JP2007110425A - 受信装置及びテレビジョン受像機 - Google Patents

受信装置及びテレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110425A
JP2007110425A JP2005299163A JP2005299163A JP2007110425A JP 2007110425 A JP2007110425 A JP 2007110425A JP 2005299163 A JP2005299163 A JP 2005299163A JP 2005299163 A JP2005299163 A JP 2005299163A JP 2007110425 A JP2007110425 A JP 2007110425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
input terminal
external
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852962B2 (ja
Inventor
Toshihiro Takagi
敏弘 高城
Yasuhiro Inui
泰寛 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005299163A priority Critical patent/JP4852962B2/ja
Priority to US11/546,439 priority patent/US8228439B2/en
Publication of JP2007110425A publication Critical patent/JP2007110425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852962B2 publication Critical patent/JP4852962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】外部機器から出力されるデータの選択に際し、ユーザの操作性をより向上させることができる受信装置及びテレビジョン受像機を提供する。
【解決手段】テレビジョン受像機100において、検出手段(例えば、CPU142、検出プログラム144b等)により、予め設定されたタイミングで、RF入力端子からのRF信号の入力の有無を検出し、RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力切替手段(例えば、CPU142、外部入力切替プログラム144c等)により、RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、受信装置及びテレビジョン受像機に関する。
従来、放送信号の受信を行う受信装置には、例えば、デジタル放送信号及びアナログ放送信号を受信可能なテレビジョン受像機(例えば、特許文献1)や、所望の放送信号のチャンネルを選局可能なセットトップボックス(例えば、特許文献2)等がある。
また、これらのテレビジョン受像機、セットトップボックス等を始めとする受信装置には、外部機器を接続するための複数の外部入力端子を備え、外部入力端子別に使用する外部機器を選択することにより、所望の外部機器から出力される映像・音声出力を入力する外部入力切替機能を有するもの(例えば、特許文献3)が開発されている。
特開2004−032231号公報 特開2004−343730号公報 特開2005−218002号公報
しかしながら、外部機器には、映像・音声出力を特定のチャンネル(例えば、米国地上波放送における3チャンネル、4チャンネル)の放送信号(RF信号)として出力するものがあり、当該外部機器から出力されるRF信号を受信装置において受信して受像する場合には、RF入力端子に外部機器のRF出力を接続し、該当するRF信号の周波数を選局することとなる。このため、前述の外部入力切替機能では、当該RF出力の外部機器を選択することができず、別途、RF信号の周波数のチャンネルを選局しなければならないため、操作が煩雑であるという問題があった。
本発明の課題は、外部機器から出力されるデータの選択に際し、ユーザの操作性を向上させることができる受信装置及びテレビジョン受像機を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、第1外部機器から出力されるRF化されていない映像信号及び/又は音声信号である非RF信号を入力するための外部入力端子と、第2外部機器から出力されるRF化された映像信号及び/又は音声信号であるRF信号を入力するためのRF入力端子と、前記外部入力端子から入力される非RF信号に切り替え選択するための外部入力切替手段と、を備えるテレビジョン受像機において、
予め設定されたタイミングで、前記RF入力端子からのRF信号の入力の有無を検出する検出手段を備え、
前記外部入力切替手段は、前記検出手段により、前記RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であり、
前記外部入力切替手段による、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段と、
前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、第1外部機器から出力されるRF化されていない映像信号及び/又は音声信号である非RF信号を入力するための外部入力端子と、第2外部機器から出力されるRF化された映像信号及び/又は音声信号であるRF信号を入力するためのRF入力端子と、前記外部入力端子から入力される非RF信号に切り替え選択するための外部入力切替手段と、を備える受信装置において、
前記外部入力切替手段は、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の受信装置において、予め設定されたタイミングで、前記RF入力端子からのRF信号の入力の有無を検出する検出手段を備え、
前記外部入力切替手段は、前記検出手段により、前記RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の受信装置において、前記外部入力切替手段による、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の何れか一項に記載の受信装置において、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、テレビジョン受像機において、外部入力切替手段は、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能に構成されているので、第1外部機器又は第2外部機器から出力されるデータの選択に際し、第2外部機器から出力されるデータを選択する場合であっても、別途、RF信号の周波数のチャンネルを選局して受像するチャンネルを選択する必要が無くなり、外部入力切替手段のみで行うことができることとなって、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、検出手段により、予め設定されたタイミングで、RF入力端子からのRF信号の入力の有無が検出され、当該検出手段により、RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力切替手段は、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であるので、必要なときにのみ切り替え選択ができるようになることとなって、ユーザの操作性をより向上させることができる。
さらに、外部入力切替手段による、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段と、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、を備えるので、ユーザにとって使い勝手の良いテレビジョン受像機を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、受信装置において、外部入力切替手段は、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能に構成されているので、第1外部機器又は第2外部機器から出力されるデータの選択に際し、第2外部機器から出力されるデータを選択する場合であっても、別途、RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択する必要が無くなり、外部入力切替手段のみで行うことができることとなって、ユーザの操作性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果が得られるのは無論のこと、検出手段により、予め設定されたタイミングで、前記RF入力端子からのRF信号の入力の有無が検出され、当該検出手段により、RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力切替手段は、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であるので、必要なときにのみ切り替え選択ができるようになることとなって、ユーザの操作性をより向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の効果が得られるのは無論のこと、外部入力切替手段による、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段を備えるので、ユーザにとって使い勝手の良い受信装置を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項2〜4の何れか一項に記載の発明の効果が得られるのは無論のこと、RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段を備えるので、ユーザにとってより使い勝手の良い受信装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態は、受信装置としてテレビジョン放送信号の受信を行うテレビジョン受像機を用いて説明する。
図1は、本実施形態の外部機器が接続されたテレビジョン受像機の要部構成を例示したブロック図である。
図1に示すように、テレビジョン受像機100は、例えば、デジタル及びアナログのテレビジョン放送信号(以下、デジタル/アナログRF信号という。)を受信可能に設計されており、受信されたデジタル/アナログRF信号に基づく映像及び音声等を出力する受像機本体1と、ユーザが各種指示を入力することにより受像機本体1を遠隔操作するリモートコントロール装置(以下、リモコンという。)2と、を備えて構成されている。
また、本実施形態のテレビジョン受像機100は、複数の外部機器200と接続可能であり、外部機器200により入力される映像/音声信号を受信して所定の処理を施し、映像/音声を出力する。
接続可能な外部機器200には、例えば、映像/音声信号を特定の周波数のRF信号として出力する第2外部機器としての外部機器200aや、映像信号を輝度信号(Y)と色信号(C)とが複合されたコンポジット信号(非RF信号)として出力する第1外部機器としての外部機器200b、映像信号を輝度信号(Y)、B−Y色差信号(Cb(Pb))及びR−Y色差信号(Cr(Pr))とで構成されたコンポーネント信号(非RF信号)として出力する第1外部機器としての外部機器200c等がある。それぞれの外部機器200は、インターフェース部3を介して受像機本体1に接続され、受像機本体1に映像/音声信号を入力する。
より具体的には、映像/音声信号を特定の周波数のRF信号として出力する外部機器200aは、例えば、ゲーム機器等であり、映像/音声信号を特定の周波数のRF信号に変換する処理を行い、RF入力端子31a(図2参照)により接続された受像機本体1に当該RF信号を入力する。
また、コンポジット信号を出力する外部機器200bは、例えば、VCR(Video Cassette Recorder)等であり、外部入力端子としてのコンポジット入力端子31b(図2参照)等により接続された受像機本体1にコンポジット信号を入力する。
また、コンポーネント信号を出力する外部機器200cは、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等であり、外部入力端子としてのコンポーネント入力端子31c(図2参照)等により接続された受像機本体1にコンポーネント信号を入力する。
リモコン2は、例えば、テレビジョン受像機100の電源をオン/オフするための電源オン/オフキー2aと、外部機器200から、入力端子31(図2参照)介して入力される映像信号及び/又は音声信号に切り替え選択するための外部入力切替手段としての入力切替キー2bと、各種のメニュー画面を表示画面11aに表示させるためのメニューキー2cと、を備えて構成されている。さらに、リモコン2は、図示は省略するが、所定の周波数のRF信号を選局して受像するチャンネルを選択するためのチャンネルキーと、チャンネルを変更するためのチャンネルアップ/ダウンキーと、音量を調節するためのボリュームアップ/ダウンキーと、等を備えている。リモコン2に備わるそれぞれのキーを押下操作すると、押下されたキーに対応する赤外線等の入力操作信号が、図示しない赤外線発光ダイオード等から出力されるようになっており、当該入力操作信号は、リモコン信号受光部13を介して制御部14に出力される。
受像機本体1は、例えば、外部機器200を接続するインターフェース部3と、デジタル/アナログRF信号を受信するアンテナ4と、アンテナ4及びインターフェース部3と接続され、アンテナ4或いはRF接続を行う外部機器200aから所定の周波数のRF信号を受信するチューナ5と、チューナ5により入力されたデジタルRF信号を復調するデジタルRF信号復調器6と、チューナ5により入力されたアナログRF信号を復調するアナログRF信号復調器7と、デジタルRF信号復調器6により復調されたデジタルRF信号を復号するデジタルデコーダ8と、アナログRF信号復調器7及びデジタルデコーダ8から入力されたRF信号に基づく映像/音声データ若しくはコンポジット接続を行う外部機器200b・コンポーネント接続を行う外部機器200cにより入力される映像/音声データに対して所定の処理を行う映像/音声処理部9と、映像/音声処理部9により処理された映像信号にOSDデータを付加するOSD回路10と、映像/音声処理部9により処理された映像信号を出力する映像出力部11と、映像/音声処理部9により処理された音声信号を出力する音声出力部12と、リモコン2からの入力操作信号を受信するとともに、当該入力操作信号を制御部14に出力するリモコン信号受光部13と、受像機本体1全体を統括制御する制御部14と、を備えている。
インターフェース部3は、例えば、図2に示すように、複数の入力端子31と、リモコン2から制御部14を介して入力される外部入力の切り替え選択の制御信号に基づいて、入力端子31のうちから何れかの入力端子31を接続し、当該入力端子31により接続された外部機器200から映像/音声信号を受信するための切り替え選択を行う外部入力切替手段としてのセレクタ32と、それぞれの入力端子31から入力される信号を検出することにより、外部機器200の接続の有無を検出し、特にRF入力端子31aから入力されるRF信号を検出する検出手段としての接続検出部33と、を備えて構成されている。入力端子31は、例えば、RF接続を行う外部機器200aを接続するための2つのRF入力端子31a、31a(例えば、RF3、RF4)と、コンポジット接続を行う外部機器200bを接続するための2つのコンポジット入力端子31b、31b(例えば、Video1、Video2)と、コンポーネント接続を行う外部機器200cを接続するためのコンポーネント入力端子31c(例えば、COMP)と、等である。
具体的には、ユーザによりリモコン2の入力切替キー2bが押下操作されると、外部機器200から出力される映像/音声信号に切り替え選択するための入力操作信号が制御部14を介してセレクタ32に出力され、セレクタ32は、当該入力操作信号に応じて、入力切替キー2bの押下操作毎に接続する入力端子31を順次切り替えていく。外部入力の切り替え選択操作により接続された入力端子31は、表示画面11aにOSD表示され、ユーザは、当該表示を参照しながら所望の入力端子31に接続された外部機器200を選択して、当該外部機器200から入力端子31を介して出力される映像/音声信号の受信に切り替える。
接続検出部33は、例えば、入力端子31からの信号(例えば、同期信号)の有無を検出することにより、それぞれの入力端子31に外部機器200が接続されているか否かを検出し、検出結果を制御部14に出力する。接続検出部33は、例えば、入力端子31からの同期信号があるときには「H」の検出信号を制御部14に出力し、同期信号が無いときには「L」の検出信号を制御部14に出力する。
アンテナ4は、屋外において所定の方向に向けて配置されており、図示しないテレビジョン放送局から発信される高周波(RF)のデジタル/アナログRF信号を受信する。
チューナ5は、図示は省略するが、高周波増幅回路と、局部発振回路及び混合回路から成る周波数変換回路と、を備えて構成され、アンテナ4によって受信されたデジタル/アナログRF信号及びRF接続を行う外部機器200aからRF入力端子31aを介して入力されたデジタル/アナログRF信号と、局部発振回路から出力される局部発振信号とを混合回路により混合し、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに同調するための制御部14からの制御信号に応じて、同調したチャンネルに対応する特定周波数帯のデジタル/アナログRF信号を受信する。そして、当該受信したデジタル/アナログRF信号を所定の中間周波数を有する中間周波信号(IF信号)に変換して、デジタルRF信号復調器6或いはアナログRF信号復調器7に出力する。
デジタルRF信号復調器6は、制御部14からの制御信号に従って、チューナ5から入力されたIF信号に対して増幅、復調、誤り訂正等の処理を行い、トランスポートストリーム(TS)を生成して、さらに当該トランスポートストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)規格下のビデオストリーム、オーディオストリーム及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離するとともに、当該ビデオストリーム及びオーディオストリームをデジタルデコーダ8に、PSI/SIに含まれるデータを制御部14に供給する。
アナログRF信号復調器7は、チューナ5から入力されたIF信号に対して、増幅、復調等の処理を行い、映像データ及び音声データを生成し、当該映像データ及び音声データを映像/音声処理部9に出力する。
デジタルデコーダ8は、図示しない映像デコーダ及び音声デコーダを備えて構成されている。映像デコーダは、デジタルRF信号復調器6から入力されたビデオストリームを復号し、逆DCT変換や動き補償制御等を行い、映像データを生成する。一方、音声デコーダは、デジタルRF信号復調器6から入力されたオーディオストリームを復号して、音声データを生成する。映像デコーダ及び音声デコーダによって生成された映像/音声データは、映像/音声処理部9に出力されることとなる。
映像/音声処理部9は、アナログRF信号復調器7及びデジタルデコーダ8から入力された映像データ及び/又は音声データに対して、D/A変換等の各種処理を施し、映像/音声信号を生成する。また、コンポジット接続を行う外部機器200b及びコンポーネント接続を行う外部機器200cにより入力される映像データ及び/又は音声データに対してD/A変換等の各種処理を行い、映像/音声信号を生成する。そして、生成した映像信号を映像出力部11に出力するとともに、音声信号を音声処理部12に出力する。
OSD回路10は、制御部14からの制御信号に応じて、ROM144に格納された図示しないOSDデータを、映像/音声処理部9から出力された映像信号に合成する処理を行う。
映像出力部11は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面11aを備え、映像/音声処理部9から入力された映像信号に基づく映像を表示画面11aに表示させる。
音声出力部12は、例えば、スピーカ12a等を備え、映像/音声処理部9から入力された音声信号に基づく音声をスピーカ12aにより出力させる。
リモコン信号受光部13は、リモコン2に備わる各種キーの押下操作により出力された入力操作信号を受信して、SUBCPU13aにより増幅、検波、誤り訂正等の処理を行い、当該入力操作信号を制御部14に出力する。
制御部14は、I/Oポート141、CPU(Central Processing Unit)142、メモリ部143、ROM(Read Only Memory)144等を備えて構成されている。
CPU142は、受像機本体1の各部からI/Oポート141を介して入力された入力信号及びリモコン2の各種キーの押下操作によってリモコン信号受光部13及びI/Oポート141を介して入力された入力操作信号等に応じて、ROM144に格納された各種プログラムを実行するとともに、I/Oポート141を介して各部に制御信号を出力することによって、受像機本体1の動作全般を統括制御する。
メモリ部143は、RAM(Random Access Memory)143aを備え、CPU142によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を当該RAM143aに記憶するとともに、EEPROM(Electrically Erasable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ143bを備え、後述する設定プログラム144aの実行による設定を当該不揮発性メモリ143bに格納する。
ROM144は、設定プログラム144a、検出プログラム144b、外部入力切替プログラム144c等を備えている。
設定プログラム144aは、例えば、CPU142に、外部入力の切り替え選択操作に際して、RF入力端子31aにより接続された外部機器200から、RF入力端子31aを介して入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択を行うか否かをユーザに選択させる機能を実現させるプログラムである。
具体的には、ユーザによりリモコン2のメニューキー2cが押下操作されると、CPU142は、後述する外部入力切替プログラム144cの実行による外部入力の切り替え選択操作の際に、RF入力端子31aから入力されるRF信号のチャンネルの切り替え選択を行うか否かをユーザに選択させるためのメニュー画面のOSDデータを、OSD回路10により付加させて、表示画面11aに表示させる。CPU142は、当該メニュー画面においてリモコン2の操作により選択されたRF信号のチャンネルの切替選択を行う/行わない設定に基づいて、外部入力切替プログラム144cの実行による外部入力の切り替え選択操作の際に、RF信号のチャンネルの切り替え選択を行うか否かの設定を不揮発性メモリ143bに記憶させる。ユーザにより、RF信号のチャンネルの切り替え選択を行う設定がなされたときには、外部入力の切り替え選択操作において、RF入力端子31aを介して入力されるRF信号のチャンネルの切り替え選択が行われることとなり、一方、RF信号のチャンネルの切り替え選択を行わない設定がなされたときには、外部入力の切り替え選択操作において、RF信号のチャンネルの切り替え選択が行われないこととなる。
また、設定プログラム144aは、例えば、CPU142に、RF接続を行う外部機器200aからRF入力端子31aを介して入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルをユーザに選択させる機能を実現させるプログラムである。
具体的には、ユーザによりリモコン2のメニューキー2cが押下操作されると、CPU142は、RF接続を行う外部機器200aから、RF入力端子31aを介して入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルをユーザに選択させるためのメニュー画面のOSDデータを、OSD回路10により付加させて、表示画面11aに表示させる。CPU142は、当該メニュー画面に基づいて、リモコン2の操作により選択されたチャンネル(例えば、3チャンネル、4チャンネル)を、RF接続を行う外部機器200aからRF入力端子31aを介して入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルとして設定し、当該設定を不揮発性メモリ143bに記憶させる。
CPU142は、かかる設定プログラム144aを実行することにより、選択手段及びチャンネル選択手段として機能する。
検出プログラム144bは、例えば、CPU142に、予め設定されたタイミングで、接続検出部33により、RF入力端子31aからのRF信号の入力の有無を検出させる機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU142は、例えば、設定プログラム144aの実行により、外部入力の切り替え選択操作においてRF信号の切り替え選択を行う設定がなされた場合に、電源投入時に、接続検出部33により、RF入力端子31aからのRF信号(例えば、同期信号)を検出させ、当該検出結果を制御部14に出力する。CPU142は、当該検出結果に基づいて、RF入力端子31aからのRF信号の入力が有るか否かを判断し、当該RF信号の入力の有無をフラグ情報としてRAM143aに記録する。CPU142は、さらに、その後も所定時間毎(例えば、3秒毎)に、接続検出部33に同処理を実行させ、RF入力端子31aからのRF信号の検出結果に基づいて、RF信号の入力の有無をフラグ情報としてRAM143aに記憶する。RAM143aに記録されたRF信号の入力の有無のフラグ情報は、例えば、RF入力端子31aからのRF信号の入力が有ると判断された場合には「1」、RF入力端子31aからのRF信号の入力が無い場合には「0」として記録され、後述する外部入力切替プログラム144cの実行において、CPU142により、適宜参照されることとなる。
CPU142は、かかる検出プログラム144bを実行することにより、接続検出部33とともに検出手段として機能する。
外部入力切替プログラム144cは、例えば、CPU142に、設定プログラム144aの実行により、RF入力端子31aからのRF信号のチャンネルの切り替え選択を行う設定がなされ、さらに、検出プログラム144bの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力の切り替え選択操作に際して、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネル及びRF入力端子31a以外の入力端子(すなわち、コンポジット入力端子31b、コンポーネント入力端子31c)から入力される映像/音声信号に切り替え選択を行う機能を実現させるプログラムである。
具体的には、ユーザによりリモコン2の入力切替キー2bが押下操作されると、RAM143aに記録されたRF信号の入力の有無のフラグ情報が「1」である場合に、RF接続を行う外部機器200a、コンポジット接続を行う外部機器200b及びコンポーネント接続を行う外部機器200cから出力される映像/音声信号に切り替え選択するための入力操作信号が制御部14を介してセレクタ32に出力され、セレクタ32は当該入力操作信号に応じて、RF入力端子31a、コンポジット入力端子31b及びコンポーネント入力端子31cに順次接続を切り替えていく。
CPU142は、かかる外部入力切替プログラム144cを実行することにより、入力切替キー2b、セレクタ32とともに外部入力切替手段として機能する。
図3は、設定プログラム144aの実行により、RF入力端子31aからのRF信号のチャンネルの切り替え選択を行う設定がなされ、さらに、検出プログラム144bの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力切替プログラム144cの実行により行われる外部入力の切り替え選択操作に際して、表示画面11aに表示されるOSD表示の第一例である。
ユーザにより入力切替キー2bが押下操作されると、CPU142は、RAM143aに記録されたRF信号の入力の有無のフラグ情報を参照し、当該フラグ情報が「1」である場合に、CPU142は、入力切替キー2bが1回押下操作される度に、セレクタ32の接続を、例えば、「RF3→RF4→Video1→Video2→COMP→・・・」と順次切り替えていく。外部入力の切り替え選択操作により接続された入力端子31は、図3に示すように、表示画面11aにおいて、例えば、「RF3」等のように、OSD表示される。
セレクタ32により、RF入力端子31aが切り替え選択されると、チューナ5は、RF入力端子31aから受信されたRF信号と、局部発振回路から出力される局部発振信号とを混合回路により混合し、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネル(例えば、3チャンネル、4チャンネル)に同調するための制御部14からの制御信号に応じて、同調したチャンネルに対応する特定周波数帯のRF信号を受信する。さらに、当該RF信号に映像/音声処理部9により各種の映像/音声処理が行われ、映像出力部11においてRF入力端子31aから受信されたRF信号に基づく映像が表示されるとともに、音声出力部12においてRF入力端子31aから受信されたRF信号に基づく音声が出力されることとなる。
また、外部入力切替プログラム144cは、例えば、CPU142に、設定プログラム144aの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の切り替え選択を行わない設定がなされた場合、又は、検出プログラム144bの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の入力が検出されなかった場合に、外部入力の切り替え選択操作に際して、RF入力端子31a以外の入力端子31(すなわち、例えば、コンポジット入力端子31b及びコンポーネント入力端子31c)から入力される映像/音声信号に切り替え選択を行う機能を実現させるプログラムである。
具体的には、ユーザによりリモコン2の入力切替キー2bが押下操作されると、RAM143aに記録されたRF信号の入力の有無のフラグ情報が「0」である場合に、コンポジット接続を行う外部機器200b及びコンポーネント接続を行う外部機器200cから出力される映像/音声信号に切り替え選択するための入力操作信号が制御部14を介してセレクタ32に出力され、セレクタ32は当該入力操作信号に応じて、コンポジット入力端子31b及びコンポーネント入力端子31cに順次接続を切り替えていく。
図4は、設定プログラム144aの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の切り替え選択を行わない設定がなされた場合、又は、検出プログラム144bの実行により、RF入力端子31aからのRF信号の入力が検出されなかった場合に、外部入力切替プログラム144cの実行により行われる外部入力の切り替え選択操作に際して、表示画面11aに表示されるOSD表示の第二例である。
入力切替キー2bが押下操作されると、CPU142は、RAM143aに記録されたRF信号の入力の有無のフラグ情報を参照し、当該フラグ情報が「0」である場合に、入力切替キー2bを1回押下操作される度に、セレクタ32の接続を、例えば、「Video1→Video2→COMP→・・・」と、RF入力端子31a以外の入力端子31に順次切り替えていく。外部入力の切り替え選択操作により接続された入力端子31は、図4に示すように、表示画面11aにおいて、例えば、「Video1」等のように、OSD表示される。
次に、CPU142によって実行される検出動作処理について、図5を参照しながら説明する。
本検出動作処理は、CPU142が、検出プログラム144bを実行することにより行われる。
まずCPU142は、ステップS1において、電源がオンされたか否かを判断する(ステップS1)。なお、電源オン時に、RF信号の入力が有る旨のフラグ情報は「0」にリセットされている。ステップS1において、CPU142は、電源がオンされたと判断すると(ステップS1;Yes)、RF入力端子31aから、RF接続を行う外部機器200aから出力されるRF信号の検出処理を行う(ステップS2)。ステップS3において、CPU142は、RF信号の入力が有るか否かを判断し、RF信号の入力が無いと判断すると(ステップS3;No)、所定時間(例えば、3秒)経過後に(ステップS4)、ステップS2に戻り、再びRF信号の検出処理を行う。一方、CPU142は、ステップS3において、RF信号の入力が有ると判断すると(ステップS3;Yes)、当該RF信号の入力が有る旨のフラグ情報(例えば、「1」)をRAM143aに一時的に保存して(ステップS5)、本処理を終了する。
以上説明した本発明にかかるテレビジョン受像機100によれば、CPU142による外部入力切替プログラム144cの実行により、外部入力の切り替え選択操作に際して、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能に構成されているので、外部機器200から出力されるデータの選択に際し、映像/音声信号をRF信号として出力する外部機器200aから出力されるデータを選択する場合であっても、別途、RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択する必要が無くなり、入力切替キー2bによる外部入力切替操作のみで行うことができることとなって、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、CPU142による検出プログラム144bの実行により、予め設定されたタイミングで、RF入力端子31aからのRF信号の入力の有無が検出され、RF入力端子31aからのRF信号の入力が検出された場合に、外部入力切替プログラム144cが実行され、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であるので、必要なときにのみ切り替え選択ができることとなって、ユーザの操作性をより向上させることができる。
さらに、CPU142による設定プログラム144aの実行により、外部入力切替プログラム144cの実行による、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無をユーザが選択して設定でき、また、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルをユーザが選択して設定できるので、ユーザにとって使い勝手の良いテレビジョン受像機100を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。
例えば、本発明は、受信装置としてテレビジョン受像機100を例示したが、受信装置はこれに限られず、外部機器200と接続可能なものであればよい。
また、本発明は、外部入力端子(コンポジット入力端子31b、コンポーネント入力端子31c)により接続される外部機器200b、200c(第1外部機器)と、RF入力端子31aにより接続される外部機器200a(第2外部機器)と、を別個の機器として説明したが、外部機器200は、外部入力端子31b、31cとRF入力端子31aの両方の入力端子31によりテレビジョン受像機100に接続可能な外部機器であってもよい。
また、本発明は、RF入力端子31aからのRF信号の入力の有無を検出して、RF信号が無い場合には、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択を行わない設計としたが、RF信号が無い場合でも、RF入力端子31aから入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択を行う設計であってもよい。
また、インターフェース部3は、RF入力端子31a、コンポジット入力端子31b及びコンポーネント入力端子31cのみならず、S端子や、D端子等の外部入力端子を備えていてもよい。
また、外部機器200は、コンポジット接続を行う外部機器22b或いはコンポーネント接続を行う外部機器200cに限られず、RGB信号を出力する外部機器であってもよい。
また、本発明においてRF入力端子31aからのRF信号の検出を、電源投入時及び電源投入後所定時間毎に行う設計としたが、チャンネルプリセットを行う際に行う設計であってもよい。
また、外部機器200により入力される信号は、音声信号又は映像信号の何れか一方でもよい。
本発明にかかる外部機器が接続されたテレビジョン受像機の要部構成を例示するブロック図である。 インターフェース部の要部構成を例示した図である。 外部入力切替プログラムの実行により行われる外部入力の切り替え選択操作に基づいて表示画面に表示されるOSD表示の第一例である。 外部入力切替プログラムの実行により行われる外部入力の切り替え選択操作に基づいて表示画面に表示されるOSD表示の第二例である。 本発明における検出動作処理のフローチャートである。
符号の説明
100 テレビジョン受像機(受信装置)
200a 外部機器(第2外部機器)
200b、200c 外部機器(第1外部機器)
2 入力切替キー(外部入力切替手段)
31a RF入力端子
31b コンポジット入力端子(外部入力端子)
31c コンポーネント入力端子(外部入力端子)
32 セレクタ(外部入力切替手段)
33 接続検出部(検出手段)
142 CPU(検出手段、外部入力切替手段、選択手段、チャンネル選択手段)
144a 設定プログラム(選択手段、チャンネル選択手段)
144b 検出プログラム(検出手段)
144c 外部入力切替プログラム(外部入力切替手段)

Claims (5)

  1. 第1外部機器から出力されるRF化されていない映像信号及び/又は音声信号である非RF信号を入力するための外部入力端子と、第2外部機器から出力されるRF化された映像信号及び/又は音声信号であるRF信号を入力するためのRF入力端子と、前記外部入力端子から入力される非RF信号に切り替え選択するための外部入力切替手段と、を備えるテレビジョン受像機において、
    予め設定されたタイミングで、前記RF入力端子からのRF信号の入力の有無を検出する検出手段を備え、
    前記外部入力切替手段は、前記検出手段により、前記RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であり、
    前記外部入力切替手段による、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段と、
    前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、
    を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 第1外部機器から出力されるRF化されていない映像信号及び/又は音声信号である非RF信号を入力するための外部入力端子と、第2外部機器から出力されるRF化された映像信号及び/又は音声信号であるRF信号を入力するためのRF入力端子と、前記外部入力端子から入力される非RF信号に切り替え選択するための外部入力切替手段と、を備える受信装置において、
    前記外部入力切替手段は、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能に構成されていることを特徴とする受信装置。
  3. 予め設定されたタイミングで、前記RF入力端子からのRF信号の入力の有無を検出する検出手段を備え、
    前記外部入力切替手段は、前記検出手段により、前記RF入力端子からのRF信号の入力が検出された場合に、当該RF信号の周波数を選局して受像するチャンネルに切り替え選択可能であることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記外部入力切替手段による、前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルの切り替え選択機能の有無を選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の受信装置。
  5. 前記RF入力端子から入力されるRF信号の周波数を選局して受像するチャンネルを選択するチャンネル選択手段を備えることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の受信装置。
JP2005299163A 2005-10-13 2005-10-13 受信装置及びテレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4852962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299163A JP4852962B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受信装置及びテレビジョン受像機
US11/546,439 US8228439B2 (en) 2005-10-13 2006-10-12 Receiving apparatus and television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299163A JP4852962B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受信装置及びテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110425A true JP2007110425A (ja) 2007-04-26
JP4852962B2 JP4852962B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37947799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299163A Expired - Fee Related JP4852962B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受信装置及びテレビジョン受像機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8228439B2 (ja)
JP (1) JP4852962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130338A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kenwood Corp オーディオ装置、音声出力方法及び音声出力プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306255A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 入力切換え装置
JP5033598B2 (ja) 2007-11-28 2012-09-26 株式会社日立製作所 表示装置および映像機器
KR101479781B1 (ko) * 2008-07-22 2015-01-06 엘지전자 주식회사 영상표시기기
WO2010052808A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置
WO2014136176A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135874A (ja) * 1987-10-16 1989-05-29 Cassella Ag 水溶性黄色モノアゾ染料
JPH0823479A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sony Corp テレビ装置
JPH0898106A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp Rfモジュレータ出力信号の自動判別機能付き選局回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495282A (en) * 1992-11-03 1996-02-27 The Arbitron Company Monitoring system for TV, cable and VCR
GB2284115B (en) * 1993-11-19 1998-09-30 Trw Inc Parameter encoder architecture
FR2725097B1 (fr) * 1994-09-23 1997-01-17 France Telecom Procede et dispositif d'evaluation numerique de la phase d'une porteuse modulee
US6359580B1 (en) * 1997-03-18 2002-03-19 Thomson Licensing S.A. Multiple source keypad channel entry system and method
KR100217184B1 (ko) * 1997-06-30 1999-09-01 윤종용 디지털 다채널 텔레비젼 수상기의 채널 절환방법
US6147977A (en) * 1997-12-12 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing messages based on originator and recipient priorities
US6032039A (en) * 1997-12-17 2000-02-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for notification and retrieval of voicemail messages in a wireless communication system
US6154257A (en) * 1998-03-06 2000-11-28 Pioneer Electronic Corporation Method for identifying input video signal and processing the video signal
US6587154B1 (en) * 1998-09-30 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Method and system for displaying video signals
JP4327370B2 (ja) * 2001-02-28 2009-09-09 ヤマハ株式会社 ビデオミキサー装置
KR100744184B1 (ko) * 2001-05-09 2007-08-01 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2004032231A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Corp テレビジョン信号受信装置
JP2004343730A (ja) 2003-04-23 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送信号受信装置及び復調モード制御装置
JP3997980B2 (ja) * 2003-10-28 2007-10-24 ソニー株式会社 選択装置、選択方法
JP2005218002A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 入力切替方法
US20070241990A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Smith Douglas L Method for automatically switching video sources to a display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135874A (ja) * 1987-10-16 1989-05-29 Cassella Ag 水溶性黄色モノアゾ染料
JPH0823479A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sony Corp テレビ装置
JPH0898106A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp Rfモジュレータ出力信号の自動判別機能付き選局回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130338A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kenwood Corp オーディオ装置、音声出力方法及び音声出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085933A1 (en) 2007-04-19
US8228439B2 (en) 2012-07-24
JP4852962B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967315B2 (ja) Avシステム
KR100396674B1 (ko) 디지털 티브이
JP2008227677A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP4852962B2 (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
JP2009152739A (ja) デジタル放送信号受信装置
KR20030085906A (ko) 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP2007266717A (ja) 放送受信機
US20080143878A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
KR200170325Y1 (ko) 채널 선국시 메인화면에 영상신호가 표시되는 다화면 텔레비전
JP4401343B2 (ja) 受信機
KR100247405B1 (ko) 더블화면에 서브화면이 디스플레이 되는 다화면 텔레비전
JP2008288683A (ja) 表示装置
JP2006081106A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP2005130526A (ja) 画像表示制御装置および方法
KR101101503B1 (ko) 디지털티브이 채널 선국 방법
JP2009088610A (ja) 受信装置
JP5039829B2 (ja) 画像表示装置
JP4802669B2 (ja) テレビ放送受信装置
JP2008182397A (ja) 電子機器
JP4686503B2 (ja) 画像表示装置
JP4551876B2 (ja) アナログ/デジタルテレビジョン受像機
JP2004235776A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005109593A (ja) テレビ放送受信器
KR19990010558U (ko) 비디오모드 전환용 비밀번호를 구비하는 텔레비전

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees