JP4827652B2 - 中継装置、中継方法および中継プログラム - Google Patents

中継装置、中継方法および中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4827652B2
JP4827652B2 JP2006218482A JP2006218482A JP4827652B2 JP 4827652 B2 JP4827652 B2 JP 4827652B2 JP 2006218482 A JP2006218482 A JP 2006218482A JP 2006218482 A JP2006218482 A JP 2006218482A JP 4827652 B2 JP4827652 B2 JP 4827652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
priority
identification data
wireless terminal
priority table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042850A (ja
Inventor
隆一 松倉
仁 山内
幹篤 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006218482A priority Critical patent/JP4827652B2/ja
Priority to EP20070114050 priority patent/EP1887745B1/en
Priority to DE200760001368 priority patent/DE602007001368D1/de
Priority to CN2007101403298A priority patent/CN101123557B/zh
Priority to US11/837,245 priority patent/US7848309B2/en
Publication of JP2008042850A publication Critical patent/JP2008042850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827652B2 publication Critical patent/JP4827652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2458Modification of priorities while in transit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Description

本発明は、例えば、無線LAN(Local Area Network)におけるアクセスポイント(Access Point)のように、通信エリア内にある複数の無線端末による通信を、限られた帯域において中継する中継装置に関する。
近年、例えば、無線LANによるIP電話のように、無線通信を介して通話を行う無線端末が普及している。無線通信を介して通話を行う無線端末は、中継装置(例えば、無線LANのアクセスポイント等)と無線通信を行うことで、相手側端末との通話を可能にしている。このような通信形態においては、中継装置の通信エリア内に複数の無線端末が存在し、それらの無線端末が同時に通話を行う状況が発生する。この場合、複数の無線端末は、中継装置で利用可能な帯域を分け合ってそれぞれ通信を行う。そのため、1つの中継装置を介して同時に通話を行う無線端末が増えた場合、帯域が不足する。その結果、無線端末において、相手側端末からの音声が遅れて再生されたり、音切れ等のノイズが発生したりする。これは通話の場合だけでなく、ストリーミングにより音楽や動画などデータを通信する場合にも発生しうる。
中継装置における帯域の不足を防ぐための方法として、例えば、以下のような方法が提案されている。すなわち、画像送信装置から中継装置を通じて無線端末に動画像を配信するシステムにおいて、中継装置と無線端末との間の無線区間の通信状態が劣化した場合に、その無線端末へ配信する動画像に含まれる画像フレームの一部を破棄する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−87170号公報
しかしながら、上記従来の方法は、通信状態が劣化した無線端末のみを対象としており、中継装置と無線端末との通信で使用可能な限られた帯域を安定的かつ効率的に利用するための仕組みは提供されていない。そのため、上記従来の方法では、複数の無線端末による通信の混雑度、電波状況の変化等による影響を考慮して、安定した通信品質を確保するには不十分である。
そこで、本発明は、中継装置と無線端末との通信で使用可能な限られた帯域を安定的かつ効率的に利用することが可能な中継装置、中継方法、中継プログラムを提供することを目的とする。
本発明にかかる中継装置は、通信エリア内にある無線端末による通信を中継する中継装置であって、優先して中継する通信を特定する優先通信識別データと、優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データとを記録する優先テーブルと、無線端末が開始しようとする通信を特定する通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理部と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御部と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視部と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで特定される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定部とを備え、前記優先制御部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信のうち、前記非優先通信特定部で選択された非優先通信以外の通信を、前記非優先通信よりも優先して中継する。
帯域管理部は、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定するので、優先制御部により優先して中継される通信は、帯域管理部によって前記所定の基準に基づいて管理される。監視部は、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録するので、優先して中継する通信の通信状態の変動が優先テーブルの通信状態データに反映される。非優先通信特定部は、優先通信識別データで特定される通信の使用帯域の総和である総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで特定される通信のうち、通信状態データが示す通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する。これにより、非優先通信特定部は、中継装置が通信を中継するための帯域が不足する場合に、通信状態の劣化により使用帯域が増大する恐れのある通信を非優先通信として選択することができる。優先制御部は、非優先通信特定部で選択された非優先通信以外の通信を、前記非優先通信よりも優先して中継する。そのため、通信状態が劣化することにより使用帯域が増大する恐れのある通信よりも、通信状態が劣化していない通信が優先して中継される。その結果、中継装置が通信を中継するための帯域が不足する場合にも、通信状態が劣化していない通信の品質を確保することができる。すなわち、ある無線端末の通信において通信状態が劣化して使用帯域が増大することにより、他の無線端末の通信品質を悪化させることが防止される。ひいては、中継装置で使用可能な限られた帯域を、通信状態の変動に応じて安定的かつ効率的に利用することが可能になる。
本発明にかかる中継装置において、前記監視部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信のリンク速度の変動を監視し、一定期間内にリンク速度が所定の速度より低速になっていた時間を表す値を、前記通信状態の劣化度合いを示す値として取得することが好ましい。
ある通信のリンク速度は、その通信の無線端末と中継装置との間の通信状態により変動する。すなわち、無線端末と中継装置との間の通信状態が劣化すると、通信品質を確保するためにリンク速度を下げる機能があるため、その通信のリンク速度も遅くなる。したがって、監視部は、リンク速度の変動を監視し、一定期間内においてリンク速度が所定の速度より低速になっていた時間を取得して、その時間を前記通信状態の劣化度合いを示す値とすることができる。
本発明にかかる中継装置において、前記監視部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信におけるパケット再送回数を監視し、一定期間内にパケット再送回数を表す値を、通信状態の劣化度合いを示す値を通信として取得することが好ましい。
ある通信において、無線端末と中継装置との間の通信状態が劣化すると、その通信の一定期間内のパケット再送回数が多くなる。したがって、監視部は、一定期間内のパケット再送回数を取得して、その再送回数を表す値を、通信状態の劣化度合いを示す値とすることができる。
本発明にかかる中継装置は、前記非優先通信特定部で選択された非優先通信において、無線端末へ送出されるパケットの少なくとも一部を破棄するパケット送出制御部をさらに備えることが好ましい。
これにより、パケット送出制御部は、通信状態が劣化している通信について、無線端末と中継装置との間のパケットの量を減らすことができる。そのため、通信状態が劣化している通信の使用帯域の増大が抑えられる。
本発明にかかる中継装置は、前記非優先通信特定部で選択された非優先通信において無線端末へ送出されるパケットを破棄し、破棄したパケットよりデータ量が小さいダミーパケットを送出する、パケット送出制御部をさらに備えることが好ましい。
これにより、パケット送出制御部は、通信状態が劣化している通信について、無線端末と中継装置との間のパケットのサイズを減らすことができる。そのため、通信状態が劣化している通信の使用帯域の増大が抑えられる。
本発明にかかる中継装置において、前記非優先通信特定部は、隣接する隣接中継装置の無線通信で使われている使用帯域を示す隣接使用帯域を取得し、該隣接使用帯域に、隣接する中継装置による影響の度合いを示す係数をかけた値と、前記総使用帯域との和が前記所定の閾値を超える場合に、前記非優先通信を選択することが好ましい。
これにより、非優先通信特定部は、中継装置に隣接する隣接中継装置との電波干渉による影響を考慮して、中継装置の帯域が不足しているか否かを判断することができる。そして、非優先通信特定部は、中継装置の帯域が不足していると判断した場合に、非優先通信を選択する。
本発明にかかる中継装置において、前記中継装置は、前記無線端末を含む複数の端末による通信を制御する通信制御装置に接続されており、前記非優先通信特定部で選択された非優先通信の使用帯域を減少させるための要求を前記通信制御装置へ送信する呼制御部をさらに備えることが好ましい。
これにより、呼制御部は、通信状態が劣化している通信の使用帯域を減少させることができる。そのため、通信状態が劣化している通信の使用帯域の増大が抑えられる。
本発明にかかる中継方法は、通信エリア内にある無線端末による通信を中継する中継方法であって、優先して中継する通信を特定する優先通信識別データと、優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データと優先テーブルに記録する優先テーブル記録工程と、無線端末が開始しようとする通信を特定する通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理工程と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御工程と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視工程と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで示される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定工程とを含み、前記優先制御工程において、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信のうち、前記非優先通信特定工程で選択された非優先通信以外の通信は、前記非優先通信よりも優先して中継される。
本発明にかかる中継プログラムは、通信エリア内にある無線端末による通信を中継する処理をコンピュータに実行させる中継プログラムであって、優先して中継する通信を示す優先通信識別データと、優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データと優先テーブルに記録する優先テーブル記録処理と、無線端末が開始しようとする通信を示す通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理処理と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御処理と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視処理と、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで示される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定処理とをコンピュータに実行させ、前記優先制御処理において、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信のうち、前記非優先通信特定処理で選択された非優先通信以外の通信は、前記非優先通信よりも優先して中継される。
本発明によれば、中継装置と無線端末との通信で使用可能な限られた帯域を安定的かつ効率的に利用することが可能な中継装置、中継方法、中継プログラムを提供することができる。
[第1の実施形態]
本実施形態は、一例として、中継装置が無線LANアクセスポイント(以下、APと称する)である場合の実施形態である。無線LANは、IEEE802.11で定められた短距離無線ネットワークの規格である。図1は、本実施形態にかかるAPの構成を、これを含む通信システム全体の構成と共に示す機能ブロック図である。図1に示す通信システムは、例えば、無線LANを利用した無線IP電話による通話を可能にするシステムである。
図1に示す通信システムには、有線LAN3に接続されたAP1、呼制御サーバ4および電話機5と、AP1の通信エリア内にある無線端末2a、2bとが含まれる。無線端末2a、2bおよび電話機5は、IP電話端末の機能を備えている。なお、有線LAN3に接続されるAPの数は、図1のように1台に限られない。また、AP1の通信エリア内に存在しうる無線端末も2台に限られない。さらに、有線LAN3には、AP1、呼制御サーバ4、電話機5以外の機器が接続されてもよい。
呼制御サーバ4は、通信制御装置の一例であり、無線端末2a、2bおよび電話機5を含む複数の通話端末のうち、2つ以上の端末による通話の開始、変更、終了を制御する。例えば、呼制御サーバ4は、無線端末2a、2bまたは電話機5から送信された通話開始要求を受け付けて、通話を開始しようとする端末間で呼を生成する処理を行う。また、呼制御サーバ4は、無線端末2a、2bまたは電話機5から送信された通話終了要求を受け付けて、通話を終了しようとする端末間での呼を終了させる処理を行う。
AP1は、通信エリア内にある無線端末2a、2bによる通信において転送されるデータを中継する装置である。AP1は、監視部11、帯域管理部12、呼制御監視部13、優先テーブル14、非優先通信特定部15、優先制御部16、パケット送出制御部17、非優先テーブル171、無線LANインタフェース18および有線LANインタフェース19を備える。
AP1を構成するハードウエアには、例えば、無線LAN制御用LSI、MPU(Micro Processing Unit)およびRAM,ROM等の記録装置等が含まれる。監視部11、帯域管理部12、呼制御監視部13、非優先通信特定部15、優先制御部16、パケット送出制御部17、無線LANインタフェース18および有線LANインタフェース19の各機能は、所定のプログラムを実行するMPU、または、所定の処理を行う無線LAN制御用LSIにより実現される。また、優先テーブル14および非優先テーブル171は、記録装置により具現化される。なお、上記各機能に対応する別個のハードウエアが必ずしも存在するわけではない。
有線LANインタフェース19は、AP1と有線LAN3との間のデータやり取りを、有線LANの規格に準拠して仲介する。無線LANインタフェース18は、無線端末2a、2bとAP1との無線によるデータとやり取りを、無線LANの規格に準拠して仲介する。無線LANインタフェース18および有線LANインタフェース19によって、無線端末2a、2bと有線LAN3との間の通信が中継される。
呼制御監視部13は、有線LANインタフェース19を通過する呼制御メッセージを抽出して帯域管理部12へ渡す。呼制御監視部13は、有線LANインタフェース19を通過するパケットのうち、呼制御情報が含まれるパケットを抽出することにより、呼制御メッセージを抽出する。
呼制御メッセージは、例えば、通話開始要求、通話終了要求等である。通話開始要求には、開始が要求される通話を特定するための通話識別データとして、例えば、発信端末および着信端末を識別するデータが含まれる。通話終了要求にも、同様に、終了しようとする通話の発信端末および着信端末のアドレスを示すデータが通話識別データとして含まれる。
帯域管理部12は、呼制御監視部13から受け取った呼制御メッセージに基づいて、優先テーブル14を更新する。優先テーブル14には、AP1が優先して中継する通信(以下、優先通信と称する)を示す優先通信識別データと、無線端末とAP1との間の通信状態を表す通信状態データとを記録する。帯域管理部12は、呼制御メッセージとして通話開始要求を受け取った場合、開始を要求されている通話の通話識別データを優先通信識別データとして優先テーブル14に記録するか否かを所定の基準に基づいて判定する。前記所定の基準の例として、優先テーブルに記録される優先通信の数が所定の上限数を超えないこと、あるいは、優先通信の中継に使用される帯域の和が所定値を超えないこと等が挙げられる。このように、前記所定の基準は、優先通信の数が安定して中継できる通信の数を超えないようにするための基準である。前記所定の基準は、予めAP1の記録装置に記録されていることが好ましい。
また、帯域管理部12は、呼制御メッセージから特定される通話識別データを優先通信識別データとして優先テーブル14に記録するので、本実施形態では、優先して中継される優先通信はすべて呼制御メッセージにより制御される通話となる。
本実施形態において、AP1は、特定通信端末間の1回の通話または、特定通信端末間の一連のデータ通信を、1つの通信として識別する。また、同じ端末間の通信であっても、音声による通話、メール通信またはHTTP通信等のように端末が通信に用いるアプリケーションが異なる場合には、別の通信として識別される。これにより、AP1は、例えば、音声による通話を、他のデータ通信より優先して中継することが可能になる。
なお、AP1が何を1つの通信とするかは、上記例に限られない。例えば、特定端末間の通信は全て1つの通信として識別してもよい。
図2は、優先テーブル14に記録されるデータの具体例を示す図である。図2に示す優先テーブル14には、発信端末についてのIPアドレスおよびポート番号、着信端末についてのIPアドレスおよびポート番号、優先度、通信状態データが、優先的に中継する通信ごとに記録されている。このうち、発信端末と着信端末のIPアドレス、ポート番号は、優先通信識別でデータとして扱われる。
発信端末および着信端末それぞれについてのIPアドレスおよびポート番号は、優先通信識別データの一例である。本例では、通話を行う双方の端末のIPアドレスとポート番号を組み合わせたネットワークアドレスが優先通信識別データとなるので、同じ端末間の通信であっても、ポートが異なる通信は、別の通信として識別される。なお、特定端末間の通信は全て1つの通信として識別する場合、優先通信識別データは、双方の端末のIPアドレスのみとすることができる。
優先度は、その通信が優先か非優先かを示すデータである。通信状態データは、その通信を行う無線端末とAP1との間の通信状態を表すデータであり、ここでは一例として、リンク速度の変動の履歴を表すデータである。
優先制御部16は、優先テーブル14に記録された優先通信識別データで特定される通信を、他の通信よりも優先して中継するように無線LANインタフェースに指示する。優先して中継する方式として、例えば、IEEE802.11eに準拠した優先通信方式を用いることができる。
監視部11は、優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末とAP1との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、その値を通信状態データとして優先テーブル14に記録する。通信状態の劣化度合いを示す値は、AP1と無線端末との間の電波状態を示す値とすることができる。例えば、無線端末2aとAP1との間の通信状態を監視する場合、監視部11は、無線LANインタフェース18が無線端末2aに対して前記所定の時間内に送信する各パケットのリンク速度を取得する。そして、無線LANインタフェース18は、所定時間内に送信されたパケットのうち、リンク速度が閾値以下であるパケットの割合を計算し、その割合(以下、低速通信率と称する)を前記所定の時間内における通信状態の劣化度合いを示す値とすることができる。図2に示す優先テーブル14において、通信状態データは、監視部11が記録した通信状態の劣化度合いを示す値の例である。この例では、最近の2回分の低速通信率が通信状態データとして記録されている。
ここでリンク速度とは、AP1と無線端末間の理論的な最大データ伝送速度である。例えば、無線LANインタフェース18は、電波状態に応じてパケットごとにリンク速度を設定する。IEEE802.11bでは、リンク速度がそれぞれ1Mbps、2Mbps、5.5Mbps、11Mbpsである通信モードが規定されている。例えば、無線LANインタフェース18は、IEEE802.11bに準拠する場合、通常時には11Mbpsで無線端末へパケットを送信し、無線端末との電波状態が劣化するとリンク速度を低く設定(例えば、5.5Mbpsに設定)してパケットを送信する。
なお、監視部11が取得する通信状態の劣化度合いを示す値は、上記のリンク速度に限られない。例えば、所定時間内におけるパケットの再送率等を通信状態の劣化度合いを示す値としてもよい。
非優先通信特定部15は、優先テーブル14に記録された優先通信識別データが示す通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、優先テーブル14に記録された優先通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する。各通信の使用帯域は、例えば、通信方式およびデータ伝送速度から決定することができる。また、通信の使用帯域は、例えば、単位時間あたりのAPと無線端末との間の伝送データ量で表すことができる。ここで、前記閾値は、予め記録された値であり、例えば、AP1が無線端末との通信に利用可能な帯域のうち、優先通信に割り当てられた帯域とすることができる。
また、非優先通信特定部15は、優先テーブル14に記録された通信状態データを参照することにより、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する。例えば、通信状態データとして、所定時間おきに取得された通信状態の劣化度合いを示す値が各通信について記録されている場合、非優先通信特定部15は、劣化度合いが所定の基準より高い値が、所定回数(例えば、2回)連続して記録された通信を非優先通信とすることができる。
非優先通信特定部15は、非優先通信を特定する情報を優先テーブル14に記録し、さらに、パケット送出制御部17へ通知する。パケット送出制御部17は、非優先通信を特定する情報は非優先テーブル171に記録する。優先制御部16は、優先テーブル14に記録された優先通信のうち、非優先通信特定部15で選択された非優先通信以外の通信を、非優先通信よりも優先して中継するように無線LANインタフェース18へ指示する。パケット送出制御部17は、非優先テーブル171に記録された非優先通信を特定する情報に基づいて無線LANインタフェースを制御することにより、非優先通信において無線端末へ送信されるデータの量を制御する。パケット送出制御部17は、例えば、非優先通信において、無線端末へ送出されるパケットの少なくとも一部を破棄する処理や、非優先通信において無線端末へ送出されるパケットを破棄し、破棄したパケットよりデータ量が小さいダミーパケットを送出したりする処理等を無線LANインタフェースへ指示する。
次に、本実施形態におけるAP1の動作例について説明する。図3は、優先テーブル14において、優先通信を示す優先通信識別データが記録または削除される場合のAP1の動作例を示すフローチャートである。図3に示す例では、まず、AP1の呼制御監視部13は、有線LANインタフェース19を通過する呼制御メッセージを抽出して帯域管理部12へ通知する(Op11)。
帯域管理部12へ通知された呼制御メッセージが通話開始要求である場合(Op12でYes)、帯域管理部12は開始を要求されている通話をAP1における優先通信とすることができるか否かを判定する(Op13)。ここでは、一例として、帯域管理部12は、開始を要求されている通話をAP1における優先通信としてもAP1における優先通信の総数が所定の上限数を超えない場合に、その通信を優先通信とすることができると判定する。
Op13でYesの場合、帯域管理部12は、通話開始要求から開始しようとする通話を特定するためデータを抽出して、優先テーブル14に優先通信識別データとして記録する(Op14)。通話と特定するためのデータの例として、着信端末および着信端末それぞれのIPアドレスおよびポート番号が挙げられる。優先テーブル14に記録された優先通信識別データで特定される通話は、優先制御部16によって優先して中継されることになる。
帯域管理部12へ通知された呼制御メッセージが通話終了要求である場合(Op12でNo、かつOp15でYesの場合)、帯域管理部12は終了を要求されている通話を特定する優先通信識別データを、優先テーブル14から削除する(Op16)。これにより、終了しようとする通話が、AP1が優先して中継する優先通信から除かれる。
帯域管理部12へ通知された呼制御メッセージが通話開始要求でも、通話終了通知でもない場合(Op15でNo)、帯域管理部12は特に処理を行わない。上記のOp11〜Op16に示した処理は、APの動作を停止する命令がない限り(Op17でYesにならない限り)繰り返し行われる。
次に、AP1の監視部11および非優先通信特定部15の動作例を、図4を参照して説明する。図4において、まず、監視部11は、無線端末とAP1との間の通信状態を監視し、通信状態データを優先テーブル14に記録する(Op201)。より具体的には、監視部11は、優先テーブルに記録された優先通信識別データで示される通信の通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、その値を通信状態データとして優先テーブル14に記録する。ここでは、一例として、通信状態データが、無線端末とAP1との間の通信におけるリンク速度の履歴(例えば、低速通信率の履歴)を表す値である場合について説明する。
図5は、無線端末の1つとAP1との間の通信におけるリンク速度の遷移の一例を示すグラフである。このグラフにおいて、縦軸はリンク速度、横軸は時間を示している。例えば、監視部11は、図5に示すリンク速度の遷移を監視する場合、まず、時刻t1からΔT経過後の時刻(t1+ΔT)において、t1〜(t1+ΔT)までの期間ΔTにおける低速通信率を取得する。この場合、監視部11は、t1〜(t1+ΔT)の期間ΔTのうち、リンク速度が5.5Mbpsである時間ΔSの割合ΔS/ΔTを低速通信率として取得することができる。同様にして、監視部11は、時刻(t1+2ΔT)では(t1+ΔT)〜(t1+2ΔT)における低速通信率を、時刻(t1+3ΔT)では(t1+2ΔT)〜(t1+3ΔT)における低速通信率を取得する。
監視部11は、低速通信率を取得する度に低速通信率を優先テーブル14に記録する。その際、監視部11は、優先テーブル14に記録された古い低速通信率を削除して、最新の2回分の低速通信率が常に記録されているようにしてもよい。また、監視部11は、優先テーブル14に記録された優先通信識別データで示される通信それぞれについて、通信状態を監視して低速通信率を記録する。
なお、ここでは、監視部11はリンク速度の遷移を監視して低速通信率を通信状態データとして取得する例を示したが、通信状態データは上記例に限られない。例えば、監視部11は、無線LANインタフェース18が同じパケットを再送した回数を計測して、パケット再送率を一定時間ごとに取得して通信状態データとして優先テーブル14に記録してもよい。
Op201において、監視部11が優先テーブル14に通信状態データを記録すると、非優先通信特定部15は、変数iを“1”に初期化する(Op202)。そして、非優先通信特定部15は、優先テーブル14に記録された優先通信のうち、i番目に記録された優先通信識別データが示す通信(以下、i番目の通信と称する)の通信状態データを参照する(Op203)。i=1の場合、例えば、図2に示す優先テーブル14において1行目のデータ、すなわち、番号=1のデータにおける、通信状態データ“4%,9%”が参照される。
非優先通信特定部15は、参照した通信状態データから通信状態が連続して劣化しているか否かを判断する(Op204)。例えば、最近取得した2回分の低速通信率が全て閾値を上回っている場合に、通信状態が劣化していると判断することができる。具体的には、閾値が10%でi=2の場合で、通信状態データが、図2に示す優先テーブル14の2番目のデータのように“11%,12%”であった場合、通信状態は連続して劣化していると判断される。なお、上記通信状態の劣化の判断は、一例でありこれに限られない。例えば、監視部11は10回の測定で得られた低速通信率を通信状態データとして記録しておき、非優先通信特定部15は、そのうち5回以上で閾値を上回っている場合に通信状態が劣化していると判断することもできる。
通信状態が連続して劣化していると判断された場合(Op204でYes)、非優先通信特定部15は、AP1が無線端末との通信に使うことのできる帯域が不足しているか否かを判断する(Op205)。この帯域不足の判断の詳細については後述する。帯域が不足している場合(Op205でYes)、該当する通信、すなわちi番目の通信を非優先通信と特定してその旨を優先テーブル14に記録する。非優先通信特定部15は、例えば、i=2の場合、図2に示すように、優先テーブル14の2番目(番号=2)のデータにおける優先度を「非優先」に更新する。
これにより、優先テーブル14の2番目に記録された通信は、非優先通信として扱われる。すなわち、優先制御部16は、無線LANインタフェース18に、優先テーブル14において優先度が「優先」となっている通信を、優先度が「非優先」となっている通信より優先して中継させる。例えば、優先制御部16は、優先度が「優先」となっている通信が、優先度が「非優先」となっている通信より優先度が高くなるように優先順位を決定する。そして、優先制御部16は、決定した優先順位に従ってパケットを無線端末へ送信するよう無線LANインタフェース18に指示する。これにより、通信状態が劣化している非優先通信が使用する帯域が増えることによって、他の優先通信における通信品質の低下を抑制することができる。
また、非優先通信特定部15は、非優先通信と特定した通信を示す通話識別データを優先テーブル14から取得して、パケット送出制御部17へ通知する。これにより、パケット送出制御部17は、非優先通信において、無線端末へ送出されるパケットのデータ量を抑制することができる。パケット送出制御部17の動作例については、後述する。
一方、Op204で、通信状態が連続して劣化していないと判断された場合、非優先通信特定部15は、かつ該当する通信(i番目の通信)の通信状態が連続して良好であり、かつ優先度が非優先通信か否かを判断する(Op207)。通信状態が連続して良好であり、かつ優先度が非優先通信であると判断した場合に、該当する通信の優先度を非優先通信から優先通信に変えるように、優先テーブル14を更新する(Op208)。これにより、非優先通信となっていた通信の通信状態が回復した場合に、非優先通信が優先通信に切り替えられる。
以上、Op203〜Op208の処理により、i番目の通信について、通信状態がチェックされ、通信状態または帯域の使用状況に応じて、非優先通信/優先通信の切り替えがなされる。上記のOp203〜Op208の処理は、優先テーブル14に記録された優先通信識別データで示される通信全てについて終了するまで(Op209でYes)、繰り返し行われる。これにより、非優先通信特定部15は、優先テーブル14に記録された優先通信識別データで示される通信それぞれについて、通信状態をチェックし、帯域が不足する場合には、通信状態の劣化している通信を非優先通信に特定することができる。そして、上記Op201〜Op209に示した処理は、AP1の動作を停止する命令がない限り(Op210でYesにならない限り)繰り返し行われる。
ここで、上記Op205で、非優先通信特定部15が、帯域が不足しているか否かを判断する処理の例について説明する。非優先通信特定部15は、優先通信識別データが示す全ての通信で使われる総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に帯域が不足していると判断する。非優先通信特定部15は、例えば、優先テーブル14に記録された優先通信識別データで示される通信ごとに使用帯域を計算し、全ての通信について使用帯域の和を総使用帯域とすることができる。ここで、1通信あたりの使用帯域は、通信方式(例えば、コーデック)とデータ転送速度(例えば、リンク速度)から計算してもよいし、予め決められた固定値を用いてもよい。また、本実施形態にかかるAP1では、通信状態に応じてリンク速度が変化するので、優先テーブル14に記録された通信状態データを使用帯域の計算に用いることもできる。
例えば、コーデックがG.711のVoIP(Voice over Internet Protocol)通信において、リンク速度が11Mbpsの場合、単位時間あたりの伝送データ量、すなわち使用帯域は128kbpsとすることができる。リンク速度が5.5Mbpsの場合は、11Mbpsの場合に比較して同じデータ量を転送するのに2倍の時間が必要となる。そこで、リンク速度が5.5Mbpsの場合、前記通信の使用帯域は2倍の256kbpsとすることができる。非優先通信特定部15は、通信の使用帯域を求めるために、例えば、呼制御における発信メッセージ(例えば、SIPにおけるINVITEメッセージ)のパケットから使用する帯域、コーデックに関する情報(例えば、SIPにおけるSDP)を取得し、さらに、優先テーブル14の通信状態データの低速通信率を基にリンク速度を決定することができる。
非優先通信特定部15は、上記のようにして求めた総使用帯域が、所定の閾値を超える場合に、帯域が不足していると判断することができる。所定の閾値は、AP1の利用可能帯域のうち、優先通信に割り当てられた帯域の上限値とすることができる。この上限値は、AP1の性能、設置環境等に基づいてユーザが予め設定できるようにしてもよい。
なお、帯域の表し方は、上記の単位時間あたりの伝送データ量に限られない。例えば、通信可能な全帯域に閉める割合や、通信している端末数に基づく値で帯域を表すこともできる。通信している端末数に基づく値で帯域を管理する場合の例として、最高速度で通信している端末の数と、それよりも遅い速度で通信している端末の数で管理する方法などがある。全ての端末におけるアプリケーションが同じ帯域を使用すると想定できる場合に、最高速度で通信する端末の使用帯域を“1”として、それより遅い速度で通信する端末の使用帯域を例えば、“2”のように2倍の数字で表すことができる。この数字の合計を総使用帯域として帯域管理することが可能である。この場合、帯域の計算において精度は落ちるが、簡単で速い計算が可能となる。
次に、パケット送出制御部17の動作例について説明する。図6は、パケット送出制御部17の動作例を示すフローチャートである。図6において、パケット送出制御部17は、無線LANインタフェース18が受信するパケットを監視することにより、無線端末2aまたは2bへ送信されるべきパケットの受信を検知する(Op301)。無線LANインタフェース18が、無線端末2aまたは2bへ送信されるべきパケットを受信すると(Op301でYes)、そのパケットが非優先通信のパケットであるか否かを判断する(Op302)。この判断は、非優先テーブル171にそのパケットの通信識別データが記録されているか否かにより行うことができる。そのパケットが非優先通信のパケットであれば(Op302でYes)、パケット送出制御部17は、そのパケットを非優先条件で無線端末2aまたは2bへ送信するように無線LANインタフェース18に指示する(Op303)。例えば、パケット送出制御部17は、無線LANインタフェース18に、パケット送信時の通信品質を下げるように指示することで、非優先条件でパケットを送信させることができる。以下に、非優先条件でパケットを送信する方法の具体例を3つ挙げる。
第1の具体例は、無線端末へ送出される非優先通信のパケットの一部を破棄する方法である。この場合、パケット送出部17は、例えば、非優先テーブルに登録されている非優先通信のパケットについて、例えば、10パケットを受信したら最後の2パケットを送信しないで廃棄するように無線LANインタフェース18に指示する。これにより、送信パケット数を20%削減できる。なお、破棄するパケットの量はこれに限れない。また、無線端末2aまたは2bでは、パケットの一部が届かなかった場合でも音質が低下しないように補償する補償機能が備わっていることが好ましい。パケット送出部17は、無線端末2aまたは2bの補償機能の性能に応じて、破棄するパケットの割合を変更してもよい。
第2の具体例は、片方向の通信をとめる方法である。パケット送出制御部17は、例えば、AP1から無線端末2aまたは2bへ送信する音声パケットを破棄することにより、AP1から無線端末2aまたは2bへの通信を止めることができる。これにより、1端末あたりの転送データ量を約半分にすることができる。しかし、通話中に音声パケットが無線端末に届かない場合、無線端末側で通話が切れたと判断される場合があるので、パケット送出制御部17は無線LANインタフェース18にダミーパケットを送信させる。具体的には、パケット送出制御部17は、無音の音声パケットに対して、必要なヘッダ情報を付与したパケットをダミーパケットとしてAP1から無線端末2aまたは2bに対して送信させる。
また、無線端末2aまたは2bに押しボタンを設け、ユーザがボタンを押している間だけ無線端末2aまたは2bからの声がAP1に音声パケットが送信され、それ以外のときには音声パケットが送信されないようにすることもできる。この場合、パケット送出制御部17は、無線端末2aまたは2bから音声パケットがAP1に届いている間は、無線端末2aまたは2bに音声パケットを送信し、無線端末2aまたは2bから音声パケットが届いていない間は無線端末2aまたは2bにダミーパケットを送信するようにしてもよい。
第3の具体例は、優先制御部16から指示された優先順位を変更する方法である。無線LANインタフェース18は、優先制御部16から指定された優先順位に従ってパケットを無線端末へ送信するが、この場合、パケット送出制御部17は、優先制御部16で指定された非優先通信のパケットの優先順位が一時的に最下位になるように変更する。パケット送出制御部17は、無線LANインタフェース18が非優先テーブル171に登録されている通信のパケットを受信したときに、優先テーブル14に登録されている優先度の情報を変更しないまま、無線LANでの送信時に変更する。これにより、優先制御部16が非優先通信について優先順位を下げる処理を省略することができる。
なお、非優先条件でパケットを送信する方法は、上記第1〜第3の具体例に限られない。上記Op301〜Op303に示した処理は、AP1の動作を停止する命令がない限り(Op304でYesにならない限り)繰り返し行われる。
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態におけるAP1の動作の変形例である。図7は、本実施形態における優先テーブル14aのデータ構成を示す図である。図7に示す優先テーブル14aは、第1の実施形態で例示した優先テーブル14(図2参照)に継続時間を表すデータを記録するカラムを追加した構成である。継続時間は、優先度が劣化通信である状態が継続した時間である。継続時間を表すデータは、時間、分、秒等の単位で表される必要は必ずしもなく、他の通信と比較可能な値であればよい。
また、第1の実施形態では、優先テーブル14の優先度として、「優先」または「非優先」の2段階の優先度を表すデータが記録される例について説明した。これに対して、本実施形態では、優先テーブル14aの優先度として、「優先通信」、「劣化通信」、「非優先通信」の3段階の優先度を表すデータが記録される例について説明する。
本実施形態において、帯域管理部12は、優先して中継する通信を示す優先通信識別データを優先テーブル14aに記録する場合、その通信の優先度として「優先通信」を記録する。優先度が「優先通信」である通信の通信状態が劣化すると、監視部11がその通信の優先度を「劣化通信」に更新する。非優先特定部15は、AP1の帯域が不足する場合に、優先度が「劣化通信」の通信のうち通信状態の劣化度合いが高い通信の優先度を「非優先通信」に更新する。優先制御部16は、優先度が「優先通信」または「劣化通信」の通信は、「非優先通信」の通信よりも優先して中継する。これにより、帯域不足時には、通信状態の劣化した通信が非優先通信になるように制御される。パケット送出部17は、非優先通信のパケットを非優先条件で無線端末へ送出する。
図8は、AP1の監視部11および非優先通信特定部15の本実施形態における動作を示すフローチャートである。図8において、Op401〜Op404の処理は、図4に示したOp201〜Op204の処理と同様である。Op404において、i番目の通信の通信状態が連続して劣化していると判断された場合(Yesの場合)、非優先通信特定部15は、そのi番目の通信の優先度が「劣化通信」であるか否かを判断する(Op405)。その通信が「劣化通信」である場合(Op405でYesの場合)、非優先通信特定部15は、継続時間に1を加算する(Op409)。これに対して、その通信が「劣化通信」でない場合(Op405でNoの場合)であって、かつ、その通信が「優先通信」(Op406でYes)であれば、非優先通信特定部15は、その通信の優先度を「劣化通信」に更新する(Op410)。
一方、Op404において、i番目の通信の通信状態が連続して劣化していないと判断された場合(Noの場合)、非優先通信特定部15は、その通信の通信状態が連続して良好であるか否かを判断する(Op407)。通信状態が連続して良好(Op407でYes)であれば、非優先通信特定部15は、その通信の優先度を1ランク上げる。例えば、優先度が「劣化通信」であれば、「優先通信」に更新され、優先度が「非優先通信」であれば、「劣化通信」に更新される。
上記のOp403〜Op410の処理により、i番目の通信について、通信状態データに応じて優先度が更新される。上記のOp403〜Op410の処理は、優先テーブル14aに記録された優先通信識別データで示される通信全てについて終了するまで(Op411でYes)、繰り返し行われる。
上記の繰り返しが終了すると、非優先通信特定部15は、AP1が無線端末との通信に使うことのできる帯域が不足しているか否かを判断する(Op413)。この帯域不足の判断処理は図4のOp205と同様である。帯域が不足している場合(Op413でYes)、非優先通信特定部15は、優先テーブル14aにおいて、優先度が「劣化通信」である通信の中で継続時間が最も長い通信の優先度を「非優先通信」に更新する(Op414)。これにより、優先度が「劣化通信」の通信のうちで、通信状態の劣化度合いが高い通信の優先度が「非優先通信」に更新されることになる。
その後、AP1の動作を停止する命令がない限り(Op415でYesにならない限り)、上記Op401〜Op415に示した処理が繰り返し行われる。以上、図8に示した処理により、優先テーブル14aに記録された通信の優先度を、通信状態に応じて「優先通信」、「劣化通信」、「非優先通信」の3つの状態のいずれかに設定することができる。これにより、通信状態が劣化している通信が特定されやすくなる。
なお、図8に示す処理では、非優先通信特定部15は、帯域不足時には、劣化時間が長い劣化通信を非優先通信にしている。その際、非優先通信特定部15は、非優先通信にする代わりに、その通信を切断して、優先テーブル14aからその通信を示すデータを削除してもよい。その場合、優先度が「非優先通信」であるという状態は存在しないことになる。
[第3の実施形態]
図9は、本実施形態にかかるAPの構成を、これを含む通信システム全体の構成と共に示す機能ブロック図である。図9に示す機能ブロックのうち、図1に示す機能ブロックと同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。図9に示すAP1aは、図1に示したAP1に、隣接AP情報取得部31を追加した構成である。また、有線LAN3には、AP1aのほかにAP1bが接続されている。AP1aとAP1bは、それぞれが送出する電波が干渉しあう程度の距離で互いに隣接して設けられている。AP1bの通信エリアには、無線端末2cが存在する。なお、AP1b内部の構成は、AP1aと同様である。
本実施形態にかかるAP1aおよびAP1bの動作は、図3及び図4に示した動作と以下の点を除いて同様である。本実施形態にかかるAP1aおよびAP1bでは、非優先通信特定部15による図4の帯域不足を判断する処理(Op205)が、第1の実施形態における処理と異なる。以下、その処理について説明する。
隣接AP情報取得部31は、隣接するAP1bの無線通信で使われている使用帯域を示す隣接使用帯域を、有線LAN3を介して取得する。例えば、隣接するAP1bの非優先通信特定部15で計算された総使用帯域を隣接使用帯域とすることができる。総使用帯域の計算は第1の実施形態で示したものと同様である。なお、隣接するAP1bの総使用帯域を求める方法はこれに限られない。例えば、AP1bで実際に中継されるパケットまたはバイト数を計測することにより、総使用帯域を求めることもできる。
AP1aの非優先通信特定部15は、AP1aでの帯域が不足しているか否かを判断する際に、隣接AP情報取得部31が取得した隣接するAP1bの隣接使用帯域を用いる。具体的には、非優先通信特定部15は、AP1aの総使用帯域と隣接するAP1bの隣接使用帯域に係数を掛けた値との和を、所定の閾値とを比較することによって、帯域の不足を判断する。前記係数と前記閾値は、予めAP1aの記録装置に記録されている。前記閾値は、第1の実施形態と同様に、例えば、AP1aで優先通信に割り当てられた帯域の上限値である。前記係数は、隣接するAP1bによる影響の度合いを示す値である。前記係数は、例えば、AP1aの無線通信に使われる周波数帯域と、AP1bの無線通信に使われる周波数帯域との違いに応じた値であってもよい。
図10は、互いに隣接するAP間のチャネル番号の差と、隣接するAPに及ぼす影響の度合いを示す値との関係の例を表す表である。図10の表に示すチャネル番号は、APが無線通信に使用する周波数帯域を識別するための番号であり、チャネル番号の差が大きい程、周波数帯域の差も大きくなる。この表では、チャネル番号の差が“0”の場合、影響度が“100%”と最も大きく、チャネル番号の差が大きくなるに従って、影響度は小さくなっている。
図10の表に示す影響度を、100で割った値を、チャネル番号の差“0”〜“4”それぞれに記録しておくことにより、非優先通信特定部15は、それらの値を前記係数として用いることができる。例えば、AP1aとAP1bとのチャネル番号の差が“2”である場合、非優先通信特定部15は、係数 “0.6”をAP1bの隣接使用帯域に掛けた値と、AP1aの総使用帯域との和が閾値を超えるか否かにより、帯域が不足しているか否かを判断することができる。これにより、隣接するAP1bの影響を考慮した判断が可能になる。
[第4の実施形態]
図11は、本実施形態にかかるAPの構成を、これを含む通信システム全体の構成と共に示す機能ブロック図である。図11に示す機能ブロックのうち、図1に示す機能ブロックと同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。図11に示すAP11は、図1に示したAP1の呼制御監視部13を、SIPサーバ連携部32に置換した構成になっている。また、図1では、有線LAN3に呼制御サーバ4が接続されていたが、本実施形態では、呼制御サーバ4の替わりに、SIPサーバ6が接続されている。SIPサーバ6は、通信制御装置の一例である。SIPサーバ6は、SIP(Session Initiation Protocol)に基づいて、AP10の通信エリア内の無線端末2a、2bおよび有線LAN3に接続された電話機5のうちの、いずれか2以上の端末による通話の制御を行う。
AP1のSIPサーバ連携部32は、SIPサーバ6とのSIPメッセージの送受信を、有線LANインタフェース19を介して行う。SIPサーバ連携部32は、例えば、特定の通話を優先して中継するための帯域予約または帯域確保を要求する要求メッセージをSIPサーバ6から受信する。また、SIPサーバ連携部32は、優先して中継している通話の使用帯域の変更を要求する要求メッセージをSIPサーバ6へ送信する。
次に、無線端末2aと2bとの通話が行われる場合の通信システムの動作例を説明する。図12は、図11に示す無線端末2aおよび2bによる通信が行われる場合の通信システムの動作例を示す図である。図12は、一例として、AP10にアクセス可能な無線端末2a、2bが通話を開始し、通話中にAP10で帯域不足が発生した場合の通信システムの動作を示している。
無線端末2aは、AP10の通信エリア内で起動されると、RegisterメッセージをSIPサーバ6に送信する(#1)。Registerメッセージには、例えば、無線端末2aの位置情報(例えば、IPアドレス、ポート番号等)、無線端末2aを呼び出すための識別子(例えば、電話番号、ユーザID、SIPアドレス等)等の端末情報が含まれる。SIPサーバ6は、Registerメッセージに含まれる端末情報を、SIPサーバ6がアクセス可能な記録装置(図示せず)に記録する。この記録に成功すると、SIPサーバ6は、無線端末2aに“200 OK”メッセージを送信する(#3)。
同様にして、無線端末2bは、RegisterメッセージをSIPサーバ6に送信する(#3)。SIPサーバ6は無線端末2bの端末情報を記録し、“200 OK”メッセージを無線端末2bへ送信する(#4)。なお、RESIGTERメッセージおよびOKメッセージは、SIPプロトコルで定義されたメッセージである。また、以下に述べる、Invite、Re−Invite、Ringing、ACKメッセージも、SIPプロトコルで定義されたメッセージである。
無線端末2aは、無線端末2bに宛てたInviteメッセージをSIPサーバ6に送信する(#5)。これにより、無線端末2aは、無線端末2bとの通信の開始をSIPサーバ6に要求する。Inviteメッセージには、開始しようとする通信を示す通信識別データの他、開始しようとする通信におけるコーデックを示すコーデックデータが含まれる。コーデックデータは、例えば、SDP(Session Description Protocl)に従った形式で、Inviteメッセージに含まれる。以下、Inviteメッセージに含まれるSDPに従う形式のデータをSDPデータと称する。なお、SDPデータには、コーデックデータの他、例えば、通信に含まれるストリームのメディア種別を示すメディア種別データが含まれてもよい。メディア種別の例として、音声、文字、動画、静止画、ポインティング位置情報等が挙げられる。
Inviteメッセージを受信したSIPサーバ6は、前記記録装置のデータを参照して、無線端末2a、2bの位置を特定する。これによりSIPサーバ6は、開始しようとする通信を中継するAPがAP10であることを特定する。SIPサーバ6は、AP10へ開始しようとする通信のための帯域確保予約を要求する(#6)。すなわち、SIPサーバ6は、開始しようとする通信を優先的に中継することをAP10へ要求する。その際、SIPサーバ6は、開始しようとする通信の通信識別データと、Inviteメッセージに含まれるSDPデータをAP10へ送信する。
AP10のSIPサーバ連携部32が帯域予約の要求を受信し、帯域管理部12が、予約を受け付けるか否かを判断する。この判断は、第1の実施形態と同様に行うことができる。帯域管理部12は、予約を受け付ける場合には、開始しようとする通信の通信識別データを優先通信識別データとして優先テーブル14に記録し、さらに予約中を示すデータも記録する。これにより、帯域確保の予約がなされる。また、SIPサーバ連携部32は、帯域が予約されると帯域確保予約の要求に対する応答として、“200 OK”メッセージをSIPサーバ6に送信する(#7)。一方、帯域確保予約が不可な場合は、SIPサーバ連携部32はSIPサーバ6へエラーメッセージを送信する。
SIPサーバ6は、OKメッセージを受けると、無線端末2bに対してInviteメッセージを送信する(#8)。なお、帯域確保予約ができず、SIPサーバ6がエラーメッセージを受信した場合は、SIPサーバ6は、例えば、無線端末2a、2b間の通信を開始せず、無線端末2aに切断メッセージを送信してもよい。
SIPサーバ6から、Inviteメッセージを受信した無線端末2bは、呼び出し中を表す“180 Ringing”メッセージをSIPサーバ6へ送信する(#9)。SIPサーバ6が受信した“180 Ringing”メッセージは、無線端末2aへ転送される(#10)。
無線端末2bのユーザが、通信開始の要求を受け入れる旨の操作を無線端末2bにすると、無線端末2bからSIPサーバ6へ“200 OK”メッセージが送信される(#11)。SIPサーバ6は、AP10へ開始しようとする通信のための帯域確保を要求する(#12)。これにより、AP10の帯域管理部12は、#6で予約した帯域の確保を確定させる。これによって、AP10において、無線端末2aと無線端末2bとの間の通話で転送される音声パケットが、他のパケットより優先的に中継されるようになる。
SIPサーバ連携部32は、帯域確保が確定すると帯域確保要求に対する応答として、OKメッセージをSIPサーバ6に送信する(#13)SIPサーバ6は、無線端末2aに“200 OK”メッセージを送信する(#14)。“200 OK”メッセージを受信した無線端末2aは、無線端末2bに対し、SIPサーバ6経由でACKメッセージを送信する(#15,#16)。これにより、無線端末2a、2bの間で通話(#R1)が開始される。この通話は、例えば、RTP/AVP(Real−time Transport Protocol using Audio Video Profile)に従って行われる。
この通話(#R1)がなされている間、AP10では、上記第1の実施形態において図4で示した処理または、第2の実施形態において図8で示した処理が行われる。すなわち、通話を行う無線端末2a、2bとAP10との間の通信状態が監視部11によって監視される。また、非優先通信特定部15は、AP10の帯域が不足した場合に、通信状態の劣化した通信を非優先通信に特定して、非優先条件で中継されるようにする。
ここで、もし、通話(#R1)中にAP10で帯域不足が発生したために、通話(#R1)の通信が非優先通信に特定された場合、SIPサーバ連携部32は、通話(#R2)の通信における使用帯域の変更を要求する帯域変更メッセージをSIPサーバ6へ送信する(#17)。
帯域変更メッセージを受け取ったSIPサーバ6は、例えば、無線端末2a、2b間の通信で採用されるコーデックを変更させることより、使用帯域を変更させることができる。この場合、SIPサーバ6は、新しいコーデックの情報を含むRe−inviteメッセージを無線端末2bへ送信する(#18)。これにより、SIPサーバ6は、新しいコーデックを無線端末2bに通知する。無線端末2bは、新しいコーデックを採用して通信を行うことが可能であれば、“200 OK”メッセージをSIPサーバ6へ送信する(#19)。同様に、SIPサーバ6は、無線端末2aにも新しいコーデックの情報を含むRe−Inviteメッセージを送信する(#20)。無線端末2aは、新しいコーデックで通信可能であれば、“200 OK”メッセージをSIPサーバ6へ送信する(#21)。
無線端末2a、2bから“200 OK”メッセージを受け取ったSIPサーバ6は、ACKメッセージを無線端末2a、2bに送信し(#22)、AP10に帯域が変更されたことを通知する(#23)。無線端末2a、2bはACKメッセージを受信した時点で、それまでの通話(#R1)を、新しいコーデックを用いた通話(#R2)に切り替える。すなわち、上記#17〜#23に示したコーデック変更するためのネゴシエーション処理は、無線端末2a、2b間の通話(#R1)と並行して行われる。
コーデック変更の例として、PCM(Pulse Code Modulation)方式のG.711を、CS−ACELP(Conjugate Structure Algebraic Code Excited Linear Prediction)方式のG.729に変更する場合が挙げられる。また、ビデオフォン(テレビ電話)に必要となる映像のコーデックには、例えば、MPEP−2、MPEP−4、H.263等が挙げられる。これらのコーデックも通信中に変更することができる。
また、本実施形態では、使用帯域を変更する方法として、コーデックを変更する例を説明したが、使用帯域を変更する方法はこれに限られない。例えば、映像ストリームと音声ストリームを含む通信を、いずれか1つのストリームのみの通信に切り替るなど、通信のメディア種別を変更する方法を用いることもできる。また、例えば、ステレオ音声、共有画面(PCの画面を遠隔で表示する)等による通信のために、使用帯域を変更するケースがある。
また、図12に示す例は、無線端末2a、2bが両方ともAP10の通信エリア内にある状態の場合の処理であるが、無線端末2a、2bが異なるAPにそれぞれアクセスする場合は、図12に示すAP10とSIPサーバ6の処理(例えば、#6、#7、#12、#13)が各AP10について行われる。
[第5の実施形態]
図13は、実施形態にかかるAPの構成を、これを含む通信システム全体の構成と共に示す機能ブロック図である。図13に示す機能ブロックのうち、図1に示す機能ブロックと同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。図13に示すAP100は、図1に示すAP1に端末連携部34をさらに備えた構成になっている。
端末連携部34は、AP100の通信エリア内にある無線端末20a、20bに、通信の優先度に関する情報を通知する。例えば、非優先通信特定部15が非優先通信を特定した場合、端末連携部34は、非優先通信を行う無線端末にその旨を通知する。端末連携部34は、無線LANインタフェース18に対して、無線端末20a、20bに送信するパケットのヘッダ情報にそのパケットの通信の優先度に関する情報を追加するように指示する。これにより、無線端末20a、20bが行う通信の優先度に関する情報が無線端末20a、20bへ通知される。その結果、無線端末20a、20bにおいても、通信の優先度を考慮してパケットの送信を制御することが可能になる。
無線端末20aは、無線LANインタフェース21、優先通信制御部22、AP連携部23、切替制御部24、IP電話アプリケーション部25を備える。なお、無線端末20bの構造も無線端末20aと同様である。
無線LANインタフェース21は、無線端末20aとAP100との無線によるデータとやり取りを、無線LANの規格に準拠して仲介する。優先通信制御部22は、無線LANインタフェース21にAP100へ送信するためのパケットを渡す。この時、優先通信制御部22は、送信パケットの優先度(例えば、優先か非優先か)を指定する。IP電話アプリケーション部25は、無線端末20aをIP電話端末として動作させるための機能を有する。IP電話アプリケーション部25は、無線LANインタフェース21がAP100から受信したパケットを受け取って、VoIP通話の規格に準拠したアクセス制御を行う。また、IP電話アプリケーション部25は、AP100へ送信するためのパケットを優先通信制御部22へ渡す。
AP連携部23は、無線LANインタフェース21が受信したパケットから、AP100から通知された優先度に関する情報を抽出して、切替制御部24へ渡す。その際、AP連携部23は、優先度に関する情報とともに、パケットの通信を特定する通信識別データも切替制御部24に渡す。切替制御部24は、前記通信の優先度を切り替える指示を優先通信制御部22に出す。優先通信制御部22は、切替制御部24からの指示に従って、前記通信における送信パケットの優先度を切り替える。
無線LANインタフェース21は、AP100の通信エリア内にある他の無線端末がAP100とパケットの送受信を行っていることを検出する機能を有する。無線LANインタフェース21は、他の無線端末がAP100とパケットの送受信を行っていることを検出した場合、しばらく待ってからAP100へパケットを送信する。この待ち時間を決定するためのアルゴリズムとして、公知のものが用いられる。優先通信制御部22は、例えば、前記待ち時間を、通信ごとに優先度に応じて決定することによって優先制御を行うことができる。
無線端末20aは、上記構成によって、AP100から通知された優先度に関する情報を基にして、パケット送信の優先度を制御することができる。なお、無線端末20a、20bにおける優先制御の方法は、上記の例に限られない。
本実施形態によれば、AP100が通信エリア内にある無線端末20a、20bと連携する機能を持つので、通信エリアにおける通信状態に応じた優先度に関する情報を、無線端末20a、20bへ通知することができる。そのため、無線端末20a、20b側でもAP100の通信エリア全体の通信状態に応じた優先制御が可能になる。
以上、上記第1〜第5の実施形態において、無線端末がIP電話端末として機能する場合について説明したが、本発明における無線端末の機能はこれに限られない。例えば、本発明が適用可能な無線端末として、映像再生端末、PDA、電子手帳、ゲーム機、GPS端末等が含まれる。また、呼制御サーバまたはSIPサーバにより制御される無線端末の通信も、通話に限られない。無線端末の通信の例として、映像配信、音楽配信、オンラインゲーム、株価情報配信、遠隔地プレゼンテーション、テレビ会議、監視カメラ画像送信等が挙げられる。また、無線端末の台数および有線LAN3に接続されるAP、有線端末の台数は、上記実施形態に示す例に限られない。
また、第1〜第5の実施形態において、中継装置の一例として、無線LAN用のAPの構成および動作を説明した。しかし、本発明にかかる中継装置は、無線LAN用のAPに限られない。例えば、WiMAXで定められた長距離無線ネットワークの規格である無線MAN用のAPにも本発明の中継装置を適用できる。
また、本発明は、ブリッジ機能を持つ無線LANアクセスポイントおよびルータ機能を持つ無線LANアクセスポイントのいずれにも適用可能である。
本発明は、通信エリア内にある複数の無線端末による通信を、限られた帯域において中継する中継装置として利用可能である。
第1の実施形態にかかるAPを含む通信システムの構成を示す機能ブロック図 優先テーブルに記録されるデータの具体例を示す図 優先通信識別データが記録または削除される場合のAPの動作例を示すフローチャート APの監視部および非優先通信特定部の動作例を示すフローチャート 無線端末とAPとの間の通信におけるリンク速度の遷移の一例を示すグラフ パケット送出制御部の動作例を示すフローチャート 第2の実施形態における優先テーブルのデータ構成を示す図 監視部および非優先通信特定部の第2の実施形態における動作を示すフローチャート 第3の実施形態にかかるAPを含む通信システムの構成を示す機能ブロック図 互いに隣接するAP間のチャネル番号の差と、隣接するAPに及ぼす影響の度合いを示す値との関係の例を表す表 第4の実施形態にかかるAPを含む通信システムの構成を示す機能ブロック図 無線端末による通信が行われる場合の通信システムの動作例を示す図 第5の実施形態にかかるAPを含む通信システムの構成を示す機能ブロック図
符号の説明
1、1a、1b、10、100 無線LANアクセスポイント(AP)
2a、2b、2c、20a、20b 無線端末
3 有線LAN
4 呼制御サーバ(通信制御装置)
5 電話機
6 SIPサーバ(通信制御装置)
11 監視部
12 帯域管理部
13 呼制御監視部
14、14a 優先テーブル
15 非優先通信特定部
16 優先制御部
17 パケット送出制御部
171 非優先テーブル
18 無線LANインタフェース
19 有線LANインタフェース
21 無線LANインタフェース
22 優先通信制御部
23 AP連携部
24 切替制御部
25 IP電話アプリケーション部
31 隣接AP情報取得部
32 SIPサーバ連携部
34 端末連携部

Claims (9)

  1. 通信エリア内にある無線端末による通信を中継する中継装置であって、
    優先して中継する通信を特定する優先通信識別データと、優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データとを記録する優先テーブルと、
    無線端末が開始しようとする通信を特定する通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理部と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御部と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視部と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで特定される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定部とを備え、
    前記優先制御部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信のうち、前記非優先通信特定部で選択された非優先通信以外の通信を、前記非優先通信よりも優先して中継する、中継装置。
  2. 前記監視部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信のリンク速度の変動を監視し、一定期間内にリンク速度が所定の速度より低速になっていた時間を表す値を、前記通信状態の劣化度合いを示す値として取得する、請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記監視部は、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信におけるパケット再送回数を監視し、一定期間内にパケット再送回数を表す値を、通信状態の劣化度合いを示す値を通信として取得する、請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記非優先通信特定部で選択された非優先通信において、無線端末へ送出されるパケットの少なくとも一部を破棄するパケット送出制御部をさらに備える、請求項1に記載の中継装置。
  5. 前記非優先通信特定部で選択された非優先通信において無線端末へ送出されるパケットを破棄し、破棄したパケットよりデータ量が小さいダミーパケットを送出する、パケット送出制御部をさらに備える、請求項1に記載の中継装置。
  6. 前記非優先通信特定部は、隣接する隣接中継装置の無線通信で使われている使用帯域を示す隣接使用帯域を取得し、該隣接使用帯域に、隣接する中継装置による影響の度合いを示す係数をかけた値と、前記総使用帯域との和が前記所定の閾値を超える場合に、前記非優先通信を選択する、請求項1に記載の中継装置。
  7. 前記中継装置は、前記無線端末を含む複数の端末による通信を制御する通信制御装置に接続されており、
    前記非優先通信特定部で選択された非優先通信の使用帯域を減少させるための要求を前記通信制御装置へ送信する呼制御部をさらに備える、請求項1に記載の中継装置。
  8. 通信エリア内にある無線端末による通信を中継する中継方法であって、
    優先して中継する通信を特定する優先通信識別データと、優先通信識別データで特定される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データと優先テーブルに記録する優先テーブル記録工程と、
    無線端末が開始しようとする通信を特定する通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理工程と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで特定される通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御工程と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視工程と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで示される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定工程とを含み、
    前記優先制御工程において、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信のうち、前記非優先通信特定工程で選択された非優先通信以外の通信は、前記非優先通信よりも優先して中継される、中継方法。
  9. 通信エリア内にある無線端末による通信を中継する処理をコンピュータに実行させる中継プログラムであって、
    優先して中継する通信を示す優先通信識別データと、優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を表す通信状態データと優先テーブルに記録する優先テーブル記録処理と、
    無線端末が開始しようとする通信を示す通信識別データを受け付けて、受け付けた通信識別データを、優先通信識別データとして前記優先テーブルに記録するか否かを所定の基準に基づき決定する帯域管理処理と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信を、他の通信よりも優先して中継する優先制御処理と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データで示される通信を行う無線端末と中継装置との間の通信状態を監視することにより、通信状態の劣化度合いを示す値を所定の時間間隔で取得し、前記値を通信状態データとして前記優先テーブルに記録する監視処理と、
    前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信の使用帯域の総和である総使用帯域を計算し、前記総使用帯域が所定の閾値を超える場合に、前記優先テーブルに記録された優先通信状態データで示される通信のうち、通信状態の劣化度合いが他の通信より高い通信を非優先通信として選択する非優先通信特定処理とをコンピュータに実行させ、
    前記優先制御処理において、前記優先テーブルに記録された優先通信識別データが示す通信のうち、前記非優先通信特定処理で選択された非優先通信以外の通信は、前記非優先通信よりも優先して中継される、中継プログラム。
JP2006218482A 2006-08-10 2006-08-10 中継装置、中継方法および中継プログラム Expired - Fee Related JP4827652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218482A JP4827652B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 中継装置、中継方法および中継プログラム
EP20070114050 EP1887745B1 (en) 2006-08-10 2007-08-09 Relay apparatus, relay method, and relay program
DE200760001368 DE602007001368D1 (de) 2006-08-10 2007-08-09 Relaisvorrichtung, Relaisverfahren und Relaisprogramm
CN2007101403298A CN101123557B (zh) 2006-08-10 2007-08-09 中继装置、中继方法
US11/837,245 US7848309B2 (en) 2006-08-10 2007-08-10 Relay apparatus, relay method, and relay program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218482A JP4827652B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 中継装置、中継方法および中継プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042850A JP2008042850A (ja) 2008-02-21
JP4827652B2 true JP4827652B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38645884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218482A Expired - Fee Related JP4827652B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 中継装置、中継方法および中継プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848309B2 (ja)
EP (1) EP1887745B1 (ja)
JP (1) JP4827652B2 (ja)
CN (1) CN101123557B (ja)
DE (1) DE602007001368D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034433A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Fujitsu Limited 無線lanシステムにおけるアクセス制御システム
JP4844425B2 (ja) * 2007-02-15 2011-12-28 ソニー株式会社 帯域要求システム、帯域要求装置、クライアント機器、帯域要求方法、コンテンツ再生方法およびプログラム
US8200169B2 (en) * 2007-02-28 2012-06-12 Ntt Docomo, Inc. Transmitter apparatus, mobile communication system, base station and communication enable signal transmitter apparatus
JP5087412B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機、移動通信システム、基地局及び通信許可信号送信装置
EP2262181A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-15 Panasonic Corporation Communication terminal device and communication control method
JP2010081212A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 音声伝送装置
US8654642B2 (en) 2009-03-02 2014-02-18 Nec Corporation Wireless packet transmission apparatus and packet priority control scheduling method
US8862066B2 (en) * 2009-03-25 2014-10-14 Nec Corporation Providing suppressing degradation of throughput of communication device, recording medium for control program of communication device, communication system and communication method
CN102137442A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 中兴通讯股份有限公司 一种小区选择与切换方法及系统
JP5581751B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-03 サクサ株式会社 通信制御装置および無線制御方法
EP3737000B1 (en) * 2010-04-01 2023-10-25 LG Electronics Inc. Method for transmitting channel state information in wireless access system
EP2566068A4 (en) * 2010-04-27 2015-08-26 Fujitsu Ltd WIRELESS RELAY DEVICE AND WIRELESS RELAY PROCESS
JP5672779B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 ソニー株式会社 送信制御装置、および送信制御方法
EP3139696B1 (en) * 2011-06-09 2020-05-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication terminal and communication method
CN102325100B (zh) * 2011-10-31 2014-05-14 太仓市同维电子有限公司 基于ip地址优先级实现网关设备的网络连接接入管理方法
US9467361B2 (en) 2011-12-20 2016-10-11 Shoretel, Inc. Bandwidth utilization monitoring for a communication system
WO2013125096A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社日立製作所 通信装置
US20130339537A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Harman International Industries, Incorporated System for dynamic stream management in audio video bridged networks
US8861538B2 (en) * 2012-09-06 2014-10-14 Unisys Corporation Throttling for fast data packet transfer operations
WO2014104900A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Motorola Solutions, Inc Extending coverage in a mobile radio communication system
JP5843369B2 (ja) * 2013-10-11 2016-01-13 日本電信電話株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線チャネル制御装置および無線チャネル制御プログラム
CN106537953B (zh) * 2014-05-09 2020-01-21 德国电信股份公司 用于改善或启用用户设备对移动通信网络的无线电覆盖的方法和系统
JP2016006951A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP6313140B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-18 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク
JP6397243B2 (ja) * 2014-07-22 2018-09-26 キヤノン株式会社 表示装置、制御方法、及びプログラム
JP6693505B2 (ja) * 2015-03-03 2020-05-13 日本電気株式会社 ログ解析システム、解析装置、解析方法、および解析用プログラム
US9445051B1 (en) * 2015-08-14 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Sender side video telephony downgrade
US10616897B1 (en) 2017-02-23 2020-04-07 Sprint Communications Company L.P. Wireless access point to control wireless user data exchanges through wireless relays
JP6969410B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載中継装置、中継方法、情報処理システム、及び車両
CN111050356B (zh) * 2019-12-11 2023-08-01 浙江大华技术股份有限公司 数据传输的处理方法及装置、存储介质、电子装置
CN112565109A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 常州信息职业技术学院 一种工业数据传输方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164017A (ja) 1996-11-25 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信多重化システム
EP1858188A2 (en) * 1998-11-20 2007-11-21 NEC Corporation Data Packet Multi-Access Communicating Method and Transmitting and Receiving Apparatus Therefor
JP2000224180A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ優先転送方法
DE19907085C1 (de) * 1999-02-19 2000-04-13 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen paketvermittelter Daten in einem Funk-Kommunikationssystem
EP1163768A1 (en) 1999-03-23 2001-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Discarding traffic in ip networks to optimize the quality of speech signals
US6618380B1 (en) * 1999-09-09 2003-09-09 Lucent Technologies Inc. Priority queueing
JP2003087170A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像配信システム
JP2003333050A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法
JP3792631B2 (ja) * 2002-09-30 2006-07-05 Necインフロンティア株式会社 パケット伝送方法及び装置、それを用いた基地局装置、無線lan端末装置、無線lanシステム
TWI333353B (en) * 2003-01-21 2010-11-11 Panasonic Corp System and method for communications with reservation of network resources, and terminal therefore
US7330433B2 (en) * 2003-02-28 2008-02-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Dynamic resource control for high-speed downlink packet access wireless channels
CN1527538A (zh) * 2003-03-05 2004-09-08 北京全向科技有限公司 动态用户优先级管理的方法
US7512683B2 (en) * 2003-05-15 2009-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for managing quality of service, session, authentication and/or bandwidth allocation in a regional/access network (RAN)
JP4223901B2 (ja) * 2003-09-03 2009-02-12 富士通株式会社 通信中継方法及び装置
JP2005150948A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fujitsu Ltd パケットスイッチング装置
EP1560377B1 (en) * 2004-01-30 2006-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and device of dynamic resource allocation in a wireless network
JP3774464B2 (ja) 2004-03-25 2006-05-17 株式会社東芝 無線通信システムとその基地局装置
JP2007049383A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujitsu Ltd 伝送装置、ネットワーク管理方法およびネットワーク管理プログラム
JP2007116284A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd 伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007001368D1 (de) 2009-08-06
CN101123557A (zh) 2008-02-13
EP1887745A1 (en) 2008-02-13
CN101123557B (zh) 2010-11-10
US20080037457A1 (en) 2008-02-14
EP1887745B1 (en) 2009-06-24
JP2008042850A (ja) 2008-02-21
US7848309B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827652B2 (ja) 中継装置、中継方法および中継プログラム
EP2625848B1 (en) Rate adaptation for video calling
US7778214B2 (en) Relay apparatus, relay method, and relay program
JP4787325B2 (ja) 複数のインタフェースを有するモバイルデバイスにおいて、サービス品質を高めるために、複数のセッションにおいてVoIP/VIP送信をインタリーブすること
EP2135407B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
JP4974652B2 (ja) ストリーミング通信システム
US20100128662A1 (en) Dynamic real-time quality management of packetized communications in a network environment
JP2001160824A (ja) 有線無線混在網データ配信装置及びデータ配信方法
US8538470B2 (en) Call server, call terminal, call system, transfer processing method, and program storage medium storing program thereof
KR20100096082A (ko) 무선 송신 비율 제어 방법
JP2004015761A (ja) 無線アクセスにおける輻輳制御方法並びにシステム
EP1395020A2 (en) Method and apparatus for dynamically controlling a real-time multimedia data generation rate
CN102984784A (zh) 通过多个网络发送数据
US8094629B2 (en) Wireless local area network real-time quality management
McGovern et al. Endpoint-based call admission control and resource management for VoWLAN
KR20180126133A (ko) 복수의 이종 통신망을 통해 데이터를 선택적으로 이중 전송하는 방법 및 장치
JP2006217167A (ja) Ip電話装置およびipアダプタ装置
KR101435013B1 (ko) 멀티 홉 네트워크에서 음성패킷망 서비스를 위한 패킷 결합 방법 및 그 단말 장치
CN102984785A (zh) 通过多个网络发送数据
KR101316482B1 (ko) 화상 통화를 위한 모바일 단말기 및 그의 화상통화방법
EP2127268B1 (en) Transmission of real-time user data frames in packets
JP2011035700A (ja) ストリーム配信装置、ストリーム配信システム、ストリーム配信方法およびストリーム配信プログラム
JP2006352420A (ja) 通信品質情報を含む品質パケットを送受信する端末、品質レポートサーバ及びプログラム
KR101258290B1 (ko) 모바일 VoIP 통신 제어방법
WO2014087764A1 (ja) 端末および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees