JP4765393B2 - 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム - Google Patents

無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4765393B2
JP4765393B2 JP2005135224A JP2005135224A JP4765393B2 JP 4765393 B2 JP4765393 B2 JP 4765393B2 JP 2005135224 A JP2005135224 A JP 2005135224A JP 2005135224 A JP2005135224 A JP 2005135224A JP 4765393 B2 JP4765393 B2 JP 4765393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
information
communication device
group
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313976A (ja
Inventor
茂 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005135224A priority Critical patent/JP4765393B2/ja
Priority to US11/417,124 priority patent/US7751840B2/en
Publication of JP2006313976A publication Critical patent/JP2006313976A/ja
Priority to US12/801,056 priority patent/US8335531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4765393B2 publication Critical patent/JP4765393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は無線通信可能な通信装置に関する。
現在では,情報処理技術の発達に伴い,通信機能を備えたコンピュータ装置など複数の通信装置との間を,無線通信によるネットワーク接続を可能とする通信システムが一般的に知られている。
上記通信システムとしては,例えば,IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば,非特許文献1参照。)や,IEEE802.15.3などが存在している。
上記通信システムを利用したネットワークの形態として,通信装置同士が直接非同期的に無線通信を行う「アドホック(Ad−hoc)ネットワーク」が開発されている。アドホック型通信システムには制御局が存在せず,例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している(例えば,特許文献1参照)。
上記アドホックネットワークでは,自局の周囲に存在する無線通信装置を検知したり,上記無線通信装置の挙動を把握したりする方法として,自局のネットッワークグループに属する無線通信装置との間で所定のスーパーフレームの時間領域をビーコン周期として定義し,そのタイミングを上記ネットワークグループ内に属する無線通信装置同士で共有することによって,該当するネットワークグループに属する無線通信装置とのコネクションを確保する方法が用いられていた。
また,上記アドホックネットワークの構成としては,自局のネットワークグループに属する無線通信装置との間でやりとりされるビーコン周期では,自局のビーコン送信位置(ビーコンスロット)が他の無線通信装置のビーコン送信位置と重複しないようにタイミングを確保することが必要である。
上記によって,ビーコン周期には,自局の属するネットワークグループに存在する無線通信装置によりやりとりされるビーコンが一時期に集中するため,上記ビーコン周期の管理を行い,ネットワーク内の全無線通信装置を把握することが必要となっていた。
特開2000−165930号公報 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications
しかしながら,上記アドホックネットワークの構成では,自局が属するネットワークグループとは異なる他のネットワークグループ属している無線通信装置が新規に参入する場合,当該無線通信装置のビーコンを自局のネットワークグループ内のビーコン周期とともに管理する必要があるが,一元的に管理する手段が存在しないため困難であった。
より具体的には,ネットワークグループが新規に加わり複数のネットワークグループからなる場合,自局のネットワークグループに存在する無線通信装置のビーコン周期と,他のネットワークグループに存在する無線通信装置のビーコン周期とを一元的にまとめ,自局のネットワークグループに存在する無線通信装置のビーコン情報と上記自局とは異なる他のネットワークグループに存在する無線通信装置のビーコン情報とを,各無線通信装置の記憶領域に格納する必要があるが,上記格納する手段が存在していなかった。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,自局のビーコン周期に係るビーコン情報と,上記自局とは異なるビーコン周期に係るビーコン情報とを格納することが可能な,新規かつ改良された無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,制御局を有さずに通信可能なネットワークに構成される無線通信装置が提供される。その無線通信装置は,自装置が有する記憶領域には,自局(自装置)の属するグループのビーコン情報を格納する自グループ格納領域と,該自グループとは異なる他のグループのビーコン情報を格納する他グループ格納領域とが割当てられており,上記自グループ格納領域及び上記他グループ格納領域に,上記自局の属するグループのビーコン情報と上記他のグループのビーコン情報とを,同じ構造で格納する格納手段を備えることを特徴としている。かかる構成により,自局の属するグループのビーコン情報と,自局の属するグループとは異なる他のグループのビーコン情報とを無線通信装置が一緒に管理することができ,通信相手と適切に通信することができる。
上記他グループ格納領域は,上記自グループ格納領域よりも後の記憶領域に割当てられるように構成しても良い。
上記格納手段は,上記ビーコン情報を格納する場合に,上記ネットワーク内に構成可能な最大収容通信装置数を特定し,上記自グループ格納領域の末尾から,上記最大収容通信装置数分の上記他のグループのビーコン情報を格納するように構成しても良い。
自局の周囲に存在する無線通信装置ごとに識別可能なデバイス固有情報を割当てて,該デバイス情報を用いて,通信相手となる上記無線通信装置を管理する管理手段を備えるように構成しても良い。
上記デバイス固有情報は,ビーコン送信位置,デバイスアドレスに依存しない情報であり,必要最低限の情報長から構成されてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,制御局を有さずに通信可能なネットワークに構成される無線通信装置が提供される。その無線通信装置は,自装置が有する記憶領域に,初期スキャンの結果により得られるビーコン情報と,上記ネットワーク運用時に得られる通常のビーコン情報とを,同じ構造で格納する格納部を備えることを特徴としている。かかる構成により,無線通信装置による初期スキャン時にも同じ構造のビーコン情報で管理するため,数スーパーフレーム周期経過した後に,自局の属するグループにかかるビーコン情報と自局とは異なるグループのビーコン情報とを識別し,別々に容易に管理することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,制御局を有さずに通信可能なネットワークに構成される無線通信装置が提供される。その無線通信装置は,初期スキャン以外に任意のタイミングでスキャンを行うスキャン設定手段と;ビーコン周期の異なる無線通信装置を検出する検出手段と;ビーコン周期の異なる無線通信装置のビーコン情報を記憶領域で記憶する記憶手段とを備えることを特徴としている。
上記無線通信装置は,上記記憶手段により記憶された少なくともビーコン情報から,予約通信領域の設定されるタイミング(又は,位置など)を算出する算出手段と;上記新規に算出された予約通信領域と自局の予約通信領域とのタイミングを比較する比較手段と;上記比較の結果,上記双方のタイミングにおいて重複を避けるように通信領域を設定する設定手段とをさらに備えるように構成しても良い。
上記無線通信装置は,記憶手段の記憶領域に格納された自局のビーコン周期に属する無線通信装置のビーコン情報と同じ構造で他のビーコン周期のビーコン情報を格納する格納手段をさらに備えるようにしてもよい。
上記記憶手段の記憶領域には,初期スキャンの結果により得られるビーコン情報と,自局のビーコン周期に属する無線通信装置のビーコン情報と同じ構造で格納されるようにしてもよい。
上記無線通信装置は,上記ネットワーク内に構成可能な最大収容通信装置数を設定する設定手段を備え,上記格納手段は,自局のビーコン周期におけるビーコン情報格納領域の末尾から,該自局のビーコン周期とは異なるビーコン周期の無線通信装置に係るビーコン情報を格納するように構成しても良い。
上記無線通信装置は,自局の周囲に存在する無線通信装置ごとに固有のデバイス識別子を割当てる割当手段と;上記デバイス識別子を用いて通信相手となる上記無線通信装置を管理する管理手段とをさらに備えるようにしてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,制御局を有さずに通信可能なネットワークを構成する無線通信装置による無線通信方法が提供される。その無線通信方法は,初期スキャン以外に任意のタイミングでスキャンを行うスキャン工程と;ビーコン周期の異なる無線通信装置を検出する検出工程と;ビーコン周期の異なる無線通信装置のビーコン情報を記憶領域に格納する格納工程とを含むことを特徴としている。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,制御局を有さずに通信可能なネットワークに構成される無線通信装置として機能させるコンピュータプログラムが提供される。上記コンピュータプログラムは,初期スキャン以外に任意のタイミングでスキャンを行うスキャン設定手段と;ビーコン周期の異なる無線通信装置を検出する検出手段と;ビーコン周期の異なる無線通信装置のビーコン情報を記憶領域で記憶する記憶手段とを含むことを特徴としている。
以上説明したように,本発明によれば,自局の属するグループのビーコン情報の格納領域を用意するとともに,異なるグループのビーコン情報を格納しておく領域を併せて設けておくことで,近隣に存在する複数のネットワークグループの管理を行うことができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
まず,図1を参照しながら,本実施の形態にかかる無線アドホックネットワークについて説明する。なお,図1は,本実施の形態にかかる自律分散制御による無線アドホックネットワークの概略的な構成を示す説明図である。
図1に示すように,通信装置101−1は,その自装置を中心とした電波到達範囲内(破線)に存在する通信装置101−2と無線通信が可能である。
図1に示す通信装置101−2は,その電波到達範囲内(破線)に存在する通信装置101−1と通信装置101−3と通信装置101−4と相互に無線通信可能である。
通信装置101−3は,図1に示す通信装置101−3を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−2と通信装置101−7と通信装置101−8と相互に無線通信可能である。
通信装置101−4は,図1に示す通信装置101−4を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−2と通信装置101−5と相互に無線通信可能である。
通信装置101−5は,図1に示す通信装置101−5を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−4と通信装置101−6と通信装置101−7と相互に通信可能である。
通信装置101−6は,図1に示す通信装置101−6を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−5と通信装置101−7と相互に無線通信可能である。
通信装置101−7は,図1に示す通信装置101−7を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−3と通信装置101−5と通信装置101−6と通信装置101−8と相互に通信可能である。
通信装置101−8は,図1に示す通信装置101−8を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−3と通信装置101−7と通信装置101−9と相互に無線通信可能である。
通信装置101−9は,図1に示す通信装置101−9を中心とした電波到達範囲内(破線)にある通信装置101−8と相互に無線通信可能である。
さらに,通信装置101−1と通信装置101−2と通信装置101−3と通信装置101−4は,第1のネットワークグループを形成している。図1に示すように,通信装置101−1〜通信装置101−4が第1のハッチングで表されている。
また,図1に示すように,通信装置101−5と通信装置101−6と通信装置101−7は,第2のネットワークグループを形成している。図1に示すように,通信装置101−5〜通信装置101−7が第2のハッチングで表されている。
また,通信装置101−8と通信装置101−9は,上記第1ネットワークグループと第2ネットワークグループとは異なる他のネットワークグループを形成している。図1に示すように,通信装置101−8〜通信装置101−9が第3のハッチングで表されている。
ここで,第1ネットワークグループ内に属する通信装置101−4と,第2ネットワークグループ内に属する通信装置101−5は,互いに異なるネットワークグループに属する通信装置からのビーコン信号を受信することになる。
また,第1ネットワークグループに属する通信装置101−3と,第2ネットワークグループに属する通信装置101−7も,互いに異なるネットワークグループに属する通信装置からのビーコン信号を受信することになる。
第1ネットワークグループと第2ネットワークグループは,ネットワークグループが異なっていても,1つのビーコン周期を共通に利用することによって,互いのネットワークグループの共存を図っている。
つまり,上記第1ネットワークグループと第2ネットワークグループとは,いわゆる一つの同じ大きなネットワークグループを形成しているといえる。
これらのネットワークグループとは異なるネットワークグループに属する通信装置101−8と通信装置101−9が,図1に示すように,通信装置101−3と通信装置101−7との通信可能な位置に存在している。
上記通信装置101−8は,第1ネットワークグループと第2ネットワークグループとのビーコン周期と異なるタイミングのビーコン周期であるため,第1ネットワークグループと第2ネットワークグループ共通のビーコン期間でビーコンを送信していないものとする。
なお,本明細書において,通信装置101−1〜通信装置101−9を総称して,単に通信装置101と記載する場合があるが,かかる場合は,通信装置は,上記通信装置101−1〜通信装置101−9のうち少なくとも一つに該当する装置であるとする。
次に,図2を参照しながら,本実施の形態にかかるスーパーフレームについて説明する。なお,図2は,本実施の形態にかかるスーパーフレームの概略的な構成を示す説明図である。
図2に示すように,所定時間からなるスーパーフレーム周期が定義されている。さらに上記スーパーフレーム周期には,「MAS0」〜「MAS255」のように,スーパーフレーム周期が256分割されたメディアアクセススロット(MAS)に細分化されている。
また,上記スーパーフレームには,図2に示すように,管理領域としてのビーコン期間(Beacon Period)と,データ伝送領域とが配置されている。
さらに上記ビーコン期間には,所定間隔でビーコンスロット(Beacon Slot)が設定され,各通信装置101ごとに固有のビーコンスロット(Beacon Slot)を利用し,自局の周囲に存在する通信装置101との間でビーコンを送受信することで,お互いのパラメータが交換される構成になっている。
上記ビーコン期間の長さは,その時の周囲に存在する通信装置101の台数に依存しており,上記通信装置101の台数に応じて必要なビーコン期間の長さが決定される。
なお,本実施の形態では,図2に示すように,MAS0〜MAS3までをビーコン期間として用い,ビーコンスロット#0(BS0)〜ビーコンスロット#11(BS11)までの合計12個(スロット)が用意されている。
次に,図3を参照しながら,本実施の形態にかかる各通信装置101におけるビーコンスロットの利用について説明する。なお,図3は,本実施の形態にかかるビーコンスロットの利用の概略について示す説明図である。
図3に示すように,ここでは,1つのネットワークグループを構成する各通信装置101が,周囲の通信装置101との間で利用されていないビーコンスロットを通知しあうことで,自局が利用するビーコンスロットを選定した結果を示している。また,ネットワークグループに関係なく,周囲に存在する通信装置101との間で,共通のビーコン周期を持つ方法について示している。
図3に示すように,第1ネットワークグループに属する通信装置101−1は,ビーコンスロット6(BS6)で自局のビーコンを送信している。
また,上記通信装置101−2は,ビーコンスロット3(BS3)で自局のビーコンを送信し,さらに通信装置101−3はビーコンスロット7(BS7)で自局のビーコンを送信している。
上記通信装置101−4は,ビーコンスロット4(BS4)で自局のビーコンを送信している。
図3に示すように,第2ネットワークグループに属する通信装置101−5はビーコンスロット2(BS2)で自局のビーコンを送信し,同じく通信装置101−6はビーコンスロット5(BS5)で自己のビーコンを送信している。
また,図3に示すように,第2ネットワークグループに属する通信装置101−7は,ビーコンスロット1(BS1)で自局のビーコンを送信している状態を示している。
なお,この第1ネットワークグループと第2ネットワークグループ以外の他のネットワークグループに属する通信装置101が新規参入するために,必要に応じてビーコンスロット0(BS0),ビーコンスロット8(BS8)が確保されているが,かかる例に限定されない。
図3に示すように,上記他のネットワークグループに属する通信装置101−8は,上記他のネットワークグループ内でのビーコン周期におけるビーコンスロット2(BS2)で自局のビーコンを送信し,通信装置101−9は,そのビーコン周期におけるビーコンスロット1(BS1)で自己のビーコンを送信している。
なお,こちらも同様に上記他のネットワークグループに新規参入する通信装置101のために,必要に応じてビーコンスロット0(BS0),ビーコンスロット3(BS3)が確保されているが,かかる例に限定されない。
次に,図4を参照しながら,本実施の形態にかかるビーコンフレームの構成について説明する。なお,図4は,本実施の形態にかかるビーコンフレームの概略的な構成を示す説明図である。
図4に示すように,ビーコンフレームは,スーパーフレームの管理領域(Beacon Period)にて,各通信装置から送信されるため,上記管理領域(ビーコン期間)で各通信装置から送出されるビーコンを全て受信することによって,自局の周囲に存在する通信装置との間でパラメータを交換することができる。
上記ビーコンフレームの構造は,大きく分けて,図4に示すように,MACヘッダ情報41と,ヘッダーチェックシーケンス(HCS)42と,ビーコンペイロード情報43と,フレームチェックシーケンス(FCS)44とから構成される。
さらに,図4に示すように,MACヘッダ情報は,フレーム制御情報(Frame Control)401と,受信先アドレス(Dest Addr)402と,送信元アドレス(Src Addr)403と,シーケンス管理制御(Sequence Control)404と,アクセス制御の情報(Access Control)405とから構成されている。
なお,アクセスとは,例えば,通信装置101から通信装置101に対する接続,通信装置101から他の通信装置101が保有する情報の参照,保存,削除,または変更など,無線通信網を介して情報を処理する情報処理の総称である。
また,ビーコンペイロード情報は,図4に示すように,ビーコン固有のパラメータ(Beacon Parameter)406と,ビーコンスロットの空き情報(Beacon Period Occupancy)407と,通信装置101の対応情報(Capability)408と,受信要求情報(Transmit Indication)409と,利用可能なMASを示した情報(Available MAS)410と,利用を予約するMASを報知する情報(Reservation MAS)411とから構成されている。
次に,本実施の形態にかかる自局(通信装置101自身)が属するネットワークグループに係るビーコン情報を記憶するメモリ(記憶手段)構成について説明する。なお,図5は,本実施の形態にかかる自局が属するネットワークグループに係るビーコン情報が格納されたメモリの概略的な構成を示す説明図である。
図5に示すように,メモリの記憶領域には,自局の属するビーコン周期で動作するネットワークグループの1又は2以上のビーコン情報が格納されている。
より具体的には,同じビーコン周期を持つ,第1ネットワークグループと第2ネットワークグループとにかかるビーコン情報が格納される。
上記メモリには,受信できたビーコン情報が,ビーコンスロット位置(Beacon Slot)501の順番に格納される構成となっている。
上記メモリに格納される情報としては,デバイス固有情報(Device Index)502と,当該Beacon Slotでの受信の有無を示すビーコンステータス(Beacon Status)503と,ビーコン周期におけるBeacon Slotの利用状況を示すビーコンスロット利用状況(Beacon Slot Info)504と,Beaconの一時的な消滅をカウントした数値を示すビーコン消滅数(Lost Beacon)505と,デバイスアドレス506と,デバイスID507と,BSN508と,制御情報509と,RecivedIEBitmap510と,BPOIE511と,性能512とが適宜配置されている。
ビーコン(Beacon)の情報として,上記説明したように,図5に示すヘッダに記載されているデバイスアドレス(DevAddr)506と,ビーコンパラメータに記載されているMAC Address情報であるデバイスID(Device Identifier)507と,上記ビーコンスロット番号(Beacon Slot Number:BSN)508と,その制御情報(Control)509とが共通の情報として配置される。
さらに,ビーコンのパラメータとして必要に応じて,上記説明したように,可変長情報として付加されるパラメータを格納しておく領域(IE Parameter)として,どの情報エレメントで構成されているかを示す情報(ReceivedIEBitmap)510と,例えば,ReceivedIEBitmap510に記載された情報エレメントの構成として,ビーコン周期の利用状況の通知情報エレメントを示すBPOIE511と,通信装置101のケーパビリティを示す情報エレメント(Capable:性能)512とから構成されているが,かかる例に限定されず,その他のビーコンパラメータ情報を含んで配置されていても良い。
図5に示すように,メモリには,パラメータを基に格納された,通信装置101−3(DEVID 3)に関する情報の構成の一例を示している。受信できたビーコン情報は,この自局のビーコン周期における情報を格納するためのメモリにそれぞれ格納される。
図5に示すように,ビーコンスロット1(BSN1)においては,通信装置101−7(DEVID7)のビーコンを受信したため,そのパラメータが収容され,デバイス固有情報(Device Index)として,DI=2が割当てられている状態を示す。
ビーコンスロット2(BSN2)においては,ビーコンを受信していないが,通信装置101−7のBPOIE通知により,利用中であることが判明し,そこに通信装置101−5(DEVID5)が存在するため,通信装置101−5に関するパラメータが記載されている。
ビーコンスロット3(BSN3)においては,通信装置101−2(DEVID 2)のビーコンを受信したため,そのパラメータが収容され,デバイス固有情報(Device Index)として,DI=1が割当てられている状態を示す。
ビーコンスロット4(BSN 4)においては,ビーコンを受信していないが,通信装置101−2のBPOIE通知により,利用中であることが判明し,そこに通信装置101−4(DEVID 4)が存在するため,そのパラメータが記載されている。また,通信装置101−4は同じ第1ネットワークグループに属しているため,デバイス固有情報(Device Index)として,DI=4が割当てられている状態を示す。
ビーコンスロット5(BSN 5)においては,ビーコンを受信していないが,通信装置101−7のBPOIE通知により,利用中であることが判明し,そこに通信装置101−6(DEVID 6)が存在するため,そのパラメータが記載されている。
ビーコンスロット6(BSN 6)においては,ビーコンを受信していないが,通信装置101−2のBPOIE通知により,利用中であることが判明し,そこに通信装置101−1(DEVID 1)が存在するため,そのパラメータが記載されている。また,通信装置101−1は同じ第1ネットワークグループに属しているため,デバイス固有情報(Device Index)として,DI=3が割当てられている状態を示す。
ビーコンスロット7(BSN 7)は,自局の送信用のビーコンスロットとして割当てられているため,図5に示す各々の項目には,自局のAddressなどのパラメータが記載される。
さらに,ビーコンスロット0(BSN 0)とビーコンスロット8以降(BSN 8〜)は,利用されていないためパラメータの記載は行なわれない。
次に,図6を参照しながら,本実施の形態にかかる他のネットワークグループに係るビーコン情報を格納したメモリの構成について説明する。なお,図6は,本実施の形態にかかる他のネットワークグループのビーコン情報が格納されたメモリの概略的な構成を示す説明図である。
図6に示すように,メモリには,自局が属すネットワークグループのビーコン周期とは異なる,他のネットワークグループのビーコン情報が格納されている。
つまり,図6に示すように,メモリには,自局とは異なるビーコン周期である,他のネットワークグループのビーコン情報が格納される。
ここには,ビーコンスロット以外に受信できたビーコン情報が,ビーコンスロット(Beacon Slot)601の順番に,メモリに格納される構成となっている。
図6に示すように,メモリに格納される情報としては,デバイス固有情報(Device Index)602と,各ビーコンスロットでの受信の有無を示すビーコンステータス(Beacon Status)603とが存在する。
さらに,このビーコン周期におけるビーコンスロットの利用状況となっていた部分は,他のビーコン周期におけるMAS位置のMAS情報(Other Group)604と,ビーコンの一時的な消滅をカウントした数値を示すビーコン消滅数(Lost Beacon)605とが配置されている。
また,受信したビーコン(Beacon)の情報として,図6に示すように,ヘッダに記載されているデバイスアドレス(DevAddr)606と,ビーコンパラメータに記載されているMAC Address情報であるデバイスID(Device Identifier)607と,そのビーコンスロット番号(Beacon Slot Number:BSN)608と,その制御情報(Control)609とが共通の情報として配置される。
さらに,ビーコンのパラメータとして必要に応じて,可変長情報として付加されるパラメータを格納しておく領域(IE Parameter)として,どの情報エレメントで構成されているかを示す情報であるReceivedIEBitmap610と,例えば,そこに記載された情報エレメントの構成として,ビーコン周期の利用状況の通知情報エレメントであるBPOIE611と,通信装置101のケーパビリティを示す情報エレメント(Capable:性能)612とから構成されているが,かかる例に限定されない。
図5及び図6に示すように,メモリに格納される自局の属するネットワークグループに係るビーコン情報が格納される構造と,他のネットワークグループに係るビーコン情報が格納される構造とが同一であり、自グループ格納領域ではスロット利用状況の部分が、他グループ格納領域では他のビーコン周期の出現位置の情報として格納されている。
一方,図6に示すように,メモリの構成として,通信装置101−3(DEVID 3)において,パラメータを基にして格納された情報の構成例を示している。
通信装置101−3が受信したビーコン情報は,この他のビーコン周期における情報としてメモリにそれぞれ格納される。
通信装置101−3では,周囲に異なるビーコン周期で動作している通信装置101−8(DEVID 8)が存在するため,そのビーコン周期を受信することによって,そのビーコン情報を受信できる。
つまり,他のビーコン周期について格納されるべきメモリの先頭位置の場所から,ビーコンを受信したMAS位置の情報,ビーコン情報,またはビーコンパラメータなどが格納される。
また,他のネットワークグループにあるが,何らかの通信が必要となった場合には,デバイス固有情報(Device Index)として,DI=5が割当てられている状態を示す。
さらに,必要に応じて,通信装置101−8(DEVID 8)のBPOIE通知により,他のビーコン周期に存在する他の通信装置101−9(DEVID 9)の存在を把握できるため,この情報を併せて格納する構成としても良い。
次に,図7を参照しながら,本実施の形態にかかるデバイス固有情報を利用し通信装置101を管理する管理構成について説明する。図7は,本実施の形態にかかるデバイス固有情報を利用した通信装置の概略的な管理構成を示す説明図である。
上記デバイス固有情報は,自局が属するネットワークグループに構成される通信装置101の全て,必要に応じて同じビーコン周期を持つ他のネットワークグループ,または異なるビーコン周期を持つ他のネットワークグループの通信装置101を,一元的に管理するために通信装置101に固有の情報として格納される。
また,ビーコンスロット(Beacon Slot)の位置や,デバイスアドレス(Dev Addr)が変更になった場合でも,1つの通信装置101を特定するために,このデバイス固有情報ごとに記載されたパラメータが用いられる。
このデバイス固有情報に基づいて,図7に示すようなパラメータが管理される。図7に示すように,メモリには,デバイス固有情報としての番号(デバイスインデックス,Device Index)701と,当該デバイス固有情報の利用状態を示すDIステータス(DI Status)702と,そのデバイス固有情報に該当するデバイスアドレス(Dev Addr)703と,送信データの格納の有無を示す送信データ格納状況(Tx Data Buffering)704と,利用可能なMAS位置の情報である利用可能MAS情報(Available MAS)705と,利用を予約しているMAS位置の情報であるMAS予約情報(Reservation MAS)706と,PCA通信に利用可能なMAS位置の情報であるPCA利用可能MAS情報(PCA Enable MAS Bitmap)707と,利用可能なPHYデータレート情報である利用可能通信レート(Available Rate)708と,ハイバネーションモードまでのスーパーフレーム周期のカウンタ値を示すハイバネーションカウンタ値(Hibernate Count)709と,ハイバネーションモードで起動するスーパーフレーム周期を示すハイバネーション周期(Hibernate Cycle)710と,必要に応じて他のパラメータから構成されるが,かかる例に限定されない。
次に,図8を参照しながら,本実施の形態にかかる無線通信装置(通信装置101)について説明する。なお,図8は,本実施の形態にかかる無線通信装置の概略的な構成を示すブロック図である。
図8に示すように,通信装置101には,所定の高周波無線信号を無線媒体上に送受信するためのアンテナ(Antenna)801と,受信した高周波信号を増幅し受信信号に変換し,送信する信号を増幅し高周波信号に変換する高周波ブロック(RF Block:変換手段)802と,所望の受信信号を所定の復調処理を施して情報ビットを構築し,送信する情報ビットを変調処理して送信信号する物理層ブロックである変復調部(PHY Block;検出手段,格納手段,管理手段)803とから構成されている。
上記変復調部803は,アンテナ801を介してビーコン信号等の信号を受信することにより,ビーコン周期の異なる無線通信装置を検出したり,ビーコン信号復調後のビーコン情報を,メモリ(記憶手段)806内の記憶領域である自グループ格納領域,他グループ格納領域,またはデバイス固有情報を利用したデバイス管理領域に格納したりする。
さらに,通信装置101には,無線通信を行うために周囲の通信装置101との間でアクセス制御を行うブロック(Access Control Block)804と,さらに所定のSlot(MAS)単位でアクセス制御を行うタイミングを制御するブロックであるタイミング制御部(Timing Control Block:)805とから構成されている。
なお,上記タイミング制御部805は,例えば,スキャン設定手段,デバイス格納領域等の情報を変更/更新(新規追加又は削除等含む)する管理手段,タイミングを算出する算出手段,算出された予約通信領域のタイミングと自局の予約通信領域のタイミングとを比較する比較手段,または通信領域を設定する設定手段のうち少なくとも一つに該当するブロックである。
また,本実施の形態にかかる通信装置101の特徴として,自局が属するネットワークグループのビーコン周期に,自局の周囲に存在する通信装置101から送られたビーコンパラメータを格納する領域である自グループ格納領域(Own Network Group Beacon Memory)や,異なるビーコン周期に周囲の通信装置101から送られてきたビーコンパラメータを格納する領域である他グループ格納領域(Other Network Group Beacon Memory)や,デバイス固有情報を用いて,通信する周囲の通信装置101の管理を行うための情報を格納する領域であるデバイス管理領域(Device Management Control Memory)などが記載されたメモリ806が通信装置101に備わる。
さらに,通信装置101には,受信したデータや送信するデータを一時的に格納しておくためのバッファ(Data Buffer)807と,そのバッファ807にアクセスしたり,バッファ807の記憶領域を管理するバッファ管理部(Buffer Management)808とが備わっている。
そして,通信装置101には,図8に示すように,ビーコンパラメータリスト(Beacon Parameter List)や,アクセスパラメータリスト(Access Parameter List)や,所定のバス(Bus)203を介して接続され,所定の入力や出力を行うためのユーザインタフェース(User Interface)809,さらにこの通信装置101を制御するためのプログラムが組み込まれたCPU810とが備わっている。なおCPU810に組み込まれるプログラムの主なものとして,タイムスロットを制御するプログラム(Time Slot Management)や,インタフェースコントローラ(Interface Controller)などを例示することができる。
さらに,CPU810は,メモリ806に記載された情報から,通信装置101ごとに識別可能なデバイス識別子(デバイス固有情報)を割当てる機能を具備しても良い。
また,図8に示すように,通信装置101には,バッファ管理部(Buffer Management)808や,バッファ807と,所定のバス205を介して接続され,通信装置101が接続されるアプリケーション機器と高速にDataを受け渡す,例えばUSB2.0やIEEE1394などの高速シリアルバス規格に準拠したデータインタフェース(Data Interface)811とが備わり,さらにこのバス205はCPU810と接続されて,当該CPU810の管理のもとで一連の動作をする構成となっている。
次に,図9を参照しながら,本実施の形態にかかる周辺に存在する通信装置101を管理する処理について説明する。なお,図9は,本実施の形態にかかる周辺に存在する通信装置101の管理を概略的に示す説明図である。
図9に示すように,各通信装置101において,現在のビーコン周期の設定値(X:BP Length Parameter)と,最大収容デバイス数(Y:Max Devices Count)と,最大接続デバイス数(Z:Max Connect Devices)のそれぞれの設定について示している。
例えば,最大収容デバイス数(Y:Max Devices Count)を60台程度までと想定し,現在のビーコン周期の設定値(X:BP Length Parameter)が最大でも,この最大収容デバイス数を超えない範囲で設定されるが,かかる最大収容デバイス数などは,必要に応じて変更可能である。
つまり,通信装置101自身が属するビーコン周期の通信装置101を,最大収容デバイス数に至るまで収容することができる。
さらに,異なるビーコン周期を持つ通信装置101は,現在のビーコン周期の設定値から最大収容デバイス数に至るまでの残りの台数を必要に応じて収容することができる。
また,実際に通信する通信装置101の管理は,最大接続デバイス数によって管理され,自局が属するビーコン周期の通信装置101のうち,自局の属するネットワークグループの通信装置101に対して,このデバイス固有情報を割当てて収容する。
ここでは,この最大接続デバイス数を32台程度として想定し,常時接続をして状態を把握する必要のない装置を区別する構成が取られている。
ここで割当てたデバイス固有情報は,図中の矢印で示されているように前述のビーコンスロット位置や,デバイスアドレス(Dev Addr)に依存しないパラメータとして割当てられていることを表している。
さらに,その他のネットワークグループや異なるビーコン周期の通信装置101も,通信が必要になった場合に,その都度,このデバイス固有情報を割当てて収容することができる構成となっている。
図9の破線矢印のように,自局が属するネットワークグループにおいて通信が必要になった場合に,他のビーコン周期の通信装置101にデバイス固有情報が割当てられても良い。
次に,図10を参照しながら,本実施の形態にかかる初期設定時のビーコンスキャンについて説明する。なお,図10は,本実施の形態にかかる初期設定時のビーコンスキャン結果を格納した構成を示す説明図である。
ここでは,通信装置101の電源投入直後やリセット直後など,まだ自局のビーコン周期が特定されていないために,スーパーフレームの全領域を他のビーコン周期における情報格納メモリとして利用していく構成となる。
基本的に基準となるスーパーフレーム周期の設定も行なわれていないため,任意の時刻にビーコンスキャンの受信を開始し,所定のスーパーフレーム周期に至るまでの間,受信動作を継続することになる。
つまり,図10に示すように,格納領域の先頭(0番)から順に,受信することができたビーコン情報を順番にメモリ806に格納していく。
また,受信のできたMAS位置をあわせてメモリ806に格納することで,以降,自己のスーパーフレーム周期を設定する場合に,どれくらいのオフセット時刻を設定すれば,スーパーフレームの先頭に補正ができるのかという,必要な情報が得られる。
さらに,異なるビーコン周期を持つ通信装置の間でどれくらいの時間差が存在するのかを適切に把握する情報が得られる。
次に,図11を参照しながら,本実施の形態にかかる通信装置101における動作について説明する。なお,図11は,本実施の形態にかかる通信装置101における動作の概略を示すフローチャートである。
なお,各通信装置101は,MASの開始時刻が到来した場合に,それぞれのMASごとに設定した利用方法に従って,各通信装置101は,それぞれの動作を行う構成になっている。
まず,図11に示すように,ビーコン周期(Beacon Period)のMASであり(S101),ビーコンスロットの境界のタイミングであれば(S102),ビーコンスロット位置を更新する(S103)。
ビーコンスロットの境界のタイミングでない場合(S102),送信Beacon Slotのタイミングであれば(S104),ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)を獲得し(S105),ビーコン(Beacon)送信処理を行う(S106)。
ビーコン期間(Beacon Period)のMASで送信Beacon Slotのタイミングでなければ,ビーコン(Beacon)受信を実行し(S107),ビーコン(Beacon)を受信した場合(S108),格納するビーコンスロット(Beacon Slot)の位置を獲得し(S109),そのビーコンスロットの位置に対応するメモリ806の記憶領域(図5に示す構成)に,受信したビーコンパラメータ(Beacon Parameter)を格納する(S110)。
上記ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)に,自己宛データ送信要求の設定通知を受けた場合(S111),指定されたMASを受信MASとして設定し(S112),その設定を自己の送信ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)として設定する(S113)。
ここで,ビーコン(Beacon)の受信があった場合でビーコンスロット(Beacon Slot)の末尾である場合(S114),ネットワークグループに新規に参入するためのビーコンスロット(Beacon Slot)が利用されたことになるので,新たな通信装置101のために自局が管理するビーコン周期(Beacon Period)を拡張する(S115)。
また,ビーコン(Beacon)の受信がない場合でビーコンスロット(Beacon Slot)の末尾である場合(S116),他のビーコン周期における格納領域(図6に示す構成)の設定を行う(S117)。
これらの各ビーコンスロット(Beacon Slot)での処理が終了した場合には,ステップS101に戻り,ビーコン用のMAS(Beacon MAS)が続く限り,一連の処理がくり返される構成になっている。
一方で,インターフェースを介して接続されるアプリケーション機器から送信データを受理した場合(S118),宛先通信装置(Device)のビーコンの受信があれば(S119),バッファ807にデータを格納し(S120),相手先のビーコンパラメータ(Beacon Parameter)を獲得し(S121),未使用のMASを算出して(S122),該当MASを自己の送信MASとして設定し(S123),その設定を自己の送信ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)として設定する(S113)。
自己(通信装置101)のデータ送信が設定されたMAS(Tx MAS)である場合(S124),バッファ807からデータを獲得し(S125),データを送信し(S126),データ送信後(S126),必要に応じてステップS129に遷移し該当MASの残りの時間ではデータ受信を行う。なお,この時に必要に応じてACK情報を受信して自動再送処理をしても良い(図示せず。)。
またビーコンスキャン(Beacon Scan)を行うスーパーフレームの設定が行なわれる場合(S127)と,自己のデータ受信が設定されたMAS(Rx MAS)である場合(S128)では,データの受信処理が行なわれ(S129),自己宛のデータの受信があれば(S130),そのデータをバッファ807に格納する(S131)。なお,この時に必要に応じてACK情報を返送しても良い(図示せず。)。
さらに,データ(Data)の受信ではなく,ビーコン(Beacon)の受信があれば(S132),他のビーコン周期における格納領域の,図6に示すような現在のビーコンリスト(Beacon List)が格納されたメモリ806の記憶領域に,受信したビーコンパラメータ(Beacon Parameter)を格納すると共に(S133),図7に示すデバイス固有情報を利用した管理構成のための情報など,ビーコンに関わる情報が格納された記憶領域の更新を行う(S134)。
そして,該当するMASが終了しなければ(S135),再びステップS129に戻り,この受信処理が継続される。
また,該当するMASが終了した場合には,ステップS101に戻り,さらに次のMASの処理が行なわれる構成になっている。
ビーコン用のMAS(Beacon MAS)でも,データ送信用のMAS(Data Tx MAS)でも,データ受信用のMAS(Data Rx MAS)でもない場合,そのMASでは通信装置101は休眠状態となるため,ステップS101に戻り一連の処理をくり返す構成になっている。
なお,上述した一連の処理は,専用のハードウェアにより行うこともできるし,ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には,そのソフトウェアを構成するプログラムが,汎用のコンピュータやマイクロコンピュータ等の情報処理装置にインストールされ,上記情報処理装置を通信装置101として機能させる。
上記プログラムは,コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスクやROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた,プログラムは,ハードディスクドライブに限らず,フレキシブルディスク,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc),磁気ディスク,半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に,一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は,いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお,プログラムは,上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他,ダウンロードサイトから,ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して,コンピュータに無線で転送したり,LAN(Local Area Network),インターネットといったネットワークを介して,コンピュータに有線で転送し,コンピュータでは,そのようにして転送されてくるプログラムを受信し,内蔵するハードディスクにインストールすることができる。
ここで,本明細書において,コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは,必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく,並列的あるいは個別に実行される処理(例えば,並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
以上,本実施の形態にかかる無線通信装置について説明を終了するが,かかる無線通信装置により,以下に示すような優れた効果が存在する。
(1)通信装置101が自局の属するグループのビーコン情報の格納領域を用意するとともに,異なるグループのビーコン情報を格納しておく領域を併せて設けておくことで,近隣に存在する複数のネットワークグループの管理を行うことができる。
(2)通信装置101は,自局の属するグループのビーコン情報の格納領域と,異なるグループのビーコン情報を格納しておく領域とを同じように配置することで,周囲に存在する他のグループの通信装置からの情報を効率良く収集することができる。したがって,自律分散的にアドホックネットワークを容易に運用することができる。
(3)通信装置101でサポートする最大収容通信装置数を特定し,自局のビーコン周期におけるビーコン情報格納領域の末尾に,異なるビーコン周期を持つ通信装置のビーコン情報を格納することで,限られたメモリー空間を有効に利用することができる。
(4)通信装置101により初期スキャン動作を行った結果のビーコン情報と,自局の属するネットワークグループの通信装置101からの通常のビーコン情報とを,効率良く収集することができる。
(5)上記初期スキャン以外に,所定のビーコン周期でスキャンを行うことにより,ビーコン周期の異なるネットワークや通信装置の存在を検出が容易に行うことができる。
(6)異なるビーコングループのビーコン情報を収集し,それらの通信装置101で利用される通信領域の情報を獲得し,自局の利用する通信領域と照らし合わせて,利用が重複しないように設定を変更することができる。
(7)異なるビーコングループのビーコン情報を収集し,それらの通信装置101で利用される通信領域の情報を獲得し,そのタイミングで自局の送信を控えることで,異なるネットワーク間で効果的な共存方法が得られる。
(8)通信装置101に固有のデバイス固有情報を用いて管理を行うことで,ある通信装置のビーコン送信位置が変更されても,アクセス制御に掛かるパラメータやバッファリングされているデータを排除せずに利用することができる。
(9)2バイト程度の情報長さで構成されるデバイス固有情報を個別に用意して,各通信装置101を管理することにより,ネットワーク内での通信装置101の識別子(DEVID)が変更されても,通信装置101を特定するために,MACアドレス(8バイト)のような冗長な情報を用いて管理を行わずにすむ。
(10)さらにデータ受信先の通信装置101を指定する場合に,上記デバイス固有情報を用いることによって,より簡便に相手先の通信装置101を特定することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態にかかる自律分散制御による無線アドホックネットワークの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかるスーパーフレームの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかるビーコンスロットの利用の概略について示す説明図である。 本実施の形態にかかるビーコンフレームの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかる自局が属するネットワークグループに係るビーコン情報が格納されたメモリの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかる他のネットワークグループのビーコン情報が格納されたメモリの概略的な構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかるデバイス固有情報を利用した通信装置の概略的な管理構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかる無線通信装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる周辺に存在する通信装置の管理を概略的に示す説明図である。 本実施の形態にかかる初期設定時のビーコンスキャン結果を格納した構成を示す説明図である。 本実施の形態にかかる通信装置における動作の概略を示すフローチャートである。
符号の説明
101 通信装置
803 変復調部
805 タイミング制御部
806 メモリ
810 CPU

Claims (3)

  1. 制御局を有さずに通信可能なネットワークに構成される無線通信装置であって:
    自装置が有する記憶領域には,スーパーフレーム中の自装置と同じビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を格納する自グループ格納領域と,スーパーフレーム中の自グループと異なるビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を格納する他グループ格納領域とが割当てられており,
    前記自グループ格納領域及び前記他グループ格納領域に,前記自装置の属するグループのビーコン情報と前記他のグループのビーコン情報とを,同じ構造で格納する格納手段を備え、
    前記他グループ格納領域において、前記自グループと異なるビーコン周期のスーパーフレーム内での位置情報を、前記自グループ格納領域ではビーコンスロット利用状況の情報を保存する部分に保存する、無線通信装置。
  2. 制御局を有さずに通信可能なネットワークを構成する無線通信装置による無線通信方法であって:
    スーパーフレーム中の自装置と同じビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を検出する工程と;
    スーパーフレーム中の自グループと異なるビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を検出する工程と、
    前記自装置の属するグループのビーコン情報と前記他のグループのビーコン情報とを,同じ構造で格納する工程と、
    を含み、
    他グループ格納領域において、前記自グループと異なるビーコン周期のスーパーフレーム内での位置情報を、自グループ格納領域ではビーコンスロット利用状況の情報を保存する部分に保存する、無線通信方法。
  3. コンピュータを、制御局を有さずに通信可能なネットワークを構成する無線通信装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって:
    スーパーフレーム中の自装置と同じビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を検出する工程と;
    スーパーフレーム中の自グループと異なるビーコン周期で動作する無線通信装置のビーコン情報を検出する工程と、
    前記自装置の属するグループのビーコン情報と前記他のグループのビーコン情報とを,同じ構造で格納する工程と、
    を実行し、
    他グループ格納領域において、前記自グループと異なるビーコン周期のスーパーフレーム内での位置情報を、自グループ格納領域ではビーコンスロット利用状況の情報を保存する部分に保存する、無線通信装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2005135224A 2005-05-06 2005-05-06 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4765393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135224A JP4765393B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム
US11/417,124 US7751840B2 (en) 2005-05-06 2006-05-04 Wireless communiction device, wireless communicatin method, and computer program
US12/801,056 US8335531B2 (en) 2005-05-06 2010-05-19 Wireless communication device, wireless communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135224A JP4765393B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313976A JP2006313976A (ja) 2006-11-16
JP4765393B2 true JP4765393B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37394626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135224A Expired - Fee Related JP4765393B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7751840B2 (ja)
JP (1) JP4765393B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782851B1 (ko) * 2006-07-21 2007-12-06 삼성전자주식회사 분산화된 무선 네트워크에서 비컨 슬롯을 설정하는 방법 및장치
GB2437348B (en) * 2006-08-18 2008-03-26 Iti Scotland Ltd Wireless device and method
EP2127237B1 (en) * 2007-01-19 2012-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method of discovering wireless devices
JP2008219498A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 中継通信システム
US8005061B2 (en) * 2007-06-28 2011-08-23 Research In Motion Limited System and method of maintaining a connection with a first network while processing communications with a second network by a communication device
US8767598B2 (en) 2008-04-01 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for transmitting energy-saving indicator in frames
JP4553034B2 (ja) * 2008-05-22 2010-09-29 ソニー株式会社 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム
US7787388B2 (en) * 2008-05-23 2010-08-31 Egenera, Inc. Method of and a system for autonomously identifying which node in a two-node system has failed
US20090327547A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 In Sung Cho I2c bus compatible with hdmi
US8116333B2 (en) * 2008-06-30 2012-02-14 Sibeam, Inc. Connection control in a wireless communication system
US20090327572A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 In Sung Cho Exchanging information between components coupled with an a i2c bus via separate banks
US8341271B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-25 Sibeam, Inc. Device discovery in a wireless communication system
US9531986B2 (en) * 2008-06-30 2016-12-27 Sibeam, Inc. Bitmap device identification in a wireless communication system
US9264762B2 (en) * 2008-06-30 2016-02-16 Sibeam, Inc. Dispatch capability using a single physical interface
US8897719B2 (en) * 2008-06-30 2014-11-25 Sibeam, Inc. Initializing a transceiver in a wireless communication system
US9031007B2 (en) * 2008-10-08 2015-05-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Super frame structure and beacon scheduling method for mesh networking
JP6128844B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165930A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Clarion Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
US6754484B1 (en) * 2000-07-10 2004-06-22 Nokia Corporation Short messaging using information beacons
DE60101142T2 (de) * 2001-03-02 2004-08-26 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bereitstellung von Diensten für tragbare Informationsgeräte über ein Informationstechnologienetz
JP3799285B2 (ja) * 2002-03-29 2006-07-19 Necインフロンティア株式会社 無線lan基地局、無線端末およびプログラム
CN1295665C (zh) * 2002-07-04 2007-01-17 诺基亚有限公司 用于根据预定条件来再生多轨道数据的方法和装置
JP3846715B2 (ja) * 2002-09-30 2006-11-15 ソニー株式会社 無線通信システム
JP3849647B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-22 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004102887A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20040246993A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving multi-protocol data frames
WO2005076533A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. A system and method for a dynamic beacon period in a mac distributed reservation protocol
JP4370944B2 (ja) * 2004-03-08 2009-11-25 沖電気工業株式会社 通信システム
MXPA06010760A (es) * 2004-03-24 2006-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Periodos de balizado distribuido para redes preestablecida.
US7496081B2 (en) * 2004-05-05 2009-02-24 Nokia Corporation Adaptive beacon period in a distributed network
US7379446B2 (en) * 2004-10-14 2008-05-27 Qualcomm Incorporated Enhanced beacon signaling method and apparatus
US20060242473A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Wahl Mark A Phase optimization for data communication between plesiochronous time domains

Also Published As

Publication number Publication date
US8335531B2 (en) 2012-12-18
US7751840B2 (en) 2010-07-06
US20060252440A1 (en) 2006-11-09
JP2006313976A (ja) 2006-11-16
US20100226258A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765393B2 (ja) 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム
Koubâa et al. IEEE 802.15. 4 for wireless sensor networks: a technical overview
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Somani et al. Zigbee: A low power wireless technology for industrial applications
KR101318568B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 및 무선 네트워크 통신 방법
US7567826B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP5877388B2 (ja) 通信装置、通信方法、端末装置、及び、通信システム
JP4961989B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP3700839B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
TWI496437B (zh) 用於超低功率無線網路的多分辨率封包傳輸之方法及系統
KR102167933B1 (ko) 무선랜 시스템에서 액세스 포인트 탐색 방법 및 장치
JP7046946B2 (ja) 子機とタイムスロットチャネルホッピングネットワークにおいて動作する親機との間の優先アソシエーション
KR101901188B1 (ko) 무선 신체 영역 네트워크(wban)에서 노드의 활동 구간을 재설정하기 위한 허브, 중계 노드, 노드 및 그 통신 방법
JP7138443B2 (ja) 干渉を検出するための方法、装置及びシステム
US20130243038A1 (en) Scalable protocol for large wsns having low duty cycle end nodes
CA2871466A1 (en) Scalable protocol for large wsns having low duty cycle end nodes
JP4779486B2 (ja) 無線通信装置,コンピュータプログラム,および無線通信方法
JP4747646B2 (ja) 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Elsts et al. Instant: A TSCH schedule for data collection from mobile nodes
JP5097052B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2007104389A (ja) 無線基地局装置および無線基地局装置の通信パラメータ設定方法
JP4906315B2 (ja) 通信制御装置、コンピュータの制御方法および制御プログラム
JP4596031B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
JP2006303735A (ja) 無線通信装置,無線通信システムおよび無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees