JP2005033420A - 表示制御装置およびテレビジョン装置 - Google Patents

表示制御装置およびテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033420A
JP2005033420A JP2003195073A JP2003195073A JP2005033420A JP 2005033420 A JP2005033420 A JP 2005033420A JP 2003195073 A JP2003195073 A JP 2003195073A JP 2003195073 A JP2003195073 A JP 2003195073A JP 2005033420 A JP2005033420 A JP 2005033420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
display
image
displayed
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003195073A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003195073A priority Critical patent/JP2005033420A/ja
Publication of JP2005033420A publication Critical patent/JP2005033420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数のユーザーが利用する状況下であってもすべてのユーザーが好みの番組を短時間で選択し得る表示制御装置を提供する。
【解決手段】テレビ放送の各チャンネルに対応する例えば6個のサムネイル画像Gs2〜Gs7を表示部のインデックス画面Pi1内に表示させると共に各サムネイル画像Gs2〜Gs7の1個以上を他のサムネイル画像に切替表示させる切替表示制御を実行する表示制御部を備えた表示制御装置であって、インデックス画面Pi1内に固定的に表示させるサムネイル画像に対応するチャンネルを5個以内で任意に指定する指定操作が可能な操作手段を備え、表示制御部は、指定操作がされたときに、指定チャンネルに対応するサムネイル画像をインデックス画面Pi1内に固定的に表示させると共にそのサムネイル画像以外の他のサムネイル画像に対して切替表示制御を実行する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビ放送の各チャンネルに対応するサムネイル画像を表示部のインデックス画面内に表示可能に構成された表示制御装置およびテレビジョン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、地上波放送に加えてBS放送やCS放送などの様々な放送形態でテレビ放送(テレビジョン放送)が行われている状況下において、テレビ放送のチャンネル数は、視聴者がその選択に苦慮するほど増加している。このため、チャンネル(番組)の選択を容易とするために、近年のテレビジョン装置は、一般的に、各チャンネルに対応する小画像(サムネイル画像)を複数表示したチャンネル選択用のインデックス画面を映し出す機能を備えている。この種のテレビジョン装置では、インデックス画面に表示された複数のサムネイル画像を一度に見ることができるため、好みの番組(観賞する番組)を比較的容易に選択する(見つける)ことが可能になっている。しかし、インデックス画面に表示可能なサムネイル画像数よりもチャンネル数が多いときには、インデックス画面を切り替える(ページ切替する)必要があるため、例えば、興味を抱くサムネイル画像が複数のインデックス画面(複数のページ)に表示されていてこれらを見比べたいときには、インデックス画面を繰り返して何度も切り替えなければならない結果、好みの番組を短時間で探すことが困難である。
【0003】
この課題を解決する手段として、特開平9−116821号公報には、予めセット(プリセット)されたチャンネルに対応するサムネイル画像(チャンネル情報)をチャンネルサーチ画面(インデックス画面)内に優先的に表示するテレビジョン受像機が開示されている。この場合、このテレビジョン受像機は、合成部(105)、切り換え部(106)、第2のチューナ(107)、第2の選局制御部(109)、操作部(111)、表示部(112)、IF検波・映像処理部(310)およびマルチPIP処理部(400)などを備えて構成されている。
【0004】
このテレビジョン受像機では、操作部(111)を操作して、チャンネルサーチ画面内に表示させるべきサムネイル画像のチャンネルをプリセットしておく。一方、チャンネルサーチ画面を表示させる際には、操作部(111)を操作してプリセットしたチャンネルのプリセットデータを第2の選局制御部(109)に転送させる。次いで、第2の選局制御部(109)が、第2のチューナ(107)に対してプリセットされた各チャンネルの放送電波を抽出(サーチ)させる。続いて、第2のチューナ(107)は、それらの各チャンネルに対応する放送電波を抽出して中間周波数(IF)に変換してIF検波・映像処理部(310)に出力する。次いで、IF検波・映像処理部(310)は、第2のチューナ(107)から出力された各チャンネルの画像信号を順次信号処理してマルチPIP処理部(400)に出力する。
【0005】
続いて、マルチPIP処理部(400)は、IF検波・映像処理部(310)から順次出力される各画像信号を圧縮しつつA/D変換して画像データを生成し、生成した各画像データを記憶する。次に、マルチPIP処理部(400)は、記憶している各画像データをD/A変換して画像信号を生成して出力する。この際に、D/A変換された画像信号は合成部(105)および切り換え部(106)を介して表示部(112)に出力される。次いで、表示部(112)は、画像信号に基づく複数のサムネイル画像をチャンネルサーチ画面内に表示する。これにより、プリセットされた複数のチャンネルに対応するサムネイル画像がチャンネルサーチ画面内に表示される。したがって、このテレビジョン受像機では、チャンネルを予めセットしておくことにより、数多くのチャンネルの中からユーザーの好みに合った番組が放送されている可能性の高いチャンネルに対応するサムネイル画像をチャンネルサーチ画面内に優先的に表示させて見比べることができるため、好みの番組を短時間で選択することが可能になっている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−116821号公報(第2−4頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来のテレビジョン受像機には、以下の問題点がある。すなわち、このテレビジョン受像機では、予めセットされたチャンネルに対応するサムネイル画像を優先的に表示することにより、好みの番組を短時間で選択することが可能となっている。しかしながら、一般的に、年齢や性別の相違によって番組の好みが異なるため、一般家庭において、年齢や性別が異なる複数のユーザーがこのテレビジョン受像機を使用する際に問題が生じる。具体的には、例えば子供が、子供向け番組を中心に放送するチャンネルだけをプリセットした際には、ニュース番組やスポーツ番組を好む大人としては、サムネイル画像を表示させた際に、好みの番組が表示される可能性が低いため、全てのチャンネルに対応するサムネイル画像を表示させるべくチャンネルサーチ画面を繰り返して何度も切り替えて好みの番組を探すこととなる。この結果、好みの番組を短時間で探すのが困難となる。したがって、このテレビジョン受像機には、複数のユーザーが利用する状況下では、すべてのユーザーが好みの番組を短時間で選択するのが困難であるという問題点が存在する。
【0008】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、複数のユーザーが利用する状況下であってもすべてのユーザーが好みの番組を短時間で選択し得る表示制御装置およびテレビジョン装置を提供することを主目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明に係る表示制御装置は、テレビ放送の各チャンネルに対応するN個(Nは2以上の自然数)のサムネイル画像を表示部のインデックス画面内に表示させると共に当該表示させている各サムネイル画像の1個以上を他のサムネイル画像に切替表示させる切替表示制御を実行する表示制御部を備えた表示制御装置であって、前記インデックス画面内に固定的に表示させる前記サムネイル画像に対応するチャンネルを(N−1)の範囲内で任意に指定する指定操作が可能な操作手段を備え、前記表示制御部は、前記指定操作がされたときに、当該指定された指定チャンネルに対応するサムネイル画像を前記インデックス画面内に固定的に表示させると共に当該サムネイル画像以外の他のサムネイル画像に対して前記切替表示制御を実行する。
【0010】
この表示制御装置では、インデックス画面内に固定的に表示させるサムネイル画像に対応するチャンネルを指定する指定操作が操作手段側で行われたときに、表示制御部が、指定されたチャンネルに対応するサムネイル画像をインデックス画面内に固定的に表示させると共に、固定的に表示させるサムネイル画像以外の他のサムネイル画像に対して切替表示制御を実行する。このため、ユーザーが興味を抱いたサムネイル画像をその場で指定してインデックス画面内に固定的に表示させることが可能となる。したがって、予めセットされたチャンネルに対応するサムネイル画像を表示する従来のテレビジョン装置とは異なり、どのユーザーであってもインデックス画面の切り替えを何度も繰り返すことなく、興味を抱いた複数のサムネイル画像を1つのインデックス画面内で見比べてその中から観賞する番組を選択することが可能となる。この結果、複数のユーザーが利用する状況下においても、各ユーザーが好みの番組を短時間でしかも容易に選択することが可能となる。
【0011】
また、本発明に係る表示制御装置は、上記の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像と、前記切替表示制御を実行する他のサムネイル画像とを互いに識別可能な表示態様で前記インデックス画面内に表示させる。
【0012】
この表示制御装置では、操作手段に対して指定操作がされたときに、表示制御部が、指定チャンネルに対応するサムネイル画像と、他のサムネイル画像とを識別可能な表示形態で表示させる。このため、例えば、ユーザーがどのサムネイル画像を指定したのかが不明となって指定操作を最初からやり直す事態を確実に防止することが可能となる。
【0013】
また、本発明に係る表示制御装置は、上記の表示制御装置において、操作手段に対して指定操作がされたときに、表示制御部が、前記表示態様として、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像を前記インデックス画面内のいずれかの隅部から整列して表示させる。
【0014】
この表示制御装置では、操作手段に対して指定操作がされたときに、表示制御部が、指定チャンネルに対応するサムネイル画像をインデックス画面内のいずれかの隅部から整列して表示させる。このため、ユーザーは、指定したチャンネルに対応するサムネイル画像と他のサムネイル画像とを容易に見分けることが可能となる。
【0015】
さらに、本発明に係る表示制御装置は、上記の表示制御装置において、操作手段に対して指定操作がされたときに、表示制御部が、前記表示態様として、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像の周縁部を太枠画像で囲んで表示させる。
【0016】
この表示制御装置では、操作手段に対して指定操作がされたときに、表示制御部が、指定チャンネルに対応するサムネイル画像の周縁部を太枠画像で囲んで表示させる。このため、ユーザーは、指定したチャンネルに対応するサムネイル画像と他のサムネイル画像とをさらに容易に見分けることが可能となる。
【0017】
さらに、本発明に係る表示制御装置は、上記の表示制御装置において、前記各チャンネルの放送信号を抽出可能な第1および第2のチューナを備え、前記表示制御部は、前記第1のチューナによって抽出された前記放送信号に基づくテレビ映像と、前記第2のチューナによって抽出された前記放送信号に基づく前記サムネイル画像を含む前記インデックス画面とを合成して前記表示部に表示させる。
【0018】
この表示制御装置では、表示制御部が、第1のテレビチューナによって抽出された放送信号に基づくテレビ映像と、第2のテレビチューナによって抽出された放送信号に基づくサムネイル画像を含むインデックス画面とを合成して表示させる。このため、テレビ映像用の放送信号と、サムネイル画像用の放送信号とを1つのチューナで抽出する構成とは異なり、インデックス画面を表示させつつテレビ映像を動画像で表示させることが可能となる。
【0019】
また、本発明に係るテレビジョン装置は、上記の表示制御装置と、前記表示部とを備えている。
【0020】
このテレビジョン装置によれば、上記の表示制御装置と、上記の表示部とを備えたことにより、上記の表示制御装置が有する効果と同様の効果を実現することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る表示制御装置およびテレビジョン装置の好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1に示すテレビジョン装置1は、一例として、スクリーンパネルの背面から投射光を投射することによって映像を表示するテレビジョン装置であって、装置本体2およびリモコン3を備えている。装置本体2は、表示部11、表示制御部12、選局処理部13、第1チューナ14、第1映像信号処理部15、第2チューナ16、第2映像信号処理部17、受光部18および主制御部19を備えて構成されている。この場合、表示制御部12、選局処理部13、第1チューナ14、第1映像信号処理部15、第2チューナ16、第2映像信号処理部17、受光部18、主制御部19およびリモコン3によって本発明に係る表示制御装置が構成される。なお、このテレビジョン装置1は、実際には、音声出力部を備えているが、本発明についての理解を容易とするために、その図示および説明を省略する。
【0022】
表示部11は、図1に示すように、プロジェクタユニット21およびスクリーンパネル22を備えて構成されている。プロジェクタユニット21は、テレビジョン装置1における装置本体2の内部における底面側に配設されて、表示制御部12によって出力された表示用映像信号Seに基づいて変調した投射光Lをスクリーンパネル22の背面側に向けて投射する。具体的には、プロジェクタユニット21は、例えば、光源ランプと、光源ランプによって射出された白色光を映像表示可能な投射光Lに変調するための変調手段(一例として、液晶パネル、入射側偏光板および射出側偏光板を備えた液晶ライトバルブ)と、投射光Lを拡大して投射する投射レンズ(いずれも図示せず)とを備えて構成されている。なお、このテレビジョン装置1では、実際には、プロジェクタユニット21によって投射された投射光Lが反射ミラーによって反射されてスクリーンパネル22に投射されるが、本発明についての理解を容易とするために、その図示および説明を省略する。スクリーンパネル22は、プロジェクタユニット21によって投射された投射光Lを受光して拡散または平行光に変換することにより、各種画像(映像)を表示する。
【0023】
表示制御部12は、選局処理部13と共に本発明における表示制御部を構成し、第1映像信号処理部15および第2映像信号処理部17から出力された画像データDpを入力して、例えば、図2に示すテレビ映像Pt(この場合、家、木および雲の映像)や、図3に示すテレビ映像Ptとインデックス画面Pi1(以下、後述する他のインデックス画面Pi2〜Pi6と区別しないときには「インデックス画面Pi」ともいう)とを合成した合成画像を表示させるためのRGB形式の表示用映像信号Seを生成してプロジェクタユニット21に出力する。ここで、インデックス画面Piは、観賞する番組(チャンネル)を選択するための画面であって、図3〜図8に示すように、複数(この場合、例えば6つ)に分割されたエリアにサムネイル画像Gs1〜Gs15(これらの図では、チャンネル1に対応する画像をテレビ映像Ptとして表示しているため、サムネイル画像Gs1については表示されていない。以下、区別しないときには「サムネイル画像Gs」ともいう)がそれぞれ表示される。
【0024】
選局処理部13は、主制御部19の制御下で、制御信号Sc2を出力することにより、第1チューナ14および第2チューナ16による放送信号Sbの抽出や、第1映像信号処理部15および第2映像信号処理部17による画像データDpの出力を制御する。また、選局処理部13は、リモコン3側でチャンネル選択操作によってチャンネルが選局されたときには、第1チューナ14に対して選局されたチャンネルの放送信号Sbを抽出させる。さらに、選局処理部13は、リモコン3側でインデックス画面Piを表示させる操作がされたときには、第2チューナ16に対して6つのチャンネルにおける各放送信号Sbを例えば昇順(周波数が低い方から高い方に向けた順)で抽出させる。この場合、選局処理部13は、リモコン3側での指定操作によってインデックス画面Pi内に固定的に表示させるサムネイル画像Gsのチャンネルが指定されたときには、そのチャンネルを記憶すると共に、第2チューナ16に対してその指定されたチャンネルを含む6つのチャンネルの放送信号Sbを抽出させる。
【0025】
第1チューナ(第1のチューナ)14は、選局処理部13から出力された制御信号Sc2に従い、その制御信号Sc2に指定されたチャンネルの放送信号Sbを図外のアンテナを介して受信した放送波から抽出して、第1映像信号処理部15に出力する。第1映像信号処理部15は、例えば、IF回路、音声検波回路、映像検波回路およびA/D変換部(いずれも図示せず)などを備えている。この場合、第1映像信号処理部15は、第1チューナ14から出力された放送信号Sbから音声信号を抽出して図外の音声出力部に出力する。また、第1映像信号処理部15は、第1チューナ14によって出力された放送信号Sbから映像信号を抽出すると共に、その映像信号をA/D変換して画像データDpを出力する。第2チューナ16は、選局処理部13から出力された制御信号Sc2に従い、受信した放送波から6つのチャンネルの放送信号Sbを昇順で抽出して第2映像信号処理部17に出力する。第2映像信号処理部17は、例えば、IF回路、映像検波回路、A/D変換部および画像データ記憶部(いずれも図示せず)などを備えている。この場合、第2映像信号処理部17は、第2チューナ16から出力された放送信号Sbから映像信号を抽出すると共に、抽出した映像信号をA/D変換して画像データDpを生成して記憶すると共に、生成した画像データDpを表示制御部12に出力する。
【0026】
受光部18は、リモコン3から出力された赤外線信号Siを受光して光電変換して操作信号Soを出力する。主制御部19は、受光部18から出力された操作信号Soに基づいて制御信号Sc1を出力することにより、表示制御部12および選局処理部13などを統括的に制御する。
【0027】
リモコン3は、本発明における操作手段に相当し、図2に示すように、装置本体2とは別体に形成されている。また、リモコン3は、インデックス画面表示ボタン31a、指定ボタン31b、指定解除ボタン31c、カーソルボタン31d,31d・・、決定ボタン31e、ページ切替ボタン31f、数字ボタン31g,31g・・および電源ボタン31hなどの各種操作ボタンが配列されて構成され、これらの操作ボタンが操作されたときに、各操作ボタンに対応する操作信号を赤外線信号Siに変換して出力する。
【0028】
次に、テレビジョン装置1の全体的な動作について、図面を参照して説明する。このテレビジョン装置1では、リモコン3の電源ボタン31hが操作された際に、プロジェクタユニット21に電源が供給されて、光源ランプが白色光を射出する。また、第1チューナ14が、直前の電源切断時に選局されていたチャンネル(例えばチャンネルCH1)の放送信号Sbを抽出して出力する。次に、第1映像信号処理部15が、第1チューナ14によって出力された放送信号Sbから音声信号を抽出して図外の音声出力部に出力すると共に、その放送信号Sbから映像信号を抽出して画像データDpを生成して表示制御部12に出力する。次に、表示制御部12が、第1映像信号処理部15から出力された画像データDpに基づいてRGB形式の表示用映像信号Seを生成してプロジェクタユニット21に出力する。これに応じて、プロジェクタユニット21の変調手段が光源ランプから射出された白色光を表示用映像信号Seに基づく映像表示用の投射光Lに変調し、投射レンズが投射光Lを拡大して投射する。これにより、投射光Lがスクリーンパネル22に投射されて、図2に示すように、チャンネルCH1のテレビ映像Ptが表示される。
【0029】
一方、インデックス画面Pi1を表示させる際には、リモコン3のインデックス画面表示ボタン31aを操作する。この際に、リモコン3がインデックス画面表示ボタン31aに対応する赤外線信号Siを出力し、受光部18が赤外線信号Siを受光して操作信号Soを出力する。これに応じて、主制御部19が、テレビ映像Ptとインデックス画面Piとを合成して表示させる旨を指示する制御信号Sc1を選局処理部13および表示制御部12に出力する。次いで、選局処理部13は、制御信号Sc1に従い、画像データDpを横方向に圧縮して出力する旨を指示する制御信号Sc2を第1映像信号処理部15に出力すると共に、6つのチャンネル(例えばチャンネルCH2〜CH7)の放送信号Sbを昇順で抽出させるための制御信号Sc2を第2チューナ16に出力する。続いて、第1映像信号処理部15は、制御信号Sc2に従い、第1チューナ14によって出力されている放送信号Sbから抽出した映像信号を圧縮処理して、テレビ映像Ptを横方向に例えば1/2に圧縮して表示させるための画像データDpを生成して出力する。また、第2チューナ16は、制御信号Sc2に従い、図外のアンテナを介して受信した放送波からチャンネルCH2〜CH7の各放送信号Sbを昇順で所定時間刻みで順次抽出して第2映像信号処理部17に出力する。
【0030】
次に、第2映像信号処理部17は、第2チューナ16によって出力された放送信号Sbから抽出した映像信号をデータ処理して、インデックス画面Pi内に表示可能な大きさのサムネイル画像Gsに対応する画像データDpを生成すると共に、生成した画像データDpを記憶する。次いで、第2映像信号処理部17は、チャンネルCH2〜CH7の放送信号Sbについての画像データDpを生成(記憶)した時点で、各画像データDp,Dpを表示制御部12に出力する。
【0031】
続いて、表示制御部12は、第1映像信号処理部15および第2映像信号処理部17からそれぞれ出力された各画像データDpに基づき、図3に示すテレビ映像Ptと、インデックス画面Pi1とを合成した合成画像を表示させるための表示用映像信号Seを生成してプロジェクタユニット21に出力する。次に、プロジェクタユニット21は、表示用映像信号Seに基く投射光Lを投射する。これにより、同図に示すように、テレビ映像Ptと、6つのサムネイル画像Gs2〜Gs7を含むインデックス画面Pi1とを合成した合成画像が、スクリーンパネル22に表示される。
【0032】
次に、インデックス画面Pi1中に興味を抱いたサムネイル画像Gs(例えば図3に示すサムネイル画像Gs2,Gs5)が表示されて、そのサムネイル画像Gs2,Gs5をインデックス画面Pi内に固定的に表示させる際には、リモコン3を用いて指定操作を行う。具体的には、まず、リモコン3の指定ボタン31bを操作する。この際に、主制御部19は、サムネイル画像Gsの周縁部に太枠画像(図4参照)を表示させるための制御信号Sc1を表示制御部12に出力する。これに応じて、表示制御部12は、インデックス画面Pi内の例えば右下のサムネイル画像Gsの周縁部に太枠画像を表示するための表示用映像信号Seを生成して出力する。これにより、インデックス画面Pi内の右下のサムネイル画像Gsの周縁部に太枠画像が表示される。次いで、リモコン3のカーソルボタン31d,31d・・を操作して太枠画像を所望の(指定を希望する)サムネイル画像Gs(この場合「CH2」)の位置に移動させる。
【0033】
この際に、主制御部19がカーソルボタン31dの操作に応じて出力される操作信号Soに従って制御信号Sc1を出力し、表示制御部12が太枠画像の表示位置を移動させるための表示用映像信号Seを出力することにより、太枠画像がインデックス画面Pi内で移動表示される。次に、インデックス画面Pi2内のサムネイル画像Gs2の周縁部に太枠画像が表示された時点(図4参照)において、決定ボタン31eを操作する。この際に、主制御部19は、指定されたサムネイル画像Gsのチャンネル(この場合、チャンネルCH2)を特定可能なチャンネルデータを含む制御信号Sc1を選局処理部13に出力し、選局処理部13は、そのチャンネルデータを記憶する。次いで、同様にして、カーソルボタン31dおよび決定ボタン31eを操作することによってサムネイル画像Gs5に対する固定表示の指定を行う(図4はこの時点での状態を表示している)。
【0034】
次いで、インデックス画面Piをページ切替して次のチャンネル(チャンネルCH8以降のチャンネル)に対応するサムネイル画像Gsを切替表示させる(切替表示制御を実行させる)際には、リモコン3のページ切替ボタン31fを操作する。これに応じて、リモコン3が赤外線信号Siを出力し、受光部18が赤外線信号Siを変換して操作信号Soを出力する。次いで、主制御部19が操作信号Soに従ってインデックス画面Piのページ切替を指示する制御信号Sc1を選局処理部13に出力する。これに応じて、選局処理部13は、制御信号Sc2を出力することにより、第2チューナ16に対して、記憶しているチャンネルデータに対応するチャンネルCH2,CH5の放送信号Sbと、チャンネルCH8〜CH11の放送信号Sbとを抽出させると共に、第2映像信号処理部17に対して、これらの各放送信号Sbについての画像データDpを出力させる。続いて、表示制御部12は、第1映像信号処理部15および第2映像信号処理部17からそれぞれ出力された各画像データDpに基づき、図5に示すテレビ映像Ptとインデックス画面Pi3とを合成した合成画像を表示させるための表示用映像信号Seを生成してプロジェクタユニット21に出力する。
【0035】
次いで、プロジェクタユニット21が投射光Lを投射することにより、図5に示すように、テレビ映像Ptと、チャンネルCH2,CH5,CH8〜CH11にそれぞれ対応するサムネイル画像Gs2,Gs5,Gs8〜11を含むインデックス画面Pi3とを合成した合成画像が、スクリーンパネル22に表示される。この場合、表示制御部12は、サムネイル画像Gs2,Gs5をインデックス画面Pi3の左上隅(いずれかの隅部)から整列して順次表示させる。また、表示制御部12は、サムネイル画像Gs2,Gs5の周縁部に太枠画像を表示させる。この場合、サムネイル画像Gs2,Gs5がインデックス画面Pi3内の左上隅から整列して表示されると共に、各々の周縁部に太枠画像が表示されるため、固定表示を指定したサムネイル画像Gs2,Gs5と他のサムネイル画像Gsとが明確に区別される。このため、例えば、ユーザーがどのサムネイル画像Gsの固定表示を指定したのかが不明となって指定操作を最初からやり直す事態が確実に防止される。
【0036】
次に、図5に示すインデックス画面Pi3内に興味を抱くような新たなサムネイル画像Gs(例えば同図に示すサムネイル画像Gs10)が表示された際には、上記した指定操作を行う。これにより、図6に示すように、インデックス画面Pi4内のサムネイル画像Gs10の周縁部に太枠画像が表示されると共に、チャンネルCH10についてのチャンネルデータが選局処理部13によって記憶される。一方、指定していたサムネイル画像Gs5の指定を解除する際には、リモコン3の指定解除ボタン31cを操作する。この際に、同図に示すように、指定の際の太枠画像の色(例えば黒色)とは異なる色(例えば青色)の太枠画像がインデックス画面Piの右下に表示される。次に、カーソルボタン31dを操作して青色の太枠画像をサムネイル画像Gs5に移動させた後に決定ボタン31eを操作する。この際に、主制御部19が、サムネイル画像Gs5の周縁部に表示されている太枠画像の表示を解除させるための制御信号Sc1を表示制御部12に出力すると共に、サムネイル画像Gs5の指定を解除する旨の制御信号Sc1を選局処理部13に出力する。これにより、図7に示すように、サムネイル画像Gs5の周縁部に表示されていた太枠画像の表示が解除されたインデックス画面Pi5が表示されることにより、指定の解除がユーザーに報知される。また、選局処理部13は、主制御部19から出力された制御信号Sc1に従い、記憶しているチャンネルCH5についてのチャンネルデータを消去する。
【0037】
次に、インデックス画面Piをページ切替して次のチャンネル(チャンネルCHC12以降のチャンネル)に対応するサムネイル画像Gsを表示させる際には、上記した操作と同様にして、リモコン3のページ切替ボタン31fを操作する。次いで、主制御部19がインデックス画面Piのページ切替を指示する制御信号Sc1を出力し、選局処理部13が制御信号Sc1に従って制御信号Sc2を出力する。続いて、第2チューナ16が、制御信号Sc2に従い、記憶しているチャンネルデータに対応するチャンネルCH2,CH10の放送信号Sbと、チャンネルCH12〜CH15の放送信号Sbとを抽出する。次に、第2映像信号処理部17は、これらの各放送信号Sbについての画像データDpを生成して出力する。次いで、表示制御部12は、第1映像信号処理部15および第2映像信号処理部17からそれぞれ出力された各画像データDpに基づいて、図8に示すテレビ映像Ptとインデックス画面Pi6とを合成した合成画像を表示させるための表示用映像信号Seを生成して出力する。これにより、同図に示すように、サムネイル画像Gs2,Gs10,Gs12〜Gs15を含むインデックス画面Pi6と、テレビ映像Ptとを合成した合成画像が、スクリーンパネル22に表示される。この場合、サムネイル画像Gs2,Gs10は、インデックス画面Pi6内の左上隅から整列して表示される。またサムネイル画像Gs2,Gs10の周縁部には、太枠画像が表示される。
【0038】
続いて、上記したインデックス画面Piのページ切替の操作、およびサムネイル画像Gsに対する固定表示の指定操作を繰り返して行いつつ、好みの番組を見つける。次に、例えば指定したサムネイル画像Gsの中から好みの番組が見つかった場合には、数字ボタン31g,31g・・を操作してそのチャンネルの数字を入力して、そのテレビ映像Ptをスクリーンパネル22の全面に表示させる。この際に、主制御部19が入力された数字に対応するチャンネルにチャンネル切替させる旨を指示する制御信号Sc1を選局処理部13に出力し、選局処理部13がそのチャンネルの放送信号Sbを抽出させるための制御信号Sc2を第1チューナ14に出力する。これに応じて、第1チューナ14がそのチャンネルの放送信号Sbを抽出し、第1映像信号処理部15が、第1チューナ14によって出力された放送信号Sbから映像信号を抽出して画像データDpを生成して表示制御部12に出力する。これにより、数字入力されたチャンネルのテレビ映像Ptがスクリーンパネル22の全面に亘って表示される。
【0039】
このように、このテレビジョン装置1によれば、リモコン3側で指定操作がされたときに、表示制御部12が、指定されたチャンネルに対応するサムネイル画像Gsをインデックス画面Pi内に固定的に表示させると共にそのサムネイル画像Gs以外の他のサムネイル画像Gsに対して切替表示制御を実行することにより、テレビジョン装置1を使用しているユーザーが興味を抱いたサムネイル画像Gsをその場で指定してインデックス画面Pi内に固定的に表示させることができるため、予めセットされたチャンネルに対応するサムネイル画像を表示する従来のテレビジョン装置とは異なり、どのユーザーであってもインデックス画面Piの切り替えを何度も繰り返すことなく、興味を抱いた複数のサムネイル画像Gsを1つのインデックス画面Pi内で見比べてその中から観賞する番組を選択することができる。したがって、複数のユーザーが利用する状況下においても、各ユーザーが好みの番組を短時間でしかも容易に選択することができる。
【0040】
また、指定されたチャンネルに対応するサムネイル画像Gsをインデックス画面Pi内の左上隅から整列(上部に整列)して表示させると共に、そのサムネイル画像Gsの周縁部に太枠画像を表示させることにより、指定されたチャンネルに対応するサムネイル画像Gsと、他のチャンネルに対応するサムネイル画像Gsとを容易に見分けさせることができる。したがって、例えば、ユーザーがどのサムネイル画像Gsを指定したのかが不明となって指定操作を最初からやり直す事態を確実に防止することができる。
【0041】
また、テレビ映像Pt用の第1チューナ14と、サムネイル画像Gs用の第2チューナ16とを備え、テレビ映像Ptと、サムネイル画像Gsを含むインデックス画面Piとを合成して表示することにより、テレビ映像Pt用の放送信号Sbと、インデックス画面Pi用の放送信号Sbとを1つのチューナで抽出する構成とは異なり、インデックス画面Piを表示させつつテレビ映像Ptを動画像で表示させことができる。
【0042】
なお、本発明は、上記した本発明の実施の形態に限定されない。例えば、本発明の実施の形態では、プロジェクタユニット21およびスクリーンパネル22を備えて表示部11を構成した例について説明したが、表示部としてCRTや液晶表示パネルを採用することもできる。また、表示部を備えずに、外部の表示装置にテレビ映像Ptやインデックス画面Piを表示させる表示制御装置に本発明を適用することもできる。また、本発明の実施の形態では、6つのサムネイル画像Gsをインデックス画面Pi内に表示する例について説明したが、サムネイル画像Gsの数としては、6つに限定されず2つ以上の任意の数のサムネイル画像Gsを表示することができる。さらに、テレビ映像Ptとインデックス画面Piとを合成した合成画像を表示する例について説明したが、インデックス画面Piだけをスクリーンパネル22の全面に亘って表示させることもできる。この場合、2つのチューナを備える必要はなく、1つのチューナでテレビ映像Ptとインデックス画面Piとを切り替えて表示させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビジョン装置1の構成を示すブロック図である。
【図2】テレビジョン装置1の正面図である。
【図3】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi1を表示させている状態の表示画面図である。
【図4】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi2を表示させている状態の表示画面図である。
【図5】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi3を表示させている状態の表示画面図である。
【図6】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi4を表示させている状態の表示画面図である。
【図7】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi5を表示させている状態の表示画面図である。
【図8】スクリーンパネル22にテレビ映像Ptおよびインデックス画面Pi6を表示させている状態の表示画面図である。
【符号の説明】
1 テレビジョン装置、3 リモコン、11 表示部、12 表示制御部、13 選局処理部、14 第1チューナ、16 第2チューナ、Gs2〜Gs15サムネイル画像、Pi1〜Pi6 インデックス画面、Pt テレビ映像、Sb 放送信号

Claims (6)

  1. テレビ放送の各チャンネルに対応するN個(Nは2以上の自然数)のサムネイル画像を表示部のインデックス画面内に表示させると共に当該表示させている各サムネイル画像の1個以上を他のサムネイル画像に切替表示させる切替表示制御を実行する表示制御部を備えた表示制御装置であって、
    前記インデックス画面内に固定的に表示させる前記サムネイル画像に対応するチャンネルを(N−1)の範囲内で任意に指定する指定操作が可能な操作手段を備え、
    前記表示制御部は、前記指定操作がされたときに、当該指定された指定チャンネルに対応するサムネイル画像を前記インデックス画面内に固定的に表示させると共に当該サムネイル画像以外の他のサムネイル画像に対して前記切替表示制御を実行する表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像と、前記切替表示制御を実行する他のサムネイル画像とを互いに識別可能な表示態様で前記インデックス画面内に表示させる請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示態様として、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像を前記インデックス画面内のいずれかの隅部から整列して表示させる請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示態様として、前記指定チャンネルに対応するサムネイル画像の周縁部を太枠画像で囲んで表示させる2または3記載の表示制御装置。
  5. 前記各チャンネルの放送信号を抽出可能な第1および第2のチューナを備え、
    前記表示制御部は、前記第1のチューナによって抽出された前記放送信号に基づくテレビ映像と、前記第2のチューナによって抽出された前記放送信号に基づく前記サムネイル画像を含む前記インデックス画面とを合成して前記表示部に表示させる請求項1から4のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の表示制御装置と、前記表示部とを備えているテレビジョン装置。
JP2003195073A 2003-07-10 2003-07-10 表示制御装置およびテレビジョン装置 Withdrawn JP2005033420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195073A JP2005033420A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 表示制御装置およびテレビジョン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195073A JP2005033420A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 表示制御装置およびテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033420A true JP2005033420A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34206028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195073A Withdrawn JP2005033420A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 表示制御装置およびテレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238276A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信方法及び装置
WO2010073428A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
CN102165765A (zh) * 2008-09-26 2011-08-24 京瓷株式会社 图像显示设备
JP2016129426A (ja) * 2016-03-11 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像受信装置および映像受信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238276A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信方法及び装置
JP4703217B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-15 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信方法及び装置
CN102165765A (zh) * 2008-09-26 2011-08-24 京瓷株式会社 图像显示设备
WO2010073428A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP5312483B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JP2016129426A (ja) * 2016-03-11 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像受信装置および映像受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545851B2 (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
US5841483A (en) Use of an audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation
US20020070957A1 (en) Picture-in-picture with alterable display characteristics
JPH11266414A (ja) Epg受信装置及び方法、並びに提供媒体
KR100457516B1 (ko) 방송 신호 처리방법, 그 디스플레이 방법, 및 그 장치
US20090122079A1 (en) Display apparatus, remote controller, display control method, and control method
US8089559B2 (en) Digital photo frame with a picture-in-picture output function and method thereof
WO2011037147A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9035963B2 (en) Display control apparatus and display control method
KR100816916B1 (ko) 영상표시장치의 화면 디스플레이 방법 및 장치
US7903101B2 (en) Display device and method with optimal external input setting capability
US20100195979A1 (en) Controller, recording device and menu display method
JP2002158941A (ja) 画質制御装置
JP2007110425A (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
JP2005033420A (ja) 表示制御装置およびテレビジョン装置
US20110063508A1 (en) Information processing apparatus and its display method
JP2001157136A (ja) ディジタル放送受信機および番組表表示方法
JP5430381B2 (ja) 携帯端末を用いた表示機器操作システム
JPH0654267A (ja) 選局装置
JPH10285522A (ja) テレビジョン受信機
JPH11355688A (ja) 多画面表示装置
JP2005033371A (ja) 表示制御装置およびテレビジョン装置
JP2005136704A (ja) 表示制御装置およびテレビジョン装置
JP2008099091A (ja) 画像処理方法およびテレビジョン受像機
JP2004336414A (ja) デジタル放送受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003