JP2003333050A - データ送信方法 - Google Patents

データ送信方法

Info

Publication number
JP2003333050A
JP2003333050A JP2002135942A JP2002135942A JP2003333050A JP 2003333050 A JP2003333050 A JP 2003333050A JP 2002135942 A JP2002135942 A JP 2002135942A JP 2002135942 A JP2002135942 A JP 2002135942A JP 2003333050 A JP2003333050 A JP 2003333050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
band
bandwidth
priority
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002135942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333050A5 (ja
Inventor
Yasuhito Okawa
康仁 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002135942A priority Critical patent/JP2003333050A/ja
Priority to US10/431,524 priority patent/US20040085959A1/en
Publication of JP2003333050A publication Critical patent/JP2003333050A/ja
Publication of JP2003333050A5 publication Critical patent/JP2003333050A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/745Reaction in network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/748Negotiation of resources, e.g. modification of a request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LANシステムの帯域が混雑してきた場合
に、大きな帯域を必要とする転送データの転送速度を保
証できるLANシステムを提供する。 【解決手段】 帯域調節アクセスポイント10は、イン
ターネット1000経由で入力されてきた転送データに
帯域を割り当てて情報処理装置10201〜10204
転送する。ここで、新たな転送データがで当該帯域調節
アクセスポイント10に入力してきた場合、帯域アクセ
スポイント10は、自身の空き帯域と、サーバ151
153が新たな転送データに設定した転送時に要求され
る帯域を示す要求帯域とを比較して、新たな転送データ
が転送可能であるか否かを判定する。転送が不可能であ
る場合には、帯域調節アクセスポイント10は、新たな
転送データに埋め込まれた優先度およびメディア種別に
基づいて、転送中の転送データの帯域を減らして、新た
な転送データの帯域を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセスポイント
に関する発明であって、より特定的には、1以上の情報
処理装置と無線でデータのやり取りを行う無線LANシ
ステムのアクセスポイントに関する発明である。
【0002】
【従来の技術】近時、コンピュータ等の情報処理装置の
普及と無線通信技術の発達に伴って、コンピュータ等の
情報処理装置に無線通信アダプタを接続して無線通信端
末として、通信端末間で無線によるデータの授受を行う
無線LANが構築され、利用されるようになってきてい
る。
【0003】図29は、一般的なLANシステムの構成
を示したブロック図である。当該LANシステムは、ル
ーター1005、アクセスポイント1010、無線通信
アダプタ10151〜10154および情報処理装置10
201〜10204を備える。
【0004】ルーター1005は、アクセスポイント1
010およびインターネット1000と接続されてお
り、ルーティングをする機能を有する。アクセスポイン
ト1010は、各無線通信アダプタ10151〜101
4と無線により通信する機能を有する。情報処理装置
10201〜10204は、各無線通信アダプタ1015
1〜10154に接続される。
【0005】以上のように構成されたLANシステムに
おいて、以下にその動作を説明する。ここでは、インタ
ーネットを介して送信されてきた転送データを各情報処
理装置10201〜10204が取得する場合に、当該L
ANシステムで行われる動作について説明する。
【0006】まず、ルーター1005にインターネット
1000側から転送データが入力されることで本処理は
開始される。
【0007】転送データを取得したルーター1005
は、取得した転送データのIPアドレスを参照して、当
該転送データを通過させるべきか否かを判定する。通過
させるべき転送データであると判定された転送データ
は、アクセスポイント1010に出力される。なお、通
過させるべき転送データでないと判定された転送データ
は、ルーター1005で破棄される。
【0008】ここで、転送データを取得したアクセスポ
イント1010は、当該転送データを放送形式で各無線
通信アダプタ10151〜10154に転送する。各無線
通信アダプタ10151〜10154は、取得した転送デ
ータを接続されている情報処理装置10201〜102
4に出力する。転送データを取得した各情報処理装置
10201〜10204は、転送データのMACアドレス
を参照して、自己に送信されてきた転送データであるか
否かを判定する。そして、取得した転送データが自己に
送信されてきた転送データである場合、情報処理装置1
0201〜10204は当該取得した転送データを格納す
る。一方、取得した転送データが自己に送信されてきた
転送データではない場合、情報処理装置10201〜1
0204は当該取得した転送データを破棄する。このよ
うにして、転送データが、正確に情報処理装置1020
1〜10204に到達する。
【0009】ここで、上記従来のLANシステムにおい
て、アクセスポイント1010が複数の情報処理装置1
0201〜10204と同時に転送データのやり取りをす
る場合には、当該アクセスポイント1010は、各転送
データに帯域を割り当てる。これにより、アクセスポイ
ント1010は、複数の情報処理装置10201〜10
204に対して、複数の転送データを転送することが可
能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで、アクセスポイ
ント1010が転送する転送データには、大きな転送速
度が必要なストリーミング系の映像データや、小さな転
送速度ですむテキストデータ等が存在する。このように
転送に必要な帯域の大きさが転送データの種類等により
異なるにも関わらず、従来のLANシステムのアクセス
ポイント1010は、各転送データに同じ大きさの帯域
を割り当てていた。その結果、アクセスポイント101
0の帯域が混雑してきた場合には、各転送データに割り
当てられる帯域が小さくなり、大きな転送速度を必要と
するストリーミング系の映像データのストリーミング再
生が妨げられるという問題が生じていた。
【0011】そこで、本発明の目的は、アクセスポイン
トの帯域が混雑してきた場合に、大きな帯域を必要とす
る転送データの転送速度を保証することができる、LA
Nシステムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ネットワ
ークを介して相互に通信可能に接続されたデータ送信装
置からLANシステムに対してデータを送信する方法で
あって、LANシステムからデータ送信装置に対してデ
ータの送信要求があったとき、対応するデータに固有で
ある転送時に要求される帯域を示す要求帯域情報を当該
データに埋め込む情報埋め込みステップと、要求帯域情
報が埋め込まれたデータを、ネットワークを介してLA
Nシステムに送信するデータ送信ステップとを備え、L
ANシステムは、受信したデータに埋め込まれた要求帯
域情報に基づいて、内部で保有している帯域の使用の可
否をデータ毎に判定することを特徴とする。
【0013】第1の発明によれば、データ送信装置が要
求帯域を埋め込まれたデータに埋め込んでLANシステ
ムに送信するので、当該無線LANシステムは、当該要
求帯域に基づいて、当該データを転送するか否かを判定
することが可能となる。その結果、LANシステムの帯
域が混雑してきた場合に、当該LANシステムに新たに
送信されてきたデータが帯域に割り込むことにより、転
送中のデータの転送速度が低下することが防止され、映
像データのストリーム再生が中断されなくなる。
【0014】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、LANシステムにおいて、データ送信ステッ
プで送信されたデータを受信するデータ受信ステップ
と、データ受信ステップで受信したデータに埋め込まれ
た要求帯域情報に基づいて、データの転送時に要求され
る帯域を認識する帯域認識ステップと、内部で保有して
いる帯域の内、現在使用されている帯域を認識する使用
中帯域認識ステップと、帯域認識ステップで認識したデ
ータの転送時に要求される帯域と、使用中帯域認識ステ
ップで認識した現在使用されている帯域とを比較して、
データ受信ステップで受信したデータの帯域の使用の可
否を判定する判定ステップとをさらに備える。
【0015】第2の発明によれば、LANシステムが、
転送時に要求される帯域と、現在使用されている帯域と
を比較して、データを転送するか否かを判定するので、
LANシステムの空き帯域が小さすぎて転送するに値し
ないような場合には、当該データの転送が行われない。
これにより、無駄なデータの転送が防止され、LANシ
ステムの帯域の有効利用が図られる。
【0016】第3の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、情報埋め込みステップは、要求帯域情報を埋
め込むと共に、内部で保有している帯域をデータに使用
させるときの優先度を示す優先度情報を当該データに埋
め込み、LANシステムは、要求帯域情報および優先度
情報に基づいて、内部で保有している帯域の使用の可否
をデータ毎に判定することを特徴とする。
【0017】第3の発明によれば、データ送信装置は、
要求帯域情報に加えて、優先度情報をデータに埋め込ん
でLANシステムに送信するので、LANシステムは、
これらの情報に基づいて、当該データを転送するか否か
を判定することが可能となる。これにより、例えば、L
ANシステムは、転送中のデータの優先度を比較して、
いずれのデータを転送させ、いずれのデータを転送させ
ないのかを判定することが可能となる。
【0018】第4の発明は、第3の発明に従属する発明
であって、LANシステムにおいて、データ送信ステッ
プで送信されたデータを受信するデータ受信ステップ
と、データ受信ステップで受信したデータに埋め込まれ
た要求帯域情報に基づいて、データの転送時に要求され
る帯域を認識する帯域認識ステップと、内部で保有して
いる帯域の内、現在使用されている帯域を認識する使用
中帯域認識ステップと、データに埋め込まれた優先度情
報に基づいて、データ毎の優先度を認識する優先度認識
ステップと、帯域認識ステップで認識したデータの転送
時に要求される帯域と、使用中帯域認識ステップで認識
した現在使用されている帯域とを比較して、データ受信
ステップで受信したデータについての帯域の使用の可否
を判定する判定ステップと、判定ステップで使用不可と
判定された場合において、データ受信ステップで受信し
たデータの帯域の使用を可能とするために、優先度認識
ステップで認識した各データの優先度の内、データ受信
ステップで受信したデータの優先度よりも低い優先度の
データの帯域を減らす帯域調節ステップとをさらに備え
る。
【0019】第4の発明によれば、LANシステムは、
データ受信ステップで受信したデータの優先度よりも低
い優先度を有する転送中のデータの帯域を減らすこと
で、データ受信ステップで受信したデータの帯域の使用
を可能とするので、優先度の高い緊急性を要するデータ
の帯域を確保することが可能となる。
【0020】第5の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、LANシステムでは、データの転送時に最低
限必要な帯域を示す最低保証帯域が、データのメディア
種別毎に記憶されており、情報埋め込みステップは、要
求帯域情報および優先度情報を埋め込むと共に、データ
のメディア種別を示すメディア種別情報を埋め込み、優
先度認識ステップは、データに埋め込まれたメディア種
別情報に基づいて、データ毎のメディア種別を認識する
メディア種別認識ステップさらに含み、帯域調節ステッ
プは、データの帯域を減らす場合に、LANシステムで
記憶している最低保証帯域を参照して、メディア種別認
識ステップで認識したメディア種別に対応した最低保証
帯域に当該データの帯域を減らすことを特徴とする。
【0021】第5の発明によれば、LANシステムは、
データの帯域を減らす場合に、最低保証帯域に減らすの
で、帯域が減らされたデータも最低限の転送速度が保証
されることになる。
【0022】第6の発明は、第5の発明に従属する発明
であって、帯域調節ステップは、データの帯域を減らす
場合に、最低保証帯域の小さいデータから順番に帯域を
減らすことを特徴とする。
【0023】第6の発明によれば、データの帯域が減ら
される場合に、最低保証帯域の小さなデータから順番に
帯域が減らされるので、最低保証帯域の大きなデータの
帯域が減らされることが少なくなる。ここで、最低保証
帯域の小さなデータとしては、一般的には、テキストデ
ータが考えられ、最低保証帯域の大きなデータとして
は、一般的には、ストリーミング系の動画データが考え
られる。このようなストリーミング系の動画データは、
一定の転送速度以下になると、ストリーミング再生がで
きないという性質を有している。これに対して、テキス
トデータは、データ量が小さいので、転送速度が多少小
さくなっても、転送時間が少し延びる程度の問題しか生
じない。それ故、最低保証帯域の小さいデータから順番
に帯域を減らすことで、転送中の動画のストリーミング
再生が中断されることが防止される。
【0024】第7の発明は、データ送信装置からネット
ワークを介して入力されてくるデータを、LANシステ
ム内に転送するためのアクセス中継装置であって、デー
タには、転送時に要求される帯域を示す要求帯域情報が
データ送信装置により埋め込まれ、データ送信装置が送
信したデータを受信するデータ受信手段と、データ受信
手段が受信したデータに埋め込まれた要求帯域情報に基
づいて、データの転送時に要求される帯域を認識する帯
域認識手段と、アクセス中継装置が内部で保有している
帯域の内、現在使用している帯域を認識する使用中帯域
認識手段と、帯域認識手段で認識したデータの転送時に
要求される帯域と、使用中帯域認識手段で認識した現在
使用されている帯域とを比較して、データ受信手段で受
信したデータの帯域の使用の可否を判定する判定手段と
を備える。
【0025】第7の発明によれば、アクセス中継装置
が、転送時に要求される帯域と、現在使用されている帯
域とを比較して、データを転送するか否かを判定するの
で、LANシステムの空き帯域が小さすぎて転送するに
値しないような場合には、当該データの転送が行われな
い。これにより、無駄なデータの転送が防止され、LA
Nシステムの帯域の有効利用が図られる。
【0026】第8の発明は、第7の発明に従属する発明
であって、データには、要求帯域情報と共に、前期内部
で保有している帯域をデータに使用させるときの優先度
を示す優先度情報が埋め込まれ、データに埋め込まれた
優先度情報に基づいて、データ毎の優先度を認識する優
先度認識手段と、判定手段が使用不可と判定した場合に
おいて、データ受信手段で受信したデータの帯域の使用
を可能とするために、優先度認識ステップで認識した各
データの優先度の内、データ受信手段が受信したデータ
の優先度よりも低い優先度のデータの帯域を減らす帯域
調節手段とをさらに備える。
【0027】第8の発明によれば、アクセス中継装置
は、データ受信ステップで受信したデータの優先度より
も低い優先度を有する転送中のデータの帯域を減らすこ
とで、データ受信ステップで受信したデータの帯域の使
用を可能とするので、緊急性を要するデータの帯域を確
保することが可能となる。
【0028】第9の発明は、ネットワークを介して通信
可能に接続されたLANシステムに対してデータを送信
するデータ送信装置であって、LANシステムからデー
タの送信要求があったとき、対応するデータに固有であ
る転送時に要求される帯域を示す要求帯域情報を当該デ
ータに埋め込む情報埋め込み手段と、要求帯域情報が埋
め込まれたデータを、ネットワークを介してLANシス
テムに送信するデータ送信手段とを備え、LANシステ
ムは、受信したデータに埋め込まれた要求帯域情報に基
づいて、内部で保有している帯域の使用の可否をデータ
毎に判定することを特徴とする。
【0029】第9の発明によれば、データ送信装置が要
求帯域を埋め込まれたデータに埋め込んでLANシステ
ムに送信するので、当該無線LANシステムは、当該要
求帯域に基づいて、当該データを転送するか否かを判定
することが可能となる。その結果、LANシステムの帯
域が混雑してきた場合に、当該LANシステムに新たに
送信されてきたデータが帯域に割り込むことにより、転
送中のデータの転送速度が低下することが防止され、映
像データのストリーム再生が中断されなくなる。
【0030】第10の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、情報埋め込み手段は、要求帯域情報を埋め
込むと共に、内部で保有している帯域をデータに使用さ
せるときの優先度を示す優先度情報を当該データに埋め
込み、LANシステムは、要求帯域情報および優先度情
報に基づいて、内部で保有している帯域の使用の可否を
データ毎に判定することを特徴とする。
【0031】第10の発明によれば、データ送信装置
は、要求帯域情報に加えて、優先度情報をデータに埋め
込んでLANシステムに送信するので、LANシステム
は、これらの情報に基づいて、当該データを転送するか
否かを判定することが可能となる。これにより、例え
ば、LANシステムは、転送中のデータの優先度を比較
して、いずれのデータを転送させるか否かを判定するこ
とが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態) 以下に、本
発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明
する。図1は、本発明第1の実施形態にかかるLANシ
ステムの構成を示したブロック図である。当該LANシ
ステムは、帯域調節アクセスポイント10(なお、請求
項中では、アクセス中継装置としている)、サーバ15
1〜154(なお、請求項中では、データ送信装置として
いる)、ルーター1005、無線通信アダプタ1015
1〜10154および情報処理装置10201〜10204
を備える。なお、本実施形態では、サーバ151〜154
および無線通信アダプタ10151〜10154および情
報処理装置10201〜10204の数は、それぞれ4台
としているが、これらの数はこれに限られない。
【0033】ここで、サーバ151〜154の構成につい
て図面を参照しながら説明する。図2は、サーバ151
〜154の構成の一例を示したブロック図である。当該
サーバ151〜154は、サーバ制御部50、サーバ記憶
部55、サーバ入力部60およびサーバ通信部65を備
える。サーバ制御部50は、サーバ151〜154全体を
制御する役割を果たし、例えばCPUで実現される。サ
ーバ記憶部55は、情報処理装置10201〜10204
に送信するためのデータ(以下、転送データと称す)を
格納しており、例えばハードディスクにより実現され
る。サーバ入力部60は、サーバの管理者が転送データ
を上記サーバ記憶部55に格納するときに用いるキーボ
ード等の入力手段である。サーバ通信部65は、情報処
理装置10201〜10204と情報のやり取りを行うた
めのものである。ここで、サーバ15 1〜154は、転送
データをサーバ記憶部55に格納する際に要求帯域情
報、優先クラス情報およびメディア識別情報を当該転送
データに設定する。以下に、当該転送データの構造、要
求帯域情報、優先クラス情報およびメディア識別情報に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0034】まず、上記転送データの構造について図面
を参照しながら説明する。図3は、当該転送データがパ
ケット(以下、転送データパケットと称す)に分割され
たときの構造を示した図である。当該転送データパケッ
トは、IPヘッダとペイロードとを備える。そして、当
該ペイロードには、メディア識別コードが含まれる。こ
こで、メディア識別コードについて説明する。図4は、
メディア識別コードの構成を示した図である。当該メデ
ィア識別コードは、要求帯域情報、優先クラス情報およ
びメディア識別情報を含み、8ビットのデータである。
優先クラス情報は、2ビットのデータであり、d0およ
びd1の各ビットで表現される。要求帯域情報は、4ビ
ットのデータであり、d2、d3、d4およびd5の各
ビットで表現される。メディア識別情報は、2ビットの
データであり、d6およびd7の各ビットで表現され
る。
【0035】ここで、要求帯域情報について説明する。
当該要求帯域情報は、転送データが帯域調節アクセスポ
イントに到達したときに、当該転送データに対して割り
当てる帯域の大きさを示したデータである。本実施形態
では、図5に示されるように16種類の要求帯域を設定
することが可能である。なお、図5は、要求帯域情報の
各ビット値と要求帯域との関係を示した要求帯域テーブ
ルの図である。
【0036】次に、優先クラス情報について説明する。
当該優先クラス情報は、転送データが帯域調節アクセス
ポイントに到達したときの優先度を示す情報である。本
実施形態では、優先度の高い転送データは、優先度の低
い転送データが転送されている途中であっても、当該優
先度の低い転送データの代わりに優先的に転送される。
なお、当該優先クラスは、図6に示されるように4種類
の優先度の設定が可能である。なお、図6は、優先クラ
ス情報の各ビット値と要求帯域との関係を示した優先ク
ラステーブルの図である。
【0037】次に、メディア識別情報について説明す
る。当該メディア識別情報は、転送データがいずれのタ
イプのデータであるのかを示すデータである。本実施形
態では、当該メディア識別情報は、図7に示されるよう
に、動画メディア、静止画メディア、音声メディア、デ
ータメディア(テキストデータ等のようなデータ量の小
さなデータ)の4種類の設定が可能である。
【0038】ここで、図1の説明に戻る。ルーター10
05は、帯域調節アクセスポイント10およびインター
ネット1000と接続されており、ルーティング機能を
有する。帯域調節アクセスポイント1010は、各無線
通信アダプタ10151〜10154と無線により通信す
る機能を有する。情報処理装置10201〜1020
4は、各無線通信アダプタ10151〜10154に接続
される。
【0039】ここで、上記帯域調節アクセスポイント1
0について図面を参照しながら説明する。図8は、帯域
調節アクセスポイント10の詳細な構成を示したブロッ
ク図である。当該帯域調節アクセスポイント10は、無
線IF100、制御部103およびテーブル記憶部12
0を備える。また、制御部103は、要求制御部10
5、転送判定部115および転送制御部130を備え
る。
【0040】無線IF100は、無線通信アダプタ10
151〜10154と無線でデータのやり取りを行う。要
求制御部105は、各情報処理装置10201〜102
4から送信されてきた転送データ送信の要求(以下、
転送データ送信要求と称す)を有線IF110にサーバ
151〜154へ送信させる。有線IF110は、当該転
送データ転送要求をルータ1005に出力すると共に、
ルータ1005から取得した転送データを転送判定部1
15に出力する役割を果たす。転送判定部115は、有
線IF110から取得した転送データのメディア識別コ
ードを参照して、各報処理装置10201〜1020n
割り当てる帯域の大きさを決定する。テーブル記憶部
は、帯域管理テーブル、仮帯域管理テーブル、要求帯域
テーブル、優先クラステーブル、メディア種別テーブル
および最低保証帯域テーブルを格納している。転送制御
部130は、各情報処理装置10201〜10204に割
り当てた帯域の大きさで、当該転送データを無線IF1
00に各無線通信アダプタ10151〜10154へ送信
させる。
【0041】ここで、テーブル記憶部120に格納され
ている各種テーブルについて図面を参照しながら説明す
る。
【0042】まず、帯域管理テーブルについて図9を参
照しながら説明する。図9は、当該帯域管理テーブルの
構成の一例を示した図である。当該帯域管理テーブル
は、転送データ名の欄と使用帯域の欄とメディア種別の
欄と優先度の欄と合計帯域(請求項中では使用中帯域と
している)の欄と実効帯域の欄とを備える。転送データ
名の欄には、現在転送されている転送データの名前が登
録されている。使用帯域の欄には、転送データに割り当
てられている帯域の大きさが登録されている。メディア
種別の欄には、現在転送されている転送データパケット
のメディア種別が登録されている。優先度の欄には、現
在転送されている転送データパケットの優先度が登録さ
れている。合計帯域の欄には、現在使用されている帯域
の合計が登録されている。実効帯域の欄には、当該帯域
調節アクセスポイント10が各無線通信アダプタ101
1〜10154に転送することができる最大の帯域が登
録されている。
【0043】次に、仮帯域管理テーブルについて説明す
る。当該仮帯域管理テーブルの構成は、上記帯域管理テ
ーブルと同様に図9で示される。なお、当該仮帯域管理
テーブルにおける各欄の役割は、上記帯域管理テーブル
と同様であるので説明を省略する。ここで、仮帯域管理
テーブルの役割について説明する。当該仮帯域管理テー
ブルは、情報処理装置10201〜10204に転送すべ
き転送データパケットが新たに転送判定部103に到達
した場合に、当該転送データパケットを転送するものと
仮定して、各転送データの使用帯域を仮登録するための
テーブルである。転送判定部115は、当該仮帯域管理
テーブルを用いて、転送データパケットを情報処理装置
10201〜10204に転送するか否かを判定する。
【0044】次に、最低保証帯域テーブルについて説明
する。図10は、当該最低保証帯域テーブルの構成の一
例を示した図である。当該最低保証帯域テーブルは、要
求帯域が指定されていない転送データを帯域調節アクセ
スポイント10が取得した場合に参照されるテーブルで
ある。より具体的には、要求帯域が指定されていない転
送データには、メディア種別に対応する最低保証帯域の
大きさの帯域が転送判定部115により割り当てられ
る。
【0045】以上のように構成されたLANシステムに
ついて、以下に動作を説明する。なお、本実施形態で示
す各処理は、コンピュータを用いてソフトウェア的に実
現するか、あるいはそれら各処理を行う専用のハードウ
ェア回路を用いて実現することができる。
【0046】ここでは、情報処理装置10201が、サ
ーバ151に対して転送データの送信要求を送信する場
合に当該LANシステムで行われる動作ついて、図1を
参照しながら説明する。
【0047】まず、情報処理装置10201は、サーバ
151に対して転送データの送信要求するための信号
(以下、送信要求信号と称す)を作成して、無線通信ア
ダプタ10151に出力する。無線通信アダプタ101
1は、取得した送信要求信号を電波に変換して帯域調
節アクセスポイント10に送信する。応じて、帯域調節
アクセスポイント10の無線IF100は、当該転送要
求信号の電波を受信する。次に、無線IF100は、取
得した転送要求信号の電波を転送要求信号に変換して、
要求制御部105に出力する。
【0048】転送要求信号を受信した要求制御部105
は、有線IF110を介してルータ1005に出力す
る。その後、当該転送要求信号は、ルーティングされな
がらインターネット1000を通過し、サーバ151
サーバ通信部65に到達する。応じて、サーバ通信部6
5は、当該転送データパケットをサーバ制御部50に出
力する。転送要求信号を取得したサーバ制御部50は、
情報処理装置10201が要求している転送データをサ
ーバ記憶部55から取得し、さらに、当該転送データを
パケットに分割し、そのペイロード部分にメディア識別
コードを埋め込む。そして、サーバ制御部50は、サー
バ通信部65に情報処理装置10201へ転送データを
送信させる。なお、本実施形態での転送データパケット
の連続送信方式は、例えばウインドウ制御によるものが
考えられる。
【0049】それでは、以下に、サーバ151から帯域
調節アクセスポイント10に転送データが到達するとき
に、当該LANシステムで行われる動作について説明す
る。
【0050】サーバ151が出力した転送データパケッ
トは、ルーティングされながらインターネット1000
を通過し、ルータ1005に到達する。ルータ1005
は、当該転送データパケットのIPアドレスを参照し
て、当該転送データを通過させるか否かを判定する。こ
こで、当該転送データパケットが通過させるべき転送デ
ータパケットであるとルータ1005が判断した場合、
当該転送データパケットは、帯域調節アクセスポイント
10に出力される。一方、当該転送データパケットが通
過させるべき転送データパケットでないとルータ100
5が判断した場合、当該転送データパケットは破棄され
る。
【0051】ここで、ルータ1005を通過した転送デ
ータパケットは、図8に示される有線IF110で受信
される。以上で、サーバ151から帯域調節アクセスポ
イントに転送データが到達するときに、当該LANシス
テムで行われる動作についての説明を終了する。
【0052】次に、転送データパケットに帯域が割り当
てられるときに、帯域調節アクセスポイント10が行う
動作について図面を参照しながら説明する。図11〜2
0は、このときに、転送判定部115が行う動作を示し
たフローチャートである。
【0053】ここで、図面について説明する。図11
は、当該処理のメインフローチャートである。図12
は、ステップS15の「優先度1の判定処理」における
サブルーチンの詳細を示したフローチャートである。図
13は、ステップS105の「メディア識別処理」にお
けるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。図14は、ステップS130の「指定なしデータの
帯域変更処理」におけるサブルーチンの詳細を示したフ
ローチャートである。図15は、ステップS135の
「優先度3データの帯域変更処理」におけるサブルーチ
ンの詳細を示したフローチャートである。図16は、ス
テップS140の「優先度2データの帯域変更処理」の
サブルーチンの詳細を示したフローチャートである。図
17および図18は、ステップS145の「優先度1デ
ータの帯域変更処理」のサブルーチンの詳細を示したフ
ローチャートである。図19は、ステップS25の「優
先度2の判定処理」におけるサブルーチンの詳細を示し
たフローチャートである。図20は、ステップS35の
「優先度3の判定処理」におけるサブルーチンの詳細を
示したフローチャートである。図21は、ステップS4
0の「指定なしの判定処理」におけるサブルーチンの詳
細を示したフローチャートである。
【0054】本処理は、転送判定部115が転送データ
パケットを有線IF110から取得することにより始ま
る。
【0055】転送データパケットを取得した転送判定部
115は、取得した転送データパケットのメディア識別
コードを検索する(ステップS5)。次に、転送判定部
115は、テーブル記憶部120から優先クラステーブ
ルを取得する。優先クラステーブルを取得した転送判定
部115は、当該優先クラステーブルを参照して、当該
転送データパケットの優先度が1であるか否かを判定す
る(ステップS10)。優先度が1である場合には、本
処理はステップS15に進む。一方、優先度が1でない
場合には、本処理はステップS20に進む。以下に、優
先度が1である場合について、当該転送判定部115が
行う動作について説明する。
【0056】上記ステップS15において、転送判定部
115は、「優先度1の判定処理」を行う。当該「優先
度1の判定処理」とは、取得した転送データパケットが
優先度1である場合に、当該転送データパケットを情報
処理装置10201〜10204に転送するか否かを転送
判定部115が判定する処理である。以下に、当該「優
先度1の判定処理」について、図12を用いて説明す
る。
【0057】まず、転送判定部115は、取得した転送
データパケットのメディアを識別するためのメディア識
別処理を行う(ステップS105)。ここで、図12
は、当該メディア識別処理(ステップS105)の詳細
を示したフローチャートである。以下、当該メディア識
別処理の詳細について図12を用いて説明する。
【0058】まず、転送判定部115は、取得した転送
データパケットが動画メディアであるか否かを判定する
(ステップS205)。取得した転送データパケットが
動画メディアである場合には、本処理はステップS21
0に進む。一方、取得したデータが動画メディアでない
場合には、本処理はステップS215に進む。
【0059】取得したデータが動画メディアである場
合、転送判定部115は、テーブル記憶部120から要
求帯域テーブルを取得する。そして、転送判定部115
は、当該要求帯域テーブルを参照して、当該転送データ
パケットに要求帯域の指定がされているか否かを判定す
る(ステップS210)。要求帯域の指定がされていな
い場合には、本処理はステップS220に進む。一方、
要求帯域の指定がされている場合には、本処理はステッ
プS225に進む。
【0060】要求帯域が指定されていない場合、転送判
定部115は、最低保証帯域テーブルをテーブル記憶部
120から取得する。次に、転送判定部115は、当該
最低保証帯域テーブルを参照して、取得した転送データ
パケットの帯域を動画メディアの最低保証帯域に設定す
る(ステップS220)。この後、本処理はステップS
227に進む。
【0061】一方、要求帯域が指定されている場合、転
送判定部115は、要求帯域テーブルを参照して、当該
転送データパケットの要求帯域を特定する。次に、転送
判定部115は、取得した転送データパケットの帯域を
要求帯域に設定する(ステップS225)。この後、本
処理はステップS227に進む。
【0062】上記ステップS227において、転送判定
部115は、設定された帯域に仮帯域管理テーブルを一
時的に更新する(ステップS227)。より具体的に
は、転送判定部115は、図9の仮帯域管理テーブル
に、当該転送データパケットのデータ名、使用帯域、メ
ディア種別および優先度を登録し、合計帯域の計算をす
る。この後、本処理は図12のステップS110に進
む。
【0063】上記ステップS205において転送データ
パケットが動画メディアでないと判定された場合、転送
判定部115は、当該取得した転送データパケットが音
声メディアであるか否かを判定する(ステップS21
5)。取得した転送データパケットが音声メディアであ
る場合には、本処理はステップS230に進む。一方、
取得した転送データが音声メディアでない場合には、本
処理はステップS235に進む。
【0064】取得した転送データが音声メディアである
場合、転送判定部115は、テーブル記憶部から要求帯
域テーブルを取得する。そして、転送判定部115は、
当該要求帯域テーブルを参照して、当該転送データパケ
ットに要求帯域の指定がされているか否かを判定する
(ステップS230)。要求帯域の指定がされていない
場合には、本処理はステップS240に進む。一方、要
求帯域の指定がされている場合には、本処理はステップ
S245に進む。
【0065】要求帯域が指定されていない場合、転送判
定部115は、最低保証帯域テーブルをテーブル記憶部
120から取得する。次に、転送判定部115は、当該
最低保証帯域テーブルを参照して、取得した転送データ
パケットの帯域を音声メディアの最低保証帯域に設定す
る(ステップS240)。この後、本処理はステップS
227に進む。
【0066】一方、要求帯域が指定されている場合、転
送判定部115は、要求帯域テーブルを参照して、当該
転送データパケットの要求帯域を特定する。次に、転送
判定部115は、帯域を要求帯域に設定する(ステップ
S245)。この後、本処理はステップS227に進
む。
【0067】上記ステップS227において、転送判定
部115は、設定された帯域に仮帯域管理テーブルを一
時的に更新する(ステップS227)。この後、本処理
は図12のステップS110に進む。
【0068】上記ステップS215において転送データ
パケットが音声メディアでないと判定された場合、転送
判定部115は、当該取得した転送データパケットが静
止画メディアであるか否かを判定する(ステップS23
5)。取得した転送データパケットが静止画メディアで
ある場合には、本処理はステップS250に進む。一
方、取得した転送データが静止画メディアでない場合に
は、本処理はステップS255に進む。
【0069】取得した転送データが静止画メディアであ
る場合、転送判定部115は、テーブル記憶部120か
ら要求帯域テーブルを取得する。そして、転送判定部1
15は、当該要求帯域テーブルを参照して、当該転送デ
ータパケットに要求帯域の指定がされているか否かを判
定する(ステップS250)。要求帯域の指定がされて
いない場合には、本処理はステップS260に進む。一
方、要求帯域の指定がされている場合には、本処理はス
テップS265に進む。
【0070】要求帯域が指定されていない場合、転送判
定部115は、最低保証帯域テーブルをテーブル記憶部
120から取得する。次に、転送判定部115は、当該
最低保証帯域テーブルを参照して、取得した転送データ
パケットの帯域を静止画メディアの最低保証帯域に設定
する(ステップS260)。この後、本処理はステップ
S227に進む。
【0071】一方、要求帯域が指定されている場合、転
送判定部115は、要求帯域テーブルを参照して、当該
転送データパケットの要求帯域を特定する。次に、転送
判定部115は、取得した転送データパケットの帯域を
要求帯域に設定する(ステップS265)。この後、本
処理はステップS227に進む。
【0072】上記ステップS227において、転送判定
部115は、設定された帯域に仮帯域管理テーブルを一
時的に更新する(ステップS227)。この後、本処理
は図12のステップS110に進む。
【0073】上記ステップS235において転送データ
パケットが静止画メディアでないと判定された場合、転
送判定部115は、当該データパケットがデータメディ
アであると判断する。次に、転送判定部115は、テー
ブル記憶部120から要求帯域テーブルを取得する。そ
して、転送判定部115は、当該要求帯域テーブルを参
照して、当該転送データパケットに要求帯域の指定がさ
れているか否かを判定する(ステップS255)。要求
帯域の指定がされていない場合には、本処理はステップ
S270に進む。一方、要求帯域の指定がされている場
合には、本処理はステップS275に進む。
【0074】要求帯域が指定されていない場合、転送判
定部115は、最低保証帯域テーブルをテーブル記憶部
120から取得する。次に、転送判定部115は、当該
最低保証帯域テーブルを参照して、取得した転送データ
パケットの帯域をデータメディアの最低保証帯域に設定
する(ステップS270)。この後、本処理はステップ
S227に進む。
【0075】一方、要求帯域が指定されている場合、転
送判定部115は、要求帯域テーブルを参照して、当該
転送データパケットの要求帯域を特定する。次に、転送
判定部115は、取得した転送データパケットの帯域を
要求帯域に設定する(ステップS275)。この後、本
処理はステップS227に進む。
【0076】上記ステップS227において、転送判定
部115は、設定された帯域に仮帯域管理テーブルを一
時的に更新する(ステップS227)。この後、本処理
は図12のステップS110に進む。以上で、ステップ
S105のメディア識別処理の説明を終了する。
【0077】ここで、図12の説明に戻る。メディア識
別処理が終了すると、転送判定部115は、仮帯域管理
テーブルの実効帯域および合計帯域の欄を参照して、実
効帯域が合計帯域より大きいか否かを判定する(ステッ
プS110)。実効帯域が合計帯域より大きい場合に
は、本処理はステップS115に進む。一方、実効帯域
が合計帯域より大きくない場合には、本処理はステップ
S130に進む。
【0078】実効帯域が合計帯域より大きい場合、帯域
調節アクセスポイント10は、転送データパケットの転
送処理を開始する。より具体的には、まず、転送判定部
115は、仮帯域管理テーブルの内容と同じ内容に帯域
管理テーブルを更新する(ステップ115)。次に、転
送判定部115は、転送制御部120に転送データパケ
ットの転送許可通知をする(ステップS120)。応じ
て、当該転送制御部120は、無線IFに転送データパ
ケットの転送を開始させる(ステップS125)。な
お、本実施形態では、メディア識別コードが参照される
のは、最初の転送データパケットのみとする。したがっ
て、2番目以降の転送データパケットは、転送判定部1
15を素通りして、転送制御部130に到達する。
【0079】一方、実効帯域が合計帯域より大きくない
場合、転送判定部115は、「指定なしデータの帯域設
定処理」を行う(ステップS130)。当該「指定なし
データの帯域設定処理」とは、現在転送されている転送
データの内、優先クラスが指定されていない転送データ
の帯域を最低保証帯域に転送判定部115が変更して、
新たに取得した転送データパケットの転送を可能とする
処理である。以下に、当該「指定なしデータの帯域設定
処理」について図14を用いて説明する。
【0080】まず、転送判定部115は、現在転送され
ている転送データパケットの内、優先クラスが指定され
ていないデータメディアの帯域を、最低保証帯域に変更
する(ステップS300)。次に、転送判定部115
は、仮帯域管理テーブルを、変更された状態の帯域に一
時的に更新する(ステップ305)。次に、転送判定部
115は、当該仮帯域管理テーブルを参照して、実効帯
域が使用帯域より大きいか否かを判定する(ステップS
310)。実効帯域が使用帯域より大きくない場合に
は、本処理はステップS315に進む。一方、実効帯域
が使用帯域より大きい場合には、本処理はステップS3
20に進み、帯域調節アクセスポイント10はパケット
の転送を開始する。
【0081】ここで、実効帯域が使用帯域より大きくな
い場合、転送判定部115は、現在転送されている転送
データパケットの内、優先クラスが指定されていない静
止画メディアの帯域を、最低保証帯域に変更する(ステ
ップS315)。次に、転送判定部115は、仮帯域管
理テーブルを、変更された状態の帯域に一時的に更新す
る(ステップ325)。次に、転送判定部115は、当
該仮帯域管理テーブルを参照して、実効帯域が使用帯域
より大きいか否かを判定する(ステップS330)。実
効帯域が使用帯域より大きい場合には、本処理はステッ
プS320に進み、帯域調節アクセスポイント10はパ
ケットの転送を開始する。一方、実効帯域が使用帯域よ
り大きくない場合には、本処理はステップS340に進
む。
【0082】ここで、実効帯域が使用帯域より大きくな
い場合、転送判定部115は、現在転送されている転送
データパケットの内、優先クラスが指定されていない音
声メディアの帯域を、最低保証帯域に変更する(ステッ
プS340)。次に、転送判定部115は、仮帯域管理
テーブルを、変更された状態の帯域に一時的に更新する
(ステップ345)。次に、転送判定部115は、当該
仮帯域管理テーブルを参照して、実効帯域が使用帯域よ
り大きいか否かを判定する(ステップS350)。実効
帯域が使用帯域より大きい場合には、本処理はステップ
S320に進み、帯域調節アクセスポイント10はパケ
ットの転送を開始する。一方、実効帯域が使用帯域より
大きくない場合には、本処理はステップS355に進
む。
【0083】ここで、実効帯域が使用帯域より大きくな
い場合、転送判定部115は、現在転送されている転送
データパケットの内、優先クラスが指定されていない動
画メディアの帯域を、最低保証帯域に変更する(ステッ
プS355)。次に、転送判定部115は、仮帯域管理
テーブルを、変更された状態の帯域に一時的に更新する
(ステップ360)。次に、転送判定部115は、当該
仮帯域管理テーブルを参照して、実効帯域が使用帯域よ
り大きいか否かを判定する(ステップS365)。実効
帯域が使用帯域より大きくない場合には、本処理は図1
2のステップS135に進み、帯域調節アクセスポイン
ト10はパケットの転送を開始する。一方、実効帯域が
使用帯域より大きい場合には、本処理はステップS32
0に進む。
【0084】上記ステップS320において、転送判定
部115は、帯域管理テーブルの更新を行う(ステップ
S320)。この後、本処理は、ステップS370およ
びステップS375へと進むが、当該ステップS32
0、ステップS370およびステップS375は、図1
2中のステップS115、ステップS120およびステ
ップS125と同様であるので説明を省略する。以上
で、当該「指定なしデータの帯域設定処理」についての
説明を終了する。
【0085】上記ステップS365において、実効帯域
が使用帯域より大きくない場合、転送判定部115は、
ステップS135の「優先度3データの帯域変更処理」
を行う。以下に、図15を用いて、当該「優先度3デー
タの帯域変更処理」について説明する。なお、当該「優
先度3データの帯域設定処理」とは、現在転送されてい
る転送データの内、優先度3の転送データの帯域を最低
保証帯域に転送判定部115が変更して、新たに取得し
た転送データパケットの転送を可能とする処理である。
【0086】ここで、当該「優先度3データの帯域変更
処理」は、図15に示されるように、図14の優先クラ
スを優先度3に置き換えた処理であるので、その詳細な
説明は省略する。当該「優先度3データの帯域設定処
理」によって新たに取得した転送データパケットの帯域
を確保することができた場合には、帯域調節アクセスポ
イント10は、転送データパケットの転送を開始する
(ステップS420、ステップS470およびステップ
S475)。一方、当該「優先度3データの帯域変更処
理」によって新たに取得した転送データパケットの帯域
を確保確保することができなかった場合には、本処理
は、ステップS140の「優先度2データの帯域変更処
理」に進む。以下に、当該「優先度2データの帯域変更
処理」について、図面を参照しながら説明する。
【0087】ここで、当該「優先度2データの帯域変更
処理」は、図16に示されるように、図14の優先クラ
スを優先度2に置き換えた処理であるので、その詳細な
説明は省略する。当該「優先度2データの帯域設定処
理」によって新たに取得した転送データパケットの帯域
を確保することができた場合には、帯域調節アクセスポ
イント10は、転送データパケットの転送を開始する
(ステップS520、ステップS570およびステップ
S575)。一方、当該「優先度2データの帯域変更処
理」によって新たに取得した転送データパケットの帯域
を確保確保することができなかった場合には、本処理
は、ステップS145の「優先度1データの帯域変更処
理」に進む。以下に、当該「優先度1データの帯域変更
処理」について、図面を参照しながら説明する。
【0088】ここで、当該「優先度1データの帯域変更
処理」のステップS600からステップS675は、図
14のステップS300からステップS375の優先ク
ラスを優先度1に置き換えたものであるのでその説明を
省略する。
【0089】それでは、以下に、当該「優先度1データ
の帯域変更処理」のステップS680からステップS6
90までの処理について説明する。当該ステップS68
0からステップS690までの処理は、優先度1の転送
データの帯域を最低保証帯域に変更しても新たに取得し
た転送データパケットの帯域を確保することができなか
った場合に行われる処理である。
【0090】ここで、本処理は、ステップS665にお
いて転送判定部115が使用帯域より実効帯域のほうが
大きくないと判断することにより開始される。この場
合、まず、転送判定部115は、仮帯域管理テーブルを
新たに取得した転送データパケットを取得する前の状態
に戻す(ステップ680)。次に、転送判定部115
は、新たに取得した転送データパケットの帯域を確保で
きないので、パケットの転送ができない旨の通知(以
下、パケット転送不許可通知)を転送制御部130に対
して行う(ステップS685)。その後、転送判定部1
15は、取得した新たに取得した転送データパケットを
破棄する(ステップS690)。この場合には、当然な
がら、転送データパケットは、情報処理装置10201
〜1020nに転送されない。なお、本実施形態におい
て、当該転送データパケットの連続転送方式は、ウイン
ドウ制御によるものとしている。当該ウインドウ制御
は、情報処理装置10201〜10204が、転送データ
パケットを一定数量取得した場合に、サーバ151〜1
4に対して転送データパケットを受信した旨を通知す
るための確認応答パケットを送信し、当該確認応答パケ
ットに応じて、サーバ151〜154が続きの転送データ
パケットを送信する方式である。したがって、ステップ
S695で転送データパケットが破棄された場合には、
確認応答パケットがサーバ151〜154に対して送信さ
れない。この場合には、サーバ151〜154は、所定時
間経過しても確認応答パケットを受信しないので、続き
の転送データパケットの送信を中止する。以上で、図1
1のステップS15の「優先度1の判定処理」について
の説明を終了する。
【0091】ここで、図11の説明に戻る。ステップS
10において、転送データパケットの優先クラスが優先
度1でないと判定された場合、本処理はステップS20
に進む。当該ステップS20において、転送判定部11
5は、取得した転送データパケットの優先クラスが優先
度2であるか否かを判定する(ステップS20)。優先
クラスが優先度2である場合には、本処理はステップS
25に進む。一方、優先クラスが優先度2でない場合に
は、本処理はステップS30に進む。
【0092】上記ステップS25において、転送判定部
115は、「優先度2の判定処理」を行う。当該「優先
度2の判定処理」とは、取得した転送データパケットが
優先度2である場合に、当該転送データパケットを情報
処理装置10201〜10204に転送するか否かを転送
判定部115が判定する処理である。以下に、「優先度
2の判定処理」について図19を用いて説明する。
【0093】ここで、当該「優先度2の判定処理」にお
けるステップS105からステップS140は、図12
のそれと同様であるので説明を省略する。なお、当該
「優先度2の判定処理」では、「優先度1データの帯域
変更処理」(ステップS145)は行われない。これ
は、当該「優先度2の判定処理」が、優先クラスが優先
度2以下の転送データパケットの帯域を変更して、新た
に取得した優先度2の転送データパケットの帯域を確保
することを目的としているからである。以上で、「優先
度2の判定処理」の説明を終了する。
【0094】ここで、図11の説明に戻る。ステップS
20において、転送データパケットの優先クラスが優先
度1でないと判定された場合、本処理はステップS30
に進む。当該ステップS30において、転送判定部11
5は、取得した転送データパケットの優先クラスが優先
度3であるか否かを判定する(ステップS30)。優先
クラスが優先度3である場合には、本処理はステップS
35に進む。一方、優先クラスが優先度3でない場合に
は、本処理はステップS40に進む。
【0095】優先クラスが3である場合には、転送判定
部115は、「優先度3の判定処理」を行う(ステップ
S30)。当該「優先度3の判定処理」とは、取得した
転送データパケットが優先度3である場合に、当該転送
データパケットを情報処理装置10201〜10204
転送するか否かを転送判定部115が判定する処理であ
る。以下に、「優先度3の判定処理」について図20を
用いて説明する。
【0096】ここで、当該「優先度3の判定処理」にお
けるステップS105からステップS135は、図12
のそれと同様であるので説明を省略する。なお、当該
「優先度3の判定処理」では、「優先度1データの帯域
変更処理」(ステップS145)および「優先度2デー
タの帯域変更処理」(ステップS140)は行われな
い。これは、当該「優先度3の判定処理」が、優先クラ
スが優先度3以下の転送データパケットの帯域を変更し
て、新たに取得した優先度3の転送データパケットの帯
域を確保することを目的としているからである。以上
で、「優先度3の判定処理」の説明を終了する。
【0097】一方、優先クラスが3でない場合には、転
送判定部115は、「指定なしの判定処理」を行う(ス
テップS40)。当該「指定なしの判定処理」とは、取
得した転送データパケットの優先クラスが指定されてい
ない場合に、当該転送データパケットを情報処理装置1
0201〜10204に転送するか否かを転送判定部11
5が判定する処理である。以下に、「指定なしの判定処
理」について図21を参照しながら説明する。
【0098】ここで、当該「指定なしの判定処理」にお
けるステップS105からステップS130は、図12
のそれと同様であるので説明を省略する。なお、当該
「指定なしの判定処理」では、「優先度1データの帯域
変更処理」(ステップS145)、「優先度2データの
帯域変更処理」(ステップS140)および「優先度3
データの帯域変更処理」(ステップS135)は行われ
ない。これは、当該「指定なしの判定処理」が、優先ク
ラスが指定されていない転送データパケットの帯域を変
更して、新たに取得した優先クラスが指定されていない
転送データパケットの帯域を確保することを目的として
いるからである。以上で、「指定なしの判定処理」の説
明を終了し、転送データパケットに帯域が割り当てられ
るときに、帯域調節アクセスポイント10が行う動作に
ついての説明を終了する。
【0099】ここで、無線IF100が転送データパケ
ットを各無線通信アダプタ1015 1〜10154に転送
するときに、転送制御部130および無線IF100が
行う動作について図面を参照しながら説明する。図22
は、転送データパケットが無線通信アダプタ10151
〜10154に転送される際に、転送制御部130が行
う動作を示したフローチャートである。
【0100】まず、転送制御部130は、各情報処理装
置10201〜10204に転送する転送データパケット
を転送判定部115から取得する(ステップS70
0)。次に、転送制御部130は、取得した転送データ
パケットをバッファリングする(ステップS705)。
ここで、当該転送部130は、転送データパケットをバ
ッファリングするための機能を備える必要がある。
【0101】次に、転送制御部130は、帯域管理テー
ブルを参照し、取得した各転送データパケットの帯域を
認識する(ステップS710)。この後、当該転送制御
部130は、バッファリングしている各転送データパケ
ットを、上記認識した帯域に応じて、無線IF100に
出力する(ステップS715)。より具体的には、ステ
ップS710で認識した帯域の比と同じ割合で、各転送
データパケットを時間方向に分散させて、無線IF10
0に出力する。応じて、無線IF100は、当該各転送
データパケットを取得し、各無線通信アダプタ1015
1〜10154に放送形式で転送する。
【0102】次に、放送形式で転送されてくる転送デー
タパケットを受信した各無線通信アダプタ10151
10154は、受信した転送データパケットを各情報処
理装置10201〜10204に出力する。情報処理装置
10201〜10204は、取得した転送データパケット
のMACアドレスを参照する。そして、情報処理装置1
0201〜10204は、当該MACアドレスと自己のM
ACアドレスと比較する。ここで、両MACアドレスが
一致する場合には、情報処理装置10201〜10204
は、自己当てに送信された転送データパケットであると
判断し、これを格納する。一方、両MACアドレスが一
致しない場合には、情報処理装置10201〜10204
は、自己当てに送信された転送データパケットではない
と判断し、これを破棄する。以上で、無線IF100が
転送データパケットを各無線通信アダプタ10151
10154に転送するときに、転送制御部130が行う
動作についての説明を終了する。これにより、帯域調節
アクセスポイント10は、転送判定部115が割り当て
た帯域で各転送データパケットを転送することが可能と
なる。
【0103】以上のように、本発明によれば、転送デー
タパケットに設定された要求帯域に応じて、帯域調節ア
クセスポイント10が転送データパケットの帯域を設定
する。したがって、当該帯域調節アクセスポイント10
は、動画データのように大きな帯域を必要とする転送デ
ータパケットには大きな帯域を割り当て、テキストデー
タのように小さな帯域を必要とする転送データパケット
には小さな帯域を割り当てることが可能となった。その
結果、帯域調節アクセスポイント10の実効帯域を有効
利用することが可能となる。さらに、動画データに対し
て優先的に大きな帯域が割り当てられるので、動画デー
タのストリーミング再生時が中断されにくくなる。
【0104】また、本発明によれば、転送データパケッ
トに設定された優先度に応じて、転送データパケットの
転送順位が決定される。したがって、帯域調節アクセス
ポイント10は、緊急性の高い転送データパケットを他
の転送データに優先させて大きな帯域を割り当てて、情
報処理装置10151〜10154に高速転送することが
可能となる。
【0105】なお、本実施形態では、情報処理装置10
151〜10154は、サーバ151〜154からインター
ネットを経由して転送データをダウンロードするものと
しているが、これをイーサネット(R)を介して転送デ
ータをダウンロードする形式にすることも可能である。
【0106】なお、本実施形態では、メディア識別コー
ドは、図2に示されるように、ペイロード部分に埋め込
まれるものとしているが、当該メディア識別コードが埋
め込まれる場所はこれに限られない。例えば、図23に
示されるように、当該メディア識別コードは、転送デー
タパケットのIPヘッダに設けられたTOS(Type
Of Service)に書きこまれてもよい。ここ
で、TOSには、メディア表示用ビットおよび未使用ビ
ットに4ビットの空き領域が存在する。したがって、当
該TOSには、16パターンのメディア識別コードを埋
め込むことができる。なお、なお、TOSにメディア識
別コードが書きこまれる場合には、当該メディア識別コ
ードは、ネットワーク層においてIPヘッダの設定と同
時に転送データパケットに設定される。
【0107】ここで、IPヘッダ中のヘッダ長設定フィ
ールドの設定を変更することにより、IPヘッダにオプ
ションフィールドを設定することが可能である。より具
体的には、通常、当該ヘッダ長設定フィールドは、図2
4に示されるように「1010」に設定されているのに
対して、図25に示されるように当該ヘッダ長設定フィ
ールドを「0110」に変更することにより、IPヘッ
ダ中にオプションフィールドを設けることができる。こ
れにより、当該オプションフィールドにメディア識別コ
ードを設定することが可能となる。
【0108】なお、本実施形態のネットワーク構成は、
情報処理装置が図1に示されるようにインターネット1
000を介してサーバ151〜154から転送データを取
得するものとしているが、当該ネットワーク構成はこれ
に限られない。本発明にかかるネットワーク構成は、例
えば、図26に示されるように、イーサネット(R)又
はインターネットに複数のLANシステムが複数のルー
ターにより接続されているネットワーク構成であっても
よい。この場合には、情報処理装置10151〜101
4は、サーバ151〜154から転送データを取得する
のではなく、他のLANシステムの情報処理装置102
5〜10208から転送データを取得することになる。
【0109】また、本発明のネットワーク構成は、図2
7に示されるように、有線LANであってもよい。この
場合には、図8の要求制御部115、テーブル記憶部1
20転送制御部130が、帯域調節ルーター505に設
けられることになる。これにより、帯域調節ルーター5
05と各情報処理装置10205〜10208との間の有
線LANの帯域の割り当てを調節することが可能とな
る。また、この場合には、図28に示されるものと同様
に、ネットワーク構成が、イーサネット(R)又はイン
ターネットに複数のLANシステムが複数の帯域調節ル
ーター505および506により接続されている構成で
あってもよい。
【0110】なお、本実施形態にかかるLANシステム
では、転送データパケットの帯域は、優先クラス情報、
要求帯域情報およびメディア種別情報に基づいて決定さ
れるが、使用される情報の組合せはこれに限られない。
例えば、要求帯域情報のみに基づいて、転送データパケ
ットの帯域が決定されてもよい。
【0111】なお、本実施形態にかかるLANシステム
では、転送データパケットの転送が可能であるか否かを
判定するときに、実効帯域と合計帯域とを比較している
が、当該判定は、これに限られない。例えば、帯域調節
アクセスポイント10が、無線の空き帯域を認識してお
り、当該空き帯域と転送データの要求帯域とを比較し
て、当該転送データが転送可能であるか否かを判定する
ものであってもよい。
【0112】なお、本実施形態にかかるLANシステム
では、図12、図19、図20および図21において、
新たに取得した転送データの優先度以下の優先度を持つ
現在転送中の転送データの帯域を減らすものとしている
が、これを新たに取得した転送データより低い優先度を
持つ現在転送中の転送データの帯域を減らすものとして
もよい。
【0113】
【発明の効果】以上のように、本発明は、転送データパ
ケットに設定された要求帯域に応じて、帯域調節アクセ
スポイント10が転送データパケットの帯域を設定す
る。したがって、当該帯域調節アクセスポイント10
は、動画データのように大きな帯域を必要とする転送デ
ータパケットには大きな帯域を割り当て、テキストデー
タのように小さな帯域を必要とする転送データパケット
には小さな帯域を割り当てることが可能となった。その
結果、帯域調節アクセスポイント10の実効帯域を有効
利用することが可能となる。さらに、動画データに対し
て優先的に大きな帯域が割り当てられるので、動画デー
タのストリーミング再生時が中断されにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるLANシステムの構成の一例を
示したブロック図である。
【図2】本発明にかかるサーバの構成の一例を示したブ
ロック図である。
【図3】本発明にかかる転送データパケットの構成の一
例を示した図である。
【図4】本発明にかかるメディア識別コードの構成の一
例を示した図である。
【図5】本発明にかかる要求帯域テーブルの構成の一例
を示した図である。
【図6】本発明にかかる優先クラステーブルの構成の一
例を示した図である。
【図7】本発明にかかるメディア識別テーブルの構成の
一例を示した図である。
【図8】本発明にかかる帯域調節アクセスポイントの構
成を示したブロック図である。
【図9】本発明にかかる帯域管理テーブルの構成の一例
を示した図である。
【図10】本発明にかかる最低保証帯域テーブルの構成
の一例を示した図である。
【図11】本発明において、転送判定部が行う動作のメ
インフローチャートである。
【図12】ステップS15の「優先度1の判定処理」に
おけるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。
【図13】ステップS105の「メディア識別処理」に
おけるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。
【図14】ステップS130の「指定なしデータの帯域
変更処理」におけるサブルーチンの詳細を示したフロー
チャートである。
【図15】ステップS135の「優先度3データの帯域
変更処理」におけるサブルーチンの詳細を示したフロー
チャートである。
【図16】ステップS140の「優先度2データの帯域
変更処理」のサブルーチンの詳細を示したフローチャー
トである。
【図17】ステップS145の「優先度1データの帯域
変更処理」のサブルーチンの詳細を示したフローチャー
トである。
【図18】ステップS145の「優先度1データの帯域
変更処理」のサブルーチンの詳細を示したフローチャー
トである。
【図19】ステップS25の「優先度2の判定処理」に
おけるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。
【図20】ステップS35の「優先度3の判定処理」に
おけるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。
【図21】ステップS40の「指定なしの判定処理」に
おけるサブルーチンの詳細を示したフローチャートであ
る。
【図22】転送データパケットが情報処理装置に送信さ
れる際に、転送制御部が行う動作を示したフローチャー
トである。
【図23】本発明にかかる転送データパケットの構成の
その他の例を示した図である。
【図24】ヘッダ長フィールドが「1010」に設定さ
れているときの転送データパケットの構成を示した図で
ある。
【図25】ヘッダ長フィールドが「0110」に設定さ
れているときの転送データパケットの構成を示した図で
ある。
【図26】本発明にかかるLANシステムのその他の一
例を示したブロック図である。
【図27】本発明にかかるLANシステムのその他の一
例を示したブロック図である。
【図28】本発明にかかるLANシステムのその他の一
例を示したブロック図である。
【図29】従来のLANシステムの構成の一例を示した
ブロック図である。
【符号の説明】
10、101、102 帯域調節アクセスポイント 151〜153 サーバ 50 サーバ制御部 55 サーバ記憶部 60 サーバ入力部 65 サーバ通信部 100 無線IF 105 要求制御部 110 有線IF 115 転送判定部 120 テーブル記憶部 130 転送制御部 505、506 帯域調節ルーター 1000 インターネット 1005 ルーター 10151〜10158 無線通信アダプタ 10201〜10208 情報処理装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して相互に通信可能に
    接続されたデータ送信装置からLANシステムに対して
    データを送信する方法であって、 前記LANシステムから前記データ送信装置に対してデ
    ータの送信要求があったとき、対応するデータに固有で
    ある転送時に要求される帯域を示す要求帯域情報を当該
    データに埋め込む情報埋め込みステップと、 前記要求帯域情報が埋め込まれたデータを、前記ネット
    ワークを介して前記LANシステムに送信するデータ送
    信ステップとを備え、 前記LANシステムは、受信したデータに埋め込まれた
    前記要求帯域情報に基づいて、内部で保有している帯域
    の使用の可否をデータ毎に判定することを特徴とする、
    データ送信方法。
  2. 【請求項2】 前記LANシステムにおいて、前記デー
    タ送信ステップで送信されたデータを受信するデータ受
    信ステップと、 前記データ受信ステップで受信した前記データに埋め込
    まれた前記要求帯域情報に基づいて、前記データの転送
    時に要求される帯域を認識する帯域認識ステップと、 前記内部で保有している帯域の内、現在使用されている
    帯域を認識する使用中帯域認識ステップと、 前記帯域認識ステップで認識した前記データの転送時に
    要求される帯域と、前記使用中帯域認識ステップで認識
    した前記現在使用されている帯域とを比較して、前記デ
    ータ受信ステップで受信した前記データの帯域の使用の
    可否を判定する判定ステップとをさらに備える、請求項
    1に記載のデータ送信方法。
  3. 【請求項3】 前記情報埋め込みステップは、前記要求
    帯域情報を埋め込むと共に、前記内部で保有している帯
    域をデータに使用させるときの優先度を示す優先度情報
    を当該データに埋め込み、 前記LANシステムは、前記要求帯域情報および前記優
    先度情報に基づいて、前記内部で保有している帯域の使
    用の可否をデータ毎に判定することを特徴とする、請求
    項1に記載のデータ送信方法。
  4. 【請求項4】 前記LANシステムにおいて、前記デー
    タ送信ステップで送信されたデータを受信するデータ受
    信ステップと、 前記データ受信ステップで受信したデータに埋め込まれ
    た前記要求帯域情報に基づいて、前記データの転送時に
    要求される帯域を認識する帯域認識ステップと、 前記内部で保有している帯域の内、現在使用されている
    帯域を認識する使用中帯域認識ステップと、 前記データに埋め込まれた前記優先度情報に基づいて、
    データ毎の優先度を認識する優先度認識ステップと、 前記帯域認識ステップで認識した前記データの転送時に
    要求される帯域と、前記使用中帯域認識ステップで認識
    した前記現在使用されている帯域とを比較して、前記デ
    ータ受信ステップで受信したデータについての帯域の使
    用の可否を判定する判定ステップと、 前記判定ステップで使用不可と判定された場合におい
    て、前記データ受信ステップで受信したデータの帯域の
    使用を可能とするために、前記優先度認識ステップで認
    識した各データの優先度の内、前記データ受信ステップ
    で受信したデータの優先度よりも低い優先度のデータの
    帯域を減らす帯域調節ステップとをさらに備える、請求
    項3に記載のデータ送信方法。
  5. 【請求項5】 前記LANシステムでは、データの転送
    時に最低限必要な帯域を示す最低保証帯域が、前記デー
    タのメディア種別毎に記憶されており、 前記情報埋め込みステップは、前記要求帯域情報および
    前記優先度情報を埋め込むと共に、前記データのメディ
    ア種別を示すメディア種別情報を埋め込み、 前記優先度認識ステップは、前記データに埋め込まれた
    前記メディア種別情報に基づいて、データ毎のメディア
    種別を認識するメディア種別認識ステップさらに含み、 前記帯域調節ステップは、データの帯域を減らす場合
    に、前記LANシステムが記憶している最低保証帯域を
    参照して、前記メディア種別認識ステップで認識したメ
    ディア種別に対応した前記最低保証帯域に当該データの
    帯域を減らすことを特徴とする、請求項4に記載のデー
    タ送信方法。
  6. 【請求項6】 前記帯域調節ステップは、データの帯域
    を減らす場合に、最低保証帯域の小さいデータから順番
    に帯域を減らすことを特徴とする、請求項5に記載のデ
    ータ送信方法。
  7. 【請求項7】 データ送信装置からネットワークを介し
    て入力されてくるデータを、LANシステム内に転送す
    るためのアクセス中継装置であって、 前記データには、転送時に要求される帯域を示す要求帯
    域情報が前記データ送信装置により埋め込まれ、 前記データ送信装置が送信したデータを受信するデータ
    受信手段と、 前記データ受信手段が受信した前記データに埋め込まれ
    た前記要求帯域情報に基づいて、前記データの転送時に
    要求される帯域を認識する帯域認識手段と、 前記アクセス中継装置が内部で保有している帯域の内、
    現在使用している帯域を認識する使用中帯域認識手段
    と、 前記帯域認識手段で認識した前記データの転送時に要求
    される帯域と、前記使用中帯域認識手段で認識した前記
    現在使用されている帯域とを比較して、前記データ受信
    手段で受信した前記データの帯域の使用の可否を判定す
    る判定手段とを備える、アクセス中継装置。
  8. 【請求項8】 前記データには、要求帯域情報と共に、
    前記内部で保有している帯域をデータに使用させるとき
    の優先度を示す優先度情報が埋め込まれ、 前記データに埋め込まれた前記優先度情報に基づいて、
    データ毎の優先度を認識する優先度認識手段と、 前記判定手段が使用不可と判定した場合において、前記
    データ受信手段で受信したデータの帯域の使用を可能と
    するために、前記優先度認識ステップで認識した各デー
    タの優先度の内、前記データ受信手段が受信したデータ
    の優先度よりも低い優先度のデータの帯域を減らす帯域
    調節手段とをさらに備える、請求項7に記載のアクセス
    中継装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して通信可能に接続さ
    れたLANシステムに対してデータを送信するデータ送
    信装置であって、 前記LANシステムからデータの送信要求があったと
    き、対応するデータに固有である転送時に要求される帯
    域を示す要求帯域情報を当該データに埋め込む情報埋め
    込み手段と、 前記要求帯域情報が埋め込まれたデータを、前記ネット
    ワークを介して前記LANシステムに送信するデータ送
    信手段とを備え、 前記LANシステムは、受信したデータに埋め込まれた
    前記要求帯域情報に基づいて、内部で保有している帯域
    の使用の可否をデータ毎に判定することを特徴とする、
    データ送信装置。
  10. 【請求項10】 前記情報埋め込み手段は、前記要求帯
    域情報を埋め込むと共に、前記内部で保有している帯域
    をデータに使用させるときの優先度を示す優先度情報を
    当該データに埋め込み、 前記LANシステムは、前記要求帯域情報および前記優
    先度情報に基づいて、前記内部で保有している帯域の使
    用の可否をデータ毎に判定することを特徴とする、請求
    項9に記載のデータ送信装置。
JP2002135942A 2002-05-10 2002-05-10 データ送信方法 Withdrawn JP2003333050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135942A JP2003333050A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 データ送信方法
US10/431,524 US20040085959A1 (en) 2002-05-10 2003-05-08 Data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135942A JP2003333050A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 データ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333050A true JP2003333050A (ja) 2003-11-21
JP2003333050A5 JP2003333050A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29698133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135942A Withdrawn JP2003333050A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 データ送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040085959A1 (ja)
JP (1) JP2003333050A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082226A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メディア配信装置、メディア受信装置、メディア配信方法及びメディア受信方法
WO2008126260A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 基地局装置、通信システム及びコンピュータプログラム
JP2009130877A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd 表示装置および映像機器
JP2009188861A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2010068054A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Corp ネットワーク制御システム、優先制御装置、優先制御方法、及びプログラム
WO2011135800A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 通信装置、ネットワークノード並びに通信サーバ
JP2015529409A (ja) * 2012-08-16 2015-10-05 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation Wlanネットワークに基づく速度制御システム及び方法
CN106506121A (zh) * 2016-11-30 2017-03-15 云南电网有限责任公司红河供电局 一种巡检无人机通信增强的方法、系统及装置
JP2022068630A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理システムの製造方法、プログラム、及び記録媒体
WO2022172409A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 三菱電機株式会社 コントローラ、制御回路、記憶媒体およびリソース割当方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005055B2 (en) * 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US8520605B2 (en) 2004-01-06 2013-08-27 Vasu Networks Corporation Apparatus for controlling broadband access and distribution of content and communications through an access point
US8078164B2 (en) * 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
US10419996B2 (en) 2004-01-06 2019-09-17 Vasu Networks Corporation Mobile device with automatic switching between cellular and wifi networks
WO2005067635A2 (en) 2004-01-06 2005-07-28 Hava Corp. Telephone with automatic switching between cellular and voip networks
US8913604B2 (en) 2004-01-06 2014-12-16 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
US8514867B2 (en) * 2004-01-06 2013-08-20 Hava Corporation Method of determining broadband content usage within a system
WO2005107192A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Thomson Licensing System and method for enhancing network quality of service
US20060045113A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Palisca Andrea G Method for establishing high-reliability wireless connectivity to mobile devices using multi channel radios
JP2006186601A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線通信制御方法
US10320989B2 (en) 2005-02-11 2019-06-11 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
US20070127410A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Jianlin Guo QoS for AV transmission over wireless networks
JP4827652B2 (ja) * 2006-08-10 2011-11-30 富士通株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム
CN100555991C (zh) * 2006-12-29 2009-10-28 华为技术有限公司 报文访问控制的方法、转发引擎装置和通信设备
US8630300B2 (en) * 2007-03-28 2014-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for deploying communication services
US8503296B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optimized connection admission control for systems using adaptive modulation and coding techniques
JP5282628B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 富士通株式会社 ネットワーク監視制御装置及び監視制御方法
US9374276B2 (en) * 2012-11-01 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc CDN traffic management in the cloud
US11265585B2 (en) * 2017-09-15 2022-03-01 T-Mobile Usa, Inc. Tiered digital content recording

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236655B1 (en) * 1995-07-19 2001-05-22 Fujitsu Network Communications, Inc. Port and link identification
US5689508A (en) * 1995-12-21 1997-11-18 Xerox Corporation Reservation ring mechanism for providing fair queued access in a fast packet switch networks
JP3000913B2 (ja) * 1996-02-02 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 デ−タ伝送装置および方法
US6137777A (en) * 1997-05-27 2000-10-24 Ukiah Software, Inc. Control tool for bandwidth management
US20020133589A1 (en) * 1998-09-11 2002-09-19 Rajugopal R. Gubbi Dynamic bandwidth negotiation scheme for wireless computer networks
JP4657433B2 (ja) * 2000-10-02 2011-03-23 富士通株式会社 帯域制御サービス管理装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082226A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メディア配信装置、メディア受信装置、メディア配信方法及びメディア受信方法
US8020140B2 (en) 2003-03-13 2011-09-13 Panasonic Corporation Medium distribution device, medium reception device, medium distribution method, and medium reception method
US8140121B2 (en) 2007-03-30 2012-03-20 Fujitsu Limtied Base station apparatus, communication system and computer program
WO2008126260A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 基地局装置、通信システム及びコンピュータプログラム
JP4901955B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及びコンピュータプログラム
JP2009130877A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd 表示装置および映像機器
JP2009188861A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2010068054A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Corp ネットワーク制御システム、優先制御装置、優先制御方法、及びプログラム
WO2011135800A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 通信装置、ネットワークノード並びに通信サーバ
JPWO2011135800A1 (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 パナソニック株式会社 通信装置、ネットワークノード並びに通信サーバ
JP5718322B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、ネットワークノード並びに通信サーバ
US9143461B2 (en) 2010-04-30 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, network node, and communication server
JP2015529409A (ja) * 2012-08-16 2015-10-05 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation Wlanネットワークに基づく速度制御システム及び方法
CN106506121A (zh) * 2016-11-30 2017-03-15 云南电网有限责任公司红河供电局 一种巡检无人机通信增强的方法、系统及装置
JP2022068630A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理システムの製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP7165174B2 (ja) 2020-10-22 2022-11-02 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理システムの製造方法、プログラム、及び記録媒体
WO2022172409A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 三菱電機株式会社 コントローラ、制御回路、記憶媒体およびリソース割当方法
JPWO2022172409A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18
JP7254263B2 (ja) 2021-02-12 2023-04-07 三菱電機株式会社 コントローラ、制御回路、記憶媒体およびリソース割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085959A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003333050A (ja) データ送信方法
RU2285349C2 (ru) Способ и устройство для управления множеством логических потоков данных в окружении с переменной скоростью передачи данных
JP3761486B2 (ja) 無線lanシステム、主装置およびプログラム
JP3279319B2 (ja) ネットワークのオンデマンド型リンクによるデータ送信を同期させるための方法ならびにその装置
JP2021122158A5 (ja)
JP2003298593A (ja) 無線lan基地局、無線端末およびプログラム
KR101716832B1 (ko) 큐들의 채움 레벨들의 갱신을 제어함으로써 대역폭을 절감하면서 데이터를 수신 및 저장하는 방법 및 어셈블리
JP4016728B2 (ja) 音声パケット優先制御装置とその方法
AU2004202552A1 (en) Audio Communication Bandwidth Management System, Method and Program for the Same, Communication Connection Server, and Network Apparatus
WO2020010670A1 (zh) 一种获取网络资源的方法、装置及调度服务器
US20060221824A1 (en) Storage system and data processing method
JP2013258700A (ja) オーディオビデオブリッジネットワークにおける動的ストリーム管理のためのシステム
US20140310339A1 (en) Content delivery method and apparatus, and access network device
JP2004128810A (ja) 端末装置、端末装置内の優先処理方法、およびプログラム
US7646738B2 (en) Wireless network information distribution method
JP7097427B2 (ja) データ処理システム、及びデータ処理方法
US7366097B2 (en) Increasing the accuracy and efficiency of admission control for data streams
JP2006100906A (ja) ネットワークシステムの運用管理方法及びストレージ装置
JP2003209594A (ja) プログラム、記録媒体、並びに情報送信装置および方法
JP2007088709A (ja) パケット通信装置およびその処理方法
JP2003533144A (ja) 基地局プロセッサにおける無線チャネルの割当て
JP3787122B2 (ja) 無線通信データ呼多重接続システム及び方法
JP2003006087A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4705619B2 (ja) 受付制御方法、無線lan基地局装置およびプログラム
JP2004038788A (ja) データ配信方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061215