JP5575258B2 - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5575258B2
JP5575258B2 JP2012539483A JP2012539483A JP5575258B2 JP 5575258 B2 JP5575258 B2 JP 5575258B2 JP 2012539483 A JP2012539483 A JP 2012539483A JP 2012539483 A JP2012539483 A JP 2012539483A JP 5575258 B2 JP5575258 B2 JP 5575258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
unit
video
broadcast
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012539483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053039A1 (ja
Inventor
悦男 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012053039A1 publication Critical patent/JPWO2012053039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575258B2 publication Critical patent/JP5575258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

この発明は、子画面表示(PinP=Picture in Picture)機能を有し、複数の放送受信部で選局受信した番組映像を、それぞれ独立に選択表示可能な複数のモニタで表示するデジタル放送受信機に関するものである。
複数の放送受信部を備えたデジタル放送受信機として、例えば、特許文献1に示すような、複数のチューナ間でのアンテナ利用の効率化を図るように構成された放送受信機がある。この特許文献1に開示された放送受信機は、マルチビュー表示装置(もしくは複数の表示装置)に接続され、選局状態に応じてダイバーシティ/チューナの選局状態を変更する。
また、特許文献2に示すような、子画面表示装置機能付きテレビジョン受像機がある。この特許文献2に開示された受像機は、複数のチューナと映像処理部を用いて、番組視聴中に他局の番組を順次受信することによって、複数の子画面を表示している。
特開2007−43658号公報 特許3037041号公報
しかしながら、特許文献1,2に開示される従来のデジタル放送受信機において、放送受信部からの番組映像がモニタに表示されている状態で、視聴可能な番組の放送情報取得を指示した場合、放送受信部による番組映像の受信が中止されて放送情報の取得が行われる。そのため、放送受信部が放送情報を取得している間は、モニタに番組映像が表示されず、ユーザの番組視聴が妨げられてしまうという課題があった。
また、放送受信部からの番組映像がモニタに表示されている状態で、番組表表示を指示した場合、番組表が番組映像から切り替えられてモニタに表示される。そのため、番組表を表示している間は、モニタに番組映像が表示されず、ユーザの番組視聴が妨げられてしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の放送受信部を有効利用することで、ユーザの番組視聴を妨げることなく各種動作を行うことができるデジタル放送受信機を提供することを目的としている。
この発明に係るデジタル放送受信機は、番組映像及び当該番組の放送情報を含む放送波を受信する複数の放送受信部と、各放送受信部により受信された番組映像を分配する映像分配部、映像分配部により分配された番組映像を縮小処理する映像縮小部、及び、映像分配部により分配された少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部により縮小処理された番組映像を子画面として合成する映像合成部を有する映像選択合成部と、映像選択合成部から出力された番組映像を表示する複数のモニタと、ユーザから視聴可能な番組の放送情報取得指示を受け付ける操作入力部と、番組映像を受信していない放送受信部を検出する空き検出部、操作入力部を介して放送情報取得が指示され、空き検出部により番組映像を受信していない放送受信部がないと判断された場合に、ユーザが番組視聴しているモニタに対応する放送受信部の受信を中止させ、且つ、映像選択合成部に、他の放送受信部からの番組映像を当該モニタに主画面として出力させる空き作成部、及び、操作入力部を介して放送情報取得が指示された場合に、番組映像を受信していない放送受信部に放送情報を取得させる放送情報取得指示部を有する制御部とを備えたものである。
また、この発明に係るデジタル放送受信機は、番組映像及び当該番組の放送情報を含む放送波を受信する複数の放送受信部と、各放送受信部により受信された放送情報を蓄積する放送情報蓄積部と、各放送受信部により受信された番組映像を分配する映像分配部、映像分配部により分配された番組映像を縮小処理する映像縮小部、及び、映像分配部により分配された少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部により縮小処理された番組映像を子画面として合成する映像合成部を有する映像選択合成部と、映像選択合成部から出力された番組映像を表示する複数のモニタと、ユーザから番組表表示指示及び番組選局指示を受け付ける操作入力部と、番組映像を受信していない放送受信部を検出する空き検出部、操作入力部を介して番組表表示が指示された場合、放送情報蓄積部に蓄積された放送情報に基づく番組表を、所定のモニタに表示させる番組表表示指示部、及び、操作入力部を介して、番組表が表示されたモニタ以外のモニタに対する主画面の番組選局が指示された場合に、所定の放送受信部に指示された番組映像を受信させ、番組表が表示されたモニタ以外のモニタに対する子画面の番組選局が指示された場合には、番組映像を受信していない放送受信部に、指示された番組映像を受信させ、映像選択合成部に、当該放送受信部からの番組映像を番組選局対象のモニタに主画面または子画面として出力させる番組選局指示部を有する制御部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、複数の放送受信部を有効利用することで、ユーザの番組視聴を妨げることなく、放送情報の取得や、番組表表示・番組選局を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の映像選択合成部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の同一番組表示動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の同一番組表示動作を説明する概略図であり、(a)両モニタでの別主画面表示を示す図であり、(b)両モニタでの同一主画面表示を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の子画面表示動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の子画面表示動作を説明する概略図であり、(a)両モニタでの主画面表示を示す図であり、(b)両モニタでの主画面及び子画面表示を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の放送情報取得動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の放送情報取得動作を説明する概略図であり、(a)両モニタでの主画面及び子画面表示を示す図であり、(b)一方の放送受信部での受信中止、両モニタでの同一主画面表示を示す図であり、(c)一方の放送受信部での放送情報受信を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の放送情報取得動作を説明する概略図であり、(a)両モニタでの主画面及び子画面表示を示す図であり、(b)サブ選局のみを行っている放送受信部での放送情報受信を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信機の制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信機の番組選局動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信機の番組選局動作を説明する概略図であり、(a)他モニタの主画面選局を示す図であり、(b)他モニタの子画面選局を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、車載用のデジタル放送受信機を用いた場合について説明する。
実施の形態1.
デジタル放送受信機1は、図1に示すように、複数の放送受信部である放送受信部10,20、デジタル復号部30、音声選択部40、映像選択合成部50、出力制御部60,70、放送情報蓄積部80、制御部90及び複数の出力部である出力部100,110から構成されている。このデジタル放送受信機1の構成は、通常のデジタル放送受信機に備えられた構成とほぼ同様である。
放送受信部10,20は、それぞれ、アンテナ11,21、チューナ12,22及びOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調部13,23から構成されている。
アンテナ11,21は、UHF(Ultra High Frequency)帯の13〜62チャンネルで放送される地上デジタルテレビジョン放送波(以下、放送波)のうち、チューナ12,22で選局される所望のチャンネル(放送番組)の放送波を受信するものである。
OFDM復調部13,23は、アンテナ11,21により受信された放送波をOFDM復調するものである。このOFDM復調部13,23によりOFDM復調されたトランスポートストリーム(Transport Stream、以下、TSと称す)は、放送番組データとしてパケット化されてデジタル復号部30に出力される。
デジタル復号部30は、デマルチプレクサ31、オーディオデコーダ32、グラフィクス作成部33及びビデオデコーダ34から構成されている。
デマルチプレクサ31は、OFDM復調部13,23から出力されたTSを番組音声情報(オーディオストリーム)、番組映像情報(ビデオストリーム)及び番組の放送情報(カルーセル、SI(Service Information)及びEPG(Electronic Program Guide)等)に分離するものである。このデマルチプレクサ31により分離された番組音声情報はオーディオデコーダ32に出力され、番組映像情報はビデオデコーダ34に出力され、放送情報は制御部90を介して放送情報蓄積部80に出力される。
オーディオデコーダ32は、デマルチプレクサ31によりTSから分離された番組音声情報をデコードするものである。このオーディオデコーダ32によりデコードされた番組音声は音声選択部40に出力される。
ビデオデコーダ34は、デマルチプレクサ31によりTSから分離された番組映像情報をデコードするものである。このビデオデコーダ34によりデコードされた番組映像は映像選択合成部50に出力される。
グラフィクス作成部33は、放送情報蓄積部80に蓄積された放送情報を抽出し、データ放送/文字スーパー/番組表等のグラフィクスを作成するものである。このグラフィクス作成部33により作成されたグラフィクスは出力制御部60,70ごとに出力される。
音声選択部40は、オーディオデコーダ32から出力された複数の番組音声から音声を選択するものである。音声選択部40により選択された番組音声は出力制御部60,70ごとに出力される。
映像選択合成部50は、ビデオデコーダ34から出力された複数の番組映像から選択的に番組映像を合成するものである。この映像選択合成部50により選択的に合成された番組映像は出力制御部60,70ごとに出力される。この映像選択合成部50は、図2に示すように、映像分配部51、映像縮小部52,53及び映像合成部54,55から構成されている。
映像分配部51は、デジタル復号部30から出力された複数の番組映像を映像縮小部52,53及び映像合成部54,55に分配するものである。
映像縮小部52,53は、映像分配部51により分配された番組映像に基づいて、子画面映像(縮小映像)を作成するものである。この映像縮小部52,53により作成された子画面映像は対応する映像合成部54,55に出力される。
映像合成部54,55は、それぞれ映像分配部51により分配された少なくとも1つの番組映像を主画面とし、映像縮小部52,53により縮小処理された子画面映像を子画面として合成するものである。
出力制御部60,70は、表示制御部61,71及び音声制御部62,72から構成されている。
表示制御部61,71は、グラフィクス作成部33により作成されたグラフィクスと映像選択合成部50から出力された番組映像とを合成するものである。この表示制御部61,71により合成された番組映像はモニタ102,112に出力される。
音声制御部62,72は、音声選択部40から出力された番組音声を制御するものである。この音声制御部62,72により制御された番組音声はスピーカ103,113に出力される。
放送情報蓄積部80は、デジタル復号部30によりTSから分離された放送情報を蓄積するものである。
制御部90は、ユーザによる各種指示を受け付ける操作入力部101,111から出力された信号に基づいてデジタル放送受信機1全体を制御するものである。この制御部90は、図3に示すように、同一番組判断部91、同一番組選局指示部92、子画面情報保持部93、空き検出部94、子画面表示指示部95、放送情報取得指示部96及び空き作成部97から構成されている。
同一番組判断部91は、操作入力部101(111)を介してユーザからモニタ102(112)に対する番組選局が指示された場合に、番組選局対象のモニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)以外の放送受信部20(10)からの番組映像と、ユーザから指示された番組映像とが同一であるかを判断するものである。
同一番組選局指示部92は、同一番組判断部91により番組選局対象のモニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)以外の放送受信部20(10)からの番組映像と、ユーザから指示された番組映像とが同一であると判断された場合に、放送受信部10(20)による番組映像の受信を中止させ、放送受信部20(10)からの番組映像をモニタ102(112)にも表示させるものである。
子画面情報保持部93は、モニタ102,112に子画面映像を合成した番組映像を表示する場合の子画面映像のサイズ及び子画面配置設定情報を示す子画面情報を保持するものである。
空き検出部94は、放送波(番組映像)を受信していない放送受信部10,20、すなわち、空き状態の放送受信部10,20を検出するものである。
子画面表示指示部95は、操作入力部101(111)を介してユーザからモニタ102(112)に対する子画面表示が指示された場合に、モニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)以外の放送受信部20(10)からの番組映像を子画面としてモニタ102(112)に表示させるものである。
放送情報取得指示部96は、操作入力部101(111)を介してユーザから視聴可能な番組の放送情報取得が指示された場合に、空き状態の放送受信部10,20に放送情報を取得させるものである。
空き作成部97は、操作入力部101(111)を介してユーザから放送情報取得が指示され、空き検出部94により空き状態の放送受信部10,20がないと判断された場合に、所定の放送受信部10(20)による放送波(番組映像)の受信を中止させ、空き状態にさせるものである。
ここで空き作成部97は、各放送受信部10,20からの番組映像が全て主画面として各モニタ102,112に表示されている場合には、ユーザが番組視聴しているモニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)による番組映像の受信を中止させ、放送受信部20(10)からの番組映像を主画面としてモニタ102(112)にも表示させる。
一方、空き作成部97は、主画面としてモニタ102,112に表示されていない番組映像を受信している放送受信部20(10)が存在する場合には、この放送受信部20(10)による番組映像の受信を中止させる。
出力部100,110は、実施の形態1においては、それぞれ前席側、後席側に設置されているものとして、前席側出力部100、後席側出力部110とする。この出力部100,110は、操作入力部101,111、遠隔操作により操作入力部101,111に信号を出力するリモコン101a,111a、モニタ102,112及びスピーカ103,113から構成されている。
操作入力部101,111は、リモコン101a,111a又は操作入力部101,111に設けられている図示しない操作ボタンをユーザが操作することによるデジタル放送受信機1に対する各種指示を受け付けるものである。この操作入力部101,111により受け付けられた指示内容を示す信号は制御部90に出力される。
モニタ102,112は、出力制御部60,70からの番組映像を映像出力として出力するものである。
スピーカ103,113は、出力制御部60,70からの番組音声を音声出力として出力するものである。
なお、デジタル放送受信機1の各構成部で用いられるハードウェアは、家庭用のデジタルテレビ放送受信機と同様である。例えば、放送受信部10,20に相当する部分は、電波の受信回路やチューナやデジタル復調用のLSI(Large Scale Integration)であり、デジタル復号部30に相当する部分は、多入力多出力のMPEG (Moving Picture Experts Group) 処理用のLSIであり、出力制御部60,70に相当する部分は、音声出力回路や映像出力回路であり、操作入力部101,111に相当する部分は、リモコン受信回路等であり、放送情報蓄積部80に相当する部分は、揮発性メモリや不揮発性メモリであり、制御部90に相当する部分はマイクロコンピュータと揮発性メモリや不揮発性メモリである。
次に、上記のように構成されたデジタル放送受信機1の全体動作について説明する。
まず、アンテナ11,21は、UHF帯の13〜62チャンネルで放送される放送波のうち、チューナ12,22で選局される所望のチャンネルの放送波を受信する。次いで、OFDM復調部13,23は、受信した放送波をOFDM復調して放送番組データとしてのTSをデジタル復号部30に出力する。ここで、TSはMPEG−2規格とARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人 電波産業会)標準規格に準拠して映像・音声や放送情報である番組情報やデータ放送、文字スーパー等を多重化したデータ列(ストリーム)である。
以下、TSを区別する必要がある場合には、放送受信部10から出力されるTSをTS1とし、放送受信部20から出力されるTSをTS2とする。また、接尾辞としてサフィックス(suffix)ts1,ts2を付けることとする。例えば、TS1から分離された情報は、それぞれオーディオストリームts1/ビデオストリームts1/放送情報ts1とする。TS2から分離された情報はオーディオストリームts2/ビデオストリームts2/放送情報ts2とする。ただし、区別する必要がない場合はサフィックスを付加しない。
次いで、デジタル復号部30は、各放送受信部10,20により復調された各放送番組データからモニタ102,112で表示可能な形式の番組映像等に復号する。
まず、デマルチプレクサ31では、TS1及びTS2内に多重化されている情報を解析して、番組音声情報、番組映像情報及び放送情報に分離する。デマルチプレクサ31により分離された放送情報は制御部90に出力され、データ加工された後に放送情報蓄積部80に蓄積される。
グラフィクス作成部33では、放送情報蓄積部80に蓄積された放送情報を抽出し、データ放送/文字スーパー/番組表等のグラフィクスを作成する。オーディオデコーダ32では、デマルチプレクサ31で分離されたオーディオストリームts1/オーディオストリームts2をデコードし、番組音声ts1及び番組音声ts2として出力する。ビデオデコーダ34では、デマルチプレクサ31で分離されたビデオストリームts1及びビデオストリームts2をデコードし、番組映像ts1及び番組映像ts2として出力する。
なお、デジタル復号部30はTSを複数入力することができ、複数の出力先へ番組映像、番組音声、グラフィクスを出力しており、多入力多出力を行うものである。例えば、実施の形態1の場合、2つのTSを入力して、2つの出力先へ出力している。
次いで、表示制御部61,71は、映像選択合成部50から出力された番組映像とグラフィクス作成部33から出力されたデータ放送、文字スーパー、字幕、EPG等に関するグラフィクスやメニュー画面のグラフィクスとの合成を行う。この表示制御部61,71により合成された番組映像はそれぞれモニタ102,112に出力される。
なお、メニュー画面のグラフィクスは制御部90で作成することを想定しているが、グラフィクス作成部33で行ってもよい。
次いで、音声選択部40は、デジタル復号部30から出力された番組音声ts1を音声制御部62に、番組音声ts2を音声制御部72に振り分ける。次いで、音声制御部62、72は、振り分けられた番組音声ts1,ts2に対して音量調整などの制御を行う。その後、番組音声ts1は前席スピーカ103から前席ユーザに出力され、番組音声ts2は後席スピーカ113から後席ユーザに出力される。
次に、デジタル放送受信機1の同一番組表示動作について説明する。
ここで、モニタ102,112で番組映像を主画面として表示することをメイン表示、放送受信部でメイン表示の放送番組を選局することをメイン選局、放送受信部で子画面として表示する放送番組を選局することをサブ選局と定義する。
また、放送受信部10,20で受信した番組映像、かつ、モニタ102,112でメイン表示される番組映像を番組映像ts1,ts2とする。また、番組映像ts1,ts2を縮小処理した映像を子画面映像ts1a,ts2aとする。
また、各モニタ102,112で視聴しているユーザをそれぞれ、前席ユーザ、後席ユーザと記すこととし、前席後席の区別が不要な場合は単にユーザと記す。
以下、説明の簡略化のため、図5(a)に示すように、モニタ102,112にはそれぞれ異なる番組映像(番組1,番組2)がメイン表示された状態で後席モニタ112に対する番組選局が指示された場合について説明する。
図4に示すように、まず、後席ユーザにより操作入力部111を介して後席モニタ112に対する番組選局が指示されると、空き検出部94は、後席モニタ112に対応する放送受信部20以外の放送受信部10により番組映像ts1が受信されているかを判断する(ステップST41)。
このステップST41において、空き検出部94が、放送受信部10により番組映像ts1が受信されていると判断した場合、同一番組判断部91は、放送受信部10からの番組映像ts1と、ユーザから指示された番組映像とが同一であるかを判断する(ステップST42)。
このステップST42において、同一番組判断部91は、放送受信部10からの番組映像ts1とユーザから指示された番組映像とが同一であると判断した場合、同一番組選局指示部92は、放送受信部20による番組映像ts2の受信を中止させ、映像分配部51に、番組映像ts1を映像合成部55にも分配させる(ステップST43)。この映像合成部54に分配された番組映像ts1は後席モニタ112にメイン表示される(ステップST45)。
これにより、図5(b)に示すように、後席モニタ112に、前席モニタ102と同一の、放送受信部10からの番組映像ts1(番組1)がメイン表示され、放送受信部20を空き状態にすることができる。
一方、ステップST41において、空き検出部94が、放送受信部10により番組映像ts1が受信されていないと判断した場合、または、ステップST42において、同一番組判断部91が、放送受信部10からの番組映像ts1とユーザから指示された番組映像とが同一ではないと判断した場合には、制御部90は、放送受信部20にユーザから指示された番組映像ts2を受信させる(ステップST44)。この放送受信部20により受信された番組映像ts2は後席モニタ112に表示される(ステップST45)。
次に、デジタル放送受信機1の子画面表示動作について説明する。
以下、説明の簡略化のため、後席モニタ112に子画面を表示する場合について説明する。
図6に示すように、まず、後席ユーザにより操作入力部111を介して出力部110の電源がONされると、デジタル放送受信機1は、放送受信部20により受信された番組映像ts2をメイン表示映像として後席モニタ112に表示する(ステップST61)。
これにより、図7(a)に示すように、後席モニタ112に放送受信部20からの番組映像ts2(番組2)がメイン表示される。なお、図7(a)に示す例では、前席モニタ102には、放送受信部10からの番組映像ts1(番組1)がメイン表示されている。
次いで、子画面表示指示部95は、操作入力部111を介して後席ユーザから子画面表示が指示されたかを判断する(ステップST62)。
このステップST62において、子画面表示指示部95は、後席ユーザから子画面表示が指示されていないと判断した場合、シーケンスはステップST62に戻り待機状態となる。
一方、ステップST62において、子画面表示指示部95が、後席ユーザから子画面表示が指示されたと判断した場合、空き検出部94は、放送受信部20以外の放送受信部10により番組映像ts1が受信されているかを判断する(ステップST63)。
このステップST63において、空き検出部94が、放送受信部10により番組映像ts1が受信されていると判断した場合、子画面表示指示部95は、映像分配部51に、番組映像ts1を映像縮小部53に分配させる(ステップST64)。
次いで、映像選択合成部50は、子画面情報保持部93から子画面のサイズ及び子画面配置設定情報を示す子画面情報を取得する(ステップST65)。
次いで、映像縮小部53は、取得された子画面情報に従い、番組映像ts1を縮小処理して子画面映像ts1aを生成する(ステップST66)。この映像縮小部53により生成された子画面映像ts1aは映像合成部55に出力される。
次いで、映像合成部55は、子画面情報に従い、後席モニタ112がメイン表示している番組映像ts2と、ステップST66において映像縮小部53により生成された子画面映像ts1aとを合成する(ステップST67)。この映像合成部54により合成された番組映像は、表示制御部71を介して後席モニタ112に表示される(ステップST68)。
これにより、図7(b)に示すように、後席モニタ112に放送受信部10からの番組映像ts1(番組1)がサブ表示される。なお、図7(b)に示す例では、前席モニタ102に対しても子画面表示指示がなされ、放送受信部20からの番組映像ts2(番組2)がサブ表示された場合を示している。
一方、ステップST63において、空き検出部94が、前席モニタ102の電源がOFF、すなわち、第1の放送受信部10で番組映像ts1を受信していないと判断した場合、子画面表示指示部95は、放送受信部10に、サブ選局を指示し、番組映像ts1を受信させる(ステップST69)。その後、ステップST65以降の動作を行い、番組映像の合成・表示を行う。また、このとき、前席モニタ102には番組映像が表示されていない。
なお、前席モニタ102に対する子画面表示動作についても同様であり、その説明を省略する。
次に、デジタル放送受信機1の放送情報取得動作について説明する。
以下、説明の簡略化のため、後席ユーザにより放送情報取得の指示がされた場合について説明する。
図8に示すように、まず、後席ユーザにより操作入力部111を介して出力部110の電源がONされると、デジタル放送受信機1は、放送受信部20により受信された番組映像ts2をメイン表示映像として後席モニタ112に表示する(ステップST81)。
これにより、図9(a)に示すように、後席モニタ112に放送受信部20からの番組映像ts2(番組2)がメイン表示される。なお、図9(a)に示す例では、後席モニタ112に、放送受信部10からの番組映像ts1(番組1)もサブ表示されている。
次いで、放送情報取得指示部96は、操作入力部111を介して後席ユーザから視聴可能な番組の放送情報取得が指示されたかを判断する(ステップST82)。
このステップST82において、放送情報取得指示部96は、後席ユーザから放送情報取得が指示されていないと判断した場合、シーケンスはステップST82に戻り待機状態となる。
一方、ステップST82において、放送情報取得指示部96が、後席ユーザから放送情報取得が指示されたと判断した場合、空き検出部94は、放送受信部20以外の放送受信部10により番組映像ts1が受信されているかを判断する(ステップST83)。
このステップST83において、空き検出部94が、放送受信部10により番組映像ts1が受信されていないと判断した場合、シーケンスはステップST88に進む。
一方、ステップST83において、空き検出部94が、放送受信部10により番組映像ts1が受信されていると判断した場合、空き作成部97は、映像分配部51が放送受信部10からの番組映像ts1を映像合成部54に分配しているか、すなわち、放送受信部10からの番組映像が主画面としてモニタ102に表示されているかを判断する(ステップST84)。
このステップST84において、空き作成部97は、放送受信部10からの番組映像が主画面としてモニタ102に表示されていると判断した場合には、後席ユーザが番組視聴しているモニタ112に対応する放送受信部20による番組映像ts2の受信を中止させる(ステップST85)。次いで、空き作成部97は、映像分配部51に、放送受信部20からの番組映像ts2の代わりに放送受信部10からの番組映像ts1を映像合成部55にも分配させる(ステップST86)。この映像分配部51により分配された放送番組映像ts1は後席モニタ112にメイン表示される。
これにより、図9(b)に示すように、放送受信部20を空き状態にさせる際に、放送受信部10からの番組映像(番組1)をモニタ112にもメイン表示させることで、放送情報の取得を行う際にもユーザに番組視聴させることができる。
一方、ステップST84において、空き作成部97は、映像分配部51が番組映像ts1を映像縮小部53にのみ分配している、すなわち、放送受信部10からの番組映像ts1が主画面としてモニタ102に表示されていないと判断した場合には、この放送受信部10による受信を中止させる(ステップST87)。例えば、モニタ102の電源はOFFで、放送受信部10からの番組映像ts2をモニタ112でのサブ表示にのみ使用している場合には、この放送受信部10によるサブ選局を中止し、放送情報の取得に使用する。これにより、放送情報の取得を行う際にもユーザに番組視聴を継続させることができる。
次いで、放送情報取得指示部96は、図9(c)に示すように、空き状態の放送受信部10に放送情報を取得させる(ステップST88)。
なお、前席ユーザによる放送情報取得指示の場合も同様に動作するものであり、その説明を省略する。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、放送受信部10,20からの番組映像ts1,ts2が全てモニタ102,112にメイン表示されている状態で、ユーザから放送情報取得が指示された場合にも、ユーザが番組視聴しているモニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)による受信を中止させて放送情報を取得させ、その間、他方の放送受信部20(10)からの番組映像をモニタ102にもメイン表示させるように構成したので、放送情報の取得を指示した際に放送受信部10,20に空きがない場合にも、番組視聴を行いながら放送情報を取得することができるため、ユーザの番組視聴が妨げられることを防止することができる。
なお、この実施の形態1のデジタル放送受信機1では、2つの放送受信部10,20と2つモニタ102,112を備えた場合について説明したが、これに限るものではなく、N(Nは2以上)個の放送受信部とN個のモニタを備えたデジタル放送受信機1に対しても同様に適用することができる。
実施の形態2.
実施の形態1のデジタル放送受信機1では、2つの放送受信部10,20を設け、2つのモニタ102,112に主画面及び子画面を表示する構成について説明したが、実施の形態2のデジタル放送受信機1は、3つの放送受信部10,20,120を設け、2つのモニタ102,112に1つの主画面と2つの子画面を表示するように構成したものである。
なお、実施の形態1と同様の構成及び動作については、各部に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10に示す実施の形態2のデジタル放送受信機1は、図1に示す実施の形態1のデジタル放送受信機1に放送受信部120をさらに設けたものである。
放送受信部120は、アンテナ121、チューナ122及びOFDM復調部123から構成されており、放送受信部10,20と同一の構成である。この放送受信部120からの放送番組データは、放送受信部10,20からの放送番組データとともにデジタル復号部30に出力される。
上記のように、2つのモニタ102,112に対して3つの放送受信部10,20,120を設けた場合、主画面を表示できるモニタは2つなので、3つの放送受信部10,20,120全てで番組映像を受信させた場合に、必ず1つの放送受信部ではサブ選局のみを行うことになる。
例えば、図11(a)では、放送受信部10からの番組映像ts1(番組1)をモニタ102にメイン表示しモニタ112にサブ表示し、放送受信部20からの番組映像ts2(番組2)をモニタ112にメイン表示しモニタ102にサブ表示し、放送受信部120からの番組映像ts3(番組3)をモニタ102,112にサブ表示している。
ここで、例えば後席ユーザから放送情報取得が指示された場合、図11(b)に示すように、サブ選局のみを行っている放送受信部120の受信を中止させ、放送情報を取得させる。
これにより、放送情報を取得している際もユーザはメイン視聴している番組を継続して視聴することができ、ユーザの番組視聴が妨げられることを防止することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、サブ選局のみを行っている放送受信部が存在する場合に、この放送受信部による番組映像の受信を中止させ、放送情報を取得させるように構成したので、放送情報の取得を指示した際に放送受信部10,20,120に空きがない場合にも、番組視聴を継続させながら放送情報を取得することができるため、ユーザの番組視聴が妨げられることを防止することができる。
なお、この実施の形態2のデジタル放送受信機1では、2つモニタ102,112に対して3つの放送受信部10,20,120を設けた場合について説明したが、これに限るものではなく、N(Nは2以上)個のモニタに対して、(N+M(Mは1以上))個の放送受信部を備えたデジタル放送受信機1に対しても同様に適用することができる。このように、モニタに対して放送受信部を多く設けることにより、子画面表示を保ちながら高感度、高速な放送情報取得処理を行うことができる。
実施の形態3.
実施の形態1,2のデジタル放送受信機1では、放送情報取得が指示され、空き状態の放送受信部がない場合に、所定の放送受信部を空き状態にして放送情報を取得させる構成について説明したが、実施の形態3のデジタル放送受信機1は、所定のモニタに番組表を表示させ、他のモニタの番組選局を行うように構成したものである。
なお、実施の形態1と同様の構成及び動作については、各部に同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態3のデジタル放送受信機1の構成は図1に示す実施の形態1のデジタル放送受信機1の構成と同一であり、その説明を省略する。
図12に示す実施の形態3のデジタル放送受信機1の制御部90は、実施の形態1のデジタル放送受信機1の制御部90から同一番組判断部91、同一番組選局指示部92、放送情報取得指示部96及び空き作成部97を削除し、番組表表示指示部98及び番組選局指示部99を設けたものである。
番組表表示指示部98は、操作入力部101(111)を介してユーザから番組表表示が指示された場合に、所定のモニタ102(112)に対応する表示制御部61(71)にグラフィクス作成部33により作成された番組表を出力させ、モニタ102(112)に表示させるものである。
番組選局指示部99は、操作入力部101(111)を介してユーザから、所定のモニタ102(112)に表示された番組表に基づき、他のモニタ112(102)に対する主画面または子画面の番組選局が指示された場合に、所定の放送受信部10,20にユーザから指示された番組映像を受信させ、その番組映像を主画面としてモニタ112(102)に表示させるものである。
ここで、番組選局指示部99は、他のモニタ112(102)に対する主画面の番組選局が指示された場合には、他のモニタ112(102)に対応する放送受信部20(10)にユーザから指示された番組映像を受信させ、その番組映像を主画面としてモニタ112(102)に表示させる。一方、番組選局指示部99は、他のモニタ112(102)に対する子画面の番組選局が指示された場合には、所定のモニタ102(112)に対応する放送受信部10(20)にユーザから指示された番組映像を受信させ、放送受信部10(20)からの番組映像を子画面としてモニタ112(102)に表示させる。
次に、デジタル放送受信機1の番組選局動作について説明する。
以下、説明の簡略化のため、後席モニタに番組表を表示して前席モニタの番組選局を行う場合について説明する。なお、前席モニタは電源がONされ、放送受信部10からの番組映像ts1がメイン表示されているものとする。
図13に示すように、まず、後席ユーザにより操作入力部111を介して出力部110の電源がONされ、番組表表示が指示されると、番組表表示指示部98は、後席ユーザに対応する表示制御部71にグラフィクス作成部33により作成された番組表を出力させ、この番組表を後席モニタ112に表示させる(ステップST131)。
次いで、番組選局指示部99は、操作入力部111を介して後席ユーザから、後席モニタ112に表示された番組表に基づいて、前席モニタ102に対する番組選局が指示されたかを判断する(ステップST132)。
このステップST132において、番組選局指示部99は、後席ユーザから前席モニタ102に対する番組選局表表示が指示されていないと判断した場合、シーケンスはステップST132に戻り待機状態となる。
一方、ステップST132において、番組選局指示部99は、後席ユーザから前席モニタ102に対する番組選局が指示されたと判断した場合、メイン選局が指示されたかを判断する(ステップST133)。
このステップST133において、番組選局指示部99は、後席ユーザから前席モニタ102に対するメイン選局が指示されたと判断した場合には、前席モニタ102に対応する放送受信部10にユーザから指示された番組映像を受信させ、前席モニタ102にメイン表示させる(ステップST134)。
これにより、図14(a)に示すように、後席モニタ112に表示された番組表に基づいて、前席モニタ102にメイン表示する番組を選局することができる。このように、後席モニタ112を前席モニタ102の副画面として利用することで、番組視聴を継続しながら番組表を表示することができる。
一方、ステップST133において、番組選局指示部99は、後席ユーザから前席モニタ102に対するサブ選局が指示されたと判断した場合には、番組表が表示されたモニタ112に対応する放送受信部20にユーザから指示された番組映像を受信させ、前席モニタ102にサブ表示させる(ステップST135)。
ここで、番組表が表示されているモニタ112に対応する放送受信部20では、番組表を作成するための放送情報の受信を行った後は空き状態となっている。そこで、空き状態の放送受信部20を用いてサブ選局させることで、図14(b)に示すように、後席モニタ112に表示された番組表に基づいて、前席モニタ102にサブ表示する番組を選局することができる。このように、後席モニタ112を副画面として利用することで、番組視聴を継続しながら番組表を表示することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、所定のモニタ112(102)に表示された番組表に基づいて、他のモニタ102(112)に対する主画面または子画面の番組選局を行うように構成したので、番組表が表示されたモニタ112(102)を、番組選局対象のモニタ102(112)の副画面として利用することで、番組視聴を継続しながら番組表を表示することができ、ユーザの番組視聴が妨げられることを防止することができる。
なお、実施の形態3のデジタル放送受信機1では、番組表を出力する出力制御部70(60)と、番組表が表示されるモニタ102(112)とは有線接続することを想定して説明を行ったが、この出力部70(60)とモニタ102(112)とを無線接続して、モニタ102(112)は電波により番組表を受信するように構成してもよい。
また、実施の形態1−3におけるその他のモニタ102,112と出力部60,70との接続についても同様に、有線であってもよいし、無線であってもよい。
また、実施の形態3のデジタル放送受信機1では、他モニタ102(112)の番組選局を行うためモニタ112(102)に番組表を表示するとして説明を行ったが、これに限るものではなく、モニタ112(102)に各番組を示すロゴやタイトルを表示するように構成してもよい。また、番組表をモニタ112(102)に表示するものとして説明したが、これに限るものではなく、例えばリモコンに設けた液晶パネルなど、その他のデバイスに番組表、ロゴやタイトルなどを表示させるように構成してもよい。
また、実施の形態3のデジタル放送受信機1では、2つの放送受信部10,20と2つのモニタ102,112を用いて説明を行ったが、これに限るものではなく、N(Nは2以上)個の放送受信部とL(Lは2以上)個のモニタを備えたデジタル放送受信機1に対しても同様に適用することができる。この場合、ユーザは操作入力部を介して番組選局対象のモニタを指定する。また、操作入力部を介して、番組映像を受信させる放送受信部を指定することができるように構成してもよい。
また、実施の形態1−3のデジタル放送受信機1では、車載用のデジタル放送受信機を用いて説明を行ったが、これに限るものではなく、例えば施設内に複数のモニタが設置されたデジタル放送受信機に対しても同様に適用することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るデジタル放送受信機は、複数の放送受信部を有効利用することで、ユーザの番組視聴を妨げることなく、放送情報の取得や、番組表表示・番組選局を行うことができるので、子画面表示機能を有し、複数の放送受信部で選局受信した番組映像を、それぞれ独立に選択表示可能な複数のモニタで表示するデジタル放送受信機等に用いるのに適している。

Claims (4)

  1. 番組映像及び当該番組の放送情報を含む放送波を受信する複数の放送受信部と、
    前記各放送受信部により受信された番組映像を分配する映像分配部、前記映像分配部により分配された番組映像を縮小処理する映像縮小部、及び、前記映像分配部により分配された少なくとも1つの番組映像を主画面とし、前記映像縮小部により縮小処理された番組映像を子画面として合成する映像合成部を有する映像選択合成部と、
    前記映像選択合成部から出力された番組映像を表示する複数のモニタと、
    ユーザから視聴可能な番組の放送情報取得指示を受け付ける操作入力部と、
    番組映像を受信していない放送受信部を検出する空き検出部、前記操作入力部を介して放送情報取得が指示され、前記空き検出部により番組映像を受信していない放送受信部がないと判断された場合に、前記ユーザが番組視聴しているモニタに対応する放送受信部の受信を中止させ、且つ、前記映像選択合成部に、他の放送受信部からの番組映像を当該モニタに主画面として出力させる空き作成部、及び、前記操作入力部を介して放送情報取得が指示された場合に、番組映像を受信していない放送受信部に放送情報を取得させる放送情報取得指示部を有する制御部と
    を備えたデジタル放送受信機。
  2. 空き作成部は、操作入力部を介して放送情報取得が指示され、空き検出部により番組映像を受信していない放送受信部がないと判断された場合に、主画面としてモニタに表示されていない番組映像を受信している放送受信部が存在する場合には、当該放送受信部による番組映像の受信を中止させる
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。
  3. 番組映像及び当該番組の放送情報を含む放送波を受信する複数の放送受信部と、
    前記各放送受信部により受信された放送情報を蓄積する放送情報蓄積部と、
    前記各放送受信部により受信された番組映像を分配する映像分配部、前記映像分配部により分配された番組映像を縮小処理する映像縮小部、及び、前記映像分配部により分配された少なくとも1つの番組映像を主画面とし、前記映像縮小部により縮小処理された番組映像を子画面として合成する映像合成部を有する映像選択合成部と、
    前記映像選択合成部から出力された番組映像を表示する複数のモニタと、
    ユーザから番組表表示指示及び番組選局指示を受け付ける操作入力部と、
    番組映像を受信していない放送受信部を検出する空き検出部、
    前記操作入力部を介して番組表表示が指示された場合、前記放送情報蓄積部に蓄積された放送情報に基づく番組表を、所定のモニタに表示させる番組表表示指示部、及び、前記操作入力部を介して、番組表が表示されたモニタ以外のモニタに対する主画面の番組選局が指示された場合に、所定の放送受信部に指示された番組映像を受信させ、前記番組表が表示されたモニタ以外のモニタに対する子画面の番組選局が指示された場合には、前記番組映像を受信していない放送受信部に、指示された番組映像を受信させ、前記映像選択合成部に、当該放送受信部からの番組映像を番組選局対象のモニタに主画面または子画面として出力させる番組選局指示部を有する制御部と
    を備えたデジタル放送受信機。
  4. 操作入力部は、ユーザから番組映像を受信させる放送受信部の選択を受け付け、
    番組選局指示部は、番組表が表示されたモニタ以外のモニタに対する主画面または子画面の番組選局が指示された場合に、前記操作入力部を介して選択された放送受信部に番組映像を受信させる
    ことを特徴とする請求項3記載のデジタル放送受信機。
JP2012539483A 2010-10-22 2010-10-22 デジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP5575258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006263 WO2012053039A1 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 デジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053039A1 JPWO2012053039A1 (ja) 2014-02-24
JP5575258B2 true JP5575258B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45974778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539483A Expired - Fee Related JP5575258B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 デジタル放送受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8681272B2 (ja)
JP (1) JP5575258B2 (ja)
CN (1) CN103168464B (ja)
DE (1) DE112010005949B4 (ja)
WO (1) WO2012053039A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952724B1 (ko) 2012-07-31 2019-02-28 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 엔-스크린 서비스 제공 장치 및 방법
JP6275612B2 (ja) * 2014-09-27 2018-02-07 アルパイン株式会社 デジタル放送受信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253327A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 番組提示システムおよび番組提示装置
JP2005117226A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alpine Electronics Inc デジタル放送受信装置及びチャネル情報取得方法
JP2007074384A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像出力装置及び映像出力システム
WO2010073428A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239794B1 (en) * 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
JP3037041B2 (ja) 1993-09-30 2000-04-24 三洋電機株式会社 子画面表示機能付テレビジョン受像機
JP2000224504A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 番組表示・選択装置、デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム
US6493038B1 (en) * 2000-06-21 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-window pip television with the ability to watch two sources of video while scanning an electronic program guide
JP4372117B2 (ja) 2005-06-30 2009-11-25 富士通テン株式会社 受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253327A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 番組提示システムおよび番組提示装置
JP2005117226A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alpine Electronics Inc デジタル放送受信装置及びチャネル情報取得方法
JP2007074384A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像出力装置及び映像出力システム
WO2010073428A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012053039A1 (ja) 2014-02-24
CN103168464B (zh) 2016-08-10
CN103168464A (zh) 2013-06-19
WO2012053039A1 (ja) 2012-04-26
DE112010005949B4 (de) 2018-06-07
US8681272B2 (en) 2014-03-25
US20130155326A1 (en) 2013-06-20
DE112010005949T5 (de) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312483B2 (ja) デジタル放送受信機
US7538665B2 (en) Remote-control system, remote controller, and display-control method
JP5469121B2 (ja) 受信装置
JP2006270378A (ja) 車載テレビ表示装置
JP3752443B2 (ja) 移動受信機
JP5575258B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2011114518A (ja) デジタル放送受信装置
JP5070979B2 (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送の切替方法
JP2008103811A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法。
JP4621125B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5394248B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008011254A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP6647990B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008258870A (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
KR100682759B1 (ko) 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법
JP2007335924A (ja) 放送受信装置
JP4845610B2 (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP6347574B2 (ja) デジタル放送受信装置、チャンネルプリセットリスト及びチャンネル切換え方法
JP2007274190A (ja) デジタル放送受信装置
JP2004242247A (ja) デジタル放送受信機
JP4281751B2 (ja) 送信装置と受信装置
JP2019075809A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2009201051A (ja) 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2009182833A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008113271A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees