JP2003298593A - 無線lan基地局、無線端末およびプログラム - Google Patents

無線lan基地局、無線端末およびプログラム

Info

Publication number
JP2003298593A
JP2003298593A JP2002097919A JP2002097919A JP2003298593A JP 2003298593 A JP2003298593 A JP 2003298593A JP 2002097919 A JP2002097919 A JP 2002097919A JP 2002097919 A JP2002097919 A JP 2002097919A JP 2003298593 A JP2003298593 A JP 2003298593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
base station
wireless lan
lan base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799285B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsutsumi
貴之 堤
Yoshikazu Kobayashi
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2002097919A priority Critical patent/JP3799285B2/ja
Priority to US10/252,513 priority patent/US6907258B2/en
Priority to EP20020021459 priority patent/EP1349320A3/en
Priority to TW91122580A priority patent/TW578408B/zh
Priority to AU2002301381A priority patent/AU2002301381B2/en
Priority to CA002408475A priority patent/CA2408475C/en
Publication of JP2003298593A publication Critical patent/JP2003298593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799285B2 publication Critical patent/JP3799285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2475Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting traffic characterised by the type of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/6215Individual queue per QOS, rate or priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線LANのQoSを向上させる。 【解決手段】 アプリケーション毎に設定されたデータ
の優先度を示す優先度テーブル104Aを記憶するテー
ブル記憶手段104と、受信されたデータの優先度を優
先度テーブルに基づき判定し、優先度が設定されている
データを第1バッファ手段105Aへ出力し、優先度が
設定されていないデータを第2バッファ手段105Bへ
出力する判定制御手段103と、ビーコン信号を一定間
隔に送信するビーコン信号送信手段と、第1バッファ手
段にバッファされたデータをビーコン信号を基準として
一定間隔に宛先へ送信するとともに、第1バッファ手段
にバッファされたデータの送信後に、第2バッファ手段
にバッファされたデータを宛先へ送信する送信制御手段
106とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線LAN基地
局、無線端末、および、プログラムに関し、より詳しく
は、無線LANを介して相互に接続される無線LAN基
地局、無線端末、無線LAN基地局または無線端末の機
能を実現するためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】LAN(Local Area Network)は当初、
有線ネットワークとして開発され利用されてきたが、近
年その高速化や、モバイル・コンピューティング技術お
よびモバイル端末の発達と相俟って、有線ネットワーク
の少なくとも一部を無線化した無線LANの開発、利用
が行われている。無線LANでは、ユーザやアプリケー
ションに必要となる帯域幅と遅延を実現するため、Qo
S(Quality of Service:サービス品質)の向上が重要
な課題となっている。これに対し、無線LAN基地局が
データの種類に応じて「0」から「7」まで8段階の優
先度を設定し、優先度が高いデータから順に送信する方
式が提案されている。より具体的には、優先度が設定さ
れているデータを優先キューに、また優先度が設定され
ていないデータを非優先キューにそれぞれバッファし、
優先キューのデータを非優先キューのデータに先行して
送信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ハブやルータを介して
無線LAN基地局へ連続したデータを送信する場合、同
じパスを通って送信される他のデータの量に応じて、上
記連続したデータの送信間隔が変化する。無線LAN基
地局で受信されたデータは、受信された順に優先キュー
または非優先キューでバッファされ、優先キューにバッ
ファされたデータは、バッファされた順に宛先へ送信さ
れる。このため、宛先の無線端末では、上記連続したデ
ータを一定間隔で受信することができない。その結果、
無線端末におけるデータ受信の遅延にばらつきが生じ、
QoSが低下するという問題があった。また、無線端末
には、データに優先度を設定し優先送信する機能がなか
ったので、無線端末から無線LAN基地局へデータを送
信するときや、無線端末内でのデータのやりとりで遅延
にばらつきが生じ、QoSが低下する場合があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、無線LANのQoS
を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の無線LAN基地局は、アプリケーシ
ョン毎に設定されたデータの優先度を示す優先度テーブ
ルを記憶するテーブル記憶手段と、優先度が設定されて
いるデータをバッファする第1バッファ手段と、優先度
が設定されていないデータをバッファする第2バッファ
手段と、受信されたデータの優先度を優先度テーブルに
基づき判定し、優先度が設定されているデータを第1バ
ッファ手段へ出力し、優先度が設定されていないデータ
を第2バッファ手段へ出力する判定制御手段と、無線端
末との通信同期をとるビーコン信号を一定間隔に送信す
るビーコン信号送信手段と、第1バッファ手段にバッフ
ァされたデータをビーコン信号を基準として一定間隔に
宛先へ送信するとともに、第1バッファ手段にバッファ
されたデータの送信後に、第2バッファ手段にバッファ
されたデータを宛先へ送信する送信制御手段とを備えた
ことを特徴とする。アプリケーション毎に優先度を設定
し、従来より細かい区分で優先度を設定することによ
り、同じ優先度の別々のデータが無線LAN基地局で同
時に受信される確率は小さく、第1のバッファ手段には
同一のデータのみがバッファされる。この第1のバッフ
ァ手段にバッファされた同一のデータを一定間隔で送信
することにより、無線端末ではデータが一定間隔で受信
される。
【0006】この無線LAN基地局において、第1バッ
ファ手段は、データの優先度に対応して複数設けられて
いてもよい。これにより、優先度が設定されたデータが
複数同時に無線LAN基地局で受信されても、それぞれ
のデータを一定間隔で送信することができる。ここで、
送信制御手段は、ビーコン信号が送信されてから次のビ
ーコン信号が送信されるまでの間、データの優先度に応
じて予め設定された所定時間ずつデータを送信するよう
にしてもよい。これにより、データの優先度に応じて、
通信速度が可変となる。また、送信制御手段は、IEE
E802.11で定められるスロットタイムに基づきデ
ータの送信時間を決める手段を含んでいてもよい。
【0007】また、送信制御手段は、第1バッファ手段
のそれぞれに対し予め設定された順序にしたがって、第
1バッファ手段のそれぞれにバッファされたデータを送
信する手段を含んでいてもよい。データの送信時間に基
づき送信順序を設定することにより、ビーコン信号が送
信されてから次のビーコン信号が送信されるまでの時間
内で、優先データを送信できない時間を少なくすること
ができる。
【0008】また、送信制御手段は、第1バッファ手段
のそれぞれにバッファされたデータを優先度が高い順に
送信し、送信する順番に当たる第1バッファ手段にバッ
ファされたデータがなくなってから、次の優先度に対応
する第1バッファ手段にバッファされたデータの送信に
移る手段を含んでいてもよい。または、送信制御手段
は、第1バッファ手段のそれぞれに対し予め設定された
順序にしたがって、第1バッファ手段のそれぞれにバッ
ファされたデータを所定量または所定時間ずつ送信する
手段を含んでいてもよい。
【0009】また、送信制御手段は、送信する順番に当
たる第1バッファ手段にバッファされたデータがないと
き、第1バッファ手段を飛ばして次の優先度に対応する
第1バッファ手段にバッファされたデータを送信する手
段を含んでいてもよい。データがバッファされていない
第1バッファ手段の順番を飛ばして得られる時間に、優
先度が設定されていない非優先データを送信することが
できる。このとき、送信制御手段は、送信する順番が飛
ばされた第1バッファ手段に、送信中のデータより優先
度が高いデータがバッファされたとき、送信中のデータ
の送信終了後、送信する順番が飛ばされた第1バッファ
手段にバッファされたデータの送信に移る手段を含んで
いてもよい。これにより、優先度が高いデータが優先的
に送信される。なお、ここでいう「データの送信終了
後」とは、「データが第1バッファからなくなるまで送
信した後」の場合と、「データを所定量または所定時間
送信した後」の場合とがある。
【0010】また、送信制御手段は、第1バッファ手段
のそれぞれにバッファされたデータを一定間隔に送信す
る手段を含んでいてもよい。また、判定制御手段は、優
先度が優先度テーブルに登録されているデータが受信さ
れたとき、その優先度に対応する第1バッファ手段を生
成する手段と、第1バッファ手段に対応する優先度のデ
ータが所定時間受信されないと、第1バッファ手段を削
除する手段とを含んでいてもよい。このようにして、必
要な優先度に対応する第1バッファ手段のみを存続させ
ることにより、第1バッファ手段の記憶容量を有効利用
することができる。
【0011】また、判定制御手段から出力されたデータ
を予め定められたサイズに調整し、第1バッファ手段ま
たは第2バッファ手段へ出力するデータサイズ調整手段
を更に備えていてもよい。これにより、データのサイズ
が大きくても、一定のサイズに統一し、送信制御手段に
より一定間隔で送信することが可能となる。また、送信
制御手段により送信されるデータの送信時間をモニター
し、第2バッファ手段にバッファされたデータの送信時
間が所定時間より短いとき、送信制御手段に対し第1バ
ッファ手段にバッファされたデータの送信時間を短縮さ
せる送信時間調整手段を更に備えていてもよい。これに
より、第2バッファ手段にバッファされたデータの送信
時間を長くすることができる。
【0012】また、無線端末へのデータの送信を行なう
送信フェーズおよび無線端末からのデータの受信を行な
う受信フェーズを別々のビーコン信号間に設ける手段を
更に備えていてもよい。また、無線端末へのデータの送
信を行なう送信フェーズおよび無線端末からのデータの
受信を行なう受信フェーズを同一のビーコン信号間に設
ける手段を更に備えていてもよい。また、送信フェーズ
に、IEEE802.11で定められるPCF(Point
Coordination Function)機能を有する無線端末に対し
送信要求を送信し、受信フェーズに、送信要求を受信し
た無線端末から送信されたデータを受信する手段を更に
備えていてもよい。
【0013】また、優先度テーブルには、少なくとも通
信ポート番号の範囲と優先度とが対応付けて記録され、
判定制御手段は、受信されたデータの通信ポート番号か
ら優先度を判定する手段を含むようにしてもよい。ま
た、優先度テーブルには、データのヘッダのプライオリ
ティビットの値と優先度とが対応付けて記録され、判定
制御手段は、LANを介して受信されたデータのヘッダ
のプライオリティビットから優先度を判定する手段を含
むようにしてもよい。
【0014】ここで、プライオリティビットは、IEE
E802.11で定められるPLCP(Physical Layer
Convergence Procedure)ヘッダのサービスフィールド
のリザーブビットに定義されるようにしてもよい。ま
た、プライオリティビットは、IPヘッダのTOS(Ty
pe of Service)フィールドに定義されるようにしても
よい。また、IEEE802.1d、qで定められるG
ARP(Generic AttributeRegistration Protocol)を
LANで接続されたノードへ送信する手段と、GARP
で登録されたグループMACアドレス宛のデータを受信
すると、受信されたデータを無線端末へブロードキャス
ト送信する手段とを備えていてもよい。
【0015】また、テーブル記憶手段は、データのヘッ
ダ値と、ビーコン信号の間隔とを対応付けるビーコン間
隔テーブルを更に記憶し、判定制御手段は、受信された
データのヘッダ値を検出し、検出されたヘッダ値がビー
コン間隔テーブルにあるとき、検出されたヘッダ値に対
応する間隔を読み出し、ビーコン信号生成手段へ出力す
る手段を含み、ビーコン信号生成手段は、判定制御手段
から入力された間隔にビーコン信号の間隔を変更する手
段を含むようにしてもよい。データの圧縮率に応じてビ
ーコン信号間隔を変更することにより、受信端末でデー
タを伸展したときのデータの途切れをなくすことができ
る。ここで、判定制御手段は、変更すべきビーコン信号
の間隔が複数あるとき、最小の間隔を選択し、ビーコン
信号生成手段へ出力する手段を含んでいてもよい。これ
により、無線LAN基地局から送信されるデータを受信
したすべての端末で、データの途切れが発生しない。
【0016】また、優先度テーブルの内容を変更する入
力手段と、入力手段より優先度テーブルの内容の変更が
行われるときにまたは定期的にLANを介して接続され
る他の無線LAN基地局および無線端末の少なくとも1
つに対し優先度テーブルを送信する送信手段と、他の無
線LAN基地局および無線端末の少なくとも1つの優先
度テーブルを受信したときに、受信された優先度テーブ
ルに基づき自己の優先度テーブルを更新する更新手段と
を更に備えていてもよい。これにより、相互に接続され
た無線LAN基地局または無線端末において、優先度テ
ーブルを共有することができる。ここで、送信手段は、
優先度テーブルを送信してから次に送信するまでの間
に、優先度テーブルで変更された情報を送信する手段を
含んでいてもよい。これにより、効率的な送信および更
新が可能となる。
【0017】また、送信手段は、登録と削除とを区別す
るコントロールビットに、データの送信元MACアドレ
ス、宛先MACアドレス、プロトコル番号、通信ポート
番号および優先度が含まれたパケットを送信する手段を
含んでいてもよい。または、送信手段は、登録と削除と
を区別するコントロールビットに、データのヘッダのプ
ライオリティビットの値および優先度が含まれたパケッ
トを送信する手段を含んでいてもよい。
【0018】また、ビーコン間隔テーブルの内容を変更
する入力手段と、入力手段よりビーコン間隔テーブルの
内容の変更が行われるときにまたは定期的にLANを介
して接続される他の無線LAN基地局に対しビーコン間
隔テーブルを送信する送信手段と、他の無線LAN基地
局のビーコン間隔テーブルを受信したときに、受信され
たビーコン間隔テーブルに基づき自己のビーコン間隔テ
ーブルを更新する更新手段とを更に備えていてもよい。
これにより、相互に接続された無線LAN基地局におい
て、ビーコン間隔テーブルを共有することができる。こ
こで、送信手段は、ビーコン間隔テーブルを送信してか
ら次に送信するまでの間に、ビーコン間隔テーブルで変
更された情報を送信する手段を含んでいてもよい。これ
により、効率的な送信および更新が可能となる。
【0019】また、前記所定量または前記所定時間を変
更する入力手段と、入力手段より前記所定量または前記
所定時間の変更が行われるときにまたは定期的にLAN
を介して接続される他の無線LAN基地局に対し前記所
定量または前記所定時間を送信する送信手段と、他の無
線LAN基地局の所定量または所定時間を受信したとき
に、受信された所定量または所定時間に基づき前記所定
量または前記所定時間を更新する更新手段とを更に備え
ていえてもよい。これにより、相互に接続された無線L
AN基地局において、予め設定が必要な値を共有するこ
とができる。
【0020】また、本発明の無線端末は、アプリケーシ
ョン毎に設定されたデータの優先度を示す優先度テーブ
ルを記憶するテーブル記憶手段と、優先度が設定されて
いるデータをバッファする第1バッファ手段と、優先度
が設定されていないデータをバッファする第2バッファ
手段と、受信されたデータの優先度を優先度テーブルに
基づき判定し、優先度が設定されているデータを第1バ
ッファ手段へ出力し、優先度が設定されていないデータ
を第2バッファ手段へ出力する判定手段と、第1バッフ
ァ手段にバッファされたデータを第2バッファ手段にバ
ッファされたデータに先行して自端末のアプリケーショ
ンへ出力する出力制御手段とを備えたことを特徴とす
る。これにより、無線端末のアプリケーションへ優先度
の高いデータが優先的に出力される。
【0021】また、本発明の無線端末は、所定のサービ
スを実行するアプリケーションと、アプリケーション毎
に設定されたデータの優先度を示す優先度テーブルを記
憶するテーブル記憶手段と、優先度が設定されているデ
ータをバッファする第1バッファ手段と、優先度が設定
されていないデータをバッファする第2バッファ手段
と、アプリケーションより入力されたデータの優先度を
優先度テーブルに基づき判定し、優先度が設定されてい
るデータを第1バッファ手段へ出力し、優先度が設定さ
れていないデータを第2バッファ手段へ出力する判定手
段と、第1バッファ手段にバッファされたデータを第2
バッファ手段にバッファされたデータに先行して無線L
AN基地局へ送信する送信制御手段とを備えたことを特
徴とする。これにより、無線端末から無線LAN基地局
へ優先度の高いデータが優先的に送信される。
【0022】ここで、優先度テーブルには、少なくとも
通信ポート番号の範囲と優先度とが対応付けて記録さ
れ、判定手段は、アプリケーションより入力されたデー
タの通信ポート番号から優先度を判定する手段を含むよ
うにしてもよい。また、判定手段は、無線LAN基地局
から送信されたデータの送信元MACアドレスおよび通
信ポート番号から優先度テーブルに基づきデータの優先
度を判定する手段を含み、送信制御手段は、無線LAN
基地局が無線端末からのデータの受信を行なう受信フェ
ーズにあわせて、判定手段により判定された優先度のデ
ータを無線LAN基地局へ送信する手段を含んでいても
よい。
【0023】また、送信制御手段は、無線LAN基地局
へのデータの送信が他の無線端末と競合したとき、ラン
ダムに設定されるバックオフ時間だけ待機状態となるバ
ックオフ手段を含んでいてもよい。これにより、複数の
無線端末が待機状態にある場合、それぞれのバックオフ
時間が異なるため、次にデータの送信を行なうときに他
の無線端末と競合しない確率が高くなる。
【0024】ここで、バックオフ手段は、優先度が設定
されているデータを送信する際のバックオフ時間の最大
値を、優先度が設定されていないデータを送信する際の
バックオフ時間の最大値より小さい値に設定する手段を
含んでいてもよい。または、バックオフ手段は、優先度
が設定されているデータを送信する際に、バックオフ時
間の最大値を予め設定されている値より小さい値に設定
する手段を含んでいてもよい。これにより、優先度が設
定されているデータを送信する際のバックオフ時間が短
縮されるので、優先が設定されているデータが早く送信
されやすくなる。また、バックオフ手段は、送信するデ
ータの優先度に応じてバックオフ時間を設定する手段を
含んでいてもよい。データの優先度が高いほどバックオ
フ時間を短くすることにより、データの優先度が高いほ
ど早く送信されやすくなる。
【0025】また、本発明のプログラムは、アプリケー
ション毎に設定されたデータの優先度を示す優先度テー
ブルを記憶するテーブル記憶機能と、優先度が設定され
ているデータをバッファする第1バッファ機能と、優先
度が設定されていないデータをバッファする第2バッフ
ァ機能と、受信されたデータの優先度を優先度テーブル
に基づき判定し、優先度が設定されているデータを第1
バッファ機能へ出力し、優先度が設定されていないデー
タを第2バッファ機能へ出力する判定制御機能と、無線
端末との通信同期をとるビーコン信号を一定間隔に送信
するビーコン信号送信機能と、第1バッファ機能にバッ
ファされたデータをビーコン信号を基準として一定間隔
に宛先へ送信するとともに、第1バッファ機能にバッフ
ァされたデータの送信後に、第2バッファ機能にバッフ
ァされたデータを宛先へ送信する送信制御機能とをコン
ピュータに実現させるためのものである。
【0026】また、本発明のプログラムは、アプリケー
ション毎に設定されたデータの優先度を示す優先度テー
ブルを記憶するテーブル記憶機能と、優先度が設定され
ているデータをバッファする第1バッファ機能と、優先
度が設定されていないデータをバッファする第2バッフ
ァ機能と、受信されたデータの優先度を優先度テーブル
に基づき判定し、優先度が設定されているデータを第1
バッファ機能へ出力し、優先度が設定されていないデー
タを第2バッファ機能へ出力する判定機能と、第1バッ
ファ機能にバッファされたデータを第2バッファ機能に
バッファされたデータに先行して自端末のアプリケーシ
ョンへ出力する出力制御機能とをコンピュータに実現さ
せるためのものである。
【0027】また、本発明のプログラムは、所定のサー
ビスを実行するアプリケーション毎に設定されたデータ
の優先度を示す優先度テーブルを記憶するテーブル記憶
機能と、優先度が設定されているデータをバッファする
第1バッファ機能と、優先度が設定されていないデータ
をバッファする第2バッファ機能と、アプリケーション
より入力されたデータの優先度を優先度テーブルに基づ
き判定し、優先度が設定されているデータを第1バッフ
ァ機能へ出力し、優先度が設定されていないデータを第
2バッファ機能へ出力する判定機能と、第1バッファ機
能にバッファされたデータを第2バッファ機能にバッフ
ァされたデータに先行して無線LAN基地局へ送信する
送信制御機能とをコンピュータに実現させるためのもの
である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態である無線LAN基地局の構成を示すブロック図であ
る。この図に示す無線LAN基地局1は、無線LANI
/F回路101と、ヘッダ解析回路102と、制御回路
103と、メモリー回路104と、バッファ回路105
と、送信制御回路106と、ビーコン信号生成回路10
7と、タイマー108と、入力装置109と、LANI
/F回路111と、バッファ回路115と、送信制御回
路116とを有している。
【0029】無線LANI/F回路101は、無線LA
N4とのインターフェースであり、無線LAN4を介し
て無線電話機2とデータ交換を行なうことができる。な
お、無線LAN4は、IEEE802.11に代表され
る無線通信方式であり、特定はしない。ヘッダ解析回路
102は、無線LANI/F回路101で受信されたデ
ータのヘッダを解析し、その解析結果を制御回路103
へ出力するものである。より具体的には、受信されたデ
ータのヘッダ内の情報、例えば物理層ヘッダ、IP(In
ternet Protocol)ヘッダ、TCP(Transmission cont
rol protocol)ヘッダ、UDP(User Datagram Protoc
ol)ヘッダを解析し、予め定めされた所定部分、例えば
送信元MACアドレス、宛先MACアドレス、プロトコ
ル番号および通信ポート番号が格納されている部分のビ
ット値を抽出し、制御回路103へ出力する。このビッ
ト値は、1bitでも、2bit以上でもよく、後者の
場合、連続した場所でも、不連続の場所でもよい。
【0030】メモリー回路(テーブル記憶手段)104
は、データのヘッダと優先度とを対応づけた優先データ
テーブル(優先度テーブル)104Aを記憶するもので
ある。より具体的には、優先データテーブル104Aに
は、予め設定されたヘッダをもつパケットのデータグラ
ムの予め定められた場所に記載されるデータ部の通信ポ
ート番号の範囲と優先度とが対応付けて記載されてい
る。通信ポート番号は、アプリケーションに対して一意
に設定されるので、通信ポート番号の範囲と優先度とを
対応付けることにより、アプリケーション毎に優先度を
設定することができる。ここにアプリケーションとは、
例えば電話機能や映像配信機能など、所定のサービスを
実現するものをいう。
【0031】優先データテーブル104Aには、さらに
データの送信元MACアドレス、宛先MACアドレス、
プロトコル番号および有効時間などを登録してもよい。
なお、送信元MACアドレスおよび宛先MACアドレス
の一方を登録し、他方を登録しないことにより、送信元
および宛先の一方を固定した優先度の設定が可能とな
る。なお、優先度は、原則として2以上の順位からなる
が、1つの順位からなる場合もある。入力装置109
は、優先データテーブル104Aへのデータの登録また
は削除など、優先データテーブル104Aの内容を変更
するためのものであり、例えばキーボードまたはタッチ
パネルなどにより構成される。
【0032】制御回路(判定制御手段)103は、ヘッ
ダ解析回路102による受信データのヘッダの解析結果
を基に、優先データテーブル104Aを参照し、受信デ
ータの優先度を判定するものである。より具体的には、
受信データのヘッダに記載されていた情報のうち、少な
くとも通信ポート番号が優先データテーブル104Aに
存在すれば優先データ、存在しなければ非優先データで
あると判定し、優先データである場合には、通信ポート
番号等に対応する優先度を受信データの優先度と判定す
る。
【0033】制御回路103はまた、優先データをバッ
ファ回路105または115の優先キュー105Aまた
は115Aへ送り、非優先データをバッファ回路105
または115の非優先キュー105Bまたは115Bへ
送るものである。このとき、受信データの宛先が無線L
AN基地局1に無線LAN4を介して接続される無線電
話機2である場合には、その受信データをバッファ回路
105へ送り、受信データの宛先が無線LAN基地局1
にLAN5を介して接続されるIPネットワーク網3で
ある場合には、その受信データをバッファ回路115へ
送る。
【0034】バッファ回路105の優先キュー(第1の
バッファ手段)105Aは、制御回路103より送られ
る優先データを、また非優先キュー(第2のバッファ手
段)105Bは、非優先データをバッファするものであ
る。優先キュー105Aには、送信帯域が予め設定され
る。タイマー108は、送信制御回路106およびビー
コン信号生成回路107へ時間データを出力するもので
ある。ビーコン信号生成回路107は、無線電話機2と
の通信同期をとるビーコン信号を一定間隔で生成し、送
信制御回路106へ出力するものである。なお、ビーコ
ン信号は、IEEE802.11で定められる。
【0035】送信制御回路106は、ビーコン信号生成
回路107から入力されたビーコン信号を無線LANI
/F回路101を介して無線LAN4へ送信するととも
に、優先キュー105Aにバッファされている優先デー
タを、非優先キュー105Bにバッファされている非優
先データに先行して送信する制御を行なうものである。
優先データについては、ビーコン信号を基準にして一定
間隔に送信する。なお、送信制御回路106による優先
データおよび非優先データの送信時間は、IEEE80
2.11で定められるスロットタイム(Slot Time)に
基づいていてもよい。なお、ビーコン信号生成回路10
7、送信制御回路106および無線LANI/F回路1
01によりビーコン信号送信手段が構成される。
【0036】さらに、LANI/F回路111は、LA
N5とのインターフェースであり、LAN5を介してI
Pネットワーク網3とデータ交換を行なうことができ
る。LAN5には、10Base−Tおよび100Ba
se−T等の公知のLANを使用することができる。バ
ッファ回路115の優先キュー115Aは、制御回路1
03より送られる優先データを、また非優先キュー11
5Bは、非優先データをバッファするものである。優先
キュー115Aには、送信帯域が予め設定される。
【0037】送信制御回路116は、優先キュー115
Aにバッファされている優先データを、非優先キュー1
15Bにバッファされている非優先データに先行して、
LANI/F回路111を介してLAN5へ送信する制
御を行なうものである。なお、送信制御回路116によ
る優先データおよび非優先データの送信時間は、IEE
E802.11で定められるスロットタイム(Slot Tim
e)に基づいていてもよい。
【0038】次に、無線LAN基地局1の動作につい
て、LAN5より受信された通話データを無線電話機2
へ送信する場合を例にして説明する。図2は、この動作
の流れを示すフローチャートである。LAN5より通話
データを受信すると(ステップF1)、通話データのヘ
ッダを解析し(ステップF2)、そのヘッダに記載され
た通信ポート番号に対応する優先度が優先データテーブ
ル104Aに登録されていれば優先データ、登録されて
いなければ非優先データであると判定する。
【0039】優先データであると判定された場合には
(ステップF3:YES)、その通話データをバッファ
回路105の優先キュー105Aへ送ってバッファし
(ステップF4)、ビーコン信号を基準にして一定の間
隔で無線電話機2へ送信する(ステップF5)。一方、
非優先データであると判定された場合には(ステップF
3:NO)、その通話データを非優先キュー105Bへ
送ってバッファする(ステップF6)。優先キュー10
5Aから通話データが送信されている間(ステップF
7:NO)は待機し(ステップF8)、優先キュー10
5Aのデータ送信終了後(ステップF7:YES)、非
優先キュー105Bにバッファされた通話データを同様
に送信する(ステップF5)。
【0040】本実施の形態では、通信ポート番号の範囲
と優先度とを対応付けることにより、アプリケーション
毎に優先度を設定することができる。このため、従来よ
り細かい区分で優先度が設定されるので、同じ優先度の
別々の通話データが無線LAN基地局1で同時に受信さ
れる確率は小さく、優先キュー105Aには同一の通話
データのみがバッファされる。さらに、図3(a)に示
すように、優先キュー105Aにバッファされた通話デ
ータを無線LAN基地局1から一定の間隔Tで送信する
ことにより、図3(b)に示すように、宛先の無線電話
機2では、通話データを一定の間隔Tで受信することが
できる。これにより、無線電話機2におけるデータ受信
の遅延のばらつきを低減し、QoSを向上させることが
できる。例えば、音声や動画など連続したデータの受信
が必要な場合でも、データを一定の間隔Tで受信でき、
途切れのない再生が可能となる。
【0041】以上では、優先データテーブル104A
に、通信ポート番号の範囲と優先度とが対応付けられて
いる場合を例にして説明したが、データのヘッダのプラ
イオリティビットの値と優先度とを、優先データテーブ
ル104Aに対応付けて記録してもよい。ただし、プラ
イオリティビットの値は、アプリケーションに対して一
意に設定する。この場合、ヘッダ解析回路102は、受
信されたデータのヘッダからプライオリティビットを検
出し、制御回路103は、検出されたプライオリティビ
ットから優先度を判定することは言うまでもない。
【0042】具体的には、無線LAN4を介して送受信
するデータに関し、プライオリティビットは、IEEE
802.11で定められるPLCP(Physical Layer C
onvergence Procedure)ヘッダのサービスフィールド
(Service Field)のリザーブビット(Reserve bit)に
定義することができる。この場合、無線電話機2は、デ
ータ送信時にPLCPヘッダのサービスフィールドのリ
ザーブビットに優先度を示す値を付加する手段を有し、
無線LAN基地局1は、受信データの宛先MACアドレ
スが無線電話機2以外のとき、IEEE802.1d、
qで定められるプライオリティフィールドにプライオリ
ティビットを定義し、優先度を示す値を付加する手段を
有するものとする。
【0043】また、LAN5を介して受信されるデータ
に関し、プライオリティビットは、IPヘッダのTOS
(Type of Service)フィールドに定義することができ
る。この場合、無線LAN基地局1は、受信データの宛
先MACアドレスが無線電話機2のとき、IPヘッダの
TOSフィールドに定義されたプライオリティビットの
値に対応させ、上記PLCPヘッダのサービスフィール
ドのリザーブビットに優先度を示す値を付加する手段を
有するものとする。
【0044】また、無線LAN基地局1は、IEEE8
02.1d、qで定められるGARP(Generic Attrib
ute Registration Protocol)をLAN5で接続された
スイッチおよびブリッジなどのノードへ送信する手段
と、GARPで登録されたグループMACアドレス宛の
データを受信すると、受信されたデータを無線電話機2
へブロードキャスト送信する手段とを有していてもよ
い。
【0045】(第2の実施の形態)図4は、本発明の第
2の実施の形態である無線LAN基地局の一部の構成を
示すブロック図である。この形態の無線LAN基地局
は、バッファ回路105に代えて、複数の優先キュー1
051〜105n(nは2以上の整数)を有するバッフ
ァ回路305を備えたものである。各優先キュー105
1〜105nは、優先度が2以上の順位からなる場合
に、優先度データをその優先度毎にバッファする。この
ように、複数の優先キュー1051〜105nを設ける
ことにより、優先データが複数同時に無線LAN基地局
1で受信されても、それぞれのデータを一定の間隔Tで
それぞれの宛先の無線電話機へ送信することができる。
よって、それぞれの無線電話機で通話データを一定の間
隔Tで受信することができる。
【0046】この場合、送信制御回路106は、ビーコ
ン信号を送信してから次のビーコン信号を送信するまで
の間、データの優先度に応じて予め設定された所定時間
ずつ、各優先キュー1051〜105nにバッファされ
たデータを送信する。通常、優先度が高いデータほど、
送信時間を長くし、送信速度を速くする。ここで、送信
時間を、IEEE802.11で定められるスロットタ
イムに基づいて決めてもよい。
【0047】また、送信制御回路106は、各優先キュ
ー1051〜105nに対し予め設定された順序にした
がって、各優先キュー1051〜105nにバッファさ
れたデータを送信するようにしてもよい。このとき、各
優先キュー1051〜105nの送信時間に基づき送信
順序を設定することにより、ビーコン信号間で優先デー
タを送信できない時間を少なくすることができる。ま
た、各優先キュー1051〜105nにバッファされた
データを、各優先キュー1051〜105nに対し予め
設定された順序にしたがって、予め設定された時間ずつ
送信することにより、各優先キュー1051〜105n
にバッファされたデータを一定間隔で送信することがで
きる。
【0048】送信制御回路106によるデータ送信方式
には、優先度型と優先順型とがある。優先度型は、各優
先キュー1051〜105nにバッファされたデータを
優先度が高い順に送信し、送信する順番に当たる優先キ
ュー105i(iは1〜nの整数)にバッファされたデ
ータがなくなってから、次の優先度に対応する優先キュ
ー105(i+1)にバッファされたデータの送信に移
る方式である。また、優先順型は、各優先キュー105
1〜105nに対し予め設定された順序にしたがって、
各優先キュー1051〜105nにバッファされたデー
タを所定量(データサイズやパケット数等)または所定
時間ずつ送信する方式である。なお、優先度毎に異なる
送信帯域で所定時間送信し、次のキューの送信に切り換
える優先度型と優先順型との複合でもよい。
【0049】いずれの方式でも、送信する順番に当たる
優先キュー105iにバッファされたデータがないと
き、その優先キュー105iを飛ばして、次の優先度に
対応する優先キュー105(i+1)にバッファされた
データを送信するようにしてもよい。これにより、デー
タがバッファされていない優先キュー105iの順番を
飛ばして得られる時間に、非優先キュー105Bにバッ
ファされた非優先データを送信することができる。この
場合、送信する順番が飛ばされた優先キュー105i
に、送信中のデータより優先度が高いデータがバッファ
されたとき、送信中のデータの送信終了後、優先キュー
105iにバッファされたデータの送信に移るようにす
るとよい。これにより、優先度が高いデータを優先的に
送信することができる。
【0050】なお、同じ優先度に対応する優先キューを
複数設け、これらの優先キューで送信量または送信時間
を分け合うようにしてもよい。また、制御回路103
は、優先度が優先度テーブルに登録されているデータが
受信されたとき、その優先度に対応する優先キュー10
5iを記憶装置であるバッファ回路305に生成し、バ
ッファ回路305に存在する優先キュー105j(iは
1〜nの整数)に対応する優先度のデータが所定時間受
信されないと、その優先キュー105jを削除するよう
にしてもよい。このようにして、必要な優先度に対応す
る優先キュー1051〜105nのみを存続させること
により、バッファ回路305の記憶容量を有効利用する
ことができる。また、各優先キュー1051〜105n
には、送信帯域が予め設定されるが、その送信帯域は、
優先キュー1051〜105nのすべてで等しくしても
よいし、優先度に応じて変えてもよい。さらに、バッフ
ァ回路115に代えて、優先キューを複数有するバッフ
ァ回路を用いてもよいことは、言うまでもない。
【0051】(第3の実施の形態)図5は、本発明の第
3の実施の形態である無線LAN基地局の構成を示すブ
ロック図である。この図に示す無線LAN基地局1A
は、図1に示した無線LAN基地局1に、パケットシュ
レッダ(データサイズ調整手段)121と、送信時間モ
ニター122とを設けたものである。パケットシュレッ
ダ121は、制御回路103から出力されたデータを予
め定められたサイズに調整し、バッファ回路105の優
先キュー105Aまたは非優先キュー105Bへ出力す
るものである。データのサイズが大きく、ビーコン信号
間の時間内に送信できない場合でも、パケットシュレッ
ダ121を用いてデータを一定のサイズに統一すること
により、ビーコン信号間の時間内に送信することがで
き、データを一定間隔で送信することが可能となる。
【0052】また、送信時間モニター(送信時間調整手
段)122は、送信制御回路106により送信されるデ
ータの送信時間をモニターし、非優先キュー105Bに
バッファされた非優先データの送信時間が所定時間より
短いとき、送信制御回路106に対し優先キュー105
Aにバッファされた優先データの送信時間を動的に短縮
させるものである。これにより、非優先データの送信時
間を確保し、非優先データが宛先に届くようにすること
ができる。なお、図4に示したバッファ回路305に対
しては、各優先データの送信時間を同じ割合で短縮する
ようにしてもよい。
【0053】(第4の実施の形態)図6は、本発明の第
4の実施の形態である無線LAN基地局の動作を説明す
るための図である。この無線LAN基地局は、無線電話
機2へのデータの送信を行なう送信フェーズと、無線電
話機2からのデータの受信を行なう受信フェーズとに分
けて、データの送受信を行う。
【0054】一例として、図6(a)に示すように、送
信フェーズと受信フェーズとを別々のビーコン信号間に
設ける。具体的には、次のようにして行う。ビーコン信
号生成回路107で生成されたビーコン信号のタイムス
タンプについて、送信と受信とを区別するための2つの
グループ値を、送信制御回路106に予め設定してお
く。例えば、タイムスタンプ値が偶数の場合は送信、奇
数の場合は受信を示すものとする。送信制御回路106
は、ビーコン信号生成回路107から入力されたビーコ
ン信号のタイムスタンプ値が送信と受信のどちらを示す
のか判断する。送信を示す場合には、そのビーコン信号
から次のビーコン信号までの間を送信フェーズとし、優
先キュー105Aおよび非優先キュー105Bにバッフ
ァされたデータを無線電話機2へ送信する。また、受信
を示す場合には、そのビーコン信号から次のビーコン信
号までの間を受信フェーズとし、無線電話機2からのデ
ータの受信のみを行う。
【0055】他の例として、図6(b)に示すように、
送信フェーズと受信フェーズとを同一のビーコン信号間
に設ける。例えば、送信制御回路106にビーコン信号
が入力されてから所定時間を送信フェーズとし、その
後、次のビーコン信号が入力されるまでの所定時間を受
信フェーズとする。送信フェーズと受信フェーズとの順
番を入れ替えてもよい。
【0056】無線LAN基地局がIEEE802.11
で定められるPCF(Point Coordination Function)
機能を有する場合、やはりPCF機能を有する無線電話
機2に対し送信要求を送信し、上述した受信フェーズ
に、送信要求を受信した無線電話機2から送信されたデ
ータを受信するようにしてもよい。
【0057】(第5の実施の形態)図7は、本発明の第
5の実施の形態である無線LAN基地局の構成を示すブ
ロック図である。この図に示す無線LAN基地局1B
は、図1に示した無線LAN基地局1の制御回路10
3、メモリー回路104およびビーコン信号生成回路1
07を、制御回路303、メモリー回路304およびビ
ーコン信号生成回路307に置き換えたものである。
【0058】メモリー回路304は、優先データテーブ
ル104Aの他に、さらにビーコン間隔テーブル104
Bを記憶するものである。ビーコン間隔テーブル104
Bには、データのヘッダ値、例えばRTP(Real Time
Transport Protocol)通信のコーデックタイプと、ビー
コン信号の間隔とが対応付けられている。制御回路30
3は、制御回路103の機能に加えて、受信データのヘ
ッダ値がビーコン間隔テーブル104Bにあるとき、そ
のヘッダ値に対応するビーコン信号間隔を読み出し、ビ
ーコン信号生成回路へ出力する機能を有する。ビーコン
信号生成回路307は、制御回路303から入力された
間隔にビーコン信号の間隔を変更する機能を有する。
【0059】無線LAN4を介して送受信されるデータ
は、圧縮されていることが多い。図8(a)に示すよう
に無線LAN基地局1において、ビーコン信号を基準に
して一定間隔で圧縮データS1を送信することにより、
無線電話機2において圧縮データS2を一定間隔で受信
できたとしても、圧縮データS1の圧縮率が大きいと、
図8(b)に示すように圧縮データS1を伸展したデー
タS2が途切れてしまうことがある。これに対し、図9
(a)に示すように、無線LAN基地局1Bにおいて圧
縮データS1の圧縮率に応じてビーコン信号間隔を変更
することにより、図9(b)に示すように、受信電話機
2において圧縮データS1を伸展したときのデータS2
の途切れをなくすことができる。
【0060】なお、無線LAN基地局1Bに同時に受信
された複数のデータに対し、それぞれ異なる間隔にビー
コン信号の間隔を変更する必要があるときは、最小の間
隔を選択するとよい。これにより、無線LAN基地局1
Bから送信されるデータを受信したすべての無線電話機
で、伸展したデータの途切れが発生しない。
【0061】(第6の実施の形態)図10は、本発明の
第6の実施の形態である無線LAN基地局が含まれるネ
ットワークの構成を示すブロック図である。この図に示
す無線LAN基地局11,12,・・・,1m(mは2
以上の整数)は、LAN5を介して相互に接続され、そ
れぞれ図1に示した無線LAN基地局1と同様の構成を
有している。ただし、制御回路103には更に、メモリ
ー回路104から優先データテーブル104Aの情報を
読み出し、バッファ回路105,115の優先キュー1
05A,115Aへ送る機能と、受信された優先データ
テーブルの情報に基づき、自己の優先データテーブル1
04Aを更新する機能とを併せ持っている。優先データ
テーブル104Aの情報の読み出しは、入力装置109
より優先データの登録または削除など優先データテーブ
ル104Aの内容の変更が行われたときに、または定期
的に行われる。
【0062】これにより、各無線LAN基地局11〜1
mの優先データテーブル104Aの情報は、他の無線L
AN基地局および無線電話機21,22,・・・,2M
(Mは2以上の整数)へ送信され、他の無線LAN基地
局および無線電話機21〜2Mから送信された優先デー
タテーブルの情報に基づき各無線LAN基地局11〜1
mの優先データテーブル104Aが更新される。その結
果、相互に接続された無線LAN基地局11〜1mおよ
び無線電話機21〜2Mにおいて、同一内容の優先デー
タテーブル104Aを共有することができる。これによ
り、例えば無線電話機21と無線電話機2Mとが、複数
の無線LAN基地局11〜1mを経由して通信を行って
も、単独基地局内での通信と同様に、無線LAN基地局
11,1mからデータを一定間隔で送信し、無線電話機
21,2Mにおいてデータを一定間隔で受信することが
でき、QoSを向上させることができる。なお、各無線
LAN基地局11〜1mが優先データテーブル104A
の情報をやりとりする対象は、無線LANおよびLAN
5を介して接続される他の無線LAN基地局および無線
電話機21〜2Mの少なくとも1つであってもよい。
【0063】また、各無線LAN基地局11〜1mの制
御回路103は、優先データテーブル104Aの情報を
送信してから次に送信するまでの間に、優先データテー
ブル104Aで変更された差分情報のみを優先キュー1
05A,115Aへ送り、他の無線LAN基地局等に送
信してもよい。これにより、効率的な送信および更新が
可能となる。データの優先度が通信ポート番号等に対応
付けられている場合、登録と削除とを区別するコントロ
ールビットに、データの送信元MACアドレス、宛先M
ACアドレス、プロトコル番号、通信ポート番号、優先
度および有効時間が含まれたパケットを送信する。ま
た、データの優先度がヘッダのプライオリティビットの
値に対応付けられている場合、登録と削除とを区別する
コントロールビットに、データのヘッダのプライオリテ
ィビットの値および優先度が含まれたパケットを送信す
る。
【0064】また、優先データテーブル104Aと同様
に、各無線LAN基地局11〜1mのビーコン間隔テー
ブル104Bを、他の無線LAN基地局および無線電話
機21〜2Mへ送信するとともに、他の無線LAN基地
局および無線電話機21〜2Mから送信されたビーコン
間隔テーブルの情報に基づき各無線LAN基地局11〜
1mのビーコン間隔テーブル104Bを更新することに
より、無線LAN基地局11〜1mおよび無線電話機2
1〜2Mにおいて、同一内容のビーコン間隔テーブル1
04Bを共有することができる。
【0065】また、各無線LAN基地局11〜1mにお
いて予め設定が必要な値のデータを、他の無線LAN基
地局へ送信するとともに、他の無線LAN基地局から送
信された予め設定が必要な値のデータに基づき各無線L
AN基地局11〜1mの上記データを更新することによ
り、無線LAN基地局11〜1mにおいて、同一のデー
タを共有することができる。なお、優先データテーブル
104Aの送信および更新で述べた技術は、ビーコン間
隔テーブル104Bおよび上記データの送信および更新
にも適用できる。
【0066】(第7の実施の形態)図11は、本発明の
第7の実施の形態である無線電話機の構成を示すブロッ
ク図である。この図に示す無線電話機2は、アプリケー
ション201と、制御回路203と、メモリー回路20
4と、バッファ回路205と、送信制御回路206と、
タイマー208と、入力装置209と、LANI/F回
路211と、ヘッダ解析回路212と、バッファ回路2
15と、出力制御回路216とを有している。
【0067】アプリケーション201は、例えば電話機
能や映像配信機能など、所定のサービスを実現するもの
である。メモリー回路(テーブル記憶手段)204は、
データのヘッダと優先度とを対応づけた優先データテー
ブル(優先度テーブル)204Aを記憶するものであ
る。より具体的には、優先データテーブル204Aに
は、データのヘッダに記載される通信ポート番号の範囲
と優先度とが対応付けて記載されている。通信ポート番
号は、アプリケーションに対して一意に設定されるの
で、通信ポート番号の範囲と優先度とを対応付けること
により、アプリケーション毎に優先度を設定することが
できる。
【0068】優先データテーブル204Aには、さらに
データの送信元MACアドレス、宛先MACアドレス、
プロトコル番号および有効時間などを登録してもよい。
なお、送信元MACアドレスおよび宛先MACアドレス
の一方を登録し、他方を登録しないことにより、送信元
および宛先の一方を固定した優先度の設定が可能とな
る。なお、優先度は、原則として2以上の順位からなる
が、1つの順位からなる場合もある。入力装置209
は、優先データテーブル204Aへのデータの登録また
は削除など、優先データテーブル204Aの内容を変更
するためのものであり、例えばキーボードまたはタッチ
パネルなどにより構成される。
【0069】制御回路(判定手段)203は、優先デー
タテーブル204Aを参照し、アプリケーション201
から入力されたデータ(以下、入力データという)の優
先度を判定するものである。より具体的には、入力デー
タのヘッダに記載されていた情報のうち、少なくとも通
信ポート番号が優先データテーブル204Aに存在すれ
ば優先データ、存在しなければ非優先データであると判
定し、優先データである場合には、通信ポート番号等に
対応する優先度を入力データの優先度と判定する。制御
回路203はまた、優先データをバッファ回路205の
優先キュー205Aへ送り、非優先データを非優先キュ
ー205Bへ送る。
【0070】バッファ回路205の優先キュー(第1の
バッファ手段)205Aは、制御回路203より送られ
る優先データを、また非優先キュー(第2のバッファ手
段)205Bは、非優先データをバッファするものであ
る。優先キュー205Aには、送信帯域が予め設定され
る。送信制御回路206は、優先キュー205Aにバッ
ファされている優先データを、非優先キュー205Bに
バッファされている非優先データに先行して送信する制
御を行なうものである。タイマー208は、送信制御回
路206へ時間データを出力するものである。無線LA
NI/F回路211は、無線LAN4とのインターフェ
ースであり、無線LAN4を介して無線LAN基地局1
とデータ交換を行なうことができる。
【0071】ヘッダ解析回路212は、無線LANI/
F回路211で受信されたデータ(以下、受信データと
いう)のヘッダを解析し、その解析結果を制御回路20
3へ出力するものである。上述した制御回路203は、
ヘッダ解析回路102による受信データのヘッダの解析
結果を基に、優先データテーブル204Aを参照して、
受信データの優先度を判定し、優先データをバッファ回
路215の優先キュー215Aへ送り、非優先データを
非優先キュー215Bへ送る機能を併せ持っている。受
信データの優先度の判定方法は、入力データの場合と同
様である。
【0072】バッファ回路215の優先キュー215A
は、制御回路203より送られる優先データを、また非
優先キュー215Bは、非優先データをバッファするも
のである。優先キュー215Aには、送信帯域が予め設
定される。出力制御回路216は、優先キュー215A
にバッファされている優先データを、非優先キュー21
5Bにバッファされている非優先データに先行して、ア
プリケーション201へ出力するものである。
【0073】次に、無線電話機2の動作について説明す
る。アプリケーション201から通話データが出力され
ると、通話データのヘッダに記載された通信ポート番号
に対応する優先度が優先データテーブル204Aに登録
されていれば優先データ、登録されていなければ非優先
データであると判定する。優先データであると判定され
た場合には、その通話データをバッファ回路205の優
先キュー205Aへ送ってバッファし、順次無線LAN
基地局2へ送信する。一方、非優先データであると判定
された場合には、その通話データを非優先キュー205
Bへ送ってバッファする。優先キュー205Aから通話
データが送信されている間は待機し、優先キュー205
Aのデータ送信終了後、非優先キュー205Bにバッフ
ァされた通話データを同様に送信する。
【0074】このようにして、優先度の高いデータを無
線電話機2から無線LAN基地局1へ優先的に送信する
ことにより、無線LAN基地局1または宛先の無線電話
機で優先度の高いデータを優先的に受信することができ
る。したがって、優先度の高いデータの遅延を低減し、
QoSを向上させることができる。
【0075】一方、無線LAN基地局1からの通話デー
タを受信すると、通話データのヘッダを解析し、そのヘ
ッダに記載された通信ポート番号に対応する優先度が優
先データテーブル204Aに登録されていれば優先デー
タ、登録されていなければ非優先データであると判定す
る。優先データであると判定された場合には、その通話
データをバッファ回路215の優先キュー215Aへ送
ってバッファし、順次アプリケーション201へ出力す
る。一方、非優先データであると判定された場合には、
その通話データを非優先キュー215Bへ送ってバッフ
ァする。優先キュー215Aから通話データが出力され
ている間は待機し、優先キュー215Aのデータ送信終
了後、非優先キュー215Bにバッファされた通話デー
タを同様に出力する。このようにして、優先度の高いデ
ータを無線電話機2のアプリケーション201へ優先的
に出力することにより、優先度の高いデータの遅延を低
減し、QoSを向上させることができる。
【0076】なお、本発明の第4の実施の形態に関連
し、無線LAN基地局1から送信フェーズに送信された
データに対し、データの送信元MACアドレスおよび通
信ポート番号から、優先データテーブル204Aに基づ
きデータの優先度を判定し、その優先度のデータがバッ
ファ回路205にバッファされている場合に、受信フェ
ーズにあわせて、バッファされているデータを無線LA
N基地局1へ送信するようにしてもよい。また、バッフ
ァ回路205,215が図4に示したバッファ回路30
5と同様に、優先キューを複数有していてもよい。
【0077】次に、バックオフについて説明する。図1
2に示すように、無線電話機2は、無線LAN基地局1
へのデータの送信が他の無線電話機2Aと競合したと
き、ランダムに設定されるバックオフ時間だけ待機状態
となるバックオフ機能を有している。この機能により、
複数の無線電話機2,2Aが待機状態にある場合、それ
ぞれのバックオフ時間が異なるため、次にデータ送信の
際に他の無線電話機2Aと競合しない確率が高くなる。
【0078】ここで、送信制御回路206により、優先
データを送信する際のバックオフ時間の最大値を、非優
先データを送信する際のバックオフ時間の最大値より小
さい値に設定できるようにしてもよい。または、優先デ
ータを送信する際に、送信制御回路206により、バッ
クオフ時間の最大値を、予め設定されている値より小さ
い値に設定できるようにしてもよい。これにより、優先
データを送信する際のバックオフ時間が短縮されるの
で、優先データは非優先データより早く送信されやすく
なる。これらの場合、データの優先度が高いほど、バッ
クオフ時間の最大値が小さくなるようにしてもよい。こ
れにより、データの優先度が高いほど、早く送信されや
すくなる。
【0079】また、送信制御回路206により、送信す
るデータの優先度が高いほど、バックオフ時間を短くす
ることができるようにしてもよい。これにより、データ
の優先度が高いほど、早く送信されやすくなる。これに
より、優先度が高いデータほど、早く送信されやすくな
る。なお、この場合、非優先データに対するバックオフ
時間を最大とする。
【0080】以上の無線LAN基地局1,1A,1Bお
よび無線電話機2の諸機能は、コンピュータにプログラ
ムを実行させることにより実現することができる。な
お、無線LAN基地局1,1A,1Bは、必ずしもLA
N5に接続されている必要はない。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無線LA
N基地局では、アプリケーション毎に優先度を設定して
従来より細かい区分で優先度を設定するとともに、優先
度が設定されている優先データを無線LAN基地局から
一定間隔で送信することにより、無線端末では優先デー
タを一定間隔で受信することができる。これにより、無
線端末におけるデータ受信の遅延のばらつきを低減し、
QoSを向上させることができる。
【0082】また、本発明の無線端末では、優先度の高
いデータを無線端末のアプリケーションへ優先的に出力
することにより、優先度の高いデータの遅延を低減し、
QoSを向上させることができる。また、本発明の無線
端末では、優先度の高いデータを無線端末から無線LA
N基地局へ優先的に送信することにより、無線LAN基
地局または宛先の無線端末で優先度の高いデータを優先
的に受信することができる。したがって、優先度の高い
データの遅延を低減し、QoSを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態である無線LAN
基地局の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した無線LAN基地局の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図3】 無線LAN基地局による通話データの送信
と、無線電話機による通話データの受信とを概念的に示
す図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態である無線LAN
基地局の一部の構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態である無線LAN
基地局の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態である無線LAN
基地局の動作を説明するための図である。
【図7】 本発明の第5の実施の形態である無線LAN
基地局の構成を示すブロック図である。
【図8】 図7に示した無線LAN基地局の動作原理を
説明するための図である。
【図9】 図7に示した無線LAN基地局の動作原理を
説明するための図である。
【図10】 本発明の第6の実施の形態である無線LA
N基地局が含まれるネットワークの構成を示すブロック
図である。
【図11】 本発明の第7の実施の形態である無線電話
機の構成を示すブロック図である。
【図12】 複数の無線電話機2から無線LAN基地局
1へのデータ送信が競合したときの状態を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,11〜1m…無線LAN基地局、2,21〜2M…
無線電話機、3…IPネットワーク網、4…無線LA
N、5…LAN、101…無線LANI/F回路、10
2…ヘッダ解析回路、103,303…制御回路、10
4,304…メモリー回路、104A…優先データテー
ブル、104B…ビーコン間隔テーブル、105,11
5,305…バッファ回路、105A,1051〜10
5n,115A…優先キュー、105B,115B…非
優先キュー、106、116…送信制御回路、107,
307…ビーコン信号発生回路、108…タイマー、1
09…入力装置、111…LANI/F回路,121…
パケットシュレッダ,122…送信時間モニター、20
1…アプリケーション、203…制御回路、204…メ
モリー回路、204A…優先データテーブル、205,
215…バッファ回路、205A,215A…優先キュ
ー、205B,215B…非優先キュー、106…送信
制御回路、208…タイマー、209…入力装置、21
1…無線LANI/F回路、212…ヘッダ解析回路、
216…出力制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 佳和 神奈川県川崎市高津区北見方2丁目6番1 号 エヌイーシーインフロンティア株式会 社内 Fターム(参考) 5K033 CB15 CB17 CB18 CC01 DA01 DA17 DB13 DB16 5K034 AA01 EE03 FF01 HH01 HH02 HH28 MM21

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線LANを介して無線端末に接続され
    る無線LAN基地局において、 アプリケーション毎に設定されたデータの優先度を示す
    優先度テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ手段と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ手段と、 受信されたデータの優先度を前記優先度テーブルに基づ
    き判定し、優先度が設定されているデータを前記第1バ
    ッファ手段へ出力し、優先度が設定されていないデータ
    を前記第2バッファ手段へ出力する判定制御手段と、 前記無線端末との通信同期をとるビーコン信号を一定間
    隔に送信するビーコン信号送信手段と、 前記第1バッファ手段にバッファされたデータを前記ビ
    ーコン信号を基準として一定間隔に宛先へ送信するとと
    もに、前記第1バッファ手段にバッファされたデータの
    送信後に、前記第2バッファ手段にバッファされたデー
    タを宛先へ送信する送信制御手段とを備えたことを特徴
    とする無線LAN基地局。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された無線LAN基地局
    において、 前記第1バッファ手段は、データの優先度に対応して複
    数設けられていることを特徴とする無線LAN基地局。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、ビーコン信号が送信されてから次
    のビーコン信号が送信されるまでの間、データの優先度
    に応じて予め設定された所定時間ずつ前記データを送信
    する手段を含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、IEEE802.11で定められ
    るスロットタイムに基づき前記データの送信時間を決め
    る手段を含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、前記第1バッファ手段のそれぞれ
    に対し予め設定された順序にしたがって、前記第1バッ
    ファ手段のそれぞれにバッファされたデータを送信する
    手段を含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、前記第1バッファ手段のそれぞれ
    にバッファされたデータを優先度が高い順に送信し、送
    信する順番に当たる第1バッファ手段にバッファされた
    データがなくなってから、次の優先度に対応する第1バ
    ッファ手段にバッファされたデータの送信に移る手段を
    含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、前記第1バッファ手段のそれぞれ
    に対し予め設定された順序にしたがって、前記第1バッ
    ファ手段のそれぞれにバッファされたデータを所定量ま
    たは所定時間ずつ送信する手段を含むことを特徴とする
    無線LAN基地局。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載された無線LA
    N基地局において、 前記送信制御手段は、送信する順番に当たる第1バッフ
    ァ手段にバッファされたデータがないとき、前記第1バ
    ッファ手段を飛ばして次の優先度に対応する第1バッフ
    ァ手段にバッファされたデータを送信する手段を含むこ
    とを特徴とする無線LAN基地局。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載された無線LAN基地局
    において、 前記送信制御手段は、送信する順番が飛ばされた第1バ
    ッファ手段に、送信中のデータより優先度が高いデータ
    がバッファされたとき、送信中のデータの送信終了後、
    前記送信する順番が飛ばされた第1バッファ手段にバッ
    ファされたデータの送信に移る手段を含むことを特徴と
    する無線LAN基地局。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載された無線LAN基地
    局において、 前記送信制御手段は、前記第1バッファ手段のそれぞれ
    にバッファされたデータを一定間隔に送信する手段を含
    むことを特徴とする無線LAN基地局。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記判定制御手段は、 優先度が前記優先度テーブルに登録されているデータが
    受信されたとき、その優先度に対応する第1バッファ手
    段を生成する手段と、 前記第1バッファ手段に対応する優先度のデータが所定
    時間受信されないと、前記第1バッファ手段を削除する
    手段とを含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記判定制御手段から出力されたデータを予め定められ
    たサイズに調整し、前記第1バッファ手段または前記第
    2バッファ手段へ出力するデータサイズ調整手段を更に
    備えたことを特徴とする無線LAN基地局。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記送信制御手段により送信される前記データの送信時
    間をモニターし、前記第2バッファ手段にバッファされ
    た前記データの送信時間が所定時間より短いとき、前記
    送信制御手段に対し前記第1バッファ手段にバッファさ
    れた前記データの送信時間を短縮させる送信時間調整手
    段を更に備えたことを特徴とする無線LAN基地局。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記無線端末へのデータの送信を行なう送信フェーズお
    よび前記無線端末からのデータの受信を行なう受信フェ
    ーズを別々のビーコン信号間に設ける手段を更に備えた
    ことを特徴とする無線LAN基地局。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記無線端末へのデータの送信を行なう送信フェーズお
    よび前記無線端末からのデータの受信を行なう受信フェ
    ーズを同一のビーコン信号間に設ける手段を更に備えた
    ことを特徴とする無線LAN基地局。
  16. 【請求項16】 請求項15または16に記載された無
    線LAN基地局において、 前記送信フェーズに、IEEE802.11で定められ
    るPCF(Point Coordination Function)機能を有す
    る無線端末に対し送信要求を送信し、前記受信フェーズ
    に、前記送信要求を受信した前記無線端末から送信され
    たデータを受信する手段を更に備えたことを特徴とする
    無線LAN基地局。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記優先度テーブルには、少なくとも通信ポート番号の
    範囲と優先度とが対応付けて記録され、 前記判定制御手段は、前記受信されたデータの通信ポー
    ト番号から優先度を判定する手段を含むことを特徴とす
    る無線LAN基地局。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記優先度テーブルには、データのヘッダのプライオリ
    ティビットの値と優先度とが対応付けて記録され、 前記判定制御手段は、LANを介して受信されたデータ
    のヘッダのプライオリティビットから優先度を判定する
    手段を含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載された無線LAN基
    地局において、 前記プライオリティビットは、IEEE802.11で
    定められるPLCP(Physical Layer Convergence Pro
    cedure)ヘッダのサービスフィールドのリザーブビット
    に定義されていることを特徴とする無線LAN基地局。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載された無線LAN基
    地局において、 前記プライオリティビットは、IPヘッダのTOS(Ty
    pe of Service)フィールドに定義されていることを特
    徴とする無線LAN基地局。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 IEEE802.1d、qで定められるGARP(Gene
    ric Attribute Registration Protocol)をLANで接
    続されたノードへ送信する手段と、 前記GARPで登録されたグループMACアドレス宛の
    データを受信すると、受信された前記データを前記無線
    端末へブロードキャスト送信する手段とを備えたことを
    特徴とする無線LAN基地局。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記テーブル記憶手段は、データのヘッダ値と、前記ビ
    ーコン信号の間隔とを対応付けるビーコン間隔テーブル
    を更に記憶し、 前記判定制御手段は、前記受信されたデータのヘッダ値
    を検出し、検出されたヘッダ値が前記ビーコン間隔テー
    ブルにあるとき、前記検出されたヘッダ値に対応する間
    隔を読み出し、前記ビーコン信号生成手段へ出力する手
    段を含み、 前記ビーコン信号生成手段は、前記判定制御手段から入
    力された間隔に前記ビーコン信号の間隔を変更する手段
    を含むことを特徴とする無線LAN基地局。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載された無線LAN基
    地局において、 前記判定制御手段は、変更すべきビーコン信号の間隔が
    複数あるとき、最小の間隔を選択し、前記ビーコン信号
    生成手段へ出力する手段を含むことを特徴とする無線L
    AN基地局。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載された無線LAN基地
    局において、 前記優先度テーブルの内容を変更する入力手段と、 前記入力手段より前記優先度テーブルの内容の変更が行
    われるときにまたは定期的にLANを介して接続される
    他の無線LAN基地局および前記無線端末の少なくとも
    1つに対し前記優先度テーブルを送信する送信手段と、 前記他の無線LAN基地局および前記無線端末の少なく
    とも1つの優先度テーブルを受信したときに、受信され
    た前記優先度テーブルに基づき自己の優先度テーブルを
    更新する更新手段とを更に備えたことを特徴とする無線
    LAN基地局。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載された無線LAN基
    地局において、 前記送信手段は、前記優先度テーブルを送信してから次
    に送信するまでの間に、前記優先度テーブルで変更され
    た情報を送信する手段を含むことを特徴とする無線LA
    N基地局。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載された無線LAN基
    地局において、 前記送信手段は、登録と削除とを区別するコントロール
    ビットに、データの送信元MACアドレス、宛先MAC
    アドレス、プロトコル番号、通信ポート番号および優先
    度が含まれたパケットを送信する手段を含むことを特徴
    とする無線LAN基地局。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載された無線LAN基
    地局において、 前記送信手段は、登録と削除とを区別するコントロール
    ビットに、データのヘッダのプライオリティビットの値
    および優先度が含まれたパケットを送信する手段を含む
    ことを特徴とする無線LAN基地局。
  28. 【請求項28】 請求項22に記載された無線LAN基
    地局において、 前記ビーコン間隔テーブルの内容を変更する入力手段
    と、 前記入力手段より前記ビーコン間隔テーブルの内容の変
    更が行われるときにまたは定期的にLANを介して接続
    される他の無線LAN基地局に対し前記ビーコン間隔テ
    ーブルを送信する送信手段と、 前記他の無線LAN基地局のビーコン間隔テーブルを受
    信したときに、受信された前記ビーコン間隔テーブルに
    基づき自己のビーコン間隔テーブルを更新する更新手段
    とを更に備えたことを特徴とする無線LAN基地局。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載された無線LAN基
    地局において、 前記送信手段は、前記ビーコン間隔テーブルを送信して
    から次に送信するまでの間に、前記ビーコン間隔テーブ
    ルで変更された情報を送信する手段を含むことを特徴と
    する無線LAN基地局。
  30. 【請求項30】 請求項3または7に記載された無線L
    AN基地局において、 前記所定量または前記所定時間を変更する入力手段と、 前記入力手段より前記所定量または前記所定時間の変更
    が行われるときにまたは定期的にLANを介して接続さ
    れる他の無線LAN基地局に対し前記所定量または前記
    所定時間を送信する送信手段と、 前記他の無線LAN基地局の前記所定量または前記所定
    時間を受信したときに、受信された前記所定量または前
    記所定時間に基づき前記所定量または前記所定時間を更
    新する更新手段とを更に備えたことを特徴とする無線L
    AN基地局。
  31. 【請求項31】 無線LANを介して無線LAN基地局
    に接続される無線端末において、 アプリケーション毎に設定されたデータの優先度を示す
    優先度テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ手段と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ手段と、 受信されたデータの優先度を前記優先度テーブルに基づ
    き判定し、優先度が設定されているデータを前記第1バ
    ッファ手段へ出力し、優先度が設定されていないデータ
    を前記第2バッファ手段へ出力する判定手段と、 前記第1バッファ手段にバッファされたデータを前記第
    2バッファ手段にバッファされたデータに先行して自端
    末のアプリケーションへ出力する出力制御手段とを備え
    たことを特徴とする無線端末。
  32. 【請求項32】 無線LANを介して無線LAN基地局
    に接続される無線端末において、 所定のサービスを実行するアプリケーションと、 前記アプリケーション毎に設定されたデータの優先度を
    示す優先度テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ手段と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ手段と、 前記アプリケーションより入力されたデータの優先度を
    前記優先度テーブルに基づき判定し、優先度が設定され
    ているデータを前記第1バッファ手段へ出力し、優先度
    が設定されていないデータを前記第2バッファ手段へ出
    力する判定手段と、 前記第1バッファ手段にバッファされたデータを前記第
    2バッファ手段にバッファされたデータに先行して前記
    無線LAN基地局へ送信する送信制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする無線端末。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載された無線端末にお
    いて、 前記優先度テーブルには、少なくとも通信ポート番号の
    範囲と優先度とが対応付けて記録され、 前記判定手段は、前記アプリケーションより入力された
    前記データの通信ポート番号から優先度を判定する手段
    を含むことを特徴とする無線端末。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載された無線端末にお
    いて、 前記判定手段は、前記無線LAN基地局から送信された
    データの送信元MACアドレスおよび通信ポート番号か
    ら前記優先度テーブルに基づき前記データの優先度を判
    定する手段を含み、 前記送信制御手段は、前記無線LAN基地局が無線端末
    からのデータの受信を行なう受信フェーズにあわせて、
    前記判定手段により判定された優先度のデータを前記無
    線LAN基地局へ送信する手段を含むことを特徴とする
    無線端末。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載された無線端末にお
    いて、 前記送信制御手段は、前記無線LAN基地局へのデータ
    の送信が他の無線端末と競合したとき、ランダムに設定
    されるバックオフ時間だけ待機状態となるバックオフ手
    段を含むことを特徴とする無線端末。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載された無線端末にお
    いて、 前記バックオフ手段は、前記優先度が設定されているデ
    ータを送信する際のバックオフ時間の最大値を、前記優
    先度が設定されていないデータを送信する際のバックオ
    フ時間の最大値より小さい値に設定する手段を含むこと
    を特徴とする無線端末。
  37. 【請求項37】 請求項35に記載された無線端末にお
    いて、 前記バックオフ手段は、前記優先度が設定されているデ
    ータを送信する際に、前記バックオフ時間の最大値を予
    め設定されている値より小さい値に設定する手段を含む
    ことを特徴とする無線端末。
  38. 【請求項38】 請求項35に記載された無線端末にお
    いて、 前記バックオフ手段は、送信するデータの優先度に応じ
    て前記バックオフ時間を設定する手段を含むことを特徴
    とする無線端末。
  39. 【請求項39】 アプリケーション毎に設定されたデー
    タの優先度を示す優先度テーブルを記憶するテーブル記
    憶機能と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ機能と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ機能と、 受信されたデータの優先度を前記優先度テーブルに基づ
    き判定し、優先度が設定されているデータを前記第1バ
    ッファ機能へ出力し、優先度が設定されていないデータ
    を前記第2バッファ機能へ出力する判定制御機能と、 前記無線端末との通信同期をとるビーコン信号を一定間
    隔に送信するビーコン信号送信機能と、 前記第1バッファ機能にバッファされたデータを前記ビ
    ーコン信号を基準として一定間隔に宛先へ送信するとと
    もに、前記第1バッファ機能にバッファされたデータの
    送信後に、前記第2バッファ機能にバッファされたデー
    タを宛先へ送信する送信制御機能とをコンピュータに実
    現させるためのプログラム。
  40. 【請求項40】 アプリケーション毎に設定されたデー
    タの優先度を示す優先度テーブルを記憶するテーブル記
    憶機能と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ機能と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ機能と、 受信されたデータの優先度を前記優先度テーブルに基づ
    き判定し、優先度が設定されているデータを前記第1バ
    ッファ機能へ出力し、優先度が設定されていないデータ
    を前記第2バッファ機能へ出力する判定機能と、 前記第1バッファ機能にバッファされたデータを前記第
    2バッファ機能にバッファされたデータに先行して自端
    末のアプリケーションへ出力する出力制御機能とをコン
    ピュータに実現させるためのプログラム。
  41. 【請求項41】 所定のサービスを実行するアプリケー
    ション毎に設定されたデータの優先度を示す優先度テー
    ブルを記憶するテーブル記憶機能と、 優先度が設定されているデータをバッファする第1バッ
    ファ機能と、 優先度が設定されていないデータをバッファする第2バ
    ッファ機能と、 前記アプリケーションより入力されたデータの優先度を
    前記優先度テーブルに基づき判定し、優先度が設定され
    ているデータを前記第1バッファ機能へ出力し、優先度
    が設定されていないデータを前記第2バッファ機能へ出
    力する判定機能と、 前記第1バッファ機能にバッファされたデータを前記第
    2バッファ機能にバッファされたデータに先行して無線
    LAN基地局へ送信する送信制御機能とをコンピュータ
    に実現させるためのプログラム。
JP2002097919A 2002-03-29 2002-03-29 無線lan基地局、無線端末およびプログラム Expired - Lifetime JP3799285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097919A JP3799285B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 無線lan基地局、無線端末およびプログラム
US10/252,513 US6907258B2 (en) 2002-03-29 2002-09-24 Base station for a wireless local area network, wireless terminal and program thereof
EP20020021459 EP1349320A3 (en) 2002-03-29 2002-09-25 Base station for a wireless local area network, wireless terminal and program thereof
TW91122580A TW578408B (en) 2002-03-29 2002-09-30 Base station for a wireless local area network, wireless terminal and program recording medium thereof
AU2002301381A AU2002301381B2 (en) 2002-03-29 2002-10-04 Base Station for a Wireless Local Area Network, Wireless Terminal and Program Thereof
CA002408475A CA2408475C (en) 2002-03-29 2002-10-17 Base station for a wireless local area network, wireless terminal and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097919A JP3799285B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 無線lan基地局、無線端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298593A true JP2003298593A (ja) 2003-10-17
JP3799285B2 JP3799285B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27800586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097919A Expired - Lifetime JP3799285B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 無線lan基地局、無線端末およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6907258B2 (ja)
EP (1) EP1349320A3 (ja)
JP (1) JP3799285B2 (ja)
AU (1) AU2002301381B2 (ja)
CA (1) CA2408475C (ja)
TW (1) TW578408B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222835A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Saxa Inc 無線中継装置、無線端末装置および無線端末装置用のプログラム
JP2007028210A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 無線lan基地局及び無線端末
JP2007174551A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局及び端末局
JP2008148206A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信装置および無線パケット通信方法
JP2008252413A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 優先制御システム、優先制御装置及びそれらに用いる優先制御方法並びにそのプログラム
JP2009540745A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション 優先順位付けのためのコンテンツベースの区別及びシーケンス化
JP2009540744A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション アウトバウンドのコンテンツ型QoS方法及びシステム
JP2009540743A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション インバウンドのコンテンツ型QoS方法及びシステム
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
KR101181100B1 (ko) * 2006-11-13 2012-09-07 삼성전자주식회사 확장된 avb 예약 프로토콜
JP2012178744A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 無線通信プログラム、情報処理装置、および通信制御方法
US8300653B2 (en) 2006-07-31 2012-10-30 Harris Corporation Systems and methods for assured communications with quality of service
JP2012527711A (ja) * 2009-07-24 2012-11-08 インテル コーポレイション 明示的な管理交渉を行わないQoSパケット処理
US8516153B2 (en) 2006-06-16 2013-08-20 Harris Corporation Method and system for network-independent QoS
US8730981B2 (en) 2006-06-20 2014-05-20 Harris Corporation Method and system for compression based quality of service
JP2014528202A (ja) * 2011-09-02 2014-10-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力媒体アクセスのためのシステムおよび方法
JP2016116178A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
KR20160090347A (ko) * 2013-11-26 2016-07-29 지티이 코포레이션 동시송신 데이터 전송 제어 방법, 장치 및 단말

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160077B4 (de) * 2001-12-07 2004-04-01 Siemens Ag Mobiles Datenübertragungssystem
CA2393373A1 (en) 2002-07-15 2004-01-15 Anthony Gerkis Apparatus, system and method for the transmission of data with different qos attributes.
JP3654284B2 (ja) * 2002-10-03 2005-06-02 日本電気株式会社 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
WO2004066583A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Media data transmission apparatus and media data reception apparatus
EP1592176B1 (en) * 2003-02-03 2017-04-12 Sony Corporation Communication method, communication device, and computer program
FR2851708B1 (fr) * 2003-02-24 2005-05-27 At & T Corp Methode pour transmettre des paquets de haute priorite dans un reseau de transmission ip
JP2004266504A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sony Corp 送受信システム、送信装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7990883B2 (en) * 2003-05-16 2011-08-02 Sony Corporation Communication system, communication method, communication apparatus, communication control method, and computer program
EP1645101A1 (de) * 2003-07-03 2006-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung von datenverbindungen
TWI228008B (en) * 2003-07-15 2005-02-11 Benq Corp Method for transmitting data in radio access network
JP4391316B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ワイヤレスlan用のメディア・アクセス・コントロール装置
US7412246B2 (en) * 2003-10-06 2008-08-12 Symbol Technologies, Inc. Method and system for improved wlan location
EP1524798B1 (fr) * 2003-10-17 2008-02-27 Alcatel Lucent Réseau de communications sans fil à gestion d'allocation d'une portion de bande passante reservée à la transmission de requêtes prioritaires d'établissement de liaison
JP4622503B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-02 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1700509B1 (en) * 2003-12-30 2008-11-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and a system for providing a certain quality of service to a mobile station in a mobile communication system
US20070171875A1 (en) * 2004-02-25 2007-07-26 Yukinori Suda Mobile communication system and mobile communication method
US7664130B2 (en) 2004-03-01 2010-02-16 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program
KR100654429B1 (ko) * 2004-03-03 2006-12-06 삼성전자주식회사 무선 스테이션의 트래픽을 동적으로 제어하는 방법 및 장치
JP4360552B2 (ja) * 2004-03-29 2009-11-11 アバイア インコーポレーテッド 無線ローカル・エリア・ネットワークにおける節電ステーションへのバッファ・フレームの配信
EP1589702B1 (en) * 2004-04-21 2012-05-09 Avaya Inc. Organization of automatic power save delivery buffers at an acces point
EP2330778A3 (en) * 2004-08-12 2011-11-02 Interdigital Technology Corporation Method and system for controlling access to a wireless communication medium
JP4480563B2 (ja) * 2004-12-08 2010-06-16 Okiセミコンダクタ株式会社 無線LAN基地局装置のQoS制御方法
US8041319B2 (en) * 2004-12-23 2011-10-18 Avaya Inc. Method and apparatus to intelligently perform scanning and assist scanning by profiling scanning history
JP2006186449A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 移動無線端末装置および無線通信システム
KR100713145B1 (ko) * 2005-02-18 2007-05-02 삼성전자주식회사 무선 센서 네트워크에서의 전력소모를 최소화하는 네트워크형성방법
JP4765393B2 (ja) * 2005-05-06 2011-09-07 ソニー株式会社 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム
JP4563882B2 (ja) * 2005-07-06 2010-10-13 Okiセミコンダクタ株式会社 無線lanシステムおよびその通信方法
KR100742592B1 (ko) * 2005-11-23 2007-08-02 엘지전자 주식회사 이동통신 네트워크에서의 메시지 전송 방법 및 이동 단말기
JP4810254B2 (ja) 2006-02-28 2011-11-09 株式会社日立製作所 基地局及び基地局制御装置
US20070291765A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Harris Corporation Systems and methods for dynamic mode-driven link management
US8213316B1 (en) * 2006-09-14 2012-07-03 Avaya Inc. Method and apparatus for improving voice recording using an extended buffer
US8954045B2 (en) * 2006-09-29 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing resources at a wireless device
US8547891B2 (en) * 2006-10-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving multicasting over a forward link
DE202007019508U1 (de) 2007-02-09 2013-04-23 Topexpert Gmbh Interaktives Informations- und Kommunikationssystem
DE102007006537A1 (de) 2007-02-09 2008-08-21 Topexpert Gmbh Interaktives Informations- und Kommunikationssystem
US8134953B2 (en) * 2007-03-22 2012-03-13 Alcatel Lucent Method of determining characteristics of access classes in wireless communication systems
EP2048829A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-15 Alcatel Lucent Beacon and mobile terminal synchronization and method thereof
JP4548524B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-22 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム
JP5439941B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
US8495643B2 (en) * 2009-06-30 2013-07-23 International Business Machines Corporation Message selection based on time stamp and priority in a multithreaded processor
US8400997B2 (en) * 2009-08-01 2013-03-19 Ubiquiti Networks, Inc. Wireless network communication system and method
EP2557891B1 (en) * 2010-04-06 2018-09-26 Fujitsu Limited Setting a wireless communication speed at a wireless communication apparatus
US9030935B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-12 International Business Machines Corporation Device and method for adjusting rate limits for transmission rates of data flows having a certain priority in a transmitter
EP2712131B1 (en) * 2011-05-16 2015-07-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and network device for transmitting data stream
US9167609B2 (en) 2011-07-10 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low-overhead wireless beacon timing
US9232473B2 (en) * 2011-07-10 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low-overhead wireless beacon timing
US9642171B2 (en) 2011-07-10 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low-overhead wireless beacons having compressed network identifiers
US9253808B2 (en) 2011-07-10 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low-overhead wireless beacons having next full beacon indications
JP6155555B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
KR101593955B1 (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 에스케이텔레콤 주식회사 스탬퍼, 그리고 단말 및 그 동작 방법
EP3089539B1 (en) * 2015-04-30 2019-05-22 Vodafone GmbH Method of setting a communication priority of a data communication
US10206083B2 (en) * 2016-12-30 2019-02-12 Intel Corporation Using wireless display docking technology over infrastructure networks
EP3876383A1 (en) 2020-03-02 2021-09-08 Nokia Technologies Oy Data communications
DE102021129730A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Ingo Stuckmann Computernetzwerksystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788543A (en) * 1986-11-05 1988-11-29 Richard Rubin Apparatus and method for broadcasting priority rated messages on a radio communications channel of a multiple transceiver system
US5241542A (en) * 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol
US5541919A (en) 1994-12-19 1996-07-30 Motorola, Inc. Multimedia multiplexing device and method using dynamic packet segmentation
US5819184A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 Pacific Communication Sciences, Inc. Portable communications and data terminal operating to optimize receipt of both incoming CDPD and AMPS messages
US6674765B1 (en) * 1998-05-22 2004-01-06 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for random chip delay access priority in a communications system
AU2001263498A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 Bbnt Solutions Llc Method and apparatus for varying the rate at which broadcast beacons are transmitted
WO2002007388A2 (en) 2000-07-14 2002-01-24 At & T Corp. Frame classification for qos-driven wireless local area networks
JP3691383B2 (ja) * 2000-11-29 2005-09-07 松下電器産業株式会社 無線通信システム、並びにそのシステムに収容された基地局装置および通信端末
US6747994B2 (en) * 2001-10-17 2004-06-08 Qualcomm, Incorporated Selecting optimal transmit formats for transmissions over allocated time durations
US6731947B2 (en) * 2001-10-23 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling data rate on a forward channel in a wireless communication system

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222835A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Saxa Inc 無線中継装置、無線端末装置および無線端末装置用のプログラム
JP2007028210A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 無線lan基地局及び無線端末
JP2007174551A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局及び端末局
US8064464B2 (en) 2006-06-16 2011-11-22 Harris Corporation Method and system for inbound content-based QoS
US8516153B2 (en) 2006-06-16 2013-08-20 Harris Corporation Method and system for network-independent QoS
JP2009540745A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション 優先順位付けのためのコンテンツベースの区別及びシーケンス化
JP2009540744A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション アウトバウンドのコンテンツ型QoS方法及びシステム
JP2009540743A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハリス コーポレイション インバウンドのコンテンツ型QoS方法及びシステム
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US8730981B2 (en) 2006-06-20 2014-05-20 Harris Corporation Method and system for compression based quality of service
US8300653B2 (en) 2006-07-31 2012-10-30 Harris Corporation Systems and methods for assured communications with quality of service
KR101181100B1 (ko) * 2006-11-13 2012-09-07 삼성전자주식회사 확장된 avb 예약 프로토콜
JP2008148206A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信装置および無線パケット通信方法
JP2008252413A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 優先制御システム、優先制御装置及びそれらに用いる優先制御方法並びにそのプログラム
JP2012527711A (ja) * 2009-07-24 2012-11-08 インテル コーポレイション 明示的な管理交渉を行わないQoSパケット処理
US10111242B2 (en) 2011-02-25 2018-10-23 Nintendo Co., Ltd. Systems and methods of preferential queuing by an information processing apparatus in a doze state
JP2012178744A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 無線通信プログラム、情報処理装置、および通信制御方法
JP2014528202A (ja) * 2011-09-02 2014-10-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力媒体アクセスのためのシステムおよび方法
US9226241B2 (en) 2011-09-02 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low power medium access
KR20160090347A (ko) * 2013-11-26 2016-07-29 지티이 코포레이션 동시송신 데이터 전송 제어 방법, 장치 및 단말
JP2017507507A (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation コンカレントデータ伝送制御方法、装置及び端末
KR102132621B1 (ko) * 2013-11-26 2020-07-13 지티이 코포레이션 동시송신 데이터 전송 제어 방법, 장치 및 단말
JP2016116178A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030186724A1 (en) 2003-10-02
EP1349320A2 (en) 2003-10-01
TW578408B (en) 2004-03-01
US6907258B2 (en) 2005-06-14
EP1349320A3 (en) 2004-01-28
CA2408475A1 (en) 2003-09-29
AU2002301381A1 (en) 2003-10-23
CA2408475C (en) 2006-07-18
AU2002301381B2 (en) 2007-11-01
JP3799285B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298593A (ja) 無線lan基地局、無線端末およびプログラム
JP3761486B2 (ja) 無線lanシステム、主装置およびプログラム
JP3979306B2 (ja) 無線端末装置および無線通信システム
US6370163B1 (en) Apparatus and method for speech transport with adaptive packet size
US20060039395A1 (en) Method for improving quality of service in a wireless network
JP2003333050A (ja) データ送信方法
MXPA06005013A (es) Velocidad de comunicacion selectiva con puntos de acceso y control de programacion y metodos relacionados para redes inalambricas de area local (wlans).
JPWO2007063901A1 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
CN110493890A (zh) 一种连接恢复方法、接入和移动性管理功能实体及用户设备
CN101242564A (zh) 移动无线自组网消息广播和接收的方法及所用终端节点
WO2021092839A1 (zh) 数据传输方法、电子设备、系统及存储介质
US7787434B2 (en) Method access point and program product for providing bandwidth and airtime fairness in wireless networks
JP7250124B2 (ja) データ処理方法及び機器
JP2002077245A (ja) Ipゲートウェイ装置
US20060056377A1 (en) Power-saving method for a wlan station
JP2006311585A (ja) 無線端末装置および無線通信システム
JP2000286851A (ja) 通信制御装置
EP1264447A1 (en) Overload handling in a communications system
KR20180126133A (ko) 복수의 이종 통신망을 통해 데이터를 선택적으로 이중 전송하는 방법 및 장치
TW200917858A (en) Dynamic expansion of a frame selection interval in a wireless communication network
JP2006050244A (ja) 無線通信装置
CN113207114B (zh) 蓝牙音频主设备、从设备、蓝牙通信方法及系统
CN115174690B (zh) 一种弱网或断网情况下大流量业务加速系统及方法
JP4325333B2 (ja) パケット送信装置
WO2022027311A1 (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term