JP5033598B2 - 表示装置および映像機器 - Google Patents

表示装置および映像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5033598B2
JP5033598B2 JP2007306750A JP2007306750A JP5033598B2 JP 5033598 B2 JP5033598 B2 JP 5033598B2 JP 2007306750 A JP2007306750 A JP 2007306750A JP 2007306750 A JP2007306750 A JP 2007306750A JP 5033598 B2 JP5033598 B2 JP 5033598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
wireless communication
communication unit
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007306750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130877A (ja
Inventor
俊之 栗田
仁朗 尾鷲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40669376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5033598(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007306750A priority Critical patent/JP5033598B2/ja
Priority to US12/260,410 priority patent/US9420212B2/en
Priority to CN200810175595.9A priority patent/CN101447902B/zh
Priority to CN201510969210.6A priority patent/CN105407104B/zh
Priority to CN201410395041.5A priority patent/CN104540008B/zh
Publication of JP2009130877A publication Critical patent/JP2009130877A/ja
Publication of JP5033598B2 publication Critical patent/JP5033598B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US15/208,886 priority patent/US10129590B2/en
Priority to US15/891,085 priority patent/US10244284B2/en
Priority to US16/269,662 priority patent/US11451860B2/en
Priority to US16/269,724 priority patent/US11451861B2/en
Priority to US16/713,182 priority patent/US10958971B2/en
Priority to US16/738,059 priority patent/US11509953B2/en
Priority to US17/568,166 priority patent/US11445241B2/en
Priority to US17/967,092 priority patent/US20230029654A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、無線により複数の機器間及びネットワークとの接続を行うための技術に関するものである。
映像機器と、他の映像機器である映像表示装置とを接続して映像などを視聴するために、アナログ接続をして映像信号と音声信号を伝送する方法が用いられてきた。しかしながら、デジタル機器の普及に伴い、画質劣化防止の視点、著作権保護の視点から、デジタル接続をし、映像信号と音声信号とを暗号化して伝送する方法が用いられている。
デジタル伝送の一例として、HDMI方式が知られている。HDMI方式では、高精細映像信号のベースバンド信号と音声信号を時分割多重して、HDCPと呼ばれる暗号化処理をして送信可能とするものである。
このような、デジタル化した映像信号と音声信号とを多重化して送信する従来技術としては、例えば下記特許文献1に開示されている。
特開2007−202115号公報
上記HDMI方式では、家庭内におかれた機器間の接続を前提にしており、高画質な映像情報を楽しみながらインターネットや家庭内ネットワークを接続することについての配慮がなされていなかった。本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものである。そして本発明は、例えばカメラや携帯電話などの持ち運びが可能な映像機器で得られた高画質な映像を表示装置に表示させながら、インターネットや家庭内ネットワークなどとの通信を可能とするための技術を提供するものである。
本発明に係る表示装置は、外部映像機器から映像情報を無線により受信可能な第1の無線通信部と、ネットワークと無線により接続が可能な第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の、それぞれの無線伝送による接続割り当てを制御するための接続割り当て制御部とを備えることを特徴とする。この接続割り当て制御部は、前記第1の無線通信部の接続割り当てを優先するように制御するものであり、例えば、第1の無線通信部と前記外部映像機器との伝送量を、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送量よりも大きくするものである。
また本発明に係る映像機器は、外部の表示装置に対し映像情報を無線により送信可能な第1の無線通信部と、ネットワークと無線により接続が可能な第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の、それぞれの無線伝送による接続割り当てを制御するための接続割り当て制御部とを備えることを特徴とする。この接続割り当て制御部は、前記第1の無線通信部の接続割り当てを優先するように制御するものであり、例えば、第1の無線通信部と前記表示装置との伝送量を、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送量よりも大きくするものである。
上記構成の表示装置において、第1の無線通信部は、外部映像機器からの高画質な映像情報を無線により送受信することが可能である。また、第2の無線通信部は、インターネットや家庭内のネットワークなどと無線により接続することが可能である。制御部は、第1の無線通信部に割り当てる無線伝送手段の伝送量を制御するとともに、第2の無線通信部に割り当てる無線伝送手段の伝送量を可変とすることを可能にしている。そして制御部は、第1の無線通信部および第2の無線通信部に割り当てる無線伝送量を決定し制御することが可能である。この制御部は、外部映像機器から映像情報を受信する伝送を行う第1の無線通信部への割り当てを優先させるように制御するので、高画質な映像情報が途切れることなく、映像機器から映像情報装置へ伝送すると共に、インターネットや家庭内ネットワークからの情報を伝送することが可能なので、利便性に富む映像表示装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、映像機器で得られた高画質な映像を表示しながら、ネットワークとの通信が可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を用いて説明する。
図10は、本発明の第1の実施例を示している。図10では、映像機器として例えば2つの映像機器を示している。一つは、携帯電話の基地局アンテナまたは放送送信タワーからのデジタル放送信号を受信可能な例えば可搬型の映像機器である映像機器100、一つは、例えばチューナなどの、放送送信タワーからのデジタル放送信号を受信可能な映像表示装置200である。映像機器100と映像表示装置200は例えば無線の双方向インタフェース10で接続されている。これにより、各機器間において、高画質の映像信号やその他情報、信号の双方向通信を可能としている。一方、映像機器100の端子134と、映像表示装置200の端子202との間で、無線によりインターネットや家庭内ネットワーク通信などの信号の送受信を行う。この端子101と端子201との間の伝送で使用する周波数帯域と、端子134と端子202との間の伝送で使用する周波数帯域は、所定の周波数帯域に限定されており、電波資源の効率を高めると共に、他の機器との干渉などの問題を抑えている。
本実施例において、持ち運びのできる映像機器100は、具体的にはデジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、ゲーム機、パーソナルメディアプレーヤなどである。
図1は、本発明の第1の実施例で使用される映像機器100の一具体例を示すものであって、図12の映像機器100の具体的な構成を示したものである。図1において、撮像装置110は、光学系を通して入力された動画や静止画画像を取り込み、電気信号に変換する。圧縮回路111は、動画を送出する場合には、例えばMPEG2、MPEG4、AVC/H.264などの圧縮方式を用い、また、静止画を送出する場合には、例えばJPEGなどの圧縮方式を用い、取り込んだ画像を効率よくビット圧縮する。
一方、マイク112は音声を電気信号に変換する。圧縮回路113は、例えばMPEGオーディオなどの圧縮方式を用い、取り込んだ音声信号を効率よくビット圧縮する。
多重回路116には圧縮回路111、113からのビット圧縮された映像信号、音声信号、さらには、マイクロプロセッサ115からの各種情報が入力される。多重回路116は、これらの情報を用いて所定のフォーマットに従い多重化処理を行う。静止画を撮影した場合には、通常は音声信号を取り込まないが、静止画撮影に合わせて音声信号を多重しても良い。
マイクロプロセッサ115からの各種情報としては、センサ114を使用した位置情報(横、右縦、左縦)、日付、撮影時の露出情報、その他などである。
図1で、多重回路116で多重された信号は暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に蓄積される。蓄積装置として、例えば、ハードディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ装置などを使用することが可能であり、どのような蓄積装置を用いるかは、所望の蓄積容量、大きさ、蓄積媒体の取り出しの容易性、価格などを考慮して決めれば良い。また、信号処理回路124、メモリインタフェース120を介してメモリ121に蓄積することもできる。
個人で撮影した情報に関しては、撮影した本人に著作権があるため、通常は、蓄積に際し、暗号化は不要である。しかし、蓄積装置130で蓄積した媒体を紛失する可能性もあるので、多重回路116の出力信号を暗号/暗号復号回路140で暗号化した後、蓄積装置130、あるいはメモリ121に蓄積することで、安全性を高めることができる。
映像機器100が取り外しのできる(リムーバブル)メモリに対応している場合や、携帯電話機能や無線LAN機能を有する場合もある。メモリインタフェース120はリムーバブルなメモリ121のインタフェースであり、他の機器で静止画や動画の映像、音声コンテンツをメモリ121に記録し、それをインタフェース120に接続することで信号処理回路124、暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に記録することができる。
この時、メモリ121に記録されたコンテンツが著作権保護されており、複製が制限されている否かを、信号処理回路124で検出し、条件に従って暗号/暗号復号回路140で暗号化して蓄積装置130に移動する。
同様に、静止画や動画の映像、音声コンテンツが無線インタフェース122で受信され、入力された場合にも、信号処理回路124、暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に記録される。この場合にも、コンテンツの著作権保護、複製制限の条件に従い、必要に応じて暗号/暗号復号回路140で暗号化する。
蓄積装置130に蓄積されたコンテンツを再生して視聴する場合には、図示しない入力キーやリモコンなどを用いて視聴したいコンテンツを選択し、選択されたコンテンツは蓄積装置130から読み出されて、暗号/暗号復号回路140で暗号を復号し、逆多重回路141で映像信号と音声信号に分離される。
また、放送受信機180で放送を受信した場合には、放送のための暗号を暗号/暗号復号回路140で解き、必要に応じ、蓄積のための暗号化処理を同じく暗号/暗号復号回路140で行って、蓄積装置130、メモリ121に記録する。受信放送を直接視聴する場合には逆多重回路141により映像信号と音声信号に分離する。
分離され圧縮された映像信号は伸張回路142で伸張され、信号処理回路150に入力される。信号処理回路150は、表示装置160の走査線に合わせて走査線変換を行い、表示装置160に出力する。また、分離され圧縮された音声信号は伸張回路143で伸張され、音声出力装置161に出力される。このように、映像機器100は表示装置160と音声出力装置161を有するので、外部に映像表示装置を接続することなくそのまま視聴することも可能である。なお、映像信号と音声信号の伸張処理に要する時間の違い、走査線変換処理の有無などにより映像表示、音声出力などに時間差がある場合、特に、音声信号が映像信号に先行するとユーザに違和感を与えるので、例えば伸張処理内で音声信号の遅延処理を行い、いわゆるリップシンク合わせを行う。これにより、映像信号と音声信号のずれによる違和感をなくすことができる。
映像機器100を携帯電話として使用する場合について説明する。例えば会話などの音声が音声入出力部125に入力され、これが電話信号処理回路125により所定の信号処理並びに変調処理が為されて図示しないアンテナにより携帯電話の基地局へ送信される。電話回線による受信も同様に、基地局から送信された音声は図示しないアンテナで受信され、これが電話信号処理回路125で所定の音声信号処理並びに復調処理が為された後に音声入出力部125供給され、音声として出力される。また、映像機器100は、携帯電話の基地局から送信された動画などのコンテンツを受信することもできる。この場合、このコンテンツは、図示しないアンテナで受信され、電話信号処理回路125を経由して信号処理回路124へ供給される。その後、暗号/暗号復号処理回路140等において前述したような処理が施された後に、当該コンテンツを映像機器100に内蔵した表示装置、音声出力装置で視聴することが可能となる。また、このように処理されたコンテンツを端子101、接続ケーブル10、端子201を介して外部の映像表示装置200で、大画面で視聴することもできる。さらには、コンテンツを視聴しながら、あるいは後でコンテンツを視聴するために、該コンテンツを映像機器100に内蔵された蓄積媒体、あるいは映像機器100に接続された蓄積媒体(例えば、メモリ121)に記録することもできる。メモリ121は映画などの記録のための記録媒体として使用することもできる。
同様に、放送送信タワーから放送された番組は、映像機器100の放送受信機180で受信され、映像機器100で視聴することもできるし、映像機器100に内蔵された蓄積媒体(図示せず)、あるいは接続された蓄積媒体(例えば、メモリ121)に記録することもできる。さらに、端子101、接続ケーブル10、端子201を介して映像表示装置200で視聴することもできる。
さらにはまた、映像機器100に撮像装置110、マイク112を搭載することで、音声とともに静止画、動画を撮影することができ、適宜内蔵された蓄積媒体(図示せず)やメモリ121に蓄積できる。内蔵された蓄積媒体やメモリ121に蓄積した映像、音声は端子101等を介して、映像表示装置200で視聴できる。
映像信号及び音声信号を外部の映像表示装置200で視聴する場合には、映像表示装置200の対応可能な走査線を確認し、表示する映像信号の走査線と一致する場合にはそのまま出力し、異なる場合には、信号処理回路150において必要な走査線に変換した後、多重回路170により、信号処理回路151で処理した音声信号と時間軸多重を行う。信号処理回路151は映像信号のブランキング期間に相当する期間に音声信号を時間軸圧縮するとともに、必要に応じリップシンク合わせのための時間調整を行う。多重回路170により多重された映像信号と音声信号は、暗号回路171に入力される。暗号回路171は、映像機器100と映像表示装置200との間を伝送するために必要な暗号処理を行い、映像のインタフェース回路131、伝送量割り当て制御回路1001、端子101を介して映像表示装置200へ出力する。一方、端子134は、上述のようにインターネット等のネットワークと接続されており、ネットワークからの映像やその他情報を無線変復調回路1003により無線通信する。ネットワークから取得された情報は、無線変復調回路1003で復調され、伝送量割り当て制御回路1001を介してインタフェース回路133に供給され、更にマイクロプロセッサ155へ供給される。マイクロプロセッサ115は、ネットワークからの情報の種類を識別子、例えば所定のフォーマットにより圧縮された映像ストリームであれば、それを逆多重回路141及び伸張回路143等に供給し、これらの回路で前述したような処理が為された後に表示装置160に表示される。また必要に応じて音声出力装置161からネットワークで取得した音声情報を出力する。更にまた、ネットワークから取得された情報がアプリケーションプログラム、OS等の更新プログラムであれば、マイクロプロセッサ115で新規ソフトウェアの追加、格納処理及び/またはプログラムの更新処理を行う。この実施例ではネットワーク情報に関する処理を、映像情報を処理するマイコン115で処理しているが、新たにネットワーク情報を処理するための専用マイコンを設けても良い。
ここで、制御回路132は、映像信号の時刻管理情報に対応させて、伝送量割り当て制御回路1001を制御することにより無線変復調回路1002の伝送量を可変制御する。また、これと同時にインターネット等のネットワークと無線により通信するための無線変復調回路1003の伝送量も可変制御される。ここで、本実施例では、制御回路132は無線変復調回路1001の伝送量を無線変復調回路1002よりも優先的に割り当てするように、すなわち無線変復調回路1001の伝送量を無線変復調回路1002の伝送量よりも多く割り当てているので、限られた無線伝送のための帯域の範囲内において、無線変復調回路1002は高画質な映像情報の映像品質をおとさずに映像情報を送出することができる。端子101から出力される無線信号の帯域と端子134から出力される無線信号の帯域は一定なので、端子101からの信号の帯域を拡大すると、端子134からの信号の帯域は減少することになり、ネットワークの通信の速度が若干おちることになる。しかしながら、ネットワークに使用する情報の交換は、映像機器100から送信される映像情報に比べて少なく、ほとんど影響はない。
なお、端子101から出力した信号をその受信先で蓄積する場合には、圧縮された信号を伸張することなく出力する。この場合には、暗号/暗号復号回路140から圧縮された信号を暗号回路171に入力し、伝送に必要な暗号化を行った後、映像のインタフェース回路131、伝送量割り当て制御回路1001、端子101を介して出力する。この場合にも、制御回路132は、映像信号の時刻管理情報に対応させて、無線変復調回路1002の伝送量を可変する。このことにより、無線変復調回路1002は高画質な映像情報の映像品質をおとさずに映像情報を送出することができる。
上記の説明では、撮像装置110、マイク112から取り込んだ映像信号、音声信号、ならびに、メモリ121、無線インタフェース122から入力されたコンテンツは、一度蓄積装置130に記録された後に、再生されるようにした。しかしながら、蓄積が不要な場合や、直接視聴する場合には暗号/暗号復号回路140での蓄積のための暗号化や暗号複合化処理を行うことなく逆多重回路141で処理を行えばよい。こうすることにより、映像機器100に内蔵された表示装置160と音声出力装置161とを用いて、映像及び音声を視聴したり、有線のインタフェース回路131を介して外部に繋がれた受像機で視聴したりすることが可能になる。
ここで、本実施形態の特徴的要素である、伝送量割り当て制御回路1001、無線変復調回路1002、1003について詳述する。無線変復調回路1002及び1003は、それぞれOFDM(直交周波数分割多重)方式による変復調を行う回路である。この例では、無線復変調回路1002は、外部の映像表示装置200に対して映像情報及び音声情報を無線により送信し、外部の映像表示装置200からデータや情報を無線により受信するための第1の無線通信部であり、映像表示装置200との通信を行うインタフェース回路131と伝送量割り当て制御回路1001を介して接続されている。一方、無線復変調回路1003は、インターネットや家庭内ネットワーク等のネットワークと接続(アクセス)して映像や音声、その他データなどの各種情報を無線により送受信送信するための第2の無線通信部であり、ネットワーク用のインタフェース回路133と伝送量割り当て制御回路1001を介して接続されている。伝送量割り当て制御回路1001は、制御回路132からの制御信号に応じて無線復変調回路1002及び無線復変調回路1003のそれぞれの変復調方式、周波数帯域、およびキャリア本数を可変することにより、対応する伝送容量を可変するものである。すなわち制御回路132は、伝送量割り当て制御回路1001を制御することによって、各無線復変調回路による無線伝送量の配分を制御する。上記変復調方式、周波数帯域などのパラメータを可変することによる伝送量の変化の具体例として、図9に2つの方式による伝送量の相違を示す。
本実施例は、制御回路132及び伝送量割り当て制御回路1001によって、映像表示装置200へ高画質な映像情報を無線により送信するための無線復変調回路1002の無線伝送量を、ネットワークと接続して通信する無線復変調回路1003の無線伝送量よりも優先して割り当てるように制御している。すなわち本実施例は、無線復変調回路1002の無線伝送量を無線復変調回路1003の無線伝送量よりも多くなるように割り当てているものである。例えば、無線復変調回路1002が映像表示装置200に対して映像情報を送信し、これと同時に無線復変調回路1003がインターネットと接続してインターネット情報情報を受信している場合、制御回路132はユーザに対して高画質な映像を常時提供できるように、無線復変調回路1002の伝送方式を例えば図9に示された「方式1」となるように制御する。一方、無線復変調回路403に対しては、図9に示された「方式2」でインターネットと接続するように制御する。図9から明らかなように、方式1の伝送容量は17Mbpsで、方式2の伝送容量(5Mbps)の3倍以上の伝送量を有している。これによって本実施例は、無線伝送における限られた伝送容量を映像表示装置200との通信に多く割り当てるようにしているため、映像表示装置100に表示される映像を視聴しているユーザは、常時高画質な映像を視聴することが可能となる。当然、上記の伝送量の可変制御は、図9に示される例に限られるものではない。
ここで、制御回路132及び伝送量割り当て制御回路1001による2つの無線復変調回路1002、1003に対する伝送量の可変制御は、ユーザの指示に応答して実行するようにしてもよい。例えば、無線復変調回路1003で図9の方式1によりインターネットから情報を取得中に、ユーザから無線復変調回路1002により映像情報を映像表示装置200に無線伝送するように指示が為された場合、制御回路132は伝送量割り当て制御回路1001に対して制御信号を出力し、無線復変調回路1003を図9の方式1から方式2に変更するように制御するとともに、無線復変調回路1002を図9の方式1で通信するように制御する。また、無線復変調回路1002から映像表示装置200へ伝送する映像情報の精細度に応じて無線復変調回路1002の伝送量を可変制御するようにしてもよい。例えば無線復変調回路1002から映像表示装置200への映像情報の精細度がSD(640×480)からHD(1980×1080)に切り替わった場合、制御回路132は伝送量割り当て制御回路1001を制御し、無線復変調回路1002の伝送量を増加させるように可変制御する。このとき、無線復変調回路1002の伝送量の可変制御に連動して、無線復変調回路1003の伝送量を低下させるように可変制御することが好ましい。
上記無線復変調回路1002、1003の伝送量は、さらにMIMO(多入力多出力)などの複数のアンテナを用いた通信技術を用いることにより可変制御することも可能である。
次に図4により、伝送量割り当て制御回路、無線変復調回路の他の例について説明する。図4は、伝送量割り当て制御に関係する部分についてのみ記載してあり、図1と同様の働きをする部分については、同じ記号を付している。
図4において、無線変復調回路5001、5002、5003、5004はそれぞれ固定の伝送容量をもつ変復調回路であり、伝送に用いる周波数帯域のみが異なるもので、それぞれ、図11に示されるように帯域A、帯域B、帯域C、帯域Dを有している。また、端子101、5005〜5007は、それぞれ信号の入力端子であり、無線変復調回路5001〜5004にそれぞれ対応して設けられている。これらの無線変復調回路5001、5002、5003、5004を組み合わせることで、例えば、ある場合は、映像情報の伝送として無線変復調回路5001、5002を用い、インターネットなどの通信には、無線変復調回路5003、5004をそれぞれ用いる。つまり、インタフェース回路131は無線変復調回路5001、5002を利用して映像表示装置200へ映像、音声情報を無線にて伝送し、インタフェース回路133は無線変復調回路5003、5004を利用してネットワークとの通信を行う。更にまた、広い伝送帯域が求められる、高画質の映像情報(例えば解像度がHDの映像情報)を伝送する場合には、映像情報の伝送には、無線変復調回路5001、5002、5003を割り当て、インターネットなどの通信には、無線変復調回路5004のみを割り当てる。つまり、インタフェース回路131は無線変復調回路5001〜5003を利用して映像表示装置200へ映像、音声情報を無線にて伝送し、インタフェース回路133は無線変復調回路5004を利用してネットワークとの通信を行う。このようにすることで、高画質の映像情報を途切れさせることなく、伝送することが可能になると共に、インターネットとの通信も可能になるという効果がある。特に、放送信号は、放送局から送出する時間情報と、受信側の時間情報とを同期させて映出する必要があるが、本発明を用いれば、映像情報の品質を落とすことなく、時間情報も管理させることが可能である。
図2は、図10に示す映像表示装置200の具体的な構成を示したものである。同一部分には同一の符号を付し、その詳細は説明しない。図2において、端子201から入力された信号が、圧縮されていない動画のベースバンド信号である場合について説明する。端子201から入力された外部映像機器100から伝送された信号は、無線変復調回路2015により復調され、伝送量割り当て制御回路2017、入出力インタフェース回路2011を介して暗号復号回路211に入力される。このとき、制御回路2013は、外部の映像機器100から送られてきた映像情報の伝送量に対応して無線変復調回路2015の伝送量を可変制御するように、伝送量割り当て制御回路2017を制御する。このことにより、入出力インタフェース回路2011には、高画質な映像情報を設定された時刻通りの情報として受け取ることが可能である。
暗号復号回路211は、図1に示す暗号回路171の暗号化に対応しており、暗号回路171で暗号化されたものを暗号復号する。暗号復号された信号は逆多重回路250に入力され、映像信号と音声信号はそれぞれ信号処理回路251、252に入力される。信号処理回路251では、ディスプレイ260の表示可能な画素数に合わせて走査線変換、解像度変換を行う。信号処理回路252では、映像信号のブランキングに時間軸圧縮されて多重された音声信号の時間軸を伸張し、さらに、必要に応じ、リップシンク合わせ、音質調整などを行う。信号処理回路251、252の出力信号はそれぞれディスプレイ260、音声出力装置270に入力され、視聴される。
次に、端子201から圧縮された動画信号が入力された場合について説明する。圧縮された信号を入力する目的は、映像表示装置側200に内蔵された蓄積装置230にその動画信号を蓄積することにある。
端子201から入力された信号は有線の入出力インタフェース回路2011を介して暗号復号回路211に入力される。暗号復号回路211は図2に示す暗号回路171の暗号化に対応しており、暗号回路171で暗号化されたものを暗号復号する。暗号復号された信号は暗号/暗号復号回路240に入力される。暗号/暗号復号回路240では、蓄積しようとするコンテンツのコピー制御情報を読み出し、それに応じて蓄積のための暗号化処理を行う。暗号化された信号は蓄積装置230に入力され圧縮されたまま蓄積される。
端子201より入力された圧縮された信号を蓄積しながら視聴する場合には、まず暗号復号回路211で暗号を解かれた圧縮信号に相当する信号が暗号/暗号復号回路240から逆多重回路241に入力される。続いて、逆多重回路241において、圧縮された映像信号と音声信号とに分離される。分離された映像及び音声信号は、それぞれ伸張回路242、243で伸張され、ベースバンドに戻された後、それぞれ信号処理回路251、252に入力される。以下同様にディスプレイ260、音声出力装置270に入力され視聴される。
蓄積装置230に蓄えられたコンテンツを再生して視聴する場合には、蓄積装置230に蓄えられているコンテンツのタイトルなどをディスプレイ260に表示して、選択し、選択したコンテンツの信号を蓄積装置230から暗号/暗号復号回路240に入力する。暗号/暗号復号回路240で選択コンテンツの信号の暗号を復号し、逆多重回路241に入力し、以下同様に処理することで視聴することができる。
同様にメモリ221に蓄積されたコンテンツの再生も行うことができる。蓄積装置230に蓄えられたコンテンツの再生と同様に、メモリ221に蓄えられたコンテンツから視聴したいコンテンツを選択し、選択したコンテンツをメモリインタフェース220、信号処理回路224を介して暗号/暗号復号回路240に入力する。信号処理回路224では、メモリ221からコンテンツを読み出すのに必要な処理を行い、圧縮され、多重された映像信号と音声信号を暗号/暗号復号回路240に入力する。後の信号処理は蓄積装置230からコンテンツを読み出した場合と同様である。
また、蓄積装置230に蓄積するのと同様に、メモリ221にコンテンツを蓄積することもできる。その場合の処理の詳細説明は省略するが、暗号/暗号復号回路240で暗号化されたコンテンツは信号処理回路224、メモリインタフェース220を介してメモリ221に蓄積される。
無線で送られてくるコンテンツを視聴したり、蓄積したりする場合も同様の処理を行う。無線で送られてきた圧縮されたコンテンツは無線インタフェース222、信号処理回路224を介して暗号/暗号復号回路240に入力される。暗号/暗号復号回路240では、無線伝送に必要な暗号化処理の暗号を復号する。後の処理は、蓄積装置230からの再生時の処理と同様である。
端子201あるいは端子202から非圧縮のベースバンド信号が入力された場合にも、蓄積装置230、メモリ221にコンテンツを効率よく蓄積することができる。以下、その場合の動作について説明する。
端子201から入力されたコンテンツは入出力インタフェース2011、暗号復号回路211、逆多重回路250を介して、映像信号と音声信号に分離される。分離された映像信号と音声信号は複製制御回路280を経て、圧縮回路281、282に入力される。複製制御回路280には入力されたコンテンツに多重された複製制御情報を読み取り、複製の可否判断をする。複製制御情報は、指定された部分にビットを割り当てる場合や、電子透かし技術を用いて、映像情報あるいは音声情報そのものに多重することもできる。端子202に入力されたネットワークからの情報も上記と同様にして処理される。
圧縮回路281は、映像信号を例えばMPEG2、MPEG4、AVC/H.264などの圧縮方式を用いて圧縮する。また圧縮回路282では、音声信号を例えばMPEGオーディオなどの圧縮方式を用いて圧縮する。圧縮された映像信号、音声信号は多重回路283に入力され、多重された後、暗号/暗号復号回路に入力され、以下同様に蓄積装置230、メモリ221に蓄積することができる。これにより、著作権情報に従って、効率よくコンテンツを長時間録画することができる。
一方、端子202に入力されたインターネット等のネットワークからの信号は、無線変復調回路2016により復調され、伝送量割り当て制御回路2017、入出力インタフェース回路2012を介してマイクロプロセッサ279へ供給される。マイクロプロセッサ279は、ネットワークからの情報の種類を識別子、例えば所定のフォーマットにより圧縮された映像ストリームであれば、それを逆多重回路241及び伸張回路242,243等に供給し、これらの回路で前述したような処理が為された後に表示装置260に表示される。また必要に応じて音声出力装置261からネットワークで取得した音声情報を出力する。更にまた、ネットワークから取得された情報がアプリケーションプログラム、OS等の更新プログラムであれば、マイクロプロセッサ279で新規ソフトウェアの追加、格納処理及び/またはプログラムの更新処理を行う。尚、マイクロプロセッサ279の機能を、制御回路2013に持たせてマイクロプロセッサ279と制御回路2013とを一体化してもよい。
ここで、制御回路2013は、上述のように外部の映像機器100から送られてきた映像情報の伝送量に対応して無線変復調回路2015の伝送量を可変制御するように、伝送量割り当て制御回路2017を制御している。一方、無線変復調回路2016の伝送量は、外部の映像機器100からの映像情報を受信するための無線変復調回路2015の伝送量を優先的に割り当てているため、無線変復調回路2015の伝送量よりも相対的に低くなるように制御される。このように、この実施例では、外部映像機器100からの映像情報を受信するための無線変復調回路2014の伝送量を、ネットワークとの通信を行う無線変復調回路1002の伝送量よりも多く割り当てているので、限られた無線伝送のための帯域の範囲内において、外部映像機器100からの高画質な映像情報を、その映像品質をおとさずに取得することができる。端子201に入力される無線信号の帯域と端子202に入力される無線信号の帯域は一定なので、端子101からの信号の帯域を拡大すると、端子201からの信号の帯域は減少することになり、ネットワークの通信の速度が若干おちることになる。しかしながら、ネットワークに使用する情報の交換は、映像機器100から送信される映像情報に比べて少なく、ほとんど影響はない。
ここで、本実施形態の特徴的要件である、伝送量割り当て制御回路2017、無線変復調回路2015、2016について詳述する。無線変復調回路2015、2016は、それぞれOFDM(直交周波数分割多重)方式による変復調を行う回路である。この例では、無線復変調回路2015は、外部映像機器からの映像情報及び音声情報を無線により受信し、また外部映像機器100に対しデータや情報を無線により送信するための第1の無線通信部であり、映像表示装置200との通信を行うインタフェース回路2011と伝送量割り当て制御回路2017を介して接続されている。一方、無線復変調回路2016は、インターネットや家庭内ネットワーク等のネットワークと接続(アクセス)して映像や音声、その他データなどの各種情報を無線により送受信送信するための第2の無線通信部であり、ネットワーク用のインタフェース回路2012と伝送量割り当て制御回路2017を介して接続されている。伝送量割り当て制御回路2017は、制御回路2013からの制御信号に応じて無線復変調回路2015及び無線復変調回路2016のそれぞれの変復調方式、周波数帯域、およびキャリア本数を可変することにより、対応する伝送容量を可変するものである。すなわち制御回路2013は、伝送量割り当て制御回路2017を制御することによって、各無線復変調回路による無線伝送量の配分を制御する。上記変復調方式、周波数帯域などのパラメータを可変することによる伝送量の変化の具体例として、図9に2つの方式による伝送量の相違を示す。
本実施例は、制御回路2013及び伝送量割り当て制御回路2017によって、外部映像機器100から高画質な映像情報を無線により受信するための無線復変調回路2015の無線伝送量を、ネットワークと接続して通信する無線復変調回路2016の無線伝送量よりも優先して割り当てるように制御している。すなわち本実施例は、無線復変調回路2015の無線伝送量を無線復変調回路2016の無線伝送量よりも多くなるように割り当てているものである。例えば、無線復変調回路2015が映像機器100から映像情報を受信し、これと同時に無線復変調回路2016がインターネットと接続してインターネット情報情報を受信している場合、制御回路2013はユーザに対して高画質な映像を常時提供できるように、無線復変調回路2015の伝送方式を例えば図9に示された「方式1」となるように制御する。一方、無線復変調回路2016に対しては、図9に示された「方式2」でインターネットと接続するように制御する。図9から明らかなように、方式1の伝送容量は17Mbpsで、方式2の伝送容量(5Mbps)の3倍以上の伝送量を有している。これによって本実施例は、無線伝送における限られた伝送容量を映像機器100との通信に多く割り当てるようにしているため、映像表示装置100に表示される映像を視聴しているユーザは、常時高画質な映像を視聴することが可能となる。当然、上記の伝送量の可変制御は、図9に示される例に限られるものではない。
ここで、制御回路2013及び伝送量割り当て制御回路2017による2つの無線復変調回路2015、2016に対する伝送量の可変制御は、ユーザの指示に応答して実行するようにてもよい。例えば、無線復変調回路2016で図9の方式1によりインターネットから情報を取得中に、ユーザから無線復変調回路2015により映像情報を外部映像機器100からに無線で受信するように指示が為された場合、制御回路2013は伝送量割り当て制御回路2017に対して制御信号を出力し、無線復変調回路2016を図9の方式1から方式2に変更するように制御するとともに、無線復変調回路2015を図9の方式1で通信するように制御する。また、無線復変調回路2015で受信される映像機器100からの映像情報の精細度に応じて無線復変調回路2015の伝送量を可変制御するようにしてもよい。例えば無線復変調回路2015で受信される映像機器100からの映像情報の精細度がSD(640×480)からHD(1980×1080)に切り替わった場合、制御回路2013は伝送量割り当て制御回路2017を制御し、無線復変調回路2015の伝送量を増加させるように可変制御する。このとき、無線復変調回路2016の伝送量の可変制御に連動して、無線復変調回路2016の伝送量を低下させるように可変制御することが好ましい。
上記無線復変調回路2015、2016の伝送量は、さらにMIMO(多入力多出力)などの複数のアンテナを用いた通信技術を用いることにより可変制御することも可能である。
次に図8により、伝送量割り当て制御回路、無線変復調回路の他の例について説明する。図4は、伝送量割り当て制御に関係する部分についてのみ記載してあり、図1と同様の働きをする部分については、同じ記号を付している。
図8において、無線変復調回路9010、9011、9012、9013はそれぞれ固定の伝送容量をもつ変復調回路であり、伝送に用いる周波数帯域のみが異なるもので、それぞれ、例えば図11に示されるように帯域A、帯域B、帯域C、帯域Dを有している。また、端子9006〜9007は、それぞれ信号の入力端子であり、無線変復調回路9010〜9013にそれぞれ対応して設けられている。これらの無線変復調回路9010、9011、9012、9013を組み合わせることで、例えば、ある場合は、映像情報の伝送には、無線変復調回路9010、9011を用い、インターネットなどの通信には、無線変復調回路9012、9013をそれぞれ用いる。つまり、インタフェース回路2011は無線変復調回路9010、9011を利用して映像表示装置200へ映像、音声情報を無線にて伝送し、インタフェース回路133は無線変復調回路9012、9013を利用してネットワークとの通信を行う。更にまた、広い伝送帯域が求められる、映像機器100から高画質の映像情報(例えば解像度がHDの映像情報)を受信する場合には、映像情報の伝送には、無線変復調回路9010、9011、9012を割り当て、インターネットなどの通信には、無線変復調回路9013のみを割り当てる。つまり、インタフェース回路2011は無線変復調回路9010〜9012を利用して映像表示装置200へ映像、音声情報を無線にて伝送し、インタフェース回路2012は無線変復調回路9013を利用してネットワークとの通信を行う。このようにすることで、高画質の映像情報を途切れさせることなく、伝送することが可能になると共に、インターネットとの通信も可能になるという効果がある。特に、放送信号は、放送局から送出する時間情報と、受信側の時間情報とを同期させて映出する必要があるが、本実施例によれば、映像情報の品質を落とすことなく、時間情報も管理させることが可能である。
ここで、HDMIインタフェースについて、補足説明する。図7は、HDMIインタフェースの一構成例を示しており、主として送信側と受信側とで構成されている。送信側は、送信部1601及び送信部1601を制御する送信側制御部1603を含んでおり、送信部1601は、映像信号(Y、Pb、Pr)と音声信号をエンコードし受信部1604へ出力するように構成されている。更に送信部1601はTMDSエンコード回路1602を含んでおり、映像信号(Y、Pb、Pr)と音声信号を、それぞれシリアル映像データとシリアル音声データに変換する。一方、受信側は、受信部1604及び受信部1604を制御する送信側制御部1606を含んでおり、受信部1604は、送信部1601から送られてきた映像データ、音声データをTMDSデコード1605によりTMDSデコードし、ベースバンドの映像データ、音声データを再生する。CECライン1607は、機器用の制御信号を伝送する機器制御ラインを構成しており、またDDCと呼ばれるディスプレイ仕様情報は、DDCライン1608を介して伝送される。また、受信側は送信側に対し、送信側機器と受信側機器とが接続されたことを示すHPD(Hot Plug Detect)信号1609が送信される。
HDMI規格では、伝送を行うために、機器間の相互認識を次の手順で行う。まず、DDCライン1608を利用し、物理アドレスを取得する。この物理アドレスとは、機器を区別するための識別番号である。そして、双方向接続であるCECバスを利用し、各機器間の双方向通信のための論理アドレスを取得する。論理アドレスとは、表示装置、記録装置などといった各機器のカテゴリを定義した識別情報である。
図5は、映像機器100と映像表示装置200との間の無線インタフェース11の補足説明図である。図5において、映像機器100、映像表示装置200はそれぞれ図1等で説明したものと同一である。説明の簡便化のために、図8において、映像機器100の構成要件については、無線のインタフェース回路133のみを記載してあり、その他の構成要件については図示していない。また、映像表示装置200については無線の入出力インタフェース回路2012のみを記載してあり、その他の構成要件については図示していない。ここで、無線のインタフェース回路133、無線の入出力インタフェース回路2012は、共に双方向インタフェースである。
図5において、アンテナ81、84間、アンテナ82、85間はそれぞれ映像信号、音声信号、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号を双方向伝送するためのチャネルである。これに対し、アンテナ83、86間のチャネルは、機器間制御信号を伝送するためのものである。また、ビット選択回路811、812は、映像信号、音声信号、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号、機器間制御信号が入力される。上述した変復調方式について、QPSK変復調方式は、64QAM変復調方式に比して、伝送誤りに対する耐性が高い。一方、伝送効率については、64QAM変復調方式の方がQPSK変復調方式よりも効率が高い。ここで、映像機器100から映像表示装置200へ、映像と音声と、これらに関連するコンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号を送る場合について説明する。ここで、映像機器100から映像表示装置200へ情報を送信する方向を上りとし、逆に、映像表示装置200から映像機器100へ情報を送信する方向を下りとする。
映像機器100が情報の送信を行うために、まず、搬送波検出回路(図示せず)により、伝送路の状態として、使用チャネルが既に他の機器が占有しているか否かを検出する。この搬送波検出は、所定の期間、所定の周波数帯に搬送波が存在するか否かを検出することにより行われる。搬送波検出回路が、他の機器がそのチャネルを使用していることを検出したときは、暫く時間を空け、再度、チャネルの空き状態を調べる。その後、当該チャネルが他の機器により使用されていないことを検出したときは、チャネルが空いたことを映像機器100のマイクロプロセッサ115へ通知する。マイクロプロセッサ115は機器間制御信号として、チャネル使用要求信号をQPSK変復調回路803から出力し、チャネルの使用権を確保する。次にマイクロプロセッサ115は、送信要求信号をビット選択回路811へ出力する。誤り制御回路843はこの送信要求信号に対し、誤り検出・訂正用の誤り制御ビットを付加しQPSK変復調回路803へ送る。QPSK変復調回路803はQPSK変調を行い、アンテナ83を介し、映像表示装置200へ無線信号を送信する。一方、映像表示装置200は、アンテナ86により受信した無線信号をQPSK変復調回路806によりQPSK復調し、誤り制御回路847により、誤り検出・訂正制御を行うことにより機器間制御信号を出力し、ビット選択回路812へ伝える。
映像表示装置200の中のマイクロプロセッサは、受信した機器間制御信号を解読し、映像機器100からの送信要求信号とともに、映像機器100に関する機器カテゴリ情報(表示装置なのか記録装置なのか等のカテゴリを識別するための情報)、映像機器100の機器識別番号を受け取る。映像表示装置200の表示画面には、映像機器100との接続を行うか否かの表示が行われるので、この表示をもとに、使用者は映像表示装置200のリモコン等の入力機器を用いて、接続を許可する指示を出す。この後、映像機器100と、映像表示装置200との間で、互いの機器カテゴリ情報、互いの機器を識別するための識別番号などを交換し、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を遵守するための情報交換を実行し、問題がない場合には互いの接続が許可される。ここで、互いの機器が入力専用機器である場合や、出力専用機器の場合など接続することに意味がない場合、また、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に違反する場合などは接続処理を中止し、その旨の表示がそれぞれの機器に表示される。以下、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に問題がない場合の説明を行う。
インタフェース回路172に入力された、映像信号と、音声信号と、これらに関連するコンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号のうち、映像信号のMSBから2ビットを選択し、その2ビットに対し、誤り制御回路841により、誤り検出・訂正用の制御ビットを付加し、QPSK変復調回路801へ送る。そしてこの信号に対し、QPSK変復調回路801はQPSK変調し、アンテナ81から無線信号を送出する。また、残りの3ビット目から8ビット目までのビットに対しては、誤り制御回路842により、誤り検出・訂正用の制御ビットを付加し、64QAM変復調回路802へ送る。そしてこの信号に対し、64QAM変復調回路802は、64QAM変調し、アンテナ82から無線信号を送出する。
映像表示装置200では、アンテナ84により受信された信号に対し、QPSK変復調回路804は、QPSK復調し、誤り制御回路845により誤り制御を行った後、映像信号の上位2ビットをビット制御回路812へ出力する。アンテナ85により受信された残りの信号に対し、64QAM変復調回路805は、64QAM復調し、誤り制御回路846により誤り制御を行った後、ビット制御回路812へ出力する。
ここで、機器間制御信号について説明する。機器間制御信号は、下り方向、すなわち映像表示装置200から映像機器100へ信号を送出する場合には、ビット選択回路812から、誤り制御回路847を介し、QPSK変復調回路806により変調してアンテナ86から出力する。映像機器100は、この信号を、アンテナ83で受信し、QPSK変復調回路83を介し、QPSK変復調回路803によりQPSK復調し、そして誤り制御回路843により誤り検出・訂正を行った後、ビット選択回路811へ伝送する。反対に、機器間制御信号を上り方向、すなわち映像機器100から映像表示装置200へ信号を送出する場合には、ビット選択回路811から、誤り制御回路843を介し、QPSK変復調回路803により変調してアンテナ83から出力する。映像表示装置200は、この信号を、アンテナ86で受信し、QPSK変復調回路806によりQPSK復調し、そして誤り制御回路847により誤り検出・訂正を行った後、ビット選択回路812へ伝送する。このようにすることにより、システムを構築するうえで重要な機器間制御信号に対し、雑音が多い環境においても誤動作が少なくなるという効果がある。
本実施例の構成ではデジタル信号の上位2ビットについて、伝送レートは低いが耐雑音性能に優れた伝送を行うことが可能となる。つまり、映像信号の上位ビットの方が画質に与える影響が大きいことを利用し、映像信号のMSBから順に2ビットを取り出し、これらの情報に対し、QPSK変調を用いた伝送路を割り当てて、画質の劣化を少なくするものである。ところで、映像より音声情報のほうが重要なシステムにおいては、音声信号の重要な(例えば上位)2ビットに対し、QPSK変調を用いた伝送路に割り当てることも可能である。
さらに、人間が画像を認識する場合、画面の水平方向の周波数成分と画面垂直方向の周波数成分の夫々について、低域成分に対し高域成分は、比較的気にならないという傾向がある。また、画面内で動く物体のうち、早い動きに対しては人間の眼がついていかないという傾向がある。これらの傾向を利用し、画面の水平方向について、低周波成分と高周波成分に分け、低周波成分に対してQPSK変調を用い、高周波成分に対しては64QAM変調を用いるようにしてもよい。このようにすることにより、限られた伝送帯域の中で、重要な情報に対しての雑音耐性を高めるとともに、全体の伝送容量を確保することが可能となる。同様に、画面の垂直方向についても、低周波成分と高周波成分に分け、低周波成分に対してQPSK変調を用い、高周波成分に対しては64QAM変調を用いるようにしてもよい。このようにすることにより、限られた伝送帯域の中で、重要な情報に対しての雑音耐性を高めるとともに、全体の伝送容量を確保することが可能となる。さらに、画面の水平方向に対する周波数成分の取り扱いと、垂直方向とに対する周波数成分の取り扱いとを組み合わせ、所望の重要な情報に対しての雑音耐性を高めることも可能である。
上述の説明では、誤り制御回路841、842、843は、誤り制御回路841、842、843に入力された夫々のビット対し、誤り制御情報を付加するように説明したが、誤り制御回路841、842、843に入力されたビットをまとめて一語として扱い、この一語に対し誤り制御情報を付加してもよい。このように構成すると、誤り制御回路が簡単になり構成しやすい。
なお、図5に示す実施例では暗号処理については詳細を説明していないが、暗号回路171とインタフェース回路172を組み合わせ、図6に示すように処理を行うこともできる。図6は、図5に示されたシステムにおいて暗号処理を行うための構成の一例を示しており、図6のシステムは、暗号/暗号復号回路821〜826、暗号処理を含むインタフェース回路830、831、誤り制御回路841、842、843、845、846、847を含んで構成される。
図6に示す例では図5の例と同様に、ビット選択回路811で所定のビットを選択し、それぞれのビットは誤り制御回路841、842により誤り制御を行った後、暗号/暗号復号回路821、822で暗号化処理され、QPSK変復調回路801、64QAM変復調回路802に入力される。また、QPSK変復調回路804、64QAM変復調回路805で復調された信号は、暗号/暗号復号回路824、825に入力され、それぞれ暗号復号された後、ビット選択回路812でビット合成される。このように処理することで、重要度に応じた信号処理が可能となり、重要な情報は誤りにくく、したがって画質劣化を少なくし効率よく伝送することが可能となる。
また、暗号/暗号復号回路821〜826に可逆符号を組み合わせることでさらに効率を上げた伝送が可能となる。例えば図6に示す例において、暗号/暗号復号回路821〜823で暗号処理を行う前に、例えば統計的性質を用いた可逆の算術符号により伝送すべきビットを削減してから、暗号化を行う。映像機表示装置200では、暗号/暗号復号回路824〜826で暗号復号した後、暗号/暗号復号回路821〜823に対応した可逆符号の復号を行った後、誤り制御回路845〜847で誤り検出・訂正を行い、ビット選択回路812でビット合成する。可逆符号を組み合わせることで、伝送すべき情報の伝送レートを低減できるので、さらに効率よく伝送可能となる。
さらに、暗号化について補足説明する。全ての暗号回路に対して、AES128ビット暗号化処理を用いて処理すると、安全度が高い保護処理をすることが可能となる。このほか、コンテンツ暗号回路821に対しては、AES128ビット暗号化処理を用い、その他の暗号回路に対しては、DES暗号処理を用いると、システムとして重要なコンテンツ保護と、処理効率とのバランスがとれシステムを構成するのが容易になる。
また、さらに、機器間制御信号に従い、ベースバンド信号送信と圧縮信号送信とを切り替えられるように構成してもよい。このように構成すると、コンテンツ保護などの要求に応じて圧縮信号を送出する場合には、QPSK変調を用いて伝送することにより、伝送路における誤り耐性の優れた伝送が可能となる。また、ベースバンド信号を送出する場合には、64QAM変調により伝送効率の良い伝送が可能となる。
図6における映像機器100と映像表示装置200との動作は、図5における映像機器100と映像表示装置200との動作と基本的に同様である。映像機器100が送信を行うために、まず、搬送波検出回路(図示せず)により、伝送路の状態として、使用チャネルが既に他の機器が占有しているか否かを検出する。この搬送波検出は、所定の期間、所定の周波数帯に搬送波が存在するか否かを検出することにより、検出が行われる。搬送波検出回路が、他の機器がそのチャネルを使用していることを検出したときは、暫く時間を空け、再度、チャネルの空き状態を調べる。その後、当該チャネルが他の機器により使用されていないことを検出したときは、チャネルが空いたことを映像機器100のマイクロプロセッサ115へ通知する。マイクロプロセッサ115は機器間制御信号として、チャネル使用要求信号をQPSK変復調回路803から出力し、チャネルの使用権を確保する。次にマイクロプロセッサ115は、送信要求信号をビット選択回路811へ出力する。
誤り制御回路843はこの送信要求信号に対し、誤り検出・訂正用の誤り制御ビットを付加し、暗号/暗号復号回路823により暗号化し、QPSK変復調回路803へ送る。QPSK変復調回路803はQPSK変調を行い、アンテナ83を介し、映像表示装置200へ無線信号を送信する。一方、映像表示装置200は、アンテナ86により受信した無線信号をQPSK変復調回路806によりQPSK復調し、暗号/暗号復号回路826により暗号復号する。この復号化された信号に対し、誤り制御回路847により、誤り検出・訂正制御を行うことにより機器間制御信号を出力し、ビット選択回路812へ伝える。映像表示装置200の中のマイクロプロセッサは、受信した機器間制御信号を解読し、映像機器100からの送信要求信号とともに、映像機器100に関する機器カテゴリ情報(表示装置なのか記録装置なのか等のカテゴリを識別するための情報)、映像機器100の機器識別番号を受け取る。映像表示装置200の表示画面には、映像機器100との接続を行うか否かの表示が行われるので、この表示をもとに、使用者は映像表示装置200のリモコン等の入力機器を用いて、接続を許可する指示を出す。この後、映像機器100と、映像表示装置200との間で、互いの機器カテゴリ情報、互いの機器を識別するための識別番号などを交換し、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を遵守するための情報交換を実行し、問題がない場合には互いの接続が許可される。ここで、互いの機器が入力専用機器である場合や、出力専用機器の場合など接続することに意味がない場合、また、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に違反する場合などは接続処理を中止し、その旨の表示がそれぞれの機器に表示される。このようにして、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に問題がない場合には接続が行われ、映像機器100から映像表示装置200へ映像や音声などが伝送される。
図3は本発明の第2実施例であって、図1に示す映像表示装置200の他の構成を示す図である。図3は一部図2に示す実施例と共通であり、その共通部分には同一番号を付しその詳細説明は省略する。図3に示された映像表示装置200は、暗号復号回路212、暗号/暗号復号回路245、290、圧縮/トランスコーディング回路291、292、及び多重回路である複製制御回路293を含んでいる。
図3に示す実施例において、ベースバンド信号が端子201あるいは端子202から入力された場合には、図2に示す実施例と同様に動作する。圧縮/トランスコーディング回路292、291は、ベースバンド信号に対しては圧縮回路として動作する。圧縮された信号が端子201あるいは端子202から入力された場合には、入出力インタフェース210を介して暗号復号回路212で伝送に必要な暗号が復号され、逆多重回路250で圧縮された映像信号と圧縮された音声信号に分離される。それぞれの信号は複製制御回路290に入力され、複製の可否を示す情報から複製の可否が判断される。複製が可能な場合には、必要に応じて、圧縮/トランスコーディング回路291、292にて、より圧縮効率の良い圧縮方式を用いるなどして、圧縮映像信号及び圧縮音声信号のビットレートが低減される。圧縮/トランスコーディング回路291、292の出力信号は多重回路293で多重され、暗号/暗号復号回路245に入力される。ここで、複製制御回路290にて複製を許可されていることが検出された場合には、暗号/暗号復号回路245は、当該入力信号に対し適宜蓄積のための暗号化処理を施して、蓄積装置230及び/またはメモリ221に蓄積する。蓄積された信号を再生する場合には、蓄積装置230、メモリ221からの再生信号を暗号/暗号復号回路245にて暗号を復号して、逆多重回路241にて映像信号と音声信号に分離し、これ以降は上記と同様に処理して視聴することができる。蓄積装置230あるいはメモリ221に蓄積しながら視聴する場合にも、多重回路293からの信号が暗号/暗号復号回路245を介して逆多重回路241に入力され、同様に処理される。この場合には、トランスコードした画質を確認することができる。なお、蓄積をすることなく直接視聴する場合には、暗号復号回路212から暗号/暗号復号回路245を介して逆多重回路241に信号が入力され、ここで映像信号と音声信号に分離され以下同様に処理される。
図3に示す実施例では、圧縮された信号が入力された場合にも、トランスコーディングを行うことで、より高い圧縮率で効率よく蓄積を行うことができる。また、本実施例では、圧縮回路111、113を初め、信号処理をする手段を回路で実現する場合の例を示した。しかしながら、各種回路要素をソフトウェア的な手段で構成して上述した処理を行ってもよく、その場合でも同様の効果をあげることができる。本発明は、信号処理をどのように実現するかを制限するものではない。
本発明の実施形態を係る映像機器100の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る映像表示装置200の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る映像表示装置200の他の一例を示す図 映像機器100における無線複変調回路の他の例を示す図。 2つの映像機器同士を無線接続したシステムの一例を示す図。 2つの映像機器同士を無線接続したシステムの他の例を示す図。 HDMIインタフェースの一構成例を示す図。 映像表示装置200における無線複変調回路の他の例を示す図。 本実施例における無線変復調回路の伝送パラメータの一例を示す 本発明の実施形態を係る映像機器100と映像表示装置200との接続を示す図。 図4及び図8に示した無線変復調回路の他の例における帯域割り当ての一例を示す図。
符号の説明
100 映像機器
121、221、321 メモリ
122、222 無線インタフェース
110 撮像装置
111、113、281、282、291、292 圧縮回路
112 マイク
114 センサ
116、170、283、293 多重回路
124、150、151、224、251、252 信号処理回路
130、230 蓄積装置
140、240、245 暗号/暗号復号回路
141、250、241 逆多重回路
142、143、242、243 伸張回路
160 表示装置
161、270 音声出力装置
171 暗号回路
180 放送受信機
200 映像表示装置
211、212 暗号復号回路
260 ディスプレイ
280 複製制御回路
300 受信機

Claims (10)

  1. 表示装置において、
    外部映像機器から映像情報を無線により受信可能な第1の無線通信部と、ネットワークと無線により接続が可能な第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の、それぞれの無線伝送による接続割り当てを制御するための制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第1の無線通信部の接続割り当てを前記第2の無線通信部よりも優先するように制御するとともに、前記第1の無線通信部と前記第2の無線通信部で使用する周波数帯域及び変調/復調方式を互いに異ならせるように制御することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、前記第2の無線通信部は、前記ネットワークとしてインターネットと接続可能であり、前記制御部は、前記第1の無線通信部によって前記外部映像機器から無線により映像情報を受信すると同時に、前記第2の無線通信部によって前記インターネットと無線により通信可能となるように制御することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、前記制御部は、前記第1の無線通信部と前記外部映像機器との伝送量と、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送量との割り当てを制御することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、前記制御部は、前記第1の無線通信部と前記外部映像機器との伝送量を、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送量よりも大きくするように制御する表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、更に、伝送路の状態を検出する検出部を更に備え、該検出部の検出結果に応じて前記第1または第2の無線通信部における変調方法が制御されることを特徴とする表示装置。
  6. 映像機器において、
    外部の表示装置に対し映像情報を無線により送信可能な第1の無線通信部と、ネットワークと無線により接続が可能な第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の、それぞれの無線伝送による接続割り当てを制御するための制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第1の無線通信部の接続割り当てを前記第2の無線通信部よりも優先するように制御するとともに、前記第1の無線通信部と前記第2の無線通信部で使用する周波数帯域及び変調/復調方式を互いに異ならせるように制御することを特徴とする映像機器。
  7. 請求項6に記載の映像機器において、前記第2の無線通信部は、前記ネットワークとしてインターネットと接続可能であり、前記制御部は、前記第1の無線通信部によって前記外部表示装置に無線により映像情報を送信すると同時に、前記第2の無線通信部によって前記インターネットと無線により通信可能となるように制御することを特徴とする映像機器。
  8. 請求項6に記載の映像機器において、前記制御部は、前記第1の無線通信部と前記表示装置との伝送容量と、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送容量との割り当てを制御することを特徴とする映像機器。
  9. 請求項8に記載の映像機器において、前記制御部は、前記第1の無線通信部と前記表示装置との伝送容量を、前記第2の無線通信部と前記ネットワークとの伝送容量よりも大きくするように制御する映像機器。
  10. 請求項6に記載の映像機器において、更に、伝送路の状態を検出する検出部を更に備え、該検出部の検出結果に応じて前記第1または第2の無線通信部における変調方法が制御されることを特徴とする映像機器。
JP2007306750A 2007-11-28 2007-11-28 表示装置および映像機器 Active JP5033598B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306750A JP5033598B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置および映像機器
US12/260,410 US9420212B2 (en) 2007-11-28 2008-10-29 Display apparatus and video processing apparatus
CN200810175595.9A CN101447902B (zh) 2007-11-28 2008-11-07 显示装置和影像设备
CN201510969210.6A CN105407104B (zh) 2007-11-28 2008-11-07 显示装置和影像设备
CN201410395041.5A CN104540008B (zh) 2007-11-28 2008-11-07 影像设备
US15/208,886 US10129590B2 (en) 2007-11-28 2016-07-13 Display apparatus and video processing apparatus
US15/891,085 US10244284B2 (en) 2007-11-28 2018-02-07 Display apparatus and video processing apparatus
US16/269,662 US11451860B2 (en) 2007-11-28 2019-02-07 Display apparatus and video processing apparatus
US16/269,724 US11451861B2 (en) 2007-11-28 2019-02-07 Method for processing video information and method for displaying video information
US16/713,182 US10958971B2 (en) 2007-11-28 2019-12-13 Display apparatus and video processing apparatus
US16/738,059 US11509953B2 (en) 2007-11-28 2020-01-09 Information processing apparatus and information processing method
US17/568,166 US11445241B2 (en) 2007-11-28 2022-01-04 Information processing apparatus and information processing method
US17/967,092 US20230029654A1 (en) 2007-11-28 2022-10-17 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306750A JP5033598B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置および映像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130877A JP2009130877A (ja) 2009-06-11
JP5033598B2 true JP5033598B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40669376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306750A Active JP5033598B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置および映像機器

Country Status (3)

Country Link
US (9) US9420212B2 (ja)
JP (1) JP5033598B2 (ja)
CN (3) CN104540008B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033598B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-26 株式会社日立製作所 表示装置および映像機器
JP5800553B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-28 キヤノン株式会社 分配装置、映像分配方法、及びプログラム
TWI583187B (zh) * 2013-07-30 2017-05-11 聯詠科技股份有限公司 資料處理方法及裝置
CN105653569B (zh) * 2014-12-12 2019-04-05 航天恒星科技有限公司 影像数据扩展处理方法及装置
US10400189B2 (en) * 2015-12-28 2019-09-03 Ronald J. Dobala Gasoline engine lubricant
CN105847683A (zh) * 2016-03-31 2016-08-10 成都西可科技有限公司 运动相机一键分享系统及方法
JP7041559B2 (ja) * 2018-03-14 2022-03-24 キヤノン株式会社 通信装置、データ転送装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
US10873698B1 (en) * 2019-06-17 2020-12-22 Wipro Limited Method and system for improving efficiency of optical camera communication

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561100A (en) * 1981-01-20 1985-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital signal receiver
JPH07312748A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd Catvシステムおよびcatvシステムにおける変調方式判定方法
US5628056A (en) * 1994-05-26 1997-05-06 Econologic Technologies Apparatus for converting TV audio signals for reception on a nearby AM and/or FM receiver
US5867223A (en) * 1995-07-17 1999-02-02 Gateway 2000, Inc. System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
US5724355A (en) * 1995-10-24 1998-03-03 At&T Corp Network access to internet and stored multimedia services from a terminal supporting the H.320 protocol
US6037991A (en) * 1996-11-26 2000-03-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating video information in a communication system
US20040107208A1 (en) * 1997-12-09 2004-06-03 Seet Siew Shon Method and apparatus for bookmarking telephone numbers for efficient access by wireless phone devices
JP3595143B2 (ja) 1997-12-22 2004-12-02 三菱電機株式会社 通信属性設定・通信量処理通信機器
US7548787B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
US7260369B2 (en) 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
CA2310188A1 (en) 2000-05-30 2001-11-30 Mark J. Frazer Communication structure with channels configured responsive to reception quality
JP4543513B2 (ja) 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
AU2001288400A1 (en) 2000-08-23 2002-03-04 Novatel Wireless, Inc. Method and apparatus for a distributed data transfer over multiple independent wireless networks
KR20020016101A (ko) 2000-08-24 2002-03-04 박관우, 정창윤 이동단말기를 이용한 인터넷폰 장치
JP3652233B2 (ja) * 2000-10-19 2005-05-25 シャープ株式会社 無線ネットワークシステム
CA2428946C (en) 2000-11-14 2010-06-22 Scientific-Atlanta, Inc. Networked subscriber television distribution
JP4176011B2 (ja) * 2001-07-10 2008-11-05 シャープ株式会社 Avデータ送信装置、avデータ受信装置、avデータ表示・再生装置
JP4655439B2 (ja) 2001-09-13 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
BR0213596A (pt) 2001-09-26 2004-10-26 Interact Devices Inc Sistema e metodo para transmitir sinais de midia
US6957081B2 (en) 2001-12-21 2005-10-18 Motorola, Inc. Multi-mode mobile communications device with continuous mode transceiver and methods therefor
US20030188322A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 General Instrument Corporation Method and system for remotely displaying television program content using streaming video
US7035313B2 (en) * 2002-04-09 2006-04-25 Fry Terry L Narrow bandwidth, high resolution video surveillance system and frequency hopped, spread spectrum transmission method
JP3888447B2 (ja) 2002-04-23 2007-03-07 ソニー株式会社 無線通信方法および無線通信装置
JP2003333050A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法
US8611919B2 (en) 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US20070086724A1 (en) * 2002-07-17 2007-04-19 Jeff Grady Interface systems for portable digital media storage and playback devices
US6763226B1 (en) * 2002-07-31 2004-07-13 Computer Science Central, Inc. Multifunctional world wide walkie talkie, a tri-frequency cellular-satellite wireless instant messenger computer and network for establishing global wireless volp quality of service (qos) communications, unified messaging, and video conferencing via the internet
US7072616B2 (en) 2002-09-09 2006-07-04 Conexant Systems, Inc. Multi-protocol interchip interface
TW556849U (en) 2002-09-13 2003-10-01 Shih-Pin Huang Projector to receive RF signal
JP2004191893A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2004222136A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよびアクセスポイント制御装置
US7747255B2 (en) 2003-03-26 2010-06-29 Sony Corporation System and method for dynamic bandwidth estimation of network links
JP2004328319A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 通信装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
US7146133B2 (en) 2003-06-19 2006-12-05 Microsoft Corporation Wireless transmission interference avoidance on a device capable of carrying out wireless network communications
JP4228304B2 (ja) * 2003-06-26 2009-02-25 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7236804B2 (en) * 2003-07-15 2007-06-26 Sr Telecom, Inc. Method of supporting voice-band modem-to-modem calls in a wireless communication system
US7194259B2 (en) 2003-09-05 2007-03-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control device having wireless phone interface
US20050130585A1 (en) 2003-11-14 2005-06-16 Cingular Wireless Ii, Llc Subscriber identity module with video permissions
WO2005060127A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Nokia Corporation Selection of radio resources in a wireless communication device
JP2005191755A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp コンテンツ受信蓄積装置およびコンテンツ配信システム
US7496360B2 (en) 2004-02-27 2009-02-24 Texas Instruments Incorporated Multi-function telephone
US20050215284A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Broadcom Corporation Collaborative coexistence with dynamic prioritization of wireless devices
IL161869A (en) 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US7089033B2 (en) 2004-05-17 2006-08-08 Nokia Corporation Mobile terminal having UWB and cellular capability
CN100356757C (zh) 2004-05-27 2007-12-19 上海交通大学 光因特网络的服务质量控制方法
CN1294746C (zh) 2004-06-30 2007-01-10 大唐微电子技术有限公司 一种显示控制装置及方法
JP4685501B2 (ja) * 2004-07-07 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割り当て方法
US8170640B2 (en) 2004-08-02 2012-05-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for tree projection for detection of pulmonary embolism
US7719567B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-18 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with emergency video access
JP2006134187A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toshiba Corp 携帯型電子機器
FI20045450A0 (fi) * 2004-11-22 2004-11-22 Nokia Corp Menetelmä ja laite radioyhteyden kontrolloimiseen
US20060128425A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Rooyen Pieter V Method and system for mobile architecture supporting cellular or wireless networks and broadcast utilizing a multichip cellular and broadcast silicon solution
US7460558B2 (en) 2004-12-16 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for connection capacity reassignment in a multi-tier data processing system network
US7813295B2 (en) 2005-03-09 2010-10-12 Broadcom Corporation Co-location interference avoidance in multiple protocol communication networks
US20060203758A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal for relaying multimedia data to an external display device
US8625547B1 (en) 2005-03-11 2014-01-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Two-tier wireless broadband access network
DE602005014198D1 (de) 2005-03-29 2009-06-10 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Verfahren zur gemeinsamen Benutzung von Information zwischen tragbaren Kommunikationsendgeräten und Kommunikationsendgerät dafür
US7590075B2 (en) 2005-04-15 2009-09-15 Dell Products L.P. Systems and methods for managing wireless communication
US8019883B1 (en) 2005-05-05 2011-09-13 Digital Display Innovations, Llc WiFi peripheral mode display system
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US20060256747A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Mikko Jaakkola Terminal assisted WLAN access point rate adaptation
US20070006255A1 (en) 2005-06-13 2007-01-04 Cain David C Digital media recorder highlight system
JP5050321B2 (ja) 2005-06-16 2012-10-17 日産自動車株式会社 車載情報端末装置、および車載情報端末装置の通信制御方法
JP5082209B2 (ja) * 2005-06-27 2012-11-28 株式会社日立製作所 送信装置、受信装置、及び映像信号送受信システム
US20070021140A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Keyes Marion A Iv Wireless power transmission systems and methods
JP2009503926A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エヌエックスピー ビー ヴィ 2種類の無線サービスを動作させる運用方法および装置
US8159620B2 (en) * 2005-08-01 2012-04-17 Nxp B.V. Receiver for different types of reception signals
US7280810B2 (en) 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
US7555311B2 (en) * 2005-09-27 2009-06-30 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method
US20070070960A1 (en) 2005-09-27 2007-03-29 Amit Barak Device, system, and method of multi-entity wireless communication adapter having a multi-channel mode
JP4723967B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-13 株式会社東芝 電子機器および電子機器の通信制御方法
JP4852962B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-11 船井電機株式会社 受信装置及びテレビジョン受像機
KR100763185B1 (ko) * 2005-10-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 수신 감도에 따라 컨텐츠를 재생하는 장치 및 방법
US8073492B2 (en) 2005-10-24 2011-12-06 Broadcom Corporation Simultaneously multi-networked handheld multimedia gateways
US20070094691A1 (en) 2005-10-24 2007-04-26 Gazdzinski Robert F Method and apparatus for on-demand content transmission and control over networks
EP1964319A2 (en) 2005-12-15 2008-09-03 Nxp B.V. Gsm harmonic emission desensitization in 5-ghz wlan
JP4563988B2 (ja) 2005-12-26 2010-10-20 パナソニック株式会社 アドレス管理方法および通信機器
US8325237B2 (en) * 2005-12-30 2012-12-04 Telecom Italia S.P.A. Monitoring system for monitoring coverage of broadcast transmissions
US20070165754A1 (en) 2006-01-17 2007-07-19 Niko Kiukkonen Method for avoiding interference from a cellular transmitter to the 2.4/5GHz ISM band
US7624417B2 (en) * 2006-01-27 2009-11-24 Robin Dua Method and system for accessing media content via the internet
JP2009526428A (ja) 2006-02-06 2009-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高価なフィルタの必要性を削減したwlan−gsmハイブリッド機器の同期
JP4643462B2 (ja) * 2006-02-08 2011-03-02 株式会社東芝 無線機及び偏波切替方法
US8160001B2 (en) 2006-05-25 2012-04-17 Altair Semiconductor Ltd. Multi-function wireless terminal
JP4653680B2 (ja) * 2006-03-22 2011-03-16 株式会社日立国際電気 データ伝送装置およびデータ伝送システム
US8693950B2 (en) 2006-03-23 2014-04-08 Broadcom Corporation Method and system for transmit power control techniques to reduce mutual interference between coexistent wireless networks device
US7778226B2 (en) 2006-03-30 2010-08-17 Intel Corporation Device, system and method of coordination among multiple transceivers
JP2007282097A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Canon Inc デジタルカメラおよびその制御方法
US20080201751A1 (en) * 2006-04-18 2008-08-21 Sherjil Ahmed Wireless Media Transmission Systems and Methods
US7657286B2 (en) 2006-05-11 2010-02-02 Nokia Corporation Multiradio control interface element in modem
CN1984481B (zh) 2006-05-18 2010-05-12 华为技术有限公司 保障通讯分组业务服务质量的方法
JP5309430B2 (ja) * 2006-07-31 2013-10-09 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
US20080133327A1 (en) * 2006-09-14 2008-06-05 Shah Ullah Methods and systems for securing content played on mobile devices
US7949364B2 (en) 2006-10-03 2011-05-24 Nokia Corporation System for managing radio modems
US20080101446A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Motorola, Inc. Multi-modem scheduling on a communication device
US7668565B2 (en) 2006-11-07 2010-02-23 Nokia Corporation Multiradio priority control based on modem buffer load
US8107968B2 (en) 2006-12-11 2012-01-31 Nokia Corporation Radio transmission scheduling according to multiradio control in a radio modem
US7933561B2 (en) * 2006-12-11 2011-04-26 Apple Inc. Wireless communications circuitry with simultaneous receive capabilities for handheld electronic devices
US8050707B2 (en) 2007-02-02 2011-11-01 Dell Products L.P. Method for selecting a priority for wireless technologies via graphical representation
US8527021B2 (en) * 2007-02-06 2013-09-03 Voxx International Corporation Entertainment system including selectable IR receive and transmit codes and day/night picture modes
US8275382B2 (en) * 2007-03-14 2012-09-25 Lewis Scott W Multimedia communicator utilized to offer open services
US7881329B2 (en) 2007-05-25 2011-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for maintaining high reliability logical connection
US8223799B2 (en) 2007-06-11 2012-07-17 Broadcom Corporation Method and system for a digital diary system
US20090103518A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Motorola, Inc. Call origination by an application server in an internet protogol multimedia core network subsystem
US7970350B2 (en) 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
US20090115788A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 James Timothy Black Mobile computer with auxiliary display on a secondary device
US8045922B2 (en) 2007-11-23 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of bluetooth and wireless local area network coexistence using a single antenna in a collocated device
JP5033598B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-26 株式会社日立製作所 表示装置および映像機器
US8557610B2 (en) 2011-02-14 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Methods of integrated shielding into MTJ device for MRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US20220132204A1 (en) 2022-04-28
US11445241B2 (en) 2022-09-13
US9420212B2 (en) 2016-08-16
US11451861B2 (en) 2022-09-20
US20190174178A1 (en) 2019-06-06
US20190174179A1 (en) 2019-06-06
US20200120381A1 (en) 2020-04-16
US20090135307A1 (en) 2009-05-28
US20180167671A1 (en) 2018-06-14
CN105407104A (zh) 2016-03-16
CN101447902A (zh) 2009-06-03
CN105407104B (zh) 2019-07-16
CN104540008B (zh) 2018-01-16
US10958971B2 (en) 2021-03-23
US11451860B2 (en) 2022-09-20
US20160323635A1 (en) 2016-11-03
US20230029654A1 (en) 2023-02-02
US11509953B2 (en) 2022-11-22
US10244284B2 (en) 2019-03-26
US10129590B2 (en) 2018-11-13
CN101447902B (zh) 2016-01-20
JP2009130877A (ja) 2009-06-11
CN104540008A (zh) 2015-04-22
US20200145718A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587524B2 (en) Display apparatus
US10958971B2 (en) Display apparatus and video processing apparatus
US20090135311A1 (en) Display apparatus and image processing device
JP6408660B2 (ja) 表示装置
JP6946511B2 (ja) 表示装置
JP2009071558A (ja) 表示装置
JP2009071560A (ja) 映像機器
JP7187638B2 (ja) 表示装置
JP6348627B2 (ja) 表示装置
JP6700355B2 (ja) 表示装置
JP6105129B2 (ja) 表示装置
JP5960312B2 (ja) 携帯型映像機器
JP5940953B2 (ja) 携帯型映像機器
JP2009071559A (ja) 伝送方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5033598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250