許文献3には、複数の子機モニタが放送受信部の使用状態を表示し、この使用状態の表示を確認しながらユーザが選局できる構成が開示されている。
特許第3037041号公報 特開2007−43658号公報 特開2005−143081号公報
上記特許文献1のデジタル放送受信機で映像信号を分配し、例えば2人の視聴者(視聴者1/視聴者2)がそれぞれ2つのモニタ(モニタ1/モニタ2)でそれぞれ視聴する場合、モニタ1とモニタ2の映像は全く同一のものであり、モニタ1で視聴している視聴者1とモニタ2で視聴している視聴者2の嗜好の違いに対応できないという課題があった。例えば、視聴者1はクイズ番組を見たいが、視聴者2はクイズ番組よりも野球中継が見たい(しかし、クイズの正解は知りたい)と思うような場面に上記デジタル放送受信機では対応できない。
また、上記特許文献2は、2人の視聴者がそれぞれ同時に2つの映像表示を視聴しながら選局操作できるようには構成されていないため、一方の番組を見ている間にもう一方の番組の決定的な場面を見逃すことがあるという課題があった。
また、上記特許文献3は、子機モニタ毎に選局可能に構成されているが、子機モニタに複数の画面表示を行うようには構成されていない。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、少なくとも2つの放送受信部で複数のモニタ毎に主画面及び子画面を表示することのできるデジタル放送受信機を得ることを目的とする。
この発明に係るデジタル放送受信機は、放送番組を番組映像として表示する複数のモニタと、放送番組の放送波を受信し、放送番組データに復調する複数の放送受信部と、複数の放送受信部で復調した各放送番組データから番組映像情報を分離して番組映像に復号するデジタル復号部と、デジタル復号部で復号された番組映像を分配する映像分配部、映像分配部で分配した少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として合成し出力する映像合成部を有する映像選択合成部と、ユーザからモニタの操作を受け付ける操作入力部を設け、この操作入力部からの入力に基づいて、放送受信部、デジタル復号部、映像選択合成部の動作を制御して、放送受信部で受信した放送番組の映像をモニタに表示する制御部とを備えたものである。
この発明のデジタル放送受信機は、複数の放送受信部からの各放送番組映像を分配して、分配した番組映像のうちの少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として合成し出力するようにしたので、複数のモニタ毎に主画面と子画面とを表示することができる。その結果、各モニタの視聴者が複数の放送映像を確認することができる。
また、各モニタ毎に主画面の放送番組映像と子画面の放送番組映像とを切り替えることができるので、ユーザが子画面を見て放送番組の内容を確認でき、選局を容易に行うことができる。
図1は、実施の形態1によるデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 実施の形態1によるデジタル放送受信機の映像選択合成部の内部構成を示すブロック図である。 (a)複数のモニタで同一番組の受信指示を検出する場合を説明する概略図と、(b)検出後に1つの放送受信部で受信した放送番組を分配し、他の放送受信部が空いている状態を説明する概略図である。 (a)一方のモニタ側で子画面表示と子画面の番組選局を指示した場合の動作を説明する概略図と、(b)他方のモニタ側で子画面表示を指示した場合の動作を説明する概略図である。 メイン画面表示の動作を示すフローチャートである。 子画面表示の動作を示すフローチャートである。 第1の放送受信部で受信した番組映像の例を示す図(a)及び、第2の放送受信部で受信した番組映像の例を示す図(b)である。 実施の形態1のデジタル放送受信機における前席モニタ及び後席モニタの表示画面イメージ例を示す図であり、前席モニタの表示画面イメージ(a)と後席モニタの表示画面イメージ(b)の図である。 実施の形態1のデジタル放送受信機において、サブ選局番組を子画面で表示した場合の表示画面イメージを示す図である。 実施の形態2のデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 実施の形態2のデジタル放送受信機の映像選択合成部の内部構成を示すブロック図である。 番組静止画像を蓄積する動作を示すフローチャートである。 実施の形態2のデジタル放送受信機における、前席モニタの表示画面イメージ(a)と後席モニタの表示画面イメージ(b)の図である。 実施の形態4における後席モニタの表示画面のイメージ図である。 実施の形態5における前席モニタの表示画面のイメージ図(a)と後席モニタの表示画面イメージ図(b)である。 実施の形態6におけるモニタの表示画面のイメージ図である。 実施の形態7におけるモニタの表示画面のイメージ図である。 実施の形態8におけるモニタの表示画面のイメージ図である。 実施の形態9におけるモニタの表示画面のイメージ図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、デジタル放送受信機1の構成を示すブロック図であり、図2は、デジタル放送受信機1の映像選択合成部50の内部構成を示すブロック図である。また、図3−1、図3−2は、二つのモニタで同じ番組を表示する場合の動作を説明する概略図であり、図4、図5は、デジタル放送受信機1の動作を示すフローチャートである。
なお、図3−1、図3−2においては、説明を容易にするために、一部構成を省略して示している。
実施の形態1のデジタル放送受信機1は、図1に示すように、複数の受信部として第1の放送受信部10と第2の放送受信部20、デジタル復号部30、音声選択部40、映像選択合成部50、第1の出力制御部60、第2の出力制御部70、複数の出力部として第1の出力部90と第2の出力部95、から構成されており、通常のデジタル放送受信機に備えられた構成とほぼ同様の構成である。
第1の放送受信部10及び第2の放送受信部20は、それぞれ、アンテナ11,21、チューナ12,22、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調部13,23から構成されている。
この放送受信部10,20は、アンテナ11,21がUHF(Ultra High Frequency)帯の13〜62チャンネルで放送される地上デジタルテレビジョン放送波(以下、放送波)のうち、チューナ12,22で選局された所望のチャンネルの放送波を受信し、OFDM復調部13,23により、放送波をOFDM復調してデジタル復号部30へ送る。
デジタル復号部30は、デマルチプレクサ31、オーディオデコーダ32、グラフィクス作成部33、ビデオデコーダ34から構成されている。
デマルチプレクサ31は、放送番組データとしてパケット化されて送られてきたトランスポートストリーム(Transport Stream、以下、TSと称す)を番組音声情報(オーディオストリーム)と番組映像情報(ビデオストリーム)と放送情報(カルーセル、SI(Service Information)、EPG(Electronic Program Guide)など)とに分離する。
オーディオデコーダ32は、番組音声情報をデコードし番組音声を出力し、ビデオデコーダ34は、番組映像情報をデコードし放送番組映像を出力する。また、グラフィクス作成部33は、放送情報からデータ放送/文字スーパー/番組表等のグラフィクスを作成し出力する。
音声選択部40は、オーディオデコーダ32から出力された複数の放送番組音声からの音声を選択して出力するものであり、映像選択合成部50は、ビデオデコーダ34から出力された複数の番組映像から選択的に番組映像を合成して、合成された映像を出力部90,95ごとに出力する。
映像選択出力部50は、図2に示すように、映像分配部51、映像縮小部52,53、映像合成部54,55から構成されている。
映像分配部51は、デジタル復号部30からの放送番組映像を分配し、2つの映像縮小部52,53は、制御部83からの指示により子画面映像(縮小映像)を作成する。
2つの映像合成部54,55は、それぞれ映像分配部51により分配した少なくとも1つの放送番組映像及び映像縮小部52,53で縮小処理された番組映像を、主画面、子画面として合成する。
出力制御部60,70は、表示制御部61,71、音声制御部62,72から構成され、音声制御部62,72が前席及び後席スピーカ93,98へ送る番組音声を制御する。
また、表示制御部61,71は、グラフィクス作成部33で作成されたグラフィクスと映像選択合成部50からの放送番組映像とを合成してモニタ92,97へ出力する。
放送情報蓄積部82は、デジタル復号部30によりTSから分離した放送情報を蓄積し、制御部83は、複数の操作部毎の操作を受け付ける操作入力部91,96からの信号に基づいてデジタル放送受信機1の全体を制御する。
出力部90,95は、実施の形態1においては、それぞれ前席側、後席側に設置されているものとして、前席側出力部90、後席側出力部95とする。前席側出力部90及び後席側出力部95は、操作入力部91,96、遠隔操作のため操作入力部91,96へ信号を送るリモコン91a,96a、モニタ92,97、スピーカ93,98から構成されている。
操作入力部91,96は、ユーザからリモコン91a,96a又は操作入力部91,96に設けられている図示しない操作ボタンで入力された操作内容を制御部83へ送信する。
モニタ92,97は、出力制御部60,70からの放送番組映像を、映像出力として出力し、スピーカ93,98は、出力制御部60,70からの放送番組音声を、音声出力として出力する。
なお、デジタル放送受信機1の各構成部で用いられるハードウェアは、家庭用のデジタルテレビ受信機と同様であり、例えば、放送受信部10,20に相当する部分は、電波の受信回路やチューナやデジタル復調用のLSI(Large Scale Integration)、デジタル復号部30は多入力多出力のMPEG (Moving Picture Experts Group) 処理用のLSI、出力制御部60,70に相当する部分は、音声出力回路や映像出力回路、操作入力部91,96に相当する部分は、リモコン受信回路等、放送情報蓄積部82に相当する部分は、揮発性メモリや不揮発性メモリ、制御部83に相当する部分はマイクロコンピュータと揮発性メモリや不揮発性メモリである。
次にデジタル放送受信機1全体の動作について説明する。
地上デジタル放送波は、放送受信部10,20を構成する各部により受信される。チューナ12,22では放送波の所望のチャンネルを選局し、アンテナ11,21により、UHF帯の13〜62チャンネルで放送される地上デジタルテレビジョン放送波を受信する。受信した放送波は、OFDM復調部13,23によりOFDM復調され放送番組データとしてのTSを出力する。TSはMPEG−2規格とARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人 電波産業会)標準規格に準拠して映像・音声や放送情報である番組情報やデータ放送、文字スーパー等を多重化したデータ列(ストリーム)である。
以下、TSを区別する場合は放送受信部10から出力されるTSをTS1とし、放送受信部20から出力されるTSをTS2とする。以下、接尾辞としてサフィックス(suffix)ts1、ts2を付けることとする。例えば、TS1から分離された情報は、それぞれオーディオストリームts1/ビデオストリームts1/放送情報ts1とする。TS2から分離された情報はオーディオストリームts2/ビデオストリームts2/放送情報ts2とする。ただし、区別する必要がない場合はサフィックスを付加しない。
デジタル復号部30では、複数の放送受信部10,20で復調した各放送番組データからモニタ92,97で表示可能な形式の番組映像等に復号する。
まず、デマルチプレクサ31によりTS1及びTS2内に多重化されている情報が解析され、番組音声情報、番組映像情報、放送情報に分離される。
デマルチプレクサ31で分離した放送情報は、制御部83に入力され、データ加工された後に放送情報蓄積部82に蓄積される。グラフィクス作成部33では蓄積された放送情報が読み出され、番組表やデータ放送画面や文字スーパーなどのグラフィクスが作成される。オーディオデコーダ32では、デマルチプレクサ31で分離されたオーディオストリームts1/オーディオストリームts2がデコードされ、番組音声ts1及び番組音声ts2として出力される。ビデオデコーダ34では、デマルチプレクサ31で分離されたビデオストリームts1及びビデオストリームts2がデコードされ、番組映像ts1(図6(a))及び番組映像ts2(図6(b))として出力される。
デジタル復号部30はTSを複数入力することができ、複数の出力先へ番組映像、番組音声、グラフィクスを出力しており、多入力多出力を行うものである。例えば、実施の形態1の場合、2つのTSを入力しており、2つの出力先へ出力している。
出力制御部60,70では、表示制御部61,71で、映像選択合成部50から出力された映像とグラフィクス作成部33から出力されたデータ放送、文字スーパー、字幕、EPG等に関するグラフィクスやメニュー画面のグラフィクスとの合成が行われ、それぞれモニタ92,97に出力される。
なお、メニュー画面のグラフィクスは制御部83で作成することを想定しているが、グラフィクス作成部33で行ってもよい。
デジタル復号部30から出力された番組音声は音声選択部40に入力され、番組音声ts1は音声制御部62に、番組音声ts2は音声制御部72に振り分けられる。音声制御部62、72で音量調整などの制御が行われた後に、番組音声ts1は前席スピーカ93から前席ユーザに出力され、番組音声ts2は後席スピーカ98から後席ユーザに出力される。
ここで、まず、出力部90,95のモニタ92,97で主画面として表示することをメイン表示、他席の出力部のモニタでメイン表示していることを他席メイン表示、モニタに対応する放送受信部でメイン表示の放送番組を選局することをメイン選局、空き放送受信部で子画面として表示する放送番組を選局することをサブ選局と定義する。
また、第1、第2の放送受信部で受信した放送番組映像、かつ、前席モニタ92、後席モニタ97でメイン表示される映像を番組映像ts1,ts2とする。放送番組映像ts1,ts2を縮小処理した映像を子画面映像ts1a,ts2aとする。前席モニタ92に表示される映像を前席モニタ映像92a、後席モニタ97に表示される映像を後席モニタ映像97aと定義する。
まず、複数のモニタ92,97で同一放送番組を表示する場合の動作について説明する。
各モニタ92,97のユーザから、リモコン91a,96aを介して複数のモニタ92,97毎に設けられている操作入力部91,96にメイン表示およびメイン選局の指示が入力される。図3−1(a)に示すように、複数のモニタ92,97側で同一の放送番組の選局受信指示がされ、放送受信部10,20が同一の放送番組1を受信する場合、制御部83は、同一番組の選局受信指示を検出する。制御部83は、同一番組の選局受信指示を検出すると、図3−1(b)に示すように、放送受信部20による放送番組の受信を中止し、放送受信部10で受信した放送番組映像を分配して、同一番組を要求しているモニタ92,97に分配した放送番組映像を表示するように制御する。このとき、放送受信部20は、受信を行っていない空きの状態になっている。
この状態の場合に、モニタ97側で子画面表示の指示及び子画面の番組選局指示(サブ選局)がされると、制御部83は、図3−2(a)に示すように、放送受信部20に対して受信選局指示の信号を出力し、モニタ97の主画面として放送番組1を表示するとともに、子画面として放送受信部20で受信した放送番組2の番組映像を表示する。
また、ここで、モニタ92側の操作入力部91で子画面表示の指示がされると、図3−2(b)に示すように、制御部83は、自動的に放送受信部20で受信している放送番組2の番組映像をモニタ92の子画面として表示するように制御する。
このようにして、複数のモニタで同一の放送番組を受信する場合、複数の放送受信部で同一の放送番組を受信することなく、1つの放送受信部での受信した放送番組に統合することで、放送受信部の空きをつくり、空いた放送受信部を他の放送受信部で受信していない番組の受信を行うようにしている。
次に具体的な制御について図4を用いて説明する。
図4に示すように、例えば、後席側出力部95において、メイン表示が指示されると、まず前席側出力部90で番組映像を表示しているかどうか、すなわち、第1の放送受信部10で放送番組を受信しているかを確認する(ステップST1)。
ステップST1において、第1の放送受信部10で受信している場合(YES)は、続いて、受信している放送番組と指示された放送番組とが同一であるかを判定する(ステップST2)。
ステップST2において、同一放送番組を受信していると判定した場合(YES)、映像分配部51により分配した(ステップST3)受信中の放送番組映像ts1又はts2を後席側出力部95のモニタ97から出力表示する(ステップST5)。
ステップST1において、第1の放送受信部10が放送番組映像を受信していない場合(NO)、及び、ステップST2において、指示された放送番組と第1の放送受信部10で受信している放送番組ts1とが同一でないと判定した場合(NO)は、第2の放送受信部20へメイン選局を指示し、第2の放送受信部20により番組映像ts2を受信する(ステップST4)。
ステップST4で受信した放送番組映像ts1又はts2を後席側出力部95のモニタ97から出力表示する(ステップST5)。
このように、実施の形態1のデジタル放送受信機1は、複数の放送受信部10,20から受信して復号した各放送番組映像を複数のモニタ92,97へ分配して表示することで、複数のモニタで同一の放送番組を表示する場合でも、1番組に対して1つの放送受信部があればよく、空いている放送受信部により別の放送番組を受信して複数のモニタ毎に主画面と子画面とを異なる放送番組で表示することができる。
次に、子画面表示の動作について説明する。
図5は、デジタル放送受信機1の子画面表示の動作を示すフローチャート、図6(a)は、第1の放送受信部10が受信している番組映像ts1の映像例、図6(b)は、第2の放送受信部20が受信している番組映像ts2の映像例を示す図である。
また、図7(a)、図8(a)は、前席モニタ92の子画面表示中の映像例、図7(b)、図8(b)は、後席モニタ97の子画面表示中の映像例である。
以下、説明の簡略化のため、後席側出力部95における表示の具体例を説明する。また、各モニタ92,97を前席側と後席側で視聴しているユーザをそれぞれ、前席ユーザ、後席ユーザと記すこととし、前席後席の区別が不要な場合は単にユーザと記す。
図5に示すように、まず、後席ユーザにより、リモコン96aを介して操作入力部96から出力部95の電源がONされ、後席モニタ97が図6(a)に示すような放送受信部20からの放送番組映像ts2をメイン表示映像として表示している(ステップST11)。
制御部83は、子画面表示の指示があるかどうか待機しており(ステップST12)、指示があるまで(NO)は、ステップST11の状態を維持する。
ステップST12において、例えば後席側出力部95で子画面表示の指示が行われると(YES)、前席側出力部90の前席モニタ92でメイン表示映像を表示しているかどうか、すなわち、第1の放送受信部10で放送番組が受信されているかを確認する(ステップST13)。
ステップST13において、放送受信部10で放送番組映像ts1を受信している場合(YES)は、映像分配部51により分配した(ステップST14)放送番組映像ts1を映像縮小部53へ送る。
映像選択合成部50は、制御部83から子画面のサイズ及び子画面配置設定情報を示す子画面情報を取得し(ステップST15)、この子画面情報に従って、映像縮小部53が放送番組映像ts1を縮小処理して子画面映像ts1aを出力する(ステップST16)。
映像合成部55は、後席側出力部95がメイン表示している放送番組映像ts2と、ステップST16で縮小処理された子画面映像ts1aとを、子画面情報に基づいて合成し、合成映像を生成する(ステップST17)。
合成映像が、出力制御部70の表示制御部71へ送られ、後席モニタ97により図7(b)に示すように表示される(ステップST18)。また、このとき、前席モニタ92は図7(a)に示すように表示されている。
ステップST13において、前席モニタ92の電源がOFF、すなわち、第1の放送受信部10で放送番組を受信していない場合、後席側出力部95からのサブ選局指示として第1の放送受信部10で放送番組を受信して放送番組映像ts1を取得(ステップST19)した後、ステップST15以降の動作を行い、例えば、図8(a)のように合成映像97aが出力される。また、このとき、前席モニタ92は、例えば図8(b)に示すように放送番組映像が表示されていない状態である。
なお、前席側出力部90による子画面表示についても後席側出力部95と同様に動作するものであり、その動作説明は省略する。
このように、子画面が表示されている場合に、ユーザからの操作に基づいて、モニタに主画面として表示した放送番組を子画面とし、子画面として表示した放送番組を主画面として表示するように切り替えることができる。
例えば、図7(b)のように、後席側出力部95の後席モニタ97には、主画面として放送番組映像ts2、子画面として放送番組映像ts1aが表示されている場合、後席モニタ97に主画面として表示した放送番組映像ts2と子画面として表示した放送番組映像ts1aとを切り替えるように、後席側のユーザによりリモコン96aから操作が行われると、放送番組映像ts1を主画面とし、放送番組映像ts2を縮小処理した縮小番組映像ts2aを子画面として合成し、モニタ97に表示する。
前席側出力部90の場合も同様の動作で、主画面に表示した放送番組と、子画面に表示した放送番組とを切り替えることができる。
このように、実施の形態1のデジタル放送受信機1の映像選択合成部50によれば、番組映像を分配する映像分配部、映像分配部で分配した少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として合成し出力する映像合成部を有する映像選択合成部とを備えたので、同一の放送番組映像を複数のモニタに主画面又は子画面に同時に表示することができる
また、ユーザからの操作に基づいて、モニタに主画面として表示した放送番組を子画面とし、子画面として表示した放送番組を主画面として表示するように切り替えることができるので、ユーザが子画面に表示された放送番組を確認しながら、選局を容易に行うことができる。
なお、実施の形態1では、2つの放送受信部からの2番組の放送番組映像を2つのモニタの主画面及び子画面に表示するように構成したが、モニタは2つに限られるものではなく、1番組の放送番組映像をモニタ数だけ分配する構成であればよく、2つ以上のモニタに主画面及び子画面を同時に表示させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1のデジタル放送受信機1は、2つの放送受信部で複数のモニタ毎に主画面及び子画面を表示する構成について説明したが、実施の形態2のデジタル放送受信機1は、3つの放送受信部を設け、2つの放送受信部でモニタ毎に主画面及び子画面を表示させながら、1つの放送受信部で他の放送番組の番組静止画像を蓄積して、蓄積した番組静止画像をモニタ毎に新たな子画面で順次表示させる構成について説明する。
なお、実施の形態1と同様の構成及び動作については、各部に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、デジタル放送受信機1の構成を示すブロック図、図10は、デジタル放送受信機1の映像選択合成部50の内部構成を示すブロック図、図11は番組静止画像を蓄積する動作を示すフローチャート、図12(a)は前席モニタ92の表示画面イメージ、図12(b)は後席モニタ97の表示画面イメージである。
図9に示すように、デジタル放送受信機1は、実施の形態1のデジタル放送受信機1の放送受信部10,20に加えて、第3の放送受信部100が設けられている。放送受信部100は、アンテナ101、チューナ102、OFDM復調部103から構成されており、放送受信部10,20と同一の構成である。放送受信部100からの放送番組データは、放送受信部10,20からの放送番組データとともにデジタル復号部30に送られる。
また、番組静止画像蓄積部84が設けられており、チューナ12,22,102のいずかにより順次選局された放送番組映像の静止画像を蓄積するものである。
これら、番組静止画像蓄積部84と放送受信部100が設けられた以外は、実施の形態1のデジタル放送受信機とほぼ同じ構成である。
次に動作について説明する。
図11に示すように、まず、ユーザによりリモコン91a,96aを介して操作入力部91,96から子画面表示指示されるまで待機し(ステップST21)、子画面表示指示されると(YES)、次に、使用していない放送受信部の有無を判定し(ステップST22)、放送受信部が使用中(NO)の場合、この操作が不可である旨の警告をモニタに表示して(ステップST23)ステップST21に戻る。
ステップST22において、放送受信部10で前席モニタ92のメイン視聴番組を受信し、放送受信部20で後席モニタ97のメイン視聴番組を受信している場合、放送受信部100は空いている状態となっている。この状態のとき、ステップST22において、使用していない放送受信部がある場合(YES)、使用していない放送受信部100は、チューナ102が順次チャンネルを選局するように制御され、アンテナ101から選局された放送番組を受信する。受信した放送番組映像ts3から、ビデオデコーダ34により静止画像を生成し、選局ごとに静止画像データts3m(m=a,b,c,・・・)として番組静止画像蓄積部84に蓄積される(ステップST24)。
映像選択合成部50は、番組静止画像取得完了を示す信号が通知されると(ステップST25)、制御部83を介して番組静止画像蓄積部84から静止画像データts3aを読み出して(ステップST26)、子画面設定情報に基づいて縮小処理した番組静止画像ts3a´を作成し子画面表示を行う(ステップST27)。
ステップST27において、番組静止画像ts3a´を作成するとともに、静止画像データts3bを読み出し、同様に縮小処理を行い番組静止画像ts3b´を生成してモニタに子画面表示を行う。このようにして、図12(a),(b)の例のように主画面と3つの子画面がモニタ92,97に表示される。図12(a)では、3つの子画面のうち、1つの子画面は第2の放送受信部20から受信した番組映像ts2の子画面映像ts2aであり、他2つの子画面は蓄積された番組映像ts3の番組静止画像ts3a,ts3bを縮小処理して子画面処理した子画面静止画像ts3a´、ts3b´を表示している。
また、図12(b)も同様に、3つの子画面のうち、1つの子画面が第1の放送受信部10から受信した放送番組映像ts1の子画面画像ts1aであり、2つの子画面は蓄積された放送番組映像ts3の番組静止画像ts3a,ts3bを子画面処理した子画面静止画像ts3a´、ts3b´を表示している。
このように、実施の形態2のデジタル放送受信機1は、第3の放送受信部100及び番組静止画像蓄積部84を設け、第3の放送受信部100からの放送番組映像を番組静止画像として蓄積することにより、複数のモニタ毎に受信可能な放送番組を静止画像として子画面表示することができる。
また、受信可能な放送番組を静止画像としてモニタ毎に子画面表示することで、各視聴者が受信可能な放送番組の内容を確認してから選局を行うことができ、各ユーザによるチャンネル選択が容易になる。
なお、実施の形態2では、番組静止画像ts3mをts3a,ts3bを用いて説明したが、モニタに表示するのは、ts3a,ts3bに限られるものではなく、蓄積した番組静止画像を順次表示する構成であればよい。
また、モニタ92,97が車載用モニタである場合、表示できる領域が小さいので番組静止画像の要否をユーザ操作により切り換えるようにしてもよい。
また、さらに放送受信部を多くすることで、複数の空いている放送受信部ができ、複数の放送受信部を並列に静止画像取得に使用するように構成できる。
また、実施の形態2においては、2つの出力部で説明したが、3出力部で構成しても良く、3出力部+3放送受信部で実施した場合、他席メイン視聴中番組子画面表示もしくはサブ選局による子画面表示で2つ以上の子画面を表示することができる。
実施の形態3.
実施の形態2においては、放送番組を受信していない放送受信部100を用いて、受信可能な放送番組映像ts3の番組静止画像ts3mを蓄積し、蓄積した番組静止画像ts3mを順次読み出して子画面に表示する構成について説明したが、実施の形態3は、使用していない放送受信部で定期的に番組静止画像を蓄積する例について説明する。
なお、デジタル放送受信機1の構成は、図9、図10と同様であるので、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
制御部83は、放送受信部10,20,100のいずれかが空いているかどうかを常に判定している。空いている放送受信部がある場合、定期的に13〜62チャンネル内の受信可能な全番組を選局し、番組静止画像を取得する。
このように実施の形態3のデジタル放送受信機1によれば、空いている放送受信部がある場合、定期的に番組静止画像を更新するようにしたので、最新の放送番組の内容が把握でき、各ユーザによるチャンネルの選局が容易になる。
実施の形態4.
実施の形態2においては、空いている放送受信部により番組映像を取得し、蓄積した静止画像を子画面表示する例について説明したが、実施の形態4では、放送番組静止画像取得後の空いた放送受信部が、静止画像で表示した番組の番組映像を受信することについて説明する。
図13は、後席モニタ97の画面表示の例を示すイメージ図である。
なお、デジタル放送受信機1の構成は、図9、図10と同様であるので、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
デジタル放送受信機1の制御部83は、図11のフローチャートにおけるステップST25において静止画像の取得が完了した旨の通知に基づいて指示し、グラフィクス作成部33が選択枠グラフィクスg1を作成する。
作成された選択枠グラフィクスg1は、表示制御部61,71によりモニタ92,97画面上に表示され、ユーザによる操作で図12(b)に示した子画面ts3a´を選択している。
放送受信部100は選択された子画面ts3a´の放送番組をチューナ102により選局し、モニタ92,97の子画面の番組静止画像を放送番組映像ts3に切り替え、図13に示すように第1の放送受信部10と第3の放送受信部100とで受信した2つの放送番組映像を子画面で表示する。
このように、実施の形態4のデジタル放送受信機1によれば、静止画像取得後の空いた放送受信部100が、選択された静止画像ts3a´の放送番組を選局して、子画面で放送番組映像ts3を動画として表示するようにしたので、ユーザによる選局が容易になる。
なお、さらに実施の形態2の放送受信部を多くすることで、使用していない放送受信部で表示している番組の選局に使用でき、静止画像を動画像の放送番組映像に変更することができる。
実施の形態5.
実施の形態4においては、静止画像取得後の使用していない放送受信部100が、選択された静止画像の放送番組を選局するようにした例について説明したが、実施の形態5では、前後席それぞれのモニタ92,97で2つの放送番組映像(動画)の子画面を表示する例について説明する。
図14(a)は、前席モニタ92の画面表示例を示すイメージ図であり、図14(b)は、後席モニタ97の画面表示例を示すイメージ図である。
なお、デジタル放送受信機1の構成については、図9、図10と同一であるため、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
前席側出力部90又は後席側出力部95でサブ選局が行われると、前後席両側の出力部90,95のモニタ92,97で表示されている同一の子画面表示について、サブ選局された放送番組映像が表示される。他席側でメイン視聴表示している放送番組映像の子画面とともに、2つの放送番組映像を表示する。
このように、実施の形態5のデジタル放送受信機1によれば、一方の出力部でサブ選局された子画面映像と同一の放送番組映像が子画面表示された場合、サブ選局された番組映像を分配して、もう一方の出力部の子画面表示とするので、1出力部で2つの子画面映像を表示することができ、ユーザが放送番組の内容を把握しやすく選局が容易になる。
実施の形態6.
実施の形態2においては、空いている放送受信部で番組静止画像を取得することについて説明したが、実施の形態6では、放送番組の静止画像を取得する際、取得中であることをモニタ92,97の画面に表示する例について説明する。
図15は、モニタ97の表示画面の例を示すイメージ図である。
なお、デジタル放送受信機1の構成については、図9、図10と同一であるため、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15に示すように、放送受信部100により順次選局された放送番組の静止画像ts3a´、ts3b´が表示され、3つ目の子画面表示用に静止画像を取得中である場合、グラフィクス作成部33により、番組静止画像取得中であることを表示するグラフィクスg2を作成し、表示制御部61,71において映像と合成され、モニタ92,97に表示される。
このように実施の形態6のデジタル放送受信機1によれば、番組静止画像取得中であるグラフィクスで示すので、ユーザが容易に番組静止画像取得中であることを把握することができる。
実施の形態7.
実施の形態6においては、番組静止画像の取得中であることを示すグラフィクスを表示する例について説明したが、実施の形態7では、番組静止画像の取得が成功か否かを示すグラフィクスを表示する例について説明する。
図16は、モニタ97の表示画面例を示すイメージ図である。
なお、デジタル放送受信機1の構成については、図9、図10と同一であるため、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図16に示すように、放送番組の静止画像取得が成功した場合、グラフィクス作成部33により成功したことを示すグラフィクスg3を作成し、表示する子画面静止画像ts3a´にグラフィクスg3を重畳する。
また、放送番組の静止画像取得が失敗した場合、グラフィクス作成部33により失敗したことを示すグラフィクスg4を作成し、子画面と同じ大きさのグラフィクスg4をモニタ画面上に表示する。
このように、実施の形態7のデジタル放送受信機1によれば、番組静止画像を取得する際に、静止画像の取得状態を表示するので、ユーザが容易に静止画像の取得状態を把握することができる。
実施の形態8.
実施の形態2〜7において、子画面を表示する例について説明したが、実施の形態8では、子画面静止画像の放送番組とメイン表示の放送番組映像とを切り替える例について説明する。
図17は、モニタ97の表示画面の例を示すイメージ図であり、図17(a)が切り替え前の表示、図17(b)が切り替え後の表示である。
なお、デジタル放送受信機1の構成については、図9、図10と同一であるため、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ユーザによってリモコン96aから、番組静止画像の放送番組映像とメイン表示の放送番組映像との切り替え操作指示を受けると、メイン表示の放送番組映像から静止画像を取得し番組静止画像蓄積部84に蓄積し、蓄積した静止画像に縮小処理を行い子画面ts3a´として表示する。
同時に、番組静止画像の放送番組情報を放送情報蓄積部82から取得し、放送受信部20のチューナ22の選局を変更すると、モニタ97の後席モニタ映像97aが図17(a)から図17(b)のように切り替わる。
このように、実施の形態8のデジタル放送受信機1によれば、子画面で表示した放送番組静止画像と、主画面で表示した放送番組映像とを、ユーザの操作に基づき切り替えるので、ユーザが子画面で番組の内容を確認してから切り替えることができ、選局を容易に行うことができる。
実施の形態9.
実施の形態1〜8において、空いている放送受信部で別の放送番組を受信し、子画面に表示する構成について説明したが、実施の形態9では、空いている放送受信部の数を表示する例について説明する。
なお、デジタル放送受信機1の構成については、図9、図10と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
図18は、子画面選局可能な番組数をモニタに表示したイメージ図である。
図18に示すように、モニタ97の画面下部には、「2番組までの子画面選局が可能です。」と表示している。これは、例えば、3つの放送受信部10,20,100があり、そのうちの1つの放送受信部20だけが放送番組を受信し、2つの放送受信部10,100は放送を受信していない状態を示している。
まず、制御部83が空いている放送受信部の数を検出する。制御部83から送信された検出信号に基づいて、グラフィクス作成部33が、空いている放送受信部10,100の数から「2番組までの子画面選局が可能です。」という表示文を作成する。作成された表示文は表示制御部71に送られ、表示制御部71が放送番組映像と表示文を合成する。この合成された放送番組映像をモニタ97に表示する。
このようにして、実施の形態9のデジタル放送受信機1によれば、制御部83が放送を受信していない放送受信部を検出し、放送を受信していない放送受信部の数を、子画面での選局が可能な放送番組数としてモニタに表示するので、ユーザ自身が選局可能な放送番組数を把握してから選局を行うようにすることができる。
なお、実施の形態9の例では、子画面で選局可能な放送番組数を表示する例について説明したが、番組映像が分配されていて選局ができない場合に、子画面として表示だけできる番組数をモニタに表示して、ユーザに子画面で表示可能な放送番組を提示する構成にしてもよい。
また、実施の形態9では、モニタ97に表示文を表示しているが、モニタ92においても同様の動作により、表示文を表示することができる。
以上のように、本発明のデジタル放送受信機によれば、複数の放送受信部からの各放送番組映像を分配して、分配した番組映像のうちの少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として合成し出力するようにしたので、複数のモニタ毎に主画面と子画面とを表示することができる。その結果、各モニタの視聴者が複数の放送映像を確認することができる。
また、各モニタ毎に主画面の放送番組映像と子画面の放送番組映像とを切り替えることができるので、ユーザが子画面を見て放送番組の内容を確認でき、選局を容易に行うことができる。
なお、各実施の形態において、前席側出力部90及び後席側出力部95と示しているが、前席側、後席側に設置されることに限られるものではなく、適宜設計に応じて設置する場所を決めるものであればよい。
また、各実施の形態において、モニタ92,97の主画面及び子画面で放送番組映像を表示している例について説明しているが、放送情報に含まれるデータ放送を表示するようにしてもよい。
この発明に係るデジタル放送受信機は、複数のモニタ毎に主画面と子画面とを表示することができる結果、各モニタの視聴者が複数の放送映像を確認することができる。そのため、子画面表示機能を有しており、複数の放送受信部で選局受信した番組映像を、それぞれ独立に選択表示可能な複数のモニタで表示するデジタル放送受信機等に用いるのに適している。

Claims (6)

  1. 放送番組を番組映像として表示する複数のモニタと、
    放送番組の放送波を受信し、放送番組データに復調する複数の放送受信部と、
    前記複数の放送受信部で復調した各放送番組データから番組映像情報を分離して番組映像に復号するデジタル復号部と、
    前記デジタル復号部で復号された番組映像を分配する映像分配部、前記映像分配部で分配した少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部を通して縮小処理した他の番組映像を子画面として合成し出力する映像合成部を有する映像選択合成部と、
    ユーザから前記モニタの操作を受け付ける操作入力部を設け、この操作入力部からの入力に基づいて、前記放送受信部、前記デジタル復号部、前記映像選択合成部の動作を制御して、前記放送受信部で受信した放送番組の映像を前記モニタに表示する制御部とを備えたデジタル放送受信機。
  2. 操作入力部は、複数のモニタ毎の操作を受け付け、この操作入力部からの入力に基づいて、前記モニタに主画面として表示した放送番組を子画面とし、子画面として表示した放送番組を主画面として表示するように切り替える制御部を備えた請求項1記載のデジタル放送受信機。
  3. 放送受信部が受信した放送番組の番組静止画像を蓄積する番組静止画像蓄積部を備え、
    制御部は、放送番組を受信していない放送受信部を検出すると、前記放送番組を受信していない放送受信部で順次選局を行い、受信した放送番組の番組静止画像を前記番組静止画像蓄積部に蓄積し、蓄積した前記番組静止画像を所定の順番で読み出し、映像縮小部を通してモニタに子画面として表示することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  4. 制御部は、複数の放送受信部で同一の放送番組を受信している場合、1つの放送受信部で受信した映像を同一の放送番組を視聴している複数のモニタに分配するよう映像選択合成部および放送受信部を制御し、受信する必要のなくなった放送受信部で、子画面に表示する放送番組を受信することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  5. 制御部は、放送番組を受信していない放送受信部を検出し、子画面で選局可能な番組数を提示することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  6. 制御部は、放送番組を受信していない放送受信部を検出し、子画面で表示可能な番組数を提示することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
JP2010543757A 2008-12-24 2009-08-13 デジタル放送受信機 Active JP5312483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543757A JP5312483B2 (ja) 2008-12-24 2009-08-13 デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328718 2008-12-24
JP2008328718 2008-12-24
JP2010543757A JP5312483B2 (ja) 2008-12-24 2009-08-13 デジタル放送受信機
PCT/JP2009/003890 WO2010073428A1 (ja) 2008-12-24 2009-08-13 デジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073428A1 true JPWO2010073428A1 (ja) 2012-05-31
JP5312483B2 JP5312483B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42287093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543757A Active JP5312483B2 (ja) 2008-12-24 2009-08-13 デジタル放送受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110170013A1 (ja)
JP (1) JP5312483B2 (ja)
CN (1) CN102265608B (ja)
DE (1) DE112009002682B4 (ja)
WO (1) WO2010073428A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053039A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
KR101952724B1 (ko) * 2012-07-31 2019-02-28 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 엔-스크린 서비스 제공 장치 및 방법
US9420348B1 (en) 2015-04-01 2016-08-16 Tribune Broadcasting Company, Llc Using aspect-ratio transitions to output an alert indicating a functional state of a back up video-broadcast system
US9420277B1 (en) 2015-04-01 2016-08-16 Tribune Broadcasting Company, Llc Using scene-change transitions to output an alert indicating a functional state of a back-up video-broadcast system
US9582244B2 (en) 2015-04-01 2017-02-28 Tribune Broadcasting Company, Llc Using mute/non-mute transitions to output an alert indicating a functional state of a back-up audio-broadcast system
US9674475B2 (en) * 2015-04-01 2017-06-06 Tribune Broadcasting Company, Llc Using closed-captioning data to output an alert indicating a functional state of a back-up video-broadcast system
US9531488B2 (en) 2015-04-01 2016-12-27 Tribune Broadcasting Company, Llc Using single-channel/multi-channel transitions to output an alert indicating a functional state of a back-up audio-broadcast system
KR20170011178A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 삼성전자주식회사 휴대 장치, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 사진 표시방법
CN106899874B (zh) * 2017-03-17 2020-01-07 山东浪潮商用系统有限公司 一种遥控器、机顶盒及节目播放系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959719A (en) * 1988-12-21 1990-09-25 North American Philips Corporation Picture-in-picture television receiver control
JPH0337041A (ja) 1989-06-30 1991-02-18 Shimadzu Corp 意識検出装置
DE19548957C2 (de) * 1994-12-28 1999-12-16 Lg Electronics Inc Automatisches Kanalsuchverfahren für einen Fernsehempfänger
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver
AU2001229774A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Atheros Communications, Inc. Home video distribution and storing system
JP4240785B2 (ja) * 2000-08-31 2009-03-18 キヤノン株式会社 受信装置、及び受信装置の制御方法
US8601519B1 (en) * 2000-12-28 2013-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital residential entertainment system
WO2004047440A2 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing real-time services in an interactive television program guide application
JP2004328655A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp ホームネットワーク機器
JP2005033420A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Seiko Epson Corp 表示制御装置およびテレビジョン装置
JP4789444B2 (ja) 2003-10-03 2011-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US7825987B2 (en) * 2003-10-03 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, TV system, control method and program
JP4179178B2 (ja) * 2004-02-03 2008-11-12 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法
JP4372117B2 (ja) 2005-06-30 2009-11-25 富士通テン株式会社 受信装置
JP4765452B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007129332A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
US20070242160A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Marvell International Ltd. Shared memory multi video channel display apparatus and methods
CN101090466A (zh) * 2006-06-14 2007-12-19 厦门华侨电子股份有限公司 电视机的画外画/画中画双通道处理方法及装置
CN101227569A (zh) * 2008-02-01 2008-07-23 圆刚科技股份有限公司 电视盒及电视盒组

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265608B (zh) 2014-08-27
WO2010073428A1 (ja) 2010-07-01
DE112009002682B4 (de) 2016-11-03
US20110170013A1 (en) 2011-07-14
JP5312483B2 (ja) 2013-10-09
CN102265608A (zh) 2011-11-30
DE112009002682T5 (de) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312483B2 (ja) デジタル放送受信機
EP2007138A1 (en) Channel selection device and method
JP2010213208A (ja) 表示装置
JP5469121B2 (ja) 受信装置
JP2007282082A (ja) デジタル放送受信装置
JP5116854B2 (ja) デジタル放送受信機
JP3777282B2 (ja) アップ/ダウン選局装置
JP2007006406A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006217662A (ja) ディジタル放送受信装置
KR101425221B1 (ko) 멀티 방송 시스템 및 방법
JP5575258B2 (ja) デジタル放送受信機
JP4866054B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2007074092A (ja) デジタル放送受信装置
JP5070979B2 (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送の切替方法
JP4752330B2 (ja) 放送受信機及び放送受信機のチャンネル選択装置
KR20070019415A (ko) 지상파 dmb 시스템에서 듀얼 튜너를 이용하여수신기능을 향상시키는 dmb 단말기 및 그 제어 방법
JP4783604B2 (ja) 放送受信装置
JP4388797B2 (ja) 映像表示方法
KR100941599B1 (ko) 동기화된 다중 화면의 표시 기능을 가지는 방송 수신단말기 및 그 동작 방법
JP2001148816A (ja) 合成画面放送装置および受信装置
JP2001186436A (ja) 電子番組表示装置
JP3530464B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
JP2001186435A (ja) テレビジョン番組表示装置
KR100682759B1 (ko) 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법
KR20080111390A (ko) 채널 선택 장치 및 채널 선택 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250